したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

日本の経済、世界の経済

1凡人:2011/03/07(月) 13:15:12
関連記事の収集。

301凡人:2013/03/08(金) 06:43:56 ID:cFzkN4MA0
ユーロ圏成長率を下方修正 欧州中銀、利下げを議論
2013/3/8 0:49

 【フランクフルト=赤川省吾】欧州中央銀行(ECB)は7日、ユーロ圏の2013年の成長予測を実質でマイナス0.5%に引き下げた。昨年12月予測のマイナス0.3%から下方修正した。年初にはユーロ圏景気が今春にも底入れするとの見方があったが、ECBは南欧の政治リスクを警戒。追加的な金融緩和も検討する構えだ。

 7日の理事会後に記者会見したドラギ総裁はユーロ圏景気について「引き続き下振れリスクがある」と述べ、慎重な判断を示した。同日の理事会では政策金利を過去最低の年0.75%で据え置くことを決めたが、ドラギ総裁は政策金利の引き下げも「議論した」と表明。将来の利下げに含みを残した。

 ユーロ圏では、ドイツなど北部欧州の景気は底堅さがみられるが、南欧経済はなお低迷から脱し切れていない。イタリアなどの政治リスクを背景に内需が冷え込んでいる。ドラギ総裁は、ユーロ圏全体の回復の時期は「13年後半になる」と語った。

 当面の消費者物価上昇率は政策目標である「2%未満」を下回るとみている。政策金利を引き下げる余地があることから、金融市場では今夏までにECBが小幅に利下げするとの観測がある。

302凡人:2013/03/12(火) 10:38:53 ID:Oi4sM0cw0
TPPは日本の農業に死刑宣告するようなものの、その一方では消費者が大きな恩恵を受ける。この記事はTPP後の日本農業をかなり楽観的に見ているが、現実的とは思えない。自由競争が起これば、その波に生き残れる日本農業専業者はわずかであろう。小農家が淘汰され、機械化され、より大規模化したアメリカ農業の凄さは半端ではない。そこから産み出される穀物類に、価格で競争できる国があるとは思えない。また野菜、果樹、園芸でも、第三国の安い労働力で生産された輸入物には、価格ではとても競争はできないだろう。アメリカの例を取ると、凡人が日本の食糧品を買うときは中国系、韓国系のマーケットを利用する。日本系は何でも割高で、場所も住んでいる所から遠くにあり最近は行っていない。野菜や果物を買うときにはヒスパニックで賑わうスーパーマーケットに行く。南米からの輸入物は半端なく安い。パイナップルやメロン、スイカ、オレンジ、マンゴなどいつも特売をやっていて、好きな人にとっては天国かも知れない。
*****
評論家・屋山太郎 アベノミクスの成否、TPPに【正論】
2013.3.12 03:44産経

 グローバル化の中で、世界の人が恩恵を受けているのはまぎれもない。問題は公平に平等に行き渡らないことであって、資本主義経済が行き詰まったのではない。国際経済の中で日本だけ足を止めたらどうなるか。日本のみで自給自足することができないのはもちろん、農業も医療も“鎖国”で守ることはできないのである。

 ここ20年ほど、日本は失うことを恐れるあまり守りの経済に入っていた。FTA(自由貿易協定)やEPA(経済連携協定)の締結数が先進国でも特に少ないのが、その証拠だ。規制撤廃や構造改革をやれば、その産業は活性化するというのが戦後の経験則だった。だが、悪化を恐れて政治も行政も立ち止まるようになった。守りに入ると、上を見ない。視線がどんどん下がって行き、谷底での安住の術を考えるようになる。

 ≪景気の「気」は動きだした≫

 安倍晋三首相は、(1)金融緩和などによる2%のインフレ目標設定(2)財政出動(3)成長戦略−の「三本の矢」を放って、そんなジリ貧状態にあった日本を覚醒させた。まだ具体的にはほとんど何にも着手していないのに、株価はうなぎ上りである。安倍氏は景気の「気」を動かしたといっていい。

 日本の産業が徐々に空洞化して行った主因は、1ドル=80円台を突破するような円高で輸出企業の採算が取れなくなったことにある。金融当局の無策で円は長年、独歩高を続けた。日銀の中立性と言うが、日銀には、財務官僚OBが代々天下って総裁や副総裁を務めており、実態は財務省支配が続いてきた。15年にも及ぶデフレ経済の下で、財政政策だけで乗り切ろうという愚策の結果、国の借金は1000兆円にも膨らんだ。

 アベノミクス効果が続いて円安が定着すれば、企業の国外流出は止まるし、海外からの投資資金も還流するかもしれない。少なくとも流出は断ち切ることができると思う。加えて、新成長戦略として位置づけられるのが農業、医療分野の根本的な解決策で、アベノミクスの成否のカギを握る。
1-2

303凡人:2013/03/12(火) 10:41:57 ID:Oi4sM0cw0
 ≪農業、医療を成長させ勝負を≫

 かつて11兆円あった農業の生産高は今、8兆円である。この間、農水省や農協は「農業を守る」ことを貫いたにもかかわらず、生産高は3兆円も落ちた。農業の構造を変えない限り、落ち目が続くのははっきりしている。日本の農地の規模は、アメリカの100分の1、EU(欧州連合)の10分の1だから、面積的に負けるという人がいる。大間違いである。

 日本の農業技術、品種改良の能力、土壌と水質の良さのいずれを取っても、欧米には引けを取らない。この強みを生かす農業を作り上げれば、勝負になる。苦境に立たされるのは酪農だろうから、これは関税による保護が続くだろう。野菜、果樹、園芸は専業農家が多いことからみて、十分に自立をし得るし、競争力を持つ。

 問題はコメだ。1〜2ヘクタール作付けする兼業農家の生産コストは、30ヘクタールを経営する専業農家のそれの4〜5倍にもなる。耕地を30〜50ヘクタール規模に集約し拡大して品種改良も行えば、中国産米に太刀打ちできると言う専業農家もいる。

 アベノミクス効果が続いて円安が定着すれば、企業の国外流出は止まるし、海外からの投資資金も還流するかもしれない。少なくとも流出は断ち切ることができると思う。加えて、新成長戦略として位置づけられるのが農業、医療分野の根本的な解決策で、アベノミクスの成否のカギを握る。

 ≪農業、医療を成長させ勝負を≫

 かつて11兆円あった農業の生産高は今、8兆円である。この間、農水省や農協は「農業を守る」ことを貫いたにもかかわらず、生産高は3兆円も落ちた。農業の構造を変えない限り、落ち目が続くのははっきりしている。日本の農地の規模は、アメリカの100分の1、EU(欧州連合)の10分の1だから、面積的に負けるという人がいる。大間違いである。

 日本の農業技術、品種改良の能力、土壌と水質の良さのいずれを取っても、欧米には引けを取らない。この強みを生かす農業を作り上げれば、勝負になる。苦境に立たされるのは酪農だろうから、これは関税による保護が続くだろう。野菜、果樹、園芸は専業農家が多いことからみて、十分に自立をし得るし、競争力を持つ。

 問題はコメだ。1〜2ヘクタール作付けする兼業農家の生産コストは、30ヘクタールを経営する専業農家のそれの4〜5倍にもなる。耕地を30〜50ヘクタール規模に集約し拡大して品種改良も行えば、中国産米に太刀打ちできると言う専業農家もいる。

 障害は農家を差配する農協の仕組みにある。小規模農家10戸に各戸1台、計10台売っていたトラクターが、1戸に集約されると、1台しか売れなくなる。農業への企業の参入、農地の売買・賃貸にまで厳しい条件が付いて、そんな農協の権益を守っている。

 先進国日本において、医師会は混合診療に反対である。だが、日本は医療機器、医薬関係で実に3兆円もの入超だ。医療にまつわる利権を外せば、この分野は大きく稼げるようになるはずだ。(ややま たろう)
2-2

304凡人:2013/03/12(火) 13:01:02 ID:Oi4sM0cw0
生糸生産ランキング−中国、インド、タイ、サウスコリア、イラン。
****
Uganda silk production set for 2012
Sunday, 09 October 2011 20:56 Patrick Jaramogi

KAMPALA - Uganda is set to join the world's top producers of silk-worm once the 1,000 hectare Kisozi silk-rearing project starts production next year.

The Iran Agro Industrial Group initiated project will be producing close to 1,500 metric tones of Silk, similar to Iran, currently ranked fifth in silk production in the world. China tops the charts followed by India, Thailand and South Korea.

The USD$9million investment that is currently employing over 500 people will boost the silk product manufacturing plants in Iran.

"We have so far planted over 5,000 mulberry trees that are instrumental in silk rearing. We are using so far 1,000 hectares of the 14,000 hectare farm in Kisozi for silk rearing," said Mohammad Ali Mousavi, the Chairman Iran Uganda Establishments.

He told East African Business Week at the just concluded Uganda Manufacturers Association (UMA) International Trade fair at Lugogo that once production starts, Uganda will be exporting silk worth USD$200,000 (Shs560m) each year.

He said Iran decided to invest in Uganda due to the good weather and market opportunities.
"Rearing of silk in Iran is becoming so hard due to expensive land and space. Whereas we can produce silk seven times a year in Uganda, in Iran it is twice a year. That means we can produce more here," said Mousavi.

"We have the capacity of producing 30 bags of egg worms from just one hectare of land," explained Mousavi.

Silk, a natural protein fiber can be woven into textiles. The best-known type of silk is obtained from the cocoons of the larvae that feed on leaves of the mulberry tree.

305凡人:2013/03/12(火) 13:11:08 ID:Oi4sM0cw0
World ranking: Silk Raw, by Production (tonnes)

The table data comes from the U.N. Food and Agriculture Organization's FAOSTAT database and has been displayed with the permission of FAO. The data was downloaded from FAOSTAT on 02/16/2012.

Rank Country Number (tonnes)
1 China 126,001
2 India 19,000
3 Viet Nam 7,367
4 Turkmenistan 4,500
5 Romania 2,100
6 Thailand 1,600
7 Brazil 1,300
8 Uzbekistan 1,200
9 Iran (Islamic Republic of) 900
10 Democratic People's Republic of Korea 350
11 Tajikistan 200
12 Indonesia 120
13 Japan 105
14 Turkey 50
15 Kyrgyzstan 50
16 Afghanistan 50
17 Cambodia 25
18 Spain 15
19 Italy 12
20 Lebanon 10
21 Greece 5
22 Bulgaria 5
23 Republic of Korea 3
24 Egypt 3

http://mongabay.com/commodities/data/category/1-Production/5-Livestock+Processed/1186-Silk+Raw/51-Production+(tonnes)

306凡人:2013/03/12(火) 13:20:29 ID:Oi4sM0cw0
Global silk industry

Silk fabric was first developed in ancient China and later spread around the world via the 'Silk Road' and became popular among super-rich or high society. Nowadays silk is an affordable luxury for the middle class in Europe and the USA, and continues to hold its own in Asia as traditional ceremonial wear.

Even though silk has a small percentage of the global textile market - less than 0.2% (the precise global value is difficult to assess, since reliable data on finished silk products is lacking in most importing countries) - its production base is spread over 60 countries in the world. While the major producers are in Asia (90% of mulberry production and almost 100% of non-mulberry silk), sericulture industries have been lately established in Brazil, Bulgaria, Egypt and Madagascar as well. Sericulture is labour-intensive. About 1 million workers are employed in the silk sector in China. Sericulture provides income for 700,000 households in India, and 20,000 weaving families in Thailand (FAO, 2009). China is the worlds single biggest producer and chief supplier of silk to the world markets. India is the worlds second largest producer. Ten per cent of world silk is produced altogether by Brazil, North Korea, Thailand, Uzbekistan and Vietnam. Sericulture can help keeping the rural population employed and to prevent migration to big cities and securing remunerative employment; it requires small investments while providing raw material for textile industries.

