したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

かわいそうな白鴎高生に日本史学習法を教えるスレ

1九郎政宗:2004/09/12(日) 17:13
※ここでは告知のみしておきます。

▼かわいそうな白鴎高生に日本史学習法を教えるスレ (@2ちゃんねる日本史板)
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1094145404/

>ごぞんじのとおり、石原慎太郎の意向で、都立の養護学校と白鴎高校(中高一貫)に
「つくる」会教科書の導入が決定されました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040827-00000002-san-soci 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040828-00000129-mailo-l13
>比較検討資料では他社の教科書に比較して評価の低かった「つくる会」教科書が採択されたのは
もちろん「オトナの事情」ってやつですが、これを使わされる高校生はたまりません。


>「つくる会」教科書は、「歴史観が自由きまま」だからいけないのではない。(自由気ままだけど)
高校生・受験生にとっては「使えない」教科書だから困るのです。
http://www.h2.dion.ne.jp/~kyokasho/abunai-fusou/p175-.htm
http://www.h2.dion.ne.jp/~kyokasho/abunai-fusou/p1-99p.htm
http://www.h2.dion.ne.jp/~kyokasho/ayamari.html
>かわいそうな白鴎高校生(中学生)のために、「こうすれば日本史は効率よく勉強できるよ」と
役に立ちそうな勉強法や参考書・問題集をアドバイスしてあげてください。
>あなたはどんな方法で受験を乗り切りましたか?
・・・
>※できれば「日本史が不得意な子用」「得意な子用」も明記していただけるとありがたい。

2ヤッス:2004/09/12(日) 19:05
別に可哀想だとは思わない。
学生が教科書を選ぶことができないのは今に始まったことじゃない。
受験生にとって不便だというなら、受験用の教科書は自習なり塾なり予備校なりで使えばいいこと。
だいたい、今時志望校を真剣に考えた受験に備えて塾や予備校に行かない学生なんかどこにもいない。
そして塾や予備校で使ってる教科書は、学校のものとは根本的に違う。
高校なり大学なりに受かりたくて勉強する学習意欲の高い受験生は、結果的に「受験用」の教科書を
塾なり予備校なりで使うんだから、学校の教科書がなんであろうと大勢に影響などない。

塾や予備校で受験技術を高める努力もせず、学校の授業だけで試験に受かると信じているような
優秀な学生だったら、教科書がなんであっても合格するし、最初から諦めてる学生だったら、
教科書を変えようが変えまいが受からない。

受験勝ち抜きを前提とした競争の努力をする学生にとっては、学校指定の教科書なんか最初から
アウト・オブ・眼中なわけで、そういう視点から「受験生が可哀想」というのは実際の受験生の現状を
知らない勝手な理屈。

また、九郎政宗本音の部分として、「受験に不適だから」ではなく「間違った歴史を覚えさせたくない」
ということであれば、それもまた大きなお世話。
つくる会の教科書が出回る前の教科書で日本史を覚えさせられてきた学生の多くは、
社会に出てから方向修正と、日本史に関するへぇーボタン連打でえらい苦労をさせられている。

ともあれ、日本史に対して既存の教科書が学習意欲をかきたてない理由は明白。
胸のすく歴史を好きになる要素がなく、年号の暗記に重点が置かれているから。

受験用の日本史の勉強の仕方は、とにかく語呂合わせと暗記。教科書ははっきり言って無関係。

由来と前提、条件と結果を見出す歴史としての日本史を楽しみたいなら、教科書は捨てて、
資料集だけを下敷きに、「そのとき歴史が動いた」でも見たほうが遙かに学習意欲が高まる。

3緑装薬4 </b><font color=#800000>(aL5K3vps)</font><b>:2004/09/13(月) 12:43
>1
明治後半くらいまでの歴史なんて「確定事項」だから、別に困らんでしょ?
<誰がどう書いたって歴史年表わ変わらない。

大正から終戦までの歴史が、日本でわ確定してないだけでね(笑)

てか、大正から終戦くらいまでの歴史って、そもそも試験に出るんかえ?

