[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
地方の自立と地方主権
1
:
凡人
:2011/03/04(金) 12:04:45
東京などの大都市頼みのなんとも頼りない地方の自立
******
合併せず自立模索する川場/朝日新聞2011年02月25日
農村と都市との交流をテーマにした報告を聴く参加者=川場村文化会館
世田谷区民健康村ふじやまビレジの屋内施設を見学する参加社=川場村谷地
市町村合併に慎重で自立の道を模索する全国約50の町村で昨年発足した「全国小さくても輝く自治体フォーラムの会」(事務局・東京)は23、24の両日、川場村で第1回の交流研究会を開いた。川場村は東京都世田谷区と交流して30年。川場村の報告をもとに、農村と都市との交流をテーマに議論した。(石渡伸治)
◇
交流研究会は、川場村文化会館であり、岩手から沖縄までの14都県の町村長や職員、議員、研究者、まちづくりに関心をもつ住民ら約30人が集まった。県内からは片品村や神流町、下仁田町、上野村など8町村と県町村会の職員らが参加した。
日本百名山の武尊山(ほ・たか・やま)の南麓(ろく)にある川場村は人口約3600人。村の面積の83%を森林が占めている。米やコンニャク、リンゴ栽培など農業だけでは生き残れないと、村は昭和50年代から「農業プラス観光」を村づくりの合言葉にしてきた。
そのころ、世田谷区は「第2のふるさと区民健康村づくり」を提唱し、11県から交流先の市町村の推薦を受けた。実地調査のうえ、約160キロ離れた川場村が「日本の原風景がある」として選ばれた。1981年11月に縁組協定を結んだ。
区は86年、村内の2カ所の計26ヘクタールの敷地に区民が低料金で宿泊できる区民健康村ふじやまビレジ(28室、112人)、なかのビレジ(28室、105人)を建設。施設の管理・運営のため、同年、区が75%、村が25%を出資し、第三セクター会社の「世田谷川場ふるさと公社」を村に設立した。約30人の従業員の8割は村内から雇用している。
世田谷区は川場村の面積の3分の2だが、人口約85万人。健康村の利用者は2009年度は延べ6万4千人、累計で157万人に達している。区立小学校64校の5年生全員が2泊3日滞在し、農業や林業を体験する移動教室も実施している。
一方で、年間約50の区内のイベントに村職員や生産者らが出向き、農産物や加工品を出品している。
課題もある。「若い村民、区民には交流を知らない人が職員を含めて多い。もっとアピールする必要がある」「区内に村の直売所があったが、必要なときに必要な量が確保できなかったため廃止した」などの報告があった。
交流研究会の議論を総括した岩手大の山本信次准教授(森林政策)は「むらでは、国にとってかけがえのない食糧生産や自然生態系が地域住民の手によって維持されている。まちとむらが相互理解し、農村部に適切な富の再分配が行われなければならない。農村と都市との交流はそのための重要な手段になる」と述べた。
川場村関係者は取材に「村が合併していたら、世田谷との交流がどうなっていたかわからない。交流の実績が合併をしない選択の背景にあったと思う」と話していた。
24日には、森林の環境を守ることで都市部から移住者を呼び込んでいる長野県原村や宮崎県綾町、農村生活体験のためのホームステイ受け入れに取り組んでいる滋賀県日野町から報告があった。
167
:
凡人
:2012/02/10(金) 19:29:05
三重県予算案:県債残高、過去最大の1兆2929億円
毎日新聞 2012年2月10日 13時58分
三重県は10日、総額8576億円の12年度当初予算案を発表した。一般会計は6693億円で、知事選を控えて骨格予算だった前年度当初に比べると2.9%の増だが、鈴木英敬知事就任後に肉付けした前年度6月補正後と比べると2.0%減となり、2年ぶりのマイナス予算となった。
歳入では、県の貯金である財政調整基金が底をつきつつあり、取り崩し額は前年度比97.2%減の5億円弱にとどめた一方、県債は同8.1%増の1346億円となり、残高は過去最高の1兆2929億円に膨らんだ。
財源不足を補うため、幹部以外の職員と教職員らの給料を3%削減するなどして人件費を3.2%減の2211億円に抑えた。
一方で、東日本大震災を受け、被災地支援や県内の防災態勢強化のために防災対策の72事業に計252億円を計上。
マグニチュード9規模の3連動地震による最悪のケースを想定した新地震対策行動計画策定などの関連事業費(1億7410万円)を盛り込んだ。【田中功一】
168
:
凡人
:2012/02/11(土) 01:12:06
「山梨の農業、若者呼び込み産業化を」 講演で小泉武夫氏
2012/2/10 1:30
東京農業大学名誉教授で山梨県農政アドバイザーの小泉武夫氏は9日、甲府市内で県内農業の活性化策を探る「農と食のコラボレーション講座」を開いた。小泉氏は首都圏に近い山梨の地域特性と豊かな自然を生かし、「若者を新たな農業の担い手として呼び込み、(生産から加工、販売まで手掛ける)6次産業化を目指すことが大事」と指摘した。
小泉氏は「山梨は災害がほとんどなく、豊富に水がある。日照時間も長く首都圏に近い。農業に最適な土地」と指摘。そのうえで、首都圏を中心とした16〜25歳の若者を呼び込み、農業だけでなく地域活性化につなげる必要性を強調した。
6次産業化を進めれば、若者を県内に誘導する契機になると分析。生産した麦をハーブクッキーとして加工・販売し成果を上げる大分県の若手農家など全国の成功事例を紹介した。「みんなと同じことをやっては駄目。プロの農家を目指せ」と来場者にエールを送った。
小泉氏の監修による山梨の食材を使った親子丼やモモ果肉入りプリンといった加工品9品目も発表された。「今後は利益率の高い農家育成に尽力したい」と話していた。
169
:
凡人
:2012/02/11(土) 01:13:28
神奈川県、農業振興で4大学と協定 技術や商品開発
2012/2/11 0:54
神奈川県は10日、明治大学など県内に農業関連の学部を持つ4大学と農業振興に関する連携協定を結んだ。効率的な農業技術や県内農産物を使った商品を共同で開発。農業の担い手育成でも連携する。県は農業人口の減少に歯止めをかけ、小規模でも収益が上げられる体制を作りたい考えだ。
県は明治大のほか、東京農業大学、日本大学、麻布大学と協定を結んだ。農業技術関連では植物工場での野菜栽培や家畜の管理方法などを共同で研究・開発する。鳥獣被害の防止策などの調査研究も進める。
担い手の育成にも取り組む。大学が県立の農業者研修施設に講師を派遣するほか、家畜保健衛生所など県の施設を大学生の現場実習に活用する。
県内農産物を使った商品の開発や販路の拡大でも連携。県産品のブランド化に向けた県の検討会議などに大学の教職員がアドバイザーで参加する。
県内の農業就業者は2010年に2万8331人と、10年間で34%減っている。兼業農家が8割を占めるうえ、生産規模も小さい。
170
:
凡人
:2012/02/11(土) 18:07:57
青森の破綻2工場再出発 県、空洞化阻止へリスク負い支援
2012/2/11 6:01
青森県六ケ所村にある2つのディスプレー関連製品の工場が経営母体の破綻後、新会社により再出発した。産業振興や雇用を重視する青森県は工場を貸し出すなど再建を後押しするが、県議会などでは支援を疑問視する声も出た。地方製造業の空洞化を防ぐことの難しさが改めて浮き彫りになっている。
■新会社が発足
六ケ所村で昨年11月、ANOVA(アノヴァ)という新会社が発足した。2010年に破産申請した同村の液晶カラーフィルター製造会社、エーアイエス(AIS)があった工場で、元社員ら約100人が働いている。
新会社で再出発したANOVAの社屋(青森県六ケ所村)
工場は異物を防ぐクリーンルームを備え、県の外郭団体がAISに貸していた。同社の破綻後、運輸業などを手掛ける相和物産(六ケ所村)が工場を借りて、元社員を雇用した。相和の岡山勝広会長は「先端技術の灯を消すべきではないと考えた」と、AIS救済に動いた理由を語る。
相和にとって電子部品製造は本業以外の分野。カーナビゲーション用タッチパネルなどを生産する翔栄(群馬県伊勢崎市)とともに1億円ずつ出資して新会社を立ち上げた。販路開拓や製品開発を強化し、14年度には売上高30億円に、従業員数150人を目指す。
このほか六ケ所村では、10年に破綻した東北デバイス(岩手県花巻市)から主力工場を引き継いだ化学大手カネカの子会社、OLED青森が有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)パネルの生産を本格化させている。
AISと東北デバイスが六ケ所村に進出したのは、青森県のクリスタルバレイ構想に賛同したからだ。構想が目標とした「10以上の工場を誘致し、5000人以上の雇用を創出する」には届かず、さらに08年のリーマン・ショックで、ディスプレー関連製品の需要が一時急減した。東北発の新興企業だった両社は資金繰りに行き詰まった。
ただ白色有機ELの量産など高い技術力は電機業界でも注目を集めていた。青森県はカネカや相和物産に協力する形で、工場存続を支援した。
焦点になったのはAISが使っていた貸工場の扱い。青森県は工場を保有する外郭団体に29億円を無利子融資し、工場建設に伴う銀行借入金を一括返済させた。外郭団体がANOVAから受け取る賃借料で20年かけて融資を回収し、同時に工場閉鎖による地域経済への打撃を避ける狙いだ。
■県議会で批判も
県議会では貸工場が長期にわたり安定操業できるか危ぶむ声が聞かれた。クリスタルバレイ構想の参加企業が破綻したことや、相和が当初進めていた米系企業との共同出資交渉が破談になったことにも批判が出た。ディスプレー関連機器や有機ELは韓国、台湾の追い上げが激しい。生き残るには技術開発とコスト低減努力が必要だ。
三村申吾知事は「何もないところからスタートし、技術の蓄積ができた。発展性もある分野だ」と支援の意義を話す。
地方では誘致工場の閉鎖や地場製造業の破綻などが絶えない。青森県は製造業の集積が乏しく、都道府県別の有効求人倍率で常に下位にある。産業をどう根付かせ、雇用につなげるのか。企業にも自治体にも重い課題が突きつけられている。
171
:
凡人
:2012/02/20(月) 00:10:02
しぼむ桐生 県内突出の人口減(上) 伊勢崎、太田へ流れる市民
2012-2-17桐生タイムズ
桐生市の人口が急速に減少している。2010年国勢調査によると、5年前の前回調査に比べて6千人余り減少。さらに今年に入り、12万人を割り込んだことが県の移動人口調査で分かった。企業流出が続く中、「生産年齢人口」は60%を切り、12市中で最下位に。近隣の伊勢崎、太田両市が人口増加数でも増加率でも県内トップ5にランクインしているのとは対照的だ。国立社会保障・人口問題研究所が「2035年に8万3890人」と推計する桐生市の人口問題を取材した。
桐生市民はどこに転居していっているのか。転出が転入を上回る「社会減」の視点から、この問題をとらえてみた。
まず、県内市町村間の転入・転出状況を見てみよう。引っ越し先で最も多いのは、みどり市である。2010年県移動人口調査結果によると、09年10月から10年9月までに桐生市からみどり市に転出した人数は584人。ただ、転入も513人いて、転出超過は71人にとどまる。
これに対し、伊勢崎市へは296人が転出する一方、転入は184人で、転出超過は3けたの112人。伊勢崎市への転出超過は4年連続で3けたを記録している。また、太田市への転出超過は74人で、みどり市をわずかだが上回っている。
桐生市から県内他市町村への転出は合計1739人で、転入は合計1438人。転出超過は301人だから伊勢崎市分だけで3分の1、これに太田市分を加えると、3分の2近くを占めることになる。
桐生市から県外への転出は1757人で、転入は1479人。転出超過は278人となっている。うち東京都への転出が最も多く322人。一方、転入も244人いて転出超過は78人。
日本人口学会広報委員長で群大大学院医学系研究科の中澤港准教授(公衆衛生学)は、日本全体の人口が減少する中、東京一極集中が進む現状について、「就学で上京し、卒業後も職場があるからそのまま都内に居つく人が多い」と話す。
2010年国勢調査によると、伊勢崎市の人口は20万7221人。前回調査に比べて5000人近く増えている。同市によると、人口増をけん引しているのは旧赤堀町地区と旧東村地区という。同市企画調整課では、工業団地があることや土地の安さ、未線引きのため住宅が建てやすいのに加え、高速道路のインターチェンジが近いなど交通の便がいいことを要因に挙げる。人口増を背景に2000年、赤堀東小学校が新設されている。
伊勢崎市内に転居した旧桐生市民に話を聞いた。旧赤堀町地区に昨年転居した20代の男性会社員は、結婚を控えて勤務先近くにアパートを借りた。「職場の近くがよかった」のと、伊勢崎市の「遊び場」に魅力を感じたからという。24時間営業のゲームセンターや飲み屋さんのほか、早朝まで営業している大型ディスカウントストアも。「桐生にも同じ系列の店があるが、朝まではやってない」。深夜勤務の後に遊ぶことがあり、「一晩中営業している店が集積しているのがいい」。
40代の男性会社員も昨年、結婚を契機に旧赤堀町地区のアパートに引っ越した。妻の実家が埼玉県内にあるため、帰りやすさを考慮したのだが、勤務先は桐生市内であり、桐生市内に住むことを考えなかったわけではない。ただ、「妻も仕事を探しているので、落ち込んでいる桐生市より、伊勢崎市の方が仕事が探しやすいと思った」。
モールは街の魅力
ショッピングモールの存在を“街の魅力”に挙げる声もある。一昨年、「会社の近くで新築の安いアパート」を条件に探して旧赤堀町地区に引っ越した30代の男性会社員は「嫁さんがウインドーショッピングが好きで毎週ショッピングモールに行く。桐生に住んでいたころは太田のモールに出かけていた。おれは釣りや山が好きだから桐生に魅力を感じるんだけど…」。
「住むなら家賃が安くて会社に近い方がいい」。桐生市内から5年前、伊勢崎市との境界に近いみどり市笠懸町のアパートに引っ越した30代の男性会社員は、伊勢崎市の旧東村地区に職場があり、「通勤時間も短いし、燃料代も助かる」。長男だが、実家に戻ることは考えておらず、将来は「土地の安い笠懸町内に家を建てる」考えでいる。
172
:
凡人
:2012/02/22(水) 00:57:02
ローソン、愛媛で農業生産法人 13年2月期設立めざす
2012/2/22 0:21
ローソンは21日、コンビニエンスストアの店舗で扱う農産物を栽培する農業生産法人を愛媛県内で立ち上げる方針を明らかにした。法人は同社と県内の農業関係者などによる共同出資を想定しており、2013年2月期の設立を目指す。
県と「連携と協力に関する包括協定書」を締結後、新浪剛史社長がローソンと県との共同記者会見で表明した。
設立するのは、2010年から国内で相次ぎ設立している「ローソンファーム」。同社はこれまで、4つのローソンファームを北海道、千葉などで設立してきた。四国はまだない。
新浪社長は「愛媛で四国初となるローソンファームをぜひやらせていただきたい」と語った。栽培した農産物の出荷先は四国4県で将来は近畿にある店舗なども考えられるという。
愛媛のローソンファームは、まず野菜を手掛け、順次、果実に広げていく考えだという。
173
:
凡人
:2012/02/23(木) 10:15:37
近畿の6府県・4政令市、法人税収5.7%減 財政改革急務に
2012/2/23 1:15
近畿2府4県と4政令市が2012年度の法人税収について、11年度見込み比で5.7%減の6310億円を見込んでいることが22日、分かった。京都府・市や滋賀県、大阪府・市で減少幅が大きく、電機など製造業の業績悪化が響いた。景気の先行き不透明感が増すなか、各自治体は歳出抑制など行財政改革を加速する必要がありそうだ。
日本経済新聞社が12年度予算案の前提となる税収見通しを聞き取り、その結果を集計した。
11年度の法人税収について、2府4県と4政令市は10年度実績比で1.2%増を見込む。3月期決算の企業の場合、11年3月期に業績が回復した企業が多かったためだ。12年度は兵庫県と神戸市を除いて減少する見通しだ。
府県で減少率が高いのは滋賀県の9.6%。円高に伴う電機や電子部品メーカーの業績悪化が大きい。同様の理由で京都府、大阪府なども減少した。原子力から火力への切り替えに伴うコスト増など、関西電力の業績悪化も各自治体の税収を押し下げる。
