したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

結核関連の話題はここに

1DJむらい♂ </b><font color=#FF0000>(7tqj8if2)</font><b>:2004/05/14(金) 19:05
保健管理センター案内

日吉キャンパス,経営管理研究科,高校,普通部
保健管理センター本部(日吉) 045-566-1055 内線32703,32704

矢上キャンパス(理工学部)
矢上分室 045-566-1456 内線40035

31名無しの塾生:2004/05/16(日) 23:57
>>29
逝っちゃえ
冗談にしていいことといけないことの分別もつかない野郎は逝っちゃえ

32名無しの塾生:2004/05/17(月) 00:07
大学の責任なんてものを追及する必要はないのではないか?
少なくとも必ず来ること、とされている検査に来ないのはそいつがヴァカなだけだし、
そこまでを大学が保障することはできないだろ。
結核に関してだって、感染して発症したからといって、進展する前にきちんと投薬治療を行えば
ほかの人間に感染する心配はないわけだし。

ちゃんと感染した恐れの高い人間に対してはツベルクリン反応に加えてきちんとした血液検査までを
行ったわけで、その費用の全額負担、および、投薬治療を行う場合でも
その費用をすべて慶應が負担する、といっているんだから、対応としては十分なんじゃないか?

少なくとも、慶應の責任を考えるんだったら俺はよっぽど電子の感染源のやつの方が責任は大きいと思うけどな。
何ヶ月も体調悪かったのに病院にもいかずにほおっておいたんだからな。
はじめの風のような症状の時にちゃんと病院に行っておけばこんな騒ぎにはならなかったわけだよ。

33名無しの塾生:2004/05/17(月) 01:11
>>32
もしかして、村井さん?

34名無しの塾生:2004/05/17(月) 01:17
村井は理工じゃないだろ?

35名無しの塾生:2004/05/17(月) 01:29
>>31悪かったよ。

>>32
でもこういう状況になってもまだ検査にいかない奴っているんだよなきっと。

36名無しの塾生:2004/05/17(月) 01:38
>>32
随分と大学よりの意見だな

ヴァカを放置するかしないかは大学の勝手だが
しかしヴァカが発病して迷惑するのは塾生
感染から発病までの期間は長いからゲリラ的に今後感染拡大する可能性は高い

結核感染は以後発病する危険性を一生抱える
それに関して大学側が保障するかは何も言及されていない

3732:2004/05/17(月) 01:54
>>36
何でもかんでも誰かに責任を追及しなきゃ気がすまないっていう考え方が嫌いなもので。

感染拡大は検査に行かないアフォがいる限り、可能性がゼロになることはないだろうな。
だけど、その結核検査をすることをどのように強く訴えても行かないやつは行かないだろうな。
そこまでの強制をする義務が、もしくは権利が大学側にあるのか、という話。

まぁ詳しいことは医師ではないのでわからんが、少なくとも高齢者になればほとんどの人が
結核菌保菌者になっているらしいし、また、一生抱えるといっても二年以内に
発症する人はほとんどするらしいので、その危険性がどの程度「危険」であるかは不明瞭だな。

3836:2004/05/17(月) 02:16
>何でもかんでも誰かに責任を追及しなきゃ気がすまないっていう考え方が嫌いなもので。
>そこまでの強制をする義務が、もしくは権利が大学側にあるのか、という話。

なるほど
しかし この場合 慶應側に責任と言わないまでも
もう少し学生を管理する義務があるように「個人的に」思う

硬い話をするならば
大学側には学生が学業に専念する環境を作る義務があるといえるだろう
結核の感染拡大はその環境を脅かすものといえるのでは?と思うし
感染した個人を考えた場合 大学側はこの義務を怠っていると考えてもおかしくはない


高齢になったときの結核の危険性は

結核の常識2001
http://www.jata.or.jp/rit/rj/kjoushi.htm

を見る限り

糖尿病や人工透析、大きな手術などで体力が弱ってくると(リスクを負うと)、
今まで感染しても発病していなかった既感染者の体内で眠っていた結核菌が目をさまし、
発病するケースが全患者の48%をも占めています。

とあり危険性はかなり高いといえるだろう

3936:2004/05/17(月) 02:27
たしかに管理責任という言葉は正しい表現ではあろうと思う。
しかし、現実問題として今回の状況を回避することはきわめて難しかったのでは?

