したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ブログ[教育の原点を考える]

1サムライ:2005/06/17(金) 04:24:41
サムライと申します。藤原博士の著書『教育の原点を考える』の題名をお借りして、ブログ[教育の原点を考える]を立ち上げましたのでお知らせ致します。このブログは、小学生の子どもを持つ父親のユニークな教育論ですが、社会事件も書評の形で時々取り上げていく予定です。今朝は、『神戸事件を読む』を書評の形で取り上げました。
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/

今後も、宇宙巡礼の掲示板の訪問者に関心を持っていただけそうなテーマをアップしたらお知らせ致します。宜しくお願い致します。

2ナニワのダルマ:2005/06/17(金) 19:25:56
サムライさん、「神戸事件」は確か神戸新聞の広告欄か何かで見つけ、大雑把に一読したと記憶していますが、冤罪がテーマでした。この国の刑事事件・有罪率はご周知かと思われますが約99.8パーセントと実にずば抜けて優秀である事が数字によって物語られておりますね。ハリウッドの映画にもあったように確か民主主義の国では「推定無罪」の原則が大変重要視されるはずなのであの犯罪大国と云われる米国ですら50%にも達していなかったはずです。他の先進国然り。カフカの短編小説「律法の門前」に自ら犠牲者でもある愚鈍な官僚と光を求めやがて挫折する男(ヨーロッパ人)が描かれているようです。アジアの近代国家である日本国は国民の権利・尊厳に関する限り中国、北朝鮮サイドに属すと欧米人にもし質問される事があったら儒教圏だから政治観、人間社会観が通底するのだと率直に訳す前に何かいい説明は無いものでしょうか。

以下参照

http://www.liberal-shirakawa.net/idea/policestate.html

3サムライ:2005/06/18(土) 05:01:31
白川議員が渋谷で“貴重”な体験をした例の事件ですね。愚生もインターネットだったか新聞だったかで読みましたので、その件はよく知っています。日本の場合は儒教圏に入るというよりは、鵺的儒教圏に入る国と言うべきでしょうね。ともあれ、戦時中の隣組が消えた今日でも、“目に見えぬ”隣組は健在です。

なお、以下は『神戸事件を読む』の著者である熊谷さんからのメールをいただいています。熊谷さんの承諾を得た上で、以下に転載します。

サムライ 様

メールありがとうございます。
また、私の文意をよく汲み取っていただき、感謝いたします。
あの本では、奥付にアドレスを載せたお陰で、多くの方々からメールをいただきました。
読後感は、まさに百人百様で、いまさらながら、さまざまな考えの方がおられるのを痛感いたしました。
と同時に、自分の筆力の至らなさも、あらためて思い知った次第です。
なかなか自分の考えを正確に人さまに伝えるのは難しいものです。
たとえば、真犯人のくだりなどは多くの読者に誤解を与えたようです。
実際問題、インサイダーでもない限り、どこまで情報を精査しても、しょせん推測の域を出ません。
しかし、それでも真犯人の可能性については言及すべきだと判断しました。
私の知人などでも、少年は冤罪だというと、じゃあ犯人はだれなの? と必ず訊き返してきます。
神戸事件を考えるうえで、避けては通れない問題だからです。
しかも神戸事件の場合、真犯人を考えることが事件の本質を問うことにもつながると私は思うからです。
あの事件を契機に、日本の社会はみるみるうちに変貌を遂げてしまいました。
まるでグリコ・森永事件を契機に、日本全土が(事件を象徴するかのような)バブルの狂乱に見舞われたように。

今回は、神戸事件そのままに、強者が弱者を踏みつけにしても、それが平然と許される社会になってしまいました。

じつに憂うべきことです。
でも、そうなってしまった責任の一端は、間違いなく私たちにもあるはずです
たとえ微力でも、言うべきときには言い、行動すべきときには行動しないと、いつまでたっても何も変わりません。

そうした意味でも、今回のブログの開設には敬意を表します。
充実したブログになるといいですね。

熊谷 拝

4ナニワのダルマ:2005/06/18(土) 21:55:28
サムライさん、レス有難う御座います。鵺儒教的という表現は言い得て妙ですね。ふと思ったのは江戸時代の武士階級の教育理念には儒教の影響が色濃く反映されていますが、その背景には宇宙精神や自然観が内包されていて単なる道徳説法ではなかった訳で少なくとも現在の為政者より心と精神の余裕、そして教養を感じ取れなくもありません。だから時の統治権力を超えた新たな社会建設に向けて反対勢力の中から「回天」が説得力を持ち得たと理解するのも全くの間違いではないと理解します。

 しかし、近代化を達成した西洋諸国の生み出した諸々の制度を付け焼き刃も兼ねて導入していく中で何というか後発性の近代国家であるがゆえに統治権力サイドの一方的な指導のもと儒教の宇宙観や自然観といった過去の人材を育んできたソフトの領域が軽視されたとすれば我々の先祖が失った知恵が何なのか一つ浮かび上がりますね。つまりテクノクラートとして必要不可欠な存在ではあるが「技術の知」に走りやすいとりわけ法家の伝統を汲む人材が最優先に評価され、西洋が発明した国民国家といった統治の部分(特に日本の場合プロシア型の国家権力並びに教育理念の尊厳観と法家的支配にとって都合のいい封建道徳の残滓)に結びついた経緯が現代日本における現在進行中の情報集約型社会への移行へと漂流する中で、賞味期限を露呈すると考えるとサムライさんの鵺儒教と言う表現に合致するのかもしれません。

最もこれらの現象は東アジアにおいては日本だけの問題とは云えず技術集約型の産業化にタイムラグがあるにせよ隣国にも共通する問題で「賢者のネジ」の第9章「明るい未来社会の建設と経済市場主義の克服」の対談の中で藤原博士はホウ・栄治氏に対し・・「権力を長期支配し役割を終えたものに、国家を食い物にしていた独裁的な政党として、日本の自民党、台湾の国民党、大陸の共産党があり(付け加えとして北朝鮮の労働党)」・・という下りに繋がってしまいます。

5ヒロイエ:2005/06/21(火) 19:31:11
話は、脱線しますが,福島大学に川本という陸上の監督がいます。
HPを立ち上げ、選手の育成方法などを公開されていたようでしたが、
事情で閉鎖されています。
理由は

http://www2.educ.fukushima-u.ac.jp/~kawamoto/index12.html

を見ていただきたいのですが、日本の教育は加速度的に崩壊に向かっていくのではないでしょうか。
私は、最近よく耳にする言葉で、大学のブランドを確立(高める?)ということが
言われ、大学も効率を重視という言葉の犠牲になったと考えています。

かって、学生時代に大学祭で同級生が研究発表の場でアイデンティティから
ユニバーシティアイデンティティ、そしてユニバーシティロイヤリティという
概念を打ち出し発表しておりましたが、これに噛み付いて大顰蹙を買った記憶があります。
噛み付いた理由は、もはや大学のブランドの時代ではない。個々の問題であり、
行き着くところ教師の問題に他ならないのでいまさらそんなことを言ったら
創立者に笑われる。ついては創立者をどうやって乗り越えるかが、学生に
求められているのではないかという主張でした。となるとぼろくそでしたが、
ありがたいことに追放まではされませんでした。

いま、日本中にはびこっているのは効率、実績といった目先のことばかりです。
大学というところは、基本的には物事を考えるところであって、その中から成果を生み出すわけで、できるだけその成果は公開され、それを更によりよくしていく必要があるにもかかわらず、成果を出すために隠す必要が生じるとは悲しいことであり、これが高校、中学と波及すれば行き着くところは悲劇でなく喜劇になるでしょう。

私の恩師は、かってこう言っていました。今勉強したものをすぐ使う必要はありません。何年か先に何かの時に、ああこれだと言う形で使えればいいのですと。

6ナニワのダルマ:2005/06/22(水) 13:43:36
ヒロイエさんが仰せのようにここ数年間に大学は急に実学ブームというか資格に繋がるコースを設置して生徒を集めたり、教えている先生は変わらないのに学部の看板だけが変わって生き残りをかけるなどいろいろ競争が激しいようですが、その一例として藤原博士の「ジャパンレボリューション」に鉱山学部を資源工学部に名前をかえたある大学の事が紹介されていましたがそれ以上に佐久間象山が言った「東洋の道徳、西洋の芸術」には当時日本が植民地にされないためにはメカニカルアーツ(機械学芸)とリベラルアーツ(自由学芸)の両方が必要と認識していて、今以上に官僚システムが出来上がっていなかった頃、つまり江戸や明治生まれあるいは昭和の軍国主義が台頭してくるまではそういう教育の伝統が少なからず生きていたのかもしれませんね。実際よく耳にするのは戦前の大学制度で学んだ人の方が総じて教養の質が高いという事を聞いたりもしますし、前回の総会の議論の一つにも教養の問題がでました。博士の発言の中に・・・「将来、もしアメリカが破産したとしてもアメリカには世界に誇りうるものがあるそれは小規模だけど非常に質の高いリベラルアーツスクールがある事です。翻って日本の場合は国債でしょう(笑)。」・・・というお話だったと記憶しております。「技術の知」に対して「哲学の知」ですが上記「ジャパンレボリューション」にて・・<藤原>「・・・「フィロス」は「愛すること」を意味し、「フィロソフィー」は「ソフィア(知恵)を愛すること」ということです。しかもその「知恵」は「多様な知恵」を意味しています。」・・にもあるように教養を知性の消費から心を豊かにする修養の問題に結びつけて考えていくとサムライさんのブログ「教育の原点を考える」にも繋がって行く事と愚考致します。ただ「哲学の知」といってもその前に考えねばならないのは私たちが生きている時代や生活は高度に発達した技術の時代の上に生き、それを前提にして失いつつある伝統を明らかにしたり現在に合う形でアレンジできる方向性が何かを現在の立場から批評している訳です。少なくとも私は上記・佐久間象山の(自由学芸)、(機械学芸)の対比でどちらを選ぶという形式をとれないと考える立場です。表の矛盾が裏を生み、裏の矛盾が表を生み出すというような陰陽動態変化の相で捉えてしまいます。最期にフランスのある経済学者のコメントを付け加えて置きたいと思います・・「愛は消費の最期の目標であり人間の最初の狂気、人類の究極の防御柵。」・・

7佐々木和:2005/06/22(水) 18:00:47
明治時代、リベラル・アーツを「藝術」と訳したのは西周先生だそうですね。
古代ギリシャ時代から「自由人のための教養」を指し、それは、手工業者や商人のための
「職業訓練」とは区別されてたリベラル・アーツはラテン語でアルテス・リベラーレスartes Liberales、
ここで古代ローマ以来西洋文明において、まずアルスarsとは何であろうか疑問します。
アルスarsを「技術」と訳したところから、本質から少しはずれていくもどかしさを感じます。
またアルテス・リベラーレスとアルテス・メーカニカエは完全に区別されたものであり
アルテス・リベラーレスとはあくまで自由人のための諸技術であり、手工芸的技術とはまったくちがう
「技術」であるということを日本人は今一度見直すべきと考えます。
アルテス・リベラーレスは中世時代に「自由七科」と定義され、始めに文法・修辞学・弁証法という言語学系を学び、
その次に算術・幾何学・天文学・音楽という数学系の四科を学ぶことができたといいます。
そうして初めて哲学を学び、この7科を統治でき、さらにその上に神学があった。
私は教育において、このことの意味を今一度しっかり見つめなおし思考してみるべきではないかと思っています。
そして自分が今「どの位置にいるのか」、また日本人が「どの位置にいるのか」を観れば
おのずと何が足りないのか、が見え、学ぶべきことに気付かされます。
確かに現代は高度な機械技術の時代ではありますか、欧米にはリベラル・アーツの素養が
しっかりと身につきそれを意識した人間の層がエリートとして確立されていて、
例えばMBAなども高校・大学を通じてリベラル・アーツの素養があった上で学ぶ「職業訓練」な
訳だから、日本人が現在の日本の大学を出てアメリカでMBAを取得できたところで、
所詮それだけでは真のエリートとしてビジネスの世界であっても国際的に通用する人間は
できにくいのではと考えたりもします。

