したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

日中韓関係の問題点

1凡人:2011/03/08(火) 14:39:52
関連記事

31凡人:2011/10/12(水) 02:50:47
国連、慰安婦問題に言及 総会委員会で韓国
2011年10月12日 01時44分

 【ニューヨーク共同】米ニューヨークの国連本部で開催中の国連総会第3委員会(人権)で11日、韓国が従軍慰安婦問題に触れ、同問題を含む武力紛争時の性暴力の被害者について、国連と全加盟国に救済や償いの努力を求めた。

 韓国政府は「武力紛争での女性に対する性暴力、特に組織的なレイプや性的な奴隷の増加を深く懸念する」とした。日本を名指しはしなかったが、慰安婦問題も含まれると指摘した。こうした暴力をなくすため加害者の処罰も求めた。

 韓国では憲法裁判所が8月、同国政府が元慰安婦の賠償請求権について具体的措置を講じてこなかったのは違憲と判断。

32凡人:2011/10/13(木) 09:52:00
「いまだに分からないほど」、小泉元首相って頭弱すぎ。首相の役目が終わり頃、渡米してブッシュ2世に挨拶回りに来たけど、ニュースのビデオには首相という貫禄より、ブッシュの横にいて、付添いふんどし担ぎに見えるほど頼りなく見えたものだった。
****
小泉元首相「靖国参拝しなくても尖閣問題起きている」 民主政権の対中外交を批判
2011.9.18 23:13

日本取締役協会設立10周年シンポジウムで熱弁をふるった小泉純一郎元首相=5日午後、東京・大手町(鈴木健児撮影)

 小泉純一郎元首相は18日、川崎市内で講演し、日中関係について、「『靖国神社に参拝しなければ中国とうまくいく』なんていうのは関係ない。参拝しようがしまいがいまだに沖縄・尖閣諸島で摩擦が起こっている」と述べ、民主党政権の対応を批判した。野田佳彦首相は首相在任中、閣僚を含め内閣として靖国神社に公式参拝しない方針を表明している。

 小泉氏は講演で、首相在任中の平成16年11月、チリで開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)で、日中首脳会談の設定をめぐり、強硬姿勢に出ても会談が実現したエピソードを紹介した。

 胡錦濤国家主席との2国間会談をめぐり、中国側から「来年、靖国神社を参拝しないなら受ける」と打診されたのに対し、外務省を通じ「必ず参拝します。それで会談を拒否するならかまわない」と返答したという。中国は最終的に、小泉氏が参拝を明言しないことを条件に、会談を受け入れたという。

 小泉氏は靖国神社参拝に関し、「戦争を美化しているわけでも反中国でもない。日本の首相が犠牲を受けた国民に哀悼の念を表すために参拝して何が悪いのか、いまだに分からない」と強調した。

33凡人:2011/10/13(木) 10:49:33
慰安婦問題、韓国が国連総会で批判…日本は反論
(2011年10月12日19時19分 読売新聞)

 【ニューヨーク=柳沢亨之】国連総会第3委員会(人権問題)で11日、韓国がいわゆる従軍慰安婦問題について、日本の名指しを避けながらも「戦争犯罪」や「人道に対する罪」にあたる可能性があると批判し、賠償請求権を主張した。

 日本は答弁権を行使し、「解決済み」と反論した。韓国の国連代表部によると、総会で慰安婦問題を取り上げたのは1997年以来14年ぶり。韓国は9月、賠償請求権に関する協議を日本に申し入れており、国際世論に訴えて日本に圧力をかける狙いとみられる。

34凡人:2011/10/15(土) 02:52:31
南シナ海“介入”に反発 中国、日本の外交戦略で
2011年10月14日 20時07分

 【北京共同】民主主義の尊重など基本的価値観を共有する国々との連携強化を図る「価値観外交」を掲げ、南シナ海の領有権問題への“介入”を強める野田佳彦首相や玄葉光一郎外相らの外交戦略に中国が反発している。

 崔天凱外務次官は「日本は国益を考えるべきだ」とけん制。中国メディアからはレアアース(希土類)の輸出制限の強化など「経済カード」を切るよう求める声も出始めた。

 崔氏は10日、中国や米国のメディアとのインタビューで「権力を狙う野心家の陰謀は誰でも知っている」という意味の三国時代の魏のことわざを持ち出し、日本の外交姿勢を糾弾した。

35凡人:2011/10/15(土) 02:53:22
中国の名門5大学に日中センター 香港実業家が12億円寄付
2011年10月15日 00時08分

 【上海共同】香港の実業家が日中関係改善のため計約1億元(約12億円)の私財を投じることを決断、この資金を基に北京大や復旦大など中国の名門5大学に「中日青年交流センター」を建設することが決まり、5大学の関係者ら約60人が14日、上海市内の復旦大で初の合同会議を開いた。

 各大学は、交流センターを学生寮などとして使う予定。2部屋1区画を日中の学生2人が共有する計画も進められており、共同生活などを通じて人間関係を構築、長期的に両国関係の強化につなげていく狙いがある。

36凡人:2011/10/15(土) 09:02:52
中国、日本人からも保険料徴収へ 具体策は不明
2011/10/14 22:15

 【北京共同】外国人就労者に社会保険への加入を義務付けた中国の社会保険法をめぐる日中両政府の協議が13、14日、北京であり、中国側は来月から北京市で日本人からも1カ月分の保険料を徴収する方針を示した。

 保険料について中国側は「中国国内で得た収入に基づき計算する」と説明したが、定義が不明確なため、実際に誰からどのように徴収するかは不明。実施をめぐり混乱が予想される。保険料は収入の4割程度という。中国側は徴収と同時に「医療保険などのサービスが受けられる」とした。

37凡人:2011/10/16(日) 09:33:41
広州交易会に東北3県の企業出展 中国最大、復興アピール
 2011年10月15日 11:40 

中国最大の貿易商談会「広州交易会」で、東北3県の企業が出展している「日本ブース」=15日、中国広東省広州市(共同)

 【広州共同】中国最大の貿易商談会「広州交易会」が15日始まった。岩手、宮城、福島の3県の企業が特別出展し、東日本大震災からの復興をアピール。中国や世界各国から訪れる買い付け業者などへの販路拡大につなげる。

 3県から計12の企業・団体が参加し、伝統工芸品や日用品、工業製品などを展示。日本貿易振興機構(ジェトロ)と経済産業省が支援し、日本の食品や観光地を宣伝するコーナーも合わせた「日本ブース」として、19日まで出展する。

 3県からの出展は、日中が合意した震災復興のための経済協力の一環として実現。14日には中国の温家宝首相や枝野幸男経産相も視察した。

38凡人:2011/10/16(日) 12:49:14
日本人自身が思っているほどには日本には自由がない。アメリカ人が発言の自由がないと中国を批判するのは分かるが、日本人が批判できるほど日本の社会が自由に発言できるほど、自由社会なのかと疑いたくなる。
****
「中国嫌いの人読んで」 中国で最も有名な日本人、加藤嘉一さん著『われ日本海の橋とならん』
2011.10.16 09:13

中国現体制を内側から見る

 「この本を読んでほしいのは、中国が嫌いな人」。“中国でもっとも有名な日本人”と呼ばれるという著者は、27歳。大きな身ぶり手ぶりを交えて語り、自ら恃(たの)むところすこぶる厚い。

 高校卒業後、単身、北京大学に留学。2005年の反日デモの最中、中国の全国ニュース番組に出演し、流暢(りゅうちょう)な中国語とクレバーな応答で一躍人気者に。いまや年間300件以上の取材を受けるという中国メディア界の寵児(ちょうじ)だ。中国語著作は数冊あるが、日本語の単著は本書が2作目となる。

 「反日デモは純粋な反日活動ではなく、根底にあるのは反政府。反日世論が強まれば強まるほど、中国政府が困る」。民主的に成立していない政府ゆえに、かえって体制転覆を恐れて民意に神経質になるという逆説だ。日本の外交チャンスは、そこにあるとみる。

 「日本人が思っている以上に中国には自由がある」と説く著者だが、政治的な発言範囲はもちろん限られている。その枠は踏み外さないが、中国で生きる日本人としてぎりぎりのラインで発言し、大衆と知識人の双方に影響を及ぼせる“ストライクボール”を狙う。

 中国社会を読む切り口としては、北京から地方都市まで、あらゆる街にいる「暇人」階層に注目する。農民でも労働者でもなく、失業者とも少し違う。収入僅少だが持ち家があるので食うには困らず、平日の昼間から路上や公園にたむろする。こうした地域住民が、著者の目算によると中国全土に3億人はいるという。

 「中国の政治が動くとき、それは暇人が動くときです。歴代王朝もそれで倒れてきた」。政治変革など期待せず、社会参加もしない従順な人民だが、食っていけない事態になれば暴れ出す。この層をうまく“生かさず殺さず”の状態に保っていけるかが、共産党体制存続のカギとなるという。中国の現体制を内側から見る特異な立場にいる若き日本人の中国論だ。(ダイヤモンド社・1575円)

 磨井慎吾

                  ◇
【プロフィル】加藤嘉一

 かとう・よしかず 昭和59年、静岡県生まれ。平成15年、北京大学の国費留学生に。同大大学院修了。同大研究員、英紙フィナンシャル・タイムズ中国語版コラムニストなどを務める。

39凡人:2011/10/17(月) 06:22:56
政府、パンダ貸与の要請検討 中国に、仙台の動物園依頼
2011年10月17日 02時12分

 東京・上野動物園のジャイアントパンダの雄「リーリー」(東京動物園協会提供)

 日本政府が中国に対し東日本大震災被災地の動物園へのジャイアントパンダ貸し出し要請を検討していることが16日、分かった。仙台市の動物園が震災で傷ついた子どもたちを癒やしたいと中国側との交渉を開始、日本政府にも後押しを依頼した。複数の政府関係者が明らかにした。

