したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ネット情報革命の功罪

1凡人:2011/09/16(金) 09:37:55
インターネットの社会に及ぼす影響とその諸問題を追及

3凡人:2011/10/03(月) 01:41:05
「さらに過激な写真を」ネットに下半身画像掲載 容疑の男逮捕 千葉
2011.9.27 18:14

 自分の下半身の画像をネット掲示板に掲載したとして、千葉県警市原署は27日、わいせつ図画公然陳列の疑いで、市原市ちはら台西の無職男性、小山恵(けい)容疑者(40)を逮捕した。同署によると、小山容疑者は「以前に自分の顔写真を掲載した際、反響があったので、さらに過激な写真を載せようと思った」と容疑を認めているという。

 逮捕容疑は2月23日、撮影した自分の全裸画像をネット掲示板に掲載し、不特定多数の利用者が閲覧できる状態にしたとしている。

4凡人:2011/10/06(木) 07:29:48
掲示板に書き込み現金詐取 容疑の女逮捕 栃木
2011.10.6 02:17

 佐野署は5日、ジャニーズ事務所所属のボーカルユニット「テゴマス」のライブチケット名目で現金を詐取したとして、詐欺容疑で千葉県八街市朝日、会社員、清水愛実容疑者(23)を逮捕した。容疑を認めている。

 調べによると、清水容疑者は平成22年6月3日、携帯電話の掲示板サイトに「テゴマスのチケットをゆずりたい」と書き込み、それを見た佐野市内の女性(22)にチケット代など現金1万3500円を振り込ませ、だまし取った疑いがもたれている。インターネット関連会社への照会や口座の名義などから逮捕したという。

5凡人:2011/10/06(木) 07:34:41
2ちゃんに「市長ウザいからブッ殺す」 東京都の22歳大学生を書類送検
2011.8.8 12:36

 インターネット掲示板「2ちゃんねる」に滋賀県野洲市の山仲善彰市長の殺害予告を書き込んだとして、県警捜査1課などは8日、脅迫の疑いで、東京都北区の大学4年の男子学生(22)を大津区検に書類送検した。県警によると、容疑を認めているという。

 送検容疑は、7月12日午後10時15分ごろ、自宅のパソコンから2ちゃんねるに「売名ウザイから滋賀県野洲市長を本社前でブッ殺す」と書き込み、脅迫したとしている。

6凡人:2011/10/06(木) 07:36:39
「大量殺人してみたい」 ネット掲示板書き込みの会社員の男書類送検「孤独感から…」 
2011.6.20 12:09

 インターネットの掲示板に大量殺人を予告する書き込みをして警察の業務を妨害したなどとして、警視庁渋谷署は20日、軽犯罪法違反(業務妨害)の疑いで、東京都世田谷区の会社員の男(38)を書類送検した。同署によると、男は「友達ができないなどの孤独感から人の気を引くためにやった」と書き込みを認めている。

 送検容疑は今年2月8日午前7時10分ごろ、世田谷区内で、自分の携帯電話から不特定多数が閲覧できるインターネットの出会い系サイトに「大量殺人してみたいです。今度の祝日に渋谷か新宿でやりたいなぁ」などと書き込み、同署の業務を妨害したとしている。

7凡人:2011/10/07(金) 21:30:10
HPに男女の無修正の裸画像載せる 容疑の男を書類送検 仙台東署
2011.10.7 21:00

 自身のホームページ(HP)に無修正の男女の裸の画像データを載せ、誰にでも閲覧できるようにしたとして、宮城県警仙台東署は7日、わいせつ図画陳列容疑で、気仙沼市の無職男(47)の書類を仙台地検に送った。容疑を認めているという。

 今回の送検容疑は、警察庁が7月から始めた「全国協働捜査方式」により発覚。ネットの違法情報について警視庁が発信地を特定し、各都道府県警が捜査するもので、県警が同方式で検挙した事件は初めて。

 送検容疑は平成22年2月15日から同月17日までの間、自宅のパソコンなどを利用し、男女の裸のわいせつな画像データをHPに載せ、ネット利用者に閲覧可能な状態にしたとしている。

 同署によると、男はHPを閲覧した利用者が、リンクから他のHPを閲覧することで収入を得ていたという。

8凡人:2011/10/12(水) 04:20:06
テレビドラマをネットに無断投稿容疑 群馬
2011.10.12 02:15

 テレビドラマの動画をインターネット上で無断で配信したとして、県警生活環境課などは11日、著作権法違反の疑いで秋田県横手市大森町、無職、朝川信悦容疑者(39)を逮捕した。

 同課によると、朝川容疑者は昨年12月14日にテレビドラマ「流れ星」、同月24日に「フリーター、家を買う」を動画サイトに投稿し著作権を侵害した疑いが持たれている。

9凡人:2011/10/13(木) 00:53:19
「神的存在」のサイト乱立、相次ぐ違法ダウンロード 音楽動画サービス著作権侵害訴訟
2011.10.12 22:19

 レコード各社が「チューブファイア」への集団提訴に踏み切った背景には、CDやDVDの売り上げを圧迫している無料ダウンロード(DL)の広がりに対する業界の危機感がある。チューブファイアはすでにサービスを停止しているが、インターネット上には同種のサイトが乱立し、音楽動画などを無料でDLできる状態が続いている。

 「貧乏人にとっては『神的存在』なのに…」「おすすめの(別のサイト)があったら教えて」。チューブファイアの利用停止後、ネット上の質問サイトには、こんな書き込みが相次いだ。チューブファイアと同種のサービスを「おすすめ」する書き込みもあり、無料DLが横行している実態を示している。

 日本レコード協会によると、これらのサイトを介した音楽作品の「不正なDL」は年間約12億件(推計値)。一方で、平成22年にパソコンを使って正規にDLされた音楽作品は4億4千万件にとどまる。同協会は「不正DLが、CDの売り上げやレンタルなどにマイナスの影響を与えている」としている。

 レコード会社側は訴訟で「DLは著作権者の許諾を得ない『複製』にあたる」と主張。チューブファイアを介して「約1万ファイルが無許諾で複製されていることを確認した」として賠償を求めた。

 だが、甲南大学法科大学院の園田寿教授(ネットワーク犯罪)は「サイト(チューブファイア)を一概に違法と言い切ることはできない」とみる。ファイル共有ソフト「ウィニー」の開発者が著作権法違反の幇助(ほうじょ)罪に問われた事件の裁判では「ソフトの技術自体は有意義」と認定され、無罪判決も出ているためだ。

 ただ、著作権法改正で昨年1月からは違法にネット上に公開された動画などをDLした場合、DLした利用者も違法性を問われるようになった。園田教授は「レコード会社がプロモーション用に配信した動画であれば『私的利用』と認められる可能性があるが、違法に公開された動画には注意が必要だ」と述べた。

10凡人:2011/10/14(金) 05:32:30
三井住友ネット銀行、不正送金被害1000万円
(2011年10月14日00時44分 読売新聞)

 三井住友銀行は13日、インターネットバンキングを利用する顧客が、同行からの連絡を装った電子メールを通じて契約者番号や暗証番号を盗み取られ、不正に現金が送金される被害が6件(被害総額は約1000万円)あったと発表した。

 偽メールなどで個人情報を盗み取る「フィッシング詐欺」は、三菱東京UFJ銀行でも9月に起きている。三井住友銀行は警視庁に通報し、顧客に注意を呼びかけている。

 同行によると、10月4日以降、「三井住友銀行より大切なお知らせです」などの表題の電子メールが、匿名でも利用できるフリーメールのアドレスから不特定多数に送られているという。

 メールは偽サイトで暗証番号などを入力するよう求めており、応じた顧客の預金口座から不正送金が行われたとみられる。

 同行のネットバンキングは約1200万口座あり、これまでに約50件の問い合わせがあった。

11凡人:2011/10/16(日) 07:27:47
ウォール街デモ:主唱者「運動、予想以上の規模に」
毎日新聞 2011年10月4日 15時00分

カナダの非営利雑誌「アドバスターズ」の創設者兼編集長のカレ・ラースン氏=「アドバスターズ」提供

 【ニューヨーク山科武司】米ニューヨーク・ウォール街付近で続く、経済格差への抗議運動「オキュパイ・ウォールストリート(ウォール街を占拠せよ)」を7月にネット上で呼びかけた主唱者、カナダの非営利雑誌「アドバスターズ」(本部・バンクーバー)の創設者兼編集長のカレ・ラースン氏(69)が3日、毎日新聞の電話インタビューに応じた。

