[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
解決黒頭巾先生に質問②
83
:
名無しさん
:2010/04/06(火) 21:13:58
659 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/12(火) 22:48:04 ID:d6SnNuIP
関ヶ原合戦に勝利した東軍は翌日から直ぐ様、石田三成の居城である佐和山城を攻めるため
行軍を始めたその時のお話
17日になっても街道は多数の軍勢、そしてそれを支える小荷駄の駄馬によって大渋滞をしていた
相当、苛立っていたであろう家康はある小荷駄に目を向けた
それは小荷駄を載せた馬三十疋、野陣小屋道具を載せた馬三疋で、家康は誰の小荷駄かと聞いたが
小荷駄の者は恐れて
(これからも相当、不機嫌であったのが垣間見える)告げなかったが側衆が阿部左馬介
(おそらく阿部正次、当時二千石、31歳)
と告げると、
「今時の若い者は、この程度の陣でこんなにも陣道具を持ち歩くとは腹立たしい、
昔の者ならこんなことは無かった」 ←w
と大そう腹を立てていると、今度はそれ以上の小荷駄馬に、小屋道具付の馬十三疋の行列が通った
当然の如く、怒り心頭の家康は腹立たしく誰の行列かと尋ねると
「渡辺忠右衛門(おそらく渡辺守綱、所謂「槍の半蔵」、当時、三千石、58歳)」
と変事が返ってくると家康、
「…………」
何にも言えずにそのままスルー
同じく老功の水野左近(二千石)にも特に何も言わず、これを見た供の者は忍び笑いを
禁じえなかったという
自分で勝手に上ったとはいえ、老巧の家臣に梯子を外された家康
三河武士はこういう点もKYなのであった
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板