したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

全国の都市間競争の現実

1凡人:2011/10/02(日) 02:59:05
他都市の繁栄や生き残りのための試みや取り組みに関連したニュース。

20凡人:2011/10/13(木) 06:58:52
フィギュアスケート:GPファイナル、福岡市が誘致に積極姿勢
2011年10月12日

 福岡市の高島宗一郎市長は12日の市議会決算特別委員会で、13年の日本開催が決まっているフィギュアスケートの国際大会「グランプリファイナル」の誘致に積極的な姿勢を示した。

 グランプリシリーズ6大会の合計ポイントが高い6選手によって王者を決める大会で、国際大会としては世界フィギュアスケート選手権、冬季五輪と並んで最高峰に位置づけられている。13年の大会は、翌年にロシア・ソチで開かれる冬季五輪の前哨戦にもなる。

 高島市長は「五輪の前年に日本開催が決まった。世界に中継され、福岡のブランド化にも役立つ」と招致を目指す理由を語った。市は、会場にマリンメッセ福岡(福岡市博多区)を想定している。

 日本スケート連盟は「その話はまだ福岡から届いていない。国内開催地の選考はこれからになる」と話している。【徳野仁子、井上和也】

21凡人:2011/10/14(金) 03:22:55
埼玉県、200〜300ヘクタールの産業用地確保へ 北部中心に企業誘致
2011/10/13 0:37日経

 埼玉県は企業誘致の強化で200〜300ヘクタール分の産業用地の確保を進める。まず熊谷市など県北地域の3市で、1カ所あたり20〜30ヘクタール程度の用地を整える方向で検討中。県内には現在、企業が着工可能な産業用地が5区画しかない。市町村と協力して用地確保を急ぐ。

 熊谷市、本庄市、深谷市で2013〜14年度をメドに、県企業局や市などが主体となり産業用地の整備に乗り出す見通し。高速道路のインターチェンジ付近や幹線道路の沿線の合計4カ所を候補地として、県などが検討を進めている。

 県は企業立地の受け皿として今後、市町村と協力して新たに200〜300ヘクタールを確保する方針。これまでは首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の沿線で主に大型の産業団地を整備してきた。今後は県北地域を中心に主に小・中規模の用地を確保する。

 用地の開発手法は、企業局が土地を買い上げて上下水道などのインフラと土地を造成する方法や、市町村がインフラを整えて立地企業に引き渡す方法など多面的に検討する。

 県内に約60ある工業団地のうち、着工可能な場所は妻沼西部工業団地(熊谷市)の2区画、菖蒲南部工業団地(久喜市)の1区画および騎西城南工業団地(加須市)の2区画の合計5区画で約7ヘクタールのみ。企業誘致で県内経済を活性化するには、受け皿となる産業用地の早急な整備が必要になっている。

 県南部や圏央道沿線の開発可能な地域は限られ、今後の産業用地の整備は県北地域が中心になる。北関東自動車道の全線開通や圏央道へのアクセスなど交通の利便性が高い利点をアピールして誘致を進める。

 ただ県北地域での用地整備には農地転用などの手続きが必要になる場合が多い。急激な円高で誘致環境が急速に悪化しているのに加え、群馬県や栃木県との誘致競争も激化している。県は、個別企業の要望に応じて用地を造成するオーダーメード型の手法で用地確保を進める考えだ。

22凡人:2011/10/15(土) 18:33:37
「うめきた」の大阪市研究施設、京大・阪大など参加
2011/10/15 1:10日経

 大阪市は14日、JR大阪駅北側の再開発地域「うめきた」に2013年春開設する市の研究施設「オープン・イノベーション・ヴィレッジ」に京都大学や大阪大学など6大学・研究機関が参加することで基本合意したと発表した。スーパーコンピューターを使って分子の動きを映像化する「可視化技術」の研究などに市と取り組む。12年3月に協定を締結し、参加を正式に決める。

 参加を予定するのはこのほか大阪市立大学、関西大学、関西学院大学と総務省所管の独立行政法人情報通信研究機構。可視化技術は京大、阪大、関大、関学、情報通信研究機構、「健康科学」は大阪市立大、「環境・エネルギー技術」は阪大が参加する。

 可視化技術は、薬の働きを映像化して新薬の候補となる物質探しなどに活用する。健康科学は疲労のメカニズムを解析して回復に役立てる。また、環境・エネルギーとロボット技術を組み合わせて未来の住宅を開発する。

 オープン・イノベーション・ヴィレッジは建設中のうめきた1期地区のビル内に設置する産業育成拠点「ナレッジキャピタル」の中核施設に予定されている。

23凡人:2011/10/15(土) 18:35:07
山梨県、民間メガソーラー誘致へ公募 12月めど選定
2011/10/15 1:26 日経

 山梨県は民間活力を導入した大規模太陽光発電所(メガソーラー)2基の誘致に向け、具体的な公募手続きを始める。19〜20日に応募登録し、登録した企業を対象に事業用地となる県有地の見学会を21日実施。11月16〜17日に企画提案書を受け付ける。その後、選定委員会を開き、12月に進出企業を決めたいとしている。2基合計で出力11万キロワット以上を目指す。

 県はホームページで、募集要項を示している。要項によると事業用地は甲斐市と韮崎市にある未利用の県有地で、敷地面積はそれぞれ13ヘクタールと11ヘクタール。土地は無償で貸し付ける。国内でメガソーラーの設置や運営実績のある企業や企業連合体が対象で、企画提案書は県有地2カ所をセットにしたものとする。

 12月をメドに進出先を決め、2012年度中の事業着手を目指す。発電した電力は東京電力に売る。

24凡人:2011/10/16(日) 19:00:58
東京コレクション開幕 震災で1年ぶり開催
(2011/10/16 17:35)

震災の影響で1年ぶりの開催となった2012年春夏東京コレクション。横浜で保存中の帆船日本丸の甲板上でもファッションショーが行われた=16日午後

 日本の最新ファッションを発信する2012年春夏東京コレクションが16日、開幕した。22日までの期間中、主会場の「東京ミッドタウン」(東京・六本木)などで、44ブランドがショーなどを行う。3月の東コレは東日本大震災の影響で中止されたため1年ぶりの開催となる。

 トップバッターは、人気ブランド「シアタープロダクツ」。横浜・みなとみらい地区で保存中の帆船日本丸で「船上ファッションショー」を開催した。青空の下、バンドの生演奏とバレエの踊りとともに舞台のようなショーで新作を披露。

 東京ミッドタウンでは、親日派の英国人気デザイナー、ポール・スミス氏がショーを開いた。

25凡人:2011/10/18(火) 12:19:41
岡山、これで正真正銘の指定市 人口やっと70万人超す
2011年1月23日13時34分

 岡山市の人口が、初めて70万人を超えたことが、昨年の国勢調査の速報値でわかった。70万人は、政令指定都市になる要件のひとつ。19指定市の中で唯一、岡山市だけが未達成だった基準を、やっとクリアした。

 県がまとめた速報値によると、岡山市の人口は70万9622人だった。

 元々、指定市の要件は人口80万人以上で将来100万人程度になる、だった。しかし国は、平成の大合併を促すため70万人に緩和。これを機に静岡、堺、新潟、浜松の各市が相次いで指定市になった。

 ところが岡山市は、2005年の国勢調査で69万6172人(05〜07年に合併した4町を含む)と、要件にわずかに足りなかった。

 しかし07年6月、市は独自集計で70万人を突破したと発表。事前の国の問い合わせにも、国勢調査でほぼ70万人に達している、人口が増勢にある、などと説明し、09年4月に無事、指定市に移行できた。

 ただ、正式なお墨付きとして国勢調査の結果に注目していた。(宇津宮尚子)

26凡人:2011/10/18(火) 12:20:21
熊本市、政令指定都市へ 来年4月、全国20番目
2011年10月18日10時44分

 政府は18日の閣議で、熊本市を政令指定都市とする政令改正を決めた。施行は来年4月1日。昨年4月の相模原市に次いで全国20番目の政令指定都市となり、都道府県並みの権限が与えられる。昨年10月の国勢調査に基づく熊本市の人口は73万4294人。

 政令指定都市の人口要件は2001年、合併を促すための特例で緩和され、70万人でも認められることになった。熊本市は08〜10年に周辺3町と合併して人口規模を達成した。

 川端達夫総務相は18日の記者会見で「熊本市は人口集中部と山間部とバラエティーがある都市。その特色を生かした政令(指定)市のモデルとなっていただきたい」と期待を語った。

27凡人:2011/10/22(土) 08:29:32
山梨県、東京・多摩地域からの企業誘致でセミナー開催
2011/10/22 1:11

 山梨県は27日、東京都八王子市で多摩地域と同地域に隣接する神奈川、埼玉の企業を対象に、山梨への企業立地を働きかけるセミナーを開催する。首都圏から近く用地の取得も割安な山梨の工業団地を紹介。内陸型の産業集積を進める県は、機械電子や健康関連産業の誘致を目指す。

 セミナーには横内正明知事と山梨中央銀行の幹部が出席。八王子、立川、府中をはじめとする多摩地域や相模原市、埼玉南西部の飯能市などに本社や事業所を構える企業に山梨への進出をアピールする。進出の際に県税となる不動産取得税の免除といった助成措置や、同銀のビジネス支援制度を説明する。

 県内には工業団地が30カ所あり、そのうち4団地ですぐ入居可能な区画がある。セミナーを通じて機械電子や、医療用機械製造・食品メーカーといった健康関連のさらなる誘致につなげる。

 多摩地域などの企業を対象にしたセミナーは今年で4回目。参加企業のほか地元商工会議所とのパイプも太くなっており、具体的な成果も出てきているという。

28凡人:2011/10/22(土) 08:30:05
立川市 アニメでまちおこし PRに漫画活用 【東京】
2011年10月22日

アニメキャラクターを採用して立川をPRするポスター=立川市で

 立川市は、市内を舞台に描かれたアニメや漫画を生かしたPR活動を本格化させる。「ようこそ立川へ」というキャッチコピーとともに、立川駅に降り立つアニメキャラクターを描いたポスターを、首都圏のJR各駅頭に掲示。11月に行うイベントではオリジナルグッズを販売するなど、地元になじみ深いアニメや漫画で観光振興を図る。 (堀祐太郎)

 今月映画化が発表された人気アニメ「とある魔術の禁書目録(インデックス)」は、立川駅周辺や市内を走る多摩都市モノレールなどとよく似た情景が描かれていると評判になり、作品中の風景を実際に見てみようと、立川観光に訪れるファンも多い。

 そこで市は今年一月、同作品で取り上げられた多摩市と共同で、舞台となった名所を紹介する地図形式のパンフレット二万部を作成し、五日間で配布しきった。

 PR第二弾の今回は、作品のキャラクターが描かれたポスターを、JR東日本の主要駅約百七十カ所に今月三十一日まで掲示。立川駅の南口と北口にある大型の街頭ビジョンでも、十一月六日までキャラクターが十五分間隔で登場し、「ようこそ」と市外から訪れたファンらを迎える。

 十一月五、六の両日に国営昭和記念公園で開かれる「秋の楽市二〇一一」(市など主催)では、市観光協会が作品のオリジナルグッズを販売。同じく立川を舞台とした人気ギャグ漫画「聖(セイント)☆おにいさん」などの書き下ろしポスターも展示される。

 アニメや漫画の社会的な認知が進んでいく中で、立川市のように地域振興に役立てるケースは多い。市の観光担当者は「立川は駅前の商業施設にアニメなどの専門店があり、大学が多いのでクリエーターとなっていく人も多い。今後も立川を扱った作品は増えると考えられるので、観光に生かしていきたい」と、アニメ・漫画の街としての売り出しに力を入れている。

29凡人:2011/10/27(木) 18:35:32
G大阪、3万2千人以上の競技場 大阪・吹田に、報告書提出
2011年10月24日 12時10分(共同)

 大阪府吹田市の井上哲也市長(右)にスタジアム建設決定の報告書を手渡すガンバ大阪の金森喜久男社長。中央は日本サッカー協会の川淵三郎名誉会長=24日午前、吹田市役所

 サッカーJリーグ1部(J1)のガンバ大阪が、3万2千人以上収容のサッカー専用スタジアムを大阪府吹田市の万博記念公園内に建設する方針を固め、金森喜久男社長が24日、井上哲也市長にスタジアム建設決定の報告書を手渡した。

 G大阪は現在、同公園内の陸上競技場を本拠にしている。2009年に新スタジアム計画を発表。完成後は税制面でのメリットも考慮して行政へ寄付するとし、高槻市の京都大農場跡地も候補に挙げながら、建設地の選定を進めていた。

 スタジアムはスタンド部分が屋根で覆われ、建築費用約150億円の大半を企業やファンからの募金で賄う方針。

30凡人:2011/10/27(木) 18:36:06
アメリカではディズニーランドやユニバーサルスタジオは2大メジャーであるが、レゴランドはごくマイナー。知名度や宣伝もいまいち。
****
日本初の「レゴランド」名古屋に 15年開業めざす
2011年10月27日16時17分

 ブロック玩具の「レゴ社」が設立したテーマパーク「レゴランド」が、名古屋市港区の金城ふ頭に進出する方向となった。早ければ2015年の開業を目指す。28日にも、英国の運営会社が名古屋市で記者会見を開いて発表する。

 レゴランドはデンマークや英国、米カリフォルニアなど世界5カ所にある。レゴの製品をテーマにした乗り物やブロックでつくった世界の名所のミニチュアなどが中心。日本国内への進出は初となる。

 名古屋市が誘致を進めてきた。運営会社「マーリン・エンターテインメント」から、市側に名古屋を日本国内の最終候補地にすると連絡があった。

 市の関係者などによると、建設予定地は金城ふ頭にある「モノづくり文化交流拠点」内で、十数ヘクタールの用地取得をめざしている。民間人が所有する土地もあることから、今後、価格面などでの交渉を進める。

 関東には「東京ディズニーランド」、関西には「ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)」があるが、名古屋は「テーマパークの空白地」と言われている。このため、開業すれば一定のニーズが見込めると判断したとみられる。

31凡人:2011/10/27(木) 18:36:39
7政令市、「独立」へ研究会 横浜・さいたま・千葉など
2011/10/27 0:50日経

 横浜、さいたま、千葉など政令指定都市7市は31日、都道府県から独立して行政運営する「特別自治市構想」の研究会を設置する。二重行政の解消に向けて特別自治市の意義をまとめる。2011年度中に中間報告書をまとめ、国などに提出する。

 川崎、相模原、京都、神戸の各市も参加する「指定都市7市による大都市制度共同研究会」を設置する。市長や担当する部長級職員で構成。横浜市が座長、川崎市が副座長となる。横浜がすべての政令市に参加を呼びかけたところ、7市が応じたという。

 31日の第1回の研究会以降、今年度中に3〜4回開催。都道府県と政令市が同じ業務をする2重行政の解消に向けた中間報告書をまとめる。具体的には市へ税財源や道路・河川管理の移譲、教育や職業紹介業務の一元化などについて利点や方策を議論する。12年度中には最終報告書をまとめる。

 横浜市の林文子市長は26日の記者会見で、大阪府と大阪市を再編する「大阪都」構想について、「二重行政の解消が必要だという考えは一致している」と指摘。そのうえで、都道府県ではなく住民に近い政令市の権限を高める方が地域が活性化するとの考えを示した。

32凡人:2011/10/27(木) 18:40:32
さいたま市、トヨタとEV普及協定 特区認定、弾み期待
2011/10/22 6:04

 さいたま市は電気自動車(EV)や燃料電池車の普及に向け、トヨタ自動車と提携する。市が自動車メーカーなどと協力して進める「E―KIZUNAプロジェクト」にトヨタが参加する。27日に協定書を締結する。市は次世代自動車を核にした環境先進都市として知名度向上を目指している。最大手と組むことでアピール度を高めたい考えだ。

 E―KIZUNAプロジェクトは低炭素社会の実現を目指している。EVや燃料電池車など次世代自動車の普及に必要な環境を自治体が整備し、自動車メーカーの開発・販売を支援するのが狙いだ。これまでに日産自動車、三菱自動車、富士重工業、ホンダの4社と協定を結んでおり、トヨタは5社目となる。

 市はEV用充電器の設置や、EV購入補助の導入、公用車のEVへの転換などを進めてきた。トヨタとはEVに加え、燃料電池車などの分野でも普及に向けて協力する。

 さらに市は9月、次世代自動車やエネルギー効率の高い住宅(スマートハウス)の普及を目指した「次世代自動車・スマートエネルギー特区」を国の総合特区制度に申請した。この中では、スマートハウスによるエコタウンの建設や、EV用充電器や燃料電池車向け水素スタンドなどを備えた「ハイパーエネルギーステーション」の整備などを盛り込んでいる。

 トヨタは燃料電池車やスマートハウスの開発も手掛けており、市は環境都市づくりに同社のノウハウを取り入れるとともに、大手メーカーを巻き込むことで特区認定を有利に進めたい考え。

 トヨタにとっては開発を進めている燃料電池車やEVの普及を手助けするための規制緩和や環境整備に協力が得られるほか、公用車への導入にも可能性が広がるなどの利点がある。

 プロジェクトに参加しているホンダは市内で電気バイクの走行実験などに取り組むほか、富士重工業は大規模商業施設を利用したEV普及策などを進めている。

33凡人:2011/10/31(月) 06:26:22
これは毎年恒例のイベントとして、アメリカの主要都市では多いに盛り上がる。若者中心だが、幼児からお年寄りまでかなりの人手が出る。ロスではサンタモニカが有名
*****
川崎で3500人が仮装パレード 最大級のハロウィーン
(2011/10/30 20:00)

 川崎市のJR川崎駅前で30日、国内最大級のハロウィーンイベントが開かれ、全国からの参加者約3500人がカラフルな衣装や特殊メークの仮装で市中心部の約1・5キロをパレードした。

 東京都国分寺市の石川ロミーナさん(23)はモデル仲間8人で仙台の「ずんだ餅」、福島県の「モモ」など東北の特産物をイメージした衣装で参加。「一日も早く復興して輝きを取り戻してほしい。東北の皆さん、応援しています」とエールを送った。

 主催者によると、仮装パレードは1997年に150人程度で始まり、毎年規模を拡大。15周年の今回は岩手、福島など東北の被災地や米国から参加した人もいた。

【写真】  モデル仲間と、東北各地の特産物をイメージした衣装で参加した石川ロミーナさん(右端)=30日午後、川崎市川崎区

34凡人:2011/11/12(土) 04:24:28
健幸都市とは皮肉。市は放射線が原発事故でよく飛んでくる方角、福島市の東隣に位置。
****
伊達市が「健幸都市宣言」 
(2011/11/04 09:37)

 健康で幸せな都市を目指す伊達市の「健幸都市宣言大会」は3日、市前川原の伊達市ふるさと会館で開かれた。

 少子高齢化が進む中、市民と行政が一体となり、健康を基軸としたまちづくりに取り組むことなど宣言した。市民ら約500人が参加した。仁志田昇司市長が「将来への課題、少子高齢化問題の解決に向け取り組んでいきたい」とあいさつし、筑波大の久野譜也教授、吉田一政市議会議長が祝辞を述べた。

 市は「健幸都市」を目指し、健康づくり教室の開催や、歩いて元気に健康で過ごせるまちづくり(スマートウェルネスシティ)などに取り組んでいることなどを紹介した。

 この後、久野教授が「今だからこそ始めよう! 健康づくり〜健幸都市伊達市を目指して〜」と題して講演した。スペシャルゲストの普天間かおりさんが応援ソングなどを熱唱した。

【写真】健康で幸せなまちづくり実現を宣言した大会

35凡人:2011/11/12(土) 04:25:01
電線埋設し倉敷・美観地区すっきり 全体の86%完了
(2011/11/4 22:17)

電線が埋設され、すっきりした町並み=倉敷市本町

 倉敷市が美観地区で進めている電線類地中化事業で、倉敷川に近い地区の本体工事が完了。視界を遮る電線と電柱がなくなり、すっきりとした町並みに生まれ変わった。

 同事業は、景観や防災の観点から2008年度にスタート。総事業費約12億円で、1・3キロの区間を対象に順次進めている。

 今回終えたのは倉敷公民館(同市本町)や国重文の井上家住宅(同)が並ぶ一帯と、倉敷アイビースクエア(同)西側など2区間計910メートル。市道両側にあった電柱を撤去し、電線を埋設した。路面はセメントが表面に浮き出る石畳風に。石柱の照明灯(高さ約90センチ)約50基も設けた。

 事業は、3月に完成した東町区間(約210メートル)と合わせ、全体の86%が終了。残る180メートルの区間は11月下旬から水道、ガス管などの移設に着手し、来年夏から電線の埋設を行う。完成は14年8月の予定。

36凡人:2011/11/12(土) 04:25:36
すぐ隣の県なのに活気がある。群馬は外国人が少ない県だそうな。そんな群馬に英語圏の国際化に力を入れて、活気を生み出して欲しいもの。そんなこと言っても無駄ですかね。笑
***
世界の異文化楽しむ さいたま新都心 国際フェアに10万人 【埼玉】
2011年11月7日

 県内を拠点に国際貢献や交流活動をしている非政府組織(NGO)などの団体が集まった「国際フェア2011」が五、六両日、さいたま市中央区のさいたま新都心けやきひろばで行われ、二日間合わせて延べ約十万人の人たちでにぎわった。

 県国際交流協会が毎年開いている。中国や韓国、インド、ブラジル、エジプトの料理販売のほか、ネパール、南米の先住民族の民芸品販売など約七十のブースが設けられた。

 ステージではロシア舞踊やボリビア音楽が繰り広げられ、サリーやチマ・チョゴリなど民族衣装の着付け体験も。ハロウィーンにちなんだコーナーもあり、子どもたちが楽しみながら異文化と親しんだ。 (沢田敦)

37凡人:2011/11/12(土) 04:27:32
新市誕生 600人が祝う 川口・鳩ケ谷市合併式典 【埼玉】
2011年11月11日

式辞を述べる岡村市長=川口市で

 川口市・鳩ケ谷市合併記念式典が十日、川口総合文化センターで開かれ、人口約五十八万人の新「川口市」の誕生を約六百人の関係者で祝った。

 岡村幸四郎市長は式辞で「新しい歴史の一ページが始まる。合併してよかった、川口市に住んでよかったと市民が実感できるまちを皆さんと一緒につくりたい」とあいさつ、新市として政令指定都市を目指す考えもあらためて示した。

 上田清司知事は「県のリーディングシティーになることを期待する」と祝辞を述べた。木下達則・旧鳩ケ谷市長も出席、合併功労者として総務大臣表彰を受けた。公務で出席できなかった川端達夫総務相のメッセージも代読された。 

  (大沢令)

38凡人:2011/11/12(土) 04:29:49
新潟・直江津 国の拠点港に 活性化、政財界は歓迎
2011.11.12 02:26

 国土交通省は11日、中国や韓国、極東ロシアなどとの貿易や観光の“核”として国が発展を支援する「日本海側拠点港」に19港を選定したと発表した。機能を限定せず港全体を強化する「総合的拠点港」に新潟や伏木富山(富山県)など大規模な5港、液化天然ガス(LNG)など分野ごとの「機能別拠点港」は直江津など14港を選んだ。新潟と直江津が連名で応募した機能別の「国際海上コンテナ」は直江津だけが落選した。国は選定港が行う海外向けアピールの支援や、岸壁整備などの国費負担率引き上げ、税制優遇も検討していく。

 日本海側拠点港は、経済発展が進む日本海周辺国との貿易や交流を活発化し、国際競争力を高めるために、重点的に整備する港湾を決める「選択と集中」施策。東日本大震災後は、太平洋側の港湾が軒並み被災したことを教訓に、災害時の代替機能を確保する狙いも加わった。