8楼 暫濡:2005/08/02(火) 12:02:22
スイスの湖畔やフランスのパリ郊外にある(世界レベルの)ビジネススクールは支配階層の貴族が若くて優秀な(将来の)“(ビジネス界の)番頭さん”候補を集め、教育し、試し、リクルート(選抜)する場だ。日本人に馴染み深い人物としては米国版高級番頭さん養成所ハーバード大学在学中にフリッツ・クレーマー教授に見出されたキージンガー(英語読みではキッシンジャー)青年が居る。日本人?網にひっかかり(かすりも)しないから、問題外。

9弟子A:2005/08/13(土) 13:46:58
久しぶりに珪水先生と面談をいたしました 一つ気になるお話をされましたのでご紹介をいたします。先生は「宇宙を語れなくなる」と仰っておりました、また幾何学がなくなるとも。文部省では円周率を3にするとかしないとか?(1)3にした場合コンパスで円を書いてください(2)中に正6角形を作り3角形の一辺を1Aとします(3)1A+1A=2A これに3をかけて下さい弦と弧の長さが=になります。先生はこれで「日本は終わり」になると 皆さんお考えになってください

10田代穫:2005/08/13(土) 15:25:53
弟子Aさんへ
貴殿の言い方は面白いですね。そこで簡単な論理を考えました。
宇宙は幾何学で出来ている。日本は幾何学で出来ている。
円周率3を文部省が確定したので幾何学がなくなる。
ゆえに日本は終わりになる。宇宙を語れなくなる。
おっしゃりたかったことはこんなことでしたでしょうか。

11相良武美:2005/08/16(火) 09:06:23
久しぶりですが、9.10に関し、思い出したことですが、
円周率が3であることを証明できれば、丸く収まります。
しかし、絶対できません。
2年位前の東京大学の入学試験問題に、円周率が3.05より大きいことを
証明せよとの問題があったはずです。
3が正しければ、円はこの世に存在することは無くなるわけで
幾何学が存在できなくなり、王道がなくなるということですか。
そして、世界共通の言葉で語ることができなくなり、抹殺されるのでしょう。

12つまびらかなのが好きな私:2005/09/03(土) 14:35:09
 こんにちは。サムライ様のブログ「教育の原点を考える」の読者で
「つまびらかなのが好きな私」と言います。同ブログを毎日楽しく拝読させて
いただいています。 
 このスレッドを含めこちらの掲示板に投稿するのは初めてでして、
不慣れなことをお許しください。もし私の発言の内容およびその仕方に
場違いな印象、スレッドや掲示板の趣旨にそぐわない印象、等がある、
これを読む方がそのように判断される場合は、
その旨ご指摘いただければ幸いです。
 さて9月3日付けの「教育の原点を考える」には藤原肇博士
と堺屋太一・元経済企画庁長官(1980年当時は通商産業省職員)
の対談(http://www2.tba.t-com.ne.jp/dappan/fujiwara/
article/sakaiya02.htm)が紹介されておりました。
 まず私のこの投稿の趣旨から申し上げますと、
サムライ様がどのような意図でもって上記記事を紹介されているのか
が知りたい、ということです。サムライ様は同ブログで、
「堺屋太一氏と藤原肇氏が今から四半世紀前に1980年代を予測した対談
であり、官僚である堺屋太一氏と国際ビジネスマンである藤原肇氏
との間には、発想に大きな開きがあるのがよく分かると思います。」
と発言されています(2005年8月27日 (土)1980年・日本の破局(上))。
しかし、同記事についてのサムライ様の見解・意見自体は
少なくともブログ「教育の原点を考える」には書かれていないようです。

13つまびらかなのが好きな私:2005/09/03(土) 15:01:25
>>12の発言の続きです。

さて、サムライ様はブログ「教育の原点を考える」にて、
「教育と関連させて心に留めておくべきなのは、
世の中の風説に惑わされることなく、自分自身の目と足とで確かめ、
関係者とのインタビューを積み重ねたり資料に当たったりすること
の大切さであり、さらにはそれらを基に自分の頭で考え、真実を地道に
発掘していくというプロセスがいかに大切かという点でしょう」と
発言されています(2005年8月31日 (水)「フルベッキ写真」の連載を終えて)。
 こうしたサムライ様の姿勢は、2005年8月12日 (金)付けの記事
「研究社の英和辞典を巡る“論争”」からも読み取られ、私はここに
サムライ様の首尾一貫した議論を読み取りました。
 さて私が問題にしている藤原・堺屋対談についてです。
上記のサムライ様のブログのレビューから、「事実に基づかない議論を行うことは
戒められるべきことである」という命題を取り出しても矛盾はないと
思います。そのような前提で話を進めると、どうも対談記事を読む限り、
事実に基づいて話をしているのは堺屋氏のほうであり、藤原氏の発言は
、堺屋氏の発言を参照する限り、こう言ってよければ推測の域を出ない
ものが多いと感じたのですがその点についてどう思われますでしょうか。
堺屋氏の発言というのは、例えば以下の部分です。
「それはかなり事実認識を誤っている。
日本の大陸棚の石油採掘権の申請は外資系企業も多いし、
現に国際的な問題のないとこは探査を許司しているんですよ」
「それは政府の得ている精密なデータからみて、
まったく事実に反しています。 」
「やっぱり痛感するのは情報の間題ですね藤原先生ともあろう人でさえ、
政府の政策や、あるいは政府が考え、議論していることについて、
これほど情報不足に陥っていらっしゃるとは、やっぱり我々の
PR不足なんだな。」

14サムライ:2005/09/03(土) 15:19:36
ブログ「教育の原点を考える」を読んでいただいているとの由、ありがとうございます。
最初に、毎週土曜日に藤原博士の記事のアップをブログで紹介している目的は二つあり、ブログ「教育の原点を考える」を訪問してくれた人たちに対して、藤原博士をはじめとする脱藩人が集う本掲示板「藤原肇の宇宙巡礼」の存在を知らせること、および本掲示板で自由闊達な情報・意見交換を行う切っ掛けとなって欲しいと思っているからです。よって、本日紹介した堺屋太一氏と藤原肇博士との対談に関する見解なり意見は、私がでしゃばってアレコレ書くよりも、皆さんで積極的に進めて欲しいと思っている次第です。なお、私自身の意見については、近々ブログ「教育の原点を考える」に「エネルギー」という新カテゴリーを設ける予定であり、その中で今回の堺屋太一氏と藤原肇博士との間で意見を戦わせていたテーマの一つ、石油についてシリーズの形で筆を進める予定です(但し、仕事との兼ね合いがあり、中止になる可能性もあります)。ところで、「つまびらかなのが好きな私」さんの投稿番号:13に対する回答は、簡単に言ってしまえばインフォメーションとインテリジェンスの違いであると私は思っていますが、いずれ新カテゴリー「エネルギー」で書きたいと思います。こちら本掲示板では、西條さん、尾崎さん、あるいるは他の人たちから独特の意見が出てくるのを待ちましょう。


サムライ拝

15つまびらかなのが好きな私:2005/09/03(土) 15:26:37
>>13の発言の続きです。

もっとも堺屋氏の発言が全て事実であり、意図的な情報の操作や
文脈の歪曲がないかどうか、私自身がきちんと調査したわけでは
ないので、結局私のこの投稿も印象論という話になり得ますが、
現役(当時)の政府職員がマスコミ上でそのようなことを行うとは
考えにくいし、少なくとも私の知る範囲では上記の堺屋氏の発言が
真実ではなかったという報告はなされていません。
(私のほうに情報の欠落および誤解があればご指摘いただければ幸いです)

 それが正しいとすれば、上記の対談において先に述べた命題、
サムライ様のブログに貫かれている一つの原則といっても良いかと
思いますが、に則っているのは、少なくとも上記の対談においては
藤原博士ではなく堺屋氏ということになるかと思います。いかかでしょうか。

正しいか正しくないかは別問題としても、以上が私の見解です。
サムライ様はブログ「教育の原点を考える」とこの「藤原肇の宇宙巡礼」
掲示板とをリンクされたわけですが、上記のような見解をもつ私にとって、
このリンクにどのような意図があったのかもう一つ読み取りづらい、
というのが感想なのです。

 この掲示板はどちらかといえば、藤原博士の言論を積極的に世に知らしめる
という方針の方たちが多いようにお見受けします。また日本国の統治機構の
あり方について、こう言ってよければ批判的に、鋭敏な議論を交わしていこう
とされている印象を受けます。とすれば、少なくとも上記の命題からは
藤原博士よりもその対談相手に軍配があがる25年前の記事を、
いまこの時に、この掲示板とリンクしてアップされたことにどのような
意図があったのか、もうひとつ私にはわからないのです。

 石油問題については全く素人の私ですから(職業は半導体分野の技術翻訳
です)上記の私の見解に重大な誤解がある可能性も大きく、またこの対談記事を
語るにあたって前提となっている情報が私には不足している可能性もある
のですが、ブログの一読者として、ここに質問させてください。
サムライ様の上記の記事に対する見解はどのようなものですか?
また、上記記事のアップおよびこの掲示板とのリンクはどのような
意図に基づくものですか?
お答えいただける範囲で構いませんのでレスポンスをよろしくお願い
申し上げます。長文失礼致しました。

なお私がこの掲示板のこのスレッドにに投稿させて頂きましたことについて、
このことは「この記事について述べたいことがある方は、掲示板[藤原肇の宇宙巡礼]
に積極的に投稿してください。」というサムライ様による発言
(2005年9月 3日 (土)1980年・日本の破局(下))の方針にしたがう
ものです。

16つまびらかなのが好きな私:2005/09/03(土) 15:31:45
すみません14の記事を読む前に15を投稿してしまいました。
14の発言の趣旨、了解いたしました。
迅速なご回答ありがとうございました。

17サムライ:2005/09/03(土) 15:43:24
とんでもありません。ともあれ、投稿番号15に対して、西條さん、尾崎さん、ナニワのダルマさん、エネルギー問題に関心の強い海原さんなどから、何の意見も出ないようであれば、「つまびらかなのが好きな私」さんの意見が正しいと、彼らが暗黙のうちに認めたことになると思います。

ところで、半導体をご専門に翻訳をされている由、ちょうど明日、ブログ「教育の原点を考える」に翻訳をテーマに投稿します。お楽しみに。


サムライ拝

18田代穫:2005/09/03(土) 20:39:58
つまびらかなのが好きな私さんへ
<少なくとも上記の命題からは
藤原博士よりもその対談相手に軍配があがる25年前の記事を、
いまこの時に、この掲示板とリンクしてアップされたことにどのような
意図があったのか、もうひとつ私にはわからないのです<
この掲示板の読者です。サムライさんが上記の対談記事を紹介されたのは
本に収載されなかった雑誌記事を掘り起こして古い読者、新しい読者の
ために復刻されているわけで、あなたの言うような軍配がどうのこうのと
いう話ではないでしょうね。対談はそもそも勝ち負けの類ではないですし。
ちょっと色眼鏡が過ぎるのではないでしょうか。
藤原さんの愛読者なら藤原さんの固有の思考パターンをよく承知しています。
それが言いか悪いかは別にして刺激を受ける人が氏の書いたものを求め続けて
いるわけです。
あなたのようなどっちが勝った負けた式に読む人こそ稀ですよ。

19つまびらかなのが好きな私:2005/09/04(日) 01:46:14
>>サムライさんが上記の対談記事を紹介されたのは
本に収載されなかった雑誌記事を掘り起こして古い読者、新しい読者の
ために復刻されているわけで
>>藤原さんの愛読者なら藤原さんの固有の思考パターンをよく承知しています。
それが言いか悪いかは別にして刺激を受ける人が氏の書いたものを求め続けて
いるわけです。