4緑装薬4 </b><font color=#800000>(aL5K3vps)</font><b>:2004/09/13(月) 12:45
問題になってるのわ、要するに近代日本史の「意味」の部分でしょ?

例えば、伊藤博文がいついつ死んだ、ちう「事実」わ、捻じ曲げることは
基本的にでけんけど、それが「暗殺」なのか「悪の元凶の当然の報い」なのかで
揉めてるってことでねぇ(笑)

「史実の意味」わ、いくらでも捻じ曲げることが出来る、ええ例だねぇ。

5イカフライ:2004/09/13(月) 15:23
>>4
>問題になってるのわ、要するに近代日本史の「意味」の部分でしょ?

いや、1の

http://www.h2.dion.ne.jp/~kyokasho/abunai-fusou/p175-.htm
http://www.h2.dion.ne.jp/~kyokasho/abunai-fusou/p1-99p.htm
http://www.h2.dion.ne.jp/~kyokasho/ayamari.html

 あたりのリンクでは、「事実」の間違いもかなりあるのではないの?

 作る会って確か西尾氏がドイツ文学の学者で藤岡氏が教育評論家だったけ?とにかく、歴史学者がいなかった、って記憶しているんだけれど,違ったっけ?

>2で言っているような意見はもっともだと思うし,塾にいかなければ大学に受かれない今の学校教育と言うのには問題があると思うけれど,その話を始めると,広がりすぎる。
 ただ、受験勉強は塾でという現実があるからといって、記述ミスの多い教科書を学校で使用しても良いか、というと、これは違うでしょ?

 まあ、私は大学受験については何も言えないし(高卒なんで)リンクで上がっているような「作る会教科書」のミスのようなものについては、全く解らずに「はあ、そうなの」と思う程度の知識しかありませんが。

 ただ、そこに書かれている事実については、どうよ?って思うね。

 こっからは、雑談。
 受験に全く役にたたない個人的な歴史の勉強法は、私の場合,「ベルサイユのばら」を読んでフランス革命に興味を持って調べたのが最初で、小説やマンガを読んで,その時代について自分なりに調べてみると、知識もつくかなあ,と。
 今に自分でも大河歴史ロマンを描いてみたい、という無謀な企てなんかするのも一興。
 図書館で服装史なんか見て、気に入った時代についての解説書をついでに借りたり,歴史嬢の人物で「カコイイ」と思った人を自分のイメ−ジで作ってみるのもアリかな。
 そうすると、のちのち学校でそれが出て来た時に「あ、あれだ」と。
 ただし、この方法の欠点は、ある特定の時代や事象しか解らないことなんだよね、だから、たまにまぐれで世界史や日本史のテストの点数がちとあがったりする、だけ(^^ゞ

6ヤッス:2004/09/13(月) 15:44
>>5
同じことを、山岡荘八、司馬遼太郎の小説でやると、これまたセケンが狭くなったり、
事件に対する解釈が違ったり、できごとを西暦じゃなくて元号で覚えてるもんだから
回答が書けなかったりするんだが(w

まあ、「事実の間違い」については、現行の過去の教科書にだって山ほどあるよ。
南京大虐殺とかな(w

>>1 の趣旨は、「すでに採用させられた教科書が受験に不向きだ」ということを
主に訴えているわけだから、「その教科書は受験用じゃない。受験に力を入れる者は
別の教科書を使ってるからモーマンタイ」というところでFA。

その他の日本史の効率のよい勉強方法について言えば、はっきり言ってしまうと
「資料集+年表を丸暗記」しかない。効率の善し悪しで言うなら。
「時の為政者が、どんな気持ちで、どんなつもりでそれをしたか」というところまでは、
受験問題に出てこないからな。効率を考えるなら、そんな問題はそぎ落としていい。
出来事と、起きた年だけ覚えれば。

日本史に興味を持つべきだ、という雑談に重点を置くならば、歴史についての勉強は、
試験でやるよりも、社会人になってゆとりができてからやるべきだと思っている。
受験勉強でやったことは結局あまり覚えていないが、自ら興味を持って調べたこと
(きっかけがベルばらであれ司馬遼太郎であれ)は、それを記憶するというだけじゃなく、
「なぜそうなった?」「そこから何を学ぶ?」という、年表や資料集には書いていないこと
への興味を引き出す。そうして興味を持って調べたことは、絶対に試験では問われない(w