 2港の選定を受けて、地元や経済界からは歓迎の声が相次いでいる。

 新潟市の篠田昭市長は「大変うれしい。首都圏に近く、充実した高速交通網があることなどが認められた」との談話を発表、新潟港の拠点性をさらに高める決意を示した。新潟商工会議所の敦井栄一会頭も、「従前に増して官民一体となった取り組みを進める」と力を込める。

 直江津港を抱える上越市の村山秀幸市長は「LNG供給基地として港の発展に望ましい」とコメント。同時に、「長野県を含む後背地の取り扱い貨物量の拡大に取り組む」として、落選した国際海上コンテナの利用拡大に向けて奮起を誓った。

 ただ、応募23港のうち8割に当たる19港が選ばれたことで、港湾関係者には「『選択と集中』の方針は何だったのか」(県幹部)との批判が強い。「これでは従来と変わらない」(同)との声も聞かれ、泉田裕彦知事は国に対して「拠点港にふさわしい支援をお願いしたい」とくぎを刺した。

39凡人:2011/11/12(土) 07:01:58
スカイツリー 商機ぐんぐん 開業まで半年、雇用4000人規模
2011/11/12 6:12

周辺施設の建設も進む(東京都墨田区)

 自立式の電波塔としては世界一の高さになる東京スカイツリー(東京・墨田)。2012年5月22日の開業まであと半年になった。関連施設を含めると、従業員は4000人を超えるといわれ、早くも募集が始まった。近く団体予約を開始するなど、入場者を呼び込むための動きが本格的に動き出す。一大観光拠点の誕生への周辺地域の期待は大きい。

 今月22日、スカイツリーの運営会社、東武スカイツリーが団体予約の受け付けを開始する。これに先立ち、東武トラベルはツリーの第1展望台の入場をセットにした旅行商品を発売。東武線沿線発着で都内のホテルや鬼怒川温泉に宿泊するもので、すでに1400人分以上が売れた。大阪や福岡、札幌発着の商品の準備も進めている。

■個人予約は3月

 スカイツリーの高さは634メートル。第1展望台、第2展望台に加え、水族館や310店舗が入る商業施設「東京ソラマチ」を併設する。12年3月には個人入場券の予約も開始。商業施設と合わせた入場者数を年間2500万人と見込む。

 併設施設を含めると、4000人以上が働く見通し。同社は展望台で客の誘導やチケット販売などをする契約社員やアルバイト計約500人の募集を始めた。商業施設を運営する東武タウンソラマチ(東京・墨田)も各店舗の合同就職説明会を12年1月に開く予定だ。

 周辺ではツリーを眺められることをうたい文句にしたマンションの建設も相次ぐ。住友不動産は徒歩4分の場所に分譲マンションを建設した。

 7月1日時点の東京都内の基準地価は全用途平均で1.8%下落した。しかし、ツリーから約4キロメートルの足立区千住旭町は3%上昇。ツリー周辺の押上地区では横ばい地点も目立った。

■商店街に不安も

 ただ、建物が乱立したり、看板が増えたりすることで、ツリー周辺の景観が悪くなると懸念する声もある。

 墨田区と地元町会は6月、北十間川沿いの建物を高さ35メートル以内に制限する指針を作った。しかし、強制力がないため、区は建物の高さや看板の設置を条例などで規制することも検討している。

 「本当に商店街まで人が来るのか」。こんな不安も漏れる。開業後は観光客はツリー併設の商業施設だけに人が集中し、商店街への恩恵が少ないことが予想される。このため、墨田区商店街連合会は開業に合わせてプレミアム商品券を売り出す方向で調整している。

<絶えぬ客足、出店続々>

 開業前からスカイツリー周辺には観光客が絶えない。ツリーの近くにある情報発信拠点「インフォプラザ」に多い日には1000人程度が訪れ、地元は盛り上がりをみせる。

 理髪店の軒先にはツリーを模したみこしが置かれ、不動産屋には「窓からスカイツリーが見えます」と書かれた物件紹介のチラシが張られている。浅草通りやツリーに面した北十間川沿いでは土産物屋や飲食店の出店が相次いでいる。地元のおしなり商店街振興組合の伊藤松博理事は「これまでこんなに増えたことはなかった」と話す。

 土産物も多彩だ。発光ダイオード(LED)で内部からきらめく半透明のスカイツリーは置物ではなく、調味料入れ(1500円)。ツリーの形をした箸(500円)、持ち運びできる小型扇風機(1260円)も登場した。

 浅草通り沿いでツリーグッズを売る前田商店の前田彰店長は「ライターや消しゴムなどがよく売れている」と話す。

 ツリーへのバスも増えている。東京都は8月、間近に眺めることができるバス2路線を増設した。墨田区も来春、ツリー周辺の循環バスを走らせる。

40凡人:2011/11/13(日) 06:31:28
各地の味を堪能 B−1グランプリ開幕 兵庫・姫路
2011.11.13 02:04

 ■予想上回る人出

 姫路市の姫路城周辺で12日、開幕した「B−1グランプリin姫路」(同実行委主催)。県内からは「姫路おでん」など3団体が出展し、多くの来場者に自慢の味を提供した。この日は天候にも恵まれ、20万5千人(主催者発表)の人出。関係者は「予想を上回る数字」と喜んだ。

 シロトピア記念公園で開かれた開会式では、全国から63団体の代表者らが料理やまちをアピールする旗を持って入場。実行委会長の石見利勝・姫路市長が「地元で培った料理の技術で、地域の活性化や日本の元気につなげてほしい」とあいさつした。井戸敏三知事らの「B−1だー」のかけ声とともに販売がスタート。開幕前から待ちわびた来場者が各地のご当地グルメを味わった。

 県内からは「姫路おでん」「高砂にくてん」「あかし玉子焼」の3団体が出展。各ブースとも来場者が“播州”の味を堪能していた。

41凡人:2011/11/25(金) 12:42:04
県と歪み増す政令市 大都市行政 現状を探る(上)
2011/11/22 6:10

 大都市の行政のあり方が争点になっている大阪府知事と大阪市長のダブル選挙が27日、投開票日を迎える。都道府県と政令市で二重行政などの歪(ひず)みを抱えるのは大阪だけではない。東京都と23区の間も問題が山積しており、必ずしも十分な行政制度ではない。

 「市の権限を高めるかどうかは日本のあり方を決める問題だ」。横浜、さいたまなど7政令市が「大都市制度共同研究会」を設立。座長である横浜市の林文子市長は10月末の初会合でこうあいさつした。目指すは府県から独立して行政運営する「特別自治市」。2012年11月に最終報告書をまとめ、国に提言する。

 政令市制度は1956年に始まった。国は47年に大都市が府や県から独立する制度を設けたが、権限を奪われる府県が猛反発。そこで権限の一部だけを府県から移す政令市制度を設けた。政令市には「権限が小さく、十分な行政サービスができない」との思いが強い。

 希望しても保育所に入れない「待機児童」が971人(4月時点)と全国で2番目に多い横浜市。対策として幼稚園の預かり保育の拡充を考えた。しかし、保育所の認可権限は市にあるが、幼稚園は県にある。市の担当者は「幼稚園の空き状況、預かり保育への意欲などの情報をこまめに収集したくても権限がないと難しい」と漏らす。

 街づくりでも問題が出ている。JR千葉みなと駅から数分の臨海部。千葉市は観光船が発着する桟橋の整備で活性化をもくろむ。ただ、桟橋の整備主体は千葉県。2013年度末までに一部使用開始する予定だが、不透明さが増している。市議会からは港湾の管理権限の移譲を求める意見も上がるが、県は「千葉港は複数自治体にまたがり、県の管理が合理的」というのが基本的な考えだ。

 政令市の権限を大きくすれば、県が空洞化する懸念もある。横浜、川崎、相模原の3政令市の人口は神奈川県内の65%程度。すでに県議からは「我々は人口3割の地域だけをみる3割県議」といった声も出る。同県議のうち3市選出は6割強。首相の諮問機関、地方制度調査会は大都市制度を議論のテーマにする予定だが、都道府県のあり方も問い直す必要がある。

都と23区にも問題 財源配分・議員数 不満の声

 東京23区の区長で構成する特別区長会には、大阪府の橋下徹知事(当時)が府と市を再編する「大阪都構想」を提唱して以来、府内の自治体関係者の視察が相次いでいる。

 東京都ができたのは1943年。戦時下で首都の行政機能を強化するため、当時の府と市を統合した。23区は市町村よりも権限が小さく、通常、市町村が手掛ける水道業務や消防などを都が手掛け、区は担っていない。

 視察者の関心の一つが区の財政格差の調整だ。23区以外の地域では市町村税の法人住民税や固定資産税、都市計画税などを都が徴収。うち45%を都の財源とし、残り55%(約9000億円)を各区の財政状況に応じて交付金として配分する。交付金が収入の4割以上の区もある。ただ、配分方法は都と区の協議を経るが、最終的には都が条例で定めるため、区側は「都の考えを押しつけられているという不満が強い」(区長会)。

 もう一つ関心が高いテーマが議員や職員の数だ。23区の職員は合計で約6万2000人、区議は約900人で、人件費は年間6000億円を超える。効率の悪さから区の再編を求める意見も出ている。

42凡人:2011/11/25(金) 12:45:39
札幌市がコンテンツ特区申請 映画出資ファンドも
2011/11/25 6:00

 規制緩和や財政支援などを受けられる国の総合特区制度で、全国から出された認定申請の審査が大詰めを迎えている。道内では札幌市の「札幌コンテンツ特区」や、道などが提案した「北海道フード・コンプレックス国際戦略総合特区」が結果を待つ。景気低迷が長引く道内で、強みである食産業や観光資源を生かす試みだけに、注目が集まっている。

 「ハリウッド映画が道内でのロケ撮影に関心を示しても実現しない例が多い」。札幌市ものづくり産業課の松川泰昭課長は残念がる。最近ではハリウッドの大作映画「ナルニア国物語」が北海道の雄大な風景に引かれ、ロケ撮影に意欲を見せたという。だが「海や海岸線での撮影の規制が複雑などの理由で断念してしまった」(松川課長)。

 映画やテレビのロケ撮影で道路や河川などを使用する際、撮影場所ごとに許認可申請の窓口が異なる。書類提出などの手続きも煩雑で時間がかかる。札幌市が提案した「札幌コンテンツ特区」では、こうしたロケ撮影の申請窓口を一本化する規制緩和を目指す。

■産学官で新組織

 具体的には産学官で来年4月に新組織「Film Sapporo」を立ち上げ、許認可申請を受け付けるほか、ハリウッドなど海外を視野に入れたロケの誘致活動を担う。

 億単位のお金が動く映画の製作は資金調達に悩む例もある。特区提案ではロケ撮影する映画に出資するファンドの創設も盛り込んだ。資金調達を支援する地元の体制を整えることで「北海道で映画を撮影したいという製作者の意欲を高める」(松川課長)考えだ。

 札幌市が映像産業への規制緩和や資金支援に意欲を見せる背景には、「ロケ撮影が地域に与える経済波及効果が大きい」(松川課長)ことがある。

 大作映画の撮影では、数百人単位のロケ隊が長期間、滞在するため、ホテルや飲食、交通機関など幅広い産業にお金が落ちる。映画がヒットすれば、映画の舞台を訪れる観光客を期待できる。実際、道東を舞台にした中国映画をきっかけに、道内を訪れる中国人観光客が激増したことは記憶に新しい。

 札幌市は規制緩和でロケ撮影が増え、現在10億円にとどまる経済効果が2015年度には144億円まで高まるとそろばんをはじく。将来は道と連携して、知床や阿寒など景勝地に特区対象を広げる考えだ。

 国の総合特区は日本全体の先駆的な取り組みを目指す「国際戦略」と地域資源を生かす「地域活性化」に分かれる。今秋、初めての認定申請を受け付け、全国から計88件、道内からは計5件の申請があった。

■来月に審査結果

 うち地域活性で「札幌コンテンツ」と、下川町の「森林総合産業」の2件、国際戦略で北海道経済連合会や道などが国際戦略特区に申請した「北海道フード・コンプレックス」が書類審査を通過した。フード・コンプレックス特区では札幌、十勝、函館の三地域が連携しながら、食産業の高付加価値化につなげる構想を描く。

 国の審査は専門家委員によるヒアリングも終わり、12月中に審査結果が公表される。公共事業の縮小に歯止めがかからないなか、今後も規制緩和など知恵を絞った地域活性化の取り組みが求められる。(遠藤邦生)

43凡人:2011/11/30(水) 18:00:00
世界の雑記帳:都市の「生活の質」でウィーンが首位、東京は46位=調査
2011年11月30日 11時13分毎日新聞

 11月29日、世界で最も「生活の質」が高い都市に、オーストリアの首都ウィーンが選ばれた。10月撮影(2011年 ロイター/Lisi Niesner)

 [ウィーン 29日 ロイター] 世界で最も「生活の質」が高い都市に、オーストリアの首都ウィーンが選ばれた。米国の組織・人事コンサルティング会社マーサーが、世界200都市以上を対象に調査したスコアを基にランク付けした。

 重大な犯罪が少なく、自転車用道路や公園も充実したウィーンは、インフラや路上の安全性、公衆衛生サービスの良さなどで高い評価を得た。

 トップ10にはチューリヒ(2位)、ミュンヘン(4位)、デュッセルドルフ(5位)、フランクフルト(7位)、ジュネーブ(8位)、ベルン(9位)と、ドイツやスイスの都市が多数入った。

 一方、最下位はイラクのバグダッド。アジア太平洋地区では、ニュージーランドのオークランド(3位)をはじめ、シドニー、ウェリントン、メルボルン、パースが上位20都市に入った。アジアの都市ではシンガポールが最上位で25位。日本の都市は、東京が46位、神戸と横浜が49位だった。

44凡人:2011/12/03(土) 08:23:14
東北新幹線:全線開業1年も新青森駅前では開発停滞
毎日新聞 2011年12月2日 19時41分

広大な空き地に「売地」の看板が目立つ新青森駅前。レンタカー1店と2階建てオフィスビル1棟がやっと進出した=青森市の新青森駅前で神崎修一撮影

 東北新幹線の全線開業から4日で1年を迎える。しかし、終点の新青森駅前は、青森市が約175億円を投じた区画整理地の大半が売れず、雪をかぶった空き地が広がったまま。環境先進都市を目指す都市計画が足かせとなって大規模店を誘致できないジレンマに「4年後に北海道新幹線ができれば、ただの途中駅になるのでは」と市民の不安が募る中、鹿内博青森市長は「PR方法を工夫したい」と力を込める。

 「昔の新横浜駅みたい。どこに行けばいいか分からない」。観光で千葉県から訪れた60代の主婦は駅を出て、途方に暮れた。「最速のはやぶさが到着しても、客は2〜3組」。駅前で客を案内する市タクシー協会の男性職員(54)もこぼす。

 新青森は郊外の田畑に造られた新駅。市は周辺約46ヘクタールを宅地開発し、うち18区画3.9ヘクタールを08年からホテルや飲食店向けに発売したが、売却できたのは2区画0.8ヘクタールのみだ。

 東日本大震災の影響で一時、観光客数が伸び悩んだことに加え、原因は都市計画にある。市は車に頼らず生活できる「コンパクトシティ」を掲げて07年、国の中心市街地活性化基本計画の第1号認定を受けた。郊外の乱開発抑制は「金看板」。新青森駅前も売り場面積3000平方メートル以上超の商業施設や一部を除き高さ20メートル超の建物を拒むなど規制が多い。地元の不動産業者は「その割に価格設定が中心街並みに高く、業者は敬遠している」と話す。

 隣の七戸十和田駅前には今秋、大手スーパー「イオン」が進出。約700台収容の無料公共駐車場で集客に成功している。鹿内博青森市長は「PR方法を工夫して土地を売りたい開業はゴールでなくスタート」と話強調するが、規制見直しや値下げには及び腰慎重だ。【神崎修一】

45凡人:2011/12/04(日) 05:08:38
群馬に生まれてよかったって思えるようになりたいもの。
****
「柏に生まれて良かった」 レイソル初Vに市民歓喜、ファン感激
2011.12.3 20:45

悲願の初優勝を決めて歓声を上げる柏レイソルファンら=柏駅東口(島田清撮影)

 サッカーJ1の優勝が決まる最終節。柏−浦和戦(埼玉スタジアム)が行われた3日、試合に合わせて柏駅前ではパブリックビューイングが行われた。多くの市民らが試合の成り行きを見守るなか、柏が3−1で浦和を退けて初優勝を決めると、集まった市民らから大歓声が上がった。

 柏が2−0でリードして前半を折り返し、後半からのパブリックビューイングとなった。観戦していた市民らは2点リードで余裕の表情だったが、1点を奪われて緊張感が漂った。だが、その後、柏は1点を追加し、「柏レイソル、柏レイソル」の声援でボルテージは最高潮に達した。

 試合はそのまま3−1で柏が勝利をつかみ、集まった市民らは万歳三唱をして初優勝を祝った。市内の男子大学生は「ずっとレイソルのファン。柏に生まれて良かった」と、柏レイソルの初優勝に感極まった様子で話していた。

                  ◇

 森田健作知事は「J1初優勝おめでとう。620万県民とともに心からお喜び申し上げます。J2から勝ち上がった昇格1年目の優勝は、監督・選手・チームスタッフ・サポーターのみなさまが、チームスピリットで勝ち取ったものです。この栄冠は、地元柏はもとより、県全体に感動と元気を与えてくれました。今後、世界へと更なる飛躍を期待しています」と喜びのコメントを出した。

46凡人:2011/12/04(日) 06:44:08
「恐竜年プロジェクト」県スタート 「王国福井」県内外に発信
2011.12.4 02:39

 ■恐竜ガールズを結成

 県は化石発掘量日本一を誇る“恐竜”と来年の干支“辰”をかけあわせた「恐竜年(たつどし)プロジェクト」を始めた。恐竜王国福井を県内外に発信するため、女性トリオ「恐竜ガールズ」を結成し、県立恐竜博物館(勝山市)の魅力を伝える。

 恐竜ガールズは水上なつきさん(19)=大野市▽黒田恵利香さん(18)=勝山市▽長谷川恵理さん(20)=大野市=の奥越地域の3人組。

 情報誌「月刊ウララ」のオーディションと連動し、合格者から選抜した。年末年始のテレビ、雑誌をはじめ、県内外の広報活動に参加する。

 恐竜博物館では新春企画として、23日から1月末まで、恐竜時代の幕開けとされる三畳紀に生息したエオラプトル、ヘレラサウルスなどの全身骨格標本3点を特別公開。絵画や彫刻のコレクションもあわせて展示する。

 このほか辰年生まれの人を対象に、博物館の入館料を来年3月31日まで無料にしている。本人や生年月日が確認できるものが必要。

 また、恐竜の絵を描いた年賀状を博物館に送ると年間無料パスやグッズが100人に当たるキャンペーンも開催。1月10日の消印まで有効。1月3日から福袋の販売も始める。

 問い合わせは県ブランド営業課((電)0776・20・0227)。

47凡人:2011/12/05(月) 23:13:04
札証、活性化へ独自色 新規上場途絶えて4年弱
2011/12/3 6:08

 札幌証券取引所の存在意義が問われている。取引は低迷し、未上場企業の新規上場も4年近くない。グローバル競争の波が押し寄せ、東京、大阪の両証券取引所が経営統合に踏み切る。競争が激化する資本市場で札証の役割は一段と低下しかねない。道内企業向けの優遇審査基準の設定など、独自色を打ち出して活性化を図ろうとするが、先行きは厳しい。

 札証は2008年2月にインサイトが新興市場のアンビシャスに上場して以来、未上場企業の新規上場が4年近く絶えている。10年度の売買代金は36億円にとどまる。

 世界に目をやると、世界取引所連盟の調べでニューヨーク証券取引所(NYSE)を運営するNYSEユーロネクストの2010年の売買代金は約17兆8000億ドル(約1400兆円)。アジアでも上海証券取引所は約30兆3000億元(約372兆円)に達する。ちなみに東証は359兆円、大証は16兆円だ。

 国内では東証・大証が統合して新取引所「日本取引所グループ」が発足するが、札証の小池善明理事長は「地方の上場予備軍が置いていかれるのではないか」と話す。

 そんな札証は地域企業の上場の受け皿になろうと、道内に営業拠点を置く企業に対し、道内の雇用人数や事業規模に応じて上場審査基準の緩和を検討し始めた。

 あわせて退出基準の強化も進める。問題を起こす企業がいると「正常な上場企業にも迷惑をかける」(小池理事長)として、来年3月までに現行より厳しくした上場廃止基準をまとめる。現在は営業赤字が続くだけで上場廃止にならないが、これを改め一定期間赤字が続いた企業を退出させる。時価総額の上場廃止基準についても厳しくする方向で調整する。

 ただ一連の措置がどれだけ市場活性化につながるかは疑問がある。審査基準を緩和すれば、投資家にとって魅力が薄い企業を呼び寄せかねない。

 これまで09年末に手数料を無料化して促進している重複上場も、目立った効果は出ていない。10年2月のアークスを皮切りに、現在まで5社が同制度を用いて上場したが、今年4月以降、札証経由の取引はゼロ。道内経済界には「新取引所に合流した方がいい」との声も出始めている。

48凡人:2011/12/05(月) 23:41:35
札幌延伸の経済効果、年1400億円試算 新幹線の着工認可へ
2011/12/2 6:02

 北海道新幹線の札幌延伸が現実味を帯びてきた。開通後の経済効果が純増分だけで年間1400億円にのぼるとの試算があり、観光や地元関係者らの期待も膨らむ。ただ着工認可に欠かせない、並行在来線の経営分離への地元自治体の同意はこれからだ。道による地元調整が急がれる。

札幌延伸への期待が高まっている(青森市内を走る東北新幹線)

 札幌延伸は2015年度に開通する新函館(仮称)から札幌までの全長211キロメートルの区間。新函館から新八雲(八雲町)、長万部を経由し、後志管内の倶知安、新小樽(仮称)を通って札幌につながる。建設費は1兆5千億円程度の見通しで、金沢―敦賀など未着工3区間の合計2兆7500億円の5割超を占める。

 北海道経済連合会は年間5100億円の経済効果があり、マイナス分を差し引いた純増額でも年間1400億円にのぼると試算。観光業界の期待も高まる。近畿日本ツーリスト北海道(札幌市)の佐藤誠之社長は「北海道ツアーの品ぞろえが充実する」と強調する。

 現在は道外からの北海道観光の移動手段は飛行機が中心。延伸で移動手段が増えることで、飛行機を利用したツアー料金も下がる可能性があり、道外から北海道を旅行しやすくなる。

 北海道新幹線が停車するニセコ地区。道外スキー客は新千歳空港からのバスで訪れているが、倶知安観光協会の則武新吾氏は「札幌から新幹線で来るスキー客が増える」とみる。同地区はアジアのスキーリゾートとして知名度が高まっており、新幹線効果を狙ったアジアからの投資も再び増えそう。札幌でも新幹線ホーム設置や、老朽化した商業施設「エスタ」の建て替えなど、再開発が予想され、中心部の商業活性化にもつながる。

 函館では4日に全線開通1年を迎える東北新幹線の効果がみられる。新青森駅から特急で約2時間の距離のため、東北や北関東からの観光客が増加。五稜郭タワーでは4〜10月の中学校の修学旅行客が17%増の2万6849人となった。札幌延伸が実現すれば、道内により大きな効果が生まれるため、実現に向け道内関係者も熱が入る。