結核に感染、発症、進展した電子工学科の感染源の患者が病院に行くことを
怠った時点で、結核をばら撒いてしまったのだから、
「管理責任」を追求するべき点は、結核の感染を予防すべきだった、
もしくは結核の発症をいち早く検査、発見するべきだったということになる。
前者は患者の感染源が特定できないため現実問題不可能。
検査による早期発見だが、ウィルス性の病気はいまや数え切れないほどあるだろうし、
その一つ一つを検査することも現実として不可能。とくに、結核は従来のツ反による
検査は日本ではほとんど信頼性のないものであり、また、血液検査は保険が落ちない?(ソースなし。不明)
などの理由で費用がかさむ。

このような点を考慮すると、責任は大学にあったわけではないのでは?と思う。
当方、感染確率98%と診断されて、これから6ヶ月投薬生活が始まるわけですが。

40理工1年:2004/05/17(月) 12:07
なんかこのスレよんでてちょっと怖くなったんですけど、
日吉人で感染した人っていますか?

41名無しの塾生:2004/05/17(月) 14:49
>>34
村井は今でもここ見ててもおかしくないよ。
今年初めにここで大量レス着けて騒動起こしたわけだし・・。

42名無しの塾生:2004/05/17(月) 15:31
別に村井が書き込んでてもいいじゃん。
そんな些細なことは気にするなよ。

43名無しの塾生:2004/05/17(月) 15:46
>>40
そりゃ何万人も学生がいる学校だから
今回の件とは関係なしに結核の保菌者なら何人かはいるだろ。

44名無しの塾生:2004/05/17(月) 17:26
>>42
書き込むなって言ったわけじゃないけどね。
>>34みたいに頭の固そうな奴を見るとレス返したくなるだけだわ。

>>43
人間誰だって大なり小なり結核菌は保持してるはずだよ。

45名無しの塾生:2004/05/18(火) 01:33
大なり小なりって・・・。結核菌の感染に度合いなんてあるんすか?

46名無しの塾生:2004/05/18(火) 01:35
大なら発症して、小なら発症しない。それだけだろ。

47名無しの塾生:2004/05/18(火) 13:37
セキが出たら病院へ。
これで解決。

48名無しの塾生:2004/05/20(木) 23:29
埋もれたら怖い話題なのでageときます

49名無しの塾生:2004/05/21(金) 21:52
血液検査受けなかった馬鹿者たちへ。
検査を未受験者のためにもう一回行うそうなので、月曜に必ず行くこと。
水曜に実施なので遅刻しないよう、周りの人間にモーニングコールを頼むこと。

50名無しの塾生:2004/05/22(土) 02:20
1)血液検査は、結核感染においてまだ一般的ではない検査方法であり、信憑性が問われておかしくない。本当に80人以上感染していたのだろうか?陽性陰性の判定を必要以上にに厳しくし、「通常分からない感染者を、血液検査でこれだけ発見できました。」という結果を保健所の医者が作って、その医者と関係のある検査業社が国から支援を受けるためのデータ取りに大学が利用されていないか?(費用が大学持ちということもあること、現在検査業社が1つしかないことが気にかかる)
2)感染していても、そんなに大勢の人間が数ヶ月〜2年間も薬を飲み続けなさいということが、理にかなった診断であろうか?薬を適当に飲むことでの、耐性菌によるリスク、また薬の副作用によるリスクが、効果を上回っているのだろうか?

