したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

「α」についてはここで語ってください

352ヤッス:2004/08/03(火) 01:02
>>351
理解できないんじゃなくて、理解する努力を放棄しているんだよ、それは。

理解できない、と言い放つのは簡単。
それこそ、「αを共有できない奴は放置して後回し」って、司祭ぼーんも言ってたわけだから。
「わからないものに対しては思考停止で無視しましょう」ってことだもんな。


でな。
αというこの糞ヌケヌケしい理屈が、どうして意見の合致をみないのかについて、
αを支持する奴が説明できないということ、支持しない相手の言い分が理解できない、
というところに、この「α」の限界があるわけだな。

すごくわかりやすく言えば、結局「それじゃあ、共有できるαってなに?」というのが、
証明されたことが一度もないんだよ。
この場合の証明というのは、「誰が説明しても同じ結果になり、誰が誰に向かって説明
しても、同じ理解と納得を引き出せる」ってことな。
三毛猫ナナみたいに、「自分の言いたいことを言ったから、自分は説明責任を果たした」
っていうのは論外(w

それとなあ。
そもそもα云々が言い出された背景には、

「異質な価値観を持っている者同士でも、何らかの共通するαがあるはずで、その共
通するαを共有できるもの同士で、同盟を作りましょう」
「同盟に参加できない(αを共有しない)ものは、αが保証する禁止事項(や、優遇事項)
の恩恵を受けられない=α同盟の敵 と見なしましょう」

というもんがあった。
「じゃあ、そのαって何?」
という話になるわけだが、その「αが具体的になんなのか」を一言も説明も証明もしない
まま、「αを共有できると約束できないものには、説明の必要がない」とかなんとか、そういう
ぐだぐだした方向に進んでいったから、
「そんなん、白紙委任状にハンを押さないと、契約書の内容を読ませないよ、ってのと同じやん」
という反論が出た。

しかも、「α」というのが、本来は「共有できる価値観を仮にαとする」というものだったはずが、
αの概念に賛同したり反対したりする人々が、この糞忌々しいぼーん理論を引き合いに出す
ためのキーワードとして【α】と呼び習わしている。

現在、αと言われて、頭に浮かぶ概念は、反対者と賛成者の間どころか、賛成者の間ですら
共有できてないところが……まあ、ここ笑うとこ(w


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板