したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

「α」についてはここで語ってください

364ヤッス:2004/08/04(水) 01:03
さあ、そこだ。

結局、「αが何か」「α論が何か」「ぼーんは何が言いたいか」「自分が了解できるαは何か」
が、すべてごちゃまぜになっている、ということが問題の1。

それと、第三者がαを別の言葉で説明しようとすると、すでにαを理解したと言っている人と、
同じ内容にならない(言葉を換えると概念が変わってしまう。概念を説明する言葉は絶対的
すぎて言い換えを一切許さない)、故に、一言一句変えてしまうとαは別のものに変質してし
まうので、他人と共有ができない(できたつもりにしかなれない)というのが問題の2。

細かいまとめ、総括をすべきだと思うが、αを理解しているとしたものと、それに反対するもの
との間で概念の共有ができていないのだが、αを理解していると称する側は、「理解できてい
ない相手」に対して、【呆れ】たり【蔑んだ】り【見下し】たりしているな。
これは、αを理解できた(という、実はシンパの側でも共通化できていない)ことに対して優越感
を持っているから、理解できていない(と決めつけた)相手に対して、傲岸な態度を採っても許
される、という自覚から出ている態度なわけだ。

まったく異質の、もしくは接点の少ない人間同士の間で、暴力に依らない何らかの交渉を持つ
(共通のテーブルに座る)にはどうしたら? ということを考えるのがαとかなんとかを考える
話のきっかけになっていたはずだが、「俺が決めたαを共有できない奴はその椅子に座るな!」
という態度が、αを共有できた(と言い張る)側の内部にある限りは、本来の目的なんか果たせ
ないよ。永久に。
そこまで見下され、呆れられ、蔑まれても、交渉の場(例えばこのスレ)から反対者が去らない
のは、αが優れてるからではなくて、反対者の妥協と譲歩と無礼を許す努力が、αの優越者
の傲慢を上回っているからだ、と言われたら、うろちいはどうする気?(w


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板