Supply and demand of raw silk

The five largest fresh cocoon producing countries are (in brackets average production of last 4 years in tonnes of per year is reported): China (500,000), India (126,000), Uzbekistan (20,200), Brazil (14,000) and Vietnam (13,000).

Countries with more than 300 tonnes of fresh cocoons per year are: Thailand, North and South Korea, Japan, Iran, Tajikistan, Pakistan and Indonesia. Altogether approximately 35 to 40 counties are involved in sericulture. World production of raw silk is an average of 80,000 tonnes per year, about 70% of which is produced in China.

Originally published in New Cloth Market, December 2011

307凡人:2013/05/10(金) 08:43:42 ID:bwiS95oU0
Dollar hits 100 yen, stocks slip after rally
By Rodrigo Campos

NEW YORK | Thu May 9, 2013 5:35pm EDT

NEW YORK (Reuters) - The U.S. dollar broke through 100 yen on Thursday, its highest level against the currency in over four years, while stocks in major markets slipped from recent record levels.

Investors sold the low-yielding yen as support from central banks around the world continued to push cash into higher-yielding assets. U.S. stocks fell slightly after recent gains from a rally that had taken the S&P 500 index to record highs for five straight sessions.

The dollar got support from U.S. data showing first-time applications for unemployment insurance fell last week to the lowest level in more than five years.

"A stampede out of safety and brightening U.S. job prospects helped catapult the dollar over the key triple-digit threshold against the yen," Joe Manimbo, senior market analyst at Western Union Business Solutions in Washington, said in a note.

The yen is on track for eight straight months of declines against the greenback, shedding more than 30 percent since its September high near 77. A major stimulus program by the Bank of Japan last month to revive the economy has helped prolong the yen's weakening trend.

U.S. stocks slipped but the recent uptrend remains intact, giving room for declines after the strong climb.

"This market is so stretched to the upside that if we get some little wiggle somewhere, I can easily see us getting back down to 1,580" on the S&P 500, said Stephen Massocca, managing director of Wedbush Equity Management LLC in San Francisco.

Pullbacks in U.S. equities have been short-lived and shallow even as traders have said the market could benefit from a correction. The expectation of continued accommodative monetary policy from central banks globally has sustained support for stocks.

At the close the Dow Jones industrial average finance/markets/index?symbol=us%21dji">.DJI fell 22.5 points or 0.15 percent, to 15,082.62, the S&P 500 .SPX lost 6.02 points or 0.37 percent, to 1,626.67 and the Nasdaq Composite .IXIC dropped 4.1 points or 0.12 percent, to 3,409.17.

The Euro STOXX 50 .STOXX50E index dropped 0.4 percent, retreating from a near two-year high but finding support at an upward trendline from lows hit on April 18. The pan-European FTSEurofirst .FTEU3 closed flat to stay near five-year highs.

The MSCI world index .MIWD00000PUS, which tracks stocks in 45 countries, was down 0.7 percent after earlier hitting its highest level since June 2008.
1-2

308凡人:2013/05/10(金) 08:44:35 ID:bwiS95oU0
GREENBACK RISES BROADLY

The U.S. dollar .DXY rose against major currencies almost 1 percent and above its 14- and 50-day moving averages.

The yen closed the session down 1.6 percent at 100.59 per dollar.

The euro was down 0.8 percent at $1.3045 after earlier hitting a high of $1.3177.

The euro was pressured by slightly softer-than-expected demand at a Spanish debt auction, while Spanish government bond yields rose.

Brent crude edged up in volatile trade and U.S. crude settled slightly down, as investors weighed Middle East tensions against weak demand and high inventories.

U.S. oil fell 23 cents to settle at $96.39 a barrel and was down further in extended trading. Brent crude edged up 13 cents to settle at $104.47 per barrel and later dropped 9 cents to $104.25.

Brent has dipped from a one-month high of $105.94 touched on Tuesday after Israeli air strikes on Syria over the weekend stoked supply fears.

"There's a tug of war here; the demand is not going to be there, but the economy is slowly improving," said Mark Waggoner, president at Excel Futures in Bend, Oregon.

Saudi Arabia increased crude oil output by 160,000 barrels per day to 9.3 million bpd in April, industry sources said this week, adding to an already well-supplied global market.

Spanish bond yields rose on speculation Madrid may be planning another bond sale after borrowing costs fell at Thursday's auction of just over 4.5 billion euros of new debt.

The country's 10-year bond yields were 8 basis points higher at 4.195 percent, having moved away from the 2-1/2 year lows of 3.954 percent touched last Friday.

Prices for U.S. Treasuries were flat as investors balanced stronger-than-expected jobs data with expectations that riskier assets such as equities could see a correction soon.

The U.S. 10-year Treasury note yield inched up to 1.811 percent, the highest in nearly a month. The U.S. 30-year bond traded down 5/32 to yield 2.994 percent from 2.987 percent late on Wednesday.

Gold prices fell after the U.S. jobs data, with dollar strength weakening the price further. Spot gold was down 1 percent to $1,456.69. The metal gained 1.4 percent in the previous session, its biggest one-day rise in two weeks.

(Additional reporting by Angela Moon, Julie Haviv, Anna Louie Sussman and Ellen Freilich; Editing by Dan Grebler and Kenneth Barry)
2-2

309凡人:2013/05/17(金) 08:05:31 ID:bwiS95oU0


ばら色に描くアナリスト。その裏に潜む危険。輸入品や石油や光熱費や消費税の値上がり。貧富の差の拡大。アベノミクスは庶民の敵なのか。日本経済は全く予断を許さない。
*****
Japan's first-quarter growth spurt shows early benefits of Abe's policy gamble
By Tetsushi Kajimoto and Kaori Kaneko

TOKYO | Thu May 16, 2013 1:38am EDT

(Reuters) - Japan's economy expanded at a rapid clip at the start of the year, the first hard evidence that Prime Minister Shinzo Abe's sweeping stimulus is beginning to rouse consumers and businesses into action even as risks loomed in the horizon.

Corporate investment, seen as an essential ingredient of a sustained recovery, fell for the fifth consecutive quarter though analysts expect improved business sentiment will eventually translate into more spending.

Gross domestic product rose 0.9 percent from the previous quarter, against the median forecast of a 0.7 percent rise in a Reuters poll of 24 analysts.

That translated into an annualized 3.5 percent growth, the fastest in a year, and topped a 1 percent rise in the fourth quarter, cementing a turnaround from six months of contraction in 2012.

It also outpaced U.S. growth in the same period for the second straight quarter. The last time Japan's growth trumped that of the world's biggest economy was in the first quarter of 2012.

"Personal consumption was really strong and exports did better than expected. Stock gains and expectations for higher salaries are driving consumption now," said Hiroaki Muto, senior economist at Sumitomo Mitsui Asset Management Co. in Tokyo.

The Cabinet Office data -- which covers the first full quarter since Abe's return to power in late December -- is viewed as the first comprehensive report card on his plan to revive the world's third-largest economy.

The solid readings validate Abe's "three-arrow" strategy to break a deflationary cycle, and should help him retain high support ahead of an election for the upper house of parliament in July. Victory would give his Liberal Democrat Party control of both houses of parliament.

The first quarter gain mainly reflects the psychological effects of improved expectations boosting domestic demand as households responded to the wealth-creating effects of a soaring stock market.

Abe is hoping to jolt the economy out of its two-decade long slumber with his "Abenomics" policy mix of unprecedented monetary stimulus, extra budget spending and promised pro-growth policies, and analysts expect those efforts to pay off in months ahead.

Sumitomo Mitsui's Muto said that despite a slow recovery in capital expenditure the economy should maintain its momentum.

"The GDP data would suggest that things are going well for Prime Minister Shinzo Abe heading into the upper house election."

The key to more lasting improvement will be whether the benefits reaped by exporters from the yen's rapid retreat will filter through to a broader economy, kicking off a virtuous cycle of more jobs, higher wages, profits and investment.

This is crucial if Abe's gamble is to pay dividends, with critics questioning the Bank of Japan's plan to flood the economy with money to the tune of $1.4 trillion in two years.

The BOJ's plan to double its government debt holdings has sent the yen sharply lower against the dollar and boosted share prices by 70 percent since last November, as Tokyo banks on Japan's export-reliant economy kicking into high gear on the back of a cheap currency.

Economists say companies, still cautious about their future, should start spending more in the current quarter.

"There is certain demand for capex among companies as exports are expected to recover, some firms need to update their facilities and there will be positive effect from the government's extra budget. I think capital spending will rise in April-June," said Yuichi Kodama, chief economist at Meiji Yasuda Life Insurance.
1-2

310凡人:2013/05/17(金) 08:05:58 ID:bwiS95oU0
SALES TAX

Capital spending fell 0.7 percent in the quarter, defying expectations of a 0.7 percent increase, weighing a Tokyo stock market finance/markets/index?symbol=jp%21n225">.N225 that was initially buoyed by gains on Wall Street and a weaker yen.

Investors will closely watch data for core machinery orders due to be released on Friday and expected to show a 2.8 percent increase in March, as well as companies' forecasts for the following quarter.

Private consumption, which accounts for roughly 60 percent of the economy, rose 0.9 percent as expected and was up for a second consecutive quarter, reflecting the better consumer mood helped in part by a buoyant stock market.

Exports, helped by the yen's retreat to 4-1/2-year lows against the dollar, beat expectations, making a 0.4 percent net contribution to GDP, despite higher import costs caused by a weaker currency.

Economics Minister Akira Amari said the GDP data showed the economy appears to be developing favorable conditions for a planned sales tax hike from April 2014, although a final decision will be made after second quarter data, due in August.

"We got off to a good start," Amari told reporters. "We'd like to develop conditions ... towards autumn."

RISKS

There are still some risks to the favorable scenario painted by the latest data.

Japan's aging and shrinking population poses a challenge to Abe's yet-to-be articulated plans to squeeze more growth out of the mature, highly developed economy.

Consumer spending could also suffer from rising costs of energy and imported goods unless the summer round of bonuses boosts incomes enough to make up for a squeeze in disposable incomes.

Another source of concern is an uncertain global outlook, underlined recently by a string of weak data from the United States and China, Japan's two biggest export markets.

Abe also has yet to deliver pro-growth reforms, considered necessary to bring back long-term solid growth that has eluded Japan for the past two decades.

There are also heightened worries over rising interest rates in the government bond market, which could undermine the BOJ's policies and refocus attention on Japan's huge public debt burden worth more than twice the size of its economy.

Yet the tailwind of extra stimulus spending is expected to sustain the momentum at least for the remainder of this year.

"The economy will enjoy strong growth for another year or so. It's no longer just about brightening sentiment and rises in equities prices. There's now proof that Abenomics is working and that the economy is on a solid footing," said Yoshiki Shinke, senior economist at Dai-Ichi Life Research Institute in Tokyo.

(Additional reporting by Chris Gallagher, Stanley White and Leika Kihara; Editing by Tomasz Janowski and Shri Navaratnam)
2-2

311凡人:2013/05/20(月) 13:46:45 ID:bwiS95oU0
Analysis: Little sign Abe can shake up Japan's inbound FDI
By Stanley White

TOKYO | Sun May 19, 2013 5:25pm EDT

TOKYO (Reuters) - Japan risks missing, yet again, an opportunity to use foreign investment to help fuel sustained economic growth that has eluded it for the last two decades.

