したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

司法、立法、が行政や政治に関連する問題

1減二:2013/04/02(火) 23:22:36
管理人様、事件とは関係なく、最近、政治や社会情勢など、
様々に見聞し、スレッドを立てさせて頂くことをご許可頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
まず、一票の格差について、我々が投票しても不平等であるとのことです。
http://www.ippyo.org/shuisho.html

選挙無効請等の資料も含め、国民審査等の資料です。
http://tknottet.sakura.ne.jp/KS/Shinsa.shtml


問題は、司法と政治が癒着いてよいかとの問題のようにも感じますが
詳しいことは専門家でなくわからないので、ご意見等、お伺い致したく宜しくお願いいたします。

2減二:2013/04/03(水) 01:55:39
いや、、専門家でなく、この意見に関してはどのようにお考えになるかを広くお聞きできれば幸いです。

3倫理君:2013/04/03(水) 20:34:49
通貨増刷なんて事の出来る政権なんだから
ネット選挙と同時に政党政治も無くして貰いたいですね。
そして選挙区は全国区のみ
端末の無い人には演説視聴、選挙用端末でも配って…
そうすれば1票格差の根本的な問題解決になるでしょうね。

人物に投票してもそれが政党によって歪められるなんてのは
本来あってはならないはずです。

民衆の為ではなく、政党の為にしか働けない政治家はいらない。

4減二:2013/04/04(木) 20:33:32
民衆に人気がある人を、マスメディア上で議員に仕立て、
アメリカでいうと、レーガン大統領、アーノルドシュワルツェネッカー州知事など、
人気によって票を獲得しています。
例えば、V6、日本でいうと人気のある男性等のアイドルが突然政治に出てきて、
政府の(それを仕切る組織等)によっていわれるがまま発言しなければならないとしたら、
どのようにお考えになりますか。議員個人の意見ではなく、民衆の意見でもなく、
もっと巨大な意思が言わせている、どうもメディアとか見ていてそのように感じます。
人気があればその人を台頭させ、人気の度合いによって、民衆を盲目にさせ、
政治、経済を操る組織ではないでしょうか。考えすぎですか、、

5倫理君:2013/04/05(金) 00:21:12
あの、議論したい内容は一票の格差についてではないのですか?

6減二:2013/04/05(金) 01:36:30
>>5
そうだった。>>4で議論を捻じ曲げた事、反省です。

7減二:2013/04/05(金) 03:09:05
>>3
一票の格差については、地方の議員より、都市部(人口の多い地域)が不利益で、
地方100人としてそれに対し都市部が1000人だと、
地方に対して10分の一の権利しかないということです。
都市部、我々の一票が、ほかの地域では10票として認められるということです。

>人物に投票してもそれが政党によって歪められるなんてのは
>本来あってはならないはずです。


この時点で、政党にゆがめられることはありません。
ゆがめられるとしたら一票の格差で国政に影響するのではないでしょうか。

>民衆の為ではなく、政党の為にしか働けない政治家はいらない。

できましたら>>4をご閲覧いただければ幸いです。政治家が悪いのか、
政府が悪いもか、
はたまた、それを扇動する民衆なのかというところを書いています。
倫理君はどのようにしたら良くなると思いますか?
ここを、お聞きしたいです。
私は個人的にいつも解決策を考えているのですが、
いくら考えても見当たりません。解決策はありますでしょうか?

8倫理君:2013/04/05(金) 06:19:53
マスコミやらネットがこれだけ広がって
ネット選挙といった方法も導入されようと議論を続けられているのです。

選挙区を全国区のみにしたらいいのでは?

テレビやらネットを通じて投票する人を決めたらいい。

そうすれば、票の重みは全て均一になります。

9減二:2013/06/01(土) 16:14:39
間違えて、傷害のスレに張り付けてしまいました。

取り調べの妨げになるから弁護人はいらない。
司法制度の透明性についての問題。
日本の刑事司法制度は中世なのかとの意見に、
日本は「シャラップ!」

ttp://koike-sinichiro.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-99bb.html

個人的な意見ですが、
TPPの問題では外国人の弁護士が、日本に輸入されるとこと。
日本のメリットとはが問われます。

10減二:2013/06/02(日) 22:32:34
「死刑とは?傷害とは」のスレでななしんさんは北朝鮮に対して、
日本が謝罪するべきだと述べています。(下記参照)

>主張を繰り返す前に侵略を認め、北にも謝罪が必要だとは思うね
>それを謝罪して初めて、議論の場に立つ事が出来るんじゃないかね?
>謝罪するしかなくね?

なぜ、謝罪をしなければならないのかを訊いてみましょう。

11減二:2013/06/02(日) 23:38:22
>それを謝罪して初めて、議論の場に立つ事が出来るんじゃないかね?

議論の場に立つために謝罪しなければならないのですか。
条件があってしか議論が進まないのですか?

12減二:2013/06/03(月) 00:33:08
で、なんで止まっているのかね。
曹操が当たって、嬉しかったからかね。

13SR:2013/06/03(月) 14:30:40
>「死刑とは?傷害とは」のスレでななしんさんは北朝鮮に対して、
>日本が謝罪するべきだと述べています。(下記参照)

>主張を繰り返す前に侵略を認め、北にも謝罪が必要だとは思うね
>それを謝罪して初めて、議論の場に立つ事が出来るんじゃないかね?
>謝罪するしかなくね?