 民主党政権は財源確保など5項目を着工認可の条件に掲げる。国土交通省はJR東日本などが払う整備新幹線の施設使用料を充てることで、財源確保にめどを付けた。ただ道内では5条件のひとつ、並行在来線のJRからの分離への地元自治体の同意ができていない。

 札幌延伸の沿線15市町のうち、並行在来線をJR北海道から経営分離することで合意したのは、八雲や長万部など9町。小樽市や七飯町など4市町は議会手続きなどをクリアして合意する見通しだ。

 合意形成で残るのは、余市町と函館市。余市町は小樽市や札幌市への通勤・通学客を念頭に「現段階では、経営分離に同意できる状況にない」との意向。在来線が廃止となり、駅がなくなることを懸念する。函館市では昨年9月、函館商工会議所や町会が協力してJRの経営継続を求めて約11万人の署名を集めるなど、反対論が根強く、意見集約できていない状況。北海道商工会議所連合会は2日、在来線分離に難色を示す函館商工会議所の説得に乗り出す。

 道は国の来年度予算編成が終わる12月末までには、地元自治体の合意を取り付ける考え。金沢―敦賀と諫早―長崎は地元同意ができており、道内関係者から「道の努力が足りない」と不満が強まっている。15市町すべての合意がなければ札幌延伸が実現しない恐れもあり、沿線自治体をまとめる道の本気度が試される。

49凡人:2011/12/05(月) 23:43:45
新宿に保健・医療の拠点 休日にがん検診や予防接種
2011/12/2 6:00

 東京都新宿区は地下鉄東新宿駅前の区民健康センターを廃止し、跡地を活用した新たな医療拠点を整備する。新拠点に西新宿にある保健センターを統合のうえ、休日のがん検診や予防接種などをできるようにする。災害時には医療ボランティアの活動拠点となる。区の中心部で総合的に保健・医療サービスを担い、区民の生活の変化や新たな医療ニーズにきめ細かに応えられる体制を敷く。

 健康診断や各種検診などの業務を請け負ってきた区民健康センターは築37年が経過。3月の東日本大震災で上層部にひび割れなどの被害があったこともあり2012年中の取り壊しを決めた。施設解体後の跡地約850平方メートルに医師会館との複合施設を建築する。

 複合施設は14年6月の完成を目指す。建物は延べ床面積約2000平方メートル、地上4階地下1階の規模を予定。来年2月に設計作業に入る。設計費約4700万円を2011年度補正予算案に盛り込んだ。工事中は区内の中学校の廃校舎で業務を続ける。

 施設完成後、区民健康センターは廃止する。検診など区民健康センターが担当してきた業務は医師会に委託する。

 一方で西新宿にある保健センターを新施設内に移転する。母親学級や高齢者介護予防など保健センターのサービスが区の中心部で受けられるようになる。

 医師会への委託で近年需要が高まっている新規事業も始める。目玉は健康診断とがん検診をワンストップで休日にも受けられる「総合検診」。保健センターなどで受ける健康診断や医療機関でのがん検診を1度に受診したいと望む区民が多いことに応える。

 予防接種も休日に受けられるようにする。区内では休日に検診や予防接種を実施する施設はまだ少ない。仕事を抱える人が受診を怠ったり、予防接種が受けられなかったりする状況を解消する。

 このほかエイズ検査などに合わせた健康相談も始める。これまでも保健センターはエイズ検査を実施していたが、医師会への委託で、その後の医療サービスに関する相談なども受けられるようにする。

 新施設には、災害時に医療ボランティアらの活動拠点になる「災害医療救護支援センター(仮称)」も設置する。医療関連の備蓄物資を備え置くとともに、区内に設置する医療救護所の後方支援を担うことになる。

50凡人:2011/12/08(木) 00:02:11
海外ドラマのロケ誘致 香川、観光客拡大へ始動
2011/12/7 3:00

 海外ドラマのロケを誘致し、観光客拡大の呼び水に――。香川県で官民による取り組みが動き出した。高松市の栗林公園や小豆島などをロケ地に活用し、画面を通じて魅力的な風景などをアピールする。韓流ドラマのロケ地として観光客を増やした秋田県などに追いつくことができるか。

■日中韓で放映へ

 11月29日、高松市内のホテルで日本、韓国、中国の制作会社によるドラマ「フルハウス TAKE2」の制作発表が行われた。3社の代表や監督、キャストが集まり、抱負や香川県の印象などを語った。監督のキム・ジニョン氏は「香川の風景はどこにカメラを向けても絵になる。香川の素晴らしい風景をアジアの人たちに伝えたい」と話した。

 「フルハウス TAKE2」は、駆け出しの女性デザイナーが男性アイドルと同居生活を送るというラブコメディー。日本や中国、タイなど18の国・地域で2004年に放映された「フルハウス」の続編で、スタッフ、キャストとも韓国人。来年の上半期に日中韓3国で放映される予定。他の幅広い地域での放映も見込まれている。

 香川県は中盤の舞台として主人公たちが訪れる設定になっている。11月27日から12月4日にかけて、高松市の栗林公園や小豆島のエンジェルロードなどを舞台に撮影が行われた。香川名物の讃岐うどんの店や高松空港などの映像も撮った。

 今回のロケは香川県や高松市、民間などで組織する「瀬戸の都・高松テレビドラマ誘致実行委員会」が誘致した。制作発表に駆けつけた浜田恵造知事は「高松空港には韓国のアシアナ航空や中国の春秋航空が就航している。香川県への観光客誘致につながってくれれば」と期待を寄せた。

 実行委によれば、東日本大震災後に海外ドラマのロケが国内で行われるのは今回が初めてという。ロケはトラブルもなく無事終了。実行委の梅原利之会長は「高松が舞台となることで、原発事故などによる日本の風評被害を払拭したい」と語った。

 実行委は昨年8月に設立した。当初誘致を予定していた別のドラマが海外の交渉先の都合で制作のメドが立たなくなるなどのトラブルにも見舞われたが、今回の撮影誘致にこぎ着けた。

 海外ドラマのロケ誘致による観光活性化は日本各地で効果が出ている。韓国のアクションドラマ「アイリス」によって同国からの観光客が増えた秋田県が有名なほか、最近では鳥取県で撮影された韓国ドラマ「アテナ」で同県を訪れる韓国人観光客が増えた。

■市と県が補助金

 今回のロケ誘致で高松市は1000万円、香川県は500万円を補助した。民間企業からの協賛金も合わせ、撮影やロケ費用で計2500万円を負担した。こうした投資を無駄にしてはならない。ドラマ放映後に香川や四国に実際に多くの観光客が来てくれるよう、PRはもちろん、旅行会社による旅行商品作りの支援などが必要だろう。

 ドラマ効果で一時的に観光客が増えたとしても、一過性のブームに終わらせないための努力も要る。秋田県などの成功を受けてロケ地として地域を売り込もうとする動きは他にも多く見られる。競争を勝ち抜くには、映像をきっかけに香川を訪れた観光客に地域の魅力を効果的に訴え、リピーターにするための仕掛け作りが欠かせない。

(高松支局 三浦航)

51凡人:2011/12/13(火) 12:46:36
USJ:電飾数は世界一 クリスマスツリー試験点灯
 2011年11月8日

使用する電飾数でギネス世界記録に認定されたUSJのクリスマスツリー=大阪市此花区で2011年11月7日、本社ヘリから宮間俊樹撮影

 大阪市此花区のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)で7日、電飾数が世界一のクリスマスツリーの試験点灯があった。26万498個もの電飾で、約9割がLED(発光ダイオード)。ギネスブックが世界一を認定した。8日から1月9日まで日没後に点灯する。

 ツリーは01年の開業時から冬の名物で、高さ約30メートル。昨年より電飾が約10万個多いため消費電力量は増えるものの、コージェネレーション(熱電併給)を稼働させることで、全体で昨冬比10%程度の節電ができそうだという。【鈴木一也】

52凡人:2011/12/13(火) 12:47:05
外環道、五輪にらみ完成急ぐ 「練馬―世田谷」着工へ
2011/12/13 1:51

 松原仁国土交通副大臣は12日の記者会見で、東京外郭環状道路練馬―世田谷区間(16キロ)について「来年度早々にも工事に本格着手できるよう年度内に準備工事に着手する」と述べた。工期については、東京都が2020年夏季五輪の招致を目指していることに触れ、「通常は事業はおおむね10年程度かかるが、あらゆる手段を尽くし、できるだけ早く完成したい」と語った。

 同省は11年度当初予算で125億円を外環道整備費として計上。都と連携し、すでに必要な用地の約15%を取得している。ただ、整備手法は定まっておらず、完成時期も明示されていなかった。

 東名高速と接続する世田谷区内ではすでに一部で大深度地下のトンネルを掘削するための工事が可能となっている。早期完成を求める都の要望なども踏まえ、今年度中に準備工事を完了し、来年度には用地買収と並行して立て坑工事に着手する考えだ。

 国土交通省の有識者委員会は9日、外環道について高速道路会社などが料金収入によって整備すべきだと指摘。松原副大臣は整備手法について、「有料道路事業を基本とし、責任分担を明確にした上で直轄事業も活用する」とした。事業主体となる高速道路会社を年内に決める方針。

53凡人:2011/12/13(火) 12:47:42
強い農業、企業呼び込む 十勝の研究(1)
投資・人材流入 地域に活気
2011/12/13 6:00 日経

 パナマックスと呼ばれる全長200メートル超の大型タンカー。岸壁を覆うように接岸し、積み荷のトウモロコシがベルトコンベヤーで運び出される。向かう先は、直径8メートル高さ38メートルの円柱形をした36本のサイロ。全てが巨大で、傍らにいると距離感を失ってしまう光景だ。

乳業メーカーの工場内で設備を整備するドイツ人技術者(帯広市のよつば乳業)

 ここは丸紅などが十勝港(広尾町)に設けた飼料コンビナート。4月から本格稼働を始めた。北米から輸入した穀物を原料に配合飼料をつくり、道内の酪農家や肉牛など畜産農家に販売する。最大で年間60万トンまで生産でき、全道の飼料需要の5分の1をまかなえる。総投資額は約140億円に及ぶ。

 道内では今、関税撤廃を原則とするTPP参加を巡って、農業関係者を中心に「安価な輸入品が入れば北海道農業は壊滅する」と危惧する声が高まっている。

 それでも丸紅の城俊孝北海道支社長は「十勝には欧州並みの大規模農家が多く、十分な飼料需要が見込まれる」と語る。全国的に生乳生産が年間1〜2%減少するなか、十勝管内では増加傾向が続いている。大型施設で製造コストを引き下げ、生産者に飼料を安定供給していけば「十勝の農業は力強く伸びる」。

■産出額2400億円

 十勝には今、国内外からヒト、モノ、カネが流れ込んでいる。

 人材会社で農作業員派遣も手掛けるキャリアバンクは今年6月に帯広支店を開設。農作業員だけでなく、営業マンも派遣することで「販路を拡大しようとする農業生産法人を支援する」(経営企画室)。独プラントメーカーGEAプロセスエンジニアリングは昨年末に帯広に営業所を設け、乳業メーカー向けに加工機材の設置・整備の受注を目指す。

 背景にあるのは産出額が2400億円にのぼる十勝管内の農業。全道の4分の1を占める。強い農業が求心力となり、各企業がビジネスチャンスを狙っている。

 JR帯広駅前で約40軒がひしめくビジネスホテル街。約3000の客室は道外や海外からのビジネス客でにぎわい、今年は震災があったにもかかわらず、平均稼働率が70%を超える見通しだ。日本航空は今夏、釧路支店を閉鎖して帯広に道東の拠点を集約した。

 「タマネギを十勝で契約栽培できる余地はないか」。帯広市の担当者は11月、本州の大手外食チェーンから打診を受けた。この企業は安定調達のため、契約農家に技術指導しながら、品質に応じて買い取り価格に差を付けることも想定している。

 こうした動きで域内経済は活況だ。十勝管内の法人課税所得金額は1法人当たり544万円(09年度)と全道平均より16%多い。高収益をあげる生産者や企業も少なくない。個人・法人の金融資産の観点でみても、十勝に拠点を置く帯広信用金庫の預金残高は9月末時点で6145億円で道内23信金のなかで2位。

■総合商社が参入

 新しいビジネスモデルを模索する動きも始まった。「繁忙期が終わった冬場は積極的に十勝の農家回りをする」。三井物産北海道支社業務室の浅居誠雄主管は、技術を持ち販路拡大を目指す生産者を「精鋭農家」と位置付け、パイプ作りに余念がない。狙いは十勝の農作物をアジアに輸出すること。すでに帯広市の農家と組んでコロッケなど加工食品の海外輸出計画を進めている。

 総合商社の農業ビジネスといえば、これまでは海外から大量の飼料を輸入し国内農家に供給することが中心だった。専門商社の“専売特許”だった農産物の海外輸出に総合商社が乗り出すのは道内でも初の試み。「十勝には大きく育つビジネスの芽がたくさんある」と浅居氏。十勝の可能性はますます大きくなる。

54凡人:2011/12/13(火) 12:48:20
野村不動産、湾岸の大型マンション完売 震災後初の新築タワー 
2011.12.12 13:49

 野村不動産は12日、都心・湾岸エリアでは東日本大震災後初の新築分譲タワーマンションとなる「プラウドタワー東雲(しののめ)キャナルコート」の第1期販売分250戸を即日完売したと発表した。

 総戸数600戸、地上52階建てのタワーマンションで、震災直後は湾岸エリアのために購入に不安視する声が挙がったものの、液状化や防災対策の徹底と説明に加え、東京駅まで5キロ圏内という利便性がありながら価格が3LDKで5000万円台中心に抑えたことなどが評価され、1期販売分の完売につながった。

 2期の販売は2012年2月中旬を予定している。

55凡人:2011/12/13(火) 12:50:54
マンション完売相次ぐ浦和エリア 利便性、地盤の強さが人気
2011.12.13 10:56

三井不動産レジデンシャルが展開する「パークホームズ浦和仲町」の建設地。JR浦和駅から徒歩9分という好立地で、1次募集は即日完売となった=11日、さいたま市浦和区

 東日本大震災の影響で、一時は冷え込んだマンション販売市場。徐々に活気を取り戻しつつあるが、そんな中でも特に人気を集めているのが、さいたま市の浦和エリアだ。「文教都市」というイメージや都心へのアクセスのよさに加え、震災以降は地盤の強さなども大きな魅力となり、即日完売という物件も相次いでいる。(塩塚夢)

 昨年9月から今年1月にかけて実施された埼玉県の調査によると、県内の分譲マンション8047棟のうち、約4分の1に当たる1919棟がさいたま市に集中している。中でも浦和エリアでは、大手不動産会社による大型物件が続々と進出している。

 三井不動産レジデンシャルは、県庁近くの浦和東武ホテル跡地で全130戸の「パークホームズ浦和仲町」を建設中だ。11月21日に1次募集を行ったところ、58戸が即日完売する盛況となった。同社は来年春にも、JR南浦和駅から徒歩10分の場所に全211戸の「パークシティ南浦和」の販売開始を予定するなど、浦和エリアに攻勢をかける。

 「都心へのアクセスのよさが浦和エリアの魅力。JR浦和駅にはJR湘南新宿ラインも来年以降に停車予定で、利便性がますます高まると期待している」と三井不動産広報部。業界全体を見ても、震災による影響で工期が読めず一時販売を中断した物件が多いものの、再び販売を再開し、9月から10月にかけて昨年並みの勢いを取り戻しているという。例年12月にマンション販売は活況となるため、さらなる盛り上がりに期待をかけている。

 野村不動産も浦和エリアに力を入れる。JR武蔵浦和駅から徒歩2分という好立地の「プラウドタワー武蔵浦和マークス」は、9月と10月に2回行った募集で、全販売戸数280戸のうち計241戸が即日完売した。年明けにはJR浦和駅から徒歩12分の「プラウドシティ浦和」の販売を開始する。総戸数492戸の大型物件で、「通勤しやすいため、県内でも特に浦和エリアに力点を置いている」という。

 「震災以降、内陸部への人気が高まっている」と分析するのは、JR浦和駅近くの「ポレスターマンション浦和常盤」を販売するマリモ。同マンションは震災前の昨年11月から販売を開始。各不動産会社が苦戦した3月にも契約が成立するなど、震災を挟んでもコンスタントに販売が進み、現在は70戸のうち60戸が販売済みだ。「購入いただいた方からも『埋め立て地ではないため地盤の安心感がある』との声が多い」と、新たな魅力を語る。

 マンション販売市場では、さらなる利便性と安心感を武器に、浦和エリアがいっそう活気を見せそうだ。

56凡人:2011/12/14(水) 16:30:41
空洞化と暴力団の問題で大きな影を落とす北九州市。市議会が撤回を要望する決議を可決したからといって、民間会社に聞く耳があるとは思えない。工業を中心に栄えた都市群にも、大きな翳りが見えている。
****
東芝:北九州工場閉鎖、福岡知事ら撤回要望へ
毎日新聞 2011年12月14日 11時52分

 東芝北九州工場(北九州市小倉北区)の閉鎖発表を受け、福岡県の小川洋知事と同市の北橋健治市長が15日に東芝本社(東京都港区)で佐々木則夫社長と面会し、工場閉鎖を撤回するよう要望することが分かった。北橋市長が14日、定例会見で明らかにした。

 北橋市長は「市議会の議決をはじめ、市民、地元企業の思いを佐々木社長に訴えて再考を求めたいと思う」と述べた。

 東芝は11月30日、同社工場としては最古の北九州工場などの閉鎖を発表。来年6月末に生産を終了する。市議会は今月7日、「閉鎖方針の撤回を強く要望する」とした決議を全会一致で可決している。【仙石恭】

****
東芝:半導体3拠点を閉鎖 需要不振と円高で
毎日新聞 2011年11月30日 19時48分

 東芝は30日、操業開始から90年余りと稼働中の同社工場で最古の北九州工場(北九州市)と、いずれも子会社の浜岡東芝エレクトロニクス(静岡県御前崎市)、東芝コンポーネンツ(千葉県茂原市)の3生産拠点を12年度上半期に閉鎖すると発表した。

 いずれも半導体を生産しているが、デジタル家電の需要低迷や1ドル=78円前後の円高傾向が続いて採算が厳しいため、リストラを断行する。パナソニックも円高を受けて国内の生産計画を見直すなど、大手電機各社が円高や需要低迷を受けた対応を迫られている。

 3拠点の従業員計約1200人は原則としてグループ内で配置転換する。跡地利用は未定。同様に半導体を生産する大分工場(大分市)も製造設備を縮小、従業員約2500人のうち約500人を配置転換する。

 1920年に操業を始めた北九州工場は従業員約530人で、家電やデジタルカメラなどに使う光半導体を生産している。浜岡東芝(従業員約100人)も光半導体を手掛け、東芝コンポーネンツ(同約570人)は家電製品などに幅広く使うパワー半導体を組み立てている。半導体を組み立てる子会社の豊前東芝エレクトロニクス(福岡県豊前市)も、一部製品の生産を縮小する。

 一方、生産集約に伴い、東芝子会社の加賀東芝エレクトロニクス(石川県能美市)は設備を増強し、12年度中に光半導体の製造を新たに始める予定だ。

57凡人:2011/12/16(金) 07:07:58
「サブカルの街」中野、観光協会設立 アニメ・食で外国人誘客 東京
2011/12/15 6:01

 東京都中野区の商店主など民間事業者は観光客誘致による地域の活性化を狙い、来年3月に観光協会を設立する。同区はサブカルチャーの発信地として人気が高いうえ、JR中野駅前では大学キャンパスなどの再開発が進行中だ。イベント企画やお土産の開発などを手掛ける協会を設立し、区内の産業資源の効率的な活用を目指す。

中野駅周辺には「中野ブロードウェイ」など集客力のある施設が集まる=写真

 区内の商店主や企業経営者、ゲストハウスの経営者らが集まり、中野区観光協会準備会を設置。設立する協会の法人化や運営経費の調達などを議論し、2012年3月には正式に協会を立ち上げる方針。数年内に株式会社化を視野に入れる。

 東京23区内には「しながわ観光協会」や「中央区観光協会」など観光協会に類する団体があるものの、行政や観光事業者が主体となって運営している例が多く、商店街などの民間主導で観光協会を設立する例は珍しい。これまで中野区には観光産業の振興を目的とした団体がなかった。

 中野駅周辺には漫画専門店「まんだらけ」が入居する「中野ブロードウェイ」が立地しており、集客力を持つ施設として知られる。コンサートや試写会を開く「中野サンプラザ」などもあり、アニメや漫画など日本のサブカルチャーの集積地として外国人の認知度も高まっている。

 ただ区内には小規模な飲食店が多いため、宿泊や飲食は新宿区など近隣に足を運ぶ観光客が多いという。協会設立後はそうした各施設と商店街などが協力体制をつくり、集客を区内の消費に結びつけたい考え。ご当地グルメの「つけ麺」を生かしたイベントの企画・運営や外国人にもわかりやすく紹介した手引書の作製なども手掛ける方針。

 JR中野駅前では現在、早稲田や明治の大学キャンパスやオフィスビルを含む再開発が進行中。観光協会はこういった大学との連携も模索する方針。早稲田大学が留学生向けの学生寮を開くことから、留学生を活用した外国人向けガイド事業や、各大学の学生と協力した中野のお土産の開発などを提案する。

 再開発エリアに区などが整備する大規模な防災公園を、中野で盛んなサブカルチャー関連の祭りなどに活用できるよう、区に申し入れる。味噌メーカーなどと連携した独自商品も開発し、5年以内には協会自身の利益で運営経費を賄うことを目指す。

58凡人:2011/12/16(金) 08:09:06
「ゆるキャラ」乱立の背景には行き詰った自治体のアイデア不足、真似ずき、短絡的思考、政策の無さが露呈する。
*****
福岡市「ゆるキャラ」乱立 39種類、人気者出ず
2011.12.16 02:15

 ■縦割りの弊害?エコ啓発型ずらり

 全国の自治体などがこぞって制作する「ゆるキャラ」。1つの自治体にどれくらいのマスコット・キャラクターがいるのか、福岡市を一例にして調べてみたところ、同市だけで39のキャラクターが乱立し、役割が“かぶっている”と思えなくもないキャラが少なくないことが分かった。行政にありがちな“縦割り”の弊害といえるが、知名度が低い分だけ矢面に立たされることもないという皮肉な状況になっている。(田中一世)

                   ◇

 ゆるキャラがブームになったのは、滋賀県彦根市の「ひこにゃん」が誕生した平成18年から。現在、福岡市には39種類(外郭団体が制作した2種類を含む)のゆるキャラがあり、20種類が18年以降の生まれだ。

 九州でゆるキャラといえば「くまモン」(熊本県)が断トツの人気と知名度を誇る。しかし、福岡市には残念ながら「人気者は特にいない」(同市企画調整課)。

 同課によると、各部署が事業ごとにキャラを作っており、中には他と役割が似かより存在感を示せないケースもある。

 道路下水道局の場合、総務課と営業課がそれぞれ下水道PRのために「めだかのクルクル」と「ドレイン博士」を制作。

 交通局では、すでに市営地下鉄をPRする「ちかまる」(乗客サービス課)の着ぐるみがあったが、平成21年、これとは別に「メコロ」(経営企画課)の着ぐるみを84万円で作った。キャッチコピー料やデザイン料を含めると総額250万円。メコロには「地下鉄が地球に優しい乗り物であること」をPRするエコ的役割が与えられているという。