 日中両政府は国交正常化40周年となる来年に向け、両国の友好を演出したい意向だが、昨年の中国漁船衝突事件などで関係はぎくしゃくしたまま。このため日本政府は中国側の出方を探った上で、12月に訪中する見通しの野田佳彦首相と胡錦濤国家主席との会談で取り上げ、進展を図りたい考えだ。

(共同)

40凡人:2011/10/17(月) 14:59:56
パンダ:「つがい2頭を希望」仙台市、中国駐日大使に要請
毎日新聞 2011年10月17日 11時46分(最終更新 10月17日 12時40分)

被災した家族にパンダのぬいぐるみなどを贈り、男の子をひざに抱いて笑顔で話しかける中国の温家宝首相=宮城県名取市の館腰小体育館で2011年5月21日、代表撮影

 仙台市の奥山恵美子市長は17日、ジャイアントパンダを市八木山動物公園(同市太白区)に貸し出してくれるよう、中国の程永華駐日大使に要請したことを明らかにした。東日本大震災で被災した子供たちの心を癒やすのが目的で、つがいの2頭を希望しているという。

 奥山市長によると、5月の日中韓首脳会談で被災地を訪れた中国の温家宝首相が被災地の女子児童から「パンダが大好きで旅行のたびに見に行く」と書かれた手紙をもらい、その返事を出したことが6月に報道されたのを機に、パンダ飼育を発案したという。市長は9月2日、在日中国大使館で大使と面会し「子供たちが勇気付けられる」と要請。大使は中国に市の希望を伝えると約束した。

 中国は00年、阪神大震災に見舞われた神戸市の要請に応じ、同市立王子動物園に2頭を貸与した。奥山市長はこれを踏まえ、記者団に「中国からはまだ返事はないが、期待したい」と話した。

 仙台市の要請に外務省幹部は「被災地にとって明るい話であり、政府としても後押ししたい」との考えを示した。市と中国側との協議の進展状況を見極めながら、12月に訪中する見通しの野田佳彦首相と、胡錦濤国家主席との首脳会談での「パンダ貸し出し要請」も検討する。

 ジャイアントパンダは、絶滅の恐れのある野生動植物の保護を定めたワシントン条約により、国際間での取引が規制されている。【平元英治】

41凡人:2011/11/01(火) 06:19:05
731部隊跡地保護へ 中国ハルビン市、条例施行
(2011/10/31 23:11)

 【北京共同】10月31日の新華社電によると、中国黒竜江省ハルビン市は11月1日、旧関東軍防疫給水部(731部隊)跡地の保護を定めた条例を施行する。部隊の本部や細菌兵器の製造工場、実験室などが対象。

 同市では跡地の保存を求める声があり、条例の制定作業が進められていた。

42凡人:2011/12/07(水) 10:49:28
首相の訪中延期、越年も 中国要請、「南京占領」影響か
(2011/12/06 23:03)

 野田佳彦首相は6日、今月12、13両日に予定していた中国訪問の延期を決めた。中国側から延期要請があり、日本側が応じた。日中両政府で日程を再調整するが、首相周辺は「年内実現は難しい」としており、年明け以降に先送りされる可能性がある。来年の日中国交正常化40周年を前にした関係改善の取り組みに影を落としそうだ。

 12月13日は1937年の旧日本軍による「南京占領」から74年に当たり、市民らの大量殺害や女性暴行につながったとされる。日本政府関係者は、中国側が国内の反日感情を刺激しかねないと懸念して延期を求めたのではないかとみている。

【写真】  首相官邸に入る野田首相=6日夜

43凡人:2011/12/07(水) 10:51:15
「朝鮮王朝儀軌」1200冊を引き渡し 韓国は「返還」認識違い
2011.12.6 21:46

 書物の引き渡し式典に到着した「朝鮮王室儀軌」=6日、仁川国際空港(共同)

 【仁川(インチョン)=加藤達也】朝鮮半島由来の「朝鮮王朝儀軌」など1200冊の古文書が6日、大韓航空の貨物機で仁川空港に到着、韓国側に引き渡された。古文書は10月、ソウルでの日韓首脳会談の際に野田佳彦首相が5冊を先行して持参していた。

 古文書の取り扱いをめぐって日本側は「返還」ではなく「引き渡し」としている。しかし韓国側は「取り戻した」と認識している。

 このためか韓国政府は古文書が到着した仁川空港の貨物ターミナルにコンテナの設置台を特設。25台以上のテレビカメラを含め約120人の韓国メディアの記者らが見守る中、朝鮮王朝時代の衣装を身につけた国防省の儀(ぎ)仗(じょう)隊を動員して盛大なセレモニーを開き、「帰還」を祝った。

 「100年ぶりに戻ってきたわれわれの魂 朝鮮王朝図書」と書かれた布で覆われた2台のコンテナの前で日本の武藤正敏駐韓大使と韓国外交通商省の朴錫煥第1外務次官が引き渡しを確認する文書を交換した。

 朴次官は、「日本が反省を言葉ではなく行動で示したものと評価できる」としたうえで「今後も日本にある文化財が戻ってくるよう努力する」と述べ、引き続き日本に文化財の「返還」を求める考えを示した。

 引き渡し協定をめぐって日本国内には、文化財を含む請求権の放棄が定められた1965年の日韓基本条約に反するうえ、韓国に残る重要文化財級の日本由来の文書について言及がないなど、一方的な内容だとして日本政府に慎重な対応を求める声が強かった。

44凡人:2011/12/08(木) 00:12:55
慰安婦の像、14日設置へ ソウル大使館前、当局黙認
(2011/12/07 18:26)

 【ソウル共同】旧日本軍の従軍慰安婦にされた韓国人女性を支援する市民団体は7日、被害女性を象徴する少女の像をソウルの日本大使館前に14日設置することを明らかにした。14日は毎週水曜日に開いている定例の抗議集会がちょうど千回目となる日で、前日から工事を始めるという。

 現場道路を管理する地元の鍾路区は7日までに、像の設置は「道路占有許可の対象外と判断した」と共同通信に回答。市民団体にも通告し、設置を事実上黙認する姿勢を示した。

 日本政府は韓国外交通商省に、設置を止めるよう求めてきたが、同省は関与しない方針。


【写真】  ソウルの日本大使館前で抗議集会に参加した元従軍慰安婦の女性ら。手前は設置が計画される「平和の碑」のイメージを描いたパネル=7日(共同)

45凡人:2011/12/13(火) 12:58:41
南京大虐殺74年で追悼式典 未解決の歴史問題浮き彫り
(2011/12/13 11:48)

旧日本軍の南京占領から74年を迎え、「南京大虐殺記念館」で行われた追悼式典=13日、中国江蘇省南京市(共同)

 【南京共同】日中戦争時、中国人住民らに対する虐殺の悲劇を生んだ旧日本軍の南京占領から74年に当たる13日、江蘇省南京市にある「南京大虐殺記念館」で約5千人が集まり、追悼式典が行われた。

 日本政府は7日、野田佳彦首相が12、13両日に予定していた中国訪問の延期を発表し、「南京占領」の日付と重なる訪問は国内の反日感情の高揚を招きかねないと中国政府が懸念したとの見方が広がったばかり。戦後、60年以上が経過しても日中間の歴史認識問題が解決されていない現状が浮き彫りになる中で追悼式典の日を迎えた。式典には日本からも約80人が出席。

46凡人:2011/12/14(水) 16:00:14
韓国:元慰安婦のブロンズ像設置 ソウルの日本大使館前
毎日新聞 2011年12月14日 11時19分

ソウルの日本大使館前に設置された元従軍慰安婦を象徴する「平和の碑」=2011年12月14日、澤田克己撮影

 【ソウル西脇真一】旧日本軍のいわゆる元従軍慰安婦を支援する韓国の市民団体「韓国挺身(ていしん)隊問題対策協議会」が14日、ソウルの日本大使館前に、元慰安婦の少女時代を示すブロンズ像「平和の碑」を設置し、除幕式を行った。日本政府は公館の尊厳を傷つけ、日韓関係に悪影響を及ぼしかねないとして韓国政府に中止を求めたが、韓国政府は関与できる問題ではないとして黙認した。

 支援団体がソウルの日本大使館前で毎週水曜日に開いてきた「水曜デモ」の集会が14日、通算1000回目を迎えるのを記念して設置。水曜デモは92年1月から始まり、日本政府に公式謝罪や法的賠償などを求めている。

 「平和の碑」はブロンズ製で高さ約120センチ。支援団体は慰安婦問題の象徴と説明している。大使館と道路を挟んだ歩道に設置され、少女像は大使館を見つめる姿勢を取っている。隣に設置されたいすに座って記念撮影できるようになっている。

 除幕式には支援団体関係者や元慰安婦らが参加し、日本政府の謝罪を求めた。近く訪日が予定される李明博(イ・ミョンバク)大統領にも首脳会談で慰安婦問題を取り上げるよう訴える予定。

 外交関係に関するウィーン条約は、加盟国が自国内にある外国公館の威厳侵害を防ぐ措置を取るよう定めている。しかし、韓国外交通商省報道官は13日、定例記者会見で「(韓国政府として)計画変更を求めることのできる問題ではない。碑が品位維持に反するものなのか疑問だ」と述べ、慰安婦問題は「日本政府が大局的な見地で解決しなければならない事柄だ」と語った。

 韓国憲法裁判所は今年8月、元慰安婦の賠償請求権について、韓国政府が解決に向けた具体的な努力をしないのは「違憲だ」と判断した。日本政府は1965年の日韓基本条約に伴う協定で請求権問題は解決済みとの立場だ。協定は両国間の紛争を解決できない場合は第三国の人物などを加えた仲裁委員会を設置することを規定しており、韓国政府は仲裁委への付託も検討している。