 ラースン氏は、行き過ぎた資本主義を警告するためだったとの動機を語る一方で、運動の広がりに「予想以上の規模となった」と驚きを隠さなかった。

 また、チュニジアやエジプトであった民主化運動と同じ手法が米国でも起きているとの認識を示し、「運動はフェイスブックやツイッターといったソーシャルメディアを通じて広がった」と指摘。「米国の草の根レベルで猛烈な怒りがたぎっている」「米国でも何かが起きる機は熟している」と述べた。

 米国の19歳から25歳の40%以上は職がない一方で、現在の混乱を招いた「金融界の詐欺師たち」(ラースン氏)は安泰だ。ラースン氏はこうした米国の状況に、「オキュパイ・ウォールストリート」を合言葉に、ツイッターと雑誌、ウェブサイトで広め、9月17日から実際の抗議活動を呼びかけた。

 当初は「米国内の左翼勢力の結集を促し、(保守勢力の)茶会運動を抑制できれば」と考えていたという。だが今月1日にニューヨークで700人以上が逮捕されるまでに運動は拡大した。

 今月6日にはワシントンで抗議デモが行われる。15日にはスペインやフランスなど欧州でも予定。11月上旬にフランスで開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議に向けて「世界規模で運動が展開することを期待している」と語った。

 ラースン氏はエストニア生まれのカナダ人。1960年代に市場調査会社を日本で起こした後、70年、バンクーバーに移住。89年に「アドバスターズ」を創刊した。同誌は隔月発行で芸術家や環境問題などの活動家に発言の場を提供している。

12凡人:2011/10/16(日) 10:52:26
「一党独裁体制を揺るがしかねない欧米の文化・文明流入を最小限に食い止める」ことは、川を逆流に向かって泳ぐことに似てる。民衆の自由に対する要求力と政府の圧力の力関係が崩れ、ある時点で大きな歴史的、政治的変換期を迎えるのは必須。世界をつなぐネットの役割は偉大である。日本の民主化への影響と同様、これからの中国の動きが面白い。
****
中国 文化強国目指す 六中全会開幕
2011年10月16日 朝刊

 【北京=安藤淳】中国共産党の重要施政方針を決める第十七期中央委員会第六回全体会議(六中全会)が十五日、北京で開幕した。主な議題は「文化体制改革の深化」で、欧米文化に対抗する中国文化の強化策などを討議。また、来秋に交代する胡錦濤総書記(国家主席)体制の総括や第十八回党大会に向けた基本路線、人事構想についても話し合う。

 世界第二位の経済力を持ち、国際政治・軍事面でも存在感を増す中国だが、文化的にはハリウッド映画やポップカルチャーに圧倒され「文化赤字」(香港紙)の状態が続く。十五日付の党機関紙・人民日報は「西強我弱」(西側は強く中国は弱い)と中国文化を位置付けた。六中全会では映画やアニメ、書籍など中国発信の文化産業の振興などソフトパワーの底上げを図る議論が中心になる。

 背景には、国内の政治、社会に大きな影響力を与え始めた五億人を超えるインターネット利用者の存在がある。民主活動家・劉暁波氏のノーベル平和賞受賞や「中国ジャスミン革命」など民主化を求める動きに対し、中国当局は厳しいネット管理で対抗してきた。

 しかし、劉雲山・党中央宣伝部長は九月、「五億人のネット人口の管理は不可能」と認め、ネットの影響力拡大を懸念。今後の文化育成で、独自の社会主義文化を創出して愛国心を高め、一党独裁体制を揺るがしかねない欧米の文化・文明流入を最小限に食い止める狙いもありそうだ。

 同時に経済発展にともなって拝金主義や汚職・腐敗がはびこる中国で、倫理・道徳面の思想を強化する思惑もあるとみられる。

 今回の会議では重要な人事異動はないとされ、来秋始動する見通しの習近平国家副主席の体制に向けた党内人事の調整があるとみられる。最終日の十八日にコミュニケが発表され閉幕する。

13凡人:2011/10/21(金) 00:21:10
「苦労、上司に分かってもらえなかった」 三菱重工契約社員の34歳女逮捕 不正アクセス容疑
2011.10.20 11:38

 辞めた会社のパソコンに顧客を装って不正にアクセスしたとして、警視庁サイバー犯罪対策課は、不正アクセス禁止法違反などの疑いで、愛知県東海市加木屋町、三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所の契約社員、杉本純容疑者(34)を逮捕した。

 逮捕容疑は、6月30日〜7月8日、名古屋市内の勤務先やネットカフェから計11回にわたって、以前勤務していた健康飲料水販売会社のパソコンに、顧客会員の男女7人のIDとパスワードを使って侵入した上、うち6人の退会手続きを無断でしたとしている。

 同課によると、杉本容疑者は「辞めた会社では、自分の苦労が上司に分かってもらえなかった。困らせてやろうと思った」と供述し、容疑を認めているという。

 同課は、杉本容疑者が飲料水販売会社に勤めていた当時、得た顧客情報を悪用したとみている。

 同課によると、杉本容疑者は平成20年5月から愛知県内にある飲料水販売会社の支店で顧客対応をしていたが、21年10月末に辞めていた。同年12月から名古屋市内の三菱重工で派遣社員として勤務、今年8月からは契約社員になっていた。

 三菱重工をめぐっては、サイバー攻撃を受けていたことが判明し、警視庁公安部が捜査している。サイバー犯罪対策課は今回の事件と関連はないとみている。

14凡人:2011/10/24(月) 23:42:15
11歳、こっそりカード決済百万円…ゲームで
(2011年10月24日18時41分 読売新聞)

 携帯電話やパソコンでインターネットのゲームを利用した小中学生が、多額の料金を請求されるケースが増えている。

 兵庫県生活科学総合センターには2010年度は46件の相談が寄せられた。この中には、ネットで知り合った人に有料サービスの使用方法を教わり、親に黙って100万円を使った子どももおり、県は注意を呼びかけている。

 同センターによると、ネットゲームを巡る小中学生の相談は、10年度は46件で、07年度の19件から2・5倍に増加。今年度も8月末までで26件と昨年を上回るペースだ。

 同センターは、増加の背景には、パソコンの操作に詳しい子どもや、携帯電話を持つ子どもが増えたことに加え、ゲームの利用者登録が簡単に出来ることがあるとみる。

 例えば、相談者の息子の小学生男児(11)は、同時に複数の人がネットを介して参加できる「オンラインゲーム」をパソコンで利用。ネット上の“友人”からゲームを有利にできる有料のアイテム(商品)の購入方法を教えてもらい、母親のクレジットカードを繰り返し使用。カード会社から100万円の請求が届いた。

 また、小学生女児(8)は、母親から借りた携帯電話を使って無料ゲームで遊んでいるうちに有料のアイテムを購入することを覚え、携帯電話会社から5万円の請求が届いたという。

 このほか、中学生男子(13)がパソコンの無料ゲームで遊んでいると、利用していないアダルトサイトの利用料6万5000円を請求する画面が表示された、という相談もあった。

 同センターは各市町の教育委員会を通じて全小中学校に注意喚起を求めるメールを配信。保護者らに対し、子どもにクレジットカードの番号を安易に入力させないことや、必要であれば携帯電話会社を通じてゲームの利用制限をすることを伝えるようアドバイスしている。

15凡人:2011/11/02(水) 23:33:46
育毛剤ネット販売、対面義務違反で告発
2011.4.20 08:35

 店頭での対面販売が義務づけられた育毛剤や皮膚のシミ改善薬などをインターネットで販売したとして大阪府は19日、薬事法違反の疑いで、枚方市東中振の有限会社「光漢堂」を枚方署に告発した。平成21年6月の薬事法改正後、都道府県が同様のケースで告発するのは珍しいという。

 改正薬事法は、副作用の危険性が比較的高い「第1類医薬品」や「医療用医薬品」などについて対面販売するよう義務づけた。

 府によると、同社は薬事法の改正後も、対面販売が義務づけられた育毛剤や皮膚のシミ改善薬、痛み止め薬などをネットで販売。府は2度にわたって改善命令を出したが「客とはネットを通してやりとりしており、対面販売だ」などと反論していたという。

16凡人:2011/11/02(水) 23:35:06
精神安定剤をネット販売 容疑の32歳無職男を逮捕 警視庁
2011.9.27 11:37

 精神安定剤を違法に販売しようと、インターネットの無料掲示板に書き込んだなどとして、警視庁サイバー犯罪対策課は、麻薬取締法違反(規制薬物の広告禁止)の疑いで、東京都大田区東雪谷、無職、西山高大容疑者(32)を逮捕した。同課によると、西山容疑者は「昨年10月ごろから生活費ほしさにやっていた」と容疑を認めているという。

