したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

「百人一首の魔方陣」

1太田:2004/11/27(土) 12:45
はじめまして。「百人一首の魔方陣」の作者の太田です。
ここで藤原さんがそのことで書き込みをされ、野田さんが、
百人一首が魔方陣になっているならそれは凄いことだ、と
思われていることを知って、ちょっと書き込んでみたくな
りました。
 
本の序文にも書いていますが、「百人一首」と「魔方陣」という
言葉が結びつくと聞いただけで、それだけで拒絶反応を示す人が
大勢いることは私も重々承知しています。この二つの言葉はそれ
ほど相容れないものです。
私も笑い者になるのは嫌ですから、曖昧な根拠だけではおそらく、
この本は書かなかったでしょう。
にもかかわらず、あえて書いたのは、それだけの根拠があったから
ですが、それよりも私が読者に知ってほしかったのは、数学が和歌
の中に秘密のこととして定家のみならずそれ以前の歌人からずっと
引き継がれているのだ、ということです。
それが何を意味するのかを読者に考えて貰うためには、証明が絶対
に必要ですので、非常に読みにくい本になってはしまいましたが、
真剣に論証を追って下さった読者は、一様に驚かれています。
私も自分の書いたことすべてが正しいというつもりはありませんが、
それでも公開の議論に応じるだけの論証は出来たと考えています。
もしも私の主張が正しいなら、これまで情緒的側面からのみ捉えら
れてきた和歌というものが、実はまったく違った論理的側面を備えており、
それが如何なる理由によるのか、秘匿されながら残し伝えられてき
たということになります。
いうまでもなく、その意味するところは非常に大きなものがあり、
多くの智恵を結集して研究するだけの価値があるものです。
中でも特に、理学系の頭脳が必要です。

2野田隼人:2004/11/27(土) 14:10
『百人一首の魔方陣』を執筆された太田明先生から投稿して頂き光栄に存じます。実は、太田先生の投稿があるまでは、百人一首と魔法陣についての本があるとは露知らず、太田先生の投稿を読んで急いでアマゾンやクロネコヤマトなどのオンライン書店に当たったという次第です。残念ながら何処の書店でも絶版扱いでした。そこで、古書を扱うオンライン書店数店にアクセスし、漸くにして『百人一首の魔方陣』を入手することができ安堵しております。2〜3日中に拙宅に届くと思いますが、特に五行、陰陽道などとの関連性についてどのような記述があるか、今から大変楽しみです。手許には20年ほど前の安東次男著『百人一首』がありますが、大分長く百人一首に世界とはご無沙汰しておりました。『百人一首の魔方陣』をどうにか一冊確保した後、色々と調べてみると、その他に『絢爛たる暗号』(織田正吉著 集英社)あるいは『百人一首の秘密』(林直道著 青木書店)といった百人一首関連の書籍が出ていることを初めて知りました。勉強不足で赤面の至りです。

3太田:2004/11/27(土) 20:39
野田さん、はじめまして。

13行目は「(そのような奇妙なテーマ)にもかかわらず」です。抜けていますので訂正しておきます。

私の絶版本をわざわざ探してくださってありがとうございます。
人によっては、数字が多くてなかなか読みづらいもののようですが、数字で表現されている部分にこそ多くの人に知っていただかねばならない重要なメッセージがあります。
ぜひ最後までお読みいただきたいと思います。

4野田隼人:2004/11/28(日) 05:35
太田先生、折り返しのご丁寧な投稿ありがとうございました。

数日の内に拙宅に到着すると思います。一読した後に色々とお訊きしたいと存じますので、その節は宜しくお願い致します。

それにしても、わずか5年ほど前でしたら神田まで足を運んで古本屋を回って本を探すのを常としていましたが、最近のインターネット人口が増えてきた為か、古本屋のサイトも充実してきており、今回のように事務所に居ながらして立ち所に『百人一首の魔方陣』を本棚に並べている古本屋を探し出せるのですから隔世の感がします。なお、昨日私が『百人一首の魔方陣』を入手した書店以外に、もう一店舗の書店にも『百人一首の魔方陣』がありました。同書をご希望の方は書店名をお知らせ致しますので、御連絡下さい。メールアドレスは以下の通りです。
dappan2004a@infoseek.to