政令市では京都市で14.6%減。業績好調時に年100億円程度を納付していた任天堂が12年3月期は最終赤字を見込むなど、主要企業の一部で税収が期待しにくい状況だ。大阪市も電機メーカーなどの業績悪化により、7.4%の落ち込みとなる。
一方、兵庫県は東日本大震災からの復興需要が本格化し、建設業、卸売業、サービスで国内需要の伸びが期待できると判断し、2.1%増の予想とした。神戸市は円高や景気悪化の影響が予想よりも小さく、11年度の法人税収が当初予算よりも上ぶれで推移しているため、12年度も3.8%の増加を見込む。
税収全体では1.5%減の3兆3729億円にとどまる。税制改正の影響で個人税収は2.6%増の1兆660億円となるが、法人税収などの落ち込み分を補えない。
各自治体は歳出削減や公債発行、基金の取り崩しなどで税収の落ち込みに対応している。例えば京都市の12年度予算案では人件費や公共投資額を抑制する一方、公債償還基金を61億円取り崩し、行政改革推進債を35億円発行する。
174
:
凡人
:2012/02/25(土) 15:48:08
小水力・洋上風力・太陽光…再生エネ、北関東で広がり
2012/2/25 4:00
太陽光に水力、風力、バイオマス(生物資源)、地熱――。東日本大震災や原子力発電所事故で関心が高まった「再生可能エネルギー」事業が北関東でも広がりをみせている。山林や河川・用水路、海、日照などそれぞれの地理条件を最も生かせる発電方式を模索。行政と企業の連携も目立つ。7月に迫る再生エネルギー電力の全量買い取りや東京電力の電気料金引き上げも検討の動きに拍車をかける。
「実証試験1号機が3月中には動き出す予定」。宇都宮市東部の農業用水路で小水力発電設備を稼働させるのは「栃木県スマートビレッジモデル研究会」。水路の小さな高低差を生かし、流れ下る水で発電する。生み出した電力は電気自動車(EV)の充電や農家のハウス栽培などに使う。
■昼夜問わず発電
研究会には栃木県上三川町に工場を置く日産自動車や農業用水を管理する土地改良区連合、宇都宮大学などが加わる。メンバーの水力発電機メーカー、中川水力(福島市)が手掛ける1号機は出力2.5キロワット。落ち葉やゴミを取る除じん装置を備えた最新機だ。
栃木県では小水力発電にも期待が集まる(那須塩原市の発電設備)
小水力は昼夜を問わず発電できて効率がよい。栃木県は山地から平地に向かう勾配と豊富な水資源で潜在力が大きく、県北の那須野ケ原での実績もある。一方で水利権の許可手続きが煩雑であるなど参入障壁は高い。
そこで規制緩和を求め、国の総合特区に申請し指定されたのが「栃木発再生可能エネルギービジネスモデル創造特区」だ。出力10〜30キロワット程度の発電設備を100カ所近くに導入。2012年度中に実証試験に入る。
事業費は総額10億円。野村アグリプランニング&アドバイザリー(東京・千代田)などが13年にも設立する事業会社が主体となる。足利銀行や地場企業などから出融資を募る。民間資金を取り込み、補助金に頼らず成り立つ仕組みを模索する。
■1.5メガワット級が続々
太陽光発電に乗り出すのは群馬県太田市。1万枚超ものパネルを敷き詰めたメガソーラーを7月に稼働させる。比較的長い日照時間を生かす試み。出力は1.6メガワットと自治体単独の施設では全国最大級だ。12年度予算案ではパネルのリース料を売電収入で賄い、実質ゼロ負担を目指す。
民間も動きはじめた。総合建設会社の美樹工業(兵庫県姫路市)は茨城県つくば市に確保した用地に1.5メガワット級のメガソーラーを建設する。投資額は10億円超で、7月から全量を売電する構えだ。
海に面した茨城県では風力発電も目立つ。国内初の本格洋上風力発電所を神栖市で運営するウィンド・パワー・いばらき(水戸市)は増設を検討。県も2月に入り、神栖市の下水処理場に初の風力発電を稼働させた。出力は2千キロワット。下水処理に使う消費電力を2割減らす。
栃木県では下水汚泥処理で出るメタンガスを使うバイオガス発電設備も県央浄化センター(上三川町)に導入する。京都府、群馬県伊勢崎市などの先行例を視察し、12年度予算案に設計費2千万円を計上。15年度の供用開始を目指す。
<地場企業も波及期待、採算なお不透明感>
再生可能エネルギー事業がもたらす波及効果には地場企業も期待を寄せる。屋根メーカーのカナメ(宇都宮市)は太陽光パネルを住宅屋根に固定する金具を工場用に改良。2月末からの業界展示会に出展する。配電盤のバンテック(栃木県那須塩原市)も研究を重ねてきた水素エネルギーの活用を狙う。
再生エネルギーに詳しい足利工業大学の牛山泉学長は「北関東も発電事業の潜在力は十分ある」と評価する。同時に「活動のシンボルをつくる時期はもう終わり。事業採算を見極め、利益を確保できる枠組みにしないと意味がない」とも話す。
ただ採算面の不透明感は残る。肝心の全量買い取りの価格がどの程度になるかまだ決まっていないからだ。太田市のメガソーラーは「1キロワット時で35円」が実質負担ゼロの前提だが、下回れば「市が赤字補填する必要がある」(清水聖義市長)。
栃木県のある設備メーカー社長も「『価格が決まってから』と言われ、商談にならない」とこぼす。今は「価格決定」の号砲を待ちながらスタートラインに並んでいるのが実態だろう。再生エネルギー普及とビジネスの行方に期待と不安が交錯する。
(宇都宮支局 河野俊)
175
:
凡人
:2012/02/26(日) 09:48:30
漫画家の卵たち集まれ! 京都市が「トキワ荘」計画
(2012/02/25 16:52)
藤子・F・不二雄さんや赤塚不二夫さんら人気漫画家を生み出したアパート「トキワ荘」をモデルに、京都市は伝統建築の京町家で漫画家を育てる「京都版トキワ荘事業(仮称)」を始める。
漫画家を目指す20〜30代の男女計8人を全国から募集する。家賃は1人あたり月約4万円。4人ずつ分かれて共同生活を約3年送り、執筆に専念してもらう計画だ。
市は漫画の仕事のあっせんや勉強会を開催し、入居者をフォローしていく。2012年度に物件を探し、13年度に募集や選定、入居など本格的に始動する。
176
:
凡人
:2012/02/27(月) 05:57:12
愛知・東浦町、人口水増しか 10年の国勢調査で
2012/2/27 1:37
市制移行を目指していた愛知県東浦町が2010年10月の国勢調査を巡り、「人口を水増しした疑いがある」との匿名の情報が総務省にあり、同省が今月末までに調査して報告するよう求めたことが26日、分かった。町は単純ミスで作為はなかったと説明している。
町は同年の国勢調査で市制移行の条件である人口5万人に届かず、見送った。昨年2月の速報値では5万80人。昨年5月に総務省が確認したところ、二世帯住宅の親と子の世帯がそれぞれ調査票を記載した問題などが見つかった。昨年10月の確定値では速報値より280人少ない4万9800人に下方修正された。
町の担当者は「国勢調査に使った地図の記載に誤りがあったためで作為的なものはない。総務省に報告後、きちんと説明したい」と話した。〔共同〕
177
:
凡人
:2012/03/01(木) 15:07:35
韓国ルート、世界へ開く 飛躍する北陸3港(上)
陸送コスト減、企業誘引 2012/3/1 6:07
金沢港、伏木富山港、敦賀港の北陸3港の取扱量が着実に増え始めた。3港合計のコンテナ取扱量は2年連続で過去最高を記録。韓国を中継して東南アジアや北米、欧州に輸出する輸送手段として定着してきた。コマツなど大手製造業をはじめとした荷主企業の間で太平洋側から日本海側に切り替える動きも目立つ。便数がまだ少ないなど利用企業から見た課題をどうクリアするかに今後のさらなる成長がかかっている。
建設機械やプレス機の輸出が金沢港の利用拡大をけん引している(大浜岸壁)
コマツは4月をめどに金沢工場(金沢市)で生産した鉱山用の超大型建設機械の機体を金沢港を使い、韓国経由で輸出するルートに切り替える。これまで内航船で神戸港経由で輸出するルートを使ってきたが、金沢港からの定期航路を使い韓国の馬山港を中継港にする方がコスト削減につながると判断。オーストラリアに月1台の頻度で輸出する調整を始めた。
金沢港から馬山港へは11年9月に就航した韓国系の船会社、サンスターライン(大阪市)の定期船を活用する。馬山からオーストラリアの港は別の貨物船が輸送する。
■地元へ切り替え
コマツが狙うのは、金沢から世界に輸出できる固定ルートの拡充だ。金沢港への定期的な貨物船の寄港回数を増やし、国内輸送費を減らす。国内中小型建機の主力工場、粟津工場(石川県小松市)の輸出の3割を占める北米へは、馬山港から月2〜3便北欧系の船会社が輸送している。
粟津工場からの北米輸出は名古屋や阪神の港を利用する場合が多かったが、少しずつ金沢港からの輸出に切り替えてきた。現在、金沢港の利用率は3〜4割。佐々木一郎粟津工場長は「(粟津工場製の)建機の金沢港利用率の目標である5割に近づく」と馬山港活用の意義を強調する。
北陸3県に生産拠点を置く企業も輸送コストの削減を狙い、地元港からの輸出に切り替える動きが増えてきた。
東洋紡は敦賀事業所(福井県敦賀市)で生産した液晶フィルムやエアバッグ向けの糸の輸出で敦賀港の利用を増やしている。東洋紡の12年3月期の敦賀港を利用した輸出入取扱量は前期比1.5倍の3000TEU(TEUは20フィートコンテナ換算)になる見通し。
富山県高岡市に工場のある東亜合成は消費者向けの接着剤原料の輸出や電子材料向けの接着剤の輸出などで伏木富山港の利用を伸ばした。
輸入でも東レがタイ、中国の子会社などで生産した原糸の輸入に金沢港を利用を増やしている。名古屋港から段階的に切り替え、現在は北陸3県で加工する原糸の9割が金沢港に着く。北陸3県には糸加工や織物、編み物、染色などの加工メーカーが集積。産地に近い港を使うことで国内輸送費の軽減になる。
■総輸送費2割減
東レは13年3月期をめどに、中国の生産子会社から福井県の染色会社に生地を供給するため、名古屋港経由を敦賀港経由に段階的に切り替える。原糸の輸入では、新たに伏木富山港の利用も始める予定だ。能登地方の織物メーカーなどに原糸を供給する計画だ。
輸送距離が短いほどトラックの輸送料金は安くなる。粟津工場から名古屋港まで220キロ、神戸港までは270キロ。金沢港の40キロと比べると約6分の1だ。輸送トラックが1日に工場と金沢港を往復できる。
加えて、倉庫保管費も割安になるほか、国内の積み替えコストも削減できる。東レの場合、北陸の港を利用すれば総輸送費は2割程度安くなると試算しており、「計画的に生産と輸送経路を決めることで、地方港の比率を高められる」(沢野幸男・物流部長)と説明する。今後、地方港の活用を輸出入戦略に組みこむ企業はさらに広がる可能性がある。
178
:
凡人
:2012/03/02(金) 15:27:57
効率物流へ金沢発で進む「合い積み」 飛躍する北陸3港(下)
2012/3/2 6:00
金沢港で全国でも珍しい取り組みが始まっている。複数の荷主企業が出荷日程などを調整し、貨物を同じ貨物船に積載する「合い積み」輸送だ。貨物船を共同利用することで海上輸送費の一段の削減につなげる。産業機械や建設機械といったコンテナに積載できない規格外の製品を手掛ける製造業が多い北陸地域での独特の試みだ。
渋谷工業の飲料充填装置(右)とコマツ粟津工場の建機をタイに輸出した
■コマツが中心に
仲介役となっているのは石川県の機械や電子部品業界で構成する県鉄工機電協会(金沢市)。荷主企業の中心的な存在であるコマツが金沢港への寄港日や輸出先の情報を同協会に伝達し、協会の会員企業がコマツに共同利用を申し込む。海上輸送賃を複数社で分担するため、1社でチャーターした場合に比べて割安になる計算だ。
合い積み輸送の実績は2011年に5回と、まだ多くはないものの、前年に比べて3回増えた。12年4月にはタイに向けて渋谷工業の飲料充填装置とコマツ粟津工場(石川県小松市)の建機を輸出する方向で調整中。同協会の土居憲一主幹は「産業機械の競合企業同士の輸送など参加企業を増やしたい」と語る。
地方港の利用拡大には課題もある。積み出す港が地方港に切り替わることで顧客に製品が届くまでの時間が長くなる懸念があるためだ。
粟津工場の製品を米国に輸出する場合、名古屋港からは三十数日で到着するのに対し、金沢港経由だと最大で10日前後は余計にかかる。金沢港に週1便寄港するサンスターラインと、韓国・馬山で接続する北欧のRORO船が月2〜3便と頻度が異なり、積み替えまでの待ち日数が発生するのがその理由だ。
■日数増が課題
アジアや欧米に輸出するコンテナ貨物船でも同じことが当てはまる。地元港を使うほど到着日数が伸びる可能性が高い。
輸出企業が最も恐れるのが納期の遅れ。特に工作機械メーカーが名古屋港や神戸港をメーンに使い、地元港の活用に慎重なのは「輸送経路の変更で製品の到着が遅くなることに理解が得られにくい」(石川県の工作機械メーカー)ためだ。
輸出と輸入でも立場が異なる。原材料や製品を輸入する場合には発注予定を前倒しすれば間に合うため自社で管理の手が届きやすい。
一方、輸出では積み出し港が替わることへの影響が大きい。工場からの出荷や生産の着手時期、協力企業への部品発注などあらゆる部門で作業を早める必要がある。地方港を利用することによるコスト削減効果と、顧客に製品が到着するまでの日数増との兼ね合いを調整しながら、主要港との使い分けをしなければならない。
08年秋のリーマン・ショック以降の大幅な減産から回復してきた北陸3県の製造業は地元港の利用率をじわりと高めている。ただ、荷役会社の金沢港運(金沢市)の幹部は「物流を商社任せにしたままで、無駄があることに真剣に向き合っていない企業が少なくない」と指摘する。物流にメスを入れれば、太平洋側の港から輸出入を切り替える動きがもっと進むはずだと読む。
生産と物流の両部門が連携し、地方港の利用を組みこんだ生産計画を製品ごとに立てる企業が増える――。これが北陸の3港のさらなる飛躍条件になるとの認識は広がりつつある。多くの荷主企業が連携し、利用しやすい枠組みを進化させていくことで、北陸3港は“地方港”というデメリットを克服できるかもしれない。
(金沢支局 後藤健が担当しました)
179
:
凡人
:2012/03/04(日) 07:59:34
生花卸・車部品・総菜店…首都圏農業に企業続々
法改正で参入しやすく 消費地近い利点生かす 2012/3/3 6:00
大消費地に近いというメリットを生かして、首都圏で農業に参入する企業が増えている。2009年の農地法改正で農地を利用しやすくなったことを契機に、大手だけでなく中小企業の進出も目立ってきた。鮮度が落ちるのが早いキャベツや白菜などの葉物や果実を中心に迅速な提供を目指す。環太平洋経済連携協定(TPP)への参加もにらみ、大規模化や輸出を視野に入れる企業も登場している。
■「輸出も狙う」
成田空港に近い千葉県成田市の約2ヘクタールの農場には一面にブルーベリーの若木が植えてある。生花輸入卸のワールド・アグリ(成田市)が昨年から耕作を始めた。今夏にも地元のホテルや飲食店向けに生食用として販売を始める。市場は輸入品が中心だが「大規模化してコストを下げれば十分戦える」(趙盛民社長)。
栽培地に成田を選んだのも、休耕地が多く農場拡大が可能と考えたから。将来的には栽培面積を20ヘクタールまで広げる計画だ。趙社長は「TPPに参加すれば成田空港を活用した輸出も狙える」と意気盛んだ。
ECAは千葉県流山市の農場でカブやニンジンなどを生産している=写真
農地法改正以降、1都3県で農業を始めたのは11年12月現在で51法人と改正前より28法人増えた。埼玉が26で最も多く、神奈川が14、千葉11と続く。東京は「採算に合う大規模農地が少ない」(都農林水産部)ことからゼロだが、都内に本社を置く企業が首都圏で参入するケースは多い。
障害者就労支援のECA(東京・新宿)は10年、千葉県流山市で約1.5ヘクタールの農地を借りて野菜などの生産を始めた。栽培するのは約70種類の野菜で、農場から約1時間の新宿区で販売する。
野菜などは輸送コストがかさむ。小野内裕治社長は「販売拠点と農場が近いことでコストが抑えられる」と話す。「夏場の鮮度維持にも輸送距離が重要」と首都圏で生産する利点を強調する。
大手ではイオンが農業子会社を通じて千葉と埼玉でキャベツや白菜などを生産する。「店舗が集積する首都圏への供給のしやすさなどから立地を選んだ」(同社)。セブン&アイ・ホールディングスも千葉、神奈川、埼玉に拠点を持つ。