47凡人:2011/12/14(水) 16:10:17
サッカー:岡田氏、中国リーグの監督に

岡田武史氏=2010年7月1日、大西岳彦撮影

 サッカー前日本代表監督の岡田武史氏(55)が中国スーパーリーグ、杭州緑城の監督に就任することが14日、決定的になった。同日にクラブを訪問し、詰めの交渉を行う。

 岡田氏は今月6、7日にも現地で視察していた。10年のワールドカップ(W杯)南アフリカ大会以来の現場復帰となる。また、岡田氏の就任に伴い、日本が初出場した98年W杯フランス大会で岡田氏の下でコーチを務めた小野剛氏(49)が杭州緑城のコーチに就任することも濃厚になった。【江連能弘】

48凡人:2011/12/18(日) 18:19:57
慰安婦問題で応酬、日韓首脳会談 大統領、政治決断迫る
2011年12月18日 17時01分

 会談前に握手を交わす野田首相(右)と韓国の李明博大統領=18日午前、京都市上京区の京都迎賓館(代表撮影)

 野田佳彦首相と韓国の李明博大統領は18日午前、京都迎賓館(京都市)で会談した。大統領は従軍慰安婦問題の早期解決に向けた政治決断を日本側に強く迫った。首相は賠償や謝罪は「決着済み」との立場をあらためて表明した上で、両国関係について「懸案はあるが、悪影響を及ぼさないよう共に大局的見地から努力することが大事だ」と強調した。

 李大統領が日韓首脳会談で慰安婦問題に具体的に言及したのは初めて。韓国内で賠償などを求める世論の沸騰を考慮したとみられる。議論が平行線で終わったことは、両首脳が目指す「未来志向の関係構築」にも影響必至だ。

(共同)

49凡人:2011/12/19(月) 13:42:34
北朝鮮:金正日総書記が死去
毎日新聞 2011年12月19日 12時08分

北朝鮮の金正日総書記=2011年2月、朝鮮通信撮影 【北京・米村耕一】北朝鮮国営の朝鮮中央放送、平壌放送、朝鮮中央テレビは19日正午(日本時間同)、特別放送で一斉に訃告を発表し、最高指導者の金正日(キム・ジョンイル)朝鮮労働党総書記(国防委員長)が17日午前8時半、現地指導に向かう途中で急病のため死去したと報じた。69歳だった。朝鮮中央通信は、移動中の列車の中で急性心筋梗塞(こうそく)を起こし「激しい心臓性ショックを併発した」と伝えた。葬儀は28日に平壌で行われるが、外国の弔問団は受け入れない。国家葬儀委員会の名簿筆頭には、三男の金正恩(キム・ョンウン)党中央軍事委員会副委員長の名が読み上げられた。金総書記の死去で、北朝鮮は本格的に後継者である正恩氏の時代に入るが、後継体制の行方は不透明で、経済難や情報の流入など不安定要素も多い。核兵器開発や日本人拉致問題、対立する南北関係を抱える朝鮮半島情勢は、一気に不透明さを増すことになる。

 朝鮮中央放送は、金総書記が「心臓・脳血管の疾病で長期にわたって治療を受けていた」と伝えた。訃告は「今日わが革命の陣頭には、主体革命偉業の偉大な継承者である金正恩同志が立っている」として、正恩氏が権力を継承することを示唆した。

 正恩氏の後継者としての地位は10年9月の朝鮮労働党代表者会で、党中央軍事委員会副委員長として公式の場に登場したことで確定。その後は軍や治安機関を中心に権力掌握を進めてきたとされるが、まだ若く、実務面での経験不足は否めない。

 金総書記は73年9月に党組織・宣伝担当書記に就任。翌年2月には父親の金日成(キム・イルソン)国家主席の後継者に決まった。80年10月の第6回党大会で政治局常務委員、書記、軍事委員に就任し、表舞台に姿を現した。

 94年7月に金国家主席が死去した後、3年間は喪に服し、97年10月8日に党総書記に就任。98年9月に開かれた最高人民会議第10期第1回会議で、国家最高ポストに位置付けられた国防委員長に再選され、権力世襲を完成させた。

 金総書記は国防委員長就任後、軍隊の重視・強化を先行させる「先軍政治」の理念を国家運営の根幹に据え、軍事力を背景とした体制維持を推進。核兵器やミサイルの開発に国家資源をつぎ込み、06年と09年には、それぞれ連続して弾道ミサイルの発射実験と地下核実験を実施。自ら「核保有国」を名乗り、国際的な孤立を招いた。

 一方で軍需産業に資源をつぎ込みすぎたことや自然災害の影響もあって90年代中盤から経済状況は急速に悪化。餓死者とともに大量の脱北者も続出し、金総書記は経済再建の道も探った。01年の訪中で経済発展が進む中国南部を視察。一時は中国をモデルにした「改革・開放」政策にも意欲を示したかに見えたが、最終的には体制維持を優先し、本格的な改革・開放には踏み切れなかった。09年末には逆に計画経済へと引き戻す狙いでデノミネーション(通貨単位の変更)を実施。民間の力で発達してきた市場を圧迫したが、かえって国内経済は大きく混乱した。

 対外関係では00年6月に金大中(キム・デジュン)、07年10月に盧武鉉(ノ・ムヒョン)の両韓国大統領(当時)との南北首脳会談、02年9月と04年5月には小泉純一郎首相(同)との日朝首脳会談に踏み切るなど積極外交を展開したこともあった。小泉首相との会談では、自ら日本人拉致を認め、02年10月には拉致被害者5人の帰国を実現させた。しかし、その後は「拉致問題は解決済み」との立場を崩さず、再調査にも応じなかった。

50凡人:2011/12/19(月) 13:47:24
金総書記死去:在日社会にも衝撃 「影響楽観できぬ」
毎日新聞 2011年12月19日 13時40分

 突然の訃報だった。北朝鮮メディアが19日正午、金正日(キム・ジョンイル)総書記(69)が死去したと報じた。在日社会に与える影響は。閉ざされた独裁国家から届いた衝撃的なニュースが、師走の街を駆け巡った。

■在日コリアン

 朝鮮半島出身者が多い東京・新大久保でも激震が走った。韓国から働くために来日している女性(51)は「驚いた。今後、日本や韓国との関係がどうなっていくか心配だ」と話した。また、スーパーに勤務する韓国出身の男性(24)は「体制が続く限り、大きな変化はないのではないか。ただ、朝鮮半島情勢や日本との関係が良くなることを後継者には望みたい」と話した。

 「来るべき時が来た」。在日コリアンの生活相談を受けてきた「在日同胞の生活を考える会」代表、金奎一(キムギュイル)さん(73)は埼玉県内の自宅でラジオで一報を聞き、ため息をついた。金さんはかつて、在日コリアンが北朝鮮に渡る「帰還事業」を支援してきたが、その後に朝鮮総連などとは距離を置いてきた。

 金さんは今回の発表について「金日成国家主席の死去の発表に似ている」と指摘。「着々と息子を後継者にする準備をしていたのは、自身の健康を考えていたのだろう」と話す。

 金さんは在日社会に与える影響を心配する。「3代にわたって世襲が続けば、在日の心はますます北朝鮮から離れる。そのとき朝鮮総連などはどういう行動を取るのか。在日社会に混乱が起きなければいいが」

 一方、在日朝鮮人2世の女性(63)は「本当なのかと信じられない気持ち。大変な悲しみでしばらくは喪に服したい。今後、混乱がないことを祈っている」と動揺したような口ぶりだった。

 東京朝鮮第2初級学校(東京都江東区枝川1)の教師は、午後0時半ごろ、毎日新聞の電話取材に「授業中なので(金総書記死去の報道を)知らなかった。集団下校など何らかの対応が必要かどうか、検討したい」と慌ただしく話した。

■総連など

 東京都千代田区富士見2の朝鮮総連本部はひっそりと静まりかえっていた。ただ、数十人の報道陣が集まり、警備の警察官も慌ただしく対応に追われた。

 本部から職員とみられる男性が出てきたが、報道陣の問いかけに「うるさい」といらだった様子で答え、顔を隠しながら速足で去っていった。インターホンの問い掛けにも応答はなかった。

 総連幹部は「今テレビで初めて知った。現在はとても対応できる状況ではない」とこわ張った表情で話した。

 一方、在日本大韓民国民団(民団)職員の一人は発表を受けて慌ただしい様子で「驚いているの一言。この後、北が無用な混乱を起こさず、朝鮮半島全体が動揺しないことだけを望む」と話した。

51凡人:2011/12/20(火) 14:06:30
北朝鮮情勢

金総書記死去:「罰せられる」中国から群れなす帰国者

金正日総書記の死去の発表から一夜明けた中朝国境。手前が中国で奥が北朝鮮。鴨緑江をまたぎ両国を結ぶ「中朝友誼橋」は昨夜、ほとんど往来はなかった。右手前は早朝から警戒する警察当局=中国・丹東市で2011年12月20日午前、工藤哲撮影

 中国・北朝鮮国境の鴨緑江にかかる中朝友誼橋。金正日(キム・ジョンイル)総書記死去発表から一夜明けた20日、帰国を急ぐ中国在住の北朝鮮住民が氷点下13度の中、大量の物資を抱え、橋近くにある丹東市税関に詰めかけた。米国では日米外相が北朝鮮の変化に共同で対処する姿勢を強調、中国の胡錦濤国家主席が北朝鮮大使館を弔問に訪れるなど、慌ただしい動きをみせた。

 【丹東(中国遼寧省)工藤哲、ソウル西脇真一】「早く(北)朝鮮に戻らないと、罰せられるらしいぞ」。総書記死去の知らせが流れた19日夕、丹東在住の北朝鮮住民に緊張感が漂った。この日、丹東在住の北朝鮮住民の1000人近くが一斉に帰国したという。橋のたもとは20日朝も北朝鮮への帰国者が相次ぎ、帰国者向けに花を売る中国人商人の姿も見られた。

 丹東中心部には、北朝鮮の出張者が利用する食料品や衣類、雑貨を扱う店が建ち並ぶ。この一角で、北朝鮮住民数人が大きな袋を次々にトラックに詰め込んでいた。中は衣類という。