しばらく覗かない間にそんなところにまで話が脱線していたんですね(笑)
しかし、何で日本が北朝鮮に具体的に「何を」謝罪しなければならないのか、意味がわかりませんね。
先の大戦時代、まだこの世には朝鮮民主主義人民共和国なんて国家は影も形も存在していないし、
1948年の北朝鮮建国以来、日本は特に一度も北朝鮮というおかしな国家に対して
謝罪が必要になるような侵略行為や主権の侵害など一度もした事がありません。
第一、北朝鮮が日本に対してあれやこれや危害になる事を加えるのは
単に日本が憎いだとか復讐心だとかそんなくだらない個人レベルの感情や民族感情ではなくて、
単なるあの国家なりの国家戦略だからで、スパイやら工作員やらを育てたいからでしょう。
北朝鮮建国以前の日本に朝鮮半島に対する占領統治を謝罪したところで
(実際国交正常化のために昔の占領政策に関しては何回も謝罪してますし賠償に関しても交渉に応じてますが)
北朝鮮にとってはそれとこれとは全く別問題の話で、当然いくら謝られようが北朝鮮が自分たちの国益が損なわれたり
国防上の重要機密でバレたら国際的にさらに不利な立場に追い込まれるような国家犯罪の証拠開示と拉致被害者の釈放に
馬鹿正直に堂々と応じるわけがありません。
応じちゃったら逆に「日本は北朝鮮という国家に対して建国以来特に侵略はしてないけど、北朝鮮は国際法上の侵略行為に該当する拉致事件を何度も起こしてる」事を認めるわけで
それこそ国家の命運が風前の灯に立たされますから。拉致の事実がまだ残っていると認めちゃったら約70年前の日本と同じで国際社会から袋叩きにあって滅びる道筋しかないわけで、
北朝鮮側としては少しでも自分たちの寿命を延ばす事に必死なわけですからね。

14減二:2013/06/04(火) 01:34:17
難しい問題なので、暫く考えていました。
普段、テレビなどを見ているのですが、
日本の留学生が自国の歴史認識ができておらず、
アメリカに留学した際には、中国人に日本は悪いのだということを、
一方的に言われ、反論できないとのこと。
その結果、大変心が傷ついて帰国するそうです。
植民地支配の事も多分言われるのでしょう。
南京大虐殺については、数値が定かでないし、
反日教育の徹底した中国と
自虐的な日本の歴史教科書で教育を受けた日本人を比べると
日本のほうが圧倒的に不利ではないかと思います。

北は特殊な階級制を持っているので、
日本が物資、食糧などを支援しても、末端まで届いているのかわかりません。
一番必要としている人に届かないのであれば、
北の軍拡のために使われているように思えて仕方ありません。

末端に届かない貧しい環境から脱失するため、戦争でも起こってくれないと
生き残れないと思っている人もいるのではないでしょうか。
そうなれば、日本も対岸の火ではなく、ダメージを被ることになります。

15減二:2013/06/05(水) 00:28:59
憲法96条の改正案について。
物事を決める際に、現行法では、衆参議員の3分の2以上の賛成が必要。
自民の改正案では、2分の1に引き下げるとの事。
多種様々な、意見を見聞して、9条の改正を行いやすくするために、
96条から攻めていく公算が強いとの意見多数。

16減二:2013/06/06(木) 18:51:07
不平等条約について
不平等条約と聞くと、昨今の報道等により、
核の不拡散だけの問題かと誤解されがちですが、
かつて、封建社会であったわが国では、
法治国しての整備が整っておらず、
拷問や残虐な刑罰が存在していました。
そのため、先進諸外国は外国人を裁くことを免れる事を、
不平等条約の中に盛り込みました。
条約の改正については、1858年に設置。

17減二:2013/06/07(金) 13:26:51
上記>>16について皆様にご意見等賜りたく宜しくお願いいたします。
尚、私は最近見聞したばかりですので、質問等には答えかねますが、
多くのご意見を伺うことができましたら幸いです。

18減二:2013/06/08(土) 23:24:00
>>SR氏へ

ご挨拶が遅れて申し訳ありません。
私は、難しい問題については、
意見できる者でなく、ほぼ普段、傍聴する者であります。
SR氏には、貴重なご意見を賜りありがとうございます。
私は、意見はできないのですが、今後とも宜しくお願いいたします。

19ななしん:2013/06/26(水) 01:36:19
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2776/1047791805/

>>4387
>相変わらずの水面下の蠢きには疑念を隠し得ませんが、まぁ、規制を解除して下さったことに対しては、
>まぁ廃止論者の方々にも多少の誇りが残っていたのだろうと、御英断を素直に讃えたいと思います。

>とは言え、廃止論者にとってあまりにキツイ反論を続けざまに書き込んでしまうと再び規制されてしまうでしょうから、
>程々にROMって行きたいと考えております。

管理人様お手数かとは存じますが、調査及び事実関係のご説明をお願いいたします。

20減二:2013/07/01(月) 15:04:41
>>19
管理人様へのご要望等は、「雑談&連絡スレッド」でお願い致します。

21減二:2013/07/09(火) 18:20:07
選挙の家族全員分の入場券が世帯主に送られてきました。
私は、以前、郵便物は絶対に本人しか開封してはいけないと親に聞いており、
世帯主は無関心で、封を開けようとしません。。
だから、今回も家族全員選挙に行けないのです。

22グンマー:2013/07/14(日) 13:28:32
>>21
そんな話、初めて聞いた
普通は世帯主であるかどうかに関わらず、世帯員全員に葉書で届くもんだと思うんですが
うちは家族のうち三人が選挙権保持者ですが、ちゃんと三人分別々に葉書で入場券が届きました
よしんばそれが本当だとしても、世帯主に頼んで中を開けてもらえばいいだけです
いかに世帯主宛に届こうが、中には他の世帯員宛の入場券が入ってるのですから
選管に訴え出れば指導が入ると思いますけどね