5jeek:2004/11/28(日) 22:39
太田様
はじめまして。
jeekと名乗らせていただきます。
私は、「百人一首の魔方陣」が出た当初から注目して読んでおりまして、
今まで何回繰り返し読んだかわかりません。
大変面白い内容でした。

さて、私は、百人一首の魔方陣に代表される数学がいわゆる古今伝授の奥義であったという意見には満足できません。
数学以上の何らかの意味や内容がこめられているような感じがするのです。
おそらくそれは神道の奥義に関係するかと思います。
もちろん、あの時代に、あれだけの数学があったということ自体が驚きな訳で、それももちろん重要ですが、太田さんの結論である、パイや黄金比などの数学的な理論が奥義だったとは思えないのです。あえて言わせてもらうならば、百人一首などにある数学的な構造は、神道の奥義への入り口なのではないかと思われるのです。

あと、これはあくまでも私の直感なのですが、和歌の根源が祝詞にあるとすれば、古今伝授の根源も神道に求められるのではないでしょうか。

もちろん、太田さんの仮説も大変魅力的です。(地球上の遺跡を結ぶ個所など)

本書の続編はまだかと首を長くして待っています。

以上、一読者の感想でした。

6松本英樹:2004/11/29(月) 01:36
太田様、はじめまして。
以前知人から御著書を紹介され、探し回った挙句、図書館から借りて読んだ者です。
あとがきにストーンヘンジとピラミッドとの関係(Φ2乗÷5≒π÷6)で結び付けられていた
と記憶しております。知人はそのことに驚いて紹介をしてきたのですが。
小生も全く別角度から同様の結論を出してHPに載せております。よろしかったら
一度ご笑覧くださいませ。「古代大和に黄金分割の知識があった」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~pyramid/index.htm

7野田隼人:2004/11/30(火) 13:31
太田様

今、『百人一首の魔方陣』が届きました。表紙が上品かつ綺麗な本です。また、かなり分厚い本ですね。取り敢えず全体の内容を知る意味で一度サーッと目を通し、その後に印した個所を中心に『百人一首の魔方陣』と格闘してみたいと思いますが、本日に入って仕事の引合いが2件入って先ほど契約を交わしまいましたために一気に読めませんが、就寝前に毎晩少しでも読み進めていきたいと思います。

過日、『百人一首の魔方陣』を知っていると掲示板に書いたところ、計3名の方から問い合わせが来ました。幸い、さらに二軒の『百人一首の魔方陣』を在庫に持っている古本屋さんを見つけていましたので、それらを他の2名の方に紹介することが出来ました。本書が欲しい方は、残念ながら神田に足を運んで探してもらうしかありません。頑張ってください。

8太田:2004/11/30(火) 14:13
5.> のjeekさんへ。

神道についてはまだ手を付けておりませんので、ご意見に対しては肯定も否定もできません。ただ一つだけ言えることは、後陽成天皇の言葉です。関が原の合戦において、細川幽斎が石田三成の軍勢に包囲されたとき、後陽成天皇はわざわざ勅使を遣わして窮地に陥っていた幽斎を救いましたが、その理由として天皇は
「(古今伝授者としてただ一人生存している)幽斎が死ねば、神道の奥義も、和歌の秘密も消えてしまい、本朝の掟は虚しくなってしまう」
と述べています。この言葉はjeekさんの言われていることを裏付けています。
それにしても「神道の奥義」とはいったい何でしょうね。私もものすごく興味があっていずれ調べてみたいと考えていますが、なにしろ極端に情報の少ない世界ですから、そこに入り込むだけで一苦労しそうです。
もしかしてjeekさんは、古今伝授と神道の関係を何か掴んでおられるのでは?
ところで『百人一首の魔方陣』ですが、私は、"動かしようのない事実"を提示して、和歌は数学的構造を有している、ということを主張しているだけです。
「あとがき」の数学的比率も別に結論としている訳ではありません。『百人一首』を魔方陣に組み上げた目的は当然ある訳で、単なる遊びであったとは思えません。
ということは、そのメッセージは何処かに隠されているはずで、もっとも可能性の高いのはやはり、出来上がった魔方陣の中、ではないでしょうか。であれば、それは魔方陣を組む鍵、つまり定家が「これらの歌仙を選んだ目的は自分の心の中に有る」とした歌仙の中にこそ隠されているべきではないか、そう私には思えたのです。
歌仙の配置には特別な意味がありますので、それらを組み合わせたところ自然に数学的比率が出てきた、ということです。
jeekさんの仰るように、数字はあくまでもその奥にある"何か"へ導くための、いわば手引きをするための道具、だと私も考えています。