 ゆるキャラ全般を見渡すと、環境問題啓発型の“エコゆるキャラ”が多いのに気づく。福岡市ではメコロのほか、緑化推進の「グリッピ」(住宅都市局緑化推進課)▽環境啓発の「エコッパ」(環境局環境政策課)▽マイバッグ利用を促す「モッテコちゃん」(同局家庭ごみ対策課)▽ごみ減量の「かーるちゃん」(同)▽環境学習推進の「かっぴー」(保健環境研究所)など、細かく役割を細分化したキャラが居並ぶ。市だけでなく福岡県にも「地球温暖化対策」キャラがいる。なるべくムダを省くべき環境問題に「なぜそんなゆるキャラが必要なのか?」と思えてくる。

 ちなみに39種類のうち、着ぐるみが作られているのは15種類。それ以外のキャラの多くは、パンフレットなどの広報物上が活躍の場となっている。

 こうしたゆるキャラの乱立状態は、各部署が積極的に事業を盛り上げようと励んだ結果と評価もできるが、それなりに費用もかかる。単にブームに乗ればいいというものではないだろう。

 市企画調整課に見解を尋ねると、「全体を調整する担当者がおらず、福岡を代表するキャラも残念ながら生まれなかった。今のところ新たな制作予定はありません」という答えが返ってきた。

59凡人:2011/12/17(土) 16:19:50
長岡市、街づくり競う 平成の大合併で広大に 新潟
2011/12/17 2:05

 「平成の大合併」を締めくくった新潟県旧川口町との合併で、昨年3月から計11市町村の連合体に生まれ変わった長岡市。合併を機に特定非営利活動法人(NPO法人)などの団体が旧市町村ごとに抱えるそれぞれの課題や事業に取り組み始めた。先細りが避けられない中山間地域ではアルパカを活用した地域おこしも新たに始まった。ただ、過疎化や高齢化が一段と進む農山村地域の再生は容易ではなく、試行錯誤が続きそうだ。

●山古志

 「つぶらな瞳にふわふわした毛が人気」――。長岡市山古志地域(旧山古志村)では、9世帯しかない油夫(ゆぶ)集落にある牧場に、休日には約1500人もの観光客が訪れた。お目当ては11月下旬(冬季は休業)まで無料公開されていた人懐こいアルパカだ。09年に米国に住む日本人女性から3頭ほどのアルパカが贈られたのがきっかけ。今年は3頭の赤ちゃんが生まれ、現在は総数31頭になった。

 アルパカはすべて一頭一頭をDNA鑑定し親子関係などを登録している。こうした管理を徹底するため、11月に株式会社「山古志アルパカ村」(青木勝社長)が発足、初年度の売り上げ目標を1000万円とした。

 事業の中身はイベントや長期リースでの貸し出し、毛の活用などで、今月11日には小国地域で開かれた食育イベントにも貸し出された。青木社長は「人と触れ合うペットとしても飼える地域ブランドとして、当面は『山古志アルパカ』を定着させるのが第一歩」と地域起こしに意欲を見せる。

●小 国

 メーカーの工場跡地を利用し、農産物の直売所と葬儀場を併設するという異色の取り組みもある。05年に旧小国町と合併した長岡市小国地域では、農産物の直売所などを経営する「もったいない村」(村山博幸社長)が葬儀場を設けた。

 そば店、ホールの入る建物に葬儀場「山の駅会館」を併設した「山の駅おぐに」という施設を11月下旬にオープンした。合併前までは小国地域に葬儀場がなかったため、マイクロバスを利用し、往復約1時間かけて近隣の小千谷市や柏崎市まで出向いていた。

 「もったいない村」は昨年6月、地元のNPO法人のMTNサポートの支援を受けて創業。国の「ふるさと雇用再生事業」を活用し、地域活動を支援するのが目的だ。村山社長は「地域の生産組合が加工した農産物を販売する場所をつくりたい」とも強調。同社は年間1億円の売り上げを目指し、雇用の創出につなげたい考えだ。

●川 口

 長岡市川口地域(旧川口町)では、旧市町村全域をカバーするまちづくりのNPOが初めて長岡市内に誕生した。NPOは「くらしサポート越後川口」(水落優代表理事)で、10月に設立総会を開いた。川口地域の住民を対象にした事前説明会を21カ所で開いたこともあり、約1400世帯のうち、約250世帯が会員になる予定。

 同NPOが計画している高齢者の見守りや高齢者の足となる福祉バスに地域住民の関心が集まっており、加入率は高い。04年の新潟県中越地震で最大震度7を記録した旧川口町では「山沿いの震災で被害が大きかった場所ほど他にも色々な活動団体ができている」(水落代表理事)という。

 今後、同NPOは今年10月に開館した中越地震の被災地の情報発信拠点「川口きずな館」の運営主体になる予定。水落代表理事は「立地条件を生かした収益事業を生み出していきたい」と話す。

60凡人:2011/12/18(日) 18:35:48
東北6県など、香港でアンテナ店開業 震災で9カ月遅れ
2011/12/16 23:50

 東北6県と新潟県、北海道の地場産品を販売するアンテナショップが香港で開業した。当初は3月の開店を予定していたが、東日本大震災の影響で9カ月の延期となった。震災後に東北を訪れる外国人旅行客は減少しており、観光PRに力を入れる。

 アンテナ店は8道県と東北経済連合会など域内の経済団体でつくる「北海道・東北未来戦略会議」が企画した。店名は「JAPAN SUPER」で、香港の大手旅行会社、縦横遊が運営する。香港の繁華街、ネイザンロード沿いにある同社の支店の隣りに約40平方メートルの売り場を設けた。

 8道県産の加工食品や工芸品を約80種類展示。購入希望者がいれば商品を取り寄せて販売する。来年3月には店頭で現物の販売も行う予定だ。来店客を対象にした風評被害の調査も実施する。

61凡人:2011/12/19(月) 17:12:36
橋下新市長:近代美術館計画を白紙に「しょぼいのいらん」
毎日新聞 2011年12月18日 15時49分

空き地や駐車場になっている大阪市立近代美術館の建設予定地。高層ビルや国立国際美術館(手前右)に囲まれた一等地にある=大阪市北区中之島で、原田啓之撮影

 大阪市長就任を19日に控えた橋下徹氏が、大阪・中之島に建設予定の市立近代美術館の計画を白紙に戻し、府市統合本部で検討する方針を表明している。市が購入したり寄付を受けたりした絵画、オブジェなどは約4500点。橋下氏はコンサートホールなども備えた複合施設に変更することも視野に入れているが、事業中止の場合、作品を売却する可能性を示唆しており、関係者は計画の行く末にやきもきしている。【原田啓之】

 近代美術館の建設構想は83年、市制施行100周年記念事業として浮上。市が98年に基本計画を作り、用地を国から226億円(うち建設用地は117億円分で残りは売却予定)で購入した。展示予定作品では、近現代の美術品約3500点の寄贈を受け、約1000点を約153億円で購入。最も高いモディリアーニの「髪をほどいた横たわる裸婦」(1917年)にはバブル期の89年に19億3000万円も出した。

 ところが、財政難で計画は中断。昨年11月には整備費を280億円から122億円に縮減し、建物の延べ床面積を2万4000平方メートルから1万6000平方メートルに縮小する整備計画を発表した。「普段の生活の中で気軽に参加できる美術館」(建設準備室)というコンセプトで、16年度の完成を目指していた。

 これに対し、質の高い施設を目指したい橋下氏は13日、「しょぼい美術館なんかできても大阪の力は高まらない。一から構想を練り直したい」と表明。「国内外から人が集まるようなものを造らないといけない」としており、建設する場合は大阪府との共同事業にする腹づもりだ。

 用地購入時の国との契約では、今年度末までに美術館が完成しない場合は最大約16億円、美術館以外に転用したら最大約48億円の違約金が発生する。だが、橋下氏は「違約金があるから美術館を造らないといけないというのは本末転倒」と歯牙にもかけない様子。作品についても計画中止の場合は「売らざるを得ない」としている。

 建設構想に80年代から関わっている兵庫陶芸美術館長の乾由明・京都大名誉教授(近代美術史)の話 収集した作品の質は国内トップクラス。完成すれば大阪の新しい文化の核になる。美術館はその都市の顔であり、運営次第で人は集まる。作品を売るという発言は乱暴だし、廃止は大阪の文化全体の問題だ。

62凡人:2011/12/19(月) 17:13:19
洋食器産地の新潟・燕三条、円高で企画開発に活路
▼海外生産とすみ分け
2011/12/19付

 洋食器で有名な新潟県・燕三条地域の中小企業で、開発と生産を国内外で分担する動きが広がっている。四半世紀にわたる円高には業態転換や生産の海外シフトで対応してきたが、改めて地域の雇用を守りながら、為替に左右されにくい企業への脱皮を目指す。歴史的な円高に苦しむ全国の中小企業や産業集積地にとって新たなモデルの一つともなりそうだ。

 中国広東省の深セン市にある世界有数の縦型掃除機メーカー「耀川電子(深セン)」。約3000人が働く工場では、青い作業服を着た従業員が慣れた手つきで黙々と掃除機を組み立てていく。

ツインバード工業の掃除機生産を請け負う中国の工場(広東省深セン市)=写真

 蘭フィリップス、韓国LG電子などの製品とともに生産されているのは、新潟県燕市にある小型家電メーカー、ツインバード工業の掃除機だ。

 ツインバードが耀川電子と取引を始めたのは12年前。ミシン生産が主力だった同社に掃除機の生産を委託し、「日本で売れる高品質の製品を作れるように生産指導した」(ツインバードの中国現法の渡辺英一総経理)。

 ツインバードは掃除機のほか、調理家電、照明などを中国で生産し、大手より安い価格で販売して成長してきた。中国での委託先は20社。同社製品の9割は中国製だ。

 生産委託料は米ドル建てのため、円高・ドル安になると生産コストが下がる。今年の急激な円高も増益要因となっており、2012年3月期は過去最高益を見込む。

 海外への生産シフトは地域の雇用悪化や産業の空洞化につながるとの懸念は強い。しかし、野水重明社長は「日本ではマーケティングや開発などを充実させることで雇用を維持する」と話す。

 現在の社員数は300人。国内生産が中心だった15年前に比べて200人減った。しかし、研究開発や商品企画など非製造部門の人員は増え続けている。製造部門も購買やアフターサービス部門などで吸収し、雇用を守る。

 開発力と低コストの生産がかみ合うことで、安価な省エネ型扇風機などヒット商品を次々と生んできた。今年も温めるだけの単機能で低価格の電子レンジが人気となっている。

 燕三条地域はスプーンなど金属洋食器の輸出で栄えた。しかし、1985年のプラザ合意以降の円高で大きな影響を受け、製造業の事業所数は過去15年間で4割減った。

 一方で、持ち前の金属加工技術などを生かし、自動車部品やアウトドア用品、キッチン用品などの製造への転換に成功した企業も少なくない。ツインバードもかつては洋食器メーカーだった。

 国内外での役割分担という新たなステージに挑むのはツインバードだけではない。金属加工を手がける東陽理化学研究所(燕市)も売上高ベースで7割近くの生産を中国江蘇省の工場が担う。米中のIT大手向けにパソコンの外枠を製造し、受注は好調。中国工場は24時間のフル生産が続く。

 中国の1200人の従業員を200〜300人増やすことを検討中。「余剰感がある」(島倉武社長)という国内の約300人の従業員を有効活用するため、10月には事業部制を導入した。自動車部品製造など新規事業への進出も検討し「雇用を維持したい」。

 燕市に本社があり、鍛造技術で自動車部品やゴルフクラブを製造する遠藤製作所は生産のほぼすべてをタイに移した。08年の金融危機に伴う業績悪化が移管を加速させた。国内は研究開発や試作品製造に特化する。

 為替動向や産業構造の変化への柔軟な対応は企業の生き残りに欠かせない条件だ。燕三条地域でもすべての企業が対応できているわけではないが、長く円高などの激しい波にもまれてきた同地域の企業の動きは今後の参考になるかもしれない。

▼産業集積ごと進出も 長野・諏訪の精密はタイへ

 円高や大手企業の海外生産シフトなどを受け、中小企業の海外進出は増加を続ける。最近では産業集積地の中小のまとまった海外進出を支援する動きも出てきた。

 時計などの精密部品の加工で有名な長野県の諏訪市。工作機械大手のシチズンマシナリーミヤノは同市内の中小向けにタイに貸工場を用意する。顧客である中小を受け入れ、社員の労務管理などのノウハウを提供する。

 1社ではなく、金属素材や切削加工、表面処理などの企業がまとまって進出すれば、「新興国にはない高い付加価値を提供できる」(杉本健司社長)と見る。

 全国でも共同進出を目指す中小や、進出を後押しする自治体が登場。政府系金融機関などの資金支援もあり、同様の動きが広がる可能性は高い。地域の雇用を維持するためには国内外のすみ分けが課題となりそうだ。

(福岡幸太郎、川名如広)

63凡人:2011/12/19(月) 17:14:22
世界最長お化け屋敷で「シャッター通り」活気
(2011年12月18日14時48分 読売新聞)

ギネス記録に認定された世界最長のお化け屋敷。コースの随所に「お化け」(左)が現れて来場者を驚かす

 世界最長のミステリーゾーンとして、山口県宇部市の商店街にあるお化け屋敷「Dead or ALIVE」(デッド オア アライブ・総延長1290メートル)が人気を呼んでいる。

 ギネス記録に認定されて以降、インターネットで話題となり、来場者は開設4か月余りで1万7500人を突破。“シャッター通り”だった商店街にも客足が戻りつつある。

 「キャー」「出たーっ」。ろうそくの炎を頼りに真っ暗な通路を歩いている女性客がお化けに遭遇し、次々に悲鳴を上げた。東京都目黒区から訪れた会社員女性(41)は「お化けが後をついてきて怖かったけど、また挑戦したい」と笑顔で話した。

 お化け屋敷は、商店街「ハミングロード新天町」のビルの1〜3階にあり、1、2階の「ホラーゾーン」を進み、宝探しゲームやクイズなどが体験できる3階の「フェアリーゾーン」をクリアすると完全ゴール。達成者には賞金1万円が贈られる。スタッフがお化けにふんする昔ながらのアナログの雰囲気が人気だ。

 運営するのは、商店街の店主ら18人でつくる「宇部市中心街未来の会」。1967年の最後の炭鉱閉山以降、客足が途絶え、空き店舗が目立つようになった。

 「若者が立ち寄りやすい商店街を作ろう」と、代表幹事の城光さん(52)が呼びかけ、8月にオープンした。11月には、ギネスのお化け屋敷歩行距離部門で、米国の総延長1011メートルを更新し、世界記録を塗り替えた。そのことがネットや口コミで広がり、週末には、全国から幅広い世代が集まるようになった。

 商店街の店主(62)は「飲食店や雑貨店もにぎわい、経済効果が出ている。空き店舗にどんどん出店してくれれば」と期待。城さんは「お化け屋敷に続く新たな仕掛けを考え、街をもっと活性化させたい」と意気込んでいる。

 お化け屋敷(0836・35・0556)は土、日、祝日と長期休暇の午後1時〜8時に営業。大人男性1700円、大人女性1200円、学生900円。親子ペア1800円。

64凡人:2011/12/19(月) 17:14:55
スカイツリー観光の際は…浅草にもどうぞ 誘客イベント続々
2011/12/17 1:30

 スカイツリーの途中に浅草へもどうぞ――。東京都台東区は来年5月の東京スカイツリー(東京・墨田)の開業に合わせ、区内への観光客誘致策を始める。隅田川沿いをあんどんで照らしたり、上野や浅草からスカイツリーへの道順を示した案内板を設置したりするなど、9事業を新たに実施。ツリーの見物客を区内に取り込む。

 ツリー開業日の5月22日から6月30日まで、隅田川沿いにある隅田公園内に、浮世絵を描いたあんどんを設置。ツリーを眺めながら、ほのかな明かりを楽しんでもらう。5月下旬には、浅草の雷門通りで「たいとうにぎわいフェスティバル」(仮称)を開催。区が制作している踊り「台東音頭」(同)やサンバを披露するほか、商店街と連携したスタンプラリーを展開する。

 街中でも歓迎ムードを高める。スカイツリー開業を祝うメッセージを書いた旗を3000枚、のぼりを300枚作り、商店街に掲げる。新たに制作した、スカイツリーの周りに雲が棚引く和風デザインのロゴを使う。浅草駅前や主要な交差点には4カ国語程度でツリーへの道筋を表示する案内板も設置する。

 観光情報紙も創刊。3カ月に1回、10万部ずつ発行し、スカイツリー内や浅草にある観光案内所などで配る。観光名所やイベント、商店街の情報などを紹介する。

 スカイツリーと周辺施設には年間2500万人の観光客が訪れると見込まれている。区によると、複数の企業などの調査ではツリー見学を希望する人の7〜8割が、上野や浅草を同時に訪れたいという意向を持っているという。東日本大震災後は観光客が減っているだけに、区は「ツリー誕生を機に区内への観光客を増やしたい」(文化産業観光部)と期待している。

65凡人:2011/12/19(月) 17:16:53
白川郷、公共駐車場廃止へ 世界遺産の景観維持で
(2011/12/19 11:21)

 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に登録されている岐阜県白川村の合掌造り集落で、観光客らが利用する集落内唯一の公共駐車場(約30台収容)が、景観の維持や収入悪化を理由に本年度末で廃止されることが19日、村から委託を受け運営する荻町地区への取材で分かった。

 同地区は今後、観光客らに、集落外の公共駐車場を利用し徒歩で集落に入るよう呼び掛ける。

 同村では今年秋になって一部住民が私有地を無許可で民間駐車場にする問題が表面化し、住民の間で集落内の駐車場の在り方について協議。18日に開かれた地区総会で「駐車場が景観を悪化させている」として廃止を決定した。

66凡人:2011/12/20(火) 12:03:32
「客足止まった」の声も 県鑑定士協会調査 
2011.12.19 21:49

 千葉県内の不動産業者の約6割が「放射能問題」が市場の低迷を招いているとみていることが、県不動産鑑定士協会の調査で分かった。周辺よりも放射線量が高い「ホットスポット」が見つかった柏市や松戸市など東葛地域では「売却物件が増加」し、買い手となる「客足が止まった」との声が上がっている。

 調査結果によると、10月1日時点での住宅地価格DI(「上昇した」と答えた業者の比率から「下降した」と答えた業者の比率を差し引いた指数)は、マイナス30・7ポイントと、大幅な下降超だった。不振の要因として、業者の48・0%が「震災後の景気低迷」を挙げた。

 また、放射能問題が不動産市場に「大きな影響」を与えたとするのは20・8%。「多少の影響」は38・1%で、影響があるとする業者は計58・9%に上った。具体的な現象として、「ホットスポットは当然客が少ない」「柏、松戸、流山あたりは敬遠されている」との声が寄せられた。

 鉄道沿線別にみると、JR常磐線沿線地域では市場低迷の要因として放射能問題を挙げる業者は55・1%に上った。東武野田線沿線も40・5%だった。一方、JR成田線沿線や東京メトロ東西線沿線は0%だったが半面、「地盤の液状化」がそれぞれ75・0%、57・1%と圧倒的に多かった。

 先行き(来年1月1日)の住宅価格DIはマイナス22・8とやや回復するが、「住宅購入と景気動向は直結している。ましてや精神的または子供に与える影響が落ち着かない限り不動産売買は上向きに転じない」と悲観する声もあった。調査は、4677業者を対象に行い616業者から回答があった。

67凡人:2011/12/21(水) 20:16:06
イルミネーション電球数ランキング2011-2012
http://www.facebook.com/note.php?note_id=280599415314590

■第一位■
820万球 ハウステンボス 光の王国(長崎県佐世保市)
昨年に続いて今年もNo.1!電球数も去年の700万球から更にアップ!観覧車も登場し、夜はライトアップ!ヨーロッパの街並みのパーク全体がイルミネーション。ワールドクラスの美しさと言えるでしょう。
開催期間:11/11/19〜12/3/4

■第二位■
630万球 なばなの里 ウィンターイルミネーション 冬華の競演(三重県桑名市)
東海エリアでは知らない人は居ないという位の人気イルミネーション。昨年から50万球電球数は増えたものの、今年も惜しくも2位。しかしながらその演出性は突出しており、遠方から足を運んででも一度は行きたいイルミネーションスポットです。
開催期間:11/11/3〜12/3/11

■第三位■
300万球 時之栖 冬のイルミネーション2011-2012(静岡県御殿場市)
東日本の代表的なイルミネーションスポット。美しさ随一の光のトンネルや噴水を中心としたイルミネーションは、カップルや家族連れに人気。
開催期間:11/11/10〜12/3/11

■同三位■
300万球 さがみ湖 イルミリオン(神奈川県相模原市)
今年は去年の200万球から更に100万球増え、遂に「時之栖」に並んだ東日本エリアの急成長株!今年から登場の「光の大聖堂」などテーマも更に拡大しており、まさに話題のイルミネーションスポット。
開催期間:11/11/12〜12/4/8

■同三位■
300万球 神戸イルミナージュ2011(兵庫県神戸市)
初登場でいきなり第三位にランクイン!「神戸市立フルーツ・フラワーパーク」で今年初開催のイルミネーション。「希望のHIKARIを神戸から」をテーマに、光がオーロラのごとく泳ぎ輝く様子を表現する。
開催期間:2011/11/1〜2012/1/17

■第六位■
200万球 東京ドイツ村 ウィンターイルミネーション2011(千葉県袖ケ浦市)
開催期間:2011/11/12〜2012/3/4

■第七位■
150万球 あしかがフラワーパーク光の花の庭(栃木県足利市)
開催期間:2011/10/29〜2012/1/22

■第八位■
140万球 ひろしまドリミネーション2011(広島市中区)
開催期間:2011/11/17〜2012/1/3

■第九位■
130万球 おおたイルミネーション2011 –希望の輝き-(群馬県太田市)
開催期間:2011/11/5〜2012/1/9

■第十位■
123万球 よみうりランド ジュエルミネーション(東京都稲城市)
開催期間:2011/11/11〜2012/3/11の金・土・日曜・祝日、及び12月全日(※6、13を除く)、2012/1/3〜1/5、2/13・14

※2011年11月25日現在、電球数非公開を除く
※電球数はおよその数です

今年のイルミネーションは節電をテーマにしているスポットがほとんど。こうして美しいイルミネーションを見られることに感謝しつつ楽しみたいものですね。あと、風邪を引かないように防寒も忘れずに。
【構成・文=チェリ井(Travel.jp)】

68凡人:2011/12/21(水) 23:03:47
NY訪問客、初の5千万人突破へ 海外は英国が最多
(2011/12/21 12:39)

 【ニューヨーク共同】ニューヨーク市のブルームバーグ市長は20日の記者会見で、観光やビジネスで同市を訪れる客の数が今年初めて年間5千万人を突破するとの見通しを明らかにした。市長は「ニューヨークの(高い)生活水準がこの大きな成功をもたらした」と語った。

 市長によると、訪問客数は今年末までに5020万人が見込まれている。内訳は海外からの1010万人(前年比4%増)と国内からの4010万人(同2・9%増)。海外組では英国からが最も多かった。

 これらの訪問客は、宿泊や飲食、買い物、観光で計320億ドル(約2兆5千億円)を市内で使うという。

69凡人:2011/12/23(金) 21:30:52
「新しい医学部つくる」 県と2政令市 医療特区指定で知事意欲【神奈川】
2011年12月23日

 県と横浜、川崎両市が医療分野の国際競争力強化に取り組む「京浜臨海部ライフイノベーション国際戦略総合特区」の指定申請が二十二日、国に承認された。

 黒岩祐治知事は「今の規制の中でできないことを特区でやる。この特区から日本の医療を変える」と強調。具体的には、「個人的思い」とした上で、川崎市川崎区の実験動物中央研究所と連携し、「新しいタイプの医学部をつくり、みんなが注目する研究教育の拠点をつくりたい」と語った。