23減二:2013/07/14(日) 14:43:44
>>22
家のしきたりで、封書などは送られてきた本人しか開けてはいけないといわれてきました。
手紙などのことです。他の方々に当てはまることではありません。
私は公的なものも開けるのには抵抗があるのですが、一般的には開封するべきでしょう。
家も家族が3人ですが、毎回選挙の時は、世帯主宛てに家族の分が送られてきます。
地域によって違うのかも知れませんね。

24減二:2013/07/16(火) 13:08:38
ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AE%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0

スクロールした先の産経新聞の論評がわかりやすいと思います。
現在もこれらの思想統制、過去の政治状況が影響しているかと、、

25減二(げんに):2013/07/21(日) 19:36:05
死刑、無期懲役、懲役300年。
03:00からの発言。何を言っているのだろう、、
言葉がごまかされているような気がして(難しくて)わからない。
https://www.youtube.com/watch?v=m2BXY8684cg&feature=youtube_gdata_player

26減二:2013/07/22(月) 06:59:11
民主惨敗、自公が圧勝しました。
96条が改憲するかもしれ知れません。

27減二:2013/07/22(月) 22:23:05
暫らく、サバにつながらなくて、今やっと見れました。
私が様々なサイトに、政治的な書き込みを続けてしまったからでしょうか。

28減二:2013/07/23(火) 09:54:57
改憲に向け、護憲派はさらにごちゃごちゃ騒ぐと思うが、
9条に関しては、マッカーサー草案に基づくものであり、
アメリカの願望によって制定された。
96条に加え、9条も改正されれば、日本はほかの国のように、
以前の日本に戻るということである。

29SR:2013/07/23(火) 16:50:35
>>28
よく改憲派が唱えるお題目に『憲法九条はアメリカに押し付けられた憲法』等という言説がありますが
正確にはそれは誤りです。

確かに現行の憲法はアメリカにとって日本の歯牙を抜くための憲法という意味合いも最初はあったでしょうが、
実はその必要は1950年頃の終戦直後の段階でいきなり失われています。
なぜなら朝鮮戦争が勃発したからです。

日本のすぐ近くで共産主義と資本主義、言い換えればソ連とアメリカの代理戦争が起こったわけです。
その時アメリカは早々に日本に対して『憲法九条の改正と、国軍を持つこと、そして朝鮮半島に“日本軍”を派兵すること』を要求しています。
つまり今度はアメリカのために、アメリカの傘下に下って戦えという要求です。
しかしこの要求を蹴ったのは他ならぬ当時の日本です。何故か?

当時の時代背景を考えれば当然のことです。
朝鮮戦争から溯ることほんの数年前、日本はようやく終戦を迎えたばかりであり
ついこの前大空襲によって家々を焼かれ、家族を失い、徴兵に獲られて夫や若い男手を失い、疲弊しきっていたのですから。
今の日本で言うなら『ついこの前震災に遭ったばかり』だというのと同じような感覚です。

そんなズタボロの状況下で、『皆さん戦争によって受けたダメージがまだ全然癒えていませんが、また軍隊を組織してもう一度戦争に行ってきてください』
なんて事を国民に頼んだらその内閣や政治家はどうなるでしょうか?たちまち失脚して再起不能となるでしょう。
だから出来なかったんです。

しかも、『日本軍を作ってアメリカのためにもう一度戦え』と要求してきたアメリカが、日本についこの前まで爆弾を落としてきた張本人なんですから。
つい数年前まで敵で、大空襲や核兵器で家族を殺した国のために戦って死んでこいなんて、兵隊本人もその家族も納得がいくわけがないでしょう。
九条の壁がなければ、朝鮮戦争やベトナム戦争の度に日本は派兵を余儀なくされ、その度に東西冷戦に巻き込まれて貴重な男手を国外へ流出させることになっていたのです。
日本は九条をアメリカの要求に対する壁として上手く使うことで、経済活動にのみ集中し自国の国益優先で驚異的な速度での経済成長と戦災復興を可能としたのです。
もしそのままアメリカの言いなりになって九条を改憲していたら、戦争特需での復興速度は大分遅くなり男手を海外に派兵して失うことが日本の戦災復興の大きな足枷となっていたでしょう。
いわばアメリカ兵の代わりに日本人が率先して盾になって死ね、アメリカの代わりに最前線へ行けという要求だったのですから、呑んでいたら事実上の植民地化、奴隷化と一緒です。

今の日本と当時の日本は取り巻く状況が大きく違います。
改憲もやむを得ないかもしれません。
しかし、憲法九条がなんで存在していたのか、なぜ必要だったのか、誰が必要として、その存在を支持していたのか
正しく考えずに誤ったイメージで悪法であるかのように考えて改憲せよ、というのは違和感を禁じ得ませんね。
しかも一国の首相や人の上に立つ立場の政治家たちが(立場上アメリカに気を遣っているか、今の馬鹿な国民を口車に乗せるための意図的な方便かもしれませんが)
歴史事実と大きく違う認識で九条改憲を唱えてるっていうのは正直危うさも感じます。
今の時代、もはや首相クラスの人間すら戦後生まれで『誰も当時を知らない』人間ばかりになっているので仕方ないのかもしれませんが。
なんというか、政治家も国民も昔より『○○は正義、○○は悪、という単純化理論』で幼稚化が進んでいるような気がしてならないです。
戦前の日本が度重なるクーデターで道を誤り狂っていった原因も今みたいな状況だったからかもしれませんけどね。
ナチスドイツも同じような感じで国民に危機を煽り、憎しみを煽る形で誕生していますし。