 平壌から出張中の女性(47)は「昨日、中国に入る列車の中で将軍さま(金総書記)のご逝去を知り、悲しくて倒れそうだった」と強調した。さらに「南朝鮮(韓国)などでは我が国が今後混乱すると言うが、我々は朝鮮労働党の指導の下で一致団結しており、今後も変わることがない」と反論した。女性は、記者の目の前でトラックに荷物を詰め込み、立ち去った。

 税関近くで米を売る中国人の王遠中さん(52)は「店には1日3〜5人の北朝鮮客が来るが、往来が絶えれば客が減る。売り上げも1日1000元(約1万2000円)くらいは落ちるかもしれない」と不安げだった。

 北朝鮮国内では、金総書記死去の公式発表前後から、街角に武装軍人が立って市場が閉鎖される一方、国境警備も強化されるなど住民の動揺に備え緊張が高まっていたようだ。

 韓国のインターネットニュース「デイリーNK」によると、中朝国境の咸鏡北道茂山(ハムギョンプクドムサン)では死去発表前の19日午前9時ごろから、朝鮮人民軍が市場周辺の露天商を追い出し、市場も閉鎖。市内には4メートル間隔で歩哨が立っているという。住民が不審に思っていたところ、正午の「特別放送」直後、長いサイレンが数回鳴り響き、軍隊が路上に出ていた人々まで強制帰宅させた。

 また、国境の両江道恵山(リャンガンドヘサン)では、19日午後2時から職場で追悼行事に関する住民の緊急会議が開かれた。金総書記の銅像がないため、父親の故金日成(キム・イルソン)国家主席の像に職場や学校単位で参拝しているという。

 一方、対北朝鮮ラジオ「開かれた北韓放送」によると、北朝鮮の治安機関である国家安全保衛部は、住民が5人以上集まることを禁止。暴動の計画立案などを警戒しているためとみられる。

52凡人:2011/12/28(水) 02:15:06
「日本沈没」を取り消します 韓国紙、震災紙面を変更
(2011/12/27 11:58)

 【ソウル共同】27日付の韓国紙、中央日報は、東日本大震災発生当日の状況を報じた3月12日付の1面で「日本沈没」という見出しを付けたことが「災害に苦しむ日本人を傷つけた」として、当時の紙面を取り消すとする「反省文」を掲載した。

 反省文は、今年の同紙の報道全般について不適切だった点を振り返るコーナーに、1ページの3分の1程度を割いて掲載。新たに「力を出せ、日本」との見出しを付けて編集し直した紙面を並べた。

 同紙は、当時は大きな津波被害の状況を劇的に伝えようと「日本沈没」という日本の小説の題名をそのまま使ったと説明。

【写真】  「日本沈没」という見出しがついた3月12日付の紙面(左)と、「力を出せ、日本」と編集し直した紙面を並べた27日付の韓国紙、中央日報(共同)

53凡人:2012/01/03(火) 15:03:09
北朝鮮:日本政府の対応「敵対的」 弔意表明なしを批判 
毎日新聞 2012年1月3日 11時29分

 北朝鮮の朝鮮中央通信は3日、金正日総書記の死去に際し日本政府が正式な弔意表明をしなかったことなどを批判、日朝関係について「展望は一層暗くなった」とする論評を配信した。金総書記死去の発表後、対日関係についての論評は初めてとみられる。

 論評は、日本政府の対応を「敵対的」と表現。再入国が原則禁止されている在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の許宗万責任副議長らによる弔問目的での出国を日本政府が認めなかったことにも触れ「この上なく卑劣な行為だ」と非難した。(北京・共同)

54凡人:2012/01/04(水) 01:58:22
引田天功さん 国葬に参列せず
2011.12.27 00:55

女性マジシャンの引田天功さん

 平壌市内で28日に行われる金正日総書記の国葬に招かれていた女性マジシャンの引田天功さんが26日、葬儀に参列しないことを所属事務所を通じて文書で発表した。

 理由について引田さんは「あらゆる状況を踏まえ、公式行事への参列は控えることにした」としている。関係者によると、国際情勢や国内世論を踏まえ慎重に判断したという。

55凡人:2012/01/08(日) 08:53:22
台湾2女性殺害 現地メディア、大きく報道
2012.1.7 20:56

女子留学生殺害事件を大きく報じた6日付の台湾主要各紙(吉村剛史撮影)

 【台北=吉村剛史】東京都台東区で台湾人女子留学生2人が殺害された事件は、14日に総統選、立法委員(国会議員に相当)選の投開票を控えた台湾でも、主要各紙やテレビ局が、選挙戦の話題をおさえて大きく扱い、事件への関心の高さをうかがわせている。

 事件発生翌日の6日は聯合報、自由時報、中国時報などがこぞって1面トップで報道。聯合報は被害女性の着物姿の写真などで、愛日家ぶりを紹介し、「日本社会の安全神話は崩壊した」などとする識者の寄稿を大きく掲載した。また自由時報は共通の知人の台湾人男性が事情を知っている可能性にまで踏み込んだ。

 7日は、服役中の陳水扁前総統の義母の葬儀に伴う一時出所や、総統選3候補の最後の政見放送内容などがトップニュースとなったが、これらに次いで、行方不明の知人男性に関する続報が大きく掲載された。

 主要テレビ各局も関連ニュースに時間を割いており、6日は被害女性のうち、林●●(=さんずいに瑩)さんの遺族が台湾中部・台中市の実家でインタビューに応じ、「親孝行で、悪い友人を作るような子ではない」と話す様子などを繰り返し報じていた。

56凡人:2012/01/09(月) 10:53:56
[矢板明夫の中国ネットウオッチ]
2012年新春、ネットは反日のあらし
2012.1.9 07:00

 中国では昨年末から年明けにかけて、日中戦争中に起きた南京攻防戦を題材にした映画「金陵十三釵」が大ヒットしている。「小日本(日本人の蔑称)を絶対に許せない」といった映画の感想がインターネットにあふれ、反日の嵐が起きている。今年は日中国交回復40周年に当たる年で、さまざまな祝賀イベントが予定されている。しかし、中国当局がこの時期に、国民感情を刺激するような映画を上映させた真意は何か。対日関係者の間でさまざまな憶測が飛び交っている。(北京 矢板明夫)

 「金陵十三釵」は北京五輪の開・閉会式をプロデュースした張芸謀(チャン・イモウ)監督の最新作品。中国映画史上最高額となる制作費、6億元(約72億円)を投じた超大作だ。日本軍が南京を占拠した直後、教会に逃げ込んだ13人の娼婦が、一緒に避難した女子学生たちを助けるために、身代わりとして日本軍のクリスマスパーティーに赴き、慰安婦になる−というあらすじだ。米国人牧師役には米国の人気俳優クリスチャン・ベールが出演しているほか、複数の日本人俳優も制作に参加している。

 昨年12月16日に上映スタートしたこの映画は、31日の時点で興行収入が4・5億元(約55億円)を突破した。12月の映画ランキングではトップを独走した。映画の中には、日本軍の残虐性を強調するシーンが多い。2時間あまりの上映中、映画館の中では、すすり泣きと日本人を罵倒する声があちこちから聞こえてくる。

 映画を見た著名な歌手、韓紅氏は自身のミニブログで「日本人!中国人はおまえらの永遠の敵だ。釣魚島(日本名・尖閣諸島)に触れようと思うな。今後、おまえらの製品は二度と買わない」という感想をつづり、話題となった。韓紅のブログには多くのコメントが寄せられたが、そのほとんどは彼女を支持するものだ。まれに「冷静になりましょう」といった書き込みもあるが、こうした意見を書き込んだ人は即座に「売国奴」と一斉攻撃される。

 中国では、完全に政府の管理下に置かれている映画は、世論を誘導する役割を持っている。内容や上映時間に関しては、メディアを統括する共産党宣伝部の許可が必要だ。これまでに張監督自身の作品を含め、発禁処分となった映画は多い。2000年のカンヌ国際映画祭で審査委員特別グランプリを受賞した「おにがきた」(姜文監督、中国語名、鬼子来了)は、同じく日中戦争が舞台だが、「日本軍兵士を美化した」などを理由に中国国内での上映が禁止され、DVDなどの映像出版物の販売禁止処分を受けている。

 今回の「金陵十三釵」の上映は、「反日感情をあおり、愛国主義教育を通じて国民をまとめたい」とする中国当局の意向が反映しているとみられる。ある日本問題研究者によれば、2005年春に各地で発生した反日デモ以降、中国政府はメディアやネットなどでの日本批判を抑え、学校などでも「愛国主義教育」と称する反日教育を減らした。中国政府が日中学者による共同歴史研究を支持したことも、日中関係を改善したい思惑の表れだったという。

 しかし、最近になって、こうした日本との関係修復の意思は薄れたとみられ、国内での反日教育がまた増え始めたという。

 中国の外交関係者によると、昨年秋に尖閣諸島近くで起きた中国漁船衝突事件をめぐり、対日協調路線を主導した温家宝首相が批判され、軍部や保守派が台頭した。今は対日強硬姿勢が主流になりつつあるという。また、今年秋には胡錦濤氏から習近平氏への権力交代がなされる中国共産党大会が控えており、国民の当局への不満をそらすべく、再び歴史問題を持ち出し、憎しみを日本に向けさせようとする思惑がうかがえる。

 今年、日本政府と多くの日本の民間団体は、日中国交回復40周年を機に「日中両国の友好関係を発展させたい」としているが、中国側にその気持ちは、現在のところなさそうだ。

57凡人:2012/01/30(月) 02:44:46
「東海」問題 韓国系120万人、米国に揺さぶり
2012.1.29 01:32

 【ワシントン=佐々木類】米首都のお膝元であるバージニア州で、「東海」と記された教科書が危うく普及するところだった。韓国側による米社会への働きかけが徐々に浸透し、効果を発揮しつつある現状を浮き彫りにした形だ。

 韓国政府は1991年の国連加盟後、各国政府や国際機関などに、日本海について「東海」の単独表記か、「東海」との併記を促してきた。国連は2004年、日本海が標準的な地名であると公式に認めたものの、韓国側による働きかけは続いている。