なるほど。そのような背景があったのですね。やはり事情を知らずに
物を書いていたのだなと痛感するとともに、
教えて下さった田代様に感謝いたします。

ただ、誤解を解いておきたいので、少し追加いたします。
>>どっちが勝った負けた式に読む人
ということについて、
おそらく「軍配」という言葉を使ったのがまずかったのでしょうね。
別にどっちが勝ちだ、どっちが正しいということを強調したいわけでは
なかったのです。したがってこれは不適切な表現でした。

私はサムライ様のブログの記事には原則のようなものがあるのでは
と思い、それを「事実に基づかない議論を行うことは
戒められるべきことである」と、上の投稿番号13では表現しました。
そしてそれが正しいとしたら、
「上記の対談において先に述べた命題、
サムライ様のブログに貫かれている一つの原則といっても良いかと
思いますが、に則っているのは、少なくとも上記の対談においては
藤原博士ではなく堺屋氏ということになるかと思います。」
ということを言いたかったのです。

私はサムライ様のブログを知り、そこで初めて藤原博士、そして
この掲示板のことを知ったので、先の投稿のような疑問が生じたのです。
>>色眼鏡が過ぎるのでは
とお叱り頂きました。藤原さんの愛読者の方々の
気分を害されたのなら済まなく思います。
ただその「色眼鏡」ということについてですが、上記の質問は
サムライ様のブログ「教育の原点を考える」に掲載された記事として、
その流れの中でアップされた対談についての質問なのです。
しかし自分の投稿を読み返してみれば、確かに「藤原博士が
堺屋氏に誤りを指摘しているのを強調したいのではないですか」
という質問に読めなくもありません。お詫びするとともに、
もしそれが、どっちが勝った負けた、ということをわざわざ
強調した様に見えたのならそういう意図はないということを
申し上げておきます。

20藤原肇:2005/09/04(日) 07:57:03
旅から戻って久しぶりに掲示板を開いたら、私が関与した古い対談の内容について、多少だが意見が飛び交っていたので書き込みます。堺屋太一との28年前の対談が電子化されたということを知り、先ずは25年ぶりくらいにそれを読んで、この対談が数年ぶりの帰国の時にのおこなったらしいと感じたが、当時の状況が蘇らなかったという次第。、そこで「記事」のリストで対応関係を調べたら、「世界週報」1977/11/15日号の記事があり、この前半部は「日本記者クラブ」で行った講演だし、後半は石油連盟で行った講演要旨だから、当時の状況が何となく理解できました。
『週刊サンケイ』の記事は紛失して久しく、1980年代の前半まではその英訳で、記事が「Business Japan」という雑誌に出たから、それを20年くらい前まで所有していたが、その後は見かけないことに気がつきました。
私が書き始めると一方通行になるので、皆の議論が賑わうようになった段階から、私も書き込みに参加しようと思いますが、80年代に予想したファシスト革命の件は、中曽根内閣の登場でこれは危ないと思いました。その予防工作が「文芸春秋」に発表した、『天動説の国・日本よ』だったことは、既に掲示板のどこかに書いています。しかも、もっとソフトな状態でファシスト革命が進行し、日本人がそれに無感覚で無抵抗なのが、現在進行の形で進んでいる小泉維新であることに、日本人はなぜ気がつかないのか不思議です。

21村山亜紀:2005/09/04(日) 17:15:08
余計なことかも知れませんが、何かが好きな私さんは対談を少なくとも三遍ほど読んで、二度目からは文字面ではなくて、行間を読む訓練をされたらいかがでしょうか。

22つまびらかなのが好きな私:2005/09/05(月) 01:05:32
>>21村山様
コメントありがとうございました。
「文字面ではなく行間を読む訓練」という言葉で言おうとされている内容は、
田代様の言われた「藤原さんの固有の思考パターン」を知りそれに親しむことと同じ、
という解釈でよろしいかと思いますが、いずれにしても私は藤原博士の固有の思考を読みとれておらず、
そのためにこの掲示板に何か良くない空気を持ち込んだようだということは、田代様や村山様のコメントの
「行間」からも読み取れました。
 しかし、くどい説明になりますが、投稿番号12、13、15は対談そのもの
というよりサムライ様のブログについて、私はかくかくしかじかの原則を読み取ったが、そこからすると
アップされた対談はどのような位置づけなのか、私はこういうことが気になったが、という
ブログと対談の関係についての質問なのです。そしてその答えはすでに投稿番号14、16で得られました。
無論掲示板は多数の方が見るもので、この掲示板また藤原博士に対し結果的に批判的(というか挑戦的に写ったのでしょうが)
になる質問をすれば気分を害される方もいるのは承知ですが、藤原博士の発言に対して何か批判的な
内容を含んでしまうからこそブログ「教育の原点を考える」にコメントとして投稿するよりもこちらの掲示板に投稿したほうが、いっそフェアだと思ったのです。
サムライ様が「私が...アレコレ書くよりも、皆さんで積極的に...」と言われ、対談についてのコメントは、ブログよりもこちらに書き込むよう希望されているのも、
そういう文脈においてだと思ったのです。

23山中慎吾:2005/09/05(月) 11:36:57
行間を読むということに関して、「財界にっぽん」十月号の正慶さんと藤原さんの「賢く生きる」という対談で、「文脈と行間を読む能力と躾の価値」という議論は、対談を読むときの秘伝としてとても素晴らしいノウハウが書いてある。対談だけでなく、本はこういう読み方をすることで本当に読んだことになり、普通の人は本をみたということらしいと分かって教えられることが多かったと思った。

24吉田春雄:2005/09/05(月) 16:05:16
藤原さんの書いた記事に、「世界週報」の1977年11月号だとあったので、「記事」で調べたら、ダウンロードできない状態だった。ただ、「日本浮沈の条件」に収録とあったので、本を持っていたので調べたら、「あとがき」にこの記事が第一章と第六章と書いてあったから、早速読んでみたらとても素晴らしい内容だった。
堺屋太一と対談した同じ時期に、これだけの内容の記事を書いていたとしたら、凄い違いだと思った。堺屋太一との対談の数万倍の迫力があり、現在のことが書いてある感じがした。もしこれを民主党が読んでマニフェストに使ったら、小泉の無定見な政治は簡単に粉砕できると思う。
だから、この記事を「記事」で誰でも読めるように、管理人の人に電子化するようにお願いしたい。

25サムライ:2005/09/05(月) 17:04:53
吉田さん、貴重な情報ありがとうございました。

実は、「記事」に載せている藤原博士の各記事は、アメリカにいる藤原博士から私サムライ宛てに直接送っていただいた記事、さらには相良さんに国会図書館あるいは大宅壮一文庫で藤原博士の記事を探してもらい、発見次第コピーして拙宅送ってもらった記事が大半です。ただ、一部は記事そのものは手許に無いものの、単行本ならある場合もあります。今回のケースがまさにそれでして、吉田さんのいう「世界週報」の1977年11月号は手許にはなく、その代わり『日本不沈の条件』が手許にあります。よって、第1章と第6六章の電子化は可能ですが、文章量がある上に、殊に第6章の場合は大量に青色鉛筆で下線を引いていますので、OCRの認識率がかなり低下することが予想され、電子化を完了するまでに時間がかかりそうです。よって、仕事に余裕が出次第、早急に取り組みますので少々お時間をください。

なお、『日本不沈の条件』の後書きはアップ済みです。
http://www2.tba.t-com.ne.jp/dappan/fujiwara/books/fuchin.html

参考までに、本人に承諾を得ていないので後で怒られるかもしれませんが、電子化プロジェクトに協力していただいているメンバーの一人、海原さんに最近「石油 原子力を頼りにするな!」という記事をチェックして頂きました。この記事は来月アップの予定ですが、その記事をチェックしたファイルを添付してあったメール本文に、以下のようなことが書いてありました。(『サンデー毎日』1979年11月11日号 シリーズ7 80年代の日本 □■石油 原子力を頼りにするな!■□)

==========================================================
今回の「原子力」記事は、すでに1979年の段階でアフガン侵攻、
湾岸戦争、そして水素エネルギー社会の到来をも見通した、すさ
まじいばかりの洞察に満ちていますね。
==========================================================


サムライ拝

26相良武美:2005/09/05(月) 17:36:34
吉田さんへ、ご指摘ありがとうございます。
なにぶん、暇を作り出しては、記事の発掘をしているため、
記事の目次については、あとがきなどをそのまま利用したところがあります。
そのため、単行本となった際に、改訂等が行われていることは、無視して
行っており、また、未発表の原稿の発表を優先するがゆえに
至らないところが、多くご迷惑を掛けますことをご了承ください。

27藤原肇:2005/09/06(火) 02:36:29
事情が分かりました。私の手元に「世界週報」の記事があるので、早速コピーして亀山さんに送ります。また、今回の討論に啓発されて「世界週報」の記事を20数年ぶりに読み返し、報告しておきたいことに思い当たったので、「日本不沈の条件を考える」というスレッドを起こし、そこで議論を進めようと考えました。
実は「日本不沈の条件」を書いた頃が、私のジャーナリスティックな仕事の絶頂期であり、皆さんにきっと参考になるだろうと考えます。

28亀山信夫:2005/09/06(火) 03:14:00
「世界週報」の記事コピーを送付していただける由、宜しくお願い致します。また、新スレッド[日本不沈の条件を考える]をブログに紹介しました。ブログ訪問者の中から、一人でも多くの脱藩人が本掲示板に集うことを祈念しております。
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/cat4326346/index.html


ホームページ【宇宙巡礼】管理人・亀山信夫

29二階堂:2005/09/06(火) 12:45:02
話を脱線させる形になりますが、題目にネタです。
賢者のネジで、山田久延彦さんが、話題にしていた会津大学が
どうしょうの無い状態になっているようです。

http://www.nikaidou.com/column02.html

日本の教育もこうなっては救われないかもしれません。

30読者:2005/10/01(土) 22:48:17
教育の原点を考える。情報戦争、日本人論の落とし穴、インテリジェンス戦争の時代、
ロシア人中国人アメリカ人と付き合う法、そして、まだ、アップされていないロッキー鼎談に登場される
早川聖氏に興味が、あります。何か情報が、あればお教え名がいます。

31谷津茂利:2005/10/02(日) 09:34:35
早川さんのプロフィルについてはあなたが挙げられた本の中で
十分なデッサンがほどこしてありますので、そちらを見れば
早川さんの人生行路、法政卒、教員、外務省、貿易振興会、
カナダ定住等については分かるようになっております。
「教育の原点を考える」では、藤原さんから僕らは官学の申し子だが、
あなたは私学出だとつきはなされているのが印象的でしたね。
この発言で、藤原さんが自由な思想家、企業家だと思っていた私は
意外な面を見せられた思いがしたものでした。
私学出で官界を目指した人のようですから、随分気苦労があった人
でしたでしょう。なお、これも上記の本中にも出ていますが、故人です。

32サムライ:2005/12/02(金) 06:08:22
最近は本業(翻訳)に追われ、ブログの更新がままならない状態が続き申し訳ありません。
さて、慶大の高橋助教授から新たなフルベッキ写真に関する論文が届きましたので先ほどアップしました。関心のある方に一読頂ければ幸いです。
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/cat4229856/index.html

33サムライ:2005/12/28(水) 07:28:21
編集方針が根本的に変わった『ニューリーダー』について

拙宅に『ニューリーダー』が届きました。しかし、同誌に目を通しながら、余りの変貌ぶりに思わず溜息をつきました。新しくなった同誌は、これから定年を迎えようとしている団塊世代にターゲットを絞った雑誌に成り下がったことは、今号の特集が「ある団塊世代論・村上春樹の研究」であり、次号の特集が「大熟年離婚時代」となっていることからして明らかです。前号までは落合完爾氏の「陸軍特務・吉薗周蔵の手記」の他、草森紳一氏の「勝海舟」、石井清司氏の「ヴェルディ オペラ創“声”期の巨匠」など、非常に読み応えのある記事で満載だったのに、今号の『ニューリーダー』には読むに値する記事が、少なくとも私から見れば、一本もありません。強いて云えば、p.18にあった「男たちの大和」という映画の広告から、ある種のメッセージを読み取り、収穫があったと云えるのかもしれません。もう、同誌の定期購読は止めることにします。