30減二:2013/07/24(水) 01:33:02
もう、何を言ってもダメなのだと思います。
バカな国民が、情報操作による攪乱等で、そちらの方向を選んだのですから。
確実に96条は改憲されると思います。自業自得ですね。
韓流ブームで、お昼のドラマは韓国製。食べ物も何も、
主婦層から洗脳しているのですね。その先にあるのは徴兵制ですから。

ご意見を伺い、戦争直後、9条が改正されなくて良かったと思いました。
それこそ、イエローモンキー同士で戦えなんていうアメリカの意向には従えません。

ベトナムといえばポルポトのエリートに対する虐殺がありますね。
ポルポトは、留学先のフランスで洗脳されたといわれ、
農民が一番偉く、自国のエリートは優先的に虐殺していました。
よって、東洋一になるはずだったベトナムは、劣等国に失墜したのです。
アヘン戦争もそのようではないでしょうか。
たとえば、一個人は善い人かも知れませんがそこには民族、
国家の深層心理、潜在意識で日本憎しと考えても不思議ではありません。
それが、現状で起こっている戦争ですから。
私だって爆弾をおなかのあたりにたくさん巻き付けて
敵陣になど乗り込みたくはありませんが、それを当たり前の行為であると
思わせてしまう中東は、人権以前の問題です。
今回の96条に関する問題は、いくら周りが騒いでも、
多勢に無勢で可決していくことと思います。
我々には選択肢がないことを思い知らされます。

31SR:2013/07/24(水) 10:07:44
う〜ん、韓流ブームと徴兵制とどう関係あるのか(お隣の韓国には徴兵制があるから?)
何が洗脳なんだかちょっとよくわからないですね。
それこそ韓国と日本の対立を煽る言説の方がよっぽど日本にとってはマイナスで危険だと思いますけどね。
日本の立場を考えたら、米日韓で上手くやっていかなければ余計自分たちを危険にさらすことになりますし。
(韓国と日本が対立しても対立すればするほどほくそ笑むのは朝中露で、アメリカは日本に対する心象を下げて日米間の関係が冷えるだけでしょう)
むしろ日本の内部で韓国やら在日外国人やらの排斥を叫んでる人達って、そんなに日本を国際的に孤立させたいんだろうか、って思いますけどね。

アメリカ・韓国とうまくやっていかないことにはまた日本は(すぐ近くに中国やロシアという脅威がありながら)孤立無援の道を歩むことになりますし。
安倍首相も結局はその現実がちゃんと見えている人なので、いわゆるネット右翼と言われるような即席保守層のお馬鹿さんたちを上手く口車に乗せて騙して票を獲得しつつ
実権を握った後は現実的な親米・親韓の東アジア自由主義同盟路線で中国やロシアを牽制していく無難な路線だと思いますけどね。
(だから国内の保守層の反発覚悟でアメリカからのTPP参画要請は断れないと判断したんでしょうし)


それと96条の本当の恐さ、危うさは『多勢に無勢で可決していく』事ではありませんよ。
むしろ『多勢に無勢じゃなくても可決していく』事の恐さですよ。
従来の96条の『憲法改正には3分の2の議員票が必要』から『過半数の議員の賛成によって可決』にハードルを下げようって話ですから。
つまり100人中賛成51、反対49でも51人なら『過』半数だから改正が可能になるってことです。反対意見が49人もいてもそれらの声を一切無視出来るってことですね。
ようは『反対意見の封殺』っていう危険性を秘めた物である、ってことです。

つまり国という一種の乗り物の、ブレーキを弱める行為ってことです。
『世の中を動かすスピードの大幅な向上』『即応性』というメリットもありますが、
それによって起こり得るデメリットも今までとは比較にならないほど大きくなる、
一歩間違えれば国民全員を巻き込む大事故や大惨事や破滅や破綻に繋がりかねない、ってことをちゃんと認識しなければなりません。
よく効く薬の副作用が大きいってことと同じようにね。

32減二:2013/07/24(水) 12:01:21
間違えました。徴兵制ではなく、赤紙です。
韓国とダブってしまったようです。
日本の男子がいるのになぜか韓流スターとか考えてしまって、
でも、日米韓の連携を考えると仕方のないことです。
日本の伝統や食、文化が崩され、忘れられていくのではないかと考えると、
寂しい気がします。日本は歴史的によくない部分もあったとは思いますが。

話は変わりますが一時期、長期間にわたって、
北朝鮮の女性が踊ったりしている場面が報道されていましたが、
あれも何かのメディアによる操作でしょうか。
なぜ、それが報道されているのか疑問に思いました。
もっと重要なことを知らせないための操作ではないかと勘繰ってしまいます。

アベノミクスについては、もう方向性が決まっているでしょうから、
TTPに関しても、96条に関してもほかの政党には変えられません。
ある方が、いくら街頭演説をしようが、街宣活動をしようが絶対に変えることは無理です。
たとえ、家を売って100万本のバラを買おうが、浴びるほどのお酒を飲もうが、
絶対に無理です。もうあきらめるしかありません。あきらめたほうがよいでしょう。
何を努力しようが、足掻こうが絶対に変えられません。
それよりは国内旅行をして内需拡大に努めたり、
好きな人のCDを聴いたり、時々、コンサートに出かけて癒されるとか、
街宣活動をやめて、私とドトールでコーヒーを飲んだりするとよいと思います。
何も変わらないのだから、早々に諦めるべきでしょう。

原発反対も、死刑の廃止論も、死刑意思カードだって、
そんな実現しないことをいつまでも言っていたって仕方がないのです。
そんなことは忘れて、すべてを諦め、おいしいものでも食べて、楽しく過ごしたほうが良いのです。

