[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ココだけじゃね?
115
:
名無しさん
:2013/11/27(水) 18:32:45
555 : ◆gr5iIUNGnk :2013/08/17(土) 11:52:49.05
1週間の規制で書けなかったけど久々に。
>>423
あのおっさんはヤフ板でも不利になると「お前は話にならん」と言って黙りこくるのが得意でした。
わからないならわからない、井沢が間違いなら間違いだと認めたって恥じゃないんだけど、
何を勘違いしているんですかねぇ。この件は歴史よりもむしろ天文なんだから特に。
旧暦の日付を決めるのは二十四節季のうちでも
雨水・春分・穀雨・小満・夏至・大暑・処暑・秋分・霜降・小雪・冬至・大寒
であって、井沢が立春立夏を加えてるのは無知の証明です。権威とか推量以前の問題ですね。
新月から次の新月の前日までが旧暦における一か月で、その間にある上記の日によって何月かが決まります。
天正十年から十一年にかけての新暦と旧暦の関係は次の通り、三島に関しては一番可能性が高いものを記してあります。
新暦 京暦 三島暦
1582/12/25 = 天正10/12/ 1 = 天正10/12/ 1 (新月)
1583/ 1/23 = 天正10/12/30 = 天正10/12/30 (大寒)
1583/ 1/24 = 天正11/ 1/ 1 = 天正10/閏12/1 (新月)
1583/ 2/22 = 天正11/ 1/30 = 天正10/ 1/ 1 (雨水)
1583/ 2/23 = 天正11/閏1/ 1 = 天正11/ 1/ 2
1583/ 3/24 = 天正11/ 2/ 1 = 天正11/ 2/ 1 (新月)
三島では新暦2月22日を、京都では23日を、それぞれ新月であると観測したという違いが、元日のずれにつながったと考えられます。
井沢はなぜ元日がずれたかもわからないのに一方的に三島が正しいと決めつけていますが、
もし三島が正しいと主張するのであれば、1583年2月の新月の日を天文台に行って調べてくるべきでしょう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板