Prime Minister Shinzo Abe pledged to make Japan "the world's easiest country for companies to do business in" as part of his economic revival plan, which so far has been largely met with approval. The stock market has rallied 45 percent this year and Abe's approval ratings are around 70 percent.

Abe gave further hints on Friday about government plans to be unveiled in a longer-term economic growth strategy, referring to tripling infrastructure exports and doubling farm exports.

But a month before that strategy is due to be unveiled, his efforts to ramp up inbound foreign direct investment (FDI) are showing little indication a trickle of foreign investment will turn into a tide.

"Over the last five years, 90 percent of my work has been outbound deals," said Ken Lebrun, chair of the FDI committee at the American Chamber of Commerce in Japan and a partner at the law firm Shearman & Sterling specializing in mergers and acquisitions.

"The reason is the same as why Japanese companies haven't been acquiring companies in Japan: growth prospects are poor. Hopefully, Abe's reforms will improve these perceptions."

At first glance, Japan is tough to sell to a foreign investor. Its population is ageing and quickly shrinking. Its own corporations are pessimistic about home markets and have been hoarding cash or investing overseas.

Yet its appeal lies in the sheer size of the $5 trillion-plus economy, the world's third-largest, a survey by international consultancy Accenture showed in March last year.

In insurance and pharmaceuticals, areas of foreign investor interest, Japan is second only to the United States in market size, reports from ratings agency Standard & Poor's and research firm IMS Medical show.

Standing in the way of foreign investment are barriers that have kept Japan at the bottom of the FDI league table.

Compared with the size of the economy, foreign direct investment inflows into Japan are the lowest among the 34 developed nations grouped in the Organization for Economic Co-operation and Development (OECD).

The total amount of inward FDI was less than 4 percent of its economic output at the end of 2011. In comparison, Britain's was 48.8 percent of GDP in 2011, while in the United States it was nearly a fifth of GDP.

The OECD's index of regulatory restrictions to FDI, which includes limits on foreign equity holdings, screening and approval procedures, rules on hiring foreigners and rules on repatriating capital, showed Japan was the club's most closed economy in 2012.

To break the mould, Japan needs to simplify and reduce corporate taxes, cut red tape and scale back regulations that are so excessive that they even deter Japanese firms, economists say.

"The single biggest area that Britain and other countries would welcome is a bigger move on deregulation and liberalization," said Sue Kinoshita, director of trade and investment at the British Embassy.
1-2

312凡人:2013/05/20(月) 13:47:53 ID:bwiS95oU0
The benefits of foreign investment would be heightened competition for skilled workers, which could help reverse a long decline in Japanese wages and boost productivity, helping to address concerns about the "hollowing out" of manufacturing.

"We have a lot of outgoing FDI, so we need to balance this with more incoming FDI," said Yasuo Yamamoto, senior economist at Mizuho Research Institute.

Rather than break the mould though, the advisory panels charged with drafting the growth strategy are discussing only modest steps, such as tax breaks for special economic zones.

One idea is to provide incentives for English-speaking doctors to work in Japan and another is to run Tokyo's subway and bus networks 24 hours a day. Proponents suggest that would make Japan more attractive to foreign executives.

Areas that are likely to remain a no-go zone for foreigners are agriculture and construction, two industries that tend to rely on cozy government ties for protection.

At 1.2 percent of GDP, the size of Japan's agriculture sector is about the same as many developed economies.

The appeal is that whoever can fix the sector's notorious lack of efficiency stands a better chance at marketing Japan's high-end vegetables, beef and other produce to gourmet consumers overseas.

Construction, on the other hand, may not hold much appeal to foreign firms as there are few prospects for growth after decades of excessive public works projects.

Elderly care is one area that will be growing as Japan ages. A third of Japanese will be 65 or older by 2035, up from a quarter now.

It is ripe for new entrants, foreign or local, but it is also a prime example of the red tape keeping newcomers at bay.

Each of Japan's 47 prefectures issue the licenses for nursing homes in their areas. But local governments often deny licenses to avoid the subsidies they have to pay to nursing home workers, who themselves have to hold several licenses and qualifications to work.

Pharmaceutical firms complain that strict rules on clinical trials and on prescribing new drugs make access to the Japanese market lengthier and costlier than other leading economies.

Some economists say Japan should make it easier for foreign companies to enter the renewable energy market in Japan as the country ponders life without nuclear power after the 2011 Fukushima disaster.

Letting foreign players in is sometimes the best way to shake things up, such as when French automaker Renault (RENA.PA) took over Nissan Motor Co Ltd (7201.T) in 1999.

Nissan's chief Carlos Ghosn implemented what become known as the "Ghosn shock" by aggressively pushing its steel suppliers to cut prices. At the time Japanese automakers did not dare to squeeze their long-time suppliers.

The result was lower steel prices for all automakers and a restructuring of the steel industry.

(Editor Neil Fullick)
2-2

313凡人:2013/09/03(火) 12:54:31 ID:bwiS95oU0
絹産業、国に代わり助成 大日本蚕糸会
(2013年9月1日 読売新聞)

. 財団法人「大日本蚕糸会」(東京都、高木賢会頭)は来年度、純国産絹製品を生産する絹産業グループに対する独自の助成制度を創設する。今年度で打ち切りになる国の補助制度に代わり、国内の絹産業を保護・支援することが目的だ。

 大日本蚕糸会の助成は1キロあたり1200円で、来年度から3年間実施される。養蚕農家や製糸、織物業者などで構成し、純国産絹製品を生産する56の絹産業グループが対象となる。昨年度、養蚕農家571戸(県内217戸)が繭202トン(同80トン)を生産。これに基づくと、同会の助成額は年間約2億4000万円(同9600万円)になる。同会の基金の取り崩しや不動産賃貸による収入を財源に充てる予定だ。

 国内の絹産業は、安価な輸入生糸の増加による価格の下落などで大幅な縮小を余儀なくされている。そのため、国は2007年度に「蚕糸・絹業提携支援緊急対策事業」を開始。純国産絹製品を生産する絹産業グループは結成から3年間、繭の生産量に応じて補助金を受け取ることができた。

 同会によると、これまでに56グループが同事業を活用し、そのうち48グループが今年度も繭1キロあたり1500円の補助を受けているという。

 しかし、国の補助制度が今年度で終了することから、養蚕農家からは「来年度以降の経営が成り立たない」などと不安の声が上がっていた。そのため、同会では、まだ絹産業グループが十分な競争力を持つまでに成熟していないと判断し、国に代わって助成することにした。

 同会の安藤俊幸常務理事は「商品開発の努力を続け、3年間で実のあるものにしてほしい」と話している。

 県蚕糸園芸課では「とてもありがたいこと。県内の絹産業グループと情報交換して、県としても来年度以降の支援策を検討していきたい」としている。

314凡人:2013/11/07(木) 17:30:37 ID:bwiS95oU0
トヨタが国内生産5万台上乗せ 今期、HV販売伸びる
2013/11/7 3:00

 トヨタ自動車は6日、2014年3月期の国内生産台数(レクサスを含む)を8月時点の従来計画より5万台多い335万台にすると発表した。輸出の増加が押し上げるとはいえ、小平信因副社長は記者会見で「景況感の改善で国内の購入マインドは引き続き高い」と指摘した。増産は部品会社にも恩恵を及ぼしそうだが、来年4月の消費増税後には不安も残る。

 小平副社長は国内市場について「カローラやSAIなどのハイブリッド車(HV)を中心に新商品が好調」と説明した。トヨタは8月、今期の国内生産台数計画を5月時点に比べ5万台多い330万台に引き上げたが、さらに上積みする。

 消費増税前の駆け込み需要もあるが、円高是正や北米、中近東などの市場拡大で輸出も5万台多い185万台に上方修正したことが寄与する。

 海外生産は東南アジアでの苦戦もあって5万台引き下げた。ただ国内生産の上積みにより、世界全体では従来計画(905万台)を維持する。

 トヨタは取引先の主要部品メーカーに、14年1〜3月は1日あたりの国内生産台数を1万4千台程度と、現行の1万2千台程度から引き上げる方針を伝えており、部品各社も増産対応を急ぐ。

 一方、連結決算ベースの国内販売計画も、従来より1万台多い223万台に上方修正した。

 今後の焦点は消費増税後に予想される駆け込み需要の反動だ。小平副社長は「車体課税の見直しがないと販売に大きな影響が出る」と強調。消費増税時に自動車取得税を引き下げることを求める考えを改めて示した。

 部品各社も先行きを注視している。消費増税に伴う生産の変動は「乗り越えられないレベルではない」といった声がある半面、「輸出を伸ばし、国内生産が大きく落ちないようにしないと」と警戒する声も漏れる。

 トヨタは年300万台規模の国内生産を続ける方針を掲げている。小平副社長は「国内の技術力や裾野の広いサプライヤーの存在を考え、今後も(この方針を)維持していきたい」と述べた。

315凡人:2013/12/19(木) 01:55:21 ID:bwiS95oU0
11月の貿易赤字、過去3番目の大きさ 13年は過去最大更新へ
2013/12/18 9:54〔日経QUICKニュース(NQN)〕

 財務省が18日発表した11月の貿易統計(速報、通関ベース)によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は1兆2929億円の赤字だった。赤字額は11月としては2012年(9570億円の赤字)を上回り、比較できる1979年以降で最大。単月としても過去3番目の大きさで、赤字額は初めて2カ月連続で1兆円を上回った。赤字は17カ月連続で9月以降、最長を更新し続けている。為替相場の円安進行を背景に原粗油などの燃料の輸入額が膨らんだ。航空機の輸入額も増えた。

 13年1〜11月の貿易赤字額は累計で10兆1672億円となる。今年は9月までの赤字額累計が7兆7816億円とすでに12年年間の6兆9410億円を上回っていたが、その後さらに赤字が膨らんだ。13年は年間で過去最大の貿易赤字になることがほぼ確実な情勢になった。

 11月の輸入額は前年同月比21.1%増の7兆1933億円で、13カ月連続で増えた。アラブ首長国連邦(UAE)からの原粗油やマレーシアからの液化天然ガス(LNG)、米国からの大型航空機の輸入が増えた。

 輸出額は18.4%増の5兆9005億円で9カ月連続で増えた。輸出数量指数は6.1%増と2カ月連続で増加。輸出額は米国向け自動車や、オーストラリア向けの軽油、中国向けにペットボトル原料になる有機化合物が増えた。中国向け輸出額は、前年に尖閣諸島を巡る対立で落ち込んだ自動車や同部品も伸びて33.1%増となり、10年4月(41.3%増)以来の高い伸び率になった。

 為替レート(税関長公示レートの平均値)は1ドル=98円43銭で、前年同月比23.3%の円安だった。

 貿易収支を地域別にみると、対中国は5371億円の赤字で、21カ月連続で赤字だった。中国からの輸入額は過去2番目に大きかった。対欧州連合(EU)も660億円の赤字で、11カ月連続の赤字。一方、対米国の貿易黒字は前年同月比6.7%増の4841億円で、11カ月連続で増えた。

316凡人:2013/12/19(木) 01:57:05 ID:bwiS95oU0
円安定着でも輸出伸び悩み 11月、生産海外移転進む
2013/12/19 1:20 日経

 日本の輸出が伸び悩んでいる。財務省が18日発表した11月の貿易統計で輸出数量は前年同月に比べて6.1%増えたが、季節要因をならした輸出額は前月より0.2%減った。円安が定着したにもかかわらず、輸出は期待ほど伸びていない。生産の海外移転が輸出を抑えており、今後も大きな貿易赤字から抜け出せない可能性がある。