 同課は、西山容疑者の自宅から向精神薬など計13種類の薬を押収した。西山容疑者が平成22年10月ごろ〜今年8月末、ネット掲示板に、精神安定剤「ベゲタミン」や睡眠導入剤「ハルシオン」などの薬を売るために書き込み、男女計48人に販売。計約120万円を売り上げたとみている。

 逮捕容疑は、今年4月13日〜6月29日、自宅からネット掲示板に、ベゲタミン1シート10粒を2500円で売るという意味で、「★ベゲタミンA1s2500円」と書き込んだなどとしている。

 同課は、西山容疑者が、関東近県の10以上の病院で処方された薬やネットで買った薬を売ったとみて調べている。

17凡人:2011/11/03(木) 00:05:46
ネットに生徒の暴力動画 長野の県立高校
2011.11.2 19:29

 長野県教育委員会は2日、県立岡谷工業高校(岡谷市)の男子生徒が、教室内で別の生徒に暴力をふるっている動画がインターネット上の投稿サイトに掲載されていたことを明らかにした。同校がいじめの有無など、関係する生徒から事情を聴いている。

 同校などによると、動画は約2分半で、椅子に座った男子生徒の顔を平手でぶつ様子が撮影されていた。他に2人の男子生徒がいて「まずいよ」という声も入っていた。同時に録音されていた校内放送の内容から、10月中旬の昼休みに撮影したとみられる。

 動画の存在を指摘するメールが同校や県教委に寄せられ発覚した。同校などの依頼でサイト運営者が動画を削除したが、既に別のサイトに静止画が流出していたという。

 同校は2日に全校集会を開き、生徒に注意を促した。

18凡人:2011/11/10(木) 12:44:20
容疑者写真一斉送信→5分で逮捕 「ピーフォン」威力発揮 
2011.11.8 21:41

警視庁が全域の地域課員に配布したピーフォン。耐久性に優れ、誤操作しにくいタイプの携帯電話という

 東京都東大和市の高齢者夫婦から数百万円をだまし取ろうとしたとして、東大和署が詐欺未遂の疑いで男を逮捕していたことが8日、捜査関係者への取材で分かった。男は現場から逃走したが、被害者が撮影した写真が警察官専用の撮影機能付き携帯電話「ピーフォン」で、瞬時に周辺に送信されたため、5分後に逮捕された。犯人の早期逮捕などを目的に導入されたピーフォンの“威力”が発揮された。

 警視庁によると、逮捕されたのは新宿区歌舞伎町、飲食店経営、綿引恒夫容疑者(34)。容疑を認めているという。

 逮捕容疑は10月26日、同市内の70代の夫妻方に電話で、息子を装って「脱税したと疑われるのでカネを用意してほしい」と虚偽の話をし、数百万円を詐取しようとしたとしている。

 綿引容疑者は翌日、「俺は取りに行けなくなった。代わりに『ツボイ』が行くから」と話して、「ツボイ」を装い、被害者の妻と市内の信用金庫に同行。数百万円を引き出させたが、不審に思って駆けつけた夫がデジタルカメラで顔を撮影したところ、綿引容疑者は現金を受けとらず、逃げ出した。

 駆けつけた東大和署員がすぐに夫の撮影画像をピーフォンで接写し、他の署員の持つピーフォンに一斉送信。約5分後、約3・2キロ離れた武蔵村山市内の交番にいた男性巡査(23)が、写真をもとに綿引容疑者を発見。取り押さえた。

 警視庁地域部によると、平成21年から導入が始まったピーフォンは、今年8月末時点で約5千台が交番勤務の警察官らに配布されている。警察官に一斉に画像やメールを送ったりして指示することが可能なうえ、GPS機能で警察官の位置も把握できる。

 東日本大震災では、九段会館の天井崩落現場の写真を一斉送信するのに利用され、素早い救助活動につながった。警察官からは「現場対応が早くなった」という声があり、地域部では今後も活用していく方針。

19凡人:2011/11/13(日) 06:04:22
威力業務妨害容疑:ヤフードーム爆破と予告の男を逮捕
毎日新聞 2011年11月13日 0時09分

 福岡県警中央署は12日、ヤフードームに爆弾を仕掛けるとメール送信し業務を妨害したとして、東京都大田区新蒲田3、作業員、小島正男容疑者(45)を威力業務妨害容疑で逮捕した。同署によると、容疑を認めているという。

 容疑は、11日午前7時40分ごろ、ヤフードーム(福岡市中央区)の運営会社のホームページに「明日、明後日、爆弾仕掛けて吹っ飛ばすぞ」などと書かれたメールを携帯電話で送り、業務を妨害したとしている。

 同署によると、このメールを受けて、警備員約300人の業務開始を1〜2時間早めて不審物を捜したり、警戒に当たるなどしたという。【金秀蓮】

20凡人:2011/11/18(金) 16:26:30
無関係の中学生をネットに犯人として掲載 容疑の自称フリー記者逮捕
2011.11.15 21:18

 千葉市若葉区で5月、市立若松中学校2年の男子生徒=当時(14)=が集団暴行を受けて死亡した傷害致死事件に絡み、無関係の男子中学生の顔写真などを犯人としてネット上に掲載したとして、千葉東署は15日、名誉毀損の疑いで、広島市東区矢賀、自称、フリー記者、藤原茂容疑者(40)を逮捕した。

 同署によると、藤原容疑者は「ネットで事件について調べていたら男子中学生のプロフィルサイトを見つけ、犯人だと思ってやった」と話している。

 逮捕容疑は5月17日午後6時45分ごろ、自分のブログ上に「千葉・中2暴行死逮捕4人写真公開」と題し、事件と無関係の中学3年の男子生徒(15)=千葉市=の顔写真と実名を掲載したとしている。

 この事件では、暴行に関与した同じ中学校の少年ら4人が少年院送致の保護処分となっている。

21凡人:2011/11/21(月) 16:44:42
自分の下半身画像まで…わいせつ図画陳列などの容疑 男女43人一斉摘発
2011.11.21 14:12

 インターネットの掲示板に携帯電話からわいせつな画像を投稿したとして、警視庁サイバー犯罪対策課などは21日までに、わいせつ図画陳列の疑いで、静岡県熱海市の無職男(37)を逮捕するなど男女43人を一斉摘発した。同課によると、無職男は容疑を認めているという。

 同課は、43人のうち33人を同法違反容疑などですでに逮捕、または書類送検しており、残りも近く書類送検する方針。未成年者35人が含まれていたほか、自分の下半身などの画像を投稿したケースも多かったという。

 男の逮捕容疑は、4月13日と24日、別のサイトから入手したわいせつな画像を、携帯電話からネット掲示板「アニメ待ち受け王国」に投稿したとしている。

 同課は、新宿区にある同掲示板の運営会社に口頭で厳重注意。同掲示板は今月21日付けで閉鎖した。

22凡人:2011/11/21(月) 16:46:18
携帯にわいせつ画像投稿 異例の9府県35人立件へ
2011.6.13 18:08

 携帯電話サイトにわいせつ画像を投稿したとして、京都府警などは13日、わいせつ図画公然陳列の疑いで、9府県に住む男女35人の自宅などを家宅捜索した。同容疑で逮捕、もしくは書類送検する方針。同一サイトへの投稿者を大量に立件するのは異例。

 府警サイバー犯罪対策課などは4月、サイト開設者と投稿回数が多かった計6人を逮捕。今回の35人は投稿回数は少ないが、「悪質な行為であることには変わりない」として立件に踏み切る。家宅捜索の容疑は1〜2月、米国のサーバーに開設された携帯電話サイトにわいせつ画像を投稿した疑い。投稿回数は1人当たり1〜約70回とみられる。

 同課は4月、愛知県岡崎市の無職、奥原一樹被告(44)=同罪で起訴=ら6人を逮捕。サイトは平成21年1月ごろに開設され、わいせつ画像数は約30万、アクセスは約3億回あり、約400人が投稿していた。

23凡人:2011/12/05(月) 14:42:30
九州がんセンター:看護師 ブログに「注射をわざと失敗」
毎日新聞 2011年12月5日 13時56分

 国立病院機構九州がんセンター(福岡市南区)の20歳代前半の女性看護師が、自身のブログに「患者への注射をわざと失敗した」など患者への加害をほのめかす内容を書き込んでいたことが分かった。看護師は「虚偽の内容を書き込んだ」と話しているが、同センターはこの看護師の処分を検討している。

 同センターによると、この看護師は今年9月からブログを始め、10月下旬に「今日は大嫌いな患者のお部屋担当でした」「腹たってからわざとバシバシ何回も殴って血管じゃないところに(点滴を)ぶっさして失敗した」「死んでほしい」などと書き込んだ。