34藤原肇:2005/12/28(水) 10:53:05
「ニューリーダー」が未だ届いていないので未見のために、そんなに内容が変化したと知りショックです。私に発表の場を提供していた雑誌が崩れ去り、言論の場がいよいよなくなる時代性を思うと、日本を支配している言論統制と知的荒廃を痛感します。
ところで話題が変わりますが、フルベッキの写真に関しての件では、サムライさんがブロッグで健闘していて、成り行きを楽しく注目させてもらっています。
グリフスが1900年に出した「Verbeck of Japan」は、アマゾンのオン・デェマンドで入手して英語版で読んだが、このたび村瀬寿代さんが新訳考証した「日本のフルベッキ」(洋学堂書店)を入手し、その優れた内容に大いに啓発されました。
これは村瀬さんの修士論文をベースにしたものですが、その脚注の素晴らしさは驚くべきもので、写真の撮影時期の時代考証も見事だし、地方の書店による500部限定出版だとはいえ、グリフス氏の原著が不要になるほどの中身だと思いました。アッパレの仕事だと感じ入った次第です。

35サムライ:2005/12/28(水) 12:35:39
ブログで取り上げているフルベッキ写真について、藤原博士にご紹介いただき恐縮です。このフルベッキ関連の一連の記事は、慶応の高橋助教授の論文などを精力的に掲載しており、今後も新しい論文が完成次第、アップしていく予定です。それにしても、今までは写真に写るのは大隈重信だとばかり思っていましたが、最近の高橋先生の論文を読むに、もしかしたら大隈重信ではないという疑問が持ち上がり、果たしてどういう結果になるのやらと固唾を呑んで見守っているところです。万一、大隈重信でないことが最終的に判明したら、己れの間違いを素直に認めたいと思います。
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/cat4229856/index.html

私信で高橋先生から教えていただいたのですが、上記の村瀬寿代先生も拙ブログの「フルベッキ写真」に目を通しておられると高橋先生からお聞きし、嬉しく思ったものです。尤も、来年の桜が咲く頃までは高橋先生も私もそれぞれ本業に追われ、当面はフルベッキ写真に関する調査は出来そうにないのが残念です。

藤原博士の投稿を拝読し、村瀬先生の「日本のフルベッキ」(洋学堂書店)には今後も色々とお世話になることは間違いなく、大切に保管していきたいと思った次第です。

36藤原肇:2006/01/15(日) 10:58:51
サムライさんが#33で『ニューリーダー』の編集内容が変わり、全く溜息するほど変貌したと書いていましたが、20年以上も毎月航空便で届いていた私のところに、いつもより三週間も遅れているのに送って来ず、これまで感じていた危惧を関係者に当たって見て、少しづつ状況の輪郭が浮かび上がってきました。
この背後には『小泉純一郎と日本の病理』の黙殺と繋がる、いかにも日本らしい陰湿な工作があるらしく、その件に関してはそうしたスレッドがあるので、「思想の自由と言論弾圧について」の欄で論じることにします。

37兼重主税:2006/01/15(日) 14:32:06
藤原さんの書き込みが途絶えて何かあったのかと気になる後で、予想外で驚くようなことが起きてそうだったのかと思うことが良くありました。前回はまさか小泉のことを書いた本を執筆していたとは思わず、本が出てからそうだったのかと納得しました。
今回もそんな感じでどうしたのかと心配していたら、陰湿な工作があったらしいということなので、きっと言論妨害の内容が明らかになったのだろうと感じて、それについての情報をクビを長くして待っています。
だが、テレビや雑誌に登場している顔ぶれを見るだけで明らかだが、小泉批判の発言をして降ろされた人が多いのが目立つ時代だけに、いろんな形での言論弾圧が行われているに違いないと思います。

38亀山信夫:2006/01/26(木) 13:36:21
「ニューリーダー」2月号が私の家にも届きました。一番印象に残った同号の記述は最後のページにある編集後記に(おことわり)として箇所でした。

**************************************************
2005年12月郷間で連載していました落合完爾氏の
「秘録公開/日本近代史の暗部」、石井清司氏の「ヴェ
ルディ オペラ創“声”期の巨匠」は終了いたしました。
ご愛読ありがとうございました。
**************************************************

一読後、ニューリーダー社に電話を入れ、担当の女性の方に定期購読の中止を申し込みました。それにより、来月の3月号から8月号までの購読料に関しては、明日以降に私の銀行口座に返金してもらうことにしました。2005年12月号までは他にない素晴らしい雑誌だっただけに、誠に残念です。


ホームページ【宇宙巡礼】管理人・亀山信夫

39孤独のマラソンランナー:2006/01/26(木) 17:26:32
しかし、休刊でもないのにいきなり連載を打ち切り、
翌月号の最後にお断りでとめでは、読者に失礼な話ですね。

編集部がどうなっているかは知りませんが、読者が相当離れると思います。
そういえば、この雑誌を購読する際は年間購読であり、中途解約は出来ないと
なっていますが、それが解約に応じたということは、大量の解約が出ることも
予想してのことと感じます。

そのかわりの、読者が保証されていれば問題はないわけですが、となると
大きなスポンサーがついているのかどうか知りたくなりますが、
こうなると、、所謂ブラックジャーナリズムですかその世界になってしないますので
よく分かりません。
結局、現在の出版業も利益を追う商売になってしまったのかもしれません。

その辺も所謂想定内ですか。そして、休刊となる。   Q.E.D

40野田隼人:2006/01/26(木) 17:44:10
正確には、翌々月になって漸く連載打ち切りの「おことわり」を入れたことになります。何故なら、12月号で落合完爾氏らの連載が打ち切りになったのですから、急なことにせよ、翌月号の1月号に「おことわり」を入れることは考えられますが、2ヶ月後になって「おことわり」を入れた理由を推察するに、スレッド#33のサムライさんの投稿をはじめとする、一連の投稿を「ニューリーダー」の関係者あたりが目にしたからでしょう。

話は変わりますが、今号の「ニューリーダー」はホリエモンを取り上げていました。逮捕前の記事とは言え、「きっこの日記」などと比較すると迫力のないことおびただしい。

「きっこの日記」で思い出しましたが、ぷららというプロバイダの「株式日記」というホームページが削除されたようです。幸い、「株式日記」のブログは未だ生き残っていました。ホームページ「宇宙巡礼」のT−comの場合、当面は大丈夫でしょうが、掲示板はライブドアなので先がどうなるか分かりません。掲示板がいつ閉鎖になっても大丈夫なように、過去ログなどをコピーしておくべきかもしれません。

41サムライ:2006/02/05(日) 19:51:37
本日、東京新聞にフルベッキ写真関連の記事が載りましたのでお知らせ致します。フルベッキ写真が新聞記事になった経緯については、現時点では事情があって皆様にお話することが出来ませんのでご勘弁願います。いずれ近い将来お話しする時が来ると思います。
http://www.nextftp.com/tamailab/photo/article01.htm


サムライ拝

42サムライ:2006/02/06(月) 10:32:11
昨日ご紹介した東京新聞の記事に関連して、高橋信一助教授の最終版とも云える論文をアップ致しましたのでお知らせ致します。今回の新発見は、鍋島直彬が写っていたという事実です。それにしても、この写真の真相追求は何時になったら終えるのか分からなくなってきました。
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/

なお、鍋島直彬の写真は以下のページを参照ください。
http://www.nextftp.com/tamailab/photo/nabeshima.htm


サムライ拝

43サムライ:2006/02/12(日) 16:49:31
先日、鍋島直彬がフルベッキ写真に写っている御報告をさせていただきましたが、高橋先生がまた新たな発見をしています。フルベッキ写真に写る“坂本龍馬”とされている人物は、折田彦一という人物であったという説です。以下に折田彦一の写真をアップしましたのでご確認ください。
http://www.nextftp.com/tamailab/photo/ryoma.htm

今後も新発見が続きそうな気配です。

サムライ拝

44相良武雄:2006/03/01(水) 23:20:39
救いのなくなったニューリーダーですが、最近見た新聞広告では、ついに
ディスカウントや一冊売りを始めたようです。あれだけいじれば従来の
読者が完全に離れ、まとめて購入するところを除けば、殆ど読者がいないのではないでしょうか。
10年以上、誠実に発行して獲得した読者こそが財産なのに残念ですが
いたし方ありません。

45サムライ:2006/04/17(月) 11:25:55
今日発売の『週刊ポスト』でフルベッキ写真が取り上げられています。執筆者は『あやつられた龍馬』を書いた加治将一氏であり、日頃お世話になっている慶大の高橋先生の名前も出ている他、拙ブログ【教育の原点を考える】も併せて紹介していただきました。関心のある方は是非書店で今週号(4月28日号)の『週刊ポスト』を手にしてみてください。なお、ブログですが、6月に入った頃から秋口あたりまで数ヶ月ほど再開の予定です。また宜しくお願いいたします。

サムライ拝

46サムライ:2006/04/25(火) 10:12:35
『週刊ポスト』4/28号に載ったフルベッキ写真の記事をアップしました。
http://www.nextftp.com/tamailab/photo/article02.htm

47サムライ:2006/05/09(火) 04:23:01
上記の『週刊ポスト』にも登場している慶大の高橋助教授から、フルベッキ写真に関する最終版の論文を受け取りましたので、先ほどブログにアップしました。中でも高橋助教授のメールに添付してあった写真は、フルベッキ写真に坂本龍馬、大村益次郎、勝海舟らが写っているという従来の説をひっくり返えす写真として世間の注目を浴びそうです。以下のページの一番最後の写真にご注目ください。
http://www.nextftp.com/tamailab/photo/verbeck01.html

48サムライ:2006/06/03(土) 16:52:30
その後のフルベッキ写真ですが、東京新聞や週刊ポストに紹介されたことは過日のブログで紹介しましたが、ここにきて最近新しい流れが出てきたという慶大の高橋助教授から
連絡がありましたのでお知らせ致します。

・先月、平凡社から出版された『明示の若き群像 森有礼旧蔵アルバム』でフルベッキ写真についてしの記述があること。
・東大の馬場章先生が編集の『上野彦馬歴史写真集成』が6月20日に発行されるとのこと。高橋先生の論証を十分に取り入れたものになるとのことです。
・在京のテレビ局がフルベッキ写真を取り上げるため、現在準備を進めているそうであり、高橋先生の所にも色々とアドバイスを求めてきているとのこと。放送が具体的に決定次第お知らせ致します。


サムライ拝

49サムライ:2006/07/07(金) 18:27:11
明日の7月8日(土)の深夜00:30、テレビ朝日で「青木さやかVS珍説仮説」という番組が放映されますが、その中でフルベッキ写真を取り上げることになりました。そして、フルベッキ写真の解説を担当するのが、フルベッキ写真に明治天皇、坂本龍馬、勝海舟、西郷隆盛らが写っていると主張する佐宗邦皇氏とのことです。どのような説が飛び出すのか、今から楽しみです。

50ヒロイエ:2006/07/09(日) 09:35:48
49の番組を見ました。結局なんだったんだろうという感じで
当たり障りなく、終わった感じです。
佐宗さんも、話す部分は見事にカットされていたし、
結局、巷にこのようなものがあるという話で終わったようです。
ただ、話をしている際、後ろにおいてあった本を、意図的に
隠すようにしていた気配が見えます。裏切られた3人の天皇は
おいてありましたが、それ以外はわかりません。