 円安になると最初は輸入額が膨らんで貿易収支は悪くなるが、いずれ輸出が増えて収支も改善に向かう。円安になればドルベースなど海外での販売価格を下げる余地ができ、輸出競争力が高まるため、企業が輸出を増やすからだ。これをグラフの文字に見立てて「Jカーブ効果」と呼ぶが、円安に振れて1年たっても効果が見えてこない。

 11月の貿易赤字は1兆2929億円で、過去3番目に大きかった。輸出の増え方が鈍いことが、貿易赤字が減らない要因の1つだ。日銀がまとめ輸出量の動きを示す実質輸出指数は11月に前月比0.1%の上昇。2カ月続けてプラスだが、ほぼ横ばいと言える。

 1980年から07年までの世界の経済成長率と為替相場から実質国内総生産(GDP)ベースの輸出を推計すると、13年は前年比7%伸びるはず。だが、1〜9月実績は1.2%増にとどまる。

 推計と実績がずれるのは、経済構造が大きく変わったためだ。新興国経済が伸びたことに加え、円高で競争力が落ちた日本企業は生産の海外移転を進めた。中国で生産する自動車は部品の9割が現地調達とされる。現地で完成車の生産が増えても日本の部品輸出が大きく増えるわけではない。

 輸入も高止まりしやすくなった。東日本大震災による工場被害とその後の円高を背景に、国内品から輸入品に需要が切り替わった製品は多い。家電などに使うICチップは、1月から11月までの平均輸入価格が前年同期に比べて15%上がったが、輸入量は16%増えた。

 価格が1%上昇した場合の輸入全体の需要減を貿易統計から試算すると、今年1月から10月は0.05%減にとどまった。かつて輸入価格の上昇が目立った2001年は0.34%減。過去の円安局面よりも為替相場が輸入量に与える影響が弱くなっている。

317凡人:2013/12/26(木) 07:01:26 ID:bwiS95oU0
戦闘機、新興国の大型発注相次ぐ 米英仏など受注競争
2013/12/26 2:00 日本経済新聞

 【パリ=竹内康雄】新興国による戦闘機の大型発注が相次いでいる。アラブ首長国連邦(UAE)など湾岸諸国が次期戦闘機の選定を進めているほか、ブラジルはスウェーデン・サーブ社の戦闘機「グリペン」を購入する方針を決めた。兵器の近代化を急ぐ新興国の需要が高まるとみて、世界の防衛大手は国家首脳を巻き込んだ受注競争を繰り広げている。

 「インドと湾岸諸国でまもなく成果を出せるだろう」。ルドリアン仏国防相は19日…

318凡人:2014/01/06(月) 06:45:20 ID:bwiS95oU0
なぜ日本は福島原発で作業するロボットを創れないのか…技術「お家芸」なのに原発事故では「米国製」の“屈辱” 【ビジネスの裏側】
2014.1.5 18:00Sankei

旭光電機が開発した遠隔操作式の人型ロボット(上・同社提供)日本原電が導入した米国製ロボット(下・電気事業連合会提供)

 東京電力福島第1原子力発電所事故を機に、原発施設で作業するロボット開発が加速している。日本でも世界に先駆けた技術も登場しているが、市場は実績のある大手企業や有名大学が独占し、ベンチャー企業は画期的な技術を開発しても参入は困難なのが実情。福島の事故では原子炉建屋に初投入されたロボットが米国製という屈辱を味わい、米IT大手がロボット関連企業の買収を進めているのも脅威だ。日本のお家芸といえるロボット分野の発展には、優れた技術ならベンチャーや中小企業にも門戸を閉ざさない度量が必要だ。(板東和正)

 ■SF顔負けの技術さえ…難しい■

 「世界に誇る技術を生み出しても、原発の作業用ロボットへの活用は難しい」

 ロボットやセンサー技術を開発するベンチャー「旭光電機」(神戸市)の技術部社員は、冷めた表情を浮かべる。同社は平成24年12月、被災地など危険な場所で障害物撤去や、機材の搬送を手がける電動ドリル搭載の「人型ロボット」を開発したばかりだ。

 操縦者が体を動かすことで遠隔操作できるロボットで、何百キロ離れた場所でも自在に動かせる驚異的な操作性を実現。とくに、ロボットの頭部や指先にはカメラや各種センサーなどが設置されており、ロボットの作業状況や周辺環境を視覚や聴覚だけでなく、触感までもが操縦者が装着するゴーグル内のディスプレーやヘッドホン、さらにグローブで再現できる。まさに世界的な技術者も目を丸くするSF映画顔負けの技術なのだ。

 作業員が入ることのできない危険地域の情報を離れた場所から知ることができるうえ、触ることもできる技術は、原子炉建屋に投入するロボットにはのどから手がでるほどほしい技術のはずだが、同社は原発での作業用ロボットへの転用はほぼあきらめており、医療向けでの実用化を目指している。

 原発で作業するには高い放射線量など過酷な環境での作業にも耐えられる設計にしなければならないが、それには度重なる実証試験のために多額の資金や国の支援が不可欠だ。しかしベンチャー企業は資金的余裕も国の支援を受けるチャンスも少なく、「宝の持ち腐れ」になっているのが現状だ。

 「国の支援を実際に受けられるのは大手企業や有名大学に限られている。災害用ロボットの市場は実に閉鎖的だ」。前述の社員は残念そうに打ち明ける。
1-2

319凡人:2014/01/06(月) 06:46:31 ID:bwiS95oU0
 ■競争力弱める閉鎖性■

 昨年2月。原発施設内での作業を想定したロボットの開発で日本一の実績を誇る千葉工業大学のキャンパスで、新型ロボットの発表会が盛大に開かれた。

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトで、千葉工業大をはじめ、三菱重工業や日立製作所など大手企業が原発構内で作業できるロボット関連技術を紹介した。しかし、あるベンチャー企業関係者は「日の丸技術のお披露目会のようだったが、大手など限られた企業や大学だけの発表会で、オールジャパンではない」とこぼす。

 世界の産業用ロボットで世界の5割超のシェアを持つ日本メーカーだが、福島第1原発事故では原子炉建屋に初めて投入されたロボットが米国製だったことにショックを受けた。その後、冷却設備の機能を確認するのに千葉工業大の和製ロボットが使われたことで面目を施したが、実績値が高い米国製ロボットに頼っているのが現状だ。

 日本原子力発電が導入した原発施設内で放射線量の測定や撮影を担うロボット3台も米国製だ。今後、ロボットを10台程度に増強する方針で、日本製の採用も考えられるが、ベンチャー企業への門戸はほぼ開かれていない。

 この閉鎖的な状態に、米国のロボット技術者がこう指摘する。

 「日本は失敗を過度に恐れるあまり、実績のある米国製や一部の企業、大学に一本化している。このことが競争力を弱め技術の開発を遅らせている」

 ■再稼働に向けて■

 経済産業省は昨年12月の総合資源エネルギー調査会の基本政策分科会で、政府の中長期的なエネルギー政策の指針となる「エネルギー基本計画」の素案を提示し、「原子力規制委員会が安全性を確認した原発は再稼働を進める」と明記している。今後、原発の再稼働が進めば、こうした原発施設で作業するロボットの活躍の場は広がっていくとみられる。

 ただ、こうしたロボットを開発・製造する日本の業界は、技術そのものの優劣ではなく、開発した大学や企業の過去の実績が採用基準で優先される傾向が強いといわれる。

 過酷な現場で作業する災害用ロボットの先進国でもある米国では、ベンチャー企業が開発した技術が多く採用されているのとは対照的だ。先月の米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)が主催する災害救援ロボットの競技会にはグーグルが参加し、買収した日本企業などの技術を駆使して活躍した。

 ロボット技術を研究する千葉大学大学院工学研究科の並木明夫准教授は「ベンチャー企業に対する長期的な支援がなくては最先端の技術は育たない」と訴えている。「ロボット大国」の立場を守り、さらに過酷な環境で作業するロボット技術で世界をリードするためにはまず閉鎖性の打破とチャレンジスピリットが求められるのだ。
2-2

320凡人:2014/01/10(金) 11:07:44 ID:bwiS95oU0
日本の電力事業 地域独占、戦後に固まる
2013/11/14 2:00 Nikkei

▽…日本の電力事業の歴史は、初の電力会社として東京電灯(現・東京電力)が設立された1883年(明治16年)にさかのぼる。当時は自由競争で、小規模の電力会社が相次いで生まれた。戦時体制を整えるため政府は1938年(昭和13年)に全国の配電事業を9社に再編した。太平洋戦争終結後の51年には実業家の松永安左エ門が旗を振るい、現在の9電力会社による地域独占体制がほぼ固まった。

▽…沖縄を含む10電力の地域独占体制は、64年につくられた電気事業法が事実上の根拠になっている。公益産業の自由化の流れを受け95年には法改正を実施し、卸売り事業を自由化。2000年の改正では、大手電力以外でも大規模工場などへ安い電力を販売できる特定規模電気事業制度(新電力)ができた。

▽…ただ、家庭向けの電力事業は自由化されておらず、自由化の歩みは停滞していた。政官界にも強い影響力を持つ電力会社が地域独占を崩す大規模な改革に強く抵抗してきたためだ。原発事故の影響で、大手電力会社への信認が低下。再生可能エネルギーの普及や新規参入で市場を活性化する重要性が高まり、政府は電気事業法の改正に取り組んでいた。

321凡人:2014/01/21(火) 17:16:27 ID:bwiS95oU0
最富裕85人で35億人分資産 格差拡大とNGO報告書
2014年1月21日(火) AM 09:39

 【ロンドン共同】国際非政府組織(NGO)オックスファムは20日、世界で貧富の差が拡大し、最富裕層85人の資産総額が下層の35億人分(世界人口の半分)に相当するほど悪化したとの報告書を発表、22日からの世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)を前に、累進課税などの対策に取り組むよう政財界の指導者らに呼び掛けた。

 報告書は、人口の1%を占める最富裕層が世界の富の半分を握っていると分析。データを得た26カ国のうち日本を含む24カ国で、全国民の収入に占める上位1%の最富裕層の割合が約30年前に比べて増加したと指摘した。

322凡人:2014/01/29(水) 01:05:18 ID:bwiS95oU0
インド自動車市場、20年に世界3位に ホンダなどスズキ追撃
2014/1/29 0:33 日本経済新聞

 インドの自動車市場は2020年に600万台を超え、日本を抜き中国、米に次ぐ3位となる見通しで、世界屈指の成長力を誇る。スズキは80年代にインドに進出し、市場の発展に伴い成長してきた。

 スズキは乗用車で4割のシェアを持ち、販売が急減している現地大手タタ自動車などと比べれば足元では堅調を維持し、販売シェアを高めている。セダン「ディザイア」などの販売が好調で、13年1〜12月のシェアは前年同期の38.…

323凡人:2014/02/20(木) 11:47:22 ID:bwiS95oU0
1月貿易赤字、過去最大の2兆7900億円 LNG輸入額が最大
2014/2/20 10:14 日経

 財務省が20日発表した1月の貿易統計(速報、通関ベース)によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は2兆7900億円の赤字だった。赤字額は2013年1月の1兆6335億円を上回り、現行基準で比較可能な1979年以降で最大となった。円安を背景に燃料の輸入額が膨らみ、液化天然ガス(LNG)の輸入額は過去最大になった。太陽光発電用の光電池などの輸入が増えたことも影響した。赤字は19カ月連続で13年9月以降、最長を更新し続けている。

 貿易赤字額が1月に過去最大を更新するのは12年以降、3年連続となる。1月は正月休暇で日本からの輸出が例年少なくなる一方で、暖房など燃料の輸入がかさむため貿易赤字が膨らみやすい。今年は中国の春節(旧正月)が1月末から始まったことも輸出が伸び悩んだ一因となった。2月以降は輸出が持ち直し、貿易赤字が縮小する可能性がある。

