[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
解決黒頭巾先生に質問②
252
:
名無しさん
:2011/06/11(土) 03:52:44
175 名前:日本@名無史さん :02/03/07 18:15
>>171
秀吉 偽坊主の一件
ttp://www.memenet.or.jp/HIMEJIJC/takumi/pages4.htm
では
「中国大返しの途次・尼崎にて、明智軍の待ち伏せに遭った羽柴秀吉は、
廣徳寺へ駆け込み、門内より後を見れば、仁王の再来・四王天但馬守が
追いかけて来るのが見えた。乗り馬を降りた秀吉は、太刀を以て馬のし
りがいを突き四王天の方へ向け突っ込ませた。四王天、あわや蹄に掛か
り、蹴り殺されるかと思った刹那、身を沈め馬の両前脚を抱え、どっと
深田に投げ込んだ。」
また
ttp://www.infomart.or.jp/nkk/nisiyodogawa/sanpo/gokinjo/gokinjo_amagasaki_teramati1.htm
では
「広徳寺(こうとくじ)臨済宗、寺町8 京都大徳寺派の寺で、
言外宗忠が開きました。大徳寺文書などにも名は記されてお
り、太閤秀吉ゆかりの寺としても有名です。どんなゆかりかと
申しますと。。。1582年織田信長が明智光秀に倒されたと
きに遠征先から急いで戻ってきた豊臣秀吉は途中軍勢から離れ
一人尼崎にさしかかった。しかし明智方の武将に追われ広徳寺
に逃げ込んだ。そこで髪をそり僧に化け台所で味噌をすっって
いた僧に紛れ込み追っ手から逃れたという。そのときのすり鉢
とすりこぎが広徳寺に伝わっています。」
とあります。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板