7大神:2004/09/13(月) 16:56
 教科書よりも歴史はノートだろう。勉強で役立つのは。
そして、ハイレベルの問題集を2、3冊。これでセンターは9割は
いくでしょう。

ただ、年配の先生が近現代史を教える時は、教科書のことを鵜呑みで
教えなかったな。俺の場合。
 そして偏向している内容には触れてなかったね。

 でも社会が出るのは理系は国立コースがセンターだけだし、文系も
国立コースの偏差値が高いところはセンターと、二次は国語、英語、
数学ってところが多いような。時として選択で社会があるぐらいかな。
 だから正直言うとあまり社会は入試で点数にはならない。教養には
なるだろうけどね。

8D.R.:2004/09/23(木) 08:47
ごぶさたです。
忙しくてしばらくネットしない生活をしていたので、
新スレでも無いとついて行ける話題が無い(TT)

ところで、俺の卒業した中学高校では、
日清戦争あたりで時間が足りなくなり、徐々にペースアップ。
中学のときは満州事変前後、高校のときは世界恐慌前後で
タイムアップになってしまった。
最後の授業にて太平洋戦争終結まで駆け足で要点を説明され、
「後で家でしっかり読み直しとけィ!」と言われて
おしまいだったな。

おかげで近代史はろくに勉強しなかったなぁ…
思えばプロの教師としてこのペース配分の悪さは
どうなんだろうなァ。

9イカフライ:2004/09/23(木) 17:36
D.Rさん、おひさです。

 今の学校の授業はどうなのか解りませんが,私の世代では、近代史はほとんどやらなかった、という人は多いですね。
 時間がなくなっちゃった、というのが、理由の様ですが。

 ですから、明治維新から太平洋戦争までの間が抜けているんですよね。
 「はいからさんが通る」を読んでなければ大正時代のことなんて何の知識もつかないよね、きっと。(また、マンガか(ーー;)
>>6にあるように
>「資料集+年表を丸暗記」しかない。効率の善し悪しで言うなら。
効率だけではなく,時間の問題においても、それしかないんだろうね。
  別に歴史ばかりやるわけではなく、数学も物理も英語も体育も美術もやらないといけないんだから、学校は。
 ただ、こういう方法だと,歴史がつまんなくなるんだよね、私は勉強は嫌いだったけれど,歴史そのものは好きだったし,本もそれなりには読んだつもり。
 まあ、>>5に書いたように同期が不純だから、それがテストの点数や受験に役立つか,もっと言えば,共用としてもどうか、って思えるし。
 なによりかにより、ドラマチックなスト−リ−を作ろうとか,カコイイキャラを作ろうなんて「思いこみ」が先行すると,歴史解釈を間違える一番のもとだから、オススメしませんが。

 南京大虐殺や従軍慰安婦が問題になる,ということは、今の学校では、そのあたりの時代まで教えているのかな?

10イカフライ:2004/09/23(木) 18:15
ところで、「歴史」と「事件」の境目っていつなんだろうか?

 例えば,私にとって「関東大震災」や「太平洋戦争」は「歴史」なんだよね。
けれど、祖父母にとっては、「事件」だった。
 「ベトナム戦争」は私にとっては「事件」だけれど、今の10代,20代の人にとっては「歴史」なのかも知れないな。

 「事件」はいつから「歴史」になるんだろうか?

11ヤッス:2004/09/23(木) 18:53
>>10
当事者、同時代人が死んだら、だろうな。

あと20年もしたら、玉音放送を聞いた人はいなくなって、日米戦争も歴史になるだろう。

12D.R.:2004/09/23(木) 19:57
俺が高校のときに使っていた歴史の教科書には、
ロン&ヤス時代まで書かれていたな。
中曽根さんの写真入りで。
当時としてもついこないだの事だったから、
ちょっと違和感があったのを覚えてるよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板