 11月18日に、ブログを見た人からの問い合わせで発覚、本人が認めたため、同21日から看護業務から外した。

 被害は確認されておらず、看護師は「ストレスを抱えてうそを書いた。お騒がせして申し訳ない」と話しているという。【斎藤良太】

24凡人:2011/12/28(水) 04:27:45
裁判情報:被害女性名がネットに流出 弁護士閲覧制限誤り
毎日新聞 2011年12月27日 2時30分

 日本弁護士連合会(日弁連)は26日、裁判で使われた資料や個人情報がインターネット上の掲示板で閲覧できる状態になっていたことを明らかにした。東京地裁で審理された性犯罪事件の裁判員裁判を扱った弁護士同士のやり取りで、被害女性の実名などが含まれていたとみられる。日弁連は同日、「絶対にあってはならないことだ」として全国の弁護士会に個人情報管理の徹底を呼び掛けた。

 日弁連によると、26日午前に外部から指摘され大手検索サイトの掲示板に情報が掲載されていることを把握。弁護士が所属する法律事務所を特定し対応を求め、同日午後には閲覧できなくなったが、被害女性の実名や携帯電話番号、複数の裁判員候補者の氏名などが掲載されたとみられる。閲覧制限の設定を誤ったまま、弁護士同士が掲示板上で情報交換していたという。

 性犯罪事件では、裁判員候補者の中に被害者の関係者がいると2次被害を生む可能性もあるとして弁護人に候補者の名簿が開示されるが、名簿の公開は裁判員法で禁じられている。【和田武士】

25凡人:2012/01/10(火) 13:24:39
「日本を変えたい」77% 新成人500人ネット調査 【東京】
2012年1月9日

 新成人の八割近くが「自分たちの世代が日本を変えていきたい」と考えていることが八日、インターネット調査会社マクロミル(港区)の調査で分かった。

 同社は「不景気による就職難や東日本大震災をきっかけに、若者が真面目に社会に向き合っていこうと考えているのでは」と分析している。

 男女各二百五十人が回答した調査結果によると、日本を変えたいか、との問いに「そう思う」「ややそう思う」が合わせて77%に上った。具体的には「世界にアピールできる国にしたい」「教育や医療に力を入れるべきだ」「個々が社会貢献すれば日本は変わる」などの意見があった。

 72%が政治に、76%が経済にそれぞれ関心があると回答。具体的に関心を持っている問題(複数回答)のトップは「若者の就職率が低い」(63%)で、増税、年金制度(ともに45%)、被災地の復興の遅れ(39%)と続いた。

 日本の未来は暗いと答えたのは80%。理由には「リーダーシップをとるべき人が将来のビジョンを提示できていない」「日本の経済成長は見込めない」と厳しい声が上がった。一方、自分の未来については「ポジティブに考えたい」などの理由から「明るい」とする回答が65%を占めた。

 調査は昨年十二月六〜八日にネットを通じて実施した。

26凡人:2012/01/11(水) 14:21:40
準強姦未遂容疑で男逮捕 ブログで女子大生装い“兄”紹介
2011.8.24 22:00

 愛知県警南署は24日、岐阜県の女子高生(16)を自宅で乱暴しようとしたとして、準強姦未遂の疑いで、名古屋市南区三吉町5丁目、介護士、奥村文雄容疑者(25)を逮捕した。

 同署によると、奥村容疑者は、女子大生を装って書き込んだブログを通じ女子高生と知り合った。その後「兄は医師で、生理痛に効くマッサージを知っている」などとメール。事件当日は一緒に遊ぶ約束をして自宅付近に呼び出し、「まだ外出中。部屋に兄がいるので話してて」とメールして部屋に誘い込み、兄で医師のふりをしていた。

 逮捕容疑は7月25日、女子高生の服を脱がして写真を撮り、乱暴しようとした疑い。

27凡人:2012/01/15(日) 14:58:17
2ちゃんねるの書き込みと比べると面白い。
****
嘘の苦情でキャンセルなど実害も
2012.1.15 07:32

 やらせ業者の存在が口コミサイトの信頼性を大きく揺るがす一方で、書かれる側の店舗からは、サイト側の運営方法などにも疑問の声もあがっている。

 全国各地のすし店約8000店が加盟する全国すし商生活衛生同業組合連合会(東京都、全すし連)では、口コミサイト「食べログ」について、加盟店からの苦情や相談が昨年秋から増加しているという。

 全すし連によると、メニューにない商品についての苦情が書かれていたり、「来店日」が休業中だったりする書き込みが確認された。サイト運営会社に伝えても「書き込んだ人が『店には行った』と主張して、削除されないケースもある」(全すし連)という。

 全すし連は「悪意の書き込みが原因で団体客が予約をキャンセルするなどの実害が出た店もある」とする。「店主は高齢の職人も多く、食べログの存在自体を知らない人も多い。事実無根の書き込みがあっても店は気がつかず、ある日突然お客さんが減るというケースもある」。

 このため全すし連は、加盟店が事実と違う書き込みをされていないか、確認する調査に乗り出している。担当者は「飲食店にとって死活問題。法改正や、運営側の対策強化を求めていきたい」と話している。

 食べログを運営するカカクコム(東京都)は、やらせ業者39社を特定し業務停止などを求める提訴も検討している。しかし、個別の書き込みについては「削除要請があった際は、事実関係を確認し、ユーザーに口コミの修正を依頼したり、削除することもある。ただ、事実と異なるか確認できないなどの理由から要請に応えられない場合もある」とコメントしている。

28凡人:2012/01/19(木) 18:05:43
「駅に爆弾を仕掛ける」 警視庁に犯行予告メール 自称大学生逮捕
2012.1.18 14:36

 「池袋駅に爆弾を仕掛ける」などと犯行予告メールを警視庁に送りつけたとして、池袋署は18日、威力業務妨害の疑いで、群馬県高崎市小八木町、自称大学生、浦島知希容疑者(21)を逮捕した。

 同署によると、浦島容疑者は容疑を認め、「ヤフードームへの爆破予告をした男が逮捕されたのをみて、自分も予告をしてみたくなった」と供述しているという。

 逮捕容疑は昨年11月15日午前0時半ごろ、警視庁のホームページにある情報提供ページに「明日の夕方渋谷駅新宿駅と池袋駅に爆弾を仕掛ける」などと自宅のパソコンから書き込み、同署員や駅員に警戒態勢をとらせるなど、業務を妨害したとしている。

 同署によると、名前などを偽って書き込みをしていたが、IPアドレスから関与が浮上した。

 浦島容疑者は同月、群馬県内の空き地で車が燃えていると、うその119番通報をしたとして逮捕、起訴されていた。

29凡人:2012/01/22(日) 22:08:10
「やらせ」なんて日本のお得意芸。ネットはその氷山の一角で、日本社会のいたるところでお目にかかる。だから決して匿名を信じるべからず。
*****
「食べログ」でやらせ投稿 39業者が順位上昇請け負う
2012.1.5 06:56

 飲食店の人気ランキングサイト「食べログ」が、好意的な口コミ投稿の掲載や順位の上昇を請け負う見返りに飲食店から金を受け取る「やらせ業者」にランキングを操作されている事例があることが4日、運営会社のカカクコム(東京)や飲食店関係者への取材で分かった。カカクコムは現時点でやらせ業者39社を特定しており、田中実社長は「今後は不正業者の業務停止を求めて提訴するなど断固とした措置をとりたい」としている。食べログは昨年11月の月間利用者数が3200万人以上に達し、影響力が大きく、やらせによって客入りの悪い店が“繁盛店”に変身する場合もある。カカクコムは、サイト内の監視を強めるなど対策強化に乗り出した。

 都内の飲食店関係者によると、やらせ業者はIT関連会社や投資顧問会社を名乗り、店舗を個別に訪問。「店舗の点数を確実に上げる」などと勧誘し、月間約10万円の報酬で、やらせの口コミを毎月5件ずつ投稿する提案をしたケースがあった。運営会社に把握されない巧妙な操作で、人気店であるかのように見せ掛けるという。

 カカクコムは、昨年1月にやらせ業者を確認、最近になってサイト内の運営ポリシーのコーナーに「不正業者が存在することを確認しております」と掲載した。ただ、トップ画面など閲覧者の目に付きやすい場所で、やらせ業者による口コミ投稿の可能性について注意喚起を行っていない。