 ただ、県単独で太陽光発電などの普及に取り組む「かながわグリーンイノベーション地域活性化総合特区」は承認されなかった。黒岩知事は「残念だったが、すでに神奈川からエネルギー革命は始まっている。特区にならなくても、もっと前に進む」と強調した。

 一方、横浜市は県との特区が承認されたほか、九月に国が募集した「環境未来都市構想」への提案も認められた。市が提案したのは、情報技術(IT)で電力需給を調整する次世代送電網「スマートグリッド」の技術などを利用した街づくり。

 市は、この提案を東日本大震災で被災した宮城県の南三陸町と山元町、福島県会津若松市の復興支援にも生かしたい考え。

 林文子市長は「最高のクリスマスプレゼント。東日本大震災や放射能拡散の厳しい状況の中、飛躍の大きなきっかけになる。被災地に貢献し、街を再生する手伝いをしたい」と述べた。

70凡人:2011/12/23(金) 21:31:27
内向きの若者、海外へ!東京都が1万人留学支援
(2011年12月22日18時41分 読売新聞)

 内向きの若者が増えていることを受け、東京都は22日、来年度から2020年度までに高校生や大学生、若手職人計1万人の海外留学を支援していくと発表した。

 都教委は「留学を通じて未来のリーダーとなるタフな若者を育てたい」としている。

 計画の柱は都立高生を対象にした「次世代リーダー育成道場」。1年の夏から8か月間、日常の授業とは別に海外経験のあるビジネスマンやスポーツ選手、芸術家による講義を受けたり、英語による発表や論文の作成技術を学んだりする。3月に1か月間の短期留学を経験し、2年の秋から1年間、ホームステイをしながら現地の高校に通う。

 この他、家具や服飾、料理などの若手職人、大学生の留学費用も補助する。

71凡人:2011/12/23(金) 23:36:07
人気温泉地ランキング2012
投票結果報告のお知らせ
もう一度行ってみたい 第1位は「箱根温泉」、温泉地の満足度第1位は「霧島温泉」

株式会社リクルート(本社:東京都千代田区 代表取締役社長 兼 CEO:柏木斉)の旅行ディビジョンに設置されたじゃらんリサーチセンター(センター長:沢登次彦)では、この度、全国の「じゃらんnet会員」および「じゃらんnet予約者」を対象に、温泉地利用に関するアンケートを実施しました。2012年2月号の『じゃらん(北海道版、関東・東北版、東海版、関西・中四国版、九州版)』でも、本調査をベースに周辺のおすすめスポットなどを紹介した編集記事を掲載する予定です。
http://www.recruit.jp/news_data/travel_gourmet/20111214.pdf

・・・主な調査結果・・・
●じゃらん全国人気温泉地ランキング(これまでに行ったことがある温泉地のうち、「もう一度行ってみたい」温泉地)

・・・「箱根温泉」が第1位。東北の人気温泉地に大きな順位変動はなし。

1位 箱根温泉(神奈川県) : 2,041票 (昨年1位※)
2位 由布院温泉(大分県) : 1,682票 (昨年2位※)
3位 草津温泉(群馬県)   : 1,576票 (昨年3位※)
※調査対象者の変更により昨年順位は参考データ

【参考データ】
◆性別・・・男女とも1位は「箱根温泉」。
◆年代別・・・全年代とも 1 位は「箱根温泉」。

●全国あこがれ温泉地ランキング(まだ行ったことはないが、一度は行ってみたい温泉地)

1位 由布院温泉(大分県) : 2,728票 (昨年1位※)
2位 草津温泉(群馬県)   : 1,532票 (昨年2位※)
3位 登別温泉(北海道)   : 1,516票 (昨年3位※)
※調査対象者の変更により昨年順位は参考データ

●全国訪問経験ランキング(最近1年間に、行ったことがある温泉地)

1位 箱根温泉(神奈川県) : 1,454票(昨年1位※)
2位 草津温泉(群馬県)   :  719票(昨年2位※)
3位 別府温泉郷(大分県) :   711票(昨年4位※)
※調査対象者の変更により昨年順位は参考データ

●全国満足度ランキング(最近1年間に、行ったことのある温泉地のうち、「満足した」温泉地)

総合ランキング【訪問者50人以上】
1位 霧島温泉(鹿児島県) : 95.7%
2位 万座温泉(群馬県)   : 95.2%
3位 乳頭温泉郷・田沢湖温泉(秋田県): 94.0%

秘湯部門【左記のうち訪問者75人未満】
1位 龍神温泉(和歌山県) : 93.2%
2位 奥蓼科温泉(長野県) : 89.7%
3位 高湯温泉(福島県)  : 89.6%

【調査概要】◎調査時期 : 2011年9月1日(木)〜9月7日(水)
◎調査対象 : 『じゃらんnet』会員または『じゃらんnet』予約者
◎調査方法 : インターネット上でのアンケートを実施
1.会員向けページ(マイページ)および、会員向けメールマガジンでの告知
2.宿泊予約完了後の画面および、予約者に配信されるメールでの告知
◎回収数  : 11,031人
◎有効回答数 : 11,031人
◎対象温泉 : 計331の温泉地を選択肢として設定

72凡人:2011/12/23(金) 23:36:40
水戸で県内初の街コン 男女1200人に出会いの場
2011.12.14 02:23

「MITOコン」の会場を示すステッカーが貼られた飲食店=12月10日、水戸市宮町(西川博明撮影)

 街ぐるみのコンパ「街コン」が全国的に話題となる中、水戸市中心街で県内初の街コン「MITO(みと)コン」が開かれた。20歳以上の独身の男女約1200人が参加し、水戸駅北口の飲食店33店が“出会いの場”を提供。初対面同士の男女グループがお酒や食事を楽しむ光景が見られた。

 主催者によると、参加者の平均年齢は男女とも30代が多い。水戸市南町の飲食店で同市の20代男性3人組は「楽しいー」。一緒に飲んでいた笠間市の20代女性3人組も「何で(茨城に)街コンがなかったのか不思議なくらい」と話した。

 今回、“カップル”や“仲良しグループ”になったと申告があった50組約200人には、県やJAなどから提供された各種景品がプレゼント。主催したMITOコン実行委員会の木下智和(のりかず)さん(45)は「初の開催で不手際もあったが、街の活性化へ次回以降につなげたい」と振り返った。次回はバレンタインデー直前の来年2月11日に開催予定としている。

73凡人:2011/12/24(土) 01:46:27
都市部ではできない大きなイベントの誘致は、地方経済活性に必須。
****
自転車レース ジャパンカップ 経済効果は20億円 【栃木】
2011年12月23日

 宇都宮市教委と市は二十二日、市内で十月に開いたアジア最高峰の自転車ロードレース大会「ジャパンカップサイクルロードレース」の経済効果が約二十億円に上り、昨年の約十四億円を大幅に上回る推計になったことを明らかにした。 (磯谷佳宏)

 市政策審議室によると、観戦者の宿泊費や飲食代などの直接効果が約十三億円で、昨年の約八億円に比べ五億円アップ。観戦者らが消費した飲食店の食材費などを合わせた間接効果が、昨年を約一億円上回る約七億円とした。

 観客動員は、十月二十二日にあった市中心部の大通りを周回するコース競技「クリテリウム」が昨年と同じ約三万人。翌二十三日に同市森林公園で開かれたメーンの「ジャパンカップ」は、昨年より約三千人増の約七万三千人が観戦した。

 本年度は、市中心部の二荒山神社前などに大型ビジョンを設置してクリテリウムを生放送したり、表参道スクエアに観客席百九十二席を設置したりするなど観戦環境を向上させた。期間中、市街地で自転車に関連したイベントも開催した。

 市教委スポーツ振興課の担当者は「大会が徐々に定着してきた。来年はさらに盛り上げたい」と話している。

74凡人:2011/12/24(土) 01:50:57
新事業・産業の創出へ 国際戦略総合特区の指定【茨城】
2011年12月23日

 県とつくば市、筑波大が申請していた「つくば国際戦略総合特区」が二十二日、政府の地域活性化統合本部から指定を受けた。科学技術研究拠点の集積を活用した産学官連携で、新事業、新産業の創出を目指す。

 総合特区は本年度創設された制度で、規制緩和や税制優遇が受けられる。つくば国際戦略総合特区の区域は、つくば市と、龍ケ崎市、阿見町、東海村の一部。まずは、次世代がん治療の開発実用化▽生活支援ロボットの実用化▽藻類バイオマスエネルギーの実用化▽世界的ナノテク拠点の形成−の四つのプロジェクトを進める。

 うち石油代替燃料として期待される藻類バイオマスエネルギーの実用化は、屋外での大量培養技術の確立のため、広い面積を確保できる耕作放棄地の活用を計画している。ネックになる農地転用許可も緩和措置を求める。藻類から生産するオイルの量を増やしていくことで二〇一五年度までに年約二十トン、二〇年度までに年約二十万トンのCO2削減効果を目指す。

 指定決定を受け、橋本昌知事は「日本の発展の一翼を担っていけるような科学技術創造立県を目指していきます」とコメントを発表した。 (北爪三記)

75凡人:2011/12/26(月) 00:23:02
医療の拠点へ 国が総合特区指定 静岡
2011.12.25 02:07

 本県が申請していた「ふじのくに先端医療総合特区」と、浜松市が申請していた「未来創造 新・ものづくり特区」が、国の地域活性化総合特区に指定された。年内に公示され、今年度中にも事業が始まる。

 県の特区は、革新的ながん診断装置や診断薬の研究開発の拠点化を進め、国際競争力を持つ製品を世界に提供。医療機器や部品、部材を提供する企業を集約し、地元企業の活性化と雇用創出を目標とする。川勝平太知事は「県立がんセンターを拠点として、がん診療の研究開発が進み、超早期診断の実現が期待できる」と歓迎した。浜松市の特区は、農地転用規制を緩和して内陸部に工業用地を確保し、企業誘致を推進するもの。鈴木康友市長は「特区実現へ向けて全力で取り組む」とコメントした。

76凡人:2011/12/27(火) 05:23:08
日本、1人当たりGDP14位 10年のドル換算、円高で
(2011/12/26 17:50)

 内閣府は26日、2010年の日本の1人当たり名目国内総生産(GDP)が4万2983ドル(約376万円)だったと発表した。経済協力開発機構(OECD)加盟国中で14位と、09年から二つ順位を上げた。

 円高の影響でドル換算では過去最高額になったことが寄与し、ドイツ(4万123ドル)やフランス(3万9475ドル)を抜いた。首位はルクセンブルクの10万5313ドル、2位はノルウェーの8万4473ドルだった。

 米国は4万6588ドルで8位、韓国は2万757ドルで26位。OECD非加盟の中国は4430ドルだった。

77凡人:2011/12/28(水) 01:02:23
橋下市長「御堂筋を緑化、カジノも」再生策次々 /大阪
(2011年12月27日17時40分 読売新聞)

 大阪府と大阪市の広域行政を一体化する取り組みが動き出した。

 「まったく同じ価値観のトップ2人がいることで、物事を迅速に決めることができる。これを制度化するのが大阪都構想だ」。

 大阪府咲洲(さきしま)庁舎50階で開かれた府市統合本部の初会合後、橋下徹市長は記者会見で、大阪再生に向けた活性化策を次々に打ち出した。

 まず、大阪のメーンストリート・御堂筋の緑化や車両規制に言及。「御堂筋のオフィス街が10年、20年、30年先まで続くわけない。オフィス街は別の所に持っていってもいい。御堂筋を抜本的に変える」と述べた。また、カジノなどのエンターテインメント都市構想についても、府市統合のチームを作る方針を打ち出した。

 初会合の冒頭、統合本部の発足式では、事務局長に就任した山口信彦・府大都市制度室長に対して橋下市長が、事務局次長の京極務・市大都市制度改革監に対して松井一郎知事が、それぞれ「府市併任」の辞令を交付した。

 橋下市長は「(大阪都構想の)中身がないと言われたが、我々は一つずつ実践し、積み重ねる」と訓示。松井知事も「府庁か市役所かは関係ない。英知を振り絞ってほしい」と激励した。

 職員も高揚感に包まれた。京極次長は「府市職員です」と自己紹介し、「30年余りの公務員生活で最も理想の高い業務。大阪湾のように、垣根のない府市の仕組みをつくりたい」と語った。特別顧問に就任した堺屋太一・元経済企画庁長官は「これは明治維新みたいなもの。国に頼るのではなく、自分たちで日本をつくるという自信を持ってほしい」と注文した。

78凡人:2011/12/28(水) 08:47:54
「三重カフェ」来店2万人、1か月限定で東京2か所に開設
(2011年12月27日 読売新聞)

県「アンテナショップの参考に」

 三重県は26日、東京都内2か所に11月16日から1か月の期間限定で開設した「三重カフェ」に計2万945人が訪れたと発表した。

 約1割が「四日市とんてき丼」など県産食材を使ったメニューを注文しており、県は「予想通りの来店者数。2013年度に都内へ開設するアンテナショップ(情報収集の拠点)の参考にしたい」としている。

 販売数が多かったメニューは、四日市とんてき丼が377件、県産のイセイモとメカブ、納豆を使った「ネバネバ丼」が274件、南紀ミカンのオレンジジュースが228件など。

 アンケートの中間集計(回答数450人)によると、8割近い341人が「首都圏に三重の観光・物産店があれば利用したい」と回答。313人が「三重に行きたくなった」と答え、その行き先としては伊勢神宮(154人)、伊勢志摩(46人)、熊野古道(43人)などが多かった。自由記述欄には「物販コーナーを設けて」「観光パンフレットをもっと置いて」などの意見が寄せられた。

 県は1月16日から1か月間、品川区に3店目の「三重カフェ」を開設。今回のアンケートを参考に、観光案内や特産品の販売を行う。

79凡人:2011/12/28(水) 08:48:35
長崎新幹線着工決定 期待と反発交錯
2011年12月27日

【地域振興に弾みつく】【財政負担大きく 不要】

 九州新幹線西九州ルート(長崎新幹線)の諫早―長崎間の着工が決まった26日、県内の沿線自治体や経済界には喜びと歓迎の声が広がった。一方、震災復興が課題となっている中で再び動き出す大型公共事業に反発する声も聞かれた。

 「地域の発展に大きく貢献する」(長崎市の田上富久市長)、「まちづくりに弾みがつく」(諫早市の宮本明雄市長)。沿線自治体の首長は談話を発表し、地域振興に期待した。

 武雄温泉―長崎間を一括開業するため開業時期は4年程度遅れることになるが、中村法道知事は記者会見で「10年以内に完成のめどが立ったことは歓迎すべきこと」と語り、問題ないとの見解を示した。長崎商工会議所の上田恵三会頭は「誠に喜ばしい。要望活動が実を結んだ」と陳情の成果を強調した。

 総工費はフル規格への格上げで1300億円増の5千億円に膨らむ。「長崎『新幹線』建設中止を求める県民の会」の深町孝郎・事務局次長は「東日本大震災で財政状況が見えない時に大きな財政負担をして新幹線を造る必要はない」と反発。新型車両・フリーゲージトレインについても「実用化のめどが立っているのか疑問。見切り発車だ」と批判した。

■再考を訴えた佐賀・前鹿島市長

「公共事業止める精力 着工の何十倍も必要」

 長崎新幹線は、政権交代後に一度凍結され、結局は着工、という経過をたどった。政府の再検証の場で「建設の再考を」と訴えた佐賀県鹿島市の前市長、桑原允彦さん(66)は「公共事業を止めるには、着工の何十倍も大きなエネルギーがいる」と無念さを口にした。

 昨年5月まで5期、市長を務めた。新幹線が開業したら市内を走る長崎線をJRの経営から切り離す国の方針に異議を唱えた。

 「コンクリートから人へ」を掲げた民主党には期待した。政権交代後、国土交通相に就いた前原誠司氏はさっそく旧政権が合意していた長崎駅の改修方針を白紙撤回。採算性など五つの条件をクリアしないと着工しない方針を打ち出した。

 桑原さんは引退直前の昨年4月、政府の意見聴取に出席した。佐賀、長崎両県での各種世論調査で建設反対住民が多いことを挙げ、「最後の力を振り絞ってお願いする。民主党政権らしさを発揮し再考してほしい」と結んだ。

 群馬県の八ツ場ダムに続いてなし崩しになった公共事業見直しだが、桑原氏はこう言う。「少なくとも自民党政権のままなら、立ち止まることもなかった。『一度は待ったがかかった』という記憶は世の中に残る。そこに歴史の意義を見たい」(市川雄輝)

■長崎新幹線の経過
 1973年11月 全国新幹線鉄道整備法に基づき、整備計画決定
 01年12月 武雄温泉―長崎間をスーパー特急方式で整備する暫定整備計画を決定
 08年3月 武雄温泉―諫早間の着工認可
 09年10月 前原誠司国土交通相が、既着工区間を含む長崎ルートの整備方針見直しを表明
   12月 国交省は着工の基本的条件として、投資効果、収支採算性など5条件を提示
 10年8月 国交省は解決すべき課題として肥前山口―武雄温泉の単線区間の複線化、フリーゲージトレインの開発の2点を提示
 11年12月 国交省が諫早―長崎の着工を決める

80凡人:2011/12/29(木) 05:33:18
「復興道」に1088億円 12年度予算ここが焦点(上)
2011/12/26 23:48 日経

 政府が24日閣議決定した2012年度予算案では東日本大震災からの復興を目指し東北に関わる新規事業が多く盛り込まれた。内容や予算額などをポイントごとにまとめた。初回は公共事業。

 災害時の体制強化のため各地で道路の整備事業が相次ぐ。仙台市から青森県八戸市までの太平洋沿岸部を通る三陸沿岸道路など「復興道路」の整備に1088億円を配分。内陸と沿岸を結ぶ横断道構築も進める。

 被災県以外でも3道路が採択された。秋田県の「二ツ井今泉道路」は東北の日本海側と新潟県を結ぶ日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の一部。青森県の「天間林道路」は青森―八戸間の国道の混雑緩和効果を見込む。

 道路以外では被災した港湾復興に148億円、三陸鉄道の災害復旧支援に23億円が盛り込まれた。潤沢な予算配分の一方、被災地では建設業者の人手不足も深刻で工事のスピードを持続できるかが焦点だ。

81凡人:2011/12/29(木) 05:33:52
府・市の特別顧問に堺屋太一氏ら4氏が就任
2011年12月27日

 府と大阪市は、27日から府市共通の特別顧問に元経済企画庁長官の堺屋太一氏、慶応大教授の上山信一氏、元経済産業省職員で「日本中枢の崩壊」を著した古賀茂明氏、政策コンサルタント会社「政策工房」社長で「官僚のレトリック」の著作がある原英史氏が就任すると発表した。

 4氏には、27日に発足する府市統合本部について主に助言を求める。府、市の特別顧問はともに無報酬。会議に出席した際などに2万2千〜3万3千円の謝礼と交通費を渡している。4氏は府市両方の顧問に就くため、謝礼などは府市で折半する方針。

 また、大阪市は27日から特別顧問に関西学院大教授の山中俊之氏を迎え、市の組織や人事制度について助言を仰ぐ。

82凡人:2011/12/29(木) 05:34:22
中国系の誘客競争が本格化、1月の春節控え大幅増見込む
2011/12/28 6:00 日経

 来年1月23日の春節(旧正月)を控え、台湾や中国などアジア人観光客の誘致競争が本格化している。ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ(洞爺湖町)は上海事務所を通じて富裕層の集客を強化。札幌市内ホテルも外国人向けの客室確保を急ぐ。今回はさっぽろ雪まつりと日程が重ならないため、多くの外国人客の受け入れが可能。中華圏最大の旅行シーズンが外国人客回復の弾みになるかに期待が高まる。

 ザ・ウィンザーホテル洞爺は春節期間(来年1月23日前後の1週間)の外国人客の予約数(13日時点)が600部屋と、すでに前年実績を3割上回った。同ホテルは7月に上海事務所を開設。現地の富裕層向け旅行会社に北海道旅行の取り扱いを促し、「最終的には1000室まで伸びそう」(担当者)。

 札幌市内ホテルも外国人客獲得に力を入れる。札幌プリンスホテル(札幌市)は春節期間を対象に、海外の旅行会社用に確保する客室を前回より8割増やす。客室で中国のテレビ番組を視聴可能にしたほか、中国語の話せる従業員を常駐させるなど受け入れ態勢も整える。杉田直也総支配人は「過去の取引実績から前回に比べて5割は増えるだろう」と期待する。札幌グランドホテル(札幌市)も春節期間中の海外向け客室を倍増する。

 今年2月の春節は雪まつりと日程が重なったため、国内線やホテルが国内客で埋まり、海外需要を取り込みきれない側面があった。今回は雪まつり前で国内需要は低く、客室に空きがあり料金も安く抑えられることから外国人にとって旅行しやすい。

 上海が拠点の航空会社、中国東方航空は春節旅行のピーク時に新千歳―上海間を運航する2便の航空機を大型化し、座席数を倍増する。台湾のエバー航空は増便を検討するなど輸送力を強化する動きが広がっている。

 道内観光が春節に力を入れる背景には中華圏への依存度の高さがある。道のまとめによると、2010年度の外国人来道者数のうち、台湾、香港、中国の3地域で5割以上を占める。

 小売店でも春節需要を取り込もうと準備が進む。千歳アウトレットモール・レラ(千歳市)は春節期間中、空港などで配布する「ビジットジャパンキャンペーン」カードを提示すると、レラ全店で使える500円割引券を提供。カイロの配布や海外宅配サービスも実施して来店を促す。

 サッポロドラッグストアーは中国人観光客向けにクーポンを配布する専用サイトを開設。JR札幌駅前のヨドバシカメラのマルチメディア札幌は、カメラ売り場で日本製を強調する商品表示を増やし、品質の高さを訴える考えだ。

83凡人:2012/01/01(日) 14:05:29
10月、名古屋でアジア最大の国際航空宇宙展
2012/1/1 7:00

 愛知県では、航空宇宙関連でアジア最大の国際展示会「2012年国際航空宇宙展」(日本航空宇宙工業会主催)が10月9〜14日に開かれる。4年に1度の開催で13回目にあたる今回は、日本の航空宇宙産業の主力拠点である名古屋市と中部国際空港が初めて会場となった。三菱重工業、川崎重工業、富士重工業をはじめとした航空機、ロケット、人工衛星などのメーカーが集結し、最新技術を披露。実機展示やデモ飛行も行われる。参加国は40カ国で来場者数は6万人以上を見込む。

 三重県伊勢市の伊勢神宮では3月26日、「式年遷宮(しきねんせんぐう)」の行事の一つで、一般の棟上げ式に当たる「上棟祭」が内宮で行われる。式年遷宮は20年に一度の行事で、クライマックスを迎えるのは2013年10月。

 新殿の棟木を設置する際に、建物の守り神である屋船大神(やふねのおおかみ)を祭り、棟やはりが堅固であることを祈る。新殿の造営工事で最も重要な行事の一つ。神職らが正殿の屋根から垂れ下がった白布の綱を引き、屋根の上の宮大工が棟木を打ち固める。関係者が多数参列して盛大に行われる。

 2012年の初夏には、新東名高速道路の御殿場ジャンクション(JCT)―三ケ日JCT間が先行開通する。開通区間の全長は約162キロメートル(新東名は全長約253キロメートル)。サービスエリア6カ所、パーキングエリア7カ所。当初は13年3月開通予定だったが、現在の東名高速道路より内陸にあり、渋滞緩和や災害対応などが期待されるため、前倒しで開通することになった。

