したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【マターリ】闇のS★Mスレ2【調教】

668なんちゃって:2007/06/04(月) 16:13:13
吉本隆明のサラバ評は、戦中体験者(のひとり)としての反応なんだろう
と思っている。
正しいか正しくないかは、サラバを見てもいないし思い入れもないワシにとっては
あまり問題ではなかった。

たとえばワシは小泉純一郎を見ていて、石原完爾を連想した。
あの軽薄な実行力と、その巻き起こしたものに対する態度や楽天性、
なんらかの転回点となりながら本人は起爆だけしておいて、
ひょうひょうとしている距離感など。
だが、これを、事細かに、石原はこうで小泉はこうだ、と
具体的な事実をもってきて比較したところで、
似てると感受した直感は、そのまま保存されるものだろう。

吉本ならぬワシは、この場合、吉本を弁護してHRK氏へ反論する必要もないし
むしろそこに顕れるHRK氏の考え方を見る方に意味を覚える。

いずれにせよHRK氏の根気強い「そらさない」対応にHRK氏の人柄を
感受したというのが第一だ。

いくつか異論があるが、すこしく時間がない。 

とりあえず>662に感じた「ワシ」の異論を述べておく。(この際、吉本は関係ない)
 
>イメージとは概念であり、手法は手段に過ぎない。

イメージは心象であって概念ではない。映画における手法は表現の要であり
手段ではなく、それ自体が表現の一部である。
とうぜん、イメージの表現としての手法選択は、うまくいけば融合するし、
失敗すれば内容と表現の乖離をもたらし、ちぐはぐさが目について感銘を与えない。

>スターウォーズはその後のシリーズを見れば明らかなように基本的に叙事詩である。
>一作だけを見ると主人公はいるが反独裁主義的な思想を内包したエンターテイメントである。

活劇は連続すれば、いやおうなく叙事詩に近づく。(水戸黄門ですらそうだ)
あとは、それが「すぐれた」叙事詩と受け止めるかどうかだけの問題で、
ワシは個人的にはスターウォーズは特撮映画としてのエンターテイメントとしてしか見ていないし
そういう意味では、優れた特撮監督の作り上げた映像を楽しむ、という以上のものではない、
と見ている。
それは、実は「2001年」にもまったく同じ感想なのだが、
すくなくとも2001年には、HALとの葛藤というテーマが多少新奇であったため
叙事詩という位置づけにはならない気がする。
ラストの輪廻暗喩は陳腐にしか見えなかったし、あそこでシラけた。
個人的には2001年を10位にした吉本に賛成したい「気分」だw
ラストがなければ、もっと上位。
ちなみに、ワシの好みではブレードランナーが一位になっている。
(今、見返してどうかはワカラナイ。同時代的に見て感銘を受けた。映像詩という感受の仕方)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板