 食べログは一般利用者が投稿した評価を独自の方法で集計、点数表示する。店の感想など口コミも掲載され、人気を集めている。

偽計業務妨害の可能性

 元検事でネット上のトラブルに詳しい落合洋司弁護士の話「食べログは飲食店の利用者が感想を書き込むことで成り立ち、店に対する評価の信頼性が維持されている。いわゆるサクラ(請負業者)が対価を受け取り、店にも行かずに評価を組織的に上げるビジネスモデルなのであれば、データの信頼性を損なわせるため、運営会社に対する偽計業務妨害罪に問われる可能性がある」

法的手段取るしかない

 堀部政男一橋大名誉教授(情報法)の話「今回の事案は選択の前提となる情報の信頼性を失わせるような行為だが、完全に防ぐことが難しいためこうした不正業者は後を絶たない。サイトの運営会社は利用規約に基づいて不審な『口コミ』を削除しているのだろうが限界はある。不正が明らかになった時点で法的手段を取るしかないのが現状だ」

【用語解説】食べログ
 平成17年にサービスを開始した飲食店の検索サイト。全国約67万店舗の情報が掲載されている。一般利用者が投稿する口コミなどに基づき、5点満点で各店舗の点数をつける。料理のジャンルや地域などのキーワードで検索すると「点数順」「人気順」「最近の注目順」で店舗のランキングを表示。23年11月の月間利用者数は前年同月と比べて約4割増の3201万人。

30凡人:2012/01/22(日) 22:10:29
「食べログ」問題 突然長蛇の列「もんじゃ」の聖地、揺らぐ信頼
2012.1.5 20:56

 観光地の飲食店を「食べログ」で調べるユーザーは多い。「もんじゃ焼き」を目当てに全国各地から客が訪れる東京都中央区の月島もそうした地域の一つだ。一部の店で昨年秋以降、突然、客の行列ができるなどの“異変”が続いている。約60店が加盟する月島もんじゃ振興会協同組合が調査した結果、2軒がやらせ業者へのランキング操作の依頼を認めたが、他数店でも疑惑が浮上している。

 「『食べログ』さんの内容はお金をかければ評価をよくできます。月10万円で5件、12万円で10件の口コミを書き込みます」

 昨年11月、東京・月島のもんじゃ焼き店を訪れた自称「飲食店コンサルティング会社」の男性社員は店主に対し、こう持ちかけた。

 男性社員は名刺も出さず、資料もパソコンの画面で示しただけ。店主は不信感を募らせ、ランキング操作を依頼することはなかったが、「ネットで人気店を検索する観光客も多い。一時的には売り上げを伸ばせるかもしれない」との思いが頭をよぎったという。

 店主や組合の話によると食べログの評価を高める手法は2つあるという。

 やらせ業者が「料理の量や質、店の雰囲気」について具体的に「好印象」を書き込む方法のほか、食べログ上の店舗紹介ページへのアクセス数を増やし、注目順を上位に押し上げる方法だ。報酬は月額固定や成果に応じて支払うという。

 組合の調査では、どれがやらせの書き込みかは特定できなかったが、ある店舗の1週間の閲覧数は約1千件だったが、急に4万件を超えるようになっていた。

 食べログに食の専門家として評価の書き込みを続けている飲食店コンサルタント、田川耕(こう)さん(49)は「匿名で投稿できる気軽さを逆手に取っており、サイトの信頼性が保たれない」と指摘。「確認を強化すると書き込み自体が減ってしまう。急激な閲覧数増加などを運営側が調査し、個別に対応するしかない」と話す。ネット情報の信頼性を揺るがす事態に発展する可能性を指摘する専門家もおり、徹底した対応を求める声もあがっている。

31凡人:2012/01/25(水) 23:10:07
日本でもそうだと思うが、アメリカの警察はeBay、その他サイトでの盗品の売り出しに目を光らせているとよく聞く。この記事と同じような出来事は、まったくめずらしくない。もうすでに何回かニュースになっている。
****
落札したら自分のiPod 窃盗容疑で出品の学生逮捕
(2012/01/25 18:22)

 インターネット上で落札、届いた包みを開けば、盗まれた自分のiPod(アイポッド)―。金沢中署は25日までに、大学生の女性がネットオークションで購入した携帯音楽プレーヤーが盗品だったとして、窃盗容疑で出品者の石川県野々市市、大学2年粟生木護容疑者(22)を逮捕した。

 逮捕容疑は昨年12月20日ごろ、金沢市内で軽乗用車から、大学生の女性(22)のiPod(時価1万5千円相当)を盗んだ疑い。

 同署によると、女性は被害を届け、その後、ネットオークションに出品されたiPodを1月上旬に5千円で落札。色や傷の特徴から自分のものと気付いた。シリアルナンバーも一致。

32凡人:2012/01/28(土) 06:40:37
ネット匿名投稿のカラクリ
TECH_JAPAN Web
'Stealth marketing' by companies is polluting online forums
Wednesday, Jan. 18, 2012 By AKKY AKIMOTO, Japan Times

You may have heard that the underbelly of the Japanese Web revolves around a massive bulletin-board service called 2-channel (pronounced ni-channel), where people can post messages anonymously. For Japanese, who find it difficult to freely express their opinions in public, that anonymity has meant that 2-channel has become a place of emancipation. As such, the site is mostly full of garbage and is often the epicenter of Internet "incidents." It has, though, also become an outlet for a lot of valuable information.

However, to sort though the huge number of posts on 2-channel can take time, and these days many people are not actually reading directly from 2-channel. Instead they read 2-channel matome (summary) sites and blogs that summarize lengthy discussions into short and concise reads.

Once the matome bloggers find an interesting discussion thread, they summarize what can sometimes be thousands of comments by cutting off all extraneous or "noise" comments. They also reorder comments, change the fonts and color of the text so readers can grab the gist of the discussion more easily.

The first summary sites appeared around 2004-2005, and gradually became popular with people who were tired of reading too many comments on 2-channel. Typically, these blogs have many affiliate ads displayed, and some of these bloggers have been able to make enough to live off their blogs.

Following the success of matome blogs, more and more bloggers have entered this field. Livedoor blog, one of Japan's largest blog-hosting services, is now home to many of these 2-channel summary sites, and the majority of the Top-50-ranked blogs are 2-channel summary sites. Last April, one of the top blogs, Itai News (Ouch News), surpassed 100 million page views per month.

One characteristic of anonymous forums is that it's not easy to define who holds the copyright of 2-channel discussions. As a result, many of the books and novels based on 2-channel texts have either given profits back to the 2-channel management or donated to natural disasters.

It is also near-impossible to trace the copyright of user comments, so it is often ignored. Summary bloggers therefore take that content and profit off it by attracting ads on their own sites. After learning that some bloggers are earning a lot of money by doing this — and are also rumored to be invited to entertaining company events — some of the 2-channel users, who originally posted comments, started to complain that summary bloggers must not earn money from "their" comments.

In an effort to lure more visitors, some of the larger summary blogs tend to edit and select comments arbitrarily and use biased headlines to make things more controversial. Once these posts are shared on social media, especially on Twitter, people are often misled because many of these blogs do not make corrections. This has led to an increasing number of users protesting against these blogs.

There are even rumors that some of the top editors at 2-channel — who are able to open new discussions — are secretly working with summary bloggers, guiding regular users to make favorable comments for affiliated companies, and steering users into making controversial arguments against rival, non-affiliated products.
1-2

33凡人:2012/01/28(土) 06:41:38
Users of 2-channel who are against such bloggers call themselves ken-cho, a newly coined term made up of the kanji for "hate" and "profit." In 2007, when "antiprofit" users of the site pressed the founder of 2-channel, Hiroyuki Nishimura, on the issue, he created alternative sections where comments are not supposed to be reused for outside profit. However, as there are users who don't care about the summary sites business, these sections were never as popular as the regular "copying-allowed" counterparts. That is, until this month.

On Jan. 1, a comment was made on 2-channel regarding a link on the website of an anime company called Shaft. Within the link — to a Shaft product on Amazon.jp — was embedded a Amazon Affiliates ID tag belonging to a 2-channel summary site called Yaraon. This convinced some people that Shaft and Yaraon — and maybe more companies and summary sites — are secretly working together to promote certain products on 2-channel to make a profit.

As many other popular matome blogs are known to choose mostly favorable comments on topics such as game consoles, anime, gadgets, and so on, some 2-channel users started to suggest that this is evidence of sutema (an abbreviation of "stealth marketing") managed by the companies and the blogs.

This led to much discussion on 2-channel, which was in turn summarized on the matome site Hachima-Kikou. But because the summary was done in a cynical manner it made some 2-channel users mad and Hachima-Kikou has now become the main target for antiprofit protesters.

