したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

▼東北地方太平洋沖地震 災害情報

1大学板出張★:2011/03/13(日) 21:53:12
東北地方太平洋沖地震 最新の災害情報
11日に東北地方で発生した地震と津波における、各地の被害状況や災害伝言板など、関連情報を集約しました。
引き続き今後の情報に注意して下さい。

被害、安否、復旧、医療、義援金…災害関連情報サイトが活躍中2011.3.12 18:19 (1/3ページ)
完全に寸断された気仙沼線の橋=12日午後2時50分、宮城県本吉町(本社ヘリから、門井聡撮影)

 インターネット上では、官公庁や団体、企業が公式サイトを活用し、必要な災害関連情報を発信し続けている。
 災害の被害状況や避難指示については、ミニブログ「ツイッター」の総務省消防庁のアカウント(http://twitter.com/FDMA_JAPAN/)が迅速に情報を発信している。
 また、米大手検索会社「グーグル」は、世界の大災害時に立ち上げる「クライシス・レスポンス」(http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html/)を11日に日本の災害を初適用。気象庁による警報・注意報や災害掲示板、避難情報、停電情報、交通機関の運行情報などへのリンクをなどをまとめている。安否確認をできる「パーソン・ファインダー」も設置した。
 阪神淡路大震災を機に設立されたコミュニティー活動支援型地域SNS(ソーシャルネットワーキング・サービス)「ひょこむ」(http://hyocom.jp/community/?bbs_id=506/)は、東北地方各地の生活支援情報などを紹介。行政・企業、NPO(非営利特定)法人などからなる草の根運動だ。

 東北地方の県ごとに分けて、ツイッターの情報を表示するのは、「セーブ・ジャパン!」(http://savejapan.simone-inc.com/)。「がばったー」(http://govtter.openlabs.go.jp/tohoku/)は、東北地方の自治体ごとのツイッターアカウントを一覧表示。自治体が更新していれば、引き出し可能なATM(現金自動預払機)のリストや停電、断水・給水情報などについて細かい情報を知ることができる。
 3大SNSのひとつ「ミクシィ」では、会員が「東北地方太平洋沖地震情報」(http://mixi.jp/view_community.pl?id=5522501/)で会員向けの県別被災地情報のコミュニティーを立ち上げた。医師によるボランティアコミュニティー「東北地震・医師による健康相談室」(http://mixi.jp/view_community.pl?id=5523361/)も。
 安否確認サイトとしては、ツイッターの解析サイト「まちツイ」が「ツイッター安否確認システム」(http://machi.userlocal.jp/)を用意。宮城、福島、岩手、茨城の各県のツイッターユーザーが東日本大震災以降にコメントを投稿していれば、「更新!」のマークを表示する。

 医療救急医療については、厚生労働省による「広域災害救急医療情報システム」(http://www.wds.emis.go.jp/)が詳しい。医療機関検索ができるうえ、救命救急、応急手当ての予備知識を紹介。災害対策マニュアルや災害救急で頼れるリンク集を表示している。
 ツイッターなどのSNSから個人が発信する情報の中には、事実関係が不確実なものもあるので、慎重に受け止める必要がある。ツイッターの公式ブログは12日、「東北地方太平洋地震に関して」(http://blog.twitter.jp/2011/03/blog-post_12.html/)で、災害情報の伝達手段としての使い方をユーザーに説明するとともに、「正しい情報の拡散」を求めている。
 一方、ネット義援金も活発。プラットホームやSNS、共同購入型クーポンサイトなど多数が立ち上げている。これも、寄付先や決済システムなどを理解した上で利用する必要がある。
 主な受付先は、以下の通り。
ヤフーhttp://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html/
ニフティhttp://donation.nifty.com/tokusetsu/service/tokusetsu1/
goohttp://special.goo.ne.jp/donation_earthquake/
はてなhttp://d.hatena.ne.jp/hatenacontrib/20110312/1299904670/
ミクシィhttp://mixi.jp/release_info.pl?mode=item&id=1284/
グルーポンhttp://www.groupon.jp/cid/7995/
KAUPONhttp://kaupon.jp/tokyo/deals/gienkin/?uiaid=api/
TSUTAYAhttp://tsite.jp/donation/index.pl?xpg=PCTC0202&bokin_id=88&scid=p0224dns/
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110312/its11031218200000-n1.htm