■直売所設ける
小売りなどと違い全くの異業種からの参入も増える。トラックなど大型車用部品を扱うヨコハマテクノス(横浜市)は11年2月、神奈川県綾瀬市でトマトやナスなどの栽培を始めた。昨年11月には農地を2.6ヘクタールと当初の4倍強に広げた。
同社は「大型車部品と違って農業は景気に左右されにくい」と判断して参入を決めた。自社栽培品の直売所も設けることで地元での知名度を上げ、本業の部品販売などにもつなげたい考えだ。
消費者の安全・安心志向への対応も参入の大きな理由。百貨店などで総菜店を展開する薬糧開発(東京・港)は2月、埼玉県鳩山町での参入を決めた。3ヘクタールの農地で自社の総菜に使うトマトやレタスなど30品種の野菜を栽培し、食材の履歴を明確にする。
一方で、課題も浮き彫りになってきた。農業参入を支援する日本政策金融公庫は、参入する農地は耕作放棄地など条件が悪く、生産が軌道に乗るまでに時間がかかることが多いと指摘。農業技術が未熟なケースもあり、事業を成功させるのは簡単ではないという。
180
:
凡人
:2012/03/04(日) 08:03:32
目標地域絞ったPR奏功 新幹線どう生かす 九州に学ぶ(上)
2012/3/2 6:00
九州新幹線が全線開通して12日で1年を迎える。九州域内にとどまらず、近畿圏までの時間的な“距離”を一気に縮め、想定を上回る経済効果をみせている。乗り換えなしの直通列車でつながる近畿圏を狙ったPR活動のほか、旅行者を飽きさせない観光列車の導入などが実った。2015年度に北海道新幹線の開業を控える北海道にとっても、九州の取り組みは大きな参考になる。
九州新幹線の全線開業で関西以西の観光客が増えた(JR博多駅)
「九州も意外と寒いんやなあ」。2月中旬、小雪が舞うJR博多駅の新幹線ホーム。新大阪発の直通列車「さくら」を降り立った旅行者の関西弁が響き渡った。九州新幹線は昨年3月に博多―新八代が開通。これにより新大阪―鹿児島中央が3時間45分、博多―鹿児島中央が1時間19分でつながる。それぞれの所要時間は開通前に比べ、1時間程度短縮された。
■観光消費11%増
日本政策投資銀行九州支店によると、昨年4〜9月に関西以西から福岡県を訪れた宿泊客数は21万人で、前年同期に比べて6万人増えた。九州新幹線の発着点となる鹿児島県も関西以西の宿泊客数が14万人と1.8倍になっている。
開業前日に起きた東日本大震災以降、修学旅行などの観光客が西日本に流れた影響もあり、新幹線が九州観光の活性化につながった。
九州経済調査協会が推計した11年度の九州の観光消費額は、想定を上回る2兆4900億円。新幹線効果が寄与し、前年度を11%上回る大幅増となった。西日本旅客鉄道(JR西日本)は1月、12年3月期に山陽・九州新幹線直通列車の増収効果として165億円を見込み、予想営業利益を115億円上方修正した。
九州全域でも11年7〜9月の宿泊客数は前年同期比で4%増えた。成功の裏には開業の数年前から入念に進めてきたマーケティング戦略がある。あえて首都圏を狙わず、新幹線による時間短縮の効果が大きい近畿圏にターゲットを絞った。各県が競い合いながら独自のキャンペーンを打ち出し、近畿圏での認知度向上に努めてきた。
■官民で戦略会議
熊本県は06年に官民連携の「KANSAI戦略会議」を設置。当時13%にとどまっていた関西以西の認知度向上に乗り出した。昨年のゆるキャラ日本一にも輝いた「くまモン」が吉本新喜劇に出演するなどして、熊本県の魅力を宣伝し続けた。昨年10月までの1年間にPR活動は367回。ほぼ毎日、近畿圏でPRした計算で認知度も21%まで高めた。
ドアが開くと、浦島太郎の玉手箱のようにもくもくと白い霧が――。九州旅客鉄道(JR九州)は全線開通後、モノトーンの配色が目を引く「たまて箱」(鹿児島中央―指宿)などの観光列車を相次ぎ導入。新幹線で訪れた観光客がそのまま鉄道で九州の観光地を巡る仕掛けを施した。たまて箱が乗り入れる指宿温泉の宿泊客数(11年4〜12月)は前年比で44%増えた。九州経済調査協会は「新幹線と観光列車を組み合わせた観光スタイルが旅行者の支持を集めている」と分析する。
ただ懸念もある。今年に入ってからも観光客が前年実績を上回り続けているが、立教大学観光学部の清水慎一特任教授は「新幹線ブームは開業1年で消える」と指摘する。今年は東京スカイツリーが営業開始し、14年度には北陸新幹線も開業。うつろいやすい消費者の関心が九州にとどまる保証はない。
清水特任教授は「新幹線をきっかけに九州の魅力を知った観光客をリピーターに育てることが重要だ」と強調。JR九州は17日、直通列車「さくら」と「みずほ」を1日15往復から23往復に拡充し、利便性を高める。鹿児島県と地元市町村も新年度の新幹線関連事業の予算を開業前と同規模の約5000万円確保し、引き続きPR活動に力を入れていく。
2015年度に北海道新幹線の新函館(仮称)開業を控えるものの、道内全体で新幹線を生かした観光PRに取り組む機運が盛り上がらない。渡島総合振興局が青函観光を首都圏に売り込む事業などにとどまり「本格的な事業展開はこれから検討に入る段階」(道観光局)だ。全線開業の5年前にはPR活動に乗り出した熊本県と比べても道の動きは鈍い。
道内の対策急務
2035年度末には札幌に延伸する予定。国土交通省は札幌開業の投資効果を基準の1.0を上回る1.1と試算するが、道内は人口減少が急速に進んでおり効果を出せるか不透明だ。
ここは経済界の知恵の見せどころだろう。一例として札幌と新千歳空港駅を結ぶ在来線について、新幹線へ乗り入れ可能なフリーゲージトレイン(軌間可変電車)を導入する案がある。新幹線を利用しやすくする工夫が問われている。
181
:
凡人
:2012/03/06(火) 05:34:34
ソフトバンクのメガソーラー、第1弾は京都と群馬で
2012.3.5 16:42
ソフトバンクグループで自然エネルギー事業などを手がけるSBエナジー(東京都港区)は5日、建設を計画している大規模太陽光発電所(メガソーラー)について、京都市と群馬県榛東村で4月に着工すると発表した。さらに徳島県での設置も決まったという。同社のメガソーラー設置が正式に決まったのは初めて。
ともに再生可能エネルギーの全量買取制度が始まる7月の稼働を目指す。
京都市では、同市伏見区淀水垂町と同区淀樋爪町にある埋め立て処分場の最大8万9800平方メートルの敷地に、京セラグループと協力して2100キロワット規模の発電所を2基建設。榛東村では、同村八州高原の村有地の最大4万9300平方メートルの敷地に、シャープなどと協力して2400キロワット規模の発電所を1基建設する。
ソフトバンクは全国十数カ所で計20万キロワット規模のメガソーラー建設を表明。3万キロワット級の発電所の設置が見込める鳥取県米子市の崎津工業団地が候補に挙がっているほか、昨年12月からは北海道帯広市の帯広競馬場に建設した大規模太陽光発電所(メガソーラー)の実験プラントが稼働している。
182
:
凡人
:2012/03/22(木) 08:47:10
製造業、世界に溶け込む 新生北関東 激変ものづくり(上)
人材磨き未知の市場開拓 2012/3/20 6:03
地域に根ざし、技術を磨いてきた北関東の製造業が新たな生き方を模索している。これまでも日本の製造業の危機は何度も叫ばれた。だが日本では市場が縮み、世界では新興国がけん引する現在の姿は、過去のどんな局面とも異なる。未知の時代をどう生きるか。北関東企業の挑戦を追った。
■タイ人呼び寄せ
群馬県伊勢崎市のサンデン八斗島事業所。カーエアコン機器を組み立てる生産現場で、日本人に交じり15人のタイ人社員が汗を流す。「日本人よりも早く出勤しまじめに働いています」とエアコン製造部の金井哲課長は目を細める。
サンデン八斗島事業所ではタイ人(手前)と日本人の社員が共に働く
15人は洪水で浸水し、操業を停止したサンデン・タイランドの社員。日本で代替生産を始めるのに合わせ、昨年12月に日本に呼び寄せた。八斗島は世界各国に工場を展開するサンデンの「マザー工場」。15人は日常業務だけでなく、トータル・プロダクティブ・メンテナンス活動などにも参加。生産設備に関する最新の知識を学んでいる。
6月中旬に帰国する予定で「タイでも日本で学んだことを生かしてほしい」と金井課長。災害という危機をチャンスととらえ、海外拠点の「カイゼン」を図る。
世界展開する北関東の製造業にとって、海外工場の技術レベルを日本並みに引き上げることが急務だ。自動車部品大手のミツバは今年度から、本社の中堅・若手技術者を毎年20人、中国、インドネシア、ベトナムの現地法人に1年交代で派遣。生産設備や金型製作を地元の人材だけでできるよう、現地指導に当たる。
一方、中堅・中小企業も海外で戦うための人材発掘に懸命だ。
2月中旬、栃木県経済同友会が宇都宮大学で開いた就職説明会。県内企業12社のブースで説明を熱心に聞き入ったのは、約30人の外国人留学生だった。留学生を即戦力として採用したい企業が増えているのを受け、同友会が初めて企画した。
説明会に参加した電子機器メーカー、アール・ティー・シー(栃木県上三川町)の桜井仙長社長は「目的意識やハングリー精神があり、魅力的な人材だ」と留学生の採用を検討中。将来、海外でビジネスをする際の重要な戦力と考えている。
中国・北京に工場を持つ水戸理化ガラス(水戸市)も、中国人など外国人を積極的に採用する方針だ。平沼博社長は「日本人に比べて定着率は低いが、受け入れを拒んでは生き残れない」と話す。今夏からは日本人社員を数人ずつ現地に派遣。現地で人脈を作ったり、ビジネス事情を学んだりして事業拡大に備える。
■スロバキア狙う
だが新たな市場への道も広がり始めている。
「在宇都宮スロバキア共和国名誉領事館」。機械メーカー、宇都宮精機(宇都宮市)の本社には、1枚の看板が誇らしく掲げられている。スロバキアに営業所を置く同社は、東日本大震災時に同国人の救助に尽くすなど長年の交流が認められ、昨年7月に石川英一社長が名誉領事に就任した。
13日の開所式では、シュトス駐日大使が栃木の企業に、スロバキアへの進出を呼びかけた。「既に現地に探りを入れている企業もある」と石川社長。国民1人あたりの自動車生産台数が世界一というスロバキア。一企業が築いた未知の市場との人脈が、新たな成長の道を開こうとしている。
▼全国出荷額の9%製造
北関東3県は全国の5%強の人口で、9%強の製品を造り出す。工業統計調査によると、2010年の3県の製造品出荷額は27兆円弱で、リーマン・ショックで大きく落ち込んだ前年から大きく回復した。ただピークだった07年と比べるとまだ1割も少ない。
3県は強みとする業種がそれぞれ違う。茨城は化学、食品、電気などに分散、栃木は情報通信など電気機器が得意。群馬は輸送機器の比率が愛知に次いで2番目に高い。
近年は3県の得意業種に変化が見える。01年に19.9%だった電気機器が10年に14.6%まで低下。一方輸送機器は12.6%から16.5%に上昇した。組み立てが簡単な分野を中心に海外移転が進む電気に対し、輸送は圏内で工場を増強する動きもある。
183
:
凡人
:2012/03/22(木) 08:48:38
眠る国内市場 深く耕す 新生北関東 激変ものづくり(中)
東北復興への供給基地に 2012/3/22 1:30
「5月生産分まで注文で埋まっていて限界に近いが、春の作付けを目指す東北地方の農業生産者の思いに応えるためにも頑張らなくては」。コメや麦の自動選別計量機で国内トップシェアを握る農業機械メーカーのタイガーカワシマ(栃木県栃木市)。フル生産が続く工場の一角で川島昭光社長は汗をぬぐった。
トヨタウッドユーホームは仙台支店開設から半年ほどで震災に(仙台市の住宅建築現場)
選別計量機や種もみの催芽機など「ニッチ」な農機に集中し、「タイガー」ブランドを育ててきた。韓国やインドなど海外市場に関心を寄せていた矢先に起きたのが東日本大震災。津波で農地や農機を失って苦境に陥る取引先の農家も少なくなかった。改めて足元の国内市場にも目を向けた。
機能を絞って価格を抑えた自動選別計量機「イエローパックメイト」は予想を超える受注に追加生産を検討中。催芽機も3割増え、完売状態だ。同時に国内で農家以外にも販路を広げようと機械営業課を新設。選別計量機をコメの卸業者やレストランにも売り込む。
■仙台に先行投資
少子高齢化・人口減少時代に入り、メーカーの海外進出が相次ぐとはいえ、国内にはまだ耕し方次第では豊かな実りを期待できる市場が眠っている。とりわけ北関東は震災復興に向けた東北への供給基地にも、首都圏の大消費地へと攻め込む最前線にもなり得る。
住宅メーカーのトヨタウッドユーホーム(宇都宮市)は北関東発で震災復興の一翼を担う企業のひとつ。トヨタグループの東北生産拡大に歩調を合わせて2010年10月に仙台支店を開設。半年足らずで震災が起きた。
耐震性能が高く、価格は1千万円未満に抑えた被災地向けプランをすぐ投入。採算は厳しくなるが、「仙台に来た当初から腰を据えた息の長い付き合いをしたいと思っていた。そのための先行投資」(仙台支店長の石川均専務)と割り切った。
開設1年余りで受注は全体で100件に迫り、被災者との契約は4割を超えた。足元の売り上げは前年比2ケタ増。それでも被災地プランやグループ社員の本格的な需要はこれからとみる。手狭になった支店は4月上旬に移設・拡充。地元採用で人員も2倍近い20人超に増やす。4月中旬には仙台市に新展示場も開く。
■ブランド力磨く
「ガトーフェスタ・ハラダ」で知られるラスク製造販売の原田(群馬県高崎市)も「まだまだ国内を掘り起こせる」(原田節子専務)。たゆまぬ味の改良に加え、宮殿をイメージした店舗設計や高級感漂う包装などでブランド力を磨き、人気を高めてきた。11年1月期の売上高は165億円と5年で12倍に伸びた。
店舗は群馬、埼玉、東京、千葉、大阪、福岡の6都府県に展開。今後5年間で神奈川、愛知、京都、兵庫にも出店し、東北や北海道への進出も考える。商品特性から輸送時間のかからない国内生産にもこだわる。13年には延べ床面積1万8千平方メートルの新工場を高崎市内に建設。売上高200億円を目指す。
ニッポンのものづくりの中核を占める自動車産業も国内を捨ててはいない。日野自動車は茨城県古河市で5月に新工場を稼働。トラック業界では半世紀ぶりの本格的な国内生産拠点だ。新工場進出に伴い、プレス加工の清水工業(東京都福生市)が隣接する結城市への進出を計画するなど関連企業も動く。国内の事業環境は確かに厳しいが、思い切った発想が可能性を切り開く。
184
:
凡人
:2012/03/23(金) 07:02:49
足立や墨田、地価上昇地点も スカイツリー効果など
都内公示地価、湾岸など震災の影も 2012/3/23 0:15
東京都内の2012年公示地価(1月1日時点)は全用途平均で前年に比べて1.3%下がった。09年に前年のリーマン・ショックの影響で大きく下がって以来、4年連続の下落だが、オフィスビルやマンションなどの実需が回復傾向にあり、下げ幅は0.7ポイント縮小した。国土交通省などは都内の地価は下げ止まりつつあると見ている。
■商業地
東京都内の公示地価高額地点ランキング
〔価格は1平方メートル当たりで単位千円、カッコ内は前年比変動率、▲はマイナス〕
〈商業地〉 2012年価格
(1) 千代田区丸の内2の4の1(丸の内ビルディング) 27,000(▲1.8)
(2) 中央区銀座4の5の6(山野楽器銀座本店) 27,000(▲2.2)
(3) 中央区銀座5の3の1(銀座ソニービル) 23,900(▲1.6)
(4) 千代田区大手町2の2の1(新大手町ビルヂング) 20,800(▲1.4)
(5) 中央区銀座2の6の7(明治屋銀座ビル) 19,700(▲2.5)
〈住宅地〉 2012年価格
(1) 千代田区六番町6番1外 2,780( ― )
(2) 港区赤坂1の14の11 2,440(▲1.2)
(3) 千代田区三番町6番25 2,150( 0)
(4) 千代田区一番町16番3 2,110(▲0.9)
(5) 千代田区九段北2の3の25 2,010(▲2.0)
(注)住居表示を優先的に掲載した。住宅地1位の「千代田区六番町6番1外」は新規選定地点のため前年比変動率はなし
都内の商業地の下落率は1.9%で前年より0.9ポイント縮小した。23区で11年と比較可能な639地点のうち横ばいは7地点で、8地点が上昇した。
