したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ココだけじゃね?

114名無しさん:2013/11/27(水) 18:29:44
418 : ◆gr5iIUNGnk : 2013/08/09(金) ??:??:??
ふう。つかの間の解除だ・・・ども、上の方で「アンチの人」と紹介されたモノです。
自分の本来のHNは、書いている内容から見当がつく人はいると思われ。

えっと、京暦と三島暦との問題は、グレゴリウスとユリウスの問題とは根本的に違います。
ユリウスは4年ごとに必ず閏年を入れているから、100の倍数で400の倍数ではない年に春分点がずれるという問題があり、
信長の時代には10日のずれがありました。18世紀には11日、19世紀には12日と、ずれ幅が大きくなっていきます。
だから今の暦であるグレゴリウス暦が採用されたのであり。こちらは3000年に一日くらいのずれだから、ユリウスとグレゴリウスとでは制度が全然違いますよ。

ちなみに井沢は、京暦が正しくない理由として天正十年六月一日の日食のことを書いていますが、
その日食と閏月のつけ方は全く無関係です。
井沢は「立春・立夏」を暦をつけるためのものと書いていたと思いますが、
春分夏至秋分冬至はそうですが、立春立夏立秋立冬は暦のつける時に意味をなしません。
井沢は旧暦を知らないのだから黙っていればいいものを、
暦問題が面白そうだから書いてみようと思っただけで、全く勉強していませんね。

なお○月一日に日食が起こるのは、京暦がある程度正確だった証とも言うべきでしょう。
旧暦で日食が起きるのは「ついたち=朔日」だけです。
井沢は、三島が正しいと主張するのであれば、三島の方が日食を予見していた根拠をあげるしかないと思われます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板