 昨年10月には、韓国系米国人がニュージャージー州の日本人学校に対し、竹島(韓国名・独島)問題に言及した日本の公民教科書の表記が「偏向している」などとしてその使用中止を要求。州当局にも同校への補助金の支出停止を求める動きが明らかになっている。

 米国には約120万人の韓国系米国人が在住。ニューヨークのタイムズ・スクエアでの広告や米有力紙の意見広告を通じて竹島の領有権を主張するなど、日本海の呼称や竹島問題で米国政府や世論への訴えを強化してきている。

 特にバージニア州は、朝鮮戦争、ベトナム戦争後に韓国人やベトナム人の孤児らが、子供に恵まれない米国人らに引き取られる形で移住してきたケースが他州に比べて多いとされる。

 一方、韓国側の狙いとは裏腹に、米政府の見解は明快だ。国務省のトナー副報道官は昨年8月、韓国政府が日本海の名称を「東海」とするよう主張していることについて、「『日本海』が国際的に認知された表記だ」と明言、日本海の単独表記を支持する考えを表明した。

 在ワシントン日本大使館は27日、産経新聞に「重大な問題であり、議会の状況は注視してきた」としている。関係者によると、韓国系団体の動きをつかんだ日本側は、州議会に事実関係の説明を行うなど懸命の巻き返しを図ったもようだ。だが、共和党側から2人が造反、思わぬ接戦になった。地方議会も含めた全米規模での対策の練り直しが求められている。

58凡人:2012/01/30(月) 02:45:25
「日本海」「東海」併記 米州法案1票差で否決
2012.1.29 01:32

 【ワシントン=佐々木類】米ワシントン近郊のバージニア州議会で、州内の公立学校の教科書に日本海を「東海」と併記することを求める州法案の採決が行われ、1票差で否決されたことが分かった。歴史的事実を知らない地方議員が韓国系団体のロビー活動を受けて法案を提出していた。米国では最近、韓国系米国人らが日本の教科書の使用中止を求める動きもあり、日本政府は官民を挙げた対策が求められている。

 州法案は「日本海と表記する際、『東海』も併記するよう求める公立学校の教科書に関する法案(州法案第200)」。

 バージニア州の公立学校の教科書はすべて、国際基準に従って「日本海(Sea of Japan)」の呼称を使用しているが、法案の名称通り、韓国政府が主張する「東海(East Sea)」を併記するよう求める内容だ。

 首都ワシントン近郊で、韓国系米国人や韓国人が多く住む同州アナンデール選挙区のデーブ・マーズデン議員が提出。26日午後(日本時間27日午前)に州上院教育厚生委員会で採決され、賛成7、反対8の1票差で否決された。

 賛成7の内訳は民主党が5票、共和党2票。反対8の内訳は民主党2票、共和党6票。7票対7票になった後、共和党のスティーブ・マーチン委員長の反対でからくも否決した。

 法案が州議会本会議の採決を経て成立した場合、2015年度(14年10月〜15年9月)から「日本海」と「東海」を併記した教科書が使用されることになっていた。

 今回、州上院議員にこの法案の提出を働きかけたバージニア韓国人会のホン・イルソン会長は27日、産経新聞の電話インタビューに答え、「来年も再来年も同様の法案上程を働きかけるつもりだ」と語った。

59凡人:2012/02/07(火) 11:54:46
「島のために当然」「日本人が来てくれるわけでも」対馬市補助金
2012.2.7 01:28

 “竹島遊覧便”を運航する韓国「大亜高速海運」便への長崎県と対馬市の補助金支出について、対馬では「国益に反する」という批判的な意見がある一方、「島の経済のためには当然」との声が主流だ。高齢化と過疎化が進み主産業の漁業などが衰退する中、韓国からの観光客や資本投下に依存せざるを得ないのが実情だからだ。

 「補助金支出を批判する人は島の実情を知らないのではないか」。島内で旅館と食堂を経営する対馬旅館業組合の熊本裕臣組合長はこう話す。

 対馬は福岡から約130キロ。釜山からは約50キロしかなく、高速船で1時間10分。韓国にとって登山や釣り、買い物が楽しめる「最も近い海外旅行地」でもある。週末、商店街をそぞろ歩く家族連れや若者グループは韓国人が目立つ。

 大亜社便が震災後2カ月半余り運休すると、対馬のにぎわいは消えた。熊本さんの旅館では、韓国の旅行代理店が3カ月先まで押さえていた予約が一斉にキャンセルされ、1500万円分の売り上げが吹き飛んだ。「島の経済がピタッと止まった。運休が半年続いていたらダメ(倒産)だったかもしれない」という。

 長崎県が平成21年に発表した推計では、韓国人観光客の島内消費額は21億6千万円。対馬市の23年度一般会計当初予算(288億円)の1割近くに相当する。韓国資本のホテルや店舗での消費も多いため、「人数のわりに島民に落とすお金は少ない」との指摘もある。だが、熊本さんは「運休によって自分たちは韓国人旅行者のおかげで生活できていると再認識した。補助金で観光客が戻るならいいことだ」という。

 しかし、大亜社が竹島遊覧を実施していることは、あまり島民に知られていない。小宮教義・対馬市議は「島では大きな問題にはならない。韓国人の代わりに日本人が観光に来てくれるわけでもない」と話す。

 昨年10月に新規参入した韓国「未来高速」の代理店経営、比田勝亨さんは「もう大亜社の独占状態ではないのだから、補助金を垂れ流すべきではない」と指摘する。一方で、「竹島便を出す会社に税金を使うのはおかしいとは思うが、イデオロギーを優先したら対馬経済はだめになる。割り切るしかない…」と語った。

60凡人:2012/02/11(土) 20:51:45
日本人美女タレントらの暴行事件に台湾社会の批判噴出
2012.2.11 18:00

日本人タレントらによるタクシー運転手への暴行、傷害事件を大きく報じた台湾の有力各紙(吉村剛史撮影)

 台北市内の路上で2月3日未明、タクシーの日本人乗客ら4人が運転手とトラブルになり、乗客が運転手に殴る蹴るの暴行を加え、重傷を負わせる事件が発生した。台北地方検察署は11日までに、男性1人と女性1人を傷害罪で起訴した。この女性が台湾を舞台に活動する日本国籍の美人タレントだったことから台湾メディアは大きく報道した。インターネット上では市民の批判が噴出し、対日感情の悪化も懸念される事態に発展、日台双方の交流窓口機関なども対応に追われるハメとなって…。 (台北 吉村剛史)

「注意」がアダに

 地元警察や台北地検などによると、傷害罪で起訴されたのは、東京都内でバーなどを経営するとされる友寄隆輝被告(34)=求刑6年=と、MAKIYOの名前で主に台湾を舞台に活動しているタレント、川島茉樹代被告(27)=求刑4年。

 3日未明、台北市内の路上で両被告が友人の女性2人と市中心部のレストランで飲酒後、ホテルに向かうため計4人でタクシーに乗車した。

 しかし、ホテルに向かう途中の車内で、運転手(55)と口論になり、路上で車を停止させた後、両被告が運転手の頭や胸に殴る蹴るなどの暴行を加え、運転手に骨折などの重傷を負わせた。

 台湾では今年2月1日以降、乗用車の後部座席でもシートベルトの着用義務に違反した場合、運転手の告知がなければ乗客に最高6000台湾元(約1万5000円)の罰金が科されるようになったため、運転手が注意したのが口論のきっかけだったという。

 病院に搬送された運転手は意識を失い、集中治療室で処置を受けるなど一時は重体だったが、その後、一般病室に移り、会話できるまでに回復している。

対日感情悪化も危惧

 悪質な暴行・傷害事件であるだけでなく、加害者の1人が美人タレントとあって、主要テレビ各局が「運転手に申し訳ない」などと頭を下げる両被告の謝罪会見などを、時間を割いて繰り返し報道した。

 川島被告は神奈川県出身。母親が台湾籍で、1999年、台北日本人学校在学中に携帯電話のCMでデビューし、以後、歌手などとしても活動し、日台ハーフのタレントとして台湾では知られている。

 その後、一緒にいた他の女性2人も台湾のタレントだったことや、現場を通りかかった別のタクシーの走行記録ビデオに、両被告の暴行の様子が写っていたことも判明した。

 謝罪会見での釈明との食い違いなども強調され、聯合報、自由時報、中国時報、蘋果日報といった有力各紙も一面や事件関連のトップニュースで扱い、識者の論評を掲載するなど台湾社会を揺るがす騒ぎに発展した。

 さらにネット上ではフェイスブックに「反MAKIYOオフィシャルページ」が立ちあげられるなど、両被告らへの批判が噴出。東日本大震災では被災地に200億円もの義援金が寄せた台湾の強い親日感情にも影響が懸念される社会現象になった。

 事態を重視した日本側の対台湾交流窓口機関、財団法人交流協会台北事務所(大使館に相当)は、両被告と接触し、弁護士の選定などの相談に応じる一方で、台湾側に「台湾の司法を尊重する」と表明した。

 一方、台湾側も外交部(外務省に相当)の報道官が報道陣に対し「対日関係には影響しない。裁判は公平に行われる」と説明するなど、対応に追われた。
1-2

61凡人:2012/02/11(土) 20:52:31
馬英九総統も言及

 事件の余波は各方面に及んでいる。

 シートベルト着用の注意に対し、酒に酔っていた両被告が反発したことが事件の発端とされているだけに、台北市政府交通局では、中、日、英の3カ国語で、タクシー乗客にシートベルトの着用を呼びかけるステッカー1万枚の作製に乗り出し、9日からタクシーへの配布が始まった。

 中国語のみのステッカーは、罰則免除期間だった昨年から、今年2月にかけ、すでに計7万枚が配布されてきたが、今回の事件の当事者が日本人だったため、言葉の問題にも追って配慮したかっこうだ、