東海地方の2012年の予定
3月26日 伊勢神宮(三重県伊勢市)式年遷宮の行事の一つ「上棟祭」
初夏 新東名高速道路の御殿場ジャンクション(JCT)―三ケ日JCT間が先行開通
10月9〜14日 名古屋市などで国際航空宇宙展

84凡人:2012/01/02(月) 02:40:06
今年の北陸、新幹線開業に向けた動きが加速/ 北陸の2012年の主な予定
2012/1/1 5:00

北陸新幹線の開業に向け高架の建設工事が進む(金沢市、左はJR北陸本線)

 北陸3県は2014年度末の北陸新幹線の開業に向けた動きが加速する。12年度中に富山、石川両県がそれぞれに並行在来線を運営する会社を第三セクター方式で設立する。政府・与党が北陸新幹線の金沢〜敦賀を含む未着工区間の新規建設の方針を決定したことを受け、早ければ11年度中に白山車両基地(石川県白山市)〜敦賀(福井県敦賀市)の延伸について、国土交通相が鉄道建設・運輸施設整備支援機構(横浜市)に対して工事実施計画を認可する。石川県は新幹線開業に向け、首都圏を中心に県外からの誘客を目指すため、12年春に新幹線開業PR戦略実行委員会(仮称)を設立する。

 高速道路など交通網の整備も続いている。福井県は12年度内に中部縦貫自動車道の勝山IC(勝山市)〜大野IC(大野市)が開通する。富山県では3月末までに能越自動車道の氷見北IC(氷見市)〜灘浦IC(同)が開通する。秋には伏木富山港内の両岸を結ぶ新湊大橋(射水市)が開通する。伏木富山港に到着した貨物を富山市方面に運ぶ時間を約10分短縮する。

 アジアとの航空便も拡大する。4月、中華航空が富山と台湾・台北を結ぶ週2便を就航し、7月には週3便化を見込む。

 企業進出では東芝モバイルディスプレイがスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)用の液晶パネルを生産する工場を石川県能美市に建設中で、4月に完成。総額が1000億円規模と、県内の立地企業では過去最大ともいわれている。

北陸の2012年の主な予定
3月16日 JR北陸本線を通る寝台特急「日本海」、夜行急行「きたぐに」が廃止
3月末 能越自動車道の氷見北IC〜灘浦ICが開通
4月 富山と台湾の台北とを結ぶ中華航空が週2便就航
4月 東芝モバイルディスプレイが石川県能美市に建設中の工場が操業開始、投資額1000億円規模
4月 原発立地の福井県高浜町長選挙
秋 伏木富山港内の両岸を結ぶ新湊大橋が開通
2012年度中 石川県と富山県で並行在来線の第三セクター会社を設置
2012年度中 中部縦貫自動車道の勝山IC〜大野ICが開通

85凡人:2012/01/02(月) 02:50:26
群馬と東京を比べるのは野暮かもしれないが、2012年は古墳だとか県知事が言っている群馬が余りにもみすぼら過ぎる。群馬の将来を考えると涙がでてくる。
*****
スカイツリー開業は5月、水族館・プラネタリウムも /東京の2012年の予定
2012/1/1 6:04

東京スカイツリーを見物する人たち(東京都墨田区) 

 新施設の注目度トップは東京スカイツリー(東京・墨田)だ。展望室などの開業は5月22日。隣接する商業地「東京ソラマチ」では同時に水族館やプラネタリウムもオープンする。開業に先立つ3月、事業主の東武鉄道は最寄り駅となる伊勢崎線「業平橋駅」を「とうきょうスカイツリー駅」に改称、改札口も増やすなどして見物客の受け入れに備える。

 渋谷では東京急行電鉄が4月、東急文化会館跡地に地上34階、地下4階の複合高層ビル「渋谷ヒカリエ」を開業。7月には客席数約2000の劇場「シアターオーブ」が海外ミュージカル公演で幕を開ける。

 臨海地区では三井不動産などが複合施設「ダイバーシティ東京」(東京・江東)を4月19日にオープン。人気アニメ「機動戦士ガンダム」の「実物大」立像も再登場し、集客に一役買う。英レジャー大手のマーリン・エンターテインメンツは台場地区に進出。商業施設「デックス東京ビーチ」(東京・港)内に6月、子供向けのレゴランドを開設する。

 歴史あるホテルが長期休業を終えての新装オープンも相次ぐ。東日本旅客鉄道(JR東日本)は10月、東京駅丸の内駅舎内にある「東京ステーションホテル」の営業を再開。客室数は以前の2.5倍に増やす。5月には大手町地区で地上23階建ての「パレスホテル東京」が新装オープンする。

 一方、イベントでは3月28、29日、米大リーグのアスレチックスとマリナーズの開幕カードが東京ドームで実現。イチロー選手らの雄姿を日本で拝めるかも。開催地は未定だが、昨12月バルセロナ(スペイン)の圧勝で閉幕したサッカーのクラブワールドカップ(W杯)は今年も日本で開催される。

 10月には48年ぶりに日本で開かれる国際通貨基金(IMF)・世界銀行の総会がある。「東京国際映画祭」は今秋、25回目の節目を迎える。

東京の2012年の予定
3月28、29日 米大リーグ開幕戦。アスレチックスとマリナーズが東京ドーム(文京区)で対戦
4月19日 ダイバーシティ東京(江東区)が開業。オフィスのほかコンサート会場や飲食店など約170店舗
4月26日 東京急行電鉄の再開発ビル「渋谷ヒカリエ」(渋谷区)が開業。7月18日にはミュージカル劇場が開業する
5月22日 電波塔「東京スカイツリー」(墨田区)が開業。高さ634メートルの世界一高いタワーとしてギネス世界記録の認定を受けた
10月3日 東京ステーションホテルが新装開業。赤レンガの外壁を復元工事中のJR東京駅丸の内駅舎内にできる
10月12〜14日 IMF・世界銀行総会。187カ国の財務相・中央銀行総裁ら2万人近くが来日

86凡人:2012/01/02(月) 03:07:06
格安航空相次ぎ就航する年、新幹線の延伸着工も/ 北海道の2012年の主な予定
2012/1/1 6:00

 北海道にとって2012年は「交通」「食」をキーワードに前進する年になる。北海道新幹線の札幌延伸の工事が始まるほか、格安航空会社(LCC)の国内線就航が相次ぐ。政府から国際戦略総合特区の認定を受けた「北海道フード・コンプレックス(HFC)」も本格始動する。

3月に運航を開始する、格安航空会社(LCC)の「ピーチ・アビエーション」1号機=写真

 北海道新幹線は工事が進む新青森―新函館(仮称)間に加え、新函館―札幌間を着工する見通し。開業は35年度めどと、かなり先になるが、観光や商業など幅広い波及効果が期待でき大きな一歩を踏み出す。一方、並行在来線の経営分離後の地域住民の足の確保など課題が残り、道庁にとっては引き続き関係自治体との調整に追われそうだ。

 空の交通も転機を迎える。全日本空輸系LCCのピーチ・アビエーションが3月に新千歳―関西国際空港線、同じ全日空系のエアアジア・ジャパンが8月に新千歳―成田線を就航する。日本航空系のジェットスター・ジャパンも年内に新千歳―成田線を就航予定だ。来道客の大幅増が期待できる国内LCCの本格参入は、震災以降、観光客減少に苦しむ道内観光にとって追い風になる可能性がある。

 食を巡っては、高付加価値化を目指すHFCの活動が本格化する。今後は道や道経済連合会らが、特区の対象となる「札幌・江別」「帯広・十勝」「函館」の3地域の調整役を担う組織「特区推進機構」を設立する。食産業の研究開発や輸出の拠点作りを進めて、東アジア市場を開拓する。

北海道の2012年の主な予定
2月17日 北海道初の総合モーターショー「札幌モーターショー」が開幕(札幌ドームで19日まで)
3月1日 全日本空輸系の格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーションが新千歳−関西国際線を就航
3月 MBO(経営陣が参加する買収)によりカラカミ観光がジャスダック上場を廃止
4月 北海道電力の泊原子力発電所(北海道泊村)3号機が定期検査入り
春 三菱地所などが札幌駅前で建設中のオフィスビル「札幌北ビル」が完成
5月 ツルハホールディングスがタイのバンコクにドラッグストア1号店を開業
6月 アークス傘下のスーパー2社、ふじと道北ラルズが合併
7月1日 JRグループが地元自治体・企業などと大型観光企画「北海道デスティネーションキャンペーン」を開始(9月末まで)
12月 北海道ガスが液化天然ガスタンク(北海道石狩市)を稼働

87凡人:2012/01/02(月) 03:09:12
群馬の名前がない!!!
****
千葉・埼玉・横浜で大型施設開業 夏には新潟で現代アート /関東甲信越の2012年の主な予定
2012/1/1 6:01

 関東地区では三井不動産関連の大型施設の開業が重なる。

 千葉県木更津市では、三井不がアウトレットモール「三井アウトレットパーク木更津金田」(仮称)を今春オープン。敷地面積約21万平方メートルの大型施設となる。東京湾アクアラインのインターチェンジに近く、羽田空港を訪れる外国人観光客の利用も見込んでいる。

 埼玉県三郷市では大型ショッピングセンター「ららぽーと新三郷」の別館が春オープンする。立地は三井不中心に開発を進める「新三郷ららシティ」の4街区だ。米カジュアル衣料大手「フォーエバー21」などが入居する。

 横浜市のみなとみらい21地区では、大型オフィスビルが立ち上がる。地上30階建ての三井不系「横浜三井ビルディング」が夏に開業。2階部分に開く鉄道模型博物館では、面積約310平方メートルと世界最大級の鉄道ジオラマを展示する。丸紅系で地上26階建ての「みなとみらいグランドセントラルタワー」も2月に入居が始まる。

 甲信越のイベントでは長野県松本市、諏訪市で10月、満23歳以下の職人が磨き上げた技術を披露する技能五輪の全国大会を開催。精密機器組み立てや料理、洋裁など40競技で全国の若い職人が腕前を競う。長野市では満15歳以上が対象の技能五輪版パラリンピックともいうべき「アビリンピック」が開かれる。

 新潟県十日町市、津南町地区では7〜9月にかけて「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012」を開催。自然豊かな里山を舞台に、国内外の芸術家と地元住民が協力して現代アートを展開する。彫刻や造形物の展示に加え、カンボジアのサーカス公演などパフォーマンスも披露する。

里山の中で現代アートが楽しめる(3年前の「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2009」)

関東甲信越の2012年の主な予定
春  三井アウトレットパーク木更津金田(仮称、千葉県木更津市)が開業。今春の第1期は約150店
   ららぽーと新三郷別館(埼玉県三郷市)が開業。新施設は4階建て
夏  横浜三井ビルディング(横浜市)開業。地上30階、地下2階建てで。鉄道模型博物館ではコレクター原信太郎氏の収集品も展示
7月29日〜9月17日 「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012」(新潟県十日町市、津南町)。世界23カ国・地域から参加
10月20〜22日、26〜29日 長野技能五輪・アビリンピック(長野県松本市、諏訪市、長野市)。技能五輪には約1千人が参加

88凡人:2012/01/02(月) 03:09:59
スパコン「京」が本格稼働 3月には京都マラソン /近畿の2012年の主な予定
2012/1/1 6:01 小サイズに変更

計算速度世界一のスーパーコンピューター「京」(2011年11月、神戸市中央区)

 政府が新成長戦略の柱として位置づける「国際戦略総合特区」や「地域活性化総合特区」に計5つの構想が選ばれた近畿。2012年は構想実現にかかせない施設が本格稼働する。

 11月には神戸市の人工島ポートアイランドに富士通などが開発中の次世代スーパーコンピューター「京」が本格稼働する。シミュレーションを使った新薬開発などが進むと見込まれる。

 理化学研究所も兵庫県佐用町に整備したX線自由電子レーザー施設「SACLA」を3月から本格運用。新薬の研究開発などが期待されている。これらは兵庫、大阪、京都の3府県などで共同申請した「関西イノベーション特区」の構想を後押ししそうだ。

 3月11日には京都市で「京都マラソン」が初開催。1万5000人のランナーが参加する。14日にはオリックス不動産が同市内に「京都水族館」をオープンする。

 大阪では朝日新聞社などが大阪市に建設中の高さ200メートルのオフィスビルが秋に完成する。コンサートホールや朝日新聞大阪本社が入居し、延べ床面積14万6千平方メートルの大型ビルだ。

近畿の2012年の主な予定
3月11日 京都マラソン初開催
3月14日 オリックス不動産が京都水族館オープン
3月中 X線自由電子レーザー施設「SACLA」が本格運用
秋ごろ 朝日新聞社などが大阪市に200メートルのオフィスビル完成
11月中 次世代スーパーコンピューター「京」が本格稼働

89凡人:2012/01/02(月) 03:13:35
震災から再生の年に ハワイアンズに新ホテル /東北地方の2012年の主な予定
2012/1/1 6:04

スパリゾートハワイアンズで踊るフラガール(福島県いわき市)=写真 今井拓也

 東日本大震災で大きな被害を受けた東北にとって2012年は再生の年となる。国や自治体による復興事業が本格化するのに加え、被災した民間施設の復旧が相次ぐ。

 常磐興産は大型レジャー施設「スパリゾートハワイアンズ」(福島県いわき市)を2月8日に全面再開する。南国のイメージを前面に打ち出した新ホテル「モノリス・タワー」(120室)を開業。フレンチポリネシアン料理を提供するバイキングレストランや源泉かけ流しの大浴場を2カ所設置する。原子力発電所事故の影響で福島県への客足が遠のくなか、集客の起爆剤としたい考えだ。

 停止中の鉄道路線も運行を再開する。東日本旅客鉄道(JR東日本)は3月17日にダイヤ改正に合わせて八戸線を全線で再開する。仙石線の陸前小野―矢本間、石巻線の石巻―渡波間も3月末までに再開させる考え。岩手県の第三セクター、三陸鉄道も陸中野田―田野畑間が4月に復旧する。

 企業による復興支援の取り組みも活発化する。トヨタ自動車は7月に東北に拠点を持つ関東自動車工業、セントラル自動車(宮城県大衡村)、トヨタ自動車東北(同県大和町)のグループ3社を合併して、トヨタ自動車東日本(同県大衡村)を発足させる。東北を小型車生産に特化した「国内第3の生産拠点」と位置付け、東北への産業集積を加速させる。

東北地方の2012年の主な予定
2月8日 常磐興産が運営する「スパリゾートハワイアンズ」が全面再開
3月11日 東日本大震災から1年
3月16日 大阪と青森を結ぶ寝台特急「日本海」が廃止
3月17日 JR八戸線が全線再開
3月31日 十和田観光電鉄線が運行休止
4月 東北大が災害科学国際研究所を設立
JR東日本の大型観光企画「いわてデスティネーションキャンペーン」が開始(6月末まで)
7月 トヨタ自動車グループの3社が合併し、トヨタ自動車東日本(宮城県大衡村)が発足
10月 日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)が完成予定
2012年度中 山形県地盤のきらやか銀行と宮城県地盤の仙台銀行が経営統合

90凡人:2012/01/02(月) 03:17:17
広島に大河ドラマ関連の平清盛「ドラマ館」オープン /中国地方の2012年の主な予定
2012/1/1 6:03

 中国地方では歴史にちなんだ催しが相次ぐ。NHK大河ドラマ「平清盛」の放映が始まる1月、清盛に関連した資料を集めた「ドラマ館」が広島県内の宮島(廿日市市)や音戸町(呉市)にオープンする。島根県の出雲大社(出雲市)を中心とした地域では古事記編さん1300年を記念したイベント「神話博しまね」を7月から開催する。

 鳥取県内では文化関連の催しが盛んだ。鳥取市内の鳥取砂丘に4月、砂でつくった彫刻「砂像(さぞう)」を展示する常設施設がオープン。11月には米子市のコンベンション施設を主会場にした「国際マンガサミット鳥取大会」が開かれる。

 このほか、5月に山口市で全国植樹祭、7月には東日本大震災の影響で昨年見送られた海のイベント「海フェスタ」が広島県尾道市を中心に開催予定だ。

中国地方の2012年の主な予定
1月14日 広島県廿日市市に「平清盛館」、同呉市に「平清盛 音戸の瀬戸ドラマ館」がオープン(13年1月14日まで)
3月23〜25日 「エンジン01文化戦略会議」を鳥取市で開催
4月14日 鳥取砂丘に彫刻「砂像」を展示する常設施設「砂の美術館」がオープン
7月14〜29日 広島県尾道市を中心に「海フェスタ」開催
7月21日〜11月11日 古事記編さん1300年記念イベント「神話博しまね」開催
11月7〜10日 鳥取県米子市を主会場に「国際マンガサミット」開催

91凡人:2012/01/02(月) 03:21:52
電力不足の懸念つきまとう年、愛媛ではイベント /四国の2012年の予定
2012/1/1 6:05

 四国にとって2012年、唯一の原子力発電所である伊方原発(愛媛県伊方町)の原子炉がすべて停止し、夏場や冬場には電力不足の懸念がつきまとう。愛媛県南部などで地域振興イベントが開催されるが、ここ数年、観光産業にプラスの影響を与えてきたテレビドラマの効果は薄れそうだ。

 1月中旬に伊方原発2号機(愛媛県伊方町)が定期検査に入り、同原発の原子炉がすべて停止する。老朽化した火力発電所の再稼働などで乗り切る構えだが、電力の供給余力は限られている。

 10年にNHK大河ドラマ「龍馬伝」で観光客が急増した高知県は11年も関連イベント「志国高知 龍馬ふるさと博」を開催した。同イベントは今年3月末に閉幕し、その後は大きなイベントを予定していない。

 愛媛県は、4月に県南部の南予地域の振興イベント「えひめ南予いやし博2012」が4月から半年間、開催される。

 3月末に高速道路が宇和島市まで延伸されるのに合わせたイベントで、同市など1市3町が会場。大がかりなパビリオンはないが、グルメイベントや自然に親しむプログラムなどを実施する。

 松山市では市営「坊っちゃんスタジアム」を使って7月21日にプロ野球オールスターゲームが開催される。同スタジアムでのオールスターゲームの開催は2002年以来2度目。本拠地チームがない地方都市では初の複数回開催となる。

四国の2012年の予定
1月中旬 伊方原発2号機が定期検査入り
4月1日 高知県四万十町の3森林組合が合併
4月22日 えひめ南予いやし博(11月4日まで)
7月21日 プロ野球オールスターゲーム(坊っちゃんスタジアム)

92凡人:2012/01/02(月) 03:25:35
今年も大型商業施設の出店続く 加速する福岡の消耗戦  /九州の2012年の主な予定
2012/1/1 6:00

 昨年博多駅の新駅ビル「JR博多シティ」(福岡市)など大型商業施設の開業が相次いだ九州では、2012年も大型店の進出が続く。福岡県内に世界最大の家具専門店、イケア(スウェーデン)や米カジュアル衣料大手のフォーエバー21が出店する。県内のオーバーストア(店舗過剰)は一層加速し、消耗戦に突入していく。

イケアは福岡県新宮町に出店する=写真

 イケアは4月に福岡県新宮町に出店する。日本では関東・関西の5店に次ぐ6店目(小型店の仙台店を除く)。11年3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開業を追い風に、九州全域や中国地方から集客し、初年度に400万人の来店を見込む。

 九州はナフコ、トライアルカンパニー(福岡市)などイケアと同様に低価格を売り物にした家具を販売する地場企業が多い。イケアの進出は競争にさらに拍車をかける。

 全国有数の商業集積地である福岡市にはフォーエバー21が12年春に進出する。首都圏以外では初の店舗。テナントとして入居するビルにはスウェーデンのヘネス・アンド・モーリッツ(H&M)も新店を出す。

 福岡市内では11年3月、エイチ・ツー・オーリテイリング(H2O)の「博多阪急」を核テナントとするJR博多シティが開業した。9月には複合商業施設「キャナルシティ博多」が増床オープン。H&Mやユニクロなど国内外のファストファッションを集め、消費者の支持を受けている。

 一方、同市内の既存百貨店やファッションビルは苦戦が続く。12年も続く出店ラッシュで同市の商業地図はさらに塗り替えられそうだ。

九州の2012年の主な予定
4月 イケアが福岡県新宮町に出店。九州初出店
春 フォーエバー21が福岡市に出店。九州初出店

93凡人:2012/01/02(月) 03:31:27
NY、カウントダウンに数十万人 繁華街タイムズスクエア
(2012/01/01 15:48)

 【ニューヨーク共同】ニューヨークの繁華街タイムズスクエアで大みそかの12月31日夜から元旦にかけ恒例のカウントダウンが催され、米メディアによると数十万人が新年を祝った。

 人気アーティストのレディー・ガガさんらが参加。例年より暖かな夜となり、大勢の人々が秒読みの声を合わせた。日付が変わると歓声が響き渡り、ネオンの光の中を無数の紙吹雪が舞った。

 タイムズスクエアには31日朝から場所取りの人が集まった。AP通信によると、ニューヨーク市警は1500人以上を動員して警備に当たった。

【写真】  1日、ニューヨークの繁華街タイムズスクエアで催されたカウントダウンのイベントで、ネオンの光の中を舞う紙吹雪(ロイター=共同)

94凡人:2012/01/02(月) 06:44:34
年末年始、都内の動物園や庭園でもイベントがいっぱい /東京
2011/12/30 6:02

 東京都内の動物園や庭園、商業施設で開催される年末年始のイベント。今年は新年のえと「辰(たつ)」にちなんだ企画が目立つ。まだ予定をたてていない人は家族で訪れてみてはどうだろう。

 井の頭自然文化園(武蔵野市)では竜が十二支の中で唯一想像上の動物である点を生かしてクイズラリーを開催。頭はラクダ、角は鹿、鼻はゾウ、耳は牛、腹は蛇、うろこはコイなど竜の姿を作っているとされる動物を観察しながら園内9カ所を回り、クイズに答えていく。

鷹匠がハヤブサを使って放鷹術を実演する(浜離宮恩賜庭園)

 恩賜上野動物園(東京・台東)では「セントラルベアーデッドドラゴン」の英名を持つ「フトアゴヒゲトカゲ」の写真が載ったパネルを背景に、記念撮影をできるコーナーを設置。葛西臨海水族園(同・江戸川)では竜を連想させる「タツノオトシゴ」を展示する。

 都立庭園は正月らしい華やかなイベントを多く開催する。浜離宮恩賜庭園(同・中央)では1月2日と3日、鷹匠がハヤブサを使って放鷹術を実演する。同庭園が将軍家の御鷹場であったことを生かしたもの。観客が放鷹を体験できる場合もある。クライマックスでは付近の電通本社のビル屋上から急降下してくるハヤブサを見られる。

 辰の企画は商業施設でも多い。伊勢丹新宿店(同・新宿)では1月2日、本館屋上の芝生広場で先着200人限定で「辰」の人文字を作り、上空の軽飛行機から記念撮影するイベントを開催する。撮影した写真は後日参加者に渡すほか、ホームページ上でも掲載する。

日本橋高島屋(東京・中央)では正面玄関のショーウインドーに2体の竜を展示する

 日本橋高島屋(同・中央)では、福井県の越前和紙で作った幅約10メートルに及ぶ2体の白い竜を展示する。「向かい合う2体の竜で『絆』を表現し、希望にあふれる新年になるよう願いを込めた」(同社)。

