したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ある体験の・・・回想録6

750N:2014/05/07(水) 17:46:14
そろそろなんか書かなきゃ、とは思ってる。んだが、、、
結局、当事者たるドライがたてた仮説がもっとも実感に沿っているんだろうな、と思う。
仮説をたてる能力を当事者が持っているというのは、けっこう貴重なことだ。
ドライのは含みの多い仮説だと思う。 いまのところ俺はそこには届いていない。

それでも仮説「ごっこ」として
自分の発想をある程度、形にしておきたいというエゴイスティックな欲がある。

ここ3ヶ月、ひたすら視覚について勉強していた。 
ウェブ検索して、裏表印刷でプリントアウトした枚数は300枚を超えた。
ま、裏表合わせて600頁なら、本2冊分にすぎない。
当然のことながら、この程度ではまだ全然勉強が足りない。

ものを見るというのはどういうことなのか、
少なくとも脳のメカニズムとしてどうなっているのか、という点について
”前頭葉の手前”までは、ある程度見当がついた。
http://www16.zippyshare.com/v/25374081/file.html  オレンジ色の「DOWNROAD NOW」クリック
 視覚に関するマインドマップ(アプリ同包) 」)

現在の脳研究レベルでは、まだまだ未知な領域が多い。 
前頭葉は人間が人間たる重要領域であるから、サル研究で人間の前頭葉は解けない。 
当然のことながら、人体実験で、サルのように、脳部位破壊研究はできない。
(サルに関しても倫理的な問題はある、と俺は思うが)


体外離脱について考えるなら視覚の勉強だけじゃ足らない。
俺の「仮説ごっこ」のひとつは、最初、
「身体図式」(現在の自分の体に関する認知)の「ずれ」だった。そのあと
「浮く」という部分から「重力感覚」の喪失、というのも考えた。
現在は、「触覚」オフ というのを考えている。

つまり、視覚の勉強だけじゃ間に合わない。
ひきつづき、触覚・体制感覚の「神経学的基盤」というやつを勉強してみるつもりでいる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板