 台湾の中央通訊社によると、一部運転手は自主的に「シートベルト着用をお願いします、殴らないでください」などと書いたステッカーを用意しはじめていたという。

 台湾では1月の総統選、立法委員(国会議員)選後、9連休という春節(旧正月)休暇はさんで話題が乏しくなっていたことから、この話題にマスコミが飛びついたとみられており、被告らの私生活にまで踏み込んだ一部報道には、「過剰報道」との見方も浮上している。

 そのせいか、事件の話題は政権与党、中国国民党(国民党)中央常務委員会にも波及した。

 同党主席の馬英九総統は、同会の席上、この事件に触れ、「車で移動中に、ラジオニュースで聞いて知った」と話し、「MAKIYO」の名が、自身の姓の「馬」(Ma)と発音が近いことから、自分のことを話題にしているのか、と一瞬勘違いしたエピソードを披露した。

 その上で、「よく調査して事件の真相を明らかにし、法に則って処理すべき案件」として、メディアや社会の感情的な反応を牽制(けんせい)している。
2-2

62凡人:2012/02/19(日) 14:16:30
日本アニメ、直接購入へ 中国政府、海賊版対策
2012.2.17 20:27

 日本のアニメ番組、映画の違法コピーや海賊版が氾濫する状況に対処するため、中国政府はこうした番組などの放映権を直接購入、専門のインターネットサイトを立ち上げ配信する方針を固めたことが17日、分かった。

 中国は知的財産権保護の取り組みの遅れが国際的に非難されている。政府が直接関与することで、違法コピーや海賊版の取り締まりを強化する狙いとみられる。この日北京で発足した「日中創意産業促進連盟」の関係者が明らかにした。

 関係者によると、中国国家版権局の下部組織、中国版権保護センターが中心となり、日本側との交渉やサイト運営に当たる。サイトの立ち上げは夏ごろの予定。こうしたやり方が軌道に乗れば、米国や韓国などとも同様の仕組みを構築したい考えだという。(共同)

63凡人:2012/02/21(火) 03:16:45
河村市長「南京大虐殺なかった」…中国訪問団に
(2012年2月20日20時08分 読売新聞)

 名古屋市の河村たかし市長は20日、中国・南京市の共産党市委員会常務委員ら8人に対し、南京大虐殺について、「戦闘行為があって多くの方は亡くなったが、いわゆる虐殺はなかった」と持論を展開した。

 同日の記者会見で明らかにした。

 一行は友好都市である名古屋市の河村市長を表敬訪問。劉志偉常務委員らに対し、河村市長は「亡くなった父が1945年の終戦時に南京にいた時、地元住人にやさしくしてもらった。虐殺のようなことがあれば、対応が違っていたはず」などとして、南京市で討論会を開くことを提案した。

 河村市長は2009年9月の市議会で、中国が南京大虐殺の被害者を30万人としていることに対し「深い疑問がある。誤解されて伝わっているのではないか」と一般質問に答えた。名古屋市市長室国際交流課によると、河村市長は昨年12月5日、名古屋市役所を訪れた南京市の李(リ)副市長に対しても、大虐殺はなかったとする趣旨のことを発言している。

64凡人:2012/02/21(火) 03:17:29
旧日本兵らの遺骨返還、北朝鮮と非公式に協議
(2012年2月20日20時01分 読売新聞)

 日朝両政府が、終戦直後に旧ソ連に抑留後、北朝鮮に移送されて死亡した旧日本兵らの遺骨返還について非公式に協議していることが20日、分かった。

 関係者によると、昨年から今年にかけて複数回、両政府関係者が中国などで接触した。北朝鮮は返還を拒否していないものの、返還に伴う費用などを要求しているという。民主党の中井洽・元拉致問題相が1月、中国で北朝鮮関係者と接触した際も、この問題が取り上げられた模様だ。

 日本国内では遺族に遺骨返還を求める声があり、両政府には、協議をきっかけに行き詰まった日朝交渉の局面を打開する狙いもあると見られる。

 旧ソ連から移送後、北朝鮮で死亡した日本人は、旧日本兵だけで数千〜1万人とみられている。

65凡人:2012/02/27(月) 06:08:16
真実を追究するはずの両国の歴史家の学術的証言がなく、イデオロギーを前面に出す政治家の言葉ばかりが飛び交うニュースには脳みそを刺激しない。
*****
南京市、名古屋市との交流停止 河村氏発言受け
2012年2月22日2時17分

 中国・南京市政府は21日、名古屋市の河村たかし市長が「南京事件というのはなかったのではないか」と発言したことを受け、両市間の公式交流を当面停止すると発表した。南京市外事弁公室のスポークスマンは「虐殺の史実を否定する(河村市長の)発言は、南京市民の感情を著しく害した」と非難した。

 河村市長の発言に対し、中国側が報復措置を発表したのは初めて。

 河村市長は20日、姉妹友好都市である南京市の共産党市委員会の常務委員ら訪日代表団の表敬訪問を受けたとき、「一般的な戦闘行為はあった」としながら、旧日本軍による虐殺を否定するような発言をした。訪日代表団はその後、「河村市長の言論は無責任であり、歴史をねじ曲げ、南京の人びとを尊重する気持ちが欠けている」とした。

66凡人:2012/02/27(月) 06:09:06
河村市長「市民に迷惑、心が痛む」 南京事件巡る発言で
2012/2/25 1:50 日経

 名古屋市の河村たかし市長は24日夜、記者団に対し、旧日本軍による南京事件を巡る自らの発言に関して「(名古屋と南京の)市民に迷惑がかかることには心が痛む」と述べた。

 河村市長は発言の撤回や修正については否定したが、近く何らかの対応を取る考えを明らかにした。

 河村市長の発言をめぐっては、南京市側が交流を当面停止する方針を公表するなどの影響が出ている。24日には日中友好協会愛知県連合会(名古屋市)が「誤った歴史認識と不用意な発言が両都市関係を超えて大きな問題を引き起こした」などとする抗議文を市長宛てに提出した。

 一方、東京都の石原慎太郎知事は24日の定例記者会見で「河村君の言うことが正しいと思う。(当時は)あれだけの装備しかない日本軍が、あれだけの期間に40万人を殺せることは物理的に絶対にない」と述べ、河村市長を擁護する考えを示した。

67凡人:2012/02/28(火) 07:04:52
歴史教科書の改ざんの次はこういうこと。戦前に戻そうと自民党は必死。
****
天皇は元首、自衛軍保持 自民が憲法改正原案
(2012/02/27 22:04)

 自民党の憲法改正推進本部(保利耕輔本部長)がまとめた憲法改正原案が27日、分かった。現行憲法が「象徴」とする天皇を「元首」と明記し、国旗国歌の尊重規定を新設。2005年に策定した党新憲法草案を踏襲し「自衛軍」の保持を盛り込むなど、保守層を意識した内容が特徴だ。

 原案は28日の推進本部役員会で決定する。党執行部はさらに議論を加え60年前にサンフランシスコ講和条約が発効した4月28日までに新たな憲法改正案を策定し、今国会に提出する構えだ。ただ成立は見通せない。

68凡人:2012/02/28(火) 07:05:34
「南京事件なかった」山田宏・創新党首も発言 支援団体のパーティーで
2012.2.26 18:49

日本創新党の党大会に臨む中田宏代表幹事(左)と山田宏党首=2月5日午後、東京都渋谷区

 日本創新党の山田宏党首は26日、大阪市内で開いた支援団体のパーティーで講演し、河村たかし名古屋市長が「南京事件はなかった」と発言したことに触れて「河村さんの言うことは正しい。南京事件はなかった。日本人が敗者としての歴史観を植え付けられてしまった」と見解を述べた。

 山田氏は、南京事件を否定する理由について「事件は昭和12、13年に起きたといわれるが、他国の首都で何十万人もの虐殺があれば、首都には多くの外国人記者がいるから世界中で大問題になったはずだが、報道はなかった」と説明。「日本人の祖先のために、おかしな汚名をはらす努力をすべきだ」と述べた。

 講演では、橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」と創新党との連携もアピール。「大阪の動きに強く期待している。国家観、歴史観が共通する人が集まって第三局ができればいい」と訴えた。

69凡人:2012/02/28(火) 07:06:52
橋下市長、中国を牽制 「南京事件発言、双方とも慎重に」
2012.2.27 21:26

橋下徹・大阪市長=大阪市役所(門井聡撮影)

 大阪市の橋下徹市長は27日、南京事件を否定した河村たかし名古屋市長の発言について言及。「公選の首長が歴史的な事実について発言するなら、政治的な思いだけでなく、研究家の発言も踏まえて発言しないといけない」と述べ、発言は慎重であるべきだとの考えを示す一方、中国が反発を強めていることについては「過剰な反応はすべきでない。大国が軽くみられてしまうような態度は取らない方がいい」と牽制(けんせい)した。

 南京事件に対する自身の考え方については「言ったところで、日本にとって現実的なプラスを感じない」と述べるにとどめた。

 また、枝野幸男経済産業相が、原発を再稼働しなければ電気料金が大幅に値上がりするとの見通しを示したことに関連し、「根拠を国民に出すべき状況だ。電力需給データの開示は民主党政権が信頼を取り戻せるかどうかのラストチャンス。ここで出せなかったら民主党政権への信頼も全く回復できない」と述べた。

70凡人:2012/02/28(火) 07:10:53
「でたらめな話」と批判 南京大虐殺記念館の館長 河村名古屋市長、南京事件なかった発言で
2012.2.20 14:20

 中国江蘇省南京市にある「南京大虐殺記念館」の朱成山館長は20日、河村たかし名古屋市長が「南京事件はなかったのではないか」と発言したことについて「でたらめな話」と強く批判した。共同通信の電話取材に答えた。

 朱館長は「(日中戦争時に)南京で日本軍による虐殺があったとの事実は戦後の東京裁判や南京軍事法廷の判決を根拠にしている」と強調。「歴史を見ずに友好をアピールすることはできない」と述べ、歴史を「正視」する重要性を訴えた。(共同)