 1月の輸入額は前年同月比25.0%増の8兆429億円で、これまで最大だった2008年7月(7兆5426億円)を上回り過去最大だった。輸入額は15カ月連続で増え、輸入数量指数は8.0%増と4カ月連続で増加した。クウェートからの原粗油やカタールからのLNG、中国からの光電池など半導体等電子部品の輸入が増えた。中国からの輸入額は1兆9074億円で過去最大。これに伴い、アジアからの輸入額は3兆6691億円で過去最大だった。

 輸出額は9.5%増の5兆2529億円で11カ月連続で増えた。輸出数量指数は0.2%減と4カ月ぶりに減った。米国向け自動車や、中国向けにペットボトル原料などになる有機化合物の輸出が増えた。

 為替レート(税関長公示レートの平均値)は1ドル=104円53銭で、前年同月比20.2%の円安だった。

 貿易収支を地域別にみると、対中国は1兆448億円の赤字、対アジアは9664億円の赤字で、ともに過去最大だった。対欧州連合(EU)も886億円の赤字。一方、対米国の貿易黒字は前年同月比15.2%増の3672億円だった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

324凡人:2014/02/20(木) 11:48:32 ID:bwiS95oU0
個人の株式・投信売却益、5兆円超 13年の主要証券調査
2014/2/20 2:00 日本経済新聞

 個人投資家が2013年に株式や投資信託の売却で得た利益は5兆円を超える規模に達したもようだ。日本株の上昇に加え、円安で海外資産で運用する投信も上昇。証券税制の変更もあって、保有分をいったん手放す動きが広がったことも実現益に結びついた背景にある。資金面で余裕が増した個人が新たな投資に回したり、個人消費を押し上げたりするとの見方につながっている。

 株式や投信などを取引する場合、投資家は金融機関に口座…

325凡人:2014/02/20(木) 11:49:24 ID:bwiS95oU0
海外勢、日本株を4週連続で売り越し 12年8月以来の長さ
2014/2/20 9:56 日経

 財務省が20日発表した対外及び対内証券売買契約などの状況(週間、指定報告機関ベース)によると、9〜15日の海外投資家による日本株の投資は4週連続の売り越しだった。2012年6月24日〜8月11日(7週連続)以来の長さ。円安・ドル高が一服していることを背景に海外勢が利益を確定する動きが続いた。売越額は2790億円と、前週(750億円)から3.7倍に膨らんだ。

 中長期債は4週ぶりで売り越し。短期債は2週連続の売り越しだった。

 国内投資家の海外の中長期債への投資は7週ぶりで買い越しに転じた。買越額は5015億円。米連邦準備理事会(FRB)のイエレン議長が議会証言で低金利を継続する考えを示したことで買い安心感につながった。

 低金利環境が続くとの見方から海外株式にも見直し買いが広がり、株は5週ぶりの買い越し。短期債は5週連続で買い越しだった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

326凡人:2014/02/23(日) 09:51:45 ID:bwiS95oU0
東南ア、消費市場120兆円に拡大 経済成長けん引
13年、日本の4割に 2014/2/23 2:01 日本経済新聞

 【シンガポール=吉田渉】東南アジアで個人消費の拡大が続いている。2013年は主要5カ国合計で120兆円に達し、00年の約3.7倍、日本の4割程度の規模になった。新興国経済は減速しているが、東南アジアでは今後も消費をけん引する中間層の拡大が続く見通し。成長エンジンが輸出から消費に変わっており、食品や小売りでは旺盛な内需を狙った日本企業などの進出も相次いでいる。

 名目国内総生産(GDP)をもとに13…

327凡人:2014/04/04(金) 04:18:55 ID:bwiS95oU0
ベンツ、5年ぶりレクサス抜く 国内13年度新車販売
2014/4/4 1:06 日本経済新聞

 2013年度の国内新車販売で、独ダイムラーの高級車ブランド「メルセデス・ベンツ」がトヨタ自動車の「レクサス」を5年ぶりに逆転した。販売台数は前年度より4割伸びて6万台前後に達したもよう。価格を300万円台中心に抑えたコンパクト車がけん引役だ。アベノミクス効果や消費増税の駆け込みを追い風に「手が届く高級品」を求める消費者の需要を捉えたようだ。

 レクサスは13.1%増の4万9435台だった。国内で販…

328凡人:2014/04/24(木) 16:52:36 ID:bwiS95oU0
中国の貿易総額、米抜きトップに…日本は4位
2014年04月15日 07時44分 Yomiuri

 【ロンドン=五十棲忠史】世界貿易機関(WTO)が14日発表した2013年の各国の貿易額によると、中国の輸出と輸入を合わせた貿易総額(サービスは除く)は4兆1600億ドル(約424兆円)で、米国を抜いて世界トップになった。

 中国の貿易額の内訳は、輸出が前年比8%増の2兆2100億ドル、輸入が7%増の1兆9500億ドルだった。

 一方、米国の貿易総額は3兆9100億ドル(約399兆円)で、輸出が2%増の1兆5790億ドル、輸入が前年比横ばいの2兆3310億ドルだった。安価なシェールガスの採掘が本格化したことにより、原油や天然ガスなどの輸入が減少していることが背景にある。

 貿易総額3位はドイツで2兆6400億ドル(約269兆円)だった。日本は4位で1兆5480億ドル(約158兆円)だった。

329凡人:2014/05/02(金) 02:11:24 ID:bwiS95oU0
ソニー、赤字1300億円見通し パソコン撤退で損失拡大
2014年5月1日(木) PM 06:30 JOMO

 ソニーは1日、2014年3月期連結純損益の見通しを下方修正し、1300億円の赤字になると発表した。従来の予想は1100億円の赤字だった。パソコン事業からの撤退に伴い、約300億円の追加費用を計上することが主な要因だ。

 電機各社の業績は、パナソニックが14年3月期決算で3年ぶりに純損益の黒字化を達成するなど、リストラや円安の効果で回復基調にあり、ソニーの苦境がより際立った形だ。

 ソニーは「VAIO(バイオ)」ブランドで展開してきたパソコン事業をことし7月に投資ファンドに売却することを決めている。

330凡人:2014/06/18(水) 00:13:31 ID:bwiS95oU0
日本の対中投資42%減 人件費上昇や関係悪化響く
2014年6月17日(火) PM 05:57

 【北京共同】中国商務省は17日、1〜5月の日本から中国への直接投資実行額が、前年同期比42・2%減の約20億ドル(約2038億円)だったと発表した。日中関係の悪化に加え、人件費や賃料といった経費の上昇が響き、日本企業の中国での事業拡大への意欲が落ち込んだもようだ。

 日中関係悪化の影響について、商務省の沈丹陽報道官は記者会見で「政治関係の悪化は明らかに投資に影響している。双方にとって不利益だ」と述べた。

 東南アジア諸国連合(ASEAN)、欧州連合(EU)からも大幅に減り、それぞれ22・3%、22・1%の減少。米国からは9・3%減った。

331凡人:2014/06/29(日) 12:56:59 ID:bwiS95oU0
米企業を世界が買う 1〜3月700億ドル超
2014/4/4 12:24 日本経済新聞

 【ニューヨーク=山下晃】世界の企業のM&A(合併・買収)で米国企業が対象となるケースが増えている。米国外の企業からの買収総額は今年に入って700億ドルを超え、1〜3月としては2007年以来、7年ぶりの高水準に達した。IT(情報技術)産業の競争力やブランド力が海外資本を引き寄せ、世界的な産業再編の舞台としての存在感を高めている。

 米企業に対する米国外企業からのM&Aは752億ドル(約7兆8000億…

332凡人:2014/06/29(日) 12:57:50 ID:bwiS95oU0
世界シェア首位、5品目で交代 日本勢は11品目 13年日経調査
2014/6/29 2:09 日本経済新聞

 日本経済新聞社は28日、2013年の世界の「主要商品・サービスシェア調査」をまとめた。対象50品目のうち、パソコンやサーバーなど5品目で首位が交代した。パソコンで中国レノボ・グループがNECとの事業統合を足掛かりに初めてトップに立つなど、M&A(合併・買収)の重要さが増している。日本企業の首位はトヨタ自動車(自動車)や東レ(炭素繊維)など11品目だった。

 首位交代品目をみると、パソコンはレノボが…

333凡人:2014/06/29(日) 12:58:37 ID:bwiS95oU0
日本勢、部品・精密に強み 世界シェア調査
2014/6/29 2:09 日本経済新聞

 日本経済新聞社が実施した世界シェア調査では日本企業が11品目で首位を獲得した。スマートフォン(スマホ)などに組み込む電子部品で強みを見せた。円高修正も追い風となった。国・地域別にみると、中国企業が50品目中6品目で首位となり韓国に並んだ。巨大な自国の市場で優位性を持ちながら、世界市場に積極進出し、パソコンや冷蔵庫、洗濯機で首位になるなど消費財で存在感を示した。

 日本勢は電子部品、精密機器などで首…

334凡人:2014/07/06(日) 02:39:53 ID:bwiS95oU0
人手不足による倒産広がる 今年は倍増、中小企業圧迫
2014年7月5日(土) PM 06:35 jomo

 人手不足を原因とした企業倒産が各地で広がってきた。バブル崩壊後の景気停滞期にはほとんど見掛けなかったが、景気が上向きだした昨年から目立ち始め、ことしはさらに倍増する勢いだ。賃上げによる人材獲得競争はコスト増を招いて中小企業の経営を圧迫しており、アベノミクスで目指す経済再生の足かせとなる懸念が強まっている。

 東京商工リサーチによると、2014年上半期(1〜6月)は求人しても人が集まらない「求人難」による倒産が10件、「人件費の上昇」による倒産は10件だった。年間を通してそれぞれ10件と9件だった13年を、ことしは半年で既に上回るペースとなっている。

335凡人:2014/09/01(月) 01:52:07 ID:bwiS95oU0
非正規社員57%「自活できず」 40歳未満、家族が頼り
2014年8月31日(日) PM 03:46 上毛

 正規雇用で働いた経験がない40歳未満の非正規社員の57・1%が低収入のため自活できず、生活費の大半を同居家族らに頼っていることが、求人広告会社アイデムのアンケートで31日分かった。

 景気は回復傾向にあるものの、依然として不安定な雇用が若者の自立を妨げている実態が浮き彫りになった。

 23〜39歳の働く未婚男女に生活費を主に誰が出しているかを聞いたところ、「家族など自分以外の人が大部分または全部を出している」と答えた割合は、最初の就職から現在まで正社員の人が29・3%だったのに対し、正社員経験のない非正規社員では57・1%に上った。

336凡人:2014/10/02(木) 04:42:37 ID:U3.pXMBQ0
「円安リスク」を抱え込んだ日本
2014年10月01日木代泰之 Asahi

 9月に入って円安・ドル高が急ピッチで進み、1ドル=115〜120円も視野に入ってきた。円安で輸入する原材料・食品の物価が上がる一方、輸出は伸びず、国民生活や内需企業、中小企業へのダメージが大きい。

 これまで歓迎されてきた円安だが、ここへきて日銀が目指す消費者物価の上昇と円安の連鎖反応を懸念する声が出始めた。10%への消費増税は1年後に迫っている。円安の行方が日本経済のリスクになってきた。

 「来年に向けて一段の円安が進む」というのが市場の多数意見だ。その第一の要因は日本の貿易赤字が定着したこと。輸出が伸びないのに、天然ガスなどエネルギー資源の輸入額が増えている。