The term sutema has since become a hot topic on the Japanese Web — not only rising on 2-channel but also on Twitter trends and in Google's hot keywords. And on Jan. 4, another stealth-marketing controversy made news, this time surrounding Japan's largest restaurant review service, Tabelog.

It was reported that Tabelog's reviews have been manipulated by third-party agents who receive payment from restaurants who want better ratings, or even to give rival restaurants bad ratings. The national media covered it, adding fuel to the stealth-marketing fire.

Around Jan. 8 many users began to boycott one of the main news forums on 2-channel, News Sokuhou Plus (Flash News Plus) — a main resource for summary sites, and a potential source of sutema. Instead, users migrated to News Sokuhou Ken-cho (Flash News Antiprofit). According to 2-channel's own tracking service, News Sokuhou Ken-cho is now the second most popular forum, while the original News Sokuhou Plus (without ken-cho) fell to fourth place — though most of comments there are protest messages, and garbage repeating "Sutema! Sutema," posted by people who want the original News Sokuhou Plus to become a useless, non-communicable forum.

Because of the protests, many summary bloggers are now struggling, losing content to use and edit. It is kind of funny that most of those bloggers are obeying the 2-channel rule, and not taking comments from the ken-cho-type forums.

Whether the stealth-marketing really exists as claimed or not, this incident has made Web marketers reconsider their use of such non-disclosed marketing activities. Though, sadly, I'm sure this won't last long.

Akky Akimoto writes for Asiajin.com, an English blog on the Japanese Web scene. You can follow him @akky on Twitter.
2-2

34凡人:2012/02/07(火) 21:11:46
「パクった」「飲酒運転」…学生、悪のり投稿
(2012年2月7日16時18分 読売新聞)

 会員制交流サイト「フェイスブック」や、簡易投稿サイト「ツイッター」などのソーシャルメディアに、大学生が自身の盗みや飲酒運転などの違法行為を書き込む「告白」が相次いでいる。

 実名からポーズ写真まで自ら公開する学生もおり、専門家は「目立ちたい一心で安易にネット投稿している」と指摘する。所属大学が批判されるケースもあり、関西学院大がソーシャルメディア利用の6か条をまとめるなど、各大学は学生への指導に乗り出した。

 「(バイト先のハンバーガー店で)無料券500枚パクった(盗んだ)なう」

 関西の私大の男性学生が昨秋、ツイッターで大学・学部を名乗り、ハンバーガーチェーン店が発行する無料券を盗んだとつぶやいた。

 「大泥棒現る」と題したネット掲示板ができ、「捕まれ」などと非難が集中。学生がフェイスブックに載せていた顔写真が掲示板に流出した。

 未成年の関西の私大学生は「久しぶりにめっちゃ酔った。帰りの飲酒運転(チャリ)やばかった 笑」などと、酒を飲んでいる写真とともにネット投稿した。大学名と実名入りで、外部から指摘を受けた大学は学生に注意。学生は「大ごとになるとは思わなかった」と話したという。

35凡人:2012/02/09(木) 18:29:15
山梨県警:警視が職務上知った情報をフェイスブック投稿
毎日新聞 2012年2月9日 16時57分

 インターネット交流サイト「フェイスブック」に、山梨県警幹部の警視(57)が「火事の現場では2人死んでました」などと職務上知った情報を投稿していたことが9日、県警監察課への取材で分かった。

 フェイスブックは実名登録が原則で、公開範囲を指定できる。県警は「詳細は調査中だが、誤解のないように指導する」としている。

 監察課によると、警視は今月1日、「火事の現場では2人死んでました。明るくなったら本格的検証です」と投稿。昨年12月28日には「仕事納め式の後、職場の事務室が居酒屋になってしまいました」などと書き込んでいた。

 投稿は勤務時間外だった。(共同)

36凡人:2012/02/21(火) 12:02:25
偽サイト開設を処罰 フィッシング対策で閣議決定 不正アクセス禁止法改正案
2012/2/21 10:25

 政府は21日、インターネット上のIDやパスワードの不正取得や、不正取得につながる行為を新たに処罰する不正アクセス禁止法改正案を閣議決定した。金融機関やネットショッピングなどの利用者をだましてパスワードなどを入力させる「フィッシング」対策で、フィッシング目的の偽サイトを開設しただけでも処罰できるようにする。

 警察庁は当初、フィッシングサイトを開設したうえで、アドレスを記載したメールを送信するなどサイトに誘い込んだ場合に処罰の対象と考えていたが、フィッシングサイトの存在自体が被害につながる危険性が大きいとして、より規制を強化する内容になった。

 フィッシングサイトの開設に対する罰則は、「懲役1年以下または罰金50万円以下」。

 不正アクセス行為の罰則も強化し、従来の「懲役1年以下または罰金50万円以下」から、「懲役3年以下または罰金100万円以下」まで引き上げる。

37凡人:2012/04/17(火) 14:10:18
女性のパスモ履歴引き出し→「2ちゃんねる」で公開 東京メトロ駅員を懲戒解雇
2012.4.17 12:44

 東京メトロの30代の男性駅員が昨年2月、勤務中に業務用コンピューターで、女性のICカード乗車券「PASMO(パスモ)」の利用履歴を引き出し、インターネット掲示板「2ちゃんねる」で公開していたことが17日、東京メトロと警視庁への取材で分かった。この書き込みに気づいた女性から相談を受けた警視庁はストーカー行為があったとして駅員に警告。東京メトロは昨年3月、男性駅員を懲戒解雇にした。

 元駅員は同社に「3日間で計10回調べ、自宅でネットに書き込んだ」と説明したという。

 東京メトロなどによると、元駅員は昨年2月、飯田橋駅内のインフォメーションカウンターで勤務していた際、業務用コンピューターに女性の名前と生年月日を入力し、パスモの乗車履歴などを引き出していた。さらに、2ちゃんねるで履歴を公開し、女性への誹謗(ひぼう)中傷を書き込んでいた。

 書き込みに気づいた女性が警視庁上野署に「2年前から(経営している喫茶店の前で)待ち伏せされ、2ちゃんねるにも家の周辺の様子や利用駅の状況などを書き込まれた」などとストーカー被害を相談した。

 同署が元駅員を呼び出して事情を聴いたところ、事実を認めたため、口頭で警告。元駅員は「2度と店にも行かないし、書き込みもしない」という上申書を書いた。その後、被害は確認されていないという。

 女性は昨年8月に転居し、昨年12月には東京メトロに慰謝料を求める訴訟を東京地裁に起こした。

 東京メトロは昨年8月からインフォメーションカウンターでパスモがないと履歴照会ができないようにした。

38凡人:2012/05/10(木) 07:39:29
やらせ投稿は違法 食べログ問題で消費者庁
2012.5.9 23:07

 飲食店のランキングサイト「食べログ」でやらせ業者による順位操作が判明した問題で、消費者庁は9日、口コミ代行業者が事実と異なる書き込みをするのは景品表示法に抵触するとしたガイドラインを公表した。今後、関係業者に周知する。

 消費者庁の福嶋浩彦長官は同日の会見で「(ガイドラインを基に)業界が自主的に改善してほしい」と話した。

 ガイドラインは、好意的な評価が少ない店が業者に依頼して虚偽の書き込みで順位を変動させるのは消費者に誤認を与え、景品表示法違反(優良誤認)に当たるとしている。店主が自分で書き込むことも違反になる。

 食べログの運営会社のカカクコムは3月、不正な投稿を防止するため投稿者の携帯電話を認証するシステムを導入。広報担当者は「利用者に信頼されるサイト運営に努める」としている。

39凡人:2012/05/11(金) 03:29:00
2ちゃんねる、警察が削除要請の違法情報97%放置
薬物広告などの書き込み5000件
2012/5/10 10:40

 インターネット総合掲示板「2ちゃんねる」が、薬物広告や口座売買などの違法情報の書き込みについて、警察側から昨年1年間に5223件の削除要請を受けたにもかかわらず、97%(5068件)を削除せずに放置していたことが10日、警察庁のまとめで分かった。未削除でネット上に残る違法情報全体の9割強を占めている。同庁は「犯罪の温床になる」と警戒を強めている。

 ネットの違法情報や、殺人請負や集団自殺呼び掛けなど「有害情報」は、警察庁の委託を受けて民間団体「インターネット・ホットラインセンター(IHC)」が監視。削除を要請したり、警察に通報したりしている。

 警察庁によると、2ちゃんねるに掲載され、削除されなかった違法情報の約9割は覚醒剤など薬物関連。「アイス」「チャーリー」など薬物を示す隠語を用いて取引を持ち掛けるものもあった。