71凡人:2012/02/28(火) 10:56:35
南京での日中柔道交流中止 河村市長の発言受け 中国側「安全確保に懸念」山下泰裕氏ら訪中断念
2012.2.28 00:01

 【上海=河崎真澄】名古屋市の河村たかし市長によるいわゆる「南京事件」否定発言を受け、ロサンゼルス五輪金メダリストの山下泰裕氏らを招いて、中国江蘇省の南京市で3月2日に行われる予定だった「日中友好柔道館」開館2周年の記念式典が中止されたことが27日、分かった。日中関係筋が明らかにした。

 河村市長の発言が、中国での日本関連のイベントに影響したのは初めて。

 同筋によると、南京市当局側が24日、記念式典が行われる会場周辺での安全確保に懸念を示し、柔道館など主催者側に中止を求めてきた。これを受けた山下氏らが訪中を断念。式典の中止が決まったという。

 この式典は山下氏や日本の学生柔道家ら約30人が南京入りし、柔道教室や山下氏の講演会などを開いて交流を図る予定だった。

 同館は山下氏が計画段階からかかわって、日本政府が2010年に、無償資金協力として約9万6400ドル(当時のレートで約868万円)を供与。南京市内の体育施設を改修し完成させた。中国では日本の援助で山東省青島市にも柔道館が建設されている。

 いわゆる南京事件を背景に根強く残る反日感情を改善してもらおうと、上海の日本総領事館と南京市人民対外友好協会が共催で3月9日から南京市内の大学キャンパスで「南京ジャパンウイーク」開催を予定している。これについて関係者は、「予定通り準備を進めている」と話している。

72凡人:2012/03/02(金) 15:10:24
南京のSKE公演取りやめ 虐殺否定で日本週間中止
2012.3.1 18:41

 2011年12月13日、旧日本軍の南京占領から74年を迎え、「南京大虐殺記念館」で行われた追悼式典=中国江蘇省南京市(共同)

 名古屋市の河村たかし市長による「南京大虐殺」否定発言に対する中国国内での批判の高まりを受け、名古屋が拠点の人気アイドルグループ「SKE48」の公演を目玉に、9日から11日まで江蘇省南京市で開催予定だった日中共催の文化イベント「南京ジャパンウイーク」を中止する方針が1日、固まった。日中関係筋が共同通信に明らかにした。

 柔道の五輪金メダリストの山下泰裕氏を招き南京市で2日に予定されていた柔道の交流イベントの取りやめも決まっている。

 ジャパンウイークは、上海の日本総領事館と南京市人民対外友好協会などが共催し、SKEの公演のほか、日本語スピーチコンテスト、和服の試着イベントなどを計画。今年秋に迎える日中国交正常化40周年を祝うとともに、東日本大震災に対する中国人の支援に感謝を示し、日本の若者文化の魅力も発信したいとしていた。(共同)

73凡人:2012/04/13(金) 08:43:19
デヴィ夫人ら平壌入り 謎の「日本マジック団」も
2012.4.12 21:50

 15日の金日成主席の生誕100年に合わせ、北朝鮮で開かれる各種行事に出席するため、デヴィ・スカルノ元インドネシア大統領夫人ら日本の訪朝団が平壌入りしている。

 デヴィ夫人の所属事務所によると、デヴィ夫人はスカルノ元大統領が同国の植物園で開発された花に「金日成花」と命名した縁で、北朝鮮と交流。一方、昨年4月に「金日成主席観世音」を北朝鮮に寄贈するなど、親交のある「最福寺」(鹿児島市)の池口恵観法主も訪朝。関係者によると、今回は千手観世音像を寄贈する予定だという。

 また、朝鮮中央通信の報道を伝えた共同通信によると、「日朝音楽芸術交流会」や「日本マジック団」の関係者も平壌に到着した。だが、日本奇術協会(東京)によると、プロのマジシャンを訪朝させた話はなく、「日本マジック団という団体も聞いたことがない」としており、謎を呼んでいる。

74凡人:2012/08/14(火) 23:16:14
Nearly seven decades later, Northeast Asia still haunted by war
By Linda Sieg

TOKYO | Tue Aug 14, 2012 4:52am EDT

TOKYO (Reuters) - Bitter memories and current rivalries are straining Japan's ties with China and South Korea nearly seven decades after Tokyo's defeat in World War Two, raising the risk of ruptures as all three nations head for leadership changes.

The three countries are linked by deep economic ties, while Japan and South Korea are close allies of the United States.

But as Japan marks the 67th anniversary of the end of the war and its colonization and occupation of its neighbors on Wednesday, a decades-old feud with Seoul over disputed rocky isles turned acrimonious after South Korean President Lee Myung-bak visited the territory last week.

A row with China over islands in the East China Sea has also heated up, while attention is focused on whether members of Prime Minister Yoshihiko Noda's cabinet will violate his stance against paying homage at Yasukuni Shrine for war dead on Wednesday, seen by many as a symbol of Japan's past militarism.

The dynamics of Japan's relations with its two Asian neighbors differ -- Tokyo frets over China's growing military and economic clout while seeking closer security ties with South Korea. But the twin feuds reflect the degree to which the hand of history lies heavily on the region, becoming entangled with modern political pressures.

"Japan has never convinced its neighbors that it has really repented," said Columbia University professor Gerry Curtis, noting persistent skepticism in Beijing and Seoul over Tokyo's repeated apologies for excesses during its occupation of large parts of China and colonization of the Korean peninsula.

"And neither China nor South Korea want to let the issues go because they are a way to get political advantage."

The dispute with Seoul even intruded into the Olympics when a South Korean soccer player raised a placard saying "Dokdo is our territory" -- referring to the islands Japan calls Takeshima -- after beating Japan for a bronze. He had to skip the medal ceremony for breaking a rule against politicizing the Games.

"All of this goes back to the fact that there is an absence of shared vision about the past in this part of the world," said Andrew Horvat, director of the Stanford Center in Kyoto.

Though economic ties and cultural exchanges between Japan and South Korea have flourished in recent years, Korean resentment over Japan's 1910-1945 colonization still runs deep.

Tensions flared last year when Lee urged Tokyo to put priority on giving proper recognition and compensation to Korean women abducted to become sex slaves for Japanese soldiers, a matter Japan says was closed under a 1965 treaty establishing diplomatic ties.

PATRIOTIC CREDENTIALS

In 1993 Japan issued a statement in the name of then-chief cabinet secretary Yohei Kono apologizing and two years later set up a private fund to make payments to the women, but South Korea say those moves were not official and therefore not enough.
1-2

75凡人:2012/08/14(火) 23:17:22
Domestic political pressure in June forced Seoul to postpone signing an agreement with Japan to share sensitive military information, a step favored by Washington as well to improve the ability of its two allies to deal with regional threats.

Analysts say that faced with flagging support and a presidential election in December to pick a successor, Lee was seeking to tap into the anti-Japanese sentiment never far from the surface with his high-profile visit to the island.

"Japan is not seen by a majority of the Koreans as an ally, real or potential -- in spite of all rational strategic considerations," said Andrei Lankov, a Korea expert at South Korea's Kookmin University. "Very often, the Japan-bashing becomes a way to show one's patriotic credentials, a good tactic for enhancing local support."

Noda, whose own popularity ratings have tanked and who may have to call an election his party is likely to lose within the year, is also under domestic pressure to take a tough stance although Columbia's Curtis said his response has been measured.

Tokyo has recalled its envoy and threatened to take the island feud to the International Court of Justice, a largely symbolic move since Seoul's agreement is needed to open the case.

Despite the strains, the Japan-South Korea spat over the islands, which may be near potential gas reserves, looks unlikely to spiral into a military confrontation, analysts say.

Managing the feud with China over disputed islands near potentially huge oil and gas reserves could be tougher at a time when China -- where memories of Japan's military occupation run deep -- faces a once-in-a-decade leadership change and Japan worries about its rival's rising regional and global clout.

Tension over the uninhabited islands, known as the Senkaku in Japan and the Diaoyu in China, has heightened since Noda said last month the government was considering buying them from their private owners rather than let Tokyo Governor Shintaro Ishihara, a harsh critic of China, proceed with a similar purchase plan.

A vessel carrying Hong Kong activists seeking to assert China's sovereignty was headed for the islands and scheduled to land on Wednesday, a Hong Kong legislator said. A Japanese nationalist group plans a weekend trip to the vicinity.

Analysts said the risk of a clash can't be ruled out, but added that deep economic ties between Asia's two biggest economies -- trade between China and Japan grew 14.3 percent in 2011 to a record $345 billion -- would likely keep tempers in check.

"There is so much at stake in the relationship in terms of economics," said the Stanford Center's Horvat.