51藤原肇:2006/09/26(火) 04:17:18
このスレッドの33,34,36,37,38,39,40,44,などで論じられた「ニューリーダー」の件で、年間購読をしていた多くの人に迷惑をかけたのを心苦しく思っています。私も「ニューリーダー」があんな形でダメになるとはショックでした。しかし、何の連絡もなく20年続いた送本の打ち切りや、落合さんの連載打ち切りが起こるとは予想もせず、実に不可解な気持ちを持ち続けました。これはこの夏にあったことで、そろそろ公開しても良いと判断し、夏にあったことを報告しまが、まず私の手紙のコピーを貼り付けます。(一部伏字)
<貼り付け>
一週間足らずですが夏の旅から猛暑なお盛んな砂漠に帰りつき、締め切り期限がぎりぎりだという大兄のメールに接し、これは事によると天の采配かと思ったりしています。間に合わなくてかえってよかったかもしれません。足立さんからはかつて「年に一度くらい寄稿があるせいで、年間購読する読者が結構いるので、年に一度か二度は寄稿してほしい」と言われて、十数年にわたり「ニューリーダー」と親しく付き合ってきました。ところが昨年末を限りに奇妙なことに、本の発送が打ち切られたし何の連絡もなく、そのうち多くの読者たちから内容が大幅に変わり読むに値しないので、年間購読を打ち切るという声が高まりました。不思議なことだと思っていたら、足立さんが発行人を離れたことが原因だったらしく、それにしても奇妙だと感じたまま現在に至っています。
そういった所に大兄から連絡が届いたようで、もし時間的に間に合っていたにしても、読者への裏切りへの悔恨を口実に使って、きっと執筆を辞退していたことだろうと思います。
編集長と執筆者の間は信頼関係で結びついているし、私は過去35年間にわたり注文を受けて書いたことは一度もなく、総て寄稿に基づいて記事を発表してきました。だから、足立さんとは阿吽の呼吸で寄稿したのですが、今度の編集長とは一面識もないことから、幾らXXさんからの依頼でも受けなかったろうし、タイミングよく旅に出ていたことにより、締め切りに間に合わなかったということで、大兄との間に齟齬がないまま話が片付いたように思います。このような事情については、長い編集長体験を持つ大兄には理解してもらえるでしょうから、今後もよろしく友誼を保てたらと願うばかりです。
足立さんによろしくお伝えください。敬具。藤原肇
<貼り付け終わり>
この大兄と呼んでいる人は某月刊誌の元編集長であり、こり人を通じて,{・・・実は「石油の政治経済学」という特集を組みたいので、藤原さんに執筆をお願いしたいということでお願いを依頼されました}、という手紙が届いたのです。その断り状が上記の手紙です。なを、足立さんは「ニューリーダー」の前編集長であり、かつて「週刊・東洋経済」の編集者だった関係で、彼とは長い付き合いをしたわけですが、信頼するに値する人が編集長や社主ならば、寄稿するということを私は姿勢にしています。

52サムライ:2006/12/27(水) 16:18:12
本スレッド#33「編集方針が根本的に変わった『ニューリーダー』について」と題したものを投稿したのが、丁度一年前の2005年12月28日でした。本日、何気なく拙宅の郵便受けを見たところ、『ニューリーダー』が届いているのに気づきました。早速目を通してみたところ、落合完爾氏の新シリーズとして、「陸軍の裏側を見た吉薗周蔵の手記」が2007年1月号からスタートしたようで、「陸軍の裏側を見た吉薗周蔵の手記」その一が載っていました。サーッと目を通したところ、落合さんの新シリーズだけでも定期購読する価値があると判断しましたので、再び購読することにした次第です。嬉しかったのは、佐野眞一氏、保阪正康、霍見芳浩氏らの記事も載っていたことでした。編集後記を読むと、編集長が変わったと書いてありましたが、裏では色々とあったことが容易に想像できます。

53サムライ:2007/01/15(月) 15:02:29
1高橋信一助教授の最新版の「フルベッキ写真に関する調査結果」を先ほどアップしました。
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/

54サムライ:2007/01/17(水) 08:33:40
埼玉県川越市の『行政調査新聞』の社主・松本州弘氏が、目の覚めるような論文を掲載しています。人類という上次元に立脚して書かれた論文であり、流石は人生を70年以上歩んでこられた松本氏だと思った次第です。また、教育という視点からも読み応えのある論文であり、ブログ「教育の原点を考える」の開設者として参考になりました。
http://www.gyouseinews.com/special2007/001.html


以下は同論文から印象に残った文章です。

・本来、人間が生きる上で守らなければならないルール、道徳観、倫理観、なによりも人生観、世界観という哲学を含めた、相対的な思惟活動の重要性を子供たちに教えるものが教育である。

・「ただひとりでなにができるのか?」この考え方自体が、社会の構造化によって利己を享受する一部の人間たちが「流行」させた概念に過ぎない誤謬ではないだろうか。


・「侍(SAMURAI)」という言葉が、ある種の精神性と理念を象徴する国際語として定着した現在、その感性から最も距離を置くものが、いまの日本社会の基本的構成ではないだろうか。


サムライ拝

55サムライ:2007/01/22(月) 15:55:38
過日紹介した行政調査新聞の松本氏が新しい記事を発行しています。
http://www.gyouseinews.com/international/jan2007/002.html


今回の松本氏の論文を叩き台にすると話が展開すると思うのですが、如何でしょうか。以下は印象に残った松本氏の文章です。


======================================================================
プーチンの側近(ボディガードや運転手)3人が相次いで不審死を遂げているところをみると、MI6対旧KGB(SVR)との水面下の激戦は留まるところを知らずに拡大していると考えて間違いない。
======================================================================


======================================================================
 間もなく日本人とユダヤ人のDNA鑑定が始まる。莫大な費用をかけて行われる以上、この鑑定の結果は想像がつく。だが冷静に応対しなければならない。日本人は世界最古の磨製石器を作った民であり、それは2万5000年も昔のことだった(東京・鈴木遺跡他)。1万年以上も昔から縄文文化と呼ばれる世界に類例のない高度な文明を築き、独特な言語体系を持ち、その狂気の感性を心奥に閉じ込めてきた民族である。これ以上の解説はあまりにも複雑になるのでここで止めるが、ひと言。オカルティックで宗教的、偏執狂的との謗りを覚悟で言っておこう。ユダヤ人は自らを「神に選ばれた民」――選民の子孫だと自負している。そして一方、日本人は「神の末裔」なのだ。
======================================================================

======================================================================
 一部の人々を除いて、宗教にまったく興味を示さず、それどころか宗教を毛嫌いしている日本で、最近奇妙なテレビCMが流され、また新聞や週刊誌を賑わしている。かなり以前に『異邦人』の大ヒット曲を飛ばした久保田早紀や、プロ野球日ハム球団の監督ヒルマン、あるいはジャネット・リンなどが登場するCMで、「パワー・フォー・リビング」という書籍を無料で配るというものだ(TBSとフジ系列は放送をしていない)。
======================================================================

======================================================================
山崎拓訪朝と統一協会との結びつき(文鮮明)
======================================================================

56サムライ:2007/02/19(月) 04:33:45
サムライです。

昨日、息抜きにネットサーフィンを楽しんでいたところ、副島隆彦が自身の掲示板に西郷隆盛について言及している箇所に目がとまりました。


**************************************************
「27」 西郷隆盛は、征韓論(せいかんろん)など唱えていなかった。どうやら西郷つぶしの謀略があったようだ。やっぱりそうだったのか。副島隆彦

副島隆彦です。今日は、2007年2月16日です。
**************************************************

かつて、副島は幕末明治を描いた『属国日本史 幕末編』(早月堂書房)という漫画本を出しており、その中で副島らしきヤクザ風の男が、司馬遼太郎や勝海舟らをヤクザ顔負けの罵り言葉や暴力で吊し上げる箇所が多く出てきます。しかし、松浦玲氏が著した『明治の海舟とアジア』(岩波書店)の「第五章 征韓論否認」を読めば明らかなように、世の中の常識となっている「西郷隆盛=征韓論」を、副島が罵倒した勝海舟が否定しているののであり、この事実を知ったら副島がどのような顔をするのか思った次第です。

そこで、西郷隆盛に関して拙ブログにアップしました。関心のある方は一読願います。
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/2007/02/post_fb1e.html

サムライ拝

57サムライ:2007/02/22(木) 06:50:47
本日の東京新聞に一ページの三分の一を使った『耐震偽装』(藤田東吾著 イマイル)の広告が掲載されましたので、スキャンして先ほどアップしました。4月頃に本業が一段落した頃、同書の書評をブログ【教育の原点を考える】にアップしたいと考えています。
http://www.nextftp.com/tamailab/etc/togo_fujita.htm


サムライ拝

※追伸
数年前に執筆した『近代日本とフルベッキ』の各章で、勝海舟の章をブログで公開していませんでしたので昨日アップしました。
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/

58サムライ:2007/02/26(月) 19:39:38
共同通信から以下のような記事がありましたので、拙ブログの『阿片王 満州の夜と霧』に転載しておきました。
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/2005/08/post_0b0e.html

それで思い出したのが、『Japan's Zombie Politics』だったか『小泉純一郎と日本の病理』 だったかは忘れましたが、竹中(平蔵)がアメリカではどのように見られいてるのかという下りでした。なるほど、竹中も同じようにアメリカに見られているのだなと思った次第です…

***********************************************************
CIA、故児玉氏を酷評・情報工作「役立たず」

 【ワシントン=共同】右翼の大物、故児玉誉士夫氏らを使い、東西冷戦中に情報収集や反共工作を行った米中央情報局(CIA)が、児玉氏らを「役立たず」として酷評していたことが2005―06年に機密解除されたCIAの内部文書で分かった。AP通信が25日までに伝えた。

 文書は児玉氏のほか、陸軍参謀だった辻政信元大佐の働きについても「人格、経験の両面でどうしようもない」と切り捨てており、日本での工作活動全般が期待通りの成果を挙げていなかったことをうかがわせている。

 1951年の文書でCIAは、日本での協力者に関し「名声や利益を得るために情報を水増ししたり、完全にでっち上げたりすることがよくある」と指摘。ソ連のサハリンへの浸透工作を図るため、ボートの資金を与えた協力者がいなくなってしまった具体例などを記している。児玉氏については53年の報告書で「情報工作員としての価値はほぼゼロ」と断定。「プロのうそつきで悪党、ペテン師、大どろぼう。情報工作は完全に無理で金もうけ以外に関心がない」と散々な評価を加えている。
***********************************************************

59サムライ:2007/04/03(火) 08:42:15
藤田東吾氏の『月に響く笛 耐震偽装』の書評をブログに載せました。以下はブログにも書いた同書の中で印象に残る箇所の一つです。
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/

サムライ拝



 新宿支店の立入検査に立ち会っている際中に、24日の朝から行方不明になっていた森田氏の乗り捨てた車が茅ヶ崎市で発見されたとニュースが流れた。森田氏は翌26日土曜日に遺体となって稲村ガ崎の海岸で発見される。偽装事件を取り巻く奥行きは深く広がるばかりだった。
 発見と同時に警察は即座に自殺と断定した。「何故簡単に決めてしまうのか」と不思議に思ったが、年が明けて1月に沖縄でHS証券の野口氏が遺体となって発見され自殺と警察が断定した時には、もっと「何故」という気持ちが強かった。僕は一回しか会ったことのない森田氏より、数回の対面とフランクな会話をした野口氏の方をよく知っていたからだ。
 野口氏はイーホームズの株式公開に関しては、幹事証券に参加しようと来社していた。また、異業種交流会でもお会いしたともあり、自殺を簡単にするような人ではなかった。というよりできない人だ。独り身ならまだしも、小さな子供がいる父親が、たとえ厭世の気持ちがあったとしても、いざとなったら自殺なぞ実行できるものではない。子供の父親が自殺したと生涯烙印をさせてよいと思う親であるわけがない。僕自身深く深く実感するところだ。森田氏にもお嬢さんがいると聞く。僕は「耐震偽装」によって、この時点では命の被害は住民の誰においても生じていないのだから、森田氏が自殺する理由が考えられなかった。勝手に、自殺の理由を考えたのは警察とマスコミだ。堕落しきった日本のマスメディアは、一体、何を目的に存在しているのだと憤りを感じるばかりだった。