というわけでレントゲンだけで大丈夫だろ、という大学の対応に批判的な塾生もいることを忘れずに>>49
症状が出てない+レントゲンで大丈夫なら、まず経過観察で問題ないかと

51名無しの塾生:2004/05/22(土) 17:52
大学の対応に批判的なのは理解できるが、それと血液検査行かないのは違うだろ。

52名無しの塾生:2004/05/22(土) 19:05
・予防内服する薬の副作用は、肝臓障害らしいです。
 インターネットで調べれば、副作用の確率がわかります。
・予防内服をすべき法的拘束力は無いそうです。
 よって、副作用が出たときの責任は、薬を飲んだ本人にあると、私は勝手に解釈しました。
 予防内服は個人防衛?集団防衛?
・予防内服をするかどうかということは、個人個人が慎重に検討すべきだと思います。

53CGI職人 </b><font color=#FF0000>(CGI/GlPA)</font><b>:2004/05/22(土) 23:42
( ´ー`)y──┛~~
 >>50
 頭悪いな。

5451:2004/05/23(日) 15:32
追加して言えば予防内服を選択する権利はおのおのにあるというのは確かだが、
その大前提となる血液検査は学校側、保健所側が感染の可能性が高いと
疑われた人物すべてに行われることであり、このことに選択権はないと考えるべき。

55名無しの塾生:2004/05/24(月) 01:39
とりあえずセキが出たら病院へ。
これで解決。

56名無しの塾生:2004/05/24(月) 10:09
日吉診療所で予防内服を申し込んだら、いきなり採血されますた。
4週間後にも採血されるみたい。

57名無しの塾生:2004/05/24(月) 21:49
>>54
忙しいんだよ。

58名無しの塾生:2004/05/24(月) 22:13
今日日吉計算機基礎の授業で先生がセキしまくってた
大丈夫かな

595993:2004/05/24(月) 22:13
今日のツベルクリン行かなかったんだが
水曜の血液検査だけ行けば大丈夫なの?

60名無しの塾生:2004/05/24(月) 23:05
おまえは血液検査20分を受ける暇もないほど忙しいのか?
どんだけたいそうな研究してるのかと

61名無しの塾生:2004/05/24(月) 23:12
人にはそれぞれ事情があるんだよ>>60

625993:2004/05/24(月) 23:23
いや、寝坊してしまっただけなんだが。

63名無しの塾生:2004/05/24(月) 23:34
そんな大変な事情があったとは…

64名無しの塾生:2004/05/25(火) 08:43
>>61詭弁だな

65名無しの塾生:2004/05/29(土) 00:57
ツベルクリン、はれがめちゃくちゃでかくて心配なんだけど
あれってでかいほどやばいの?

66名無しの塾生:2004/05/29(土) 02:04
真ん中が黒くなってたり、壊死してたりしたらやばい・・・
二重ほっせきといって、強く二十になってもやばい

67名無しの塾生:2004/05/29(土) 07:11
>>66
俺、強く二重になってるわ鬱

68名無しの塾生:2004/05/30(日) 00:25
はは、たった6ヶ月間薬を飲むだけさ。はは。
あー、毎日薬飲むのめんどくせえ。
しかも2ヶ月に一回以上のペースで採血されることになるし。

69名無しの塾生:2004/05/30(日) 09:10
4月に健康診断受けてて、何も言われてないのは平気な証拠?
やっぱ受けるべきかな・・・

70名無しの塾生:2004/05/31(月) 16:02
>>61
君がもし感染してたら迷惑かけまくることになるけどね

71名無しの塾生:2004/05/31(月) 22:20
>>61
ずっと大学行ってませんがなにか?

72名無しの塾生:2004/06/01(火) 13:42
とりあえず、レントゲンを受けて何も連絡ないんだったら発症はしてないってこと。
ただし、感染しているかどうかは血液検査をしないとはっきりとはわからないのが現状。

73名無しの塾生:2004/06/02(水) 08:59
発病したら、咳とかの症状が出るよりも先に、レントゲンに影が映るそうだ。
だからレントゲンは絶対受けとけ。

74名無しの塾生:2004/06/03(木) 12:33
血液、抜きすぎ

75名無しの塾生:2004/06/17(木) 00:59
おい、おまいら、そろそろ2回目の診断ですよ!
忘れないようにねage

76名無しの塾生:2004/06/17(木) 13:37
電話まだかな♪
電話まだかな♪

77名無しの塾生:2004/06/18(金) 15:09
キターーーーーー!!!!!!!!!!!!!

78名無しの塾生:2004/10/06(水) 02:43
もう安全なの?

79名無しの塾生:2004/10/06(水) 02:47
定期健診わすれてたorz




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板