 第二の要因は日米金利差の拡大。米FRB(連邦準備制度理事会)は金融緩和を近く終了し、来年には利上げに踏み切る。これを受けてドル金利が上昇しているのに対し、日銀は逆に金融緩和による低金利を今後も続ける方針だ。マネーが金利の高いドルに流れるという大きな構図は当分変わらない。

アベノミクスの思惑とは違う展開

 アベノミクスは「金融緩和によって円安にすれば輸出が増え、生産や雇用や投資も増え、賃金も上がる」と主張した。カネ余りで株価や不動産価格が上昇したところまでは成功だったが、その後は思惑とは違う展開になった。

 まず輸出。輸出品のうちコストで勝負する製品は10年以上前から海外に生産拠点が移されており、円安になっても日本からの輸出量が増えることはなかった。筆者が昨年4月、本欄の「円安になれば、製造業の輸出や設備投資は増えるのか」で指摘した通りである。

 一方、付加価値の高い製品は、円安になったからと言って価格を下げて輸出することはなかった。例えば日本から輸出するレクサスなどの高級車は、米国で以前と同じドル価格で売られている。企業の利益率は高まるが、輸出量が増えることはなく生産や投資への波及効果が乏しいのである。

 甘利経済再生相は「Jカーブ効果(注)によっていずれ輸出が増える」と言い続けてきたが、今後も望み薄だろう。この計算違いは、・・・・・続きを読む

..木代泰之(きしろ・やすゆき)
経済・科学ジャーナリスト。東京大学工学部航空学科卒。NECで技術者として勤務の後、朝日新聞社に入社。主に経済記者として財務省、経済産業省、電力・石油、証券業界などを取材。現在は多様な業種の企業人や研究者らと組織する「イノベーション実践研究会」座長として、技術革新、経営刷新、政策展開について研究提言活動を続けている。著書に「自民党税制調査会」、「500兆円の奢り」(共著)など。

337凡人:2014/12/05(金) 06:47:15 ID:da95RwFo0
円安急落、マイナス面顕在化 企業倒産も増加
2014.12.5 01:21更新 Sankei

 「円安は日本経済にとってマイナスではないか」

 1ドル=120円台がみえてきた最近になって、こうした議論が白熱している。

 日銀の佐藤健裕審議委員は4日、高知市での講演で、「製造業の海外生産シフトの動きはペースを鈍化させつつもなお続く。一段の円安が輸出の回復を後押しするかどうかは不透明感がある」と発言した。

 これまでは、円安で海外における価格競争力が高まれば、輸出が増え企業業績が改善されるとみられてきた。そのもうけを賃金に回し、消費と投資が活発になることで日本経済が回復する−とのシナリオで、政府は円安を容認してきた。

 ただ、海外生産が進む現状では輸出が増えず、国内景気はなかなか浮上しない。円安による輸入原材料のコストばかりが上がりはじめ、主に国内で活動する中小企業の収益が圧迫されてきたというのが実情だ。

 4日発表の帝国データバンクの「円安関連倒産」の動向調査によると、11月は42件にのぼり、調査を始めた昨年1月から過去最多の倒産件数を更新した。同社は、「年明けにさらに増えるのではないか」(情報部の内藤修氏)と予想する。

 一方で、円安進行に企業業績の改善を生み出すプラス効果がないわけではない。SMBC日興証券によると、「東証1部上場企業全体の平成26年度の営業利益は、1円の円安で0・5%の増益効果を生む」(太田佳代子クオンツアナリスト)。

 ただ、企業収益の改善は、輸入代金の円換算の受取額が膨らんだ輸出企業など一部に偏在しているのも事実。「経済全体を考えた場合、偏った利益を還元する方法を模索すべき」(明治安田生命保険の小玉祐一チーフエコノミスト)との声も上がる。(飯田耕司)

338凡人:2015/04/16(木) 12:13:02 ID:da95RwFo0
米国債保有、日本再び首位 6年半ぶりに中国抜く
2015年4月16日(木) AM 09:44

 【ワシントン共同】米財務省が15日発表した国際資本統計によると、2月末時点の米国債の国別保有額で、日本が中国を抜いて2008年8月以来6年半ぶりに首位になった。中国が保有額を徐々に減らしているため。世界最大の規模を誇る外貨準備の運用先を米国債以外の資産に広げていることなどが背景にあるとみられる。

 日本の保有額は公的部門と民間を合わせ1兆2244億ドル(約145兆8千億円)、中国は1兆2237億ドル(約145兆7千億円)だった。日中とも1月末より保有額を減らしたが、中国の減少幅が日本より大きかったことが逆転につながった。

339凡人:2015/05/02(土) 18:11:06 ID:da95RwFo0
ADB、融資1・5倍に アジア投資銀に対抗も
2015.5.2 17:46

記者会見するアジア開発銀行の中尾武彦総裁=2日、バクー(共同)

 67カ国・地域が加盟するアジア開発銀行(ADB)の年次総会と関連会合が2日、アゼルバイジャンの首都バクーで開幕した。中尾武彦総裁は記者会見で、ADBの融資能力を現在の年間約130億ドルから、2017年に最大で1・5倍の約200億ドル(約2兆4千億円)に拡大すると発表した。

 中国主導でアジアインフラ投資銀行(AIIB)の設立準備が進む中、日米が主導するADBは機能を強化する。中尾総裁は「AIIBとは関係ない」としたが、融資手続きの迅速化を進める方針も強調し、対抗意識をにじませた。

 ADBの融資拡大では、低所得国に低金利で融資する「アジア開発基金」と、中所得国に市場の水準に応じた金利で貸し出す「通常資本財源」を17年に一本化する。(共同)

340凡人:2015/05/09(土) 04:47:25 ID:ve6M5DlE0
トヨタ、今期収益予想は過去最高益を更新
章男社長「挑戦の実行段階に」
ロイター2015年05月08日

 5月8日、トヨタ自動車は、2016年3月期の連結営業利益が前期比1.8%増の2兆8000億円になる見通しと発表した。写真は豊田社長(2015年 ロイター/Yuya Shino)

[東京 8日 ロイター] - トヨタ自動車<7203.T>は8日、2016年3月期の連結営業利益が前期比1.8%増の2兆8000億円になる見通しと発表した。北米での販売好調や原価改善などが寄与し、3年連続で過去最高益を見込む。

トムソン・ロイターの調査によると、アナリスト30人の今期営業利益の予測平均値は3兆1790億円で、会社予想はこれを下回る。

今期の連結売上高予想は同1.0%増の27兆5000億円で、2年連続で過去最高を更新する見込み。純利益は同3.5%増の2兆2250億円で、3年連続(訂正)で過去最高を予想する。今期の配当予想は未定。

豊田章男社長は昨年5月の決算会見で、量をむやみに追わず質を求めるため、仕込み段階にあるとして前期は「意志ある踊り場」と表現したが、今年4月には新工場の凍結方針の解除を表明。新設計手法「TNGA」を導入した新車を年内に発売することなども踏まえ、今期は「意志ある踊り場から、まさに実践する段階に入った」と述べた。

また、「チャレンジしなければ成長は止まる。結果が出る出ないではなく、そのチャレンジの実行段階が始まった」と話し、「今年は持続的成長に向けた歩みを着実に踏み出すのか、それとも、これまで積み重ねてきた努力にもかかわらず元に戻るのか、大きな分岐点になる」とも語った。
意志ある投資も

今期の研究開発費は同4.5%増の1兆0500億円、設備投資額は同1.9%増の1兆2000億円を計画する。

豊田社長は次世代環境技術や高度運転支援システムなど「新たな成長分野での投資もまったなし」と述べ、工場における革新的な生産技術の導入なども踏まえ、「意志ある投資を進めたい」と語った。

今期の想定為替レートは1ドル=115円(前期は110円)、1ユーロ=125円(同139円)。今期は営業利益予想に対し、ロシア・ルーブル安などの為替変動の影響で450億円のマイナス要因となる。
1-2

341凡人:2015/05/09(土) 04:49:16 ID:da95RwFo0
ダイハツ工業<7262.T>と日野自動車<7205.T>、中国合弁会社を含むグループの世界総販売台数は1015万台(前期が1016万8000台)と微減の見通し。今期の業績予想は増収増益・過去最高ながら、販売計画も含め、市場環境の悪化や競争の激化などを反映させた。

小平信因副社長は「新興国を中心に全体的に市場は不透明だ」と指摘し、エコカー減税の基準見直しで対象車種が減っている国内市場も「厳しくなる」と語った。

好調な北米は283万台と前期に比べ4.2%増えるが、日本で212万台(同215万4000台)、欧州は82万台(同85万9000台)、アジアが144万台(同148万9000台)といずれも減少を見込んでいる。ロシアや中近東などでの不振も織り込む。
前期の売上高7年ぶりに過去最高、純利益は2兆円超

同時に発表した2015年3月期の連結決算(米国会計基準)によると、営業利益は前の期に比べ20%増の2兆7506億円となり、2年連続で過去最高となった。

北米での販売が好調だったほか、輸出の採算が改善する円安効果も寄与した。営業利益に対し、為替変動の影響と原価改善でそれぞれ2800億円ずつ利益を押し上げた。

前期の売上高は同6.0%増の27兆2345億円だった。リーマン・ショック前の2008年3月期(26兆2892億円)を上回り、7年ぶりに過去最高を更新した。

グループ総販売台数は同0.3%増の1016万8000台と2年連続で過去最高となった。消費税増税の影響があった国内は減少したが、需要が旺盛な北米などが伸びた。

前期の純利益は同19.2%増の2兆1733億円と初めて2兆円を突破し、2年連続で過去最高を記録した。期末配当は125円(前期は100円)で、中間の75円(同65円)と合わせ、年間として前期比35円増配の200円(同165円)を実施する。配当性向は29%。

同社は合わせて自社株買いも発表した。自己保有株を除く発行済株式総数の1.27%にあたる4000万株、取得総額3000億円を上限とする自社株買いを実施する。取得期間は第1回AA型種類株式の発行後から2016年3月31日まで。

証券ジャパンの大谷正之・調査情報部長は「前期実績が(従来計画から)上振れる一方、今期は保守的な予想だが、他社も同じような傾向なので失望はない」といい、今期の想定為替レートと現状の為替レートからみて「利益の上積み余地もある」との見解を示した。

また、自社株買いについては「発行株の1.27%と規模は大きくないが、株主還元の姿勢を示したこと自体が市場でポジティブに評価されるだろう」と述べた。

(白木真紀 取材協力:伊賀大記 編集:田中志保 野村宏之)
2-2

342凡人:2015/05/23(土) 16:00:28 ID:da95RwFo0
絹遺産群で大騒ぎしている群馬だが、中国のシルクロードは世界経済を動かす大事業の舞台。冷戦の現実。イラン、中国、ロシアを中心とした反民主主義勢力が世界を主導するなんて、想像するだけで背筋に冷たいものが走る。
*****
New Silk Road Could Change Global Economics Forever
By Robert Berke of Oilprice.com Posted on Thu, 21 May 2015 20:58 | 1

Part 1: The New Silk Road

Beginning with the marvelous tales of Marco Polo’s travels across Eurasia to China, the Silk Road has never ceased to entrance the world. Now, the ancient cities of Samarkand, Baku, Tashkent, and Bukhara are once again firing the world’s imagination.

China is building the world’s greatest economic development and construction project ever undertaken: The New Silk Road. The project aims at no less than a revolutionary change in the economic map of the world. It is also seen by many as the first shot in a battle between east and west for dominance in Eurasia.