『月に響く笛 耐震偽装』(藤田東吾著 イマイル)p.330

60サムライ:2007/04/09(月) 06:33:39
現在、『日本書紀』を軸とした書評シリーズを執筆しています。さきほど、『聖徳太子と日本人』(大山誠一著 角川ソフィア文庫) をアップしました。その中で、万世一系を盲信する『拒否できない日本』の筆者・関岡英之氏を徹底的に批判しました。
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/cat3631409/

61サムライ:2007/05/05(土) 09:45:13
昨日、子供たちを連れて近くのブックオフに久し振りに車で出かけました。かつては地元の子供図書館(日本全国にも子供専用の図書館は数館しかない)に連れて行くことが多かったのですが、最近は二人だけで自転車で率先していくようになったので、親父としては助かっています。その代わりとして、家から遠いということもあって、ブックオフに月に1回程度のペースで連れて行きます。昨日は『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』 (G.キングスレイ ウォード、 城山 三郎訳)を二人にプレゼント本として買い、私自身はベンジャミン・フルフォードが著した『9.11テロ捏造 日本と世界を騙し続ける独裁国家アメリカ』(徳間書店)を入手、スレッド[回文と魔方陣との相関関係]で照会されていた興味深いサイトの写真と並行して読み進めるつもりです。
http://www.glennbeck.com/news/05172002.shtml

追伸1
加治将一氏が『幕末 維新の暗号』(祥伝社)を上梓しました。近いうちにブログ【教育の原点を考える】でフルベッキ・シリーズの一環として取り上げます。


追伸2
昨日のブックオフで、偶然ですが北尾吉孝氏が著した『中国古典からもらった「不思議な力」』 という本をパラパラと捲っていく中で、アダム・スミスの『国富論』を賞賛していた下りに目がとまりました。『国富論』については現在二種類が手許に有り、一つが『世界の名著』シリーズの一環として大河内一男が責任編集した『国富論』と、私が現時点においては一流翻訳者の一人と考えている山岡洋一氏という翻訳者の訳した『国富論』があります。この『国富論』についても、翻訳論の観点でいずれブログにアップするつもりです。

サムライ拝

62サムライ:2007/05/08(火) 10:11:32
加治将一氏が著した『幕末維新の暗号』の書評を、慶應義塾大学の高橋信一准教授(小説「幕末維新の暗号」の検討結果)およびサムライ(『幕末維新の暗号』)でアップしましたのでお知らせ致します。
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/2007/05/post_c39a.html
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/2007/05/post_9cef.html

63サムライ:2007/06/13(水) 16:39:31
慶應の高橋先生から、「と学会」の原田実氏が『トンデモ日本史の真相』という本を出し、その中でフルベッキ写真を取り上げているという連絡がありました。同書の中でブログ【教育の原点を考える】も紹介されていました(同書 p.172)。その後、他の部分にも目を通しましたが、本掲示板の皆様には懐かしい名前の人たちが槍玉に挙げられていたのが印象的です。


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
八切は最初から、知識がない読者を煙にまくつもりで文章を書いていたように思われてくるのだ。(同書 p.22)

一方、松代盆地の皆神山をピラミッドだと初めて主張したのは、山田久延彦氏で、1979年のことだ。(同書 p.46)

また、楢崎向皐月・宇野多美恵らも山頂を結ぶ線の交点には生命力を高める場所があり、神社はそのような場所にあると主張していた。(同書 p.91)

現在のところ、「光秀=天海」説と「光秀=利休」説をともに唱えているのは岩辺晃三氏のみである。(同書 p.199)
………
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ちなみに、原田氏は『陰謀論の罠』を著した奥菜秀次氏同様に、9.11事件は陰謀ではなかったという視点で、「実際には、タンクに燃料が残ったままの航空機が突入する衝撃と爆発力はビルを倒壊させるに十分だ」(同書 p.23)と述べているのですから、ここは是非ベンジャミン・フルフォード氏と討論して欲しいと思った次第です。
http://benjaminfulford.typepad.com/benjaminfulford/2007/05/post_12.html
陰謀論の罠の著者、奥菜秀次様へ

64サムライ:2007/06/27(水) 12:26:52
今週発売された『NEW LEADER』7月号に、連載中の落合莞爾氏の「陸軍の裏側を見た吉薗周蔵の手記(7)」で、フルベッキ写真を取り上げていましたので御報告致します。目を通してみましたが、かなりの部分にわたって加治氏の手口に落合氏が填っている感があります。先ほど慶応大学の高橋先生にもメールし、上記の落合氏の意見に対する反論を一筆書いて頂けるようにお願いしてみました。反論の原稿を書いていただけるようでしたら、ブログ【教育の原点を考える】に掲載の予定です。

65サムライ:2007/06/28(木) 08:06:12
先ほど、「フルベッキ写真検証 落合莞爾」と題した拙稿をアップしました。
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/cat4229856/

66サムライ:2007/07/04(水) 07:42:00
「原爆しょうがない」発言で久間防衛相の辞任と関連して、道場仲間から教えてもらった鎌仲ひとみ映画監督のドキュメント映画『ヒバクシャ』について一筆書いてみました。
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/2007/07/post_3d52.html

サムライ拝

67サムライ:2007/07/06(金) 09:31:09
行政調査新聞社が新しい記事をアップしました。

混乱続く世界情勢のなか真っ先に沈没する日本の現状
http://www.gyouseinews.com/international/jul2007/001.html


同記事の中で印象に残ったのは以下の箇所です。

*********************************************
ちなみに、ロシアが「ルーブルを国際基軸通貨に」と気炎を上げているのも、今後の世界が旧満洲、モンゴルを中心とするアジア中央に集約されることを見越しての話なのだ。
*********************************************

現在、リチャード・コシミズと名乗る人の『世界の闇を語る父と子の会話集』を読み進めていますが、それと繋ぎ合わせながら見えてくる共通のキーワードが「米ドル凋落」でした。日本も今月の29日に〝自民大敗〟という形で大きく変化を遂げると思いますが、世界もダイナミックに変化しつつあるのが分かります。

*********************************************
その後も騒ぎは拡大。新聞テレビ週刊誌マスコミは、緒方重威氏がに逮捕状が出され、在宅起訴処分となると読んでいた。ところが、緒方氏が「公調・官邸に報告済み」だということや、総聯との関わりを口にし始めた途端、彼は身柄を拘束され、それ以降この事件は、個人の悪辣な詐欺罪へと収束させられている。恐らく間違いなく、緒方氏は公判でこの過程を暴露すると思われる(司法取引で沈黙する可能性もあるが)。
*********************************************

緒方重威氏がどう出るか(どのように口止めされるか)、注目したいと思います。


*********************************************
しかし実際のところ、年金機構に対する不信感は払拭しきれないだろう。結果、個人がそれぞれ自分自身で年金積み立てを行うようになる。日本の金融機関は、現状ではほぼすべて外国資本の掌中にあり、個人年金は結果として、日本の資金運用を外国金融機関に預けるということになる。これこそ国際金融資本の思う壺なのかもしれない。
*********************************************

これと関連して、近くベンジャミン・フルフォード氏がラジオ番組で以下のような発言をするというアナウンスがありました。
http://www.rense.com/general77/chinsec.htm
http://www.rense.com/general77/free.htm

68サムライ:2007/08/08(水) 09:34:21
慶応の高橋信一准教授の新しい論文「上野彦馬の写真館と写場の変遷」をアップしましたのでお知らせ致します。
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/cat4229856/

69サムライ:2007/08/14(火) 04:27:47
ブッシュが悪の枢軸と北朝鮮を名指した当時、そのアメリカと北朝鮮が裏で繋がっていることを話せば気狂いされたかもしれません。しかし、北朝鮮の呼びかけで実現するであろう南北会談は、北朝鮮がアメリカの意向を受けたものであり、中国と対立する姿勢を打ち出したものであると例の行政調査新聞は述べています。


***********************************
本紙が得た情報によると、南北会談は「北朝鮮の『統一戦線部』(統一戦線事業部)から韓国の『国家情報院』に持ち込まれた話」であり、その時点では「議題はまったく決まっておらず、北朝鮮側から食糧・燃料・資金・投資その他一切の支援要求はない」というのだ。

南北会談の細部は不明ではあるが、その本質は誰の目にも明らかだ。すなわち金正日・北朝鮮は米国と結び、米国の手先となって対中国恫喝の先鋒となることを世界に表明したということである。これに対して、中国・胡錦涛政権はどう対処するのだろうか。
http://www.gyouseinews.com/domestic/aug2007/001.html
***********************************

70サムライ:2007/08/18(土) 20:43:05
フォーブス誌を最後にジャーナリストとして独立したベンジャミン・フルフォード氏の「ベンジャミンフルフォード緊急セミナーのDVD」を入手してみました。
http://benjaminfulford.typepad.com/benjaminfulford/2007/08/post-9.html

先ほど、二時間ほどかけてDVDを楽しみました。感想ですが、基本的に彼がブログに書いている範囲を超えていませんでしたので、同氏のブログや著書に目を通している読者であれば、わざわざ購入する必要はないと思います。ただ、それに関連して忍者の話が出ていましたが、『最後の忍者』(藤田西湖著 新風舎文庫)を一読すると面白いと思うし、中野スパイ学校などといった、戦前・戦中に関心のある読者であれば殊に同書から得るもの大です。あたかも、五木寛之の『風の王国』や黒須紀一郎の『役小角』などの世界を思わせます。

71サムライ:2007/08/23(木) 06:38:01
慶応の高橋先生から新原稿が届きましたのでブログにアップしました。
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/cat4229856/

高橋先生は紳士ですので上記の原稿には書いていませんでしたが、日本の写真の父と言われている上野彦馬は、ぼんぼんの二代目のような人物であり、金が入れば遊びに使ってしまうような人物でした。その彦馬が小遣い稼ぎのため、当時日本に滞在していた小金を持っている外国人、あるいは金持ちの日本人に自分の撮影した写真を売り捌いていたのでした。そうした写真の一つに例のフルベッキ写真も含まれています(詳細は本日のブログを参照のこと)。こうした事実に対して、加治将一氏、落合莞爾氏、佐宗邦皇氏といった、未だに陰謀説を信じている人たちがどのようなコメントをしてくれるのか、今から非常に楽しみになってきました。

72朝香隆彦:2007/08/27(月) 00:40:57
サムライさんが67でご紹介された行政調査新聞の2007年7月6日付け記事で、
印象に残った部分を引用されておりましたが、僭越ながらそれに敷衍させて
頂きたいと思います。

サムライさんの印象に残った文章の一つに『ロシアが「ルーブルを国際基軸
通貨に」と気炎を上げているのも、今後の世界が旧満洲、モンゴルを中心と
するアジア中央に集約されることを見越しての話なのだ。』がございますが、
小生はこの一文の前にこそ、非常に重要な事項が記されていると考えており、
それは、以下の文章に見出すことができます。

*******************************************************************
さらに中国は、国際ユダヤ金融資本の狙いが中国東北部――旧満洲に
あることを熟知している。英国ユダヤ系の国際金融資本の出資を積極的に
受け入れた『天津渤海銀行』の設立を早々に許可した背景は、ここにある。
*******************************************************************

『天津渤海銀行』は2005年12月31日という不思議な時期に正式発足しており、
その理由につきましては今後識者からのご意見を伺えれば幸いと思いますが、
愚見を一言申し上げますと、端的には現代版『満蒙権益』に結び付いている
ことに他ならないのではと考えております。

2001年後半からの米国によるアフガニスタン侵攻並びに介入にも関わらず、
侵攻及び介入以来、却ってアフガニスタンの阿片生産量は毎年世界記録を
塗り替えている状況であり、加えてアフガニスタン産はゴールデントライ
アングル産と比べてかなり上質と言われております。
また、このアフガニスタン産に、イランとパキスタンを加えてゴールデン
クレセント産と呼ばれる産出物については、上質かつ安価であることから、
その世界の市場において、ますます拡大の一途を辿っております。