33SR:2013/07/25(木) 10:17:43
>日本の伝統や食、文化が崩され、忘れられていくのではないかと考えると、
>寂しい気がします。

それも関係無いと思いますし、現状そうなってもいないしそうなってもいかないと思いますよ。
むしろ韓流ブームだけなぜそんなにアレルギー的に特別視されるのかが私には疑問ですね。

一昔前の90年代末期には「沖縄ブーム」が起こって沖縄アクターズスクール系のアーティスト
安室奈美恵やらMAXやらSPEEDやらDA PUMPやらが人気だったり、「ちゅらさん」のようなドラマが人気でしたが、
韓国発のダンスグループやスターやドラマが人気なのなんて、沖縄が韓国に入れ替わった程度の人気でしかないです。
韓国も沖縄も「輸出品」として意識して芸能人を育て、そして売り込んで見事ブームを作った、ってだけですから。
韓国文化が消費し尽くされて飽きられれば沖縄が(人気はそれなりに定着していますが)自然とブームは去って今現在は落ち着いたように
また新しい別の地域の音楽やら俳優やらドラマやらがもてはやされるようになるだけですよ。
そんなの別に今に限ったことではなく、昭和の頃からジャズブームとかフレンチポップスブームとかイタリアンポップスブームとかブリティッシュアイドルブームとか中華圏アイドルブームとか
過去にも何度も似たような波が来ていたよくある事です。
過去に何度も起こったアメリカやフランスやイギリスやイタリアや中国や台湾のアーティストやアイドルのブームは良くて、なんで韓国にだけ過敏に反応するんでしょうね。
逆に韓国を特別視して意識しすぎだろ、と思うのですが。

34SR:2013/07/25(木) 10:20:12
そして減ニさんのご心配とは逆に、私はグローバル化が進めば進むほど
その地域固有の伝統文化が重要視されていくようになると思いますけどね。
よく「県民性」ってあるでしょ?昔日本はこの狭い日本列島の中に大小無数の「国」が存在する連合国家で
今よりも交通も流通もスムーズではなく、江戸時代までは国と国の間を通行するのに「関所」(関税、国境)が存在した日本列島では
本来はもっとバラバラの言語、バラバラの文化、バラバラの習慣と地域性を持った個性的な共同体を無数に築き上げていたわけで。
大日本帝国の時代になってからむしろ全体主義的、国家主義的な統一が成されていくようになり
折角あった地域ごとの個性も戦争によって一つの色、一つの国民服に染め上げられて画一化、無個性化されてしまったわけですが
戦後の今になってようやく「地域性は金になる」事が解った日本人は、その地域ごとの名物、特色、伝統文化をアピールすることで観光客を得て経済的に盛り上げていこうという方向に躍起なわけです。

国際レベルでもそれと同じことです。むしろグローバル化が進めば進むほど
タイや中国や韓国やインドネシアやシンガポールやベトナムやフィリピンではなく
日本に観光旅行に来てください、とアピールするには和食や着物や伝統文化や民芸、伝統工芸をアピールしていくことが重要になっていきます。
私はむしろグローバル化こそ日本の伝統文化復古の大きなチャンスだと考えますけどね。
安倍首相も案の定クールジャパン戦略要旨で全く同じ事をおっしゃってましたし。

むしろそういう物を好んでありがたがってくれるのは日本国内の日本人より外国人なんですよ。
伝統文化が破壊される云々と語るなら、まず本当に自前の物に見向きしなくなった日本人一人一人に責任があると思いますけどね。
寿司屋の息子が一見周りから見て羨ましい環境でも毎日寿司を食べてると寿司に飽きて寿司を食べたくなくなる、というのと同じ現象なのかもしれませんが。
減二さんだって失礼ながら、いつも薦めておられる音楽は西洋のクラシック音楽だったりするわけで。
それってK-POPやら外来の音楽を聴くのとどう違うんでしょうね。
洋服を着て、ラーメンを食べ、ハンバーグを食べ、カレーライスを食べ、餃子やチャーハンを食べ、イタリアンやフレンチのレストランに行き、
五線譜の西洋式音楽を愛好する。そんな人間が外来の文化を否定したり伝統文化が破壊される云々かんぬんとか語るなど私には滑稽に思えるし、胡散臭く思えます。

そして一見伝統的な物を愛好している人だって、例えば「漢字」や「漢詩」「漢文」「仏教」「儒教」だって
元はと言えば全部外来の中国やインド発の文化だったわけです。
(昔「怪奇大作戦」という特撮番組がありましたが、その中の『京都買います』というエピソードで
 京都の歴史、伝統文化が近代化によって破壊されるという動機で事件を起こした犯罪者が仏像を偏愛していました。
 しかし、冷静になって考えてみると『仏像』も実は伝わった時代が古いというだけで、実は外来文化の被造物であり
 仏教が日本に伝わった当時は最先端の外国文化で、外国から伝わってきた仏教がその当時の古来の神道と神事による京都文化を破壊して根付いた物なわけです。
 そこに気づいていないで仏像を愛しながら現代批判をしている犯人の姿が私には滑稽に思えました)

そもそも根本的には日常的に使っている漢字どころか箸食文化すら中国伝来の物であるわけですし。
私は三味線を愛好しているのですが、三味線だって元はと言えばインド→中国→沖縄(琉球)と渡ってきた物が外来文化が先祖ですしね。
日本の強味はその時代その時代の先進的な海外の文化や技術を柔軟に吸収してきたことにこそあるわけで
現代の今さらになって急に閉鎖的にネガティブになり、日本の一番の強味を自ら捨てようというのは私にはどうにも理解出来ませんね。

35減二:2013/07/25(木) 11:14:06
>>33>>34
についてはあとでまたお返事いたします。

実はおかしいことが起こっていて、昨日からずっと考えているのです。
私が>>25で紹介したユーチューブを様々なサイトに張り付けたあたりから、
コンピュータの状態が微妙におかしいのです。