6.>の松本英樹さんへ。

ご著書の『ピラミッドパズルを楽しむ本』は見憶えがあります。内容はちょっと思い出せないのですが(すみません)。

巻末の「遺跡の比率」はあくまでも付録です。この本の主題(『百人一首』の魔方陣の構造)には直接関係しませんので、このスレッドでは「和歌の数学的構造」に話を絞りたいと思います。
どうでしょう、遺跡の比率についての会話を望まれるのであれば、それ用のスレッドを立てられませんか。
私も古代の遺跡についてはずっと調べておりますので、お書きになっている「古代遺跡の黄金比」には興味があり、お話し出来ることもあります。藤原さんも黄金比について書かれているように、そのことに興味を持っている人は結構いると思います。

9太田:2004/11/30(火) 15:27
野田さん、ありがとうございます。
お仕事に影響のないようにして下さい。

10野田隼人:2004/11/30(火) 16:03
松本さんも本を出されていることを知って驚きました。実は、数ヶ月前に松本さんがホームページのURLを本掲示板に案内されて以降、松本さんのサイトには5〜6回は訪問して『ピラミッドパズルを楽しむ本』も目にしているのに、まさか松本さん自身が執筆された本とは知らず、そのまま見過ごして今日に至っています。幸い未だ絶版になっていないようですので、先ほどクロネコヤマトに発注をかけました。太田先生の本同様に今から楽しみです。

11原田:2004/11/30(火) 16:47
「神道の奥義」も「和歌」「黄金比」「魔女の九九」これら全ては宇野女史が研究している相似象に帰結するのではないでしょうか?

12松本英樹:2004/11/30(火) 19:25
太田様
わざわざのご返答有り難う御座います。
スレッド違いのご指摘、感謝いたします。
また、学ばせて頂きたく存じます。

野田隼人さま
ご訪問いただき有り難う御座います。
拙書は「黄金分割ピラミッド」完成のきっかけとなったもので
途中経過の内容になるかと思います。その点、HPは順次更新できるので
私みたいな未熟者には便利なツールです(笑)
本当に重ね重ね、有り難う御座いました。

13太田:2004/11/30(火) 21:11
11.>の原田さんへ。
なぜそう言えるのでしょう?

14jeek:2004/12/01(水) 07:37
太田様
お返事有難う御座います。
今日は、私の思いというか仮設についてちょっと書こうかと思います。
未熟で生意気な意見でしょうがご寛恕ください。

先ず、
百人一首、
百人秀歌、
古今伝授、
10次魔方陣
神道の奥義、
藤原定家、
古今和歌集、
新古今和歌集、
六歌仙、
世阿弥、

これらは皆、関係していますよね。
(まだ他にも色々あるでしょうが、主なものということで)

で、突然なのですが、私の仮説とは、
百人一首の和歌の繋げ方によって、ある一つのストーリーが作られるのでは?というものです。
そして、その配列の仕方に数の操作が絡んでいるのでは、というものです。
もちろん、三木三鳥などのキーワードも絡むとします。
そして、そのストーリーの内容が神道の奥義に関係してるのでは、というものです。
その際、和歌の枕詞や特定の語句が特殊な意味(神道における意味)を持つとします。
そう考えれば、世阿弥の言葉(作品)の謎もすんなりと繋がるような気するのです。

(もっともこの仮説はちょっと無理がある仮説かも知れません)

(そのストーリーのための配列が魔方陣と関係しているのかどうかは不明です)

(もし魔方陣の配列がストーリーになる場合は有力でしょうが、そのストーリーを理解するためには、つまりストーリー性があると見破るためには、その歌の解釈やキーワードの神道における意味が絡んでくるのではと思われます。)

(もちろん、ここでいうストーリーとは物語かもしれませんし、ある内容をもった文章である可能性もあります)


太田さんから
「もしかしてjeekさんは、古今伝授と神道の関係を何か掴んでおられるのでは?」
と言われるのは光栄ですが、全くの素人なので期待しないで下さい。
(間違っても、古今伝授を受けた密かな伝承者ではありません(笑))