 震災からの復興への祈りを込めたイベントもある。東京ミッドタウン(同・港)では、1月29日までの期間、全国各地から集めた伝統の凧(たこ)で館内を飾る。例えば「日の出凧」は幅2.4メートル、高さ3メートルにもなる大凧(おおだこ)。太平洋に繰り返し昇る朝日を描いていることや、一度失われた原図を地元の凧師が復活させたことから、震災からの復興のシンボルとして宮城県気仙沼市で掲げられている。

 六本木ヒルズ森タワー(同・港)の海抜250メートルの展望台「東京シティビュー」では、元日の午前6時から8時まで初日の出を見られるイベントを開催する。定員600人のところ、申込者数は昨年に比べ約500人多い約4000人。森ビルでは「今年は震災などで大変な年だっただけに、初日の出で願い事をしようという人が多いのではないか」としている。

都内施設の年末年始のイベント
動物園・水族館
恩賜上野動物園 1月15日まで 英名にドラゴンが入るトカゲの写真を背景に記念撮影 入園料600円(一般)
井の頭自然文化園 1月8日まで 竜をテーマにしたクイズラリー 入園料400円(一般)

都立庭園
浜離宮恩賜庭園 1月2日〜3日 放鷹術の実演 入園料300円(一般)
小石川後楽園 1月2日〜3日 羽根つきやこま回しなどの正月遊び 入園料300円(一般)
神代植物公園 1月2日〜3日 和太鼓や三味線のコンサート 入園料500円(一般)

商業施設
東京ミッドタウン 1月29日まで 応募者の顔や新年の抱負を載せた凧を展示 参加無料
伊勢丹新宿店 1月2日 「辰」の人文字を先着200人で作り上空から撮影 参加無料

その他
日本橋地区 1月29日まで 「日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会」の作ったカルタに由来した地域をめぐるイベント 参加無料

95凡人:2012/01/02(月) 07:05:12
スカイツリー商業施設、合同面接会で1000人採用 /東京
12年1月から開催 2011/12/29

 建設中の東京スカイツリー(東京・墨田)に隣接する商業施設「東京ソラマチ」の従業員の合同就職面接会が2012年1月に始まる。同施設には310店舗が出店し、面接会で1000人規模の従業員が採用される見通しだ。5月22日のスカイツリー開業を控え、ソラマチに出店する各企業の準備が本格化する。

 面接会はソラマチの運営会社から委託を受けた求人広告会社のアイデム(同・新宿)が主催。第1回は1月14日にすみだリバーサイドホール(同・墨田)で開く。スターバックスコーヒージャパンや衣料品販売のユナイテッドアローズ、牛タン専門店の利休(宮城県岩沼市)など36社が参加する見込み。ツリー内の案内所で働く契約社員や展望台のアルバイトの募集もある。面接会は4月までに月1回開く予定。

 ソラマチでは3500〜4000人の従業員が勤務し、その大部分が新規採用になる見込み。各企業が独自に採用活動を行うケースもあるが、合同面接会を通した求人は1000人を超える見通しだ。

 アイデムはソラマチの求人専用のウェブサイトも開設。就職を希望する人の面接会の予約などを受け付けているほか、面接会に参加しない従業員の募集情報も掲載している。

96凡人:2012/01/05(木) 00:46:16
ヤンマー、滋賀・長浜にミュージアム建設 100年の歩み一堂に
2012/1/3 6:03

 ヤンマーは同社の歴史や製品を一般客に紹介する「ヤンマーミュージアム」(仮称、イメージ図)を滋賀県長浜市に建設する。今年5月に着工し、来年4月に開業する。今年創業100周年を迎えるヤンマーの記念事業の一環。ディーゼルエンジンなどを使った農漁業の体験コーナーを設置するなどで社会見学に訪れる学生や観光客らの来場を見込む。

 ミュージアムは2階建てで延べ床面積は約3000平方メートル。ミュージアムの隣接地に新設する研修センターと合わせて投資額は約22億円を見込む。長浜市の歴史的建築物で使われている黒しっくいの和風建築「黒壁」をイメージした外観を採用するなど、長浜の町並みに合うように配慮した。

 レジャーボートやディーゼルエンジンなど同社製品の歴史を紹介するコーナーのほか、同社の田植え機での田植え体験やボート乗船のシミュレーション体験などができる場所も設ける。ミュージアムを通じて同社製品の理解を深めてもらうのが狙いだ。来場者数は年間15万人を目指す。

97凡人:2012/01/05(木) 00:47:09
松山ブランド発信、首都圏でフリーペーパー発行
2012/1/4 6:03

 松山市は市の観光情報などを掲載するフリーペーパー(無料誌)を今月16日に発行し、東京、神奈川、千葉、埼玉で配布する。有力観光地の道後温泉や、郷土出身の軍人で日露戦争で活躍した秋山好古・真之兄弟を特集した。首都圏で松山の知名度を高めるほか、市の観光入り込み客を増やす。

 無料誌は「暖暖(だんだん)松山」=写真=でAB判20ページ。全ページをカラーで印刷した。発行部数は12万部。10万部を首都圏で、残りの2万部を松山市で配る。配布は無料誌大手「ぱど」に委託し、ぱどが鉄道駅のラック、家庭、事業所、病院に配る。

 発行日に連動してウェブサイトも開設するという。市は「次回の発行は未定」(都市ブランド戦略課)としている。

98凡人:2012/01/05(木) 01:41:16
地方競馬ナイター明暗! 好調の「高知」 計画足踏みの尼崎「園田」
2012.1.4 22:40

 経営に苦しむ全国の地方競馬場が、ナイターの開催に生き残りをかけている。会社帰りのサラリーマンらの来場をはじめ、インターネット投票による売り上げ増加が見込めるからだ。平成21年に国内で初めて通年ナイターを始めた高知競馬場(高知市)では、売り上げが導入前の約1・5倍に増加。一方、住宅街が近い園田競馬場(兵庫県尼崎市)では、関西初のナイター開催をめざすが、住民の反対が根強く、足踏み状態が続いている。

 園田を運営する兵庫県競馬組合によると、姫路競馬場を含めた売り上げは平成3年度がピークで約1187億円。だが、近年は不況やレジャーの多様化で低迷し、22年度は約308億円にとどまり、約5億5千万円の赤字に転落した。

 「このままでは廃止は目に見えている」と組合側が計画したのが24年度からのナイター開催だ。火、水、木曜の週3日の開催日のうち、火曜開催をやめ、金曜にナイターを開催する。関西初ということもあり、昨年6月の試算では1日の平均来場者は22年度に比べて4割増の5300人を見込み、「最低でも2億円の黒字」と試算する。

 地方競馬全国協会によると、ナイターは昭和61年、大井(東京都品川区)で初めて開催。現在、地方競馬が行われている16競馬場のうち、門別(北海道日高町)、川崎(川崎市)、高知など計5カ所で導入されている。

 なかでも、平成21年7月に国内で初めて通年ナイターを始めた高知では、導入前の20年度に約39億円だった売り上げが、22年度に約1・5倍の約60億円と、インターネット投票を中心に増え、ハルウララブーム後の経営を支えている。

 園田を運営する県競馬組合もナイター開催に向け、23年6月から住民説明会を開催。住宅地に隣接していることから警備員や送迎バスを増やすとともに、周辺を清掃するなど住民の不安を解消する安全対策を打ち出し、理解を求めてきた。

 だが、「住環境や治安が悪化する」とする反対の声が根強いうえ、組合を構成する尼崎市が「住民の合意が前提」との立場を示していることから、24年度からの実施は見送った。組合側は「より多くの住民の賛同を得る努力を続ける」としているが、住民の合意が得られるかは不透明だ。

99凡人:2012/01/05(木) 01:43:18
山手線品川−田町間に40年ぶりの新駅建設を検討 
2012.1.4 19:09

 JR東日本が山手線の品川−田町駅間(東京都港区)で新駅の建設を検討していることが4日、同社などへの取材で分かった。同線の新駅は昭和46年の西日暮里駅(荒川区)以来、約40年ぶりで、30番目の駅となる。

 同社などによると、新駅の建設が検討されているのは品川駅から北側約1キロ地点にある車両基地「田町車両センター」跡地(約15ヘクタール)。早ければ平成25年度にも着工を開始する予定で、現在、同区間を併走する京浜東北線も新駅に停車するとみられる。

 車両基地跡地は東海道新幹線が停車し、リニア中央新幹線の乗り入れも予定される品川駅にも近く、昨年12月に国から「特区」の指定を受け、国際的なビジネス街としての整備が計画されている。

 同社は25年度内に宇都宮、常磐、高崎の3路線の終着駅を現在の上野駅から東京駅まで延伸させる予定で、延伸に伴って車両基地の縮小が可能となり、空きスペースを利用して開発事業を進めていくという。

品川車両基地を縮小し、跡地の再開発と新駅建設が検討されている、JR山手線の品川−田町間。下が品川駅=4日午後、東京都港区で共同通信社ヘリから

100凡人:2012/01/05(木) 16:27:57
川崎市、等々力競技場などに1000人規模のコンベンション施設
2012/1/5 0:49

 川崎市の阿部孝夫市長は4日の記者会見で、等々力陸上競技場(中原区)と川崎競輪場(川崎区)のメーンスタンド内にそれぞれ千人規模のコンベンション施設を整備すると発表した。詳細は未定だが、試合観戦も楽しめる多目的ホールとして2012年度中にも着工する考え。羽田空港に近い立地も生かし、国際会議や産業見本市などの誘致を目指す。

 サッカーJリーグの川崎フロンターレが本拠地を置く等々力競技場では数十億円をかけてメーンスタンドを建て替える。今年末に始め、15年度の完成を予定している。老朽化が進む川崎競輪場も12年度から整備を本格化する計画で、市の公式宴会や大小会議などが開ける場所を確保する。試合観戦も楽しめる大型ホールは国内では珍しい。

 川崎市は武蔵小杉駅(中原区)周辺でも民間事業者と共同でコンベンション施設の建設計画を進めている。京浜臨海部が国から国際戦略総合特区に指定されたのも踏まえ、多目的に使える大型ホールを整備する。

101凡人:2012/01/05(木) 16:29:04
新幹線が生む新経済圏 函館の研究(1)
道南・青函、観光集客に知恵 (1/2ページ)

 北洋漁業や青函連絡船の拠点、国際観光都市と開港以来150年余の歴史を重ねてきた函館。国内有数のブランド力を誇る一方、基幹産業である観光や水産業が低迷し、人口減少も止まらない。北海道新幹線の2015年度開業を控え、ヒト、モノ、カネが交流する「北の玄関口」として再興できるか。港町函館の活力を取り戻す産官学民の動きを探る。

15年度の新函館開業に向け工事が進む(北斗市内の新茂辺地トンネル)

 北斗市内の山あいを走る北海道新幹線の新茂辺地トンネル。高さ2メートルを超える重機が粉じんを舞い散らせながら、崩落防止のコンクリートを吹き付けていく。新函館(仮称)―新青森の開業が約3年後に迫り、今春には軌道の敷設作業が始まる。年度内には札幌延伸も正式認可される見通しだが、道内の建設関係者は複雑な表情をみせる。

 「建設工事に地元企業が参加しやすいよう入札要件の緩和を要望したい」。札幌延伸を見据えて北海道建設業協会の岩田圭剛会長は訴える。総事業費4700億円の函館延伸。トンネル工事では、過去15年以内の鉄道トンネル工事などの実績が入札要件となり、函館の企業で建設工事の共同企業体(JV)に名を連ねたのは3社。大半は大手の下請けにとどまった。

 生コンクリートなど一部資材の工場はフル操業が続くが、函館市内の建設会社社長は「従業員と重機を現場に提供するだけで業績への貢献は小さい」とため息をつく。

■年361億円の効果

 それだけに開業後の経済効果への期待が高まる。北海道経済連合会は新函館開業で年間361億円の経済効果が生まれると試算。函館市も観光客数で約50万人の純増を見込む。数年で薄れかねない開業効果を持続するには、加速するヒト、モノ、カネの流れをいかに定着するかがカギだ。

 ピークの1998年度に539万人を数えた函館市内の観光客数だが、今年度は平成に入って最低の400万人前後に落ち込みかねない。「東日本大震災の影響があったとはいえ、客数の急減は観光業にとってショッキング」。「金森赤レンガ倉庫」を運営する金森商船(函館市)の渡辺兼一社長は危機感を強める。

 函館国際観光コンベンション協会の会長を務める渡辺社長は急きょ2月に函館商工会議所などと台湾にトップセールスに訪れることを決めた。渡辺社長は函館観光の魅力アップには「大沼や江差、松前など道南全域が連携した広域観光圏の形成が欠かせない」と説く。

 昨年3月に鹿児島ルートが全線開業した九州新幹線では、7県がひとつにまとまって九州ブランドを発信し、関西や中四国など広範囲から観光客を呼び込んだ。道南でも「みなみ北海道観光」をキャッチフレーズに、18市町の自治体や観光関係者で構成する観光推進協議会が3月、仙台市内で名産品を一堂に集めたイベントを初開催する。

102凡人:2012/01/05(木) 16:31:00
新幹線が生む新経済圏 函館の研究(1)
道南・青函、観光集客に知恵 (2/2ページ)

 函館港の開港当時は外国人の散策路として親しまれ、道内最初の観光地ともいわれる大沼公園。ピーク時には約300万人あった観光客数は160万人まで落ちこみ「道央に向かう観光バスがトイレ休憩で立ち寄るだけ」。七飯大沼国際観光コンベンション協会の渡辺邦浩会長は嘆く。

■定番コースに

 そんな大沼の“価値”にアジアの人たちが注目し始めた。函館発札幌行きの特急自由席車両では、アジア人観光客が大沼公園駅で一斉に降車する光景をよく目にする。JR北海道函館支社によると、函館―大沼公園間の特急自由席の割引切符購入者は、大半が台湾人観光客という。

 大沼は函館の夜景を楽しんだ台湾人観光客が翌日に雄大な自然を満喫する定番コースになりつつあり、渡辺会長も「函館と連携して活性化につなげたい」と意気込む。

 水面下ではアジア資本の動きも。函館市の不動産業者によると、震災前には、中国の投資家から大沼で水源地となる土地の仲介を依頼されたことがあったという。

 アジアの富裕層に特化したメニュー開発の動きも官民共同で始まる。函館運輸支局などは市内の観光関係者らに声をかけ、近く「ラグジュアリー勉強会」を立ち上げる。同支局の安田稔幸首席運輸企画専門官は「函館は道内ではアジアに最も近く、大沼や道南全域でウインターリゾートになり得る」と話す。

 函館を核にした経済圏は、海を挟んだ青森にも広がる。道と青森県は昨年から、首都圏の観光関係者を青函に招いたモニターツアーを催行。新幹線を使った新しい「青函観光」で首都圏の需要開拓を目指す。弘前も函館にラブコールを送る。昨年には弘前商工会議所の呼びかけで「津軽海峡観光クラスター会議」を開催。弘前商議所の工藤茂起専務理事は「国際的なブランド力を誇る函館の魅力は大きい」と話す。

 新函館駅が開業する15年度には、函館ブームが起こることは間違いない。ただ札幌延伸は函館にとってもろ刃の剣となるだけに、通過都市にとどまるのか、北の玄関口として地域経済圏をリードするのか、函館の地力が問われている。

▼人口減止まらず

 三方を海に囲まれ、ペリー提督が「天然の良港」と称した函館は横浜などと並んで、1859年(安政6年)に開港した。北洋漁業や青函連絡船の拠点として栄え、戦後の最盛期には繁華街の大門地区は真っすぐ歩けないほどのにぎわいをみせたという。

 だが1980年代以降、北洋漁業が衰退。人口は80年の34万人をピークに減少し続け、28万人まで落ち込んだ。最近は都心部から、周辺地域への人口流出も目立つ。

 函館駅前などの中心市街地では空き地が点在するほか、閉鎖したままのビルも目立つ。そのため函館観光の代名詞とも言える函館山から望む夜景も「年を追うごとに明かりが薄れている」との指摘も。国際観光都市として奮闘する函館だが、人口減少に歯止めをかけ、停滞する市街地再開発を進めなければ、世界に誇る“街の輝き”さえ失いかねない。

103凡人:2012/01/05(木) 16:34:34
「中京都」実現へ始動 戦略本部、月内に初会合
2012/1/5 2:03

 愛知県の大村秀章知事と名古屋市の河村たかし市長が掲げる「中京都構想」。2012年は実現に向けた動きが本格化しそうだ。月内に基本方針などを話し合う「中京独立戦略本部」の初会合を開催、構想の内容について話し合いが始まる。だが橋下徹大阪市長らによる大阪都構想などと比べ具体像は明確でなく、県民・市民の関心もいまひとつだ。

 中京都構想のイメージについて、大村知事は「産業振興や企業誘致を進めるための手段」と話す。行政のムダを省く狙いもあるが、愛知県と名古屋市が連携して経済政策を進めたり、国に権限移譲を迫ったりする活動が念頭にあるようだ。

 中京都構想は11年2月の知事選と出直し市長選で大村、河村両氏が公約に掲げた。当選後、県と市で戦略本部をつくり、小沢哲トヨタ自動車副社長や浜口道成・名古屋大学学長をメンバーとすることを決めたが、市議会の対立などから開催が延期されていた。

 先行して観光や企業誘致などで職員らによるプロジェクトチーム(PT)が発足したが、県や市の施策の説明にとどまっている。近く始動する戦略本部では、中京都の具体像などを巡って多様な議論をする見通し。

 しかし、今のところ具体的な事業などは挙がっていない。水道事業統合や特別区設置など、個別テーマが議題に上っている大阪府・大阪市とは状況が異なる。大村知事、河村市長とも、東京都のような特別区を新設する改革には慎重で、どこまで踏み込んだ議論がなされるかが注目される。

104凡人:2012/01/05(木) 16:38:16
福岡への大型店進出続く、まず4月にイケア
2012/1/5 4:00

 昨年、JR博多駅ビル「JR博多シティ」(福岡市)や複合商業施設「キャナルシティ博多」の新棟「イーストビル(第2キャナル)」(同)の開業に沸いた福岡県内では、今年も大型店の出店ラッシュが続く。魅力的な新店舗は九州全域から消費者を吸い寄せ、域内の顧客争奪戦に一段と拍車が掛かりそうだ。

 世界最大の家具専門店、イケア(スウェーデン)が4月に福岡県新宮町に九州1号店を出店する。幹線道路に面しているほか、博多駅から電車で20分という好立地を生かし、初年度は来店客400万人を見込む。九州にはナフコなどイケアと同様に低価格家具を販売する地元企業も多い。イケアの進出で競争が激化するのは必至だ。

 九州最大の商業地、福岡市天神地区には米カジュアル衣料「フォーエバー21」が今春進出する。首都圏以外では初の店舗となる。同じビルにはスウェーデンのカジュアル衣料「H&M(ヘネス・アンド・モーリッツ)」も新店舗を出店する。

105凡人:2012/01/05(木) 20:14:09
国際会議開催、日本が世界2位に 10年、741件
(2011/01/05 17:59)

 政府観光局は5日、2010年に世界で開かれた国際会議のうち日本開催は741件で、米国(936件)に次ぐ2位だったと発表した。国を挙げて会議の誘致に力を入れたことなどから、過去最高だった08年の575件から大幅に増加した。

 10年はアジア太平洋経済協力会議(APEC)が横浜市で、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が名古屋市でそれぞれ開かれたほか、関連会議が多く開催された。アジア地域の学会が成長し会議需要が増加したことも追い風になった。

 3位以下の順位はシンガポール、フランス、ベルギーなど。

106凡人:2012/01/07(土) 09:54:07
古墳で観光ニーズ「発掘」 群馬
(2012年1月7日 読売新聞)

県、東日本最多の遺産活用事業

 県は、東日本で最多の県内の古墳を現状調査し、観光資源として活用する新事業に乗り出す。古墳時代(3〜7世紀)に、東国文化の中心地「毛野国」があった群馬の歴史を広め、イメージアップにつなげる。

 県内には古墳が約1万基あったとされ、奈良、大阪、岡山に次いで全国で4番目に多いとも言われる。県民には知られておらず、大沢知事も「東国の群馬にこれだけの古墳があることは価値がある」と、事業の意義を強調する。

 県教委文化財保護課によると、県内の古墳のうち、国指定史跡は、長さ210メートルで東日本最大の「天神山古墳」(太田市内ヶ島町)や、原形が復元され、石室などが見学できる「観音山古墳」(高崎市綿貫町)など17基。県指定は22基あり、市町村指定は100基前後あるという。

 だが、これまで県は、案内板の設置などの整備状況を一元的に把握しておらず、「眠れる遺産」となっていた。このため、実態調査を行い、有識者を交えて活用策を検討してもらう。

 岡山県では、古墳のある風景の中にサイクリング道が整備されるなど、全国的には先進事例もある。同課は「観光ニーズを掘り起こせる可能性はある。市町村と連携して取り組みたい」と話している。

107凡人:2012/01/07(土) 10:16:35
愛知県:1800億円財源不足 来年度見通し
毎日新聞 2012年1月7日 2時21分

 愛知県は6日、来年度一般会計で各部局の要求額に対する財源不足が1800億円にのぼるとの見通しを、県議会の全4会派に説明した。東日本大震災や円高の影響で県税収入が減少したことなどが響いたとしている。

 県財政課によると、歳出は2兆2500億円で、大村秀章知事が就任後に行った11年6月補正後の実質的な今年度当初予算に比べ0.8%減る。しかし、歳入が8.7%減の2兆700億円しか確保できない見通しだ。

 税収の柱となる法人2税が今年度よりも164億円少ない1800億円にとどまるなど、県税全体で11年度比1.4%減の8700億円となるとみられる。さらに、県の貯金に当たる財政調整基金と減債基金が底をついた状態という。

 歳出の内容をみると、後期高齢者医療負担金や介護給付負担金の増加に伴い扶助費が今年度比6.8%増えたのをはじめ、人件費1.2%増、公債費2.3%増と義務的経費が膨らみ、政策的な予算がさらに圧迫される見通しとなっている。収支不均衡を解消するため、県は経費節減や職員給与抑制、県債発行などを検討する。【加藤潔】

108凡人:2012/01/07(土) 10:40:12
沿線に凄まじい煤煙を撒き散らして走るSLの「D51」と「C61」。空気汚染や旅客の健康はどうでも良いみたいだね。
*****
JR・私鉄、鉄道てこに北関東へ誘客 展望列車や車両刷新
2012/1/7 6:10

 JRや私鉄各社が北関東での利用客の拡大に向けて、相次いで新型車両の投入や誘致キャンペーンに乗り出す。展望列車の延伸や蒸気機関車(SL)を目玉にした企画などが目白押し。東日本大震災や東京電力福島第1原子力発電所の事故を受けて北関東の観光地では客足が戻りきらない状況が続いており、地域と一体となって誘客に取り組む考えだ。

リニューアルした特急スペーシアを地元キャラクターが日光でお出迎え

 グループを挙げて取り組む東京スカイツリー(東京・墨田)の5月開業を控えて力が入るのが東武鉄道。東京都心と日光・鬼怒川方面を結ぶ特急スペーシア車両の刷新に着手した。外装の色はスカイツリーの照明に合わせた「粋」の淡い青、「雅」の江戸紫、オレンジを採用。昨年末に第1号がデビュー。今秋にかけて9編成すべて入れ替える。

 スカイツリー展望台に入場できるチケット付きの下町散策クーポンなどが当たるキャンペーンを1月末まで展開する。担当者は「スカイツリー周辺と日光・鬼怒川の結び付きを強めたい」と意気込む。