最初はどうもウイルスが入ったようで、サーバにつながらない状態が
10時間くらい続きました。他のサイトに書き込みをしようとしても、
申し合せたように一斉に書き込めなくなりました。
なぜここに書き込みができるのかわかりませんが、いつ出来なくなるかわかりません。

私は何かにマークされ、危険人物とみなされのかも知れません。
ここは、事件のサイト様なので、ご存知の方が少ないと思いますが、
「アポロ計画陰謀論」でも知られるオルドリンのようにされてしまうかも知れません
(彼は帰還後精神病を患った)。

私のユーチューブの状態も、何か今までと違っておかしく、
自分にだけ表示される設定にしてある、お気に入りや高評価の欄が表示されず、
見れなくなりました。今まではこのようなことはなかったのです。

ユーチューブの作品に火星の画像を使用したのですが、
それが中東の地域だと誤解されたのかもしれず、
何者かがこのコンピュータをチェックしていたら、ここにも思っていることは書けず、
世間体を取り繕った一般的な話をしなければなりません。

何時来れなくなるかわかりませんが、このような恐ろしいことは、
私にとっては日常茶飯事ですのでお気になさらないでいただければ幸いです。

36減二:2013/07/25(木) 13:45:29
>>33>>34
観光目的の外国人向けの文化に発展する反面、私たちの生活は海外のものが流入しています。
経済効果を狙うため、安くて壊れやすいものを売る、流行を次から次へと用意し、
ちょっと古いとダサくなるから常に新しいものを購入しなければなりません。
私自身も古い流行は嫌いで、安くてもいいので流行に近い服などを購入しています。
以前、実家にあったフライパンはいつまでも使えたけれど、現在のはコーティングがはがれたりするので、
しょっちゅう取り替えなければ、調理がしづらい等様々です。

韓国については、ほかの国より最近、日本に文化がやたら入ってきているので疑念が湧きます。
メディアが韓国をやたら宣伝するのは、有事に備えてのことなのかと。
実は、家庭の些細なことなのです。煮物を用意しても、プルコギが食べたいといいますしね。
最近、日本のドラマが恋愛ものが減って、韓国産のドラマがそれを扱っているので、
恋愛ものが多かった時代に見ていた主婦層が、それを好むのでしょうね。
昔に(若いころに)戻った気分も味わえるでしょうから。それはそれで良しとして、
韓国も日本も、若いパワーに群がるのは一緒です。

音楽のお話、私は専門は声楽なのですが、卒業後、「歌伴のすべて」を暫くやっていました。
楽器が苦手で、結局使い物にならなかったのですが、演歌からポップスまで何でもありでしたね。
でも、ジャンルはクラッシックが好きです。特に、紙で作ったような楽器で、チェンバロ(ハープシコード)
というのがあるのですが、その楽器の響きが繊細で落ち着くかと。

歌も違和感がありません。ただ、私は恋愛ものが嫌いなので、
課題がそれだったときは、発音にだけ集中して意味は考えないようにしていました。
そうすると、先生に意味をきちっと調べるように注意されるのですがね。

音楽家も様々で、作曲家の友人は西洋の音楽を嫌っています。
マンドリンとか、最近では日本音楽を研究しているようですが、
どうもさまざまな都合で音楽活動ができなくなっているようです。

日本の文化の土台(由来)は殆どが中国大陸から渡ってきたものであると聞きましたが、
日本人はそれをもとに固有の文化を生み出したのではないでしょうか。

三味線といえば、歌手の「相澤めぐみ」さんが居りますね。彼女、三味線弾けるのですよ。

37減二:2013/07/25(木) 18:47:09
それと、いいものも悪いものもないのですよ。
一見、同じ歴史を繰り返しているように感じますがパターンは違うし、
食べ物も文化も何もかも、個人の好みで選択すれば良いのです。
それも、日本にとっての新しい文化であるかもしれません。
私たちは時代を生きているので、その波に乗って行くのがベストであると。
世襲制の濃かった時代とは明らかに違ってきているはずですから、
その時ごとに(時を)判断して向かう方向を決めるべきであります。
進行中なう

38SR:2013/07/26(金) 09:36:36
>経済効果を狙うため、安くて壊れやすいものを売る、流行を次から次へと用意し、
>ちょっと古いとダサくなるから常に新しいものを購入しなければなりません。

それは海外からの輸入品に限らず、日本国内だけで経済を回しても同じことだと思いますが。
例えば「恵方巻」なんかも「大阪の海苔屋が作ったブーム」ですし。

それに中国みたいな国は何も狙って「安くて壊れやすい製品を売ってる」わけじゃありませんよ。
今現在の中国の技術力じゃそれが精一杯ってだけです。中国に限らず、昔の日本もそっくり同じことです。
減二さんには信じ難いかもしれませんが、今現在高品質の代名詞で世界で通用してる日本製品は
その昔は「安かろう、悪かろう」の代名詞で、今の中国製品そっくりな粗悪なコピー製品だらけの時代があったんです。

バックトゥザフューチャーという映画に、1985年のドクが日本の電化製品を高く評価して愛用してて
1955年のドクが日本製品と聞いただけで「粗悪で駄目な製品」と評価してて、マーティーに「30年後の未来では良い物はみんな日本製」と告げられて
ジェネレーションギャップとカルチャーショックを受けているシーンがありますよね。