これらの事象を、現物の流通からはじまり、ネットワーク、情報、マネー等
といったキーワードを使って推考を重ねますと、嘗ての『満蒙権益』と若干
表面的には形を変えつつも、歴史における相似象として捉え直すと、今後の
ロシアや中国及び北朝鮮その他アジア全域、更には中東情勢までをも含め、
国際金融資本の動きと合わせて着目していくべき重要な点であると考えます。

73サムライ:2007/08/29(水) 12:34:31
朝香さんの現代版『満蒙権益』と関連して、『New Leader』9月号の「陸軍の裏側を見た吉薗周蔵の首記(9)で、やはり「ワンワールド」と結びつけてユダヤ問題について言及していました。なかなか興味深い記事ですので一読をお勧めします。

ところで、同記事で落合氏がフルベッキ写真について再び採り上げていました。そのきっかけは拙ブログ「教育の原点を考える」であり、1ヶ月ほど前に私は7月号の落合氏の記事を強く批判したことに対する落合氏の回答です。その落合氏の回答に対して、再回答なり感想は高橋先生か小生が行うつもりでいますが、多少は骨のある落合氏の反論を期待していただけに、9月号の落合氏の記事を読んで正直がっかりしました。

ともあれ、フルベッキ写真に関しては、私自身2年ほど前に1年間かけて精力的に調べたのだし、高橋先生に至っては20年ほど前に東京新聞がフルベッキ写真を採り上げた時から同写真に関心を持ち続けており、その先生からメールで新発見を知らせていただいたり、あるいは先生のご自宅で、積み上げれば1メートルにもなりそうなフルベッキ写真関連の資料を拝見しています。それもあって、他人が書いたフルベッキ写真関連の記事を読めば、その人がどの程度フルベッキ写真を巡る一連の事実を知っているのかが一目瞭然です。換言すれば、フルベッキ写真に取り組んだことにより、その人の持つフルベッキ写真に関する知識レベルだけではなく、その人の持つ人間性なり哲学を計る物差しを手に入れることが出来たと言えるのかもしれません。たとえば、リチャード・コシミズ氏の『世界の闇を語る父と子の会話集』を読みましたが、その中でフルベッキ写真を採り上げています。しかし、フルベッキ写真についての記述が余りにも出鱈目なので、同書の他の記述は眉につばを付けて読み進めたのでした。コシミズ氏同様にフルベッキ写真を陰謀と捉える人たちに、松重正氏、佐宗邦皇氏、加治将一氏らがいます。尊敬していた落合さんにはそのような連中の仲間に加わることのないように祈る次第ですが、果たしてどうなるでしょうか…。

74朝香隆彦:2007/10/08(月) 18:05:29
サムライさん。返信が遅くなりまして恐れ入りますが、『New Leader』9月号の落合氏の記事ご紹介いただき有難うございます。
前に他のスレッドでも言及したように、2006年1年間の売文編集志向から『New Leader』には見切りを付けましたが、2007年に入って再び編集陣の交代があり、まともな紙面作りに戻ったことから小生も購読を再開しました。
但し、サムライさんご指摘のように、この度の落合氏の筆は少々鈍ったのではないかと思えるところ多々ございますね。
例の牧口や岸の正体に肉薄するところや、x氏に言及し始めたところで連載中止となってしまっただけに、読者の一人としては、そちらの続きを期待するところです。

75サムライ:2007/10/09(火) 12:44:55
昨日ちょうど読み終えた『悲劇の外交官 ハーバード・ノーマンの生涯』(工藤美代子著 岩波書店)のあとがきに次のような事が書いてありました。

***********************
ノンフックションとは、文字通り、真実を書くことであるが、もう一つ、大切なルールが加わっている。それは真実であることを証明する……というルールである
***********************

上記の下りを読みながら、落合氏が『New Leader』9月号の記事の最後の方に書いていたことを思い出した次第です。

***********************
実は数年前、すでに大室天皇の真相を知り確認したが、永久封印と思うから共著どころではなく、証拠写真のごときも、もはや問題外だからである。
***********************

換言すれば、落合氏は大室天皇に関する真相を書くと身に危険が及ぶから、大室天皇説については書かないと言っているわけです。ここで、落合氏の考える大室天皇説とはどのようなものか、具体的に述べていないので想像するしかありませんが、私は鹿島昇氏の著した『裏切られた三人の天皇』(鹿島昇著 新国民社)を下敷きにしたレベルの話ではないかと思います。何故そう思うのかと言えば、上記の文章の直ぐ後で以下のようなことを落合氏は書いているからです。

***********************
 ところが加治が「発信」を始めた。加治の他にも『英国機密ファイルの昭和天皇』『天皇のロザリオ』などの新刊に著者の意図しない「発信」の臭いを感じる。あり得ないと思っていた封印解除の時期が到来したのか。
***********************

しかし、ご存じのとおり、加治氏の『幕末維新の暗号』(祥伝社)は『裏切られた三人の天皇』を下敷きにした本に過ぎません。その程度のレベル話であれば何も「身の危険」を感じるほどのこともないのであり、落合氏には積極的に“封印”を解き、真実を証明して欲しいものです。できれば、牧口や岸の正体、x氏についても期待したいところです。

なお、やはり落合氏が同号の記事の最後の方で「主旨は史実として大室天皇説を認め、維新政府が国民を欺いたことを遺憾とするものらしい。当然フルベッキ写真が中心ネタになる」と書いているところから分かるように、落合氏は「ワンワールド(フリーメーソン)」とフルベッキ写真を結びつけていることは一目瞭然です。この下りを目にした高橋信一先生も呆れて、反論を書く気も失せたよと言っていました。

追伸
当時金に困っていた上野彦馬が、外国人にフルベッキ写真をばら売りしていた事実を高橋先生が掴み、ブログ【教育の原点を考える】にも発表しています。ご参考まで
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/2007/08/post_b335.html

76サムライ:2007/10/10(水) 14:16:11
例の行政調査新聞から以下の記事がアップされています。
「安倍晋三辞任劇と「舞台から姿を消す人々」
http://www.gyouseinews.com/domestic/oct2007/001.html

副島隆彦が最近の会員しか投稿できない掲示板で、「安倍前首相は、官僚どもとよく闘った立派な政治家だった。ようやく、「官僚向け人材バンク法」までは作った。偉かった」と安倍氏のことをべたほめしています。それほど酷くはないにせよ、行政調査新聞も安倍氏掲げた戦後レジーム(体制)からの脱却を一応評価している下りを読み、愕然としました。

それと言うのも、最近『丸山真男の思想がわかる本』(田中宏和著 秀和システム)を読んで触発されて、丸山真男の『後衛の位置から』(丸山真男著 未来社)を取り寄せたからです。田中氏によれば、「憲法九条をめぐる若干の考察」は丸山真男の戦争観を如実に示した小論文ということなので、安倍氏、副島氏などの思想と対比させつつ、久しぶりに丸山真男を読んでみたいと思います。

*************
 それは全文の国民主権(人民主権)の基礎付けの問題で、全文の人民主義と九条との関連の意味解釈の問題だった。論文を読めばわかるが、ここで丸山真男が言っているのは、日本国憲法の前文で宣言されている国民主権は、実は大いに九条の戦争放棄と関係があって、単なる抽象的一般的な国民主権の意味ではなく、まさに戦争をしない政府を作るために、戦争政策を遂行しない政府を国民がもつために、そのために人民主権を意味しているのだという考え方だった。この憲法認識は現在でも定着しておらず、私も意外に感じたが、実は面白い考え方であり、日本国憲法に特別にユニークな性格を与える理論であるといえる。ここで言っているのは、要するに戦争を始めたら、必ず助かるのは支配者であり、元首や首相や閣僚や政治家や官僚や高級参謀は、その家族は、死なずに必ず助かるのであり、戦争の犠牲になるのは、徴兵されて戦場に送られたり、空襲やミサイルで爆撃される無辜の市民だという認識であり思想である。全文にはそれがハッキリ謳われていて、だからこそ国民主権であり九条なのだというのである。

『丸山真男の思想がわかる本』p.158
*************

77尾崎清之輔:2007/10/21(日) 23:47:52
75でサムライさんが仰せの、落合莞爾さんの考える大室天皇説が、鹿島昇氏の『裏切られた三人の天皇』を下敷きにしたレベルの話ではないかというコメントに私も賛同します。
『New Leader』9月号の落合さんの記事には、この件について10年ほど前にU博士と論戦を張られた旨が記載されておりますが、このU博士とは馬野博士のことであり、馬野博士のHPには嘗て大室天皇説に関する落合さんから馬野さん宛ての書簡が掲載されていたことを、5〜6年前の総会に出席された方々でしたら覚えていらっしゃると思います。
この書簡は何故か今では馬野博士のHPから削除されてしまいましたが、この議論の下敷きとなっていたのは『裏切られた三人の天皇』であることは間違いございません。
ちなみに、この書簡に「身の危険」を感じるほどの内容が書かれていたとは全く思われず、何をもって書簡を含めて“封印”されたのか不思議でなりません。
尚、先述の総会においては、当時の某宮様が田布施ご訪問に乗り付けられた際の車種の特定など様々な議論が行われたことを考えますと、一次情報の重要性を良くご理解されている落合さんでしたら真実の証明は十分可能と考えておりますので、ぜひ以前のような冴えた洞察力と筆力に期待したいと思います。

78サムライ:2008/05/21(水) 21:03:31
中国四川省大地震

中国で発生した大地震について各マスコミで大きく報道されていますが、インターネットの世界で一際光を放っていたのは以下の二つのブログであったと思います。


http://www.gyouseinews.com/international/may2008/001.html
中国四川大地震 犠牲者の方々へ心より哀悼の念を表します

http://critic5.exblog.jp/8603678/
募金をしよう、一人でも多くの命が救われることを祈って見守ろう


川越市の『行政調査新聞』の主幹も述べているように、兎も角哀悼の意を表するのが人として最初にすべきことのように思います。

79サムライ:2008/05/29(木) 20:26:34
最近はフィボナッチ数列を巡って素晴らしい議論が展開されていますね。毎回楽しみに拝読させていただいております。

さて、一昨日に玉井ラボ出版の玉井社長よりお電話があり、『天皇の金塊』(高橋五郎著 学習研究社)を推薦されました。玉井社長から凄い本ということで耳を傾けたのですが、例の副島隆彦が推薦している本だということを耳にした途端、読む気が失せました。それでも折角の玉井社長のお薦めなので一読してみることにします。しかし、何故かアマゾンやクロネコヤマトでは一週間前に発売されたばかりの本なのに全て絶版扱いでした。やむを得ず、紀伊国屋に発注をかけました。

ところで、下の息子の担任の先生が英語の本を翻訳され、自費出版でも良いので関係者に配布したいとのことでした。
『With the Old Breed: At Peleliu and Okinawa』(by E. B. Sledge, OXFORD UNIV PR)

その関係で、担任の先生を大和市の玉井社長に引き合わせ、玉井社長の所で出版できればと考えております。そこで、近く久しぶりに訪問して自費出版の相談に行く予定です。学校の先生なので土曜日か日曜日の訪問になりそうです。

80サムライ:2009/01/03(土) 15:25:07
栗本慎一郎氏の『シルクロードの経済人類学 日本とキルギスを繋ぐ文化の謎』(東京農大出版会)の書評を先ほどアップしました。ご笑読いただければ幸いです。

http://pro.cocolog-tcom.com/edu/2009/01/post-c506.html
同書から得た最大の収穫は、日本文化の土台(基礎)は「北のシルクロード(草原の道)」の遊牧民族が持ち込んだ文化であるという“史実”を知ったことであり、そのおかげで中国や韓国経由で今日の日本文化の土台(基礎)が構築されたという、従来の固定概念に囚われていた自分に気づいたことでした。さらに、ユーラシア大陸に存在していた遊牧民族の思考行動様式を同書で学んだことにより、長年にわたって中華思想や西洋思想の観点から捉えていた北ユーラシア史観から解放されたことにも繋がりました。

81遊夫戯人:2009/01/04(日) 01:58:20
サムライさん 上記 大変参考になりました。本は取り寄せて読んでみたいと思います。ありがとうございました。