The ambitious vision is to resurrect the ancient Silk Road as a modern transit, trade, and economic corridor that runs from Shanghai to Berlin. The 'Road' will traverse China, Mongolia, Russia, Belarus, Poland, and Germany, extending more than 8,000 miles, creating an economic zone that extends over one third the circumference of the earth.

The plan envisions building high-speed railroads, roads and highways, energy transmission and distributions networks, and fiber optic networks. Cities and ports along the route will be targeted for economic development.

An equally essential part of the plan is a sea-based “Maritime Silk Road” (MSR) component, as ambitious as its land-based project, linking China with the Persian Gulf and the Mediterranean Sea through Central Asia and the Indian Ocean.

When completed, like the ancient Silk Road, it will connect three continents: Asia, Europe, and Africa. The chain of infrastructure projects will create the world's largest economic corridor, covering a population of 4.4 billion and an economic output of $21 trillion.

Politics and Finance:

The idea for reviving the New Silk Road was first announced in 2013 by the Chinese President, Xi Jinping. As part of the financing of the plan, in 2014, the Chinese leader also announced the launch of an Asian International Infrastructure Bank (AIIB), providing seed funding for the project, with an initial Chinese contribution of $47 billion.

China has invited the international community of nations to take a major role as bank charter members and partners in the project. Members will be expected to contribute, with additional funding by international funds, including the World Bank, investments from private and public companies, and local governments.

Some 58 nations have signed on to become charter bank members, including most of Western Europe, along with many Silk Road and Asian countries. There are 12 NATO countries among AIIB´s founding member states (UK, France, Netherlands, Germany, Italy, Luxembourg, Denmark, Iceland, Spain, Portugal, Poland and Norway), along with three of the main US military allies in Asia (Australia, S. Korea and New Zealand).

After failed attempts by the US to persuade allies against joining the bank, the US reversed course, and now says that it has always supported the project, a disingenuous position considering the fact that US opposition was hardly a secret. The Wall Street Journal reported in November 2014 that “the U.S. has also lobbied hard against Chinese plans for a new infrastructure development bank…including during teleconferences of the Group of Seven major industrial powers.
1-3

343凡人:2015/05/23(土) 16:02:21 ID:da95RwFo0
The Huffington Post’s Alastair Crooke had this to say on the matter: “For very different motives, the key pillars of the region (Iran, Turkey, Egypt and Pakistan) are re-orienting eastwards. It is not fully appreciated in the West how important China's "Belt and Road" initiative is to this move (and Russia, of course is fully integrated into the project). Regional states can see that China is very serious indeed about creating huge infrastructure projects from Asia to Europe. They can also see what occurred with the Asia Infrastructure Investment Bank (AIIB), as the world piled in (to America's very evident dismay). These states intend to be a part of it.”

Buttressing this effort, China plans on injecting at least $62 billion into three banks to support the New Silk Road. The China Development Bank (CDB) will receive $32 billion, the Export Import Bank of China (EXIM) will take on $30 billion, and the Chinese government will also pump additional capital into the Agricultural Development Bank of China (ADBC).

The US: Unlikely Partner on the Silk Road:

Will the US join the effort? If the new Trans-Pacific Partnership (that pointedly leaves out both Russia and China, two Pacific powers) is any indication, US participation seems unlikely and opposition all but certain.

But there's no good reason that America should sacrifice its own leadership role in the region to China. A project as vast and complicated as the Silk Road will need US technology, experience, and resources to lower risk, removing political barriers for other allied countries like Japan to join in, while maintaining US influence in Eurasia. The Silk Road could enhance US objectives, and US support could improve the outcome of the project.

An editorial in the Wall St. Journal argues that the US proposed trade agreement and China's sponsored Silk Road project are complimentary, with the trade agreement aimed at writing rules for international trade, while the Chinese aim at developing infrastructure is necessary for increased trade.

Initial Project:

A look at the first project, currently under development, provides a good example of how China plans to proceed.

The first major economic development project will take place in Pakistan, where the Chinese have been working for years, building and financing a strategic deepwater port at Gwadar, on the Arabian Sea, that will be managed by China as the long-term leaseholder.

Gwadar will become the launching point for the much delayed Iran-Pakistan natural gas pipeline, which will ultimately be extended to China, with the Persian section already built and the Pakistan-Chinese section largely financed and constructed by the Chinese.

The pipeline is also set to traverse the country, following the Karakoram Mountain Highway towards Tibet, and cross the Chinese western border to Xinjang. The highway will also be widened and modernized, and a railroad built, connecting the highway to Gwadar.

Originally, the plan was to extend the pipeline to India, with Qatar joining Iran as natural gas suppliers, forging what some considered a “peace pipeline” between India and Pakistan, but India withdrew, under pressure from the US along with its own concerns over having its energy supplies dependent upon its adversary, Pakistan.

India's Counter:

Not surprisingly, India, a US ally, countered China's initiative with one of its own, announcing a new agreement to build a port in Iran on the Arabian Sea, only a few hundred miles from Gwadar, bringing Iranian energy to India via Afghanistan, bypassing Pakistan.

Although it would offer an alternative to the Chinese-backed Gwadar initiative, the US warned India not to move ahead with the port project before a final nuclear agreement between Iran and the West is actually signed.
2-3

344凡人:2015/05/23(土) 16:03:09 ID:da95RwFo0
Both the Chinese and Indian projects are clearly in defiance of international sanctions on Iran, but both countries appear unconcerned. The Chinese could also be accused of a ‘double dip’ sanctions violation, given the immense and continuing trade deals it negotiated with Russia.

The rest of the business world is sure to follow, or risk losing out in what is certain to be a new “gold rush” towards Asia in a world still struggling with the lingering effects of the great recession. And New Delhi pointed out the harsh truth: American energy companies are also trying to negotiate deals with Iran. Following on the heels of the US visit, the German mission is due in Tehran soon, with the French beating everyone to the punch in an earlier visit.

What then of sanctions? Sanctions only work in a world united behind them. If a large part of the world chooses to ignore sanctions, they become unenforceable.

Conclusions:

China and much of the world is intent on developing the largest economic development project in history, one that could have dramatic ripple effects throughout the world economy.

The project is expected to take decades, with costs running into the hundreds of billions of dollars, if not trillions. What that will mean for the world economy and trade is almost inconceivable. Is it any wonder then, that the world’s largest hedge funds, like Goldman Sachs and Blackstone, are rushing to market new multi-billion dollar international infrastructure investment funds?

No doubt a project as large and complex as this is likely to have failures, and is certain to face many western geopolitical obstructions. Assuredly, the “great game” will continue. Look no further than US President Barack Obama, who also senses the urgency. “If we don’t write the rules, China will write the rules out in that region,” he said in defense of the Trans-Pacific Partnership.

In a world where economic growth is tepid, with Europe still struggling with the aftermath of the global recession, along with China's growth slowdown, where else could a project that promises so much opportunity be found?

It's a good bet that giant iron mining companies like Vale, that have seen their business fall to a thirteen-year low, are currently busy figuring how much steel goes into construction of a new, high speed 8,000 mile railroad. If the project is successful, it could very well spark a boom across the entire depressed international mining, commodities, and construction sectors.

Consider how many jobs could be created in a decades-long construction project that spans a huge region of the world. In practically every sector, the prospects are enormous for a revival of trade and commerce.

The ancient Silk Road increased trade across the known world, but the Road also offered far more than trade. One of its least anticipated benefits was the widespread exchange of knowledge, learning, discovery, and culture.

Beyond the riches of silks, spices, and jewelry, it could be argued that the most important thing that Marco Polo brought back from China was a famous nautical and world map that was the basis for one of the most famous maps published in Europe, one that helped spark the Age of Discovery. Christopher Columbus was guided by that map and was known to have a well-annotated copy of Marco Polo's travel tales with him on his voyage of discovery of a new route to India.

For the world at large, its decisions about the Road are nothing less than momentous. The massive project holds the potential for a new renaissance in commerce, industry, discovery, thought, invention, and culture that could well rival the original Silk Road. It is also becoming clearer by the day that geopolitical conflicts over the project could lead to a new cold war between East and West for dominance in Eurasia.

The outcome is far from certain.

Coming in May, Part 2: Cold War or Competition on the New Silk Road.
3-3

345凡人:2015/12/14(月) 23:57:02 ID:da95RwFo0
日本の「豊かさ」20位 国連、働く貧困層は8億人
2015年12月14日(月) PM 07:28

 【ニューヨーク共同】国連開発計画(UNDP)は14日、2015年版の「人間開発報告書」を発表した。国民生活の豊かさを示す「人間開発指数(HDI)」の世界ランキングでは日本が20位となり、前年の19位と比べてほぼ横ばいだった。首位は前年に続きノルウェー。米国は8位、ロシアは50位、中国は90位。最下位の188位はアフリカのニジェールだった。

 報告書は、世界で2億400万人が失業し、1日2ドル(約240円)以下で暮らすワーキングプア(働く貧困層)も約8億3千万人に上ると指摘。豊かさを底上げするためにも労働環境改善への政策的取り組みが必要だと訴えた。

346凡人:2016/01/09(土) 10:14:19 ID:da95RwFo0
グローバル下の貿易関税における消費者保護重視のアメリカ経済学。
****
Donald Trump wants you to pay more for smartphones, TVs and a lot else
Yahoo Finance By Rick Newman Jan.8.2016/2 hours ago

View photo=U.S. Republican presidential candidate Donald Trump holds up his notes of a recent poll at a campaign rally in Claremont

What to do about China? It employs millions of people manufacturing things that used to be Made in America, and sells way more stuff to the United States than it buys from us.

Donald Trump’s solution is to get tough on China by imposing steep new tariffs on products made in China. The Republican presidential candidate told the New York Times recently that he’d levy a 45% tax on Chinese imports. The idea is to make Chinese goods more expensive so that American producers who pay their workers more can gain a competitive edge.

There’s a painful side effect to this plan, however: It would, well, make a lot of products more expensive, and most of the price hikes would come straight out of consumer wallets. China ships about $500 billion worth of goods to the United States every year, which is about one-fourth of all imports. Goods from China include iPhones, TVs, clothes, furniture, toys and a lot of other things found in nearly every American home. A 45% tariff on Chinese imports would encourage other low-cost exporters, such as Vietnam, Bangladesh and Mexico, to ship more goods to America. Whether U.S. producers would gain an edge is debatable.
1-2

347凡人:2016/01/09(土) 10:15:02 ID:da95RwFo0
●Consumers would feel the pain

Protectionists often argue that the cost of tariffs is borne largely by producers in foreign countries. But inevitably, some or most of any additional tax gets passed on to people who buy the products. “When you institute a tariff, the price goes up for consumers,” says economist Adam Ozimek of Moody’s Analytics. “People will also buy less. So consumers are hurt not just by rising prices, but by consuming less.”

The portion of Trump’s 45% tax that would be passed onto consumers would depend on how much competition there is for any given product. Anything made exclusively in China would become considerably more expensive. A fancy $100 sweater made only in China wouldn’t suddenly cost $145, because there would be fewer buyers at the higher price, and weaker demand would force the manufacturer to adjust the price downward. But it might rise to $115 or $125, since the producer won’t sell at a loss and would have to account for the big jump in costs caused by the new tariff.

Even if there’s competition from producers in other countries, prices would still rise somewhat, since higher prices from one major source allows other sources to raise their prices, too, and make a bit more profit. So if clothes made in China were suddenly 45% more expensive to Americans, similar clothes made in Bangladesh would cost more, as well―not 45% more, but still, more.