上昇や横ばいの地点は遅れていた再開発などが進んだ23区の東部や北部地域に多い。東京電機大のキャンパスが4月に移転する足立区では北千住駅前の4地点が上昇。駅前再開発が進展した北区の赤羽駅東口の1地点も上がった。5月に開業する東京スカイツリー近辺では墨田区押上地区の2地点が上昇した。
震災による防災意識の高まりなどを受けて、都内のオフィスビル需要は二極化が進んでいる。丸の内や大手町など立地条件が良く、防災機能の高い大規模ビルが多い地区では需要が堅調で、空室率の改善や賃料の底入れ傾向がみられる。地価の下落率もおおむね1%台と、横ばいに移行しつつある。
一方で中小規模のビルが多い渋谷などでは下落率が5%以上の地点が目立つ。「防災機能が低いビルを中心に空室率の高止まりや賃料の下落がみられ、地価に反映している」(国交省)
■住宅地
都内の住宅地の下落率は1.0%と0.6ポイント縮小したが、上昇した地点は無かった。23区の737地点では横ばいが24地点あった。千代田区三番町やマンション開発が進んだ港区の高輪1丁目などが横ばいとなった。多摩地域では783地点のうち49地点が横ばいだった。
一方で、震災の影響が出た地域もある。中央区は月島・勝どき地区などで高層マンションの好調な販売状況を受けて前年は3.5%上昇したが、今年は0.7%の下落に転じている。江東区や江戸川区でも液状化への懸念などから下落率が拡大した。
185
:
凡人
:2012/03/23(金) 07:14:41
東北の公示地価4.6%下落 福島、人口流出響く
宮城・岩手で下げ幅縮小 2012/3/23 6:01
国土交通省が22日発表した東北6県の2012年の公示地価(1月1日時点)は全用途平均で前年比4.6%下落した。下落率は0.1ポイント拡大。沿岸部からの移住により一部地域で地価が急上昇した宮城県では下落幅が縮小したが、原子力発電所事故の影響が色濃い福島県で値崩れが加速。東日本大震災の影響が小さい秋田、山形県では前年並みの下落が続いている。
被災3県のうち、宮城県では被災者の住宅移転や、復興に向けた事務所や店舗の開設で不動産取引が活発になっている。特に住宅地の下落率は0.7%と、01年以降で最小となった。
岩手県も下落率が縮小した。盛岡市内の繁華街でマンション建設が相次ぎ人口が流入している。中心商業地で「地価の値ごろ感が出ている」(地場マンション分譲業の宮城開発)ことが背景にあるという。一方、原発事故による人口流出が顕著な福島県では住宅地の下落率が6.2%と過去最大だった。
震災の影響が比較的小さかった他の3県では下落率はほぼ前年並みだが、一部に明るい動きも出てきた。山形県では東根市のJRさくらんぼ東根駅周辺で商業施設の集積が進む。山形空港への近さなど交通の便利さもあり、同市内に県内で唯一の横ばい地点があった。
青森県では青森市中心部で再開発ビルの建設計画などを機に土地取引が出てきた。秋田市でも中心市街地の再開発事業が始まり「下落にある程度の歯止めがかかってきた」(不動産鑑定士の千田幸紀氏)という。
■住宅地の二極化鮮明 安全求める動き加速
上昇率が60.7%と全国1位だった宮城県石巻市の「しらさぎ台」は内陸部にある約700区画の新興住宅街だ。イオンやユニクロなどが集積する蛇田地区から車で約5分高台へ上った場所に位置する。東日本大震災の前は人気がなかったというが、震災後、移住希望者が相次ぎ、脚光を浴びている。
仙台市内でも地盤が崩落した地区では整備が進まない(青葉区折立)
人気の理由は浸水地域外にある貴重な大規模宅地だからだ。コンクリートをたたく音やドリルで穴を開ける音があちこちで聞こえ、建設工事が急ピッチで進む。同地区に本拠を置く宮崎建設の渡辺真理子取締役は「大工の人手が足りない。着工を来年まで待ってもらうケースもある」と話す。
震災で様々なリスクが表面化し安全な土地を求める動きが東北全域で加速している。
仙台から北東へ約10キロメートルにある宮城県利府町。「早期着工を支援します」――。大型住宅展示場の垂れ幕には被災者向けの宣伝文句が躍る。休日の駐車場はほぼ満車で「沿岸部から車で1時間半かけて来る人もいる」(大手メーカー担当者)。
利府町は地震や津波で大きな被害を受けず、JR利府駅から仙台駅まで直通列車があり通勤や通学に便利な土地だ。青葉台地区の5.7%を筆頭に9カ所ある住宅地の全調査地点で上昇した。
岩手県沿岸部でも昨年6%以上下落した釜石市中妻町で今年は横ばいを維持した。「仮設住宅は通学や買い物が不便で津波被害のない地域に早く移りたい人が多い」(地元不動産業、東北土地開発の佐々木光幸社長)。
高台に人気が集まる一方、地震や津波、原発の被災地域では急降下しており二極化が鮮明だ。
仙台市中心部から西へ車で約10分。郊外住宅地、折立地区は東北自動車道・仙台宮城インターチェンジ近くにある内陸の街だが、地価が14.4%下落し、同市内最大の下げ幅だった。
同地区は地震の揺れで大規模な地盤の崩落があった。被害の大きかった小学校近くの一角はいまだにうねった道路やガードレールが自動車の進入を阻んでいる。全壊家屋が撤去され、外壁だけが残る敷地が目に付く。住民が戻らない家も多い。
住宅地の下落率が18.3%と全国1位だった宮城県気仙沼市の南郷地区でも地元の金野不動産の金野拓美社長は「土地の取引はほとんどない」と漏らす。
福島県郡山市は放射線量が高く、住民の不安が大きい。12.8%と大幅に下落した古川地区は水害も甚大だ。閑静な住宅街は一部家屋が地震で被害を受け、昨年9月に襲った台風15号で阿武隈川が氾濫した。住宅や店舗が水につかり、被害に追い打ちをかけている。
1-2
186
:
凡人
:2012/03/23(金) 07:15:50
■仙台・国分町は復興需要で横ばい、温泉街は下落目立つ
リーマン・ショック以降空き店舗が目立った仙台市中心部の繁華街、国分町。夜になると復興関係の応援者や出張者であふれる。2008年をピークに3年間で公示地価が4割弱下落していたバーなどが軒を連ねるビルは今年は横ばいを維持した。「東京をはじめ他県からの飲食店の進出が相次いでいる」(同地区の不動産仲介業者)
昨年12.4%下落した仙台駅近くのビルは今年3ポイント下げ幅を縮小した。三鬼商事仙台支店によるとオフィスビルの昨年末時点の空室率は15.05%。07年に新築ビルの建設ラッシュが始まり、空室率は高いが、1年前と比べると4ポイント以上低下した。復興関連で仙台に事務所を開設する企業からの需要が増えた。
岩手県平泉町では世界遺産の登録の効果が出ている。駅周辺商業地の下落率は3.7%と前年より2ポイント以上下落幅が縮小した。「岩手県外からも物件の問い合わせが相次いでいる」(地元不動産会社の平泉土地開発)。
震災が客足減に追い打ちをかけた温泉街では下落が目立った。鳴子温泉駅前の標準地では下落率が9.3%と宮城県内で最大だった。土産物屋や飲食店が並ぶ駅前の人通りはまばらで、ある土産屋は「売り上げは震災前の3分の1」という。ここ数年の景気低迷で商売をやめた旅館や商店も多いが土地取引は低調だ。
2-2
187
:
凡人
:2012/03/23(金) 07:19:35
地価下落傾向、震災が拍車 栃木・群馬は前年超す下げ
2012/3/23 1:00
国土交通省が発表した北関東3県の2012年の公示地価(1月1日時点)は各県とも商業地、住宅地の平均下落率が11年よりも拡大した。東日本大震災の被害が最も大きかった茨城県では、被災地を中心に下落幅が拡大。栃木、群馬両県も前年以上の落ち込みとなった。人口減少や中心市街地の衰退といった中長期的な傾向に加えて、震災で経済活動が停滞したことが地価下落に拍車をかけた。
商業地の平均価格をみると、茨城県の下落率は5.8%と11年に比べて1.0ポイント拡大した。県内最大の繁華街である水戸市中心部では9%下落した地点もあり、北関東の主要都市でも特に落ち込みが目立った。震災後はJR水戸駅周辺の地盤が液状化するなど、中心部にも被害が及んだ。加えて「水戸市は商業施設の撤退などが著しく、成長性が鈍い」(県内の地価調査を担当した不動産鑑定士の山本光雄氏)。中心市街地の衰退傾向に震災が追い打ちをかけた。
栃木県内の商業地も平均下落率は5.4%と前年(4.9%)よりも拡大。北関東3県で最大の人口を抱える宇都宮市でも、ホテルやオフィスビルが立ち並ぶ大通り沿いやJR宇都宮駅前をはじめ、市中心部全域で値下がりに歯止めがかからなかった。県内の地価動向に詳しい不動産鑑定士の金田敏夫氏は「震災の影響に加えて、郊外に買い物客が流れ、中心部が衰退している表れだ」と背景を分析する。
群馬県の商業地は5.2%下落し、前年に比べて0.1ポイント拡大。ただ、震災の影響が比較的少なかったこともあり茨城、栃木に比べて下落幅は小さかった。特に県内屈指の繁華街である高崎市八島町は周辺で再開発プロジェクトが進んでいることなどが寄与し、下落率が前年に比べて縮小。3県の商業地全体でもトップに立った。
住宅地の価格も商業地と同様、下落傾向が続いている。平均下落率は茨城県が5.5%(11年は4.7%)、栃木県は4.6%(同4.3%)、群馬県が4.3%(同4.1%)とそろって拡大した。
山本氏は当面は地価の下落傾向が続くとの見方を示した上で「今後は復興需要も見込まれるため、下げ止まる地点が出てくる可能性はある」と予測。群馬県内の地価調査を担当した不動産鑑定士の君島准逸氏も「地域経済が回復すれば、地価上昇とはいかないまでも底値感は出てくるかもしれない」と話す一方、景気の先行き不透明感を不安材料として挙げている。
■茨城の落ち込み目立つ 原発事故の影響懸念
今回発表された公示地価で目立ったのは、東日本大震災の被害が大きかった茨城県内の市町村での値下がりの大きさだ。不動産鑑定士の山本光雄氏は「震災で生産が大きく落ち込み、住宅被害も甚大。原発事故の影響への懸念もあり、土地取引が手控えられたことが大きい」と指摘する。
市町村別の平均変動率(全用途ベース)をみると、津波による建物の浸水被害が相次いだ北茨城市の下落率は9.4%となり、前年よりも3.4ポイント悪化。同じく被害が大きかった日立市は8.0%(前年は5.3%)、高萩市は9.9%(同7.9%)、大洗町も7.1%(同5.8%)と下落幅は軒並み広がった。
一方、県内でも地域によって値下がりのペースに差が生じている。つくば市は平均下落率が3.6%(同3.4%)、守谷市も2.7%(同2.4%)と落ち込みは小幅だった。いずれも内陸部で震災の被害が比較的少なかったことに加えて、つくばエクスプレス沿線の開発が進んでいることが地価下落を抑制しているようだ。
188
:
凡人
:2012/03/23(金) 07:20:59
埼玉、2年ぶり上昇地点ゼロ
公示地価、震災の影も色濃く 2012/3/23 0:15
国土交通省が22日発表した2012年公示地価(1月1日時点)によると、埼玉県内の地価は2年ぶりに上昇地点がゼロだった。平均価格は住宅地で2.3%の下落、商業地が2.6%の下落で、ともに4年連続で前年を下回った。足元では県南部のマンション需要など底堅い動きもあるが、景気の先行き不安などで県内の地価の底入れには時間がかかりそうだ。
埼玉県の主な市の商業地最高地点価格
〔1平方メートル当たり千円。カッコ内は前年比変動率%、▲は下落。地点は原則、住居表示〕
さいたま 桜木町1丁目8番1 2,090(▲1.4)
川越 脇田町5番2外 1,030(▲3.7)
熊谷 筑波3丁目93番 272(▲2.9)
川口 栄町3の5の1 1,670(▲2.3)
行田 壱里山町17番3 84(▲3.3)
秩父 中町6の1 111(▲3.5)
所沢 日吉町2の2 1,020(▲1.0)
飯能 仲町10の3 284(▲5.3)
東松山 箭弓町1の4の15 169(▲4.0)
春日部 中央1丁目9番4外 289(▲2.4)
狭山 祇園4の62 282(▲0.7)
上尾 谷津2の1の37 320(▲1.8)
草加 高砂2の17の21 460(▲3.2)
越谷 弥生町2の17 378(▲4.3)
朝霞 本町2の5の30 470(▲2.1)
新座 東北2の36の24 596(▲2.3)
調査地点は住宅地960カ所、商業地183カ所など合計で1317カ所。昨年と比較可能な1308カ所のうち、上昇した地点はゼロで、横ばいも1カ所にとどまった。震災により地価はいったん大きく落ち込んだ後、多くの地点で回復しきらないまま下落傾向が続いている。
■駅徒歩圏に需要
商業地は大規模な不動産投資の冷え込みや個人経営の店舗などの長期衰退傾向を反映し、住宅地より下落率が大きかった。下落率は飯能市が4.5%、毛呂山町で5%など県西部を中心に大きく下がった。
一方、県南部の商業地は下落率の小さい地点が目立つ。さいたま市大宮区は2.3%の下落。個人投資家などの需要を映し5億円以下の土地を中心に動きがある。駅徒歩圏で住宅地なみに下落し、値ごろ感が出ているようだ。
住宅地でも下落率が小さかったのは主に県南部だった。平均下落率はさいたま市中央区と浦和区で1%、戸田市と蕨市は1.1%、川口市が1.9%。JR京浜東北線や埼京線の駅徒歩圏内では特に需要が堅調でマンションを中心に開発も多い。
■「二極化進む」
住宅地では熊谷市(1.7%下落)や本庄市(1.9%下落)など県北部でも下落率は小幅だった。JR沿線の駅徒歩圏や区画整理により利便性が高まった地域を中心に、需要は底堅いようだ。
ただ需要が比較的大きい市区町村でも、駅からの距離が遠い郊外地域では住宅地の下落率は格段に大きくなる。不動産鑑定士の斎藤雅一氏は「買い手市場なのでより良い場所を探すようになる。駅近くと郊外で地価が二極化している」と分析する。
JR武蔵野線沿線などで開発が活発な県東部で住宅地の平均下落率は2〜4%と県南部より大きい。八潮市や吉川市を中心に人口増加率は県内屈指の半面、区画整理も盛んで供給量が多い。そこそこの需要があるものの、地価下落に歯止めはかかっていないもようだ。
震災の影響で地価を大きく下げた地域もある。液状化の被害が出た久喜市南栗橋地区の住宅地は調査地点は液状化した地域ではなかったものの、昨年2.4%だった下落率が今年は8.1%に拡大した。実際に被害があった場所の下落率はさらに大きい可能性がある。
県内平均の公示地価(住宅地)は06年まで15年連続で下落した後、不動産投資資金の流入などで07、08年に上昇。しかしリーマン・ショックの影響により再び下落に転じ、12年も4年連続の下落だった。
斎藤氏は「住宅版エコポイント制度の復活など上昇要因はある」としつつも、景気の先行き不安や所得の伸び悩みを懸念材料に挙げる。中長期的には少子高齢化の進行などにより、さらに下落要因は増える見通しだ。
189
:
凡人
:2012/03/23(金) 07:23:32
新潟県内、上昇地点3年連続ゼロ 公示地価
2012/3/23 2:00
国土交通省が22日発表した2012年公示地価(1月1日時点)によると、新潟県は商業地が前年比4.3%、住宅地が2.6%それぞれ下落した。下落率はいずれも0.1ポイント縮小したが、上昇地点は3年連続ゼロで、横ばいも2地点に半減した。商業地を中心に下落に歯止めはかかっておらず、特に新潟市中心部の古町地区は苦戦が続いている。
商業地は20年連続のマイナスで、上昇や横ばいの地点はなかった。調査地点のある23市町村すべてで下落。このうち下落幅が拡大したのは13市町村と、前年の7市町村を上回った。
新潟市の下落率は3.1%で、前年から0.4ポイント縮小した。県土木部は「長年の下落で周辺の住宅地との価格が接近したため、下落率が縮小している地点が多い」とみている。
古町地区は古町通7の下落率が県内最大の11.5%だった。百貨店大和の撤退後、昨年9月に山下家具店、12月にはコメリ書房が進出したが「古町はとにかく元気がない。全国チェーンの店舗が進出する際も、新潟駅周辺や万代地区の物件しか見ない」(市内の不動産業者)という。
中越地区の長岡市と上越地区の上越市でも、郊外型大型店舗の出店などで中心街の空洞化が進んでいる。観光地では、スキー客の減少が続く湯沢町で下落率2位の地点が出たほか、妙高市も下落率が大きく、地価反転の兆しが見えてこない。
一方、住宅地は15年連続の下落となった。25市町村すべてで下落していて、前年は4カ所あった横ばい地点が新潟市内の2カ所に減った。
新潟市では商業地同様、中心市街地で下落が目立つ。「経済の先行き不透明感などで購入総額の抑制志向が強まっている。これまで安定していた中央区の高額な住宅地も、価格下落が見られる」(県土木部)という。
長岡市や上越市でも下落率が拡大している。人口減少や少子高齢化の影響もあり、県は「下落基調に変わりはなく、今後も不透明感が強い」とみている。