2大学板出張★:2011/03/13(日) 21:54:18
赤十字が安否確認のウェブサイト開設2011.3.12 08:50
 赤十字国際委員会(ICRC)は11日、日本赤十字社と協力し、東日本大震災で連絡の取れない親類や友人らの安否確認を行うためのウェブサイトを開設した。
 被災者らがサイトに連絡が取れる方法などを入力したり、連絡が取れない家族や友人らの名前を登録し、自分が安否確認をしたいことを知らせることもできるという。
 サイトのアドレスはwww.familylinks.icrc.org(共同)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110312/erp11031208520002-n1.htm


http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/medical_issues/?1300010879
SAVE JAPAN! - 東北地方の県ごとのツイッター情報
http://savejapan.simone-inc.com/

3大学板出張★:2011/03/13(日) 22:00:51
地震・津波災害に関する情報
2011年3月11日午後2時46分ごろ、三陸沖を震源に国内観測史上最大のM9.0の地震が発生。津波、火災などにより広範囲で甚大な被害。また12日午後、福島第1原発で爆発があり、第1原発と第2原発周辺には避難指示が出ている。
【みなさまにお願い】
・地震に関連してチェーンメールなどで誤った情報が流れています。信頼できる情報源で真偽を確かめてください。
・発電所の停止が相次ぎ、電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電にご協力ください。
・東京電力、東北電力管轄の地域の方へ 効果的な節電方法をご案内します - Yahoo! JAPAN

http://weather.yahoo.co.jp/weather/2011sanrikuoki_eq.html

4大学板出張★:2011/03/13(日) 22:02:19
東北地方太平洋沖地震に関するチェーンメールなどへの注意について 傑作(97)
2011/3/13(日) 午後 0:31

ヤフー株式会社
東北地方太平洋沖地震に関するチェーンメールなどへの注意について

東北地方太平洋沖地震に関連してチェーンメール、電子掲示板、ミニブログなどで誤った情報が流れています。
報道や行政機関のWebサイトなどの信頼できる情報源で真偽を確かめ、これらのチェーンメールなどに惑わされないようにしましょう。
また、チェーンメールを転送することはいたずらに不安感を煽ることにつながります。チェーンメールを受取った時は、速やかに削除して転送をやめてください。

この記事のURL: http://blogs.yahoo.co.jp/yj_pr_blog/19302032.html
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/spam_mail/

5大学板出張★:2011/03/13(日) 22:05:23
枝野官房長官、チェーンメールへの注意呼びかけ
産経新聞 3月12日(土)18時49分配信
 枝野幸男官房長官は12日、首相官邸で記者会見し、東日本大震災をきっかけにインターネット上などで出回っている出所不明のチェーンメールへの注意を呼びかけた。
 大震災で千葉県市原市で発生したコスモ石油千葉製油所の火災について、ネット上で「有害物質が雨などと一緒に降るので注意」といったチェーンメールが広がっている。
 枝野氏は「いたずらに不安感をあおるのでぜひ(チェーンメールを回すことは)避けてほしい」と述べた。

荻上式BLOG <いじめの直し方 2011-03-12
■東北地方太平洋沖地震、ネット上でのデマまとめ
http://brd.dailynews.yahoo.co.jp/SIG=11tghhipv/EXP=1300624539/*http%3A//d.hatena.ne.jp/seijotcp/20110312/p1

6大学板出張★:2011/03/13(日) 22:34:35
【日本巨大地震】 寄付受付の 主な団体・企業一覧
http://www.youtube.com/watch?v=pWgjUcpf_LU

7名無し長右衛門:2011/03/14(月) 02:02:22
http://weather.yahoo.co.jp/weather/2011sanrikuoki_eq.html
地震・津波災害に関する情報

2011年3月11日午後2時46分ごろ、三陸沖を震源に国内観測史上最大のM9.0の地震が発生。津波、火災などにより広範囲で甚大な被害。また12日午後、福島第1原発で爆発があり、第1原発と第2原発周辺には避難指示が出ている。

【みなさまにお願い】
・地震に関連してチェーンメールなどで誤った情報が流れています。信頼できる情報源で真偽を確かめてください。
・発電所の停止が相次ぎ、電力供給が大幅に落ち込んでいます。より一層の節電にご協力ください。
・東京電力、東北