確かに、藤原定家や古今伝授の伝授者たちに数学的な知識が在った事は疑いえません。
太田さんの仮説では、それが黄金分割やパイの値に関係するかもしれない、というものですが、もちろん定家はそれらを知っていたかもしれませんが、それら数学の知識そのものが古今伝授であった、とは思えないのです。
なぜならば、そうだとしたら、天皇が「神道の奥義」という言葉を使うはずはないと思うからです。もし「神道の奥義」という言葉がなければ数学的知識が古今伝授の内容であった可能性もあります。

15jeek:2004/12/01(水) 07:42
補足。
仮に、私の仮説のように考えるならば、細川幽斎が、
「和歌の骨髄は百人一首なり。余情比類なきものなり」
という言葉も一応は解釈できます。
つまり、和歌の配列によってもっとも神道の奥義の内容を的確に表しているのが百人一首だ、という意味です。

16太田:2004/12/02(木) 11:47
14.>のjeekさんへ。

拝見しました。

「数学の知識そのものが古今伝授であった、とは思えないのです。なぜならば、そうだとしたら、天皇が「神道の奥義」という言葉を使うはずはないと思うからです。」

とされていますが(ちょっと意味を掴みにくいのですが) 、8.>に書きましたように、数字はあくまでもその奥にある"何か"へ導くための、いわば手引きをするための道具、だということです。古今伝授 (この言葉は、ある知識そのものを指す場合と、それを伝授する行為を指す場合との二通りの意味で使われていると私は考えていますが、ここでは知識そのものを指します) そのものだはと言っていません。

jeekさんは「神道の奥義」を詞(祝詞)の世界のものと頭から決め込んでおられるようですが、それは、和歌は言葉の世界だけのものである、とこれまで信じられてきたことと同じです。私の本を読まれて「藤原定家や古今伝授の伝授者たちに数学的な知識が在った事は疑いえません。」と認められるのなら
 
 神道の奥義 ⇔ 古今伝授者・細川幽斎 ⇔ 古今伝授の歌(呼子鳥) ⇔ 『古今集』『三十六人撰』『俊成三十六人歌合』の数学的関係 ⇔ 百人一首の魔方陣 

の連鎖は、どのように解釈されるのでしょう? 「神道の奥義」に数学が関係する可能性は、まったく無い、ですか?

17jeek:2004/12/02(木) 20:55
太田様
手短に答えますがお許しください。

>「神道の奥義」に数学が関係する可能性は、まったく無い、ですか?

数学は確かに関係するでしょう。(百人一首などにおいては)
ただし、その意味は、数学は奥義にたどり着くための一種の鍵のようなもので、
奥義の内容そのものではないと私は思います。

また、確かに、
>「数学の知識そのものが古今伝授であった、とは思えないのです。なぜならば、そうだとしたら、天皇が「神道の奥義」という言葉を使うはずはないと思うからです。」<

という文章は論理的に見て間違っていますね。
神道の奥義が数学的な知識である可能性も否定できませんね。

しかし逆にそうだとしてしまうと、10次魔方陣程度の数学では奥義とはなり得ない、と私は思います。(もちろん、太田さんもそう思うでしょうが)


>神道の奥義 ⇔ 古今伝授者・細川幽斎 ⇔ 古今伝授の歌(呼子鳥) ⇔ 『古今集』『三十六人撰』『俊成三十六人歌合』の数学的関係 ⇔ 百人一首の魔方陣<

上記の関係についてですが、ちょっとこれだけでは正直なんとも言えません。
ただ、古今伝授というのが定家よりも遥かに以前から(おそらく)組織的に伝えられてきたものだとはいえると思います。

18jeek:2004/12/02(木) 21:05
補足します。
神道の奥義には(10次魔方陣などの)数学的知識は含まれませんが、古今伝授には数学的知識は確かに含まれるでしょう。
神道の奥義と古今伝授とはイコールではないとするべきですね。
神道の奥義(=和歌の秘密?)にたどり着くための鍵が古今伝授なのかもしれません。

19佐々木:2004/12/03(金) 14:27
私は高校3年生です。素朴な質問ですが魔方陣って何なのですか?それが判ると何か魔法のようなことが起こせるのですか?もし起こせるとしたら図書館に行って大田先生の本を勉強したいと思います


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板