190
:
凡人
:2012/03/23(金) 07:29:01
北陸3県、地価下落幅3.5%に縮小 新幹線で明暗
2012/3/23 2:00
国土交通省が22日発表した公示地価(2012年1月1日現在)は、全用途の北陸3県平均が前年に比べて3.5%下落した。下落率は2年連続で縮小した。地価が前年を上回った地点は石川で1地点、富山で3地点あり、両県とも4年ぶりの上昇地点の出現。一方、福井では全地点が下落した。北陸新幹線の金沢開業が14年度末と、あと3年に迫り、明暗が鮮明となった格好だ。
■石川
リーマン・ショック以降、じりじりと下落していた北陸3県の最高地価、JR金沢駅前の「金沢市本町2丁目」が4年ぶりに下げ止まった。不動産鑑定士の堀江寿郎氏は「14年度末の北陸新幹線の金沢開業が確実になり、同駅周辺は昨夏以降、地元資本のほか、県外の買いも入ってきた」と指摘する。
商業地の下落率は4.3%と前年に比べて1.4ポイント縮小。一方、同駅からやや離れた繁華街、片町の地価は下落した。人気セレクトショップのオープンなどで周辺のにぎわいが回復しているが、「効果はまだ限定的」(堀江氏)という。
高齢化の進行で都心居住のニーズが高まっていることも地価動向に表れた。NHK金沢放送局近くの商業地「金沢市大手町」はむしろ住宅地として評価され、地価が下げ止まった。大手町周辺は景観改善の街路工事なども評価された。
全用途でみると、本町2丁目や大手町を含め、大型ショッピングセンターに隣接する住宅地「かほく市内日角3丁目」など6地点の地価が横ばいになった。住宅地の「金沢市彦三町1丁目」は同県で唯一、地価が上がった。地価が上昇した地点が出るのは4年ぶり。
住宅地の下落率が縮小する中で、市町別では北陸電力の志賀原子力発電所が立地する志賀町の住宅地の下落率が5.1%と前年より1.0ポイント大きくなった。近郊で坪単価の安い宅地が分譲されて中心部の土地需要が少なくなったのが主因で、「原発立地の影響ではない」(同)という。
■富山
富山県では4年ぶりに住宅地の3地点で地価が上昇した。全用途で変動率が横ばいの地点も前年の12から25に倍増。不動産鑑定士の日俣学氏は「富山や高岡など新幹線の駅周辺では底値感が出てきた」と分析している。
全用途の地価は20年連続の下落となったが、下落率は2.5%で前年と比べ1.6ポイント縮小。下落率縮小は2年連続だ。県内15市町村すべてで下落率が縮小した。
商業地の最高価格は中心市街地の商店街に位置する「総曲輪3丁目」。地価は前年と同じだった。商業地では上昇地点はなかったものの、下落が止まり横ばいとなった地点が3から9に増えた。富山市内で再開発が進み、路面電車環状線「セントラム」の沿線に横ばい地点が目立った。
高岡市の新幹線新駅の周辺である南側も下落が続くものの、「下げ幅が小さくなっており、底堅く推移している」(日俣氏)。YKKが東京の人員の一部を黒部に異動させる動きもあり、黒部市も住宅地・商業地ともに下落率が縮小した。
東日本大震災の影響はみられなかったが、下落率が大きかったのは新湊や氷見といった海が近いエリア。「交通の利便性が主な要因」(日俣氏)と分析する。富山駅北部の岩瀬では新規投資が少なく、前年並みの下落率となった。
住宅地の最高価格は「富山市舟橋南町」で前年と同じ。「芝園町1丁目」は4年前に市立の小中一貫校ができるなど教育環境の整備が進んだことで、住宅地の中で前年4位から2位に上昇した。
1-2
191
:
凡人
:2012/03/23(金) 07:29:36
■福井
全用途の地価は19年連続で下落した。下落率は4.5%と前年より0.3ポイント縮小したものの、前年も調査した127カ所すべてが下落。全地点の地価が下落するのは4年連続で、北陸新幹線開業効果が出てきた富山、石川とは対照的な結果だ。
商業地の最高価格は、JR福井駅に近い「福井市中央1丁目」の、西武福井店新館に隣接する女性向け衣料品店。20年連続で首位となった。商業地の上位3地点は前年同様、すべて福井駅周辺にあるが、今年は3地点ともに下落率が広がった。
北陸新幹線の福井開業は26年ごろとみられており、福井駅西口の再開発ビル計画も遅れ気味。築40年以上の古い建物が多い駅前商店街は空き店舗が目立つ。
住宅地の最高価格の上位3地点も前年と同じだった。下落率が小さかったのは「福井市木田1丁目」の1.6%で、前年より1.2ポイント縮小した。福井駅から徒歩圏という立地のよさに加え、近くに保育園があるなど、子育て世代が住みやすい環境が整っている。
全国最多の14基の原子力発電所がある敦賀市以西の嶺南地域では、福島の原発事故後も地価下落は目立っていない。「高浜町和田」の下落率は1.7%と、県内住宅地では3番目に小幅にとどまった。不動産鑑定士の梅田真氏は「土地取引が原発と共生する地元でほぼ完結しており、影響が出にくいのではないか」と分析している。
2-2
192
:
凡人
:2012/03/23(金) 07:41:11
静岡県内、沿岸住宅地の下落目立つ 公示地価
2012/3/23 1:15
国土交通省が発表した静岡県の公示地価(2012年1月1日時点)は、住宅地、商業地ともに4年連続で下落した。下落率はいずれも、やや拡大し、中心市街地のほか、東日本大震災の津波被害の余波で沿岸部の下落が目立った。一方で高台移転の候補地となる内陸部では下げ止まりの地点もあり、震災が地価変動に大きく影響した形となった。
商業地は平均2.0%下落し、前年に比べて下落幅が0.3ポイント拡大した。上昇した地点はなく、新静岡セノバ周辺、周辺街路の整備が完了したJR三島駅周辺など、計7地点が横ばいだった。
セノバ周辺のある商店主は「新静岡セノバの開業に合わせるように飲食店や美容室などが増えた。(前身の)新静岡センターの閉店後に落ち込んだ人通りが戻っている」と話す。
浜松市中心部では閉店した百貨店、松菱の建物解体や再開発ビルのザザシティ浜松中央館の債務問題も解決に向かうなど明るい話題も出始めた。ただ、不動産需要は鈍く小売店や飲食店の閉店の動きが続いている。
「市中心部のビルを建て替えようとしたが、条件に合うテナントが集まらなかった」。ベーカリーを展開するヤタロー(浜松市)の担当者はこう話す。
複合商業施設のサゴービルは解体後、当面は駐車場となる予定。松菱も跡地活用策が決まっていない。
JR浜松駅前では昨年11月に遠鉄百貨店新館が開業したが、静岡県西部地域しんきん経済研究所の調査では「街全体がにぎわっている」と答えた人は2%にとどまる。
市町別の変動率上位は、道路整備が進み、横ばいとなった裾野市を筆頭に、三島市(0.4%下落)、伊豆の国市・浜松市(1.1%下落)、磐田市(1.2%下落)と続いた。浜松市は前年よりも小幅な下落にとどまったが、静岡市(2.5%下落)は前年より下落幅が拡大した。
静岡県内の住宅地は平均1.9%下落し、前年より0.5ポイント下落幅が拡大した。下落幅の大きい地点は静岡市清水区や牧之原市、焼津市など沿岸部に集中。震災の発生で津波リスクが鮮明になり、買い手が付かない状況が続いている。
■浜岡周辺、落ち込み顕著
今回発表された公示地価では、津波被害が警戒される沿岸部での下落傾向が顕著となったほか、中部電力浜岡原子力発電所(御前崎市)周辺でも下落が目立った。
「閉店した近所の商店が、建物を壊して更地にした後も買い手がつかない」。伊豆半島の松崎町の商店主は肩を落とす。市町別の変動率(商業地)で、松崎町は6.3%の下落と最大の下げ幅を記録した。
松崎町は東日本大震災の発生前から過疎化が進んでいたが、震災以降は、東海地震発生時に津波の大きな被害が想定される地域として人口流出が進む。観光資源は多いが「海から近いところに新たに土地を買おうという人はほとんどいない」(同商店主)のが実態という。
沿岸部に加えて下落が顕著となったのは浜岡原発周辺だ。市町別変動率(住宅地)では御前崎市(6.1%)や牧之原市(5.3%)の下落が目立った。この地域の不動産事情に詳しい不動産鑑定士は「原発への住民の不安感が少なからず反映されている」と解説する。
一方で津波被害から逃れようと内陸移転を検討する企業が相次ぎ、内陸部の工業用地需要が高まりを見せる。浜松市によると内陸部で今後、70件80万平方メートルの工場用地の需要が生まれる見込み。同市では国の総合特区制度を活用して農地転用の規制を緩和、移転の受け皿を整備する考えだ。
193
:
凡人
:2012/03/23(金) 07:42:37
近畿も下落率縮小、阿倍野など再開発効果
商業地・住宅地、一部で上昇 2012/3/23 0:15
国土交通省が22日発表した2012年1月1日時点の公示地価は近畿2府4県の商業地、住宅地とも、11年に比べ下落率が縮小した。商業地は再開発の動きがある大阪市や京都市など一部で上昇し、住宅地も阪神間を中心に駅からの徒歩圏で上昇地点が増えた。ただ、8割以上の地点で下落が続いており、回復の動きはまだら模様だ。
■大阪府
近畿2府4県の地価上位地点の価格・変動率 価格 変動率
商業地
大阪 大阪市北区梅田1―8―17 7,400 ▲2.1
京都 京都市下京区四条通寺町東入2丁目御旅町51番外 3,210 0.0
兵庫 神戸市中央区三宮町1―7―5 2,960 ―
滋賀 大津市梅林1―3―24 289 0.0
奈良 奈良市中筋町1番4 537 ▲0.6
和歌山 和歌山市友田町5丁目50番 470 ▲3.9
住宅地
大阪 大阪市天王寺区真法院町10―6 540 1.9
京都 京都市左京区下鴨萩ケ垣内町6番外 394 0.0
兵庫 神戸市東灘区岡本2―9―26 450 1.1
滋賀 草津市野村1―10―14 150 0.0
奈良 奈良市学園北1―5―12 205 0.0
和歌山 和歌山市芝ノ丁21番 146 ▲1.4
(注)価格は1平方メートル当たり、千円、変動率は2011年比、%、▲はマイナス、―は地点変更のため比較できず
商業地、住宅地ともに4年連続で下落した。下落率は2年連続で縮小し、商業地で14カ所、住宅地で16カ所が上昇した。府内で上昇地点が出たのは4年ぶり。
市区町村別にみると、再開発が進んだ阿倍野区の商業地が0.9%の上昇に転じた。北、中央、天王寺区などマンション用地の需要が強い地域では上昇する地点も出てきた。住宅地は大阪駅周辺などの北区、天王寺区が0.5%、福島、中央が0.3%上昇。阿倍野区も0.1%上げた。
1-2
194
:
凡人
:2012/03/23(金) 07:46:49
近畿も下落率縮小、阿倍野など再開発効果
商業地・住宅地、一部で上昇 2012/3/23 0:15
国土交通省が22日発表した2012年1月1日時点の公示地価は近畿2府4県の商業地、住宅地とも、11年に比べ下落率が縮小した。商業地は再開発の動きがある大阪市や京都市など一部で上昇し、住宅地も阪神間を中心に駅からの徒歩圏で上昇地点が増えた。ただ、8割以上の地点で下落が続いており、回復の動きはまだら模様だ。
■大阪府
近畿2府4県の地価上位地点の価格・変動率 価格 変動率
商業地
大阪 大阪市北区梅田1―8―17 7,400 ▲2.1
京都 京都市下京区四条通寺町東入2丁目御旅町51番外 3,210 0.0
兵庫 神戸市中央区三宮町1―7―5 2,960 ―
滋賀 大津市梅林1―3―24 289 0.0
奈良 奈良市中筋町1番4 537 ▲0.6
和歌山 和歌山市友田町5丁目50番 470 ▲3.9
住宅地
大阪 大阪市天王寺区真法院町10―6 540 1.9
京都 京都市左京区下鴨萩ケ垣内町6番外 394 0.0
兵庫 神戸市東灘区岡本2―9―26 450 1.1
滋賀 草津市野村1―10―14 150 0.0
奈良 奈良市学園北1―5―12 205 0.0
和歌山 和歌山市芝ノ丁21番 146 ▲1.4
(注)価格は1平方メートル当たり、千円、変動率は2011年比、%、▲はマイナス、―は地点変更のため比較できず
商業地、住宅地ともに4年連続で下落した。下落率は2年連続で縮小し、商業地で14カ所、住宅地で16カ所が上昇した。府内で上昇地点が出たのは4年ぶり。
市区町村別にみると、再開発が進んだ阿倍野区の商業地が0.9%の上昇に転じた。北、中央、天王寺区などマンション用地の需要が強い地域では上昇する地点も出てきた。住宅地は大阪駅周辺などの北区、天王寺区が0.5%、福島、中央が0.3%上昇。阿倍野区も0.1%上げた。
1-2
195
:
凡人
:2012/03/23(金) 07:49:54
■京都府
商業地の変動率がマイナス1.1%と、下落幅が愛知県に次いで小さかった。京都市中京区などの中心5区で変動率が横ばいとなり、一部で上昇した地点もある。
上昇率が最も高かったのは中京区の京都市営地下鉄烏丸御池駅付近で2.6%。上昇率の上位5地点のうち中京区と下京区に4地点が集中する。市中心部でマンションやホテルを開発する動きが目立つ。
住宅地は2年連続で減少幅が縮小した。京都市上京区は0.3%の上昇に転じた。
■兵庫県
商業地は芦屋市のJR芦屋駅前の1地点が1.5%上昇した。4年ぶりに県内の上昇地点が現れた。神戸、西宮、伊丹各市の計10地点が横ばいだった。都市部を中心に軒並み下落率が縮小した。神戸市は1.3%と前年より1.0ポイント縮小した。
住宅地は神戸市、西宮市内を中心に115地点が上昇した。都道府県別では愛知県に次いで2番目に多い上昇地点数だ。神戸市東灘区、芦屋市が上昇に転じた。芦屋市の上昇率(0.4%)は全国の市区町で11位だった。
■奈良県
商業地は継続調査し、前年との比較が可能な55地点のうち3地点で横ばいだった。2年連続で下落した地点のうち、9割で下落率が縮小。奈良駅周辺は下落幅が若干大きくなったが、郊外で縮小した。
住宅地は継続調査の279地点のうち13地点で横ばい。2年連続下落の地点でも9割で下落率が縮小した。横ばいだった地点はいずれも「利便性が高く、環境が良好な住宅地」(県の担当者)という。
■和歌山県
商業地、住宅地とも21年連続のマイナス、全地点で下落した。全体の下落率は縮小し、商業地では和歌山市などに下げ止まりの傾向がみられた。住宅地も大阪府に近い県北部の都市部で落ち込みが小さい。一方、昨年の台風12号による豪雨など災害に見舞われた県南部では下落幅が大きい地域があった。
■滋賀県
4年連続の下落だが、下落率は縮小した。草津市と大津市の住宅地、商業地が計4カ所上昇した。県内の上昇地点が出たのは4年ぶり。昨年3月のJRダイヤ改正で新快速が停車するようになった南草津駅周辺は下げ止まり感が広がっている。
全用途の市町別下落率は草津市0.2%、栗東市0.7%、守山市0.8%、野洲市0.9%など湖南地域で1%以内に縮小した。
2-2
196
:
凡人
:2012/03/23(金) 07:51:08
中国5県の公示地価、20年連続下落 底入れの兆し遠く
2012/3/23 6:01
国土交通省が22日発表した今年1月1日時点の中国5県の公示地価は、住宅地が前年比3.3%、商業地が4.5%それぞれ下落した。いずれも20年連続のマイナス。下落率は前年の3.7%、5.0%に比べて縮小し、大都市を中心にマンション開発などの動きが出ているものの、地域経済の停滞感は強く、底入れの兆しはみえない。
【広島】住宅地、商業地ともマイナス幅は縮小したが、21年連続の下落となった。県内の最高価格地点である広島市中区八丁堀の「三菱UFJ信託銀行広島ビル」は4.0%下落。オフィス需要は停滞が続いているが、「耐震性の優れたビルの人気が高まっている」(国交省)。市町村別で住宅地、商業地ともに下落率が高かったのは、県内でも過疎化の進行が目立つ江田島市江田島町だった。
【岡山】住宅地は17年連続、商業地は21年連続の下落。調査対象の22市町すべてで前年を下回った。住宅地、商業地ともにマイナス幅は縮小したものの、土地取引は依然低調で「景気低迷を背景に下げ止まらない状況」(県県民生活交通課)。県内の調査地点で上昇したのはJR倉敷駅北西など2地点のみ。近隣に大型商業施設のアリオ倉敷と三井アウトレットパーク倉敷が相次いで開業したことがプラス材料になったとみられる。
【山口】住宅地は13年連続、商業地は19年連続で下落したが、マイナス幅は住宅地が2年連続、商業地が4年ぶりに縮小した。全調査地点で前年価格を下回り「下げ幅はまだ大きく、回復に向いているかどうかは判断できない」(地域振興部)。山口市の平均地価は全国の県庁所在地の中で、住宅地が15年連続、商業地が5年連続で最下位だった。
