[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
「α」についてはここで語ってください
422
:
ヤッス
:2004/08/27(金) 03:25
α=「誰もが同じ態度をとるべきだ」 っていうのは、これはより多くの人間が共有し、共感し、採択
されなければ、成立しない。自分だけ守っても相手が守らなかったら自分はやられ損ってことだな。
そのときはたぶん、「自分は守った。相手が守らなかった。だから相手に非がある。故に、自分が
相手を罰することは当然の権利である」っていう論法になるんじゃないのかい?(w
で、そういう意味でも、「誰もが同じ態度をとるべきだ」という考えは、できるだけ多くのシンパを
獲得しなければならない考え方である、のだろう。
でも、そういうシンパの獲得ができてないよね。現実問題として。
1年以上に渡って疑問を呈し続けてる人間も多くいるし、飽きちゃったのもいるだろう。
飽きた=納得した、じゃないぞ。呆れられた、が正しい(w
じゃあ、「誰もが同じ態度をとるべきだ」を多数意見にするにはどーしたらいい?
1)その場にいる人間を口説いて、自陣営に引き込む
2)その場にいない人間を口説いて自陣営に引き込み、この場に連れてきて多数派工作
でも、実際にはそのどちらもやってないよな。
3)その場にいない人間は誰でも理解できるはずだから、必要なとき以外は改めて説く必要はない。
潜在的な支持者が多数派なのは間違いなく(脳内)、自説は世界のスタンダードであるのは疑いない(脳内)
と、たぶんこんなところ。
「きっとそうに違いないが、確かめてはいない。確かめるその瞬間までは、きっとそうに違いなく、確かめる
方法がないので確かめないが、そうであることは疑いない」
これは、一般的には「妄想」と言われるのだが……。
まあ、実証してもらわんことには。
談話室の中に世界の縮図があるとはいわんけど、談話室の中ですらも賛同を得られない意見が、
潜在的に支持されうるとはとても思えない。
支持されなくても「かくあるべき」という理想論、もしくは「宗教的教義」として持ってる分には勝手にしてくれ、で済むが。
他人の宗教の教典に書かれていることを、その宗教を信奉していない人間にまで適用しようというのは、
どー考えても「越権」だし、宗教戦争の火種にしかならん。
で、「誰もが同じ態度を採るべきだ」という意見を、それぞれが持っている宗教(または信仰)を覆した上位に置け、
と【強制】されたら、それを果たしてどれほどの人間が受け入れることができるかな?
実際のとこ、うろちいは自分の身の回りの人間に、どれほどそれを説いて回って、どの程度の同意を得たんだ?
数字を聞いても詮無いことなんだろうけど、脳内で「かくあるべき」と考えてるだけっていうんなら、「お大事に」
としか言えないんだが……説いて回って同意を得たんなら、そういう話をした人は、なぜここに来ないんだろう?
人には言えない活動なのかい?(w αの布教って。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板