(Additional reporting by David Chance, Jack Kim and Ju-min Park in Seoul, Ben Blanchard in Beijing and Anne Marie Roantree in Hong Kong; Editing by Raju Gopalakrishnan)
2-2

76凡人:2012/08/22(水) 13:26:28
「慰安婦」と「性的奴隷」の使用を継続 米国務省
2012.8.17 14:57

 【ワシントン=犬塚陽介】米国務省のヌランド報道官は16日の記者会見で、いわゆる「慰安婦」の呼び方について、国務省は「慰安婦」や「性的奴隷」などの言葉を「互換が可能な用語として使っており、(今後も)継続していく」と述べた。

 国務省は2007年に公表した国別の人権報告書で「慰安婦」と「強制された性奴隷」の文言を併記したことがあり、状況に応じて用語を使い分ける方針を改めて確認した。「慰安婦」の用語をめぐっては、韓国の一部メディアが、より実態を反映する「強制された性奴隷」を使うようクリントン国務長官が国務省高官に指示したなどと報じていた。

 ヌランド報道官は日韓などの関係国に対し、国務省が複数の呼び方を使っていることを明確にしており、「特段のミステリーは存在しない」と語った。

 外交筋によると、米政府は状況に応じて「慰安婦」に関する用語を使い分けており、統一された呼び方は確認されていないという。

 ただ、ヌランド報道官はクリントン長官が米韓外相会談の席で「性的奴隷」の言葉を使っているかとの質問には、非公開の場での発言には「言及しない」として確認を避けた。

 玄葉光一郎外相は7月10日の参院予算委員会で、クリントン長官が「性的奴隷」と表現するよう指示したとの報道が事実なら「最も効果的な方法で『違いますよ』と申し上げる」と述べていた。

77凡人:2012/10/01(月) 13:29:07
中国の国慶節、旅行で7億人移動 日本観光は冷え込み
更新日時:2012年10月1日(月) AM 11:33

 【北京共同】中国は1日、建国63周年の国慶節(建国記念日)を迎えた。今年は9月30日の中秋節から8日連続の休暇となり、帰省や旅行などで延べ7億人以上が移動するとみられているが、沖縄県・尖閣諸島問題をめぐる日中関係の悪化で、日本への観光旅行は冷え込んでいる。

 北京の天安門広場では1日、全国から大勢の観光客が集まるのに備え、警備態勢が強化された。中国中央テレビは「祖国が強い国になってうれしい」などとする声を紹介、祝賀ムードを演出した。

 国慶節は例年、中国人観光客の訪日旅行が盛んだが、今年はツアーの中止やキャンセルが続出。

78凡人:2012/12/10(月) 06:22:20 ID:bthxtYT.0
日本不要論?昔だったら考えられなかっただろう。中国を傲慢にさせる理由が、日本の国内外に顕在化していることは認めなければならない。世界政治に影響を与える中国とそれとは逆に、リーダー不在の日本。アメリカに次ぐ経済大国2位にのし上がり依然高い成長率を誇る中国と、長い間停滞したままの日本経済。最近では中国人観光客の誘客合戦で忙しい日本。中国なしでは日本の将来が危ぶまれる昨今である。
****
中国は「たいへん傲慢だ」 丹羽大使が離任会見 
2012.11.26 22:09

退任の記者会見を行う丹羽宇一郎駐中国大使=26日、北京の日本大使館(共同)

 【北京=川越一】民間人初の中国大使を務めた丹羽宇一郎駐中国大使(73)が26日、28日の離任を前に北京の日本大使館で記者会見を行い、沖縄県・尖閣諸島をめぐる日中の対立について、「けしからんと言い合っても何も生まれない。両国にとってプラスになることは皆無だ」などと述べ、関係改善の糸口もつかめない日中両政府に苦言を呈した。

 伊藤忠商事社長などを務めた丹羽氏は2010年7月末に着任。今年6月、東京都による同諸島購入計画について「日中関係に極めて深刻な危機をもたらす」と発言し物議を醸したが、会見では「領土・主権問題は譲れない」「冷静に話し合い、知恵を出し合って関係を改善する必要がある」と述べた。

 最近、中国経済界で日本不要論が出ていることに対し、「たいへん傲慢な態度だ。経済に対する傲慢な態度だ」と中国批判を展開した。
- - - - - -

「日中対立、今までと別次元」丹羽中国大使が講演
「修復に最悪40年以上」 2012/10/21 3:30

 一時帰国中の丹羽宇一郎駐中国大使が20日、母校の名古屋大で講演し、沖縄県・尖閣諸島をめぐる日中間の対立に触れ「(過去と比べ)今回は全く次元が違う。(日中国交の)40年間の努力が水泡に帰すかもしれない。最悪の場合(修復に)40年以上の歳月がかかる」と危機感を示した。

 丹羽大使は、尖閣諸島について領有権の争いはないとの政府見解を強調しながらも「北京には大変緊張した雰囲気がある。問題の深刻さを日本の政府、国民が感じていない」と指摘。中国の最高指導部が11月に交代しても、日中関係がすぐに好転することは難しいとした。

 尖閣諸島の国有化後、日本国旗を付けた公用車で北京市内を移動すると、不敵な笑みで見られると紹介。「日本は泥棒と、中国の若い人に刷り込まれており、大変憂うべきことだ」と述べ「(両国関係が)悪化すれば文化、芸術など(の交流)に支障が出る」と語った。

 その上で、日本は今後関係改善に向け、地道な努力が必要とした。

79凡人:2013/01/09(水) 08:07:09 ID:nngPAtMc0
中国に傾斜する韓国 ソウルで日中が外交戦
2013.1.8 22:16

 【ソウル=黒田勝弘】韓国での朴(パク)槿恵(クネ)政権のスタートを前に、日本と中国がソウルで外交戦を展開している。日本が先週、額賀福志郎・日韓議連幹事長(元財務相)を安倍晋三首相の特使として派遣したのに続き、中国も9日、張志軍・外務次官を特使としてソウルに送り込む。

 日中とも韓国の新政権を自らに有利に取り込もうと懸命だが、韓国はこのところ中国への傾斜が目立ち、日本にとっては厳しい状況になっている。

 「日本より中国」を物語る象徴的な場面は、朴槿恵氏の大統領当選直後の各国大使との面談。過去、歴代の当選者は米国大使の次には必ず日本大使に会ってきたが、今回、初めて中国大使が2番目になり、日本大使は3番目に“格下げ”となった。

 経済力をはじめこの地域での中国の存在感が大きくなった結果とはいえ、初めてのことだけに日本にとってショックだ。「当選祝いの花輪とメッセージを届けたのは日本が1番だったのに」(日本大使館筋)「韓国で日本が中国の後塵(こうじん)を拝するのは19世紀末の日清戦争前以来ではないか」(ソウルの外交筋)との声さえ聞かれる。

 靖国神社放火の中国人容疑者引き渡し問題でも、韓国は日本の引き渡し要請を拒否し中国に送還した。法治主義を無視し「反日無罪」の立場で中国の主張をそのまま受け入れたのだ。「日本への配慮より中国への配慮が優先した結果」(同)である。

 「日本に文句を言われても大したことはないが、中国を怒らせると実害があるとの判断からだろう。裁判所の決定であっても最近の韓国の対日、対中意識を反映しているとみて間違いない」(同)という。

 韓国ではこれまで公式、非公式を問わず主要国の名前に触れる場合は必ず「米国、日本、中国、ロシア…」の順だったが、最近は「米、中、日…」になる場合が多い。以前はよく耳にした「伝統的な友邦、日本…」という言葉もほとんど聞かれなくなった。

 この傾向は中国の経済規模が日本を追い抜いた一昨年あたりから強まった。代わってメディアや識者の議論でしきりに登場するのが「G2」。世界を率いるのは「米国と中国の2大国」という意味だが、国際的にはそれほど一般化していないのに、韓国では国際情勢を語るときの“合言葉”になっている。

 今回、特使受け入れでは日本が先んじたかたちだが、今後の日程では2月25日の大統領就任式の際の“祝賀外交”や、新大統領が東京と北京のどちらをまず訪問するかが関心を集めている。過去、日本より先に中国を訪問した新大統領はいない。

80凡人:2013/01/25(金) 17:38:59 ID:sDGkC6bg0
中国にひれ伏し始めた韓国 経済最優先…日本よりも「4倍大事」
2013.1.8 05:00

 ソウル高裁が1月3日、靖国神社放火事件の劉強容疑者を政治犯とみなし、日本への引き渡しを不許可とする判決を下した。これには驚いた。これは韓国政府が事実上、日韓関係より中韓関係を優先するとのメッセージを発したのだと思う。

 韓国政府内では当初、日本側に引き渡すべきだとの意見が主流といわれた。流れが変わったのが、昨年7月の中国の孟建柱公安相(当時)の訪韓だ。孟氏は劉容疑者に対して政治犯としての処遇を求め、自国への強制送還を公然と要求した。

 この中国の対応はまさに韓国を冊封国として扱っているかのようだ。韓国と中国の歴史をわれわれは学ばないとこれからの東アジアは読めない。

 朝鮮は前漢初期に衛氏朝鮮が冊封されて以来、紀元前3世紀ごろから、1895年に日清戦争で日本が清を破り、下関条約によって朝鮮を独立国と認めさせるまで、2000年以上ほぼ一貫して中国の冊封国であったのだ。

 経済的にも現代の韓国経済は、中国の冊封体制に入っていくかのようだ。韓国では、中国経済の台頭までは、対米貿易依存度が高かった。

 しかし2000年代に入って中国が最大の貿易相手国かつ最大の直接投資相手国となり、韓国経済の中国依存は急速に深まった。

 韓国は今、経済がすべて。経済成長が何より国家の安定のために欲しいのだ。昨年暮れの大統領選も「高齢者と若者の戦い」と揶揄(やゆ)された。

 韓国の社会保障制度は日本に比して貧弱だ。韓国の老後は厳しい。しかも、はや人口減少期に入っている。経済が最優先となれば、イコール対中関係が最優先である。

 輸出だけ見ても、中国は韓国の最大の輸出相手国。韓国の輸出全体の30%が中国向けだ。アメリカ向けが10%、日本向けは7%。日米合わせても中国の半分ほどしかない。

 対GDP比率で見ればもっと興味深い。韓国のGDPに対する韓国の対中輸出の比率は、日本の同じ指標と比べたら4倍。わかりやすく言えば、韓国から見た中国は、日本から見た中国より4倍も大きく見えている。中韓関係の方が日韓関係より4倍大事に見えるともいえるのではないか。

 日本の陸軍士官学校を卒業した父、故朴正煕大統領の娘ということで親日派と期待される朴槿恵次期韓国大統領は、父親と違い、日本語が話せない。一方、彼女は中国語に堪能で、中国人脈も豊富だという。

 安全保障上の懸念である北朝鮮を抑えるためにも、中国は重要だ。つまり、韓国にとって経済から安全保障にいたるまで、中国が最重要国家ということである。

 中韓関係が日韓関係より大事であることは明白になったが、やがて中韓が米韓よりも優先される時代がやってくるだろう。安倍政権には思想や夢想ではなく、リアリズムに徹して、これらの国々に対応することを期待したい。(前参院議員 田村耕太郎)

※ このコラムの冊封国としての韓国の歴史に関する部分はWikipediaからの引用です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板