[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
「α」についてはここで語ってください
186
:
ぼーん
:2003/08/21(木) 18:40
> > その会社が獲得する利益は市場が決めるものです。
> > 規範的な理由とか、そういうものとはまったく関係なしに、事実として決まるものです。
> ↑と↓の文に繋がりが見えませんが。特にこことか↓
> > それが全部会社のものである「べき」、という根拠はありません。
> 目の前のラインを流れてる製品は会社のものですが。
> 他に何か根拠でも必要?
根拠はいりません。それはただの約束事です。
だから、別の根拠のない約束事をすれば、別のようにもできます。
どの約束事がいいのかは、それぞれの約束事がもたらす結果を考えて決めればいいでしょう。
>> 「市場が決めることと、公正さによってそう決まるべきこととは、一致する」って言ってんだから。
> 誰も公正さ云々なんぞ言ってませんが。
> お互いが自分の利益を最大限にしようとする、両者の綱引きが存在するだけですが。
そうなら、あなたのコメントは、僕への批判にはまったくなっていない。
「両者の綱引きが存在するだけであり、結果そうなるだけであり、「そうなるべき」という根拠はない」
というのが僕の述べていることなのですから。
> さっきから規範規範言うてますが、市場性以外の何で利益や分配率を決めると?
> 具体的に説明してくださいね。
どう決めたっていいですよ。
「頭割り」だって立派な決め方です。市場性半分、残りは頭割り、でもいいわけです。
どれがいいかは、とりあえずオープンな問いにしておきます。
具体的な選択肢は、およそ無限に存在します。
>> だから、そうやって決まるものは、「規範的な意味においては「どんぶり勘定」」でしかありません。
> 規範は金勘定の道具ではないですから、どんぶり勘定以前の問題ですな。
> つまり、お門違い。
僕の言うことがお門違いであるためには、「実在をその正当性の根拠にすえる」という、
現代ではおよそまともな論者は誰も相手にしない規範論に立つことが必要ですね。
というより、あなた、規範という言葉の意味が分かってない。
> αもそうですけど、全然具体性というのが見えません。
> 実の所αには中身なんて無いんじゃないですか?
中味がないのはあなたのコメントの方です。
要約すれば、「分配を規範で語るな」といっているだけですから(笑)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板