 会津鉄道(福島県会津若松市)や野岩鉄道(栃木県日光市)、東武、東日本旅客鉄道(JR東日本)は今春をメドに、会津若松駅から会津田島駅の間を走る「お座トロ展望列車」を鬼怒川温泉駅まで延伸する方向。お座敷やトロッコなどの車両3両編成で四季の絶景を楽しんでもらう。鬼怒川温泉駅までの「AIZUマウントエクスプレス号」も東武日光駅まで延ばす。

 第三セクターのわたらせ渓谷鉄道(群馬県みどり市)も4月に新型トロッコ列車を導入する。桐生駅から間藤駅まで全線で運行できるほか、窓を取り付けて冬季に暖房をかけられるようになり、通年運行も可能だ。

 JR東日本水戸支社でも1〜3月の週末を中心に、常磐線でお座敷列車を走らせる。原発事故後に観光客が減った沿線の茨城県北や福島県いわき市への誘客キャンペーンの一環だ。駅からバスも運行。高萩市の豪農屋敷「穂積家住宅」、北茨城市ゆかりの岡倉天心や横山大観らの美術館巡り、アンコウ料理、温泉なども楽しめる。

 JR東日本高崎支社は群馬県の昨年の大型観光キャンペーンの目玉になったSLを活用。「D51」と復元した「C61」の並走運転が昨年好評だったのを受け、「今夏もSL2両を使ったイベントを検討する」(伊藤嘉道支社長)。SLの発着拠点の高崎市でも人気を集めた「機関車だるま」がもらえるスタンプラリーのようなイベントで盛り上げる考えだ。

109凡人:2012/01/07(土) 10:48:15
世界の観光地へ浸透めざす 函館の研究(2)
官民一丸で直接売り込み

 広い石畳の坂の上から港が一望できる八幡坂。函館でも一番人気の撮影スポットでカップルが着物姿で抱き合った。「グッド、グッド」。カメラマンが声をかける。

 実はこのカップルは香港から訪れた。函館市が昨年10月、旅費を一部補助し、香港などから3組のカップルを招待。香港では結婚式前に有名観光地で記念撮影し、披露宴の席で紹介する慣習がある。一生の思い出になる婚前旅行を誘致すれば、香港での函館ブランドの浸透につながるという狙いだ。

海と山に囲まれた港町の風情が観光資源に育った

 今年度は試験的な取り組みだが、来年度以降は官民が連携し、香港の旅行会社に直接売り込む予定だ。

 函館市は今、香港、台湾、韓国、中国本土などアジアへのPRに躍起だ。もともと道内他都市に比べ外国人観光客に占めるアジア人の比率が高かった。道内旅行の始点として利用されるケースが多く、台湾からの旅行者もチャーター便では、2010年まで7年連続で函館空港が全国トップを誇る。

■欧米客にも照準

 ただ東日本大震災で外国人観光客が激減。函館空港へのアジアからのチャーター便が昨年4月はゼロとなり、関係者の危機感が高まった。観光客を呼び戻すため、市は震災後、各国の旅行会社やメディア関係者などを30回近く招待した。婚前旅行と同様、市が旅費の一部負担することもあったが「話があればすべてに手を挙げた」(池田敏春ブランド推進課長)。その結果、10月にはアジアからのチャーター便は36便と前年同月を上回る水準に回復した。

 昨年5月に刊行された仏ミシュラン社のガイドブック「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」での掲載も、外国人客誘致の動きに拍車を掛けた。函館山からの眺望が最上級の三つ星(わざわざ旅行する価値がある)の評価を受け、市内で合計21カ所に星がついた。

 地元の観光関係者で作る箱館会は早速、今年3月にパリで開かれる世界最大規模の観光博覧会「ル・モンド・ア・パリ」への出店を計画。欧米客にも照準を合わせる。

 五稜郭タワー(函館市)の中野晋常務(箱館会会長)は「欧米客は長期休暇を使い、鉄道などで1つの国をまわる」と説明。15年度に北海道新幹線の新函館(仮称)が開業することで、東京観光などを終えた欧米客が足を延ばす効果を期待する。行政側も中国語、韓国語はもちろん、フランス語のガイドブックまで作製し、受け入れ態勢を整える。
1-2

110凡人:2012/01/07(土) 10:49:23
■ゆかりの地紹介

 課題もある。昨年12月20日に再開した大韓航空の函館―仁川線の定期便。函館市を訪れた韓国・高陽商工会議所の訪問団の一人は「クリスマスイベント中だと聞いていたが、街全体で盛り上げる雰囲気がなかった」と手厳しい。地元旅館・ホテルでつくる旅行会社、函館観光コンシェルジュセンター(函館市)の遠藤浩司社長も「2泊、3泊してもらうには観光都市として物足りず、これまでは夜景という資源に甘んじていた」と振り返る。

 魅力ある観光地として何が必要か。新たな動きもみられる。函館には土方歳三はもちろん、高田屋嘉兵衛、石川啄木らゆかりの地が多い。1854年の日米和親条約締結後に、米ペリー提督が訪れたことでも知られる。そこでコンシェルジュセンターは、歴史上の人物をしのぶコースをまとめ、観光客への紹介を始めた。映画のロケ地や、函館山の貴重な自然を巡るコースもあり、様々なニーズに対応する。

 ガイドブックには地元の「まちあるきの達人」も登場。1885年に建設された廻船問屋の店舗で営業する喫茶店なども網羅する。函館の良さを知ってもらうこと以外に「観光客へのホスピタリティーを向上させたい」(遠藤社長)との狙いからだ。

 歴史散策だけでなく、質の高いサービスで消費額を増やす取り組みも重要だ。そのヒントの一つが、地元の観光関係者から「函館のホテルで一人勝ち」と言われるラビスタ函館ベイにある。価格競争で1泊3千円台も出る中、最安プランで7千円以上を維持する。

 世界最大の旅行口コミサイト、米トリップアドバイザーの2011年「日本のホテルトップ25」。有名ホテルが並ぶなか、ラビスタ函館は道内勢トップの16位に入り、同サイトの「朝食のおいしいホテルランク」では日本一となった。

 看板の朝食は道南でとれたイカのほか、イクラや甘エビ、マグロが食べ放題だ。「通常なら朝食の原価率は20%台」(ほかのホテルの支配人)というなかで、1900円の朝食の原価率は50%。ラビスタ函館の高橋浩司総支配人は「朝食で満足してもらおうという戦略が当たった」という。高価格でも質の高いサービスなら観光客は来てくれる。函館観光の一つの方向性だろう。
2-2

111凡人:2012/01/07(土) 10:57:33
海峡越え 一歩踏み出す 函館の研究(3)
2012/1/7 6:01

 宮城県気仙沼市のイオン気仙沼店。イカ塩辛の売り場には地元三大メーカーのひとつである小野万と、函館市の竹田食品の製品が並ぶ。東日本大震災まで函館産が並ぶことはなかったが、「最近は函館産の固定客もいるほど定着した」(売り場担当)。

イオン気仙沼店の店頭に並ぶ気仙沼と函館のイカ塩辛

 函館のイカ塩辛メーカーにとって気仙沼は最大のライバル。全国の生産量は函館中心の北海道産が5割、気仙沼中心の宮城県産が3割を占める。イオンリテール東北カンパニーによると、震災前まで東北のイオン店頭に函館産が出回ることはほぼ無かったが、今は全体の3割程度を占める。

 津波被害で気仙沼の水産関連工場は操業を停止。小野万は昨年10月から操業を再開したが、「生産は震災前の3分の1から4分の1程度」(小野寺邦夫社長)にとどまる。その結果、函館には代替需要が舞い込んだ。日銀函館支店がまとめた水産加工7社の売上高は、震災後に平均して前年比1割以上増えた。

 気仙沼では新しい街づくりのために建築制限が課されるなど工場復旧は進んでいない。そんな東北への進出に、函館では業界内でさえ、「火事場泥棒のような動きは問題」との批判もある。ただ、イカ塩辛市場はピークだった1993年の半分に縮小。竹田食品の米安一常務は「いつまでも塩辛が食卓の定番とは限らない。市場を守るために需要に応える」。

■市場の動き即応

 函館経済における水産加工業のシェアは高く、市内製造業の出荷額約1800億円の3割を占める。現在は57社が加盟する函館特産食品工業協同組合では、50年余りの歴史で約100社が生まれ、消えた。「厳しい競争にもまれた業界」(原田松彦専務理事)だからこそ、市場の動きには敏感だ。

 今年度の函館市の法人市民税は89年度比で57%に縮小した。しぼむ函館経済の立て直しに必要な策は何か。函館商工会議所の松本栄一会頭は「東北や東京の市場に踏み出し、外貨を稼がなければならない」と訴える。

 すでに津軽海峡を積極的に越える企業も目立つ。住宅用建材を製造販売する佐藤木材工業(函館市)は今年夏、岩手県北上市に同社最大規模の工場を稼働する。用途別に製材加工するプレカット工場で、震災の被災者を積極的に採用する。

 木材の製材・販売を手掛けるテーオー小笠原も震災前に2人だった仙台支店の人員を5人に増強し、今後の需要増を見据えた営業体制を整えた。回転ずし店「函太郎」を経営する吉仙(同)は東北と新潟に8店を展開し、今春には千葉県木更津市に開業するアウトレットモールにも出店する。

 そんな中、中小が中心の函館のIT企業にも競争力が芽吹き始めた。

 不動産検索サイト運営やホームページ(HP)開発などを手掛けるラルズネットの狙いは「HPの製作費でも単価が函館の数倍」(大橋正樹社長)という東京市場だ。

 東京や札幌、福岡など各地に営業部隊を置くが、函館に本拠を置く理由は人件費の安さにある。大橋社長は「東京でシステムエンジニア(SE)を雇うと函館の倍近くかかる」と説明する。

 無駄な出張を省くために昨年11月から、ネット電話サービス「スカイプ」を使っての営業を導入した。営業マンが顧客のもとにパソコンを持ち込み、スカイプ電話で函館にいるSEを交えて製品の交渉を進める。

 「一度は死んだ会社」。ソフト開発を手掛けるITソリューションの沢井保彦社長は2008年のリーマン・ショックの苦い経験を振り返る。
1-2

112凡人:2012/01/07(土) 10:58:15
■東京が主戦場に

 元請け頼みの仕事は9割減り、窮余の策で09年10月に販売した「iPhone」向けアプリが、10年のダウンロード数で日本一となった。アドレス帳などのデータを他社製携帯電話と簡単に交換できるアプリで、11年も35位と人気を継続している。次のアプリ開発も加速し、沢井社長は「下請けだけでなく、独自に収益を生み出す事業を広げたい」。

 長年競争力を磨いてきた函館の水産加工業にとって、すでに東京市場は主戦場になった。

 「来年も三浦イズムの浸透でいこう」。昨年12月、東京・銀座で行われた三印三浦水産(函館市)東京支店の忘年会。三浦隆司専務の掛け声に社員13人が気勢を上げた。

 参加者の大半はもともと別会社の社員。09年に経営が傾いた東京の同業者を社員ごと引き継ぎ、東京支店にした。中国でのイカ加工が順調で、今年の売り上げは1年目の6倍の35億円に伸ばす。安楽力東京支店長は「三浦水産の看板と資金力で、営業マンは積極的に海産物の原料売買もできるようになった」と話す。

 中南米で開拓したイカ原料売買などで成長し、10年の水産加工業者売上高が道内2位の124億円で、11年は150億円を超す。リスク分散のために、イカ加工の拠点を中国から東南アジアに広げることも模索する。三浦専務は「懸命に前へ打って出なければ現状維持さえ難しい」と語る。

 人口減などを背景に疲弊する函館経済だが、津軽海峡を越え、東北や東京へ踏み出す企業のたくましさが、未来につながるカギを握っている。
2-2

113凡人:2012/01/07(土) 10:59:11
横浜市、赤レンガそばに野外ステージを開設
2012/1/6 23:51

 横浜市は6日、今夏から秋にかけて市内全域で開く大型ダンスイベントの概要を発表した。横浜赤レンガ倉庫のそばに巨大な野外舞台を設置し、横浜港を背景としたバレエ公演などを開催する。船上でのダンスイベントやコンテストなど約40の催しを予定。港湾など横浜の特長を生かした取り組みを通じて、観光振興につなげる。

 7月中旬から10月上旬まで「ダンス・ダンス・ダンス アット ヨコハマ2012」を開く。野外舞台は赤レンガ倉庫の東側の海に面した場所に幅20メートル、奥行き15メートルの舞台と、約2000の客席を用意する。7月だけの期間限定の設置となる。

 市内のホールや劇場なども活用。2012年度から中学校の授業で本格的に取り上げられるヒップホップの全国コンテストや、市民参加型のダンスイベント、世界トップクラスのバレエ団の来日公演などを予定する。ホテルなどと連携した宿泊プランも設ける。

 同市は毎年夏〜秋に、美術、ダンス、音楽の3分野の大型イベントを順番に開く計画を打ち出している。林文子市長は「イベントを横浜の風物詩として認知してもらい、観光面の課題である宿泊客拡大につなげたい」と期待する。

114凡人:2012/01/07(土) 12:36:12
外国人1万人無料招待、幻に 観光庁企画、予算通らず
2012年1月6日23時3分

 観光庁の「外国人1万人無料招待」の企画案が、2012年度予算で1円も認められなかった。東日本大震災で落ち込んだ来日客数を回復させようというねらいだったが、財務省の壁は厚かった。海外メディアは「Dream Over(夢、終わる)」と伝えた。

 企画案によると、外国人に無料航空券を渡し、日本を旅行してもらう。ブログやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などに書き込んでもらい、「口コミ」で日本の安全を世界に発信しようというもくろみだった。

 観光庁は、必要な費用として11億円を予算要求。「1万人が国内に滞在する経済効果は13.1億円、経済波及効果は31億円」と強調した。だが、財務省は、「本当に外国人客が増えるのか疑問」「予算のばらまきになる」などとして、企画案を却下。米紙ウォールストリート・ジャーナル日本版は、「多くの人が夢見た日本訪問が、夢のまま終わることが決まった」と伝えた。

 観光庁の担当者は「外国の期待が高かったので残念」と話す。ただ、東北・北関東に外国人を誘致する別の事業費約6億円のなかで、外国人にブログやSNSを使った情報発信を呼びかけ、震災イメージを払拭(ふっしょく)したいとしている。(南日慶子)

115凡人:2012/01/07(土) 14:25:59
シャープ、ヤンマー、通天閣… 関西で100周年続々
2012/1/7 6:07

 シャープやヤンマー、通天閣やひらかたパークなど、関西の有力企業や名所が2012年、相次ぎ100周年を迎える。1912年は明治から大正に改元された年で、大阪は紡績業を中心に発展し、「東洋のマンチェスター」と称されるほどの繁栄を見せていた。各企業や施設では今年、記念の催しや事業が計画されており、経済効果への期待も高まっている。

 9月15日に創業100周年を迎えるシャープは20年ぶりに社史を出す計画だ。「100」をかたどったロゴマークも作成。国内外で名刺や商品カタログに使う。ホームページには今月から100周年の記念コーナーを開設。創業者・早川徳次氏の功績やこれまでの代表的な商品を紹介する。

 ヤンマーは同社の歴史や製品を一般客に紹介する「ヤンマーミュージアム」(仮称)を滋賀県長浜市に建設する。12年5月に着工し、13年4月に開業する。ディーゼルエンジンを使った農漁業の体験コーナーを設置。社会見学に訪れる学生や観光客らの来場を見込む。

 明治から大正に変わる時期の関西は、都市化が進展し、大衆文化が生まれた時期でもあった。今年は観光やエンターテインメントの分野でも100周年が相次ぐ。

 通天閣は初代通天閣の開業から100年を迎えるのを機に、大阪の街を一望できる展望台を改装する。内装を金色で統一して観光客を呼び込む狙いだ。通天閣周辺の名所、新世界でも商店会などが100周年を祝う。

 京阪電気鉄道系の遊園地「ひらかたパーク」は3月から来年2月までを100周年特別イヤーとして、人気アニメ「ワンピース」のイベントなどを矢継ぎ早に展開する。

 吉本興業は4月からグループの旗艦劇場「なんばグランド花月」で、吉本の歴史を題材にした芝居を1年間、月替わりで上演する。映画やテレビ、舞台を記録したDVD集やCD集も発売する。

 国産魔法瓶の第1号も100年前の大阪で誕生した。当時の大阪はガラス工業の中心地で、魔法瓶の真空構造を作るのにガラスの生産技術が生かされた。象印マホービンは本社1階に開設した「まほうびん記念館」(大阪市北区)で、魔法瓶の歴史や過去の製品を紹介。100周年にちなんだ企画展も検討する。

 四条烏丸周辺に出店して100周年となる大丸京都店は4月以降、年内に4回のキャンペーンを実施する計画。京都にゆかりのあるオリジナル商品を開発・販売する。

116凡人:2012/01/10(火) 13:20:30
島根の美術館が日本一 9年連続、庭園専門誌選ぶ
(2011/01/10 12:06)

 米国の日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」は10日までに、横山大観などのコレクションで知られる足立美術館(島根県安来市)を庭園管理や接客態度が優れていると、9年連続して2011年の日本庭園ランキング1位に選んだ。

 同誌は、技術水準の高い日本庭園を世界に紹介しようと1998年に創刊。内外の専門家が一般客に混じって全国850カ所以上の社寺や美術館の庭園を対象に調査し、03年からランキングを発表している。

 足立美術館の庭園約5万坪(約16万5千平方メートル)は、コケ庭や枯れ山水で表現し、ツツジや紅葉など四季それぞれの彩りが楽しめる。

117凡人:2012/01/11(水) 09:01:47
日中韓9サッカークラブが沖縄キャンプ、2億円以上の経済効果
2012/1/11 0:24

 サッカーの日本フットボールリーグ(JFL)のFC琉球を運営する沖縄ドリームファクトリー(那覇市)と沖縄県は10日、過去最多となる9つのサッカークラブが今シーズン、県内でキャンプを開くと発表した。J1は昨年の1クラブから4クラブに増加、中国と韓国のプロチームも加わる。2億円以上の経済効果が見込まれており、県はプロ野球キャンプに次ぐスポーツ観光の目玉としたい考えだ。

 Jリーグからは、J1のガンバ大阪、サンフレッチェ広島、J1昇格が決まったFC東京、サガン鳥栖、J2のジェフユナイテッド市原・千葉の5チームがキャンプを開催。慶応大ソッカー部のほか、中韓からの3クラブも参加する。

 各クラブは沖縄本島の本部町や読谷村、西原町、石垣市などを拠点に1月下旬から2月中旬まで、基礎トレーニングなどに取り組む。滞在中にはFC琉球などとの練習試合も予定されている。

 キャンプでは、選手やクラブ関係者のほか、報道陣やファンなどの滞在も見込まれる。沖縄ドリームファクトリーによると、7つのクラブが滞在した昨年は約2億円の経済効果があったといい、今年はこれを上回ることが確実視されている。

 りゅうぎん総合研究所によると、昨年のプロ野球キャンプによる経済効果は86億円にのぼる。県はサッカーキャンプをプロ野球に次ぐ観光資源に育てようと、昨年度から「美ら島サッカーキャンプ」と銘打ち誘致を開始。沖縄ドリームファクトリーが練習場やホテルの紹介、練習試合の調整などを担当している。

 沖縄ドリームファクトリーによると、「韓国のクラブなどからの問い合わせが多かった」という。県は誘致拡大をめざし、「受け入れ態勢を強化して、設備などの整備を市町村と一緒に力を入れていきたい」(文化観光スポーツ部)としている。

118凡人:2012/01/11(水) 09:02:38
まち起こしは神をもすがる思いなのだろう。いろいろこじつけて、わが村が一番というのはどこもおんなじ。地方に行けば行くほど、年寄りの意見が幅を効かす。だから若者が見向きもしない企画が多い。地方の衰退はまだ始まったばかりで、先がもう見えている。
*****
古事記1300年 県、具体的事業固まらず 宮崎
2012年01月08日 朝日

県は6日、県内が舞台として登場する古事記が完成して1300年の節目となる今年から、日本書紀が生まれて1300年となる2020年を見すえた「記紀編さん1300年記念事業」に取り組む、と発表した。ただ、具体的な事業は固まっておらず、近く市町村や民間団体と実行委員会を立ち上げるという。

 事業は「神話のふるさと みやざき温故知新ものがたり」と概念を掲げ、統一イメージで神話や伝説にゆかりの祭りなどを支援。観光ルートをつくって、県外客の誘致をもくろむ。また、学校の副読本などで地域の神話を伝えたり、講演会を開いたりして、神話やその史跡への理解を深めることを想定している。

 だが、具体的事業は7日から始まる、神話にゆかりの観光地を巡るワンコインツアー以外は白紙。これまで神話と絡めて展開されてきた観光振興策などとの違いもはっきりしない。出雲神話ゆかりの島根県で今年7月から「神話博」が開かれたり、奈良県が「記紀・万葉プロジェクト」を練ったりして準備してきたことと比べると、出遅れている。

 河野俊嗣知事は6日の記者会見で、「従来の役所の仕事の進め方だと10年度から議論するが、災害が続き、従来の準備が出来なかった」と釈明。「ほかの県ではできない非常に大きなチャンス。スピード感を持って事業を展開し、20年には国民文化祭を誘致したい」と話した。(中島健)

119凡人:2012/01/11(水) 13:08:57
「復興支える」決意新た/31市町村で成人式
(2012年1月9日 読売新聞)

桐生市では震災犠牲者に黙祷

開式前に震災の犠牲者へ黙とうをささげる新成人たち(8日午前11時頃、桐生市で)  「成人の日」前日の8日、県内31市町村で成人式が行われた。昨年3月に東日本大震災を体験した新成人は復興の一翼を担う決意を力強く表明。放射能の影響で高崎市に避難している女性は福島県に帰郷して出席し、平穏な日々が戻るように願った。県によると、今年の新成人は昨年より262人多い2万1261人。

 前橋市の会場となったグリーンドーム前橋には色鮮やかな晴れ着やスーツ姿などの2261人が集まり、華やかな雰囲気が広がった。

 群馬医療福祉大2年の藤井郁彰さん(20)は震災後、被災地の高齢者が抱える課題を調査し、大学の文化祭で発表したという。将来は介護施設への就職を希望しており、「震災前は、直接かかわりのない人に何ができるか、こんなに真剣に考えたことはなかった。高齢者が何を求めているか分かる人になりたい」と決意を新たにした。

 桐生市市民文化会館では参加者約960人が開会に先立ち、震災の犠牲者に黙とう。実行委員会の新成人6人は「どの道も平らでないがプラスに考えて社会を生き抜こう」と呼び掛けた。

 中之条町の吾妻郡文化会館には約160人が集合。新成人代表の東北大2年関陽人さん(20)は仙台市で震災を経験し、家族や友人ら多くの人たちに心配され、絆のありがたさを痛感したといい、「これからの復興を支える一員となり、社会の礎となるべく努力します」と誓った。

 福島第一原発から10キロ圏内の福島県楢葉町から高崎市に避難している福祉施設職員佐藤有梨香さん(20)は、同町内に立ち入れないため、同県いわき市で行われた成人式に出席。昨年、一時帰宅した時に自宅から持ち出した母親の振り袖を身にまとい、同級生や恩師との久しぶりの再会を喜んだ。

 震災後は避難所や親戚宅を転々とし、段ボールを敷いて寝たり、着る服にも困ったりと今までにないつらい経験をした。祖父母やきょうだいは同市の借り上げ住宅で暮らしている。佐藤さんは月2回、家族の元に通っており、「震災で家族の大切さを身にしみて感じた。一人前になって家族を助けて支えられる存在になりたい。早く地元で全員が暮らせる日が来てほしい」と願った。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板