【鳥取】住宅地は12年連続、商業地は21年連続で下落した。マイナス幅は商業地でやや拡大。調査地点のうち、観光客が2年連続で300万人を超えた「水木しげるロード」のある境港市の商業地が唯一横ばいとなったほかは、軒並み下落した。鳥取市中心部で落ち込みが目立ち、商業地では2地点が2ケタ台の下落。「雇用の悪化や景気の足踏みによる影響が強く表れている」(県景観まちづくり課)。
【島根】住宅地は10年連続、商業地は19年連続で下落。下落率は住宅地で拡大、商業地は前年並みだった。高齢化や人口減少が進行し、商業施設や企業の進出も少なく、「地価下落に歯止めをかけるような要因が見あたらない状況」(国交省担当鑑定官)という。
197
:
凡人
:2012/03/23(金) 07:54:33
四国4県、全調査地点で地価下落 高知・徳島は過去最大
2012/3/23 6:01
国土交通省が22日発表した公示地価(2012年1月1日時点)は、四国4県の全用途平均が前年に比べ下落した。香川、愛媛県はマイナス幅が縮小したが、徳島、高知県は過去最大の下落率だった。昨年に続いて調査した全地点で下がった。人口減少を背景に四国の土地需要は冷え込んだままだ。
【香川】 全用途平均は5.8%下落。マイナス幅は0.4ポイント縮小したが、21年連続のマイナスとなった。用途別は、住宅地が5.5%下落と21年連続でマイナス。商業地は6.0%下落し、21年連続のマイナスだった。前年も調査地点だった「継続調査地点」のすべてが下落するのは3年連続となる。
住宅地の下落は人口減のほか、雇用不安を背景にした住宅取得意欲の減退が背景にある。商業地の下落は、郊外の大型小売店が増え、中心市街地の土地需要が鈍化したことが影響している。
【愛媛】 全用途平均は3.1%下落し、下落幅は0.2ポイント縮小した。調査地点が多い松山市でマイナス幅が縮小する地点が多かった。
10年に四国で唯一、横ばいだった地点(松山市ロープウエー街)を含めすべての地点で下落した。用途別は、住宅地が3.0%、商業地が3.3%それぞれ下げた。
愛媛の地価は「一部の地点を除き、底値が見えない状態」(岡田浩・不動産鑑定士)。人口減少スピードが比較的速い南予の市町や久万高原町で下落が目立っている。
【徳島】 全用途平均は8.2%下落と、14年連続でマイナスだった。過去最大の下落率で、09年から4年連続でマイナス幅が拡大した。商業地、住宅地とも4年連続で全地点が下落した。
住宅地は過去最大の8.2%の下落。人口が増え、商業施設の集積が進む藍住町の2地点の下落率は1%台と小幅にとどまったが、地価水準が高い徳島市中心部は2けたの大幅下落だった。
商業地の下落率は8.5%で、過去2番目だった。徳島市中心部の下落が目立っている。
【高知】 全用途平均の下落率は過去最大の8.9%。下落率は47都道府県で最も高かった。住宅地の下落率は8.5%と過去最大、商業地も9.7%下げ、21年連続の下落だった。住宅地、商業地とも下落率は都道府県で最大となった。
高知市の全用途平均は9.5%下落し、下げ幅は前年に比べ1.2ポイント拡大した。
不動産鑑定士で高知県地価公示分科会の橋本隆行代表幹事は「人口減や景気低迷に加え、津波による被害が懸念される海岸部の下落が大きい」と分析している。
198
:
凡人
:2012/03/23(金) 07:58:40
九州・沖縄の6県で下落率縮小 公示地価
2012/3/23 0:54
2012年の九州・沖縄の公示地価(1月1日時点)は住宅地、商業地とも全県・全主要市で前年を下回った。ただ、昨年3月に全線開業した九州新幹線の主要駅周辺では上昇に転じる地点もあり、福岡、長崎、鹿児島、沖縄など6県では商業地と住宅地の下落率が縮小した。地価の下げ止まり傾向がみられる地域と下落が続く地域の二極化が鮮明になっている。
■商業地、駅周辺に新幹線効果
商業地の下落率は沖縄県が全国平均(3.1%)を下回り、福岡県が同水準。他の6県は全国平均を上回った。
福岡市内は11年(6地点)を上回る10地点で地価が上昇。このうち、8地点がJR博多駅(同市博多区)周辺で、全国の商業地の地価上昇率上位10地点にも4地点が入った。九州新幹線全通と新駅ビル「JR博多シティ」の開業で集客力が高まった同駅の周辺では、ビジネスホテルなどの開発が続き、地価上昇につながった。
新幹線効果は熊本駅(熊本市)や鹿児島中央駅(鹿児島市)の周辺でも見られた。鹿児島県は上昇が1地点、横ばいが3地点。いずれも同駅周辺で、「再開発ビル建設や飲食店開業など新幹線全通に伴う堅調な不動産需要が続いている」(地元不動産鑑定士)。
一方、新幹線効果が及びにくい地域は厳しい状況が続いた。宮崎県は全ての調査地点で下落し、「(家畜伝染病の)口蹄疫(こうていえき)や霧島連山・新燃岳(しんもえだけ)噴火などの被害による景気低迷と、高齢化や人口減による土地需要の減退が大きい」(同)という。佐賀県も下落率が拡大した。
大分県は大分駅(大分市)周辺で再開発が進んでいるが、駅に隣接する中心市街地への投資需要は減っており、下落傾向に歯止めが掛かっていない。昨年7月に老舗百貨店の博多大丸長崎店が閉鎖した長崎市も中心市街地の下落が目立った。
沖縄県は那覇市首里など一部で横ばいだったが、全体では21年連続のマイナス。郊外型店舗の出店で既存の商業地域の空洞化が続いているほか、景気低迷に伴い不動産の投資需要も小さかった。
■住宅地、福岡の地下鉄空港線沿線で上昇
住宅地は福岡、熊本、沖縄各県の下落率が全国平均(2.3%)を下回った。
福岡県は上昇地点が11年のゼロから27地点に。特にマンション業者の土地取得競争が激しい福岡市営地下鉄空港線の沿線で上昇が目立った。日本不動産研究所九州支社の山崎健二次長は「(福岡都市圏では)しばらく住宅販売の好調が続く」とみている。
熊本県は熊本駅に近い熊本市春日4丁目が唯一上昇。同市内は1平方メートル当たりの価格が10万円を超す6地点全てで横ばいとなり、人気の高い場所が値ごろ感から下げ止まる傾向が出てきた。
佐賀県は下落率が拡大したが、九州新幹線の新鳥栖駅(鳥栖市)に近い地点の下落率は11年の3.6%から1.6%に縮小し、新幹線効果が表れた。
沖縄県は4年ぶりに上昇した地点があった。那覇新都心の銘苅と天久の2地点で、「利便性の高い地域で上昇が見られた」(不動産鑑定士の大嶺克成氏)という。
199
:
凡人
:2012/03/23(金) 22:13:08
札幌・旭川の一部で上昇 道内公示地価、インフラ整備実る
2012/3/22 23:30
国土交通省が22日発表した道内の公示地価(2012年1月1日時点)は21年連続で下落したが、下げ幅は2年連続で縮小した。札幌市中心部でマンション用地の需要が回復してきたほか、地下歩道など交通インフラ整備による押し上げ効果も出てきた。ただ水産を主力産業にする沿岸部や旧産炭地などの地価下落は止まらない。地価は地域経済の実力を反映するだけに、北海道新幹線の札幌延伸などを生かした地域活性化策が急がれる。
昨年3月に開通したJR札幌駅と大通地区を結ぶ地下歩道の開通効果が、周辺の地価にも出てきた。札幌駅前で計画されるヨドバシカメラの開業時期が不透明などマイナス要因もあるなか、同駅前の札幌日興ビルは変動率が横ばいと健闘。不動産鑑定士の今田幹丈氏は「地下歩道が地価を押し上げている」と指摘する。
札幌駅北口の北七条SIAビルも近隣で大型オフィスビル開業を控え、オフィス需要の高まりを受けて前年比3.5%上昇した。道内商業地で唯一の上昇地点となった。
住宅地でも交通インフラ整備に伴い、地価が上昇する動きが出てきた。JR旭川駅近くで昨春開通した「氷点橋」で利便性が向上した神楽地区が上昇率の全道1位、2位を占めた。交通の便が大きく改善し、コンビニなどの商業施設も開業。不動産会社の富士管財(旭川市)は「来年秋には近隣にクリスタル橋も開通する神楽地区は値上がり傾向が続きそうだ」(小川諭一社長)とみる。
帯広市のベッドタウンとして人口が流入する音更町の住宅地では横ばいが前年のゼロから4地点に増えた。
一部で地価の底入れ感が出ている一方、空洞化などに悩む旧産炭地や水産が主力産業の港町で下落が目立った。
留萌市は商業地(19.6%)と住宅地(12.3%)ともに下落率が全道1位を記録。商業地は全国で最も大きかった。「基幹産業である漁業不振に伴う地域経済の疲弊」(留萌振興局)が地価を押し下げ続けている。商業地の下落率上位では、空洞化により購買力が低下している旧産炭地の歌志内市や芦別市などの落ちこみが目立った。
昨年末には北海道新幹線の札幌延伸の方針が決まった。総事業費1兆6700億円のビッグプロジェクトだが、具体的な工事や用地買収も始まっておらず、新幹線の沿線予定地での地価上昇は見られなかった。
「将来的には新幹線の発着地となる札幌駅周辺の地価上昇は期待される」(今田氏)だけに、こうした新幹線効果をいかにして道内全域に広げるかについて、官民の知恵が求められそうだ。
全道の平均価格(調査は1371地点)は前年比3.8%下落の4万7000円で、下落率は前年に比べて1ポイント縮小した。上昇地点は住宅地で前年より2地点増えた3地点、商業地は前年と同じ1地点だった。横ばいは45地点と前年より27地点増え、下落も32地点減の1305地点だった。今田氏は「一部地域で地価の上昇感が出てきた」と指摘する。
200
:
凡人
:2012/03/30(金) 07:32:47
製造業、世界に溶け込む 新生北関東 激変ものづくり(上)
人材磨き未知の市場開拓 2012/3/20 6:03
地域に根ざし、技術を磨いてきた北関東の製造業が新たな生き方を模索している。これまでも日本の製造業の危機は何度も叫ばれた。だが日本では市場が縮み、世界では新興国がけん引する現在の姿は、過去のどんな局面とも異なる。未知の時代をどう生きるか。北関東企業の挑戦を追った。
■タイ人呼び寄せ
群馬県伊勢崎市のサンデン八斗島事業所。カーエアコン機器を組み立てる生産現場で、日本人に交じり15人のタイ人社員が汗を流す。「日本人よりも早く出勤しまじめに働いています」とエアコン製造部の金井哲課長は目を細める。
サンデン八斗島事業所ではタイ人(手前)と日本人の社員が共に働く
15人は洪水で浸水し、操業を停止したサンデン・タイランドの社員。日本で代替生産を始めるのに合わせ、昨年12月に日本に呼び寄せた。八斗島は世界各国に工場を展開するサンデンの「マザー工場」。15人は日常業務だけでなく、トータル・プロダクティブ・メンテナンス活動などにも参加。生産設備に関する最新の知識を学んでいる。
6月中旬に帰国する予定で「タイでも日本で学んだことを生かしてほしい」と金井課長。災害という危機をチャンスととらえ、海外拠点の「カイゼン」を図る。
世界展開する北関東の製造業にとって、海外工場の技術レベルを日本並みに引き上げることが急務だ。自動車部品大手のミツバは今年度から、本社の中堅・若手技術者を毎年20人、中国、インドネシア、ベトナムの現地法人に1年交代で派遣。生産設備や金型製作を地元の人材だけでできるよう、現地指導に当たる。
一方、中堅・中小企業も海外で戦うための人材発掘に懸命だ。
2月中旬、栃木県経済同友会が宇都宮大学で開いた就職説明会。県内企業12社のブースで説明を熱心に聞き入ったのは、約30人の外国人留学生だった。留学生を即戦力として採用したい企業が増えているのを受け、同友会が初めて企画した。
説明会に参加した電子機器メーカー、アール・ティー・シー(栃木県上三川町)の桜井仙長社長は「目的意識やハングリー精神があり、魅力的な人材だ」と留学生の採用を検討中。将来、海外でビジネスをする際の重要な戦力と考えている。
中国・北京に工場を持つ水戸理化ガラス(水戸市)も、中国人など外国人を積極的に採用する方針だ。平沼博社長は「日本人に比べて定着率は低いが、受け入れを拒んでは生き残れない」と話す。今夏からは日本人社員を数人ずつ現地に派遣。現地で人脈を作ったり、ビジネス事情を学んだりして事業拡大に備える。
■スロバキア狙う
だが新たな市場への道も広がり始めている。
「在宇都宮スロバキア共和国名誉領事館」。機械メーカー、宇都宮精機(宇都宮市)の本社には、1枚の看板が誇らしく掲げられている。スロバキアに営業所を置く同社は、東日本大震災時に同国人の救助に尽くすなど長年の交流が認められ、昨年7月に石川英一社長が名誉領事に就任した。
13日の開所式では、シュトス駐日大使が栃木の企業に、スロバキアへの進出を呼びかけた。「既に現地に探りを入れている企業もある」と石川社長。国民1人あたりの自動車生産台数が世界一というスロバキア。一企業が築いた未知の市場との人脈が、新たな成長の道を開こうとしている。
▼全国出荷額の9%製造
北関東3県は全国の5%強の人口で、9%強の製品を造り出す。工業統計調査によると、2010年の3県の製造品出荷額は27兆円弱で、リーマン・ショックで大きく落ち込んだ前年から大きく回復した。ただピークだった07年と比べるとまだ1割も少ない。
3県は強みとする業種がそれぞれ違う。茨城は化学、食品、電気などに分散、栃木は情報通信など電気機器が得意。群馬は輸送機器の比率が愛知に次いで2番目に高い。
近年は3県の得意業種に変化が見える。01年に19.9%だった電気機器が10年に14.6%まで低下。一方輸送機器は12.6%から16.5%に上昇した。組み立てが簡単な分野を中心に海外移転が進む電気に対し、輸送は圏内で工場を増強する動きもある。
201
:
凡人
:2012/03/30(金) 07:34:18
眠る国内市場 深く耕す 新生北関東 激変ものづくり(中)
東北復興への供給基地に 2012/3/22 1:30
「5月生産分まで注文で埋まっていて限界に近いが、春の作付けを目指す東北地方の農業生産者の思いに応えるためにも頑張らなくては」。コメや麦の自動選別計量機で国内トップシェアを握る農業機械メーカーのタイガーカワシマ(栃木県栃木市)。フル生産が続く工場の一角で川島昭光社長は汗をぬぐった。
トヨタウッドユーホームは仙台支店開設から半年ほどで震災に(仙台市の住宅建築現場)
選別計量機や種もみの催芽機など「ニッチ」な農機に集中し、「タイガー」ブランドを育ててきた。韓国やインドなど海外市場に関心を寄せていた矢先に起きたのが東日本大震災。津波で農地や農機を失って苦境に陥る取引先の農家も少なくなかった。改めて足元の国内市場にも目を向けた。
機能を絞って価格を抑えた自動選別計量機「イエローパックメイト」は予想を超える受注に追加生産を検討中。催芽機も3割増え、完売状態だ。同時に国内で農家以外にも販路を広げようと機械営業課を新設。選別計量機をコメの卸業者やレストランにも売り込む。
■仙台に先行投資
少子高齢化・人口減少時代に入り、メーカーの海外進出が相次ぐとはいえ、国内にはまだ耕し方次第では豊かな実りを期待できる市場が眠っている。とりわけ北関東は震災復興に向けた東北への供給基地にも、首都圏の大消費地へと攻め込む最前線にもなり得る。
住宅メーカーのトヨタウッドユーホーム(宇都宮市)は北関東発で震災復興の一翼を担う企業のひとつ。トヨタグループの東北生産拡大に歩調を合わせて2010年10月に仙台支店を開設。半年足らずで震災が起きた。
耐震性能が高く、価格は1千万円未満に抑えた被災地向けプランをすぐ投入。採算は厳しくなるが、「仙台に来た当初から腰を据えた息の長い付き合いをしたいと思っていた。そのための先行投資」(仙台支店長の石川均専務)と割り切った。
開設1年余りで受注は全体で100件に迫り、被災者との契約は4割を超えた。足元の売り上げは前年比2ケタ増。それでも被災地プランやグループ社員の本格的な需要はこれからとみる。手狭になった支店は4月上旬に移設・拡充。地元採用で人員も2倍近い20人超に増やす。4月中旬には仙台市に新展示場も開く。
■ブランド力磨く
「ガトーフェスタ・ハラダ」で知られるラスク製造販売の原田(群馬県高崎市)も「まだまだ国内を掘り起こせる」(原田節子専務)。たゆまぬ味の改良に加え、宮殿をイメージした店舗設計や高級感漂う包装などでブランド力を磨き、人気を高めてきた。11年1月期の売上高は165億円と5年で12倍に伸びた。
店舗は群馬、埼玉、東京、千葉、大阪、福岡の6都府県に展開。今後5年間で神奈川、愛知、京都、兵庫にも出店し、東北や北海道への進出も考える。商品特性から輸送時間のかからない国内生産にもこだわる。13年には延べ床面積1万8千平方メートルの新工場を高崎市内に建設。売上高200億円を目指す。