 ネット全体での昨年の違法情報の削除要請は1万4924件で、うち63%の9543件は削除された。未削除情報5381件のうち、94%を2ちゃんねるが占めた。

 2ちゃんねるへの削除要請は2009年は1266件、10年は1910件だったが、これらの大半も削除されなかった。

 警視庁は昨年11月以降、薬物に関する書き込みを放置したとして、麻薬特例法違反(あおり・唆し)ほう助容疑で、2ちゃんねるの元管理人宅など関係先を家宅捜索するなどして、運営実態の解明を進めている。

 11年にIHCが警察に通報した違法情報は2万3846件、通報に基づく摘発は1599件。いずれも過去最多だが、摘発の大半はわいせつ物関連だった。ネット利用の薬物密売事件の摘発は、前年から12件増えたが11年は31件で、警察庁幹部は「ネットで違法薬物の入手が容易になっている」と警戒。警察庁の片桐裕長官は10日の定例記者会見で「犯罪をほう助しているとみられる悪質なサイトには、刑事責任の追及も含めて必要な措置を講じる」と述べた。

41凡人:2012/06/17(日) 06:10:05
凡人は最初は本気にしたが、Eメールのやり取りを通じ返答が機械的でおかしいと気づく。ネットで調べたら案の定。名前と国は違うが同じ内容の仕事募集。詐欺と分かる。クレーグリストは改めて詐欺の土壌になっていることに大いに失望した。
*****
Can i get in any trouble from cashing a check made out to me?

I posted an add on craigslist and someone sent me thisThanks for your email and respond toward the Cleaner position you did reply to on Craigslist, I'm Fred Mike and My wife' s name is Rose Mike, she's 5 months pregnant and this is our first born baby. We are relocating to the City from Denmark.I'm coming there to do some contract basis with United States Environmental Protection Agency(USEPA) on a private research work ,So i need someone who could help me take care of the house by doing some house work while am offto work. Someone that will also help in running some errands. I will be offering you $500 weekly, i will be needing your services for three hours at any suitable time of yours , Mondays through Fridays. I believe you will be fit for this position in as much you will prove yourself to be a reliable and good person. We have a financier that is based in the states and he will be handling the payment and some other expenses, so he will be the one that will be taking care of your the payment, I will instruct him to pay for the first week before my arrival so as to secure your service, actually i should have paid for more weeks but i will extend the payment if am satisfy with your service after the first week.

My financier will be making out a check to you before my arrival, you will be receiving a check of $2950 out which you will deducting your pay for the first week and you will be using the remaining to buy foodstuffs and other things needed in the house ,you will getting this foodstuff on the day of our arrival which is march 7th 2012. Actually all flights from the United Kingdom arrives at nights so you will be getting the foodstuff in the morning and making all other preparations. I will also instruct my estate agent to mail the keys of the apartment to you so that you can do all other necessary preparations before we arrive,I will also email you the shopping list.

You have to get all this shopping before our arrival so that we wont have to start running around when we arrive, So my financier would be needing the following Information to make out the check

Now if they send me the check and i cash it and it clears can i get in any kind of trouble at all? Is there anything illegal that can happen here?
1-3

42凡人:2012/06/17(日) 06:27:53
Best Answer

100% scam.

There is no job. The check is FAKE and will NOT clear, Yes, you can and will get into trouble with your bank for cashing a fake check.

There is only a scammer trying to steal your hard-earned money.

The next email will be from another of the scammer's fake names and free email addresses pretending to be the "secretary/assistant/accountant" and will demand you cash a large fake check sent on a stolen UPS/FedEx billing account number and send most of the "money" via Western Union or moneygram back to the scammer posing as the "financier" while you "keep" a small portion. When your bank realizes the check is fake and it bounces, you get the real life job of paying back the bank for the bounced check fees and all the bank's money you sent to an overseas criminal.

Western Union and moneygram do not verify anything on the form the sender fills out, not the name, not the street address, not the country, not even the gender of the receiver, it all means absolutely nothing. The clerk will not bother to check ID and will simply hand off your cash to whomever walks in the door with the MTCN# and question/answer. Neither company will tell the sender who picked up the cash, at what store location or even in what country your money walked out the door. Neither company has any kind of refund policy, money sent is money gone forever.

When you refuse to send him your cash he will send increasingly nasty and rude emails trying to convince you to go through with his scam. The scammer could also create another fake name and email address like "FBI@ gmail.com", "police_person @hotmail.com" or "investigator(at)yahoo.com" and send emails telling you the job is legit and you must cash the fake check and send your money to the scammer or you will face legal action. Just ignore, delete and block those email addresses. Although, reading a scammer's attempt at impersonating a law enforcement official can be extremely funny.

Now that you have responded to a scammer, you are on his 'potential sucker' list, he will try again to separate you from your cash. He will send you more emails from his other free email addresses using another of his fake names with all kinds of stories of great jobs, lottery winnings, millions in the bank and desperate, lonely, sexy singles. He will sell your email address to all his scamming buddies who will also send you dozens of fake emails all with the exact same goal, you sending them your cash via Western Union or moneygram.
2-3

43凡人:2012/06/17(日) 06:31:11
Do you know how to check the header of a received email? If not, you could google for information. Being able to read the header to determine the geographic location an email originated from will help you weed out the most obvious scams and scammers. Then delete and block that scammer. Don't bother to tell him that you know he is a scammer, it isn't worth your effort. He has one job in life, convincing victims to send him their hard-earned cash.

Whenever suspicious or just plain curious, google everything, website addresses, names used, companies mentioned, phone numbers given, all email addresses, even sentences from the emails as you might be unpleasantly surprised at what you find already posted online. You can also post/ask here and every scam-warner-anti-fraud-busting site you can find before taking a chance and losing money to a scammer.

6 "Rules to follow" to avoid most fake jobs:
1) Job asks you to use your personal bank account and/or open a new one.
2) Job asks you to print/mail/cash a check or money order.
3) Job asks you to use Western Union or moneygram in any capacity.
4) Job asks you to accept packages and re-ship them on to anyone.
5) Job asks you to pay visas, travel fees via Western Union or moneygram.
6) Job asks you to sign up for a credit reporting or identity verification site.

Avoiding all jobs that mention any of the above listed 'red flags' and you will miss nearly all fake jobs. Only scammers ask you to do any of the above. No. Exceptions. Ever. For any reason.

If you google "fake check cashing job", "fraud Western Union scam", "check mule moneygram scam" or something similar you will find hundreds of posts from victims and near-victims of this type of scam.
3-3

44凡人:2012/06/17(日) 07:36:21
非常に便利な送金方法だが、ペイパル(Paypal)も注意しないと詐欺に利用される。
****
There are plenty of scams using Paypal's name

1 - they send you an email saying money has been sent but due to new security measures it will not be credited until you send the tracking info. So you send the item, email the tracking info, then check Paypal and there is NO money in your account. You call Paypal who tells you they never emailed you, there was no transaction and they NEVER ask for tracking info before crediting your account

2 - they send you money from a hacked Paypal account, you ship the item, then the real account holder discovers the theft, reports it to Paypal and the money is refunded from your account

3 - they send you a fake Paypal email saying money has been sent but you have to click on a link to verify the transaction - which leads you to a fake but real looking Paypal log-in page that you log into -- and you just got your account hacked

4 - they send you money from a real Paypal account, ask you to ship to a certain address, then file a chargeback. If you did not check with Paypal that the address they gave you was the "verified" address and you sent anywhere but the verified address, they claim they never received the item and Paypal refunds them. It doesn't matter if you have proof it was delivered to the other address along with an email from the buyer telling you to ship to that address. If you ship anywhere but the verified Paypal mailing address, you have NO protection and Paypal will always side with the buyer

Unless you are selling through Ebay, make sure any listing says across the top and bottom in all caps

** LOCAL BUYERS ONLY, CASH ONLY, NO SHIPPING **
and ignore everyone who wants anything else

by Kittysue
Member since: March 02, 2010

45凡人:2012/08/10(金) 16:26:47
「俺にアホ」ネット掲示板で小学生殺害予告、男逮捕
2012.4.19 10:13

 インターネットの掲示板に小学生の殺害をほのめかす文章を書き込んだとして、京都府警捜査1課と福知山署の合同捜査班は18日、威力業務妨害容疑で、福知山市の無職の男(51)を逮捕した。府警の調べに対し、容疑を認めているという。

 逮捕容疑は、7日午後4時半ごろ、福知山市内でインターネットの掲示板に「小学校の悪ガキは…。俺に向かってアホと叫びやがった。今度であったら殺してやる」などと書き込み、市内の小学校に集団登下校の安全対策を講じさせるなどして同小学校の業務に支障を生じさせたとしている。