That might help American producers making competing products, but even if it did, prices for consumers would still go up. And many low-wage industries that have migrated to China, such as textiles and electronics manufacturing, are likely to stay there. American businesses and entrepreneurs are more interested in making specialized products that can't be produced just anywhere, and in coming up with new producs that command higher profit margins. The best way to boost U.S. growth is to encourage high-end innovation, not to fence off low-wage jobs that can be performed anywhere.

If Trump were to get elected and actually put his tariff into effect, it would reverse a 20-year trend of declining prices for many consumer goods, which has helped offset the rising cost of important things like healthcare and college tuition and occasional spikes in the cost of energy. Overall inflation, excluding food and energy, is a scant 2% at the moment, a level so low that economists worry more about deflation than inflation. But a big tariff on imports would quickly make inflation a big pocketbook concern and leave consumers with less money to spend on other things. Combine that with rising energy prices or some other mild shock and it could even cause a recession.

Trump’s tariff plan would likely meet firm public resistance. Economists would also protest. “Economists disagree about a lot,” says Ozimek, “but there’s very strong agreement that free trade benefits Americans, on average.” A poll of economists by the University of Chicago, for instance, found that 100% of them believe U.S. trade with China makes most Americans better off.

Most economists also agree that free trade―like anything that improves efficiency and market performance―produces winners and losers. And the losers usually include people who get the job done slower, at a higher cost than competitors. Protecting underperformers isn’t likely to help the U.S. economy. Helping them perform better would.

Rick Newman’s latest book is Liberty for All: A Manifesto for Reclaiming Financial and Political Freedom. Follow him on Twitter: @rickjnewman.
2-2

348凡人:2016/03/17(木) 08:53:05 ID:VlxKdLtM0
Denmark Ranks as Happiest Country; Burundi, Not So Much
MARCH 16, 2016 By SEWELL CHAN The New York Times

Photo=Denmark has topped the World Happiness Report every year but one since 2012. Credit Nils Meilvang/European Pressphoto Agency

LONDON ― Denmark has reclaimed its place as the world’s happiest country, while Burundi ranks as the least happy nation, according to the fourth World Happiness Report, released on Wednesday.

The report found that inequality was strongly associated with unhappiness ― a stark finding for rich countries like the United States, where rising disparities in income, wealth, health and well-being have fueled political discontent.

Denmark topped the list in the first report, in 2012, and again in 2013, but it was displaced by Switzerland last year. In this year’s ranking, Denmark was back at No. 1, followed by Iceland, Norway, Finland, Canada, the Netherlands, New Zealand, Australia and Sweden. Most are fairly homogeneous nations with strong social safety nets.

At the bottom of the list of more than 150 countries was Burundi, where a violent political crisis broke out last year. Burundi was preceded by Syria, Togo, Afghanistan, Benin, Rwanda, Guinea, Liberia, Tanzania and Madagascar. All of those nations are poor, and many have been destabilized by war, disease or both.

Of the world’s most populous nations, China came in at No. 83, India at No. 118, the United States at No. 13, Indonesia at No. 79, Brazil at No. 17, Pakistan at No. 92, Nigeria at No. 103, Bangladesh at No. 110, Russia at No. 56, Japan at No. 53 and Mexico at No. 21. The United States rose two spots, from No. 15 in 2015.

From 2005 to 2015, Greece saw the largest drop in happiness of any country, a reflection of the economic crisis that began there in 2007.

Picture=A market in Bujumbura, the capital of Burundi. Burundi, a poor African nation where a violent political crisis broke out last year, came in last according to the fourth World Happiness Report. Credit Tyler Hicks/The New York Times

The happiness ranking was based on individual responses to a global poll conducted by Gallup. The poll included a question, known as the Cantril Ladder: “Please imagine a ladder, with steps numbered from 0 at the bottom to 10 at the top. The top of the ladder represents the best possible life for you and the bottom of the ladder represents the worst possible life for you. On which step of the ladder would you say you personally feel you stand at this time?”

The scholars found that three-quarters of the variation across countries could be explained by six variables: gross domestic product per capita (the rawest measure of a nation’s wealth); healthy years of life expectancy; social support (as measured by having someone to count on in times of trouble); trust (as measured by perceived absence of corruption in government and business); perceived freedom to make life choices; and generosity (as measured by donations).

The report was prepared by the Sustainable Development Solutions Network, an international panel of social scientists that includes economists, psychologists and public health experts convened by the United Nations secretary general, Ban Ki-moon.

Though the findings do not represent the formal views of the United Nations, the network is closely tied to the Sustainable Development Goals, which the organization adopted in September, aiming, among other things, to end poverty and hunger by 2030, while saving the planet from the most destructive effects of climate change.
1-2

349凡人:2016/03/17(木) 08:54:07 ID:VlxKdLtM0
The field of happiness research has grown in recent years, but there is significant disagreement about how to measure happiness. Some scholars find people’s subjective assessments of their well-being to be unreliable, and they prefer objective indicators like economic and health data. The scholars behind the World Happiness Report said they tried to take both types of data into account.

In a chapter of the report on the distribution of happiness around the world, three economists ― John F. Helliwell, of the University of British Columbia; Haifang Huang of the University of Alberta; and Shun Wang of the Korea Development Institute ― argued against a widely held view that changes in people’s assessments of their lives are largely transitory. Under this view, people have a baseline level of contentment and rapidly adapt to changing circumstances.

The three economists noted that crises can prompt vastly different responses based on the underlying social fabric. In Greece, where the economy began to plummet in 2007, setting off a crisis in the eurozone that has resulted in three financial bailouts, widespread corruption and mistrust were associated with the diminishing sense of happiness over the past decade.

In contrast, trust and “social capital” are so high in Japan that scholars found, to their surprise, that happiness actually increased in Fukushima, which was devastated by an earthquake and tsunami in 2011, because an outpouring of generosity and cooperation contributed to the community’s resilience and rebuilding.

“A crisis imposed on a weak institutional structure can actually further damage the quality of the supporting social fabric if the crisis triggers blame and strife rather than cooperation and repair,” the economists wrote. “On the other hand, economic crises and natural disasters can, if the underlying institutions are of sufficient quality, lead to improvements rather than damage to the social fabric.”

The report, which was released in Rome, included a chapter analyzing Pope Francis’ influential encyclical last year, called “Laudato Si’,” or “Praise Be to You,” which included a cutting assessment of a world in which continuous technological progress was accompanied by environmental degradation, growing anxieties about the future and persistent injustice and violence.

Jeffrey D. Sachs, a Columbia University economist who edited the report with Dr. Helliwell and Richard Layard of the London School of Economics, praised Pope Francis’ admonition against hedonism and consumerism.

He also forcefully rejected the notion that happiness and freedom ― especially when narrowly defined as economic liberty ― are interchangeable.

“The libertarian argument that economic freedom should be championed above all other values decisively fails the happiness test: There is no evidence that economic freedom per se is a major direct contributor of human well-being above and beyond what it might contribute towards per-capita income and employment,” Dr. Sachs wrote. “Individual freedom matters for happiness, but among many objectives and values, not to the exclusion of those other considerations.”
2-2

350凡人:2016/05/01(日) 13:53:27 ID:PoZ/XJaA0
Abenomics on The Economist Magazine
世界最強の経済誌『エコノミスト』が下したアベノミクス評
2016-05-01文: 東洋経済オンライン編集部

世界の政財界の要人に愛読される英経済誌『エコノミスト』。新著『通貨の未来 円・ドル・元』のアベノミクス評は、実に厳しい内容だった。

Pic=1843年創刊の老舗経済誌は、今なお国際政治・経済に大きな影響力を持ち続けている Photo: AP / AFLO

「アベノミクスが全面的な成功を収めるとはみていない」「マイナス金利を導入しても、金融機関による融資は増えない」

英『エコノミスト』誌とそのシンクタンク、エコノミスト・インテリジェンス・ユニットは、アベノミクスと日本経済の今後について厳しい評価を下している。新著『通貨の未来 円・ドル・元』に記された見方だ。

ネット時代でも部数を伸ばす経済誌『エコノミスト』

多くの雑誌が軒並み部数を激減させていくなか、インターネットが興隆する2000年以降も部数を伸ばし続けているのが、英『エコノミスト』誌だ。なんと同誌は、2000年に75万部だった部数を2015年には155万部にまで伸ばしている。その理由は、同誌がネットに代替できない「解釈」と「予測」という点で実績を残しているからである。

例えば、同誌は1962年に、「Consider Japan」という大特集を掲載している。誰もが日本など見向きもしなかった時代に、日本は戦後復興の過程を終え、世界の経済大国にのしあがっていくと予測したその記事は、世界の日本観を一変させるきっかけとなったものだ。

その後、英『エコノミスト』誌は、1965年、1967年、1981年と世界の主要プレイヤーとなる日本のことを大特集し、その世界経済に与える影響を分析した。

さて、『通貨の未来 円・ドル・元』ではどのように描かれているのだろうか。

この書籍は、基本的に、過去一年の英『エコノミスト』誌に掲載された、米国、中国そして日本のそれぞれの通貨に関する記事を集めている。ところが、ひとつ注記が必要だ。実は、「円」そのものの特集は過去1年間の中に1つもなかったのだ。

円と日本に対する『エコノミスト』誌の基本的な評価は、次の一文によくあらわれている。「1980年代には、日本がアメリカ経済の脅威になるかと思われた。日本はアジア諸国に対して『円』圏に加わるよう派手にはたらきかけたこともあった」(第一部第2章より)。

要するに、日本や円は、すでに「過去形」。ポンドと同様に、歴史の点描として記事の中に登場することはあるものの、「円」そのものの特集記事は、過去一年間の英『エコノミスト』誌には一本もなかったのである。

そこで、版元である文藝春秋社はひと手間を掛けた。「日本と円の未来」に関し、同誌のシンクタンクであるエコノミスト・インテリジェンス・ユニットに調査・執筆を依頼し、第四部「円の未来 黄昏の安定通貨」を独自に構成したのだ。

日本経済と円の未来について書き下ろした第四部の中身は、衆議院補選前の争点のひとつにもなっている「アベノミクス」の評価について紙幅を割くものになっている。

これが、実に厳しい内容だ。要点は次のようになる。
*アベノミクスは全体として、期待されたほどの効果を発揮していない。

*第一の矢である金融政策は、量的緩和の形で実行されたが、デフレ傾向からの脱却という目的はまだ達成できていない。円安基調で輸入品は割高になり、輸入に大きく依存している日本経済についてはそのダメージも見過ごせない(p218)

*マイナス金利の効果は疑問。日本で融資が増えていない最大の要因は、融資資金の供給不足ではなく、融資に対する需要不足(p199)

*ほとんどの日本国民は、日々の生活でアベノミクスの効果の恩恵をまったく感じていないと主張している(p219)

*こうした分析の結果、エコノミスト・インテリジェンス・ユニットは2016年〜20年の日本の経済成長率の予測を、年平均1.5パーセントから1パーセントに、消費者物価上昇率の予測を年平均1.7パーセントから1.1パーセントに引き下げた(p219)

*自民党は少なくとも2020年までは、衆参両院で3分の2以上の議席を確保できない可能性が高く、安倍首相が憲法改正を実現するのは難しい(p209)

ただし、円のみが問題なのではない。英『エコノミスト』誌は、ドルの力も相対的に弱まり、中国の元も、国内の政治的な不安定をもたらす、国内市場の完全自由化とトレードオフでなければ、国際通貨としての地位を確立することはできないと指摘している。

つまり、今の世界経済体制では、ドルも元も円も、基軸通貨たりえないということだ。「最後の貸し手」がいない体制になっているこの状態にこそ最大の危機があるというのが英『エコノミスト』誌の見方なのである。

当記事は「東洋経済オンライン」(東洋経済新報社)の提供記事です


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板