むしろ、中国が技術的に追いついちゃって「安くて高品質な製品」をバンバン生産するようになってしまったら
それこそ日米の経済にとっちゃ大きな脅威で、1980年代日本のバブル経済期に日本製品の高品質化が原因でアメリカを大不況が襲ったように
今度は日本が80年代のアメリカの立場で中国製品に市場を席巻されて凄まじい不況に巻き込まれてしまうだけだと思いますけどね。
それこそ中国にはいつまでもなるべく品質の悪い製品を作ってもらってた方が日本にとってはよっぽどありがたいですよ。


>日本の文化の土台(由来)は殆どが中国大陸から渡ってきたものであると聞きましたが、
>日本人はそれをもとに固有の文化を生み出したのではないでしょうか。

だから所詮、減二さんが「固有の文化」だって思い込んでる物の大半は
それが伝わってきた時代がただ今より古いというだけで、伝わってきた直後の時代では
海外から伝わってきたばかりの出来たてほやほやの新品の外来文化で
今現在の外国から入ってくる新しい文化や流行と何ら変わらなかった、って事ですよ。
私が大好きな三味線だって、それが伝わってきて完成した直後の時代の日本人にとっては
エレキギターとブリティッシュロックブームみたいなもんだったんでしょう。

減二さんが不必要に恐れを成してる外来文化だって、あと数百年先の未来の日本人にとっては
立派な伝統文化なんです。
ハンバーグだってラーメンだって元はと言えば外国から持ち込まれた物でも、数百年数世紀続けばその国の伝統料理。
馬鹿馬鹿しいと思いませんか?
よく勘違いしてる人が多いですが、寿司屋に並んでるイクラだって元はと言えば日本固有の物ではなく、
ロシア語でロシア料理です。
時間が経てばそれを無意識に日本の伝統で固有で「昔から日本にあったと思い込む」、実はプリンやケーキと同じような西洋料理の立場なのに寿司屋にイクラが並んでても違和感を感じない、
それが人間なんです。
伝統なんて所詮、年月経過と記憶風化による曖昧な思い込みでしかないんですよ。

私には減二さんの家族が韓国料理を好むことと、寿司屋でロシア伝来のイクラが誰からも疑問に持たれず自然にメニューに存在してて
客がロシア料理発祥のイクラを当然の事のように注文していることの、何がどう違うんだかさっぱりわかりませんね。

39減二:2013/07/26(金) 12:16:30
>減二さんには信じ難いかもしれませんが、今現在高品質の代名詞で世界で通用してる日本製品は
>その昔は「安かろう、悪かろう」の代名詞で、今の中国製品そっくりな粗悪なコピー製品だらけの時代があったんです。

これは、江戸時代とかそれらの時代のことでしょうか?

鋳物に関しては、日本はどこの国にも引けをとらない技術を持っていると思います。
スーパーでフライパンを買うよりは、鋳物金物店の製品を買ったほうが良いかなと思うのですが、
ついスーパーに行っちゃいますね。それと技術という点では、日本は技術大国といわれるように優れていますが、
経済という点から考えると、どうしても輸出入を考えたり、海外に工場を持ったりしたほうが有利なのでしょうね。

バックトゥザフューチャーはテレビでしか見たことがなく、その場面があったか覚えていませんが、
設定が1955年であれば、終戦から10年後ですから、日本に対して反感などが多少あったのではないでしょうか。
不買運動とか。まぁ、不確かなことですが。

日本の産業が、東洋に多数工場を移転するようになってから、海外の製品が多くなりました。
しかし、コスト、人材の面でいい製品ができるのはむつかしいことと思います。
日本でやれば高くつきますし、採算が採れないことでしょう。

先進国では、もはやIT産業やサービスに力を入れているので、
人材もそちらのほうに流れる傾向が強いのではないかと思います。
若い世代にとっては、そちらのほうが魅力的ですし、そのために勉強しているわけですから。

しかし、問題もあります。職場の環境が厳しくリストラが横行する等、、

三味線は、実際に演奏されるのですか?
津軽三味線というのがありますが、あれは見かけが違うみたいだけれど。
楽譜などは同じなのでしょうか?

時々、見たことのない楽譜に出会い驚くのですが、
ギター譜(六線譜)というのがあってそれを初めて見たときには、動揺を隠しきれませんでした。
未だに読めないのですが、「これはいったい何なんだ!!」と心の中で叫びましたね。
ネットの掲示板に張られたリンクをむやみにクリックして、
「おまえはまた騙されたわけだが」という文章とともに変な画面が出てきて、パ二くるのと同様でしたね。

食に関しては、日本料理という贅沢なものでなくても良いから、和食を中心にとったほうが、
日本人の体には合っているのでしょうね。特にイワシ、サバにはドコサヘキサエンが含まれ、
体にはいいので他の物を摂るよりは良いでしょう。イワシのつみれ汁などは時々作っています。


40SR:2013/07/27(土) 22:07:23
>これは、江戸時代とかそれらの時代のことでしょうか?

えーっとですね、まず今現在我々が使ったり着たりしている
電化製品、車、家、建築物、電車、飛行機、船舶などの乗り物、都市設計、建築物、電気、洋服、料理、調理器具
その他諸々が「日本に元々存在してた物かどうか」をよーっく考えてみてください。

そもそも江戸時代にはここに挙げたほとんどの物が『日本には存在していない物』だったんです。
黒船を見て当時の日本人が次元の違う技術力と工業力と発想にカルチャーショックを受けて焦って西洋化を決めたように、
ここ100年超の日本は基本的にずっと「西洋を手本にしてコピー=真似してきたからこそ発展」してきたんです。