46凡人:2013/01/12(土) 04:19:19 ID:4OUVlEVw0
他人の顔写真使い19歳のふり…女子中高生8人にわいせつ容疑 41歳男逮捕
2013.1.11 19:26

 インターネットのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で知り合った女子中高生8人にわいせつな行為をしたとして、大阪府警大淀署は11日、児童買春・ポルノ禁止法違反(買春、児童ポルノ製造)などの疑いで住所不定の無職、福本純久(すみひさ)被告(41)=公判中=を逮捕・送検したと発表した。

 同署によると、福本容疑者はSNS上で年齢を19歳と偽り、ネットで見つけた若い男性の顔写真を勝手に使い「趣味サッカー、彼女募集中」と登録していた。

 ネット上で知り合い、待ち合わせをした女子中高生に「遅れるので友人とホテルで待っていてほしい」とメールで連絡。待ち合わせ場所に「友人」として登場し、ホテルで19歳男性の名義で「その男は元ヤクザ」とメールを送って怖がらせ、わいせつな行為をしていたという。

 逮捕・送検容疑は平成22年8月〜24年5月、大阪市内のホテルなどでSNSで知り合った大阪、奈良などの13〜17歳の女子中高生8人に、みだらな行為をしたり、裸の画像や動画を撮影したとしている。「制服姿の若い子が好きだった」と容疑を認めている。

47凡人:2013/01/12(土) 04:19:44 ID:4OUVlEVw0
東海学院大:男性教授が2ちゃんねるで中傷
毎日新聞 2013年01月12日 01時31分

 東海学院大学(岐阜県各務原市)を運営する学校法人神谷学園(神谷真弓子理事長)は11日深夜、同大人間関係学部心理学科の男性教授(53)がインターネット掲示板2ちゃんねるに「同大を中傷する書き込みをしていた」と発表した。教授は自分が書いたことを認め「軽率なことをした」と陳謝したという。

 大学によると、同大に関して「パワハラや恣意(しい)的人事、ご乱行も多々ある」「理事長は不法行為、不正経理をしている」などと2ちゃんねるに書き込まれていた。

 学園は昨年10月、2ちゃんねるの運営会社に対し、書き込んだ人物の情報の開示を求める仮処分を東京地裁に申し立て、同地裁が開示の仮処分を決定。教授による書き込みだったことが開示されたという。教授は昨年12月に退職願を提出したが、大学は受理しておらず、処分を検討するという。【梶原遊】

48凡人:2013/01/25(金) 13:01:36 ID:sDGkC6bg0
相場操縦、2審も実刑 デイトレーダーの男に福岡高裁判決
2013/1/25 12:33

 インターネットの株取引で不正に株価をつり上げたとして、金融商品取引法違反(相場操縦)や組織犯罪処罰法違反など4つの罪に問われた福岡のデイトレーダーで元IT関連会社社長、松永寛之被告(29)の控訴審判決が25日、福岡高裁であった。古田浩裁判長は、懲役3年、罰金300万円、追徴金約1億8700万円とした一審・福岡地裁判決を支持、松永被告の控訴を棄却した。

 判決理由で古田裁判長は「詐欺などの手段で多数の証券口座を設けて繰り返し相場操縦を行い、莫大な不正な利得を入手した」と指摘。「度重なる証券会社からの警告や取引停止処分を無視して取引を続けた情状は極めて悪く、実刑はやむを得ない」と述べた。

 判決によると、松永被告は2007〜10年、8回にわたり、自分や他人名義の口座を用い、「見せ玉」などの手口で3銘柄の株価を不正につり上げ、計約120万株を約1億8700万円で売り抜けた。株取引で得た利益約220万円を含む資金を他人名義の銀行口座へ移して隠した。

49凡人:2013/10/20(日) 04:30:08 ID:bwiS95oU0
悪ふざけ画像投稿で閉店、多摩のそば店が破産手続き
2013年10月19日5時48分ASAHI

 帝国データバンクは18日、東京都多摩市馬引沢2丁目のそば店「泰尚(たいしょう)」が、東京地裁から破産手続きの開始決定を受けたと発表した。アルバイトの男子大学生が、店内の大型食器洗浄機の中で横たわった画像を交流サイト・ツイッターに投稿した後、閉店していた。負債総額は約3300万円。

 決定は9日付。帝国データバンク東京西支店などによると、8月、男子大学生が画像をツイッターに投稿したところ、インターネット上で批判が殺到。店には衛生面で苦情電話が相次ぎ、閉店に追い込まれた。

 同支店は「業績はもともと厳しかったようだが、ツイッター投稿が倒産の引き金になった可能性はある」と分析している。

 泰尚は1984年創業。一時は町田市にも2店舗を構え、2011年5月期の売上高は約1億2千万円あったが、創業者が昨年亡くなり、経営が悪化していたという。

50凡人:2013/11/19(火) 05:25:26 ID:bwiS95oU0
詐欺:出会い系利用料詐取 容疑で6人逮捕 5600人から8億円売り上げ /京都
毎日新聞 2013年10月17日 地方版

 「サクラ」を使った出会い系サイトの会員から利用料をだまし取ったとして、府警サイバー犯罪対策課などは16日、出会い系サイト運営会社の元経営者、立石正彰容疑者(59)ら6人=いずれも大分県別府市=を詐欺容疑で逮捕した。このうち立石容疑者ら3人は、スマートフォンの不正アプリで大量の個人情報を集めた事件で同課などに今年9月、逮捕された。府警によると、会員約5600人から約8億4000万円の売り上げがあったという。

 逮捕容疑は今年8月1〜15日、会員同士でメール交換できるように装った出会い系サイト「おしゃべり広場」で、大阪府高槻市の男性(74)ら2人から、利用のためのポイント購入代金として計6万1000円をだまし取った、とされる。実際には従業員が会員になりすまし、出会いや現金受け取りを期待させるメールを送っていたとみられる。立石容疑者は「よく分からない」などと容疑について留保しているという。

 同課によると、サクラの従業員は約10人おり、会員の趣味や仕事、住所、メール内容などを共有したうえで入れ代わり立ち替わりメールによる「会話」を重ねていた。1000万円以上を支払った人もいるという。同社が不正に入手したメールアドレスは36億5000件に上り、勧誘メールを送りつけて会員を募っていた。【村田拓也】

.

51凡人:2014/08/11(月) 20:20:04 ID:bwiS95oU0
米作家900人がアマゾンを批判 「出版社に圧力」と全面広告
2014.8.11 13:28 Sankei

 米著名作家ら900人以上が10日付の米紙ニューヨーク・タイムズに全面広告を出し、米ネット通販最大手アマゾン・コムが電子書籍の販売をめぐり出版社に圧力をかけていると批判した。

 広告を出したのは、日本でも人気のあるスティーブン・キング氏やジョン・グリシャム氏、ポール・オースター氏ら。広告によると、アマゾンはフランス系の出版大手アシェット・ブック・グループと電子書籍の価格をめぐって争っており、アシェットの扱う書籍を意図的に予約できなくしたり、配達を遅らせたりするなどして圧力をかけているという。

 作家らは広告で、読者に不便をかける上、「(争いに無関係な)著者の生活に悪影響を及ぼす」として、争いをすぐにやめるよう訴えた。(共同)

.

52凡人:2015/06/05(金) 07:04:03 ID:da95RwFo0
援助交際や下着販売持ちかけ…少女353人補導
2015年05月28日 18時28分Yomiuri

 警視庁は、インターネットを通じて売春相手などを募った少女を対象に行った「サイバー補導」の補導数が2014年度は353人だったと発表した。

 前年度(125人)の3倍近くに上るが、補導した少女の多くは非行歴がなく、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などを通じて見知らぬ大人と安易に接触しようとする傾向が浮かびあがった。

 サイバー補導は、警察官が客を装って問題のある書き込みをした少女らに連絡。実際に会ったところで警察官だと告げ、口頭で注意し、保護者に連絡する。

 発表によると、14年度、捜査員が実際に接触した少女は804人。このうち、ネット上で援助交際や下着販売を持ちかけていた353人を補導したほか、非行が進んでいる11人は児童相談所などに通告した。過去に補導歴や非行歴のない少女が6割超を占め、「いわゆる普通の少女が親や周囲の大人に気づかれないように書き込みをしている」(捜査関係者)という。また、全体の約76%は高校生だった。

 一方、同庁は14年度、サイバー補導を端緒に、少女を買春するなどした男ら42人を児童買春・児童ポルノ禁止法違反容疑などで摘発した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板