ニッポンのものづくりの中核を占める自動車産業も国内を捨ててはいない。日野自動車は茨城県古河市で5月に新工場を稼働。トラック業界では半世紀ぶりの本格的な国内生産拠点だ。新工場進出に伴い、プレス加工の清水工業(東京都福生市)が隣接する結城市への進出を計画するなど関連企業も動く。国内の事業環境は確かに厳しいが、思い切った発想が可能性を切り開く。
202
:
凡人
:2012/03/30(金) 07:35:52
培った技 新分野で開花 新生北関東 激変ものづくり(下)
日本の技術革新支える 2012/3/24 3:04
創業1809年の油圧プレス機メーカー、小島鉄工所。高崎市郊外の工場で昨年末、プレス機以外では約20年ぶりの新製品が生まれた。大型のリング状金属部品を造るリングローリングミル。精度が高く操作も簡単とあって、自動車部品や鍛造などのメーカーから続々と引き合いが来る。
小島鉄工所は得意の油圧技術を磨き新分野に進出した(高崎市の八幡工場)
同社が培ってきたのは、油などの力で対象物を変形させるプレス技術。1905年にしょうゆ醸造用水圧プレス機を製造したのが始まりで、戦前は砲身などを自ら生産し、戦後は鉄鋼、自動車、電機など向けに油圧プレス機を納めてきた。
新製品はリングを熱し、油圧で動くロールで圧延しながら直径を大きくする機械。油圧プレスの技に、外部から技術顧問を招いて制御技術を高めることで、プレス機に次ぐ事業の柱ができた。
本社工場では約100人の熟練工が製品をひとつずつ組み立てていく。児玉正蔵社長は「我々が手掛けるのは、日本の製造業を支えるものづくりだ」と力を込める。
日立製作所の茨城県日立市、三洋電機の群馬県大泉町などの企業城下町を抱える北関東3県。生産機械や切削加工など「ものづくりの基盤」を支える地場企業が多いのが特長だ。こうした企業が技を磨くことで、新分野に挑んだり、新製品を開発したりしている。
■応用で精度向上
自動車部品メーカーに金属パイプを納める湯原製作所(栃木県さくら市)は最近、エンジン部品に使うパイプを超音波で曲げる技術を開発した。4年ほど前、栃木県主催の超音波を使った切削加工方法などを紹介するセミナーに同社の技術者が出席したのがきっかけ。そこで技術者は「曲げにも応用できるのは」と思いつき工夫を重ねた。
通常、パイプは油圧で曲げる。何カ所も曲げる複雑な部品ほど寸法がばらつき不良品が生まれる。同社は毎秒数万回の振動を当てると「摩擦抵抗が少なくなり曲げの精度が高まる」(湯原正籍社長)ことを見いだした。
夏以降、自動車部品への応用を始める。「航空機のエンジンはパイプだらけ」なため、この分野への参入も意欲を示す。
■玩具から医療へ
玩具製造で蓄えた樹脂を扱う技術を医療分野で開花させたのが、栃木県日光市の佐藤化成工業所。鼻腔(びこう)に入れるインフルエンザ検査用綿棒で出荷数を増やし、月産能力は「200万〜250万本」(佐藤役男社長)に達する。
通常の綿棒はコットンやレーヨン製だが、佐藤化成のものはポリエステル製。ウイルスを採取しやすく、検査の精度が向上する。ポリエステルの綿から繊維を棒状に細長く取り出す技術が至難だったがこれに成功した。
一見、開発の余地が乏しい食品分野でも技を磨く余地はある。干しイモなどを生産する幸田商店(茨城県ひたちなか市)は干しイモを使った甘味料の開発に取り組む。
表面が白く硬まった干しイモは商品価値を落とすため従来は廃棄していた。だが長年手掛けてきたイモの加工に、きな粉の生産技術を組み合わせることで、甘味料として生かす発想が生まれた。
熱風を微調整しながら吹きかけて水分を飛ばし、適度な硬さにする。さらにきな粉生産用の粉砕技術を磨いて、甘味料に適した粒の粗さや均質性を維持できるようにした。砂糖より低カロリーなのが売りものだ。
鬼沢宏幸社長は「既存の技術もうまく深掘りすれば商品開発の道が開ける」と話す。事業の種探しの方法は新しさを追うばかりではない。自らの技術を練り上げることで、局面が開ける。
203
:
凡人
:2012/03/30(金) 07:37:01
中規模本社に最大で年1億円 千葉市、企業誘致で補助新設
2012/3/23 6:02
千葉市は22日、4月から始める企業誘致制度の概要を正式に発表した。固定資産の評価額で2億円以上の本社を設ける企業に最大年1億円を補助する制度を新設するなど助成メニューを増やす。千葉市の姉妹・友好都市の海外企業が市内に進出する場合には補助額を引き上げる。税収増や雇用確保につながる企業を増やす狙い。手厚い制度で横浜市などとの企業誘致競争に備える。
大企業に加え、中規模企業の本社誘致を想定し補助制度の条件を大幅に緩めたメニューを追加する。取得する固定資産の評価額が2億円以上などの条件を満たせば最大年1億円を3年間補助し、より規模の小さな企業の本社誘致を促す考えだ。
外資系企業がオフィスなどを借りる場合に賃借料の一部を補助する制度では、姉妹・友好都市からの進出企業には最大年500万円と、一般の外資系企業より200万円分優遇する。
このほか、市内に事業拠点を借りる企業に法人市民税を実質減免したり、千葉市民の雇用増を後押しする奨励金制度も設ける。
2012年度から10年間で30件程度の誘致を目指す。誘致による税収増は約7億6000万円を見込む。熊谷俊人市長は同日の記者会見で「今後は連携協定を結んだ千葉銀行との企業訪問などで制度の周知を進めたい」と話した。
204
:
凡人
:2012/03/30(金) 11:07:52
車が地方の町おこしの鍵を握っている。政治生命をかけても、高速道路の年中無料化に向けての運動を地方が中心になって起こす必要がある。
****
県内は来月から有料 高速道路の無料措置 【茨城】
2012年3月30日
無料措置が始まった当初、混雑していた那珂IC。現在の通行量は落ち着いている
東日本大震災の被災地を対象とした常磐道など高速道路の無料化制度が四月一日から変更される。新制度では東京電力福島第一原発事故の避難者ら福島県の一部住民のみが無料となり、本県の住民や企業は対象外。昨年六月の制度開始以来、十カ月ぶりに有料に戻ることになる。これまで無料通行の恩恵を受けていた運送、観光業界の関係者らは「もっと続けてほしかった」と本音を漏らす。 (永山陽平)
本県では現在、常磐道・水戸インターチェンジ(IC)以北のICで乗り降りした場合、全ての車種が無料となる。これが四月一日から国の財源不足などにより、福島第一原発の警戒区域や計画的避難区域に指定されている十二市町村に震災前まで住んでいた住民が、福島県内の対象ICを利用した場合のみ無料と改められる。
十カ月間続いた無料措置を、本県では惜しむ声が多い。県トラック協会の田所憲司専務理事は「いつかしら終わることではあるが、もう少し続けてもらいたかった。燃料費が高止まりしている時期だけに痛い」と運送業界の苦境を訴える。
日立中央ICから車で約十分の日立市かみね動物園は震災当初、放射能の風評被害で客足が落ちたものの、高速道の無料措置と数々のイベント開催によって回復。二〇一一年度の入場者は前年度比二万人増の三十五万人と逆に伸びた。生江信孝園長は「県外だと福島県からのお客さんが一番多い。高速道で多くの方に来ていただいていたので、有料に戻るのは残念」とこぼす。
北茨城市の主婦(45)は無料化制度が始まって以後、水戸ICの近くにある「イオンモール水戸内原」まで家族で出掛けて、よく映画を見た。無料措置の終了に「高速代がかかると頻繁には行けなくなる」と嘆く。
205
:
凡人
:2012/04/21(土) 16:22:05
弘前・東照宮、破産手続き開始
2012年04月20日
国の重要文化財に指定されている東照宮本殿=弘前市
弘前市笹森町の東照宮本殿を所有する宗教法人・東照宮(工藤均代表役員)が、6日付で、青森地裁弘前支部から破産手続きの開始決定を受けたことが分かった。国の重要文化財の本殿については、破産管財人が自治体を含めて引き取り先を探すことになった。
破産手続き開始の決定は、18日付の官報で公告された。それによると、破産管財人は三上和秀弁護士(弘前市)。破産債権の届け出は5月7日までで、債権者集会は7月9日に開かれる。工藤代表役員によると、負債総額は約2億円。
東照宮は、先々代の宮司が神社本庁(東京都)の承認を得ないまま境内に結婚式場を建て、経営が悪化し負債を抱えた。土地や一部建物が競売にかけられるなどして、東京の不動産業者が所有。本殿は東照宮が所有している。県神社庁参事の工藤さんが宗教法人を清算するため役員に就いた。
県神社庁参事でもある工藤代表役員は破産手続きについて「いろいろ手立てを尽くしてきたが、方策もつき、本当にやむを得なかった」と話す。
先々代の宮司の時にすでに修理しなければならない年限を迎えていたという。宗教法人として重文を維持管理しなければならなかったが、できなかった。祭事など宗教活動ができない状況では収入がないため、「債務の返済は無理で、修理もできない状態だった」と言う。このため、神社本庁と協議して、宗教法人を清算することにした。債権者は、課税に関わる自治体を除いて4団体(県内1、県外3)とみられている。
神社本庁によると、同庁に属する宗教法人の破産は、全国でも2例目。東照宮は「弘前東照宮」として親しまれ、1953(昭和28)年に本殿が重要文化財に指定された。
弘前市の葛西憲之市長は「驚いている。固定資産税の課税のこともあるが、なにより(東照宮本殿は)重文でもあり、市として何ができるのか、検討していきたい」と話した。
206
:
凡人
:2012/05/08(火) 01:09:05
地方主権を実現するためには文部科学省から地方に権限委譲や税制大改革が必要。具体的政策がなくては話にならない。
*****
中央集権打破で連携 石原、河村両氏会談
(2012/05/07 22:25)
石原慎太郎東京都知事と河村たかし名古屋市長は7日午後、東京都庁で会談し、中央集権の打破に向け、協議を進めていくことで一致した。
河村氏はかねて「東京、名古屋、大阪の三大都市が連携し、国に声を上げることが重要だ」と主張。次期衆院選もにらみ、橋下徹大阪市長や大村秀章愛知県知事も含めた三大都市圏の首長が連携して、国からの権限や財源の移譲を加速させる必要性があると訴えたとみられる。
また、関係者によると、河村氏は会談で、東京都による沖縄県・尖閣諸島の購入方針に賛意を示した。
207
:
凡人
:2012/05/08(火) 16:08:48
村民ら地歌舞伎楽しむ 長野
(2012年5月4日 読売新聞)
村民の熱演に、ひっきりなしにおひねりが飛んだ大鹿歌舞伎 大鹿村で3日、250年近い歴史を持つ国の選択無形民俗文化財「大鹿歌舞伎」の春の定期公演があり、観客約1200人が、村民が演じる素朴な地歌舞伎を楽しんだ。
村民有志による保存会のメンバー約30人が、華やかな衣装を身にまとい、毎年春と秋に上演している。昨年7月に亡くなった俳優の原田芳雄さんが主演した映画「大鹿村騒動記」の題材にもなり、話題を呼んだ。
この日は、雨模様のため、会場が地元の神社から大鹿小体育館に変更された。演目は「一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき) 須磨浦(すまのうら)の段」と「菅原伝授(すがわらでんじゅ)手習鑑(てならいかがみ) 寺子屋の段」の2幕。世の無常などを熱演する役者が見えを切ると、観客からおひねりが飛び、時には役者の本名が呼ばれるなど、小さな村ならではの場面も。
横浜市港北区、主婦石高陽子さん(64)は「映画を見て興味を持ち、初めて来た。声の出し方や衣装などが本格的で驚きました」と喜んでいた。
208
:
凡人
:2012/05/09(水) 09:58:55
有田焼、売上高11%減 15年連続減少 2011年
2012年05月08日更新 佐賀新聞
有田焼主要3組合の2011年の売上高は、前年比11%減の20億9600万円で15年連続の減少となった。上半期は東日本大震災や高速道路の「休日上限千円」終了などの影響で、前年比で大幅な落ち込みを見せたが、下半期は震災の影響が薄れてマイナス幅が縮小するなど持ち直しの兆しも見えた。
佐賀財務事務所が共販事業を行っている主要組合(約310社)を対象に毎年調査。ピークだった1990年の売上高は約158億円で、昨年は13%程度にまで落ち込んでいる。
月別の売り上げの推移を見ると、2月は前年比1.7%増だったが、震災が発生した3月が同9.5%減。4〜9月まで11.3〜30.2%減とマイナス幅は2桁台が続くなど苦戦した。10月以降は1桁台に落ち着き、12月が同1.8%増とプラスに転じた。
同事務所の聞き取りでは、震災の影響として東北地方の旅館から受注キャンセルが相次いだほか、計画停電で首都圏の百貨店で営業時間短縮などを上げる声が目立った。ただ、下半期からキャンセルした取引先から再受注が出てきたり、九州新幹線全線開業で観光客が増えた鹿児島の旅館からの注文が増えたりしており、「震災前の水準に近いところまで回復してきている」との声もあった。
同事務所では「原油高騰による原材料費が上昇する一方、消費者の低価格志向で利幅が圧迫されるなどの傾向もあって厳しさは変わらない」と分析。「在庫を持たず受注生産にシフトするなど努力する業者も見られる」と話す。
209
:
凡人
:2012/11/30(金) 14:27:55 ID:tmo.3oSQ0
山崎賞:科学の社会的役割テーマに、隠岐さんが受賞講演 /富山
毎日新聞 2012年11月25日 地方版
独自性ある研究に地道に取り組む研究者を表彰する第38回山崎賞の授賞式が24日、富山市の富山電気ビルであった。18世紀のフランスを中心に科学技術史を研究してきた広島大大学院の隠岐さや香准教授(37)=東広島市在住=に賞状などが贈られた。
同賞は哲学者の故山崎正一東大名誉教授から退職金の寄託を受け、山崎賞奨学会(富山市)が73年に創設。隠岐准教授は40人目の受賞者。
式では、同奨学会の足立原貫代表世話人が今年が山崎名誉教授の生誕100年にあたることに触れ「隠岐准教授の研究は科学の社会的役割というまさに現代の問題。(私は)山崎先生の門下生として、先生の思いを形にできた気がする」と、今年の選考について語った。
授賞式に引き続いて、隠岐准教授による「18世紀科学史からみた科学の社会的役割」と題した受賞記念講演があった。隠岐准教授は「18世紀は科学史的には特徴づけづらい時代」と前置きしたうえで「サイエンティスト」(科学者)という言葉が使われ始める前だったこの時代における「科学者」の社会的地位などについて、フランス王立アカデミーの成り立ちなどを例に説明した。【衛藤達生】
210
:
凡人
:2012/11/30(金) 14:28:33 ID:tmo.3oSQ0
富岡製糸場や蚕糸絹業学ぶ 伝道師養成講座始まる
2012年11月30日(金) AM 07:00
県と富岡製糸場世界遺産伝道師協会(近藤功会長)による伝道師養成講座が29日、県庁で始まった。世界文化遺産登録を目指す「富岡製糸場と絹産業遺産群」や蚕糸絹業について、県内外の受講生35人が、1日まで3日間の講義や現地研修で学び、今後の伝道師活動に生かしていく。
初日は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産の概要や養蚕、製糸業の基礎知識について、県世界遺産推進課の職員と同協会員が講義した。同課の松浦利隆課長は、世界遺産の価値を厳密に審査するユネスコの現状を踏まえ、富岡製糸場と絹産業遺産群は、高品質な生糸の大量生産を実現した養蚕、製糸の技術革新と世界的な技術交流を価値に掲げていることを話した。
2日目は、世界遺産候補の4資産をバスで巡り現地研修。最終日は県庁で、外部講師の講義やグループ討論、伝道師活動の説明を行う。講座修了後、受講生は伝道師として、同遺産群の世界遺産登録に向けた普及、啓発活動を展開していく。
211
:
凡人
:2012/12/04(火) 03:27:54 ID:C30ih0VU0
観光文化交流センター「おでって」の2店撤退へ…盛岡
(2012年11月30日 読売新聞)
盛岡市中ノ橋通1の市観光文化交流センター「プラザおでって」内で居酒屋など3店を経営する北東北交流センター(盛岡市、玉山哲社長)が、市への家賃を長期滞納している問題で、市は29日、同社が12月末で2店を撤退させ、滞納家賃を2015年度までに分割納付する計画を承認した、と発表した。
市や同社関係者によると、同社は12月末で不採算の1階居酒屋と5階のカフェテリアを閉店し、市に明け渡す。営業が黒字の1階の食料品店は継続。
10月分まで1500万円以上の滞納家賃は今月末までに約500万円を納付し、残りは13〜15年度で分割納付。一部について延滞利息が付されるという。
同社はパートを含む従業員15人のうち、撤退2店のスタッフ11人に12月末での解雇を通知した。
撤退後の空き店舗について、市観光課は12月中に後継店舗を募集する。同社との契約は変更され、現在計約53万円の月家賃は占有面積に応じ大幅に引き下げられる。
212
:
凡人
:2013/01/03(木) 03:16:53 ID:8nfH14Hg0
「人口日本一の村」、市に移行へ 岩手・滝沢村
14年1月 2012/12/31 16:18
町、村として日本一の人口を誇る岩手県滝沢村が2014年1月の「滝沢市」移行を目指している。「人口日本一の村」を売りにしてきただけに移行を惜しむ声もあるが、少子高齢化による将来的な人口減を見据え、財政基盤や行政サービスの強化を優先する。村は「保健福祉分野などで主体的な街づくりをしたい」としている。
滝沢村は盛岡市の北西に隣接し、人口5万4707人(11月末現在)。盛岡のベッドタウンとして人口は微増傾向にある。村の担当者は「『人口日本一の村』でも特にメリットはない。人口減に転じる前に、市に移行して行政機能を強化した方がよい」と話す。
村によると、市になると生活保護の認定や支給を独自にできるようになるなど保健福祉分野の権限が強化。国から直接支給される地方交付税や補助金の増額も見込めるという。
滝沢村の視線の先にあるのは「人口日本一の村」のライバルだった沖縄県の旧豊見城村(現豊見城市)だ。02年に市に移行後、約10年間で財政規模が20億円拡大。企業誘致も進み、人口も11月末現在で5万9912人と一歩前を行く。
住民代表として村と協議してきた村自治会連合会の瀬川幸男会長(71)は「市になれば『明るい未来』が待っているとは思わない。それでも市となって対外的なイメージをアップさせ、企業や若者が集まる街を目指した方がいい」と話す。
滝沢村議会は12月14日、市制移行を全会一致で可決した。県議会の議決などを経て、夏ごろに国が市制移行を正式に認める見通し。〔共同〕
213
:
凡人
:2013/01/22(火) 07:21:46 ID:CjvVAk5o0
ユネスコの無形文化遺産というのを最近知った。全部で232件、日本は21件目。エジプトのピラミッドや中国の万里の長城で有名なユネスコの世界遺産(全部で962件、そのなかで日本は16件)とはまた別物。ユネスコ登録が「世界に認められた証」なのだろうか。ユネスコ登録を地域活性化の重要政策と見なし、日本の地方は必死である。その中心は観光資源化である。登録が増えれば増えるほど、ユネスコ認定発行大量化で、ユネスコの言葉のもつ価値が大きく目減りして行く。そればかりではない。無形文化遺産で言えば、人口が多く、広い大地と長い歴史をもつインドは2つ。広い大地のブラジルやオーストラリアやアフリカ諸国にはたくさんの部族やアボリジニがジャングルや草原で暮らし、部族ごとに独特の儀式や装飾を持つがユネスコ登録には現れない。一方日本や韓国や中国が登録数で圧倒している。ユネスコ登録に国を挙げて推進している結果なのか。人類学的に見て、どの文化が上で、どの文化がユネスコ登録に値するのか。アボリジニの文化が原始的過ぎるのか。リストを簡単に目を通すだけで、平等であるべきユネスコ登録が著しく偏っていることに気付く。そんなユネスコ登録に、「世界に認められた証」と誇れるのか?日本人でさえ知らないのに、突然世界を持ち出すことのおろかさをみる。
*****
「復興の希望に」ユネスコ遺産登録で喜び 和歌山・那智勝浦町
2012.12.7 12:14
文化庁が6日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されたと発表した那智勝浦町の「那智の田楽」。事前審査では登録見送りの公算が大きいとされていただけに、“逆転登録”には関係者の喜びもひとしおで、「(昨年の紀伊半島豪雨からの)復興の起爆剤になる」「継承の励みになる」などと歓喜の声が上がった。無形文化遺産の登録は国内では21件目で、県内では初めて。
「那智の田楽」は豊作を祈って踊る伝統芸能で、国の重要無形民俗文化財。熊野那智大社(同町)で毎年7月14日に開かれる例大祭「那智の火祭」で奉納される。
無形文化遺産の登録をめぐっては11月の事前審査で登録見送りが勧告されていたが、パリで開催中のユネスコの政府間委員会で一転して登録が決まった。
那智田楽保存会の会長を務める同大社の朝日芳英宮司は「感激の極み。昨年の豪雨災害では保存会の不撓(ふとう)不屈の気迫で保持できた。今後も会員とともに伝承していきます」とのコメントを発表。副会長で那智山区長の横濱義憲さん(64)は「連絡をもらったときは夢のようだった。昨年は台風災害で大きな被害を受けたが、復興の起爆剤になる。若手の踊り手も増えており、伝承に向けて心強い」と声を弾ませた。
また、地元の那智勝浦町でも喜びが広がり、寺本真一町長は「熊野の文化が世界に認められた証。大変うれしく思う」とコメント。登録に向けた県教委の調査に協力した同町教委の文化財担当の土屋孝司さん(35)は「文化の継承のため、保存会の活動を今後もサポートしていきたい」と話した。
仁坂吉伸知事も「登録は昨年の台風12号で被害を受けた那智勝浦町の方々に勇気と希望を与える。今回の無形文化遺産決定を復興のシンボルとしていきたい」とのコメントを出した。
214
:
凡人
:2013/01/23(水) 09:23:45 ID:wjKdTDY60
藤岡市の力の入れようは富岡市を凌ぐ勢いである。両市で現在進行している動きは、世界が進化している中、町を挙げて時代のさかのぼり。富岡製糸工場の元所有者、片倉工業株式会社はとっくに製糸部門から足をあらい(1994年12月最後の製糸工場熊谷工場を休止、蚕糸業121年の幕を閉じる)、他部門に会社の運命を託しているというのに。もしこのまま両市が幻想を信じ、もしかりに町に企業誘致とか経済を後押しする具体的インプットがなければ、数年後数十年後は高齢化と少子化と若者の逃避で町は行き詰まる。プランBやプランCがない。勝つことだけを信じて戦い、南の島で散った皇軍が思い起こされる。将来になんの責任を取らない御用学者のいうことを信じる愚かさを知るべきである。下のニュース記事はいったい何を意味するのか。「伝道師」でも養成しようとしているのか。
*****
「高山社跡」小中学校9年で系統学習 新年度から藤岡市 群馬
2013年1月7日(月) AM 07:00 上毛
藤岡市教育委員会は新年度から、世界文化遺産登録を目指す市内の国史跡「高山社跡」や蚕糸業について、義務教育9年間で系統的に学ぶ高山社学(仮称)を市内全ての小中学校16校の教育課程に導入する。社会や理科、道徳、総合学習などで養蚕教育機関の高山社や創設した高山長五郎の功績を教え、高山社跡の見学と蚕飼育を必修にする。
市内の小学校11校と中学校5校の教務主任と校長代表らで組織する第1回検討委員会を昨年11月に開き、高山社学の導入方針と、子どもたちが9年間のうちに1度は高山社跡を見学し、蚕を育てると決めた。1、2月の検討委で教育内容を明確にし4月から各校で高山社学を始める。
高山社学は小学校の生活、理科、総合学習、道徳、図工、中学校の社会、総合学習などで高山社や養蚕について学べるよう小学低学年や高学年、中学生用の資料を作成、指導していく。
小学3年理科の学習項目「チョウを育てよう」で、カイコガを使って卵から蚕、さなぎ、ガに育っていく過程を観察する。道徳では蚕の飼育に何度失敗しても諦めず、より良い養蚕技術「清温育」を開発し、農家に広めるため高山社を設立した高山長五郎の不屈の精神を学ぶ。
学校教育課によると、市内の小学校では既に社会の副読本で高山社を学んでいる。高山社跡の地元の美九里西小は総合学習で高山社跡や富岡製糸場を見学、蚕飼育や地域の養蚕農家見学もしている。
215
:
凡人
:2015/03/08(日) 13:26:41 ID:ve6M5DlE0
絶対にキスしたくなる♡カップル向け"ムード抜群"の国内旅行先10選
付き合いたての初々しいカップルから、熟年夫婦のような貫禄があるカップルまで、ココに行けばラブラブ度が上がるよ!というデートスポットがあったら押さえておきたいですよね。そのうち彼・彼女と国内旅行をする際にも、スムーズに計画を立てることができて便利です。では、さっそく見ていきましょう。
【1】北海道/藻岩山展望台&スーパープラネタリウム
北海道三大夜景の一つ、札幌の南区に位置する「藻岩山」の夜景は、とにかくスケールが大きい!ロープウェイに乗ってぐんぐん山頂へ昇っていくと、周囲に視界を遮るものは何もなく、360度の大パノラマが広がっています。
ちなみに、藻岩山の展望台は2012年に「恋人の聖地サテライト」に認定されており、近くには「幸せの鐘」もあるので夜景を見ながら2人で鳴らしてみてください。
藻岩山の山頂展望台の見所は、美しい夜景だけではありません。スーパープラネタリウム「スターホール」にもぜひ立ち寄ってみて♪
これはプラネタリウム・クリエーター、大平貴之氏の個人開発によって生みだされた"次世代型プラネタリウムシステム"。なんと500万個もの星が投影できるらしく、圧倒的な輝きを前に2人のロマンチックムードも高まります♡
札幌もいわ山ロープウェイ
http://moiwa.sapporo-dc.co.jp/
【2】群馬県/ロックハート城
大理石村「ロックハート城」は、中世ヨーロッパの古城を再現したテーマパーク。
10万平米という広大な敷地内には、石造りの教会やショップ、レストランがあり、ドラマや映画のロケ地としても人気です。
もちろん、お城の外観だけでなく内装や家具もみ〜んな期待を裏切らないデザインだから、ただそこにいるだけでワクワクしてきちゃいます。群馬にいながらにして英国にいる気分が味わえるので、カップルで遊びに行くのにぴったりのスポットです。
ロックハート城では、お姫様体験ができます♪
華やかな時代を伝える古城で、優雅なドレスをまとって記念撮影をしましょう。
甦るヨーロッパの古城 大理石村・ロックハート城
http://www.jrs-w.com/lock-heart/
【3】千葉県/東京ディズニーリゾート
言わずと知れた超人気テーマパーク、東京ディズニーランド&東京ディズニーシー。
特に夜のシーはカップルに支持されています。
ライトアップされたメディテレーニアンハーバーを、好きな人と手をつないでゆっくりと歩くだけで、とっても幸せな気持ちになれますよ。
「東京ディズニーリゾート」へ行くなら、ちょっとお値段が高くても、断然ディズニーホテルに泊まるのがオススメ!
関東圏に住んでいると、一回泊まってみたいな、次に行ったときに泊まろうと思いつつも、なかなかその機会に恵まれません。意外と遠方から遊びにくる人の方が、とびっきり可愛くてきゅんきゅんしちゃう部屋に泊まって、贅沢なひとときを過ごしていたりします。
なので、せっかくのチャンスを逃さずに!
東京ディズニーリゾート
http://www.tokyodisneyresort.jp/top.html
【4】長野県/日本一の星空の村
長野県の西南に位置する「阿智村」は、山間のとても静かな村。
環境省が実施する全国星空継続観測で、"星が最も輝いて見える場所"の第一位に認定されてから、「日本一の星空が輝く里」として有名になりました。
2012年からは、毎年期間限定で「日本一の星空ナイトツアー」を行っており、日本全国から観光客が訪れます。
それはどんな内容かと言うと、まずはゴンドラに乗って標高1400mの「天空の楽園」へ。そして街の光が届かない山頂では、満天の星空の下、ガイドによる天体解説やナイトフォレストトレッキング、スターライトミュージックなど、日替わりプログラムを楽しむことができます。
来年は、カップルで参加してみたいですね♪
【公式サイト】スタービレッジ 阿智〜日本一の星空の村〜
http://sva.jp/
【5】石川県/情緒溢れる金沢の街
伝統的な街並みが美しい「金沢」ですが、最近はどんどん新スポットが誕生し、国内外から注目を集めています。
例えば、金沢21世紀美術館は全面ガラス張り!そして金沢駅は、"世界で最も素晴らしい駅"ベスト10にも選出されたほど。
金沢に着いたら、まずは写真撮影ですね。
こちらは観光名所の茶屋街。
一年中いつ訪れても風情たっぷりなのですが、雪化粧した様子も綺麗でうっとりしてしまいます。もちろん夜も綺麗ですよ。
金沢市公式観光サイト 金沢旅物語
http://www.kanazawa-kankoukyoukai.gr.jp/
1-2
216
:
凡人
:2015/03/08(日) 13:27:15 ID:da95RwFo0
【6】京都府/嵐山
日本情緒豊かな京都。
誰もが一度は訪れる、世界的にも有名&人気の観光地です。
なかでもオススメは「嵐山」ですが、四季折々の風景が美しすぎて何度でも足を運びたくなる、魔性(?)の観光スポットです。
京都の嵐山と言えば、渡月橋と並んで人気なのが「竹林の小径」でしょう。
ここは、毎年ライトアップの時期になると、100万人以上が訪れるそうです。
確かに、妖しい美しさに心惹かれますね…行きたい…。
※ライトアップ「京都・花灯路」は2014年12月12日(金)〜21日(日)。
京都・嵐山花灯路
http://www.hanatouro.jp/arashiyama/index.html
点灯場所や時間等、詳細はこちらで確認してください
京都観光オフィシャルサイト 京都観光Navi
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/
【7】大阪府/空中庭園展望台
屋上からの360°の眺望を誇る「空中庭園展望台」は、大阪の定番デートスポット。
展望台の地面に蓄光石が埋め込まれ、ブラックライトで照らすことで天の川が浮かび上がるルミ・スカイウォークは、とても幻想的です♡
空中庭園展望台の凄さは、眺望だけではありません。
上から中心部を覗き込むと、他の展望台では見ることのできない光景が広がっているのです。
どうですか?
なんだか近未来的で楽しくなってきますよね。
中央で青く光っている筒のようなものは、展望台へつながるエスカレーターです。
空中庭園展望台
http://www.kuchu-teien.com/
【8】長崎県/稲佐山の夜景
長崎の夜景は日本三大夜景の一つ。
ロープウェイで「稲佐山」の山頂へ昇ると、絶景が広がっています。
恋人と寄り添って将来の話がしたくなります。
素直になりたいカップルにオススメのスポットです。
1,000万ドルの夜景は稲佐山から「長崎ロープウェイ」
http://www.nagasaki-ropeway.jp/
【9】宮崎県/高千穂峡
一歩足を踏み入れた途端、神妙な気持ちになる「高千穂峡」は、火砕流が川に沿って帯状に流れ出し、 急激に冷却されたために出来た渓谷です。
1934年に名勝・天然記念物に指定されましたが、貸しボートで遊覧できるので、ぜひ滝まで近づいてみてください。
峡谷に流れ落ちる"日本の滝百選"の一つ、「真名井の滝」。
神話によると、天村雲命(アメノムラクモノミコト)が天上界の水種をこの地に移したところ、湧き出て滝になったとか。
神話の時代キター!
壮大なロマンを感じますね。
高千穂峡 | 高千穂町観光協会
http://takachiho-kanko.info/sightseeing/takachihokyou.php
【10】沖縄県/浜辺(サンセットシーン)
沖縄へ旅行すると、青い海や綺麗な魚、そして琉球ロマンにばかり目が行きがちですが、夕方ののんびりとした時間だってとても素敵なんです。
2人で白い砂浜に寝転んで、リラックスしながら話をしましょう。
美しいサンセットが忘れられない思い出になるはず。
ちょっとしたことが幸せだったりするんですよね。
おきなわ物語|沖縄観光情報WEBサイト
http://www.okinawastory.jp/
絶対にキスしたくなる♡カップル向け"ムード抜群"の国内旅行先まとめ
北から南まで、ムードがあってカップルにぴったりの国内旅行先をまとめてみました。
気になる場所があったら、いつか足を延ばしてみてくださいね。
…まあ、結局、2人ならどこに行っても楽しいことは分かっているんですけど(笑)。
どうぞお幸せに!
https://tabimo.jp/368?page=4
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板