82サムライ:2009/01/06(火) 07:37:12
遊夫戯人さん、こんにちは。

ブログ友である飯山さんという方が、小生がアップした『シルクロードの経済人類学』についてコメントしてくれました。
http://bbs.infoseek.co.jp/Board01?user=iiyama16

お互いに『邪馬台国論争 終結宣言』(山形明郷著 星雲社)で明らかになった、以下の点で互いに同意している者同士です。
◆ 古代朝鮮・楽浪・前三韓の所在地は、旧満州であった(現在の朝鮮半島ではなかった)
◆ 卑弥呼の正体は、遼東侯公孫氏の係累であった(日本の卑弥呼ではなかった)
◆ 倭の所在地は、古代「韓」半島であった(日本ではなかった)

また、上記のコメントにある「中国も….2世紀後半の黄巾の乱以降の戦乱と疫病で漢民族は絶滅してます」については、以下のサイトを参照下さい。
http://semi.miyazaki-mu.ac.jp/stamiya/soturon/14hiraishi/mokuji.htm

特に、岡田氏関連の記事は、「第1節 基本概念」を参照してみて下さい。

近く、時間が取れれば湯浅誠著『反貧困』(岩波新書)の書評をアップする予定です。

83サムライ:2009/01/06(火) 20:36:03
皆さんのグーグルで、"シルクロードの経済人類学" "教育の原点を考える" "栗本慎一郎"としてヒットするでしょうか? 実は、何かグーグルがおかしな具合になっています。以下は先ほどブログに自己投稿した文章です。単なる杞憂で終われば良いのですが…。


************************
Googleから削除された記事:『シルクロードの経済人類学』

昨日(2008年1月5日)までは、拙ブログ「教育の原点を考える」にアップした記事"シルクロードの経済人類学"はグーグルでヒットしており、アマゾンに続いて第2位に入っていました。

ところが、本日の夕方(2008年1月6日)は、もう拙"シルクロードの経済人類学"がヒットしません。念のため、記事の中から一部の文章で検索してみましたが、やはりヒットしません。
"遊牧民族が持ち込んだ文化である"

Yahoo!では"シルクロードの経済人類学"でも"遊牧民族が持ち込んだ文化である"ヒットします。

これは何等かの圧力がGoogleにかかった疑いがあります。今暫く確認作業を進めてみます。無論、私宛てにはブログ元のニフティや検索エンジンのグーグルからは何ら警告は届いていません。

84サムライ:2009/01/08(木) 08:23:39
昨日(2008年1月7日)の夕方の時点では、"シルクロードの経済人類学"とグーグルに入力しても、決して以下のページはヒットしませんでした。
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/2009/01/post-c506.html

ところが、今朝(1月8日)になって、再びグーグルで"シルクロードの経済人類学"が、アマゾンに続いて第2位にヒットするようになりました。

1月6日・7日の2日間、何があったのでしょうか。

単にグーグルの検索エンジンのプログラミング的な問題と片付けるのは早計かもしれません。何故なら、改めて『シルクロードの経済人類学』を読んで気づいたのは、中国の“本当”の姿を書いたためにグーグルに圧力がかかった可能性もあります。以下は『シルクロードの経済人類学』に書いた問題の箇所です。

*******************************
中国の歴代の史書は嘘が多い事実も知っており、また現在の中国共産党の非情さといった面は、現在読み進めている『中国はチベットからパンダを盗んだ』(有本香著 講談社+α新書)を例に取り上げるまでもなく知っていたつもりだったし、人類の智恵が鏤められた中国古典の延長線で一方的に中国に畏敬心を抱いたことはないつもりでした。それでもなお、栗本氏の本を読み進めながら、まだまだ自分の中国に対する認識が甘かったと反省した次第です。中国の史書の正体は嘘偽りのオンパレードであり、鮮卑だの卑弥呼だのといった相手を侮辱するような漢字を多用しているという点に大きな特徴があります。
******************************

ここで、かつてグーグルが中国政府の“圧力に屈したという、過去の経緯を読者の皆様にお伝えしておく必要があります。これは記事『シルクロードの経済人類学』でも紹介した『中国はチベットからパンダを盗んだ』(有本香著 講談社+α新書)にも明確に書いてあることです。

「中国政府の情報統制に協力しているとして、ネット検索エンジン「グーグル」がアメリカ議会で激しく非難されたことは記憶に新しい。(『中国はチベットからパンダを盗んだ』p.202)

グーグルが記事『シルクロードの経済人類学』を1月6日・7日の2日間外したのは外したのは紛れもない事実であり、その証として以下の掲示板にも書き残しました。
http://mayo.blogzine.jp/blog/2009/01/post_9258.html#comment-20310293

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2491/1118949881/

グーグルが上記を読んで再び記事『シルクロードの経済人類学』を検索対象に復帰させたのかどうかは分からないものの、グーグルが依然として中国の情報統制に協力している可能性は否定し切れず、今後も中国を批評した記事を書いたら、再び注意してグーグルの動きを見守りたいと思います。

■追伸■
中国を怒らせたとすれば、1980年代のNHKスペシャル「シルクロード」が中国の監視下に置かれたやらせ番組であることを、拙記事『シルクロードの経済人類学』にさらりと書いたことの方が大きかったかもしれません。このあたりは、栗本氏の『シルクロードの経済人類学』や有本氏の『中国はチベットからパンダを盗んだ』にも書いてありますので参照願います。ここで、栗本氏や有本氏の上記の著書と同時に、「ヒマラヤを越える子供たち Escape over the Himalayas」(Maria Blumencron監督)によるドキュメンタリーDVDをお薦めします。

85調査人:2009/01/08(木) 09:36:56
サムライ様が仰せの通り、某国当局から何かしらの圧力、またはGoogleが自主規制をした可能性は高いと小生も考えており、過去を調べると似たような事例を幾つか発見することができます。
小生の方でも、このたびサムライ様が被った件に関して昨日いろいろと調べてみたところ、以下のことが分かりました。
調査にあたっては、「シルクロードの経済人類学」と、URLの直打ち「http://pro.cocolog-tcom.com/edu/2009/01/post-c506.html」の両方を試しております。

◆ヒットした検索エンジン
Yahoo、ASK、Infoseek、Excite

◆ヒットしなかった検索エンジン
Google、MSN、goo、Baidu

尚、今朝の時点では殆どヒットしております。
但し、MSNは未だヒットせず、Baiduは「教育の原点を考える」の別の過去記事がヒットして、「教育の原点を考える」ドメイン(結果一覧と表示される部分)をクリックすると漸くヒット、といった状況です。

以上、ご参考までに。

86サムライ:2009/01/08(木) 12:11:14
調査人さん、有り難うございました。

本当なら、今回のグーグルの件は惚けた振りをして、敵の動きを見ていた方が良いと最初は思いましたが、『中国はチベットからパンダを盗んだ』を読んで、「ヒマラヤを越える子供たち Escape over the Himalayas」(Maria Blumencron監督)というDVDの存在を知り、かつブログ名を「教育の原点を考える」としている以上、このまま黙って見過ごすわけにはいかないと思い、敢えて当局とグーグルの関係を書いた次第です。

今回の件があって、「ダライ・ラマ法王日本代表部事務所」でボランティアの翻訳スタッフを募集していることを知りました。生業が翻訳なので、今日あたりボランティアを申し出てみるつもりです。


サムライ拝

88ヒロイエ:2009/01/11(日) 09:19:29
かって、この掲示板で書いたことがありますが
かの KZPの日本語版が、アマゾンで1位になった直後に
某検索サイトにて、本HPにかかわるものがすべて
一時的に削除された事実があります。
しばらくして復活復活しましたが、自主的に何かした意見には
同意するしだいです。

89一色直正:2009/01/13(火) 11:13:25
84)のサムライさんの書き込みにあった次の記事は、次のところがツボに当たる感じがします。
<引用>
ここで、「草原の道」について簡単に触れておきましょう。私たち(40代以降)がシルクロードという言葉を耳にして最初に思い浮かべるのは、1980年代前半にNHKが中国領土内のシルクロードに足を踏み入れ、世界で初めて特集として放送したシルクロードではないでしょうか。NHKが放送したシルクロードは、タクラマカン砂漠からパミール高原を越えて長安に至る道であり、私たちにとって書籍や雑誌などを通じて馴染みのシルクロードです。しかし、実際には長安に至る道は他にもあり、それが「海のシルクロード」と上述の「北のシルクロード」です。以下の地図をクリックしてください。
<地図が出てこないので>
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/2009/01/post-c506.html

でもう一度だし直してください。
出典:Mr & Mrs Abraham's世界紀行
地図を拡大して眺めると、Mountains of Dreamsの214ページにある地図に殆んど重なり合うので驚きます。

90サムライ:2009/03/03(火) 09:19:28
フルベッキ写真でお世話になっている高橋信一先生から連絡があり、近くまたフルベッキ写真をテーマにした本が出たとの由、先ほど早速オンラインで注文しました。
『日本の夜明け―フルベッキ博士と幕末維新の志士たち』(山口貴生著 文芸社)

この山口貴生という人物は、山口隆男(有田の彩生陶器)氏、つまり陶板額の張本人です。同著の内容によっては、徹底的にくつもりでいます。

サムライ拝

91サムライ:2009/04/04(土) 11:54:51
「天安門事件とテレサテン」という記事を書きましたのでお知らせいたします。
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/2009/04/post-8ca2.html

なお、上記(90)のフルベッキ写真関連の記事も、明日あたりアップする予定です。アップしましたら改めてお知らせいたします。


サムライ拝

92サムライ:2009/04/08(水) 07:35:07
「天安門事件とテレサテン」の記事がグーグルから削除された模様です。よって、以下のような記事をブログに投稿しました。

http://pro.cocolog-tcom.com/edu/2009/04/post-19c5.html
インターネット版CIA(1)

93サムライ:2009/11/03(火) 08:25:41
飯山一郎さんのサイトが、平沢勝栄という代議士の圧力で強制的に閉鎖されました。詳細は拙ブログに書きましたので、関心の有る方は一読ください。
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/2009/11/post-86cb.html

サムライ拝

94大場嘉門:2009/11/03(火) 09:00:29
史上最低の自民党から抜け出した日本と思っていたら、何と逆に言論弾圧が来
るとは! 民主党政権が、この飯山一郎氏の件を、如何処理するかか見もので
すが、
 
   売国の 自民去って かすかな希望 暴政続ける 平沢勝英

95サムライ:2009/11/03(火) 15:23:04
投稿有り難うございました。

どうやら、ヤフーすなわち孫正義のソフトバンクから何の警告も無しに、飯山さんはホームページを削除された模様です。現在は以下のTwitterで元気に発信を続けておられます。
http://twitter.com/Iiyama16/

97サムライ:2010/02/13(土) 16:44:37
飯山一郎さんのホームページが、また強制閉鎖の憂き目に遭いました。以下は飯山さんの掲示板への書き込みです。

孫正義とハゲタカ - サムライ Home

2010/02/13 (Sat) 16:25:32

飯山さん、久しぶりの記事を拝見しました。
◆2010/02/12(金) またもや “サイトを丸ごと抹殺!”

有料のホームページを、事前に本人の承諾を得ることもせず、無断で強制削除するあたりに、ヤフーと孫正義の正体が良く出ていますね。どうやら、この機会にヤフーと孫正義は徹底的に叩く必要がありそうです。

藤原(肇)さんが最近の平野貞夫氏との対談で語っています。

****************************************
「前の政治が如何に悪かったかと、悪かった人は法治国家である以上は、きちんと裁判で明らかにし、税金を八兆円注いで救った銀行を十億円で外国に叩き売った行為が、犯罪かどうかとはっきりさせることです」
fujiwaraha01.web.fc2.com/fujiwara/article/zaikai100201.html
****************************************

孫正義という男は、2003年(平成15年)、あおぞら銀行株を米国のハゲタカ(投資ファンド)に売却した男であり、孫の行為は犯罪であるのか否か、徹底的に追究すべきでしょう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板