それは海の向こうからすれば今の日本人が中国を見る感覚と同じように
『アジアの遅れてる国が必死に白人の先進国の猿真似をしてる』様に映っていたし
実際に軍艦でも戦車でも機関車でも戦闘機でも潜水艦でも魚雷でもなんでも
先に発明したのはヨーロッパやアメリカなど白人の国家で、日本はそれを見て後から慌てて追いかける、という順番が常だったんです。
(車の歴史を調べるだけでも解ることです。今でこそ日本車の性能はドイツ車やアメリカ車に追いつけていますが、
 昔の日本製の車がドイツやアメリカの車に性能が追いつくなどありえないことで、単なる粗悪なデッドコピー車だらけだったんです。
 当然、他の機械、工業製品、電化製品、乗り物についても全て同じことです)

ラジオだってテレビだって全て外国の発明品ですよね?
近代化ってのは西洋化と=だった以上、日本にとって真似とコピーの歴史でもあり
それは欧米から見れば戦後になってかなり経ってもまだまだ「日本は西洋の猿真似ばかりしてるモノマネ国家」という低い評価だったんですよ。
(たぶん日本製の製品がようやく一人前として世界に認められるようになったのは1970年代頃からです。
 その時代頃からようやく日本車や日本製の電化製品の品質が世界で認められはじめ、日本発の製品であるカップヌードルなんかも輸出されて国外でヒットしはじめましたから。
 件のバックトゥザフューチャーでドクが日本製製品を舐めきっていた1950年代の頃は、
 史実でも実際にトヨタが技術力の低さが原因でアメリカ進出に大失敗して大赤字を出したり輸出中止を余儀なくされるっていう↓
 http://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/taking_on_the_automotive_business/chapter2/section9/item5.html
 http://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/taking_on_the_automotive_business/chapter2/section9/item5_a.html
 今じゃ考えられない状況で、現在とは大違いで日本はまだまだ技術的後進国に位置づけられている時代だったんです)

41減二:2013/07/28(日) 08:59:08
リンクありがとうございます。
現在、トヨタが海外輸出で圧倒的シェアを確保しているのは、過去の努力にあったのですね。
最初の車は確か、メルセデス・ベンツですね。ヒトラーがとても愛用して喜んだとのこと。

家電、工業製品は確かに江戸時代には存在していません。ただ、鋳造物等はありました。
日本刀は「正宗」が有名ですが、今でも様々なところで展示されています。

建築については、以前から木造建築が主流で、ヨーロッパにとっては珍しく、
現在では海外からの注目を集め、日本の建築物を逆輸入する向きにあります。
フランスなどがそうですね。

そういえば、「合掌造り」は世界遺産ですが、あれは固有の文化ではないでしょうか。
食べ物も例えば、漬物とか。
この間、ファーストフード店できゅうりの九ちゃんの作り方を、
おばさん達が話しているのを聞いて作ってみたのですが、かなり上手くできましたね。
自分で作ると塩分が調節できるから好みの味にできて、ラッキー♡!!幸せだなって。
きゅうりの九ちゃんは怪しいですが、糠漬けや奈良漬なんかは伝統的だと思いますが。
それとも、固有の文化となると縄文時代くらいまで遡らなければなりませんか?

余談ですが、壁でもなんでも突起などの模様などがあると安心感を覚えるように、
日本の木造建築には生かされているのです。この突起等の模様を「ツブ」と呼んでいます。
個人的には、木を使った建造物には揺らぎのようなものを感じ、安心感を感じます。
美術や音楽、舞踊、様々な芸術を海外に輸出することは難しいようです。

42減二:2013/07/28(日) 22:41:51
(SR氏宛てではありません)
また、街頭演説を行うようですが、もう、原発のことはあきらめて、
私と一緒に、音楽活動をするとか、ミュンヘンで私とソーセージを食べたり、
ビールを飲んだりして、100万本のバラのお話をしたり、
あの方のコンサートに行って、サインを貰ったりしたほうが良いです。
いくら街頭演説、街宣活動をしても、事態は一向に、しかもほぼ確実に変わらないのですから、
もうそんなことはやめて、あなたの好きな歌を聴いたり、歌ったりするべきです。
あなたの言っていることは、所詮絵に描いた餅であり、絶対に食べられないのですから、
潔くあきらめて、普通の生活をするべきです。
このまま続けるのは、米粒のないおにぎりを食べるようなもので、
塩だけなめさせられて、腎臓病になるようなものです。
それよりは、すべてをあきらめて、私と一緒にサンマルクでコーヒーを飲んだほうがいいのです。
今すぐに、あきらめるべきです。

43減二:2013/08/03(土) 21:06:48
麻生副総理のナチス発言に早々の幕引き。

「ワイマール憲法が一夜にしてかわるように‥」

それはさておき、今日、ファミレスで隣に居合わせた中国人が、
中国語をやっても何にもならないといっていました。
自分の子どもにも教えないと。

俳句、短歌、漢詩は日本人の好むところですが、
時代は中国ではなくなっているのでしょうか。

44減二:2013/11/18(月) 02:10:26
このままで良いのでありましょうか。
共同声明に「日本側は、過去において日本国が戦争を通じて中国国民に重大な損害を与えたことについての責任を痛感し、深く反省する」
との文言が盛り込まれ、日本は常に謝罪や反省を要求されています。

そして、学生はこのことを知らず、留学先で非難されても返す言葉を知りません。

歴史教科書問題は下記リンク先が分かりやすいと思います。
http://www.nippon.com/ja/in-depth/a00702/

45減二:2013/11/18(月) 02:11:29
著作権の問題で、こちらはリンクができませんでした。
ご関心のある方は、頭にhをつけてご閲覧ください。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131117-00000016-asahi-soci

日本の絞首刑についてです。
日本には絞首刑があります。
私は、この問題について個人的には、
日本には安楽死がないためだと考えています。

46通りすがり:2014/03/07(金) 21:52:38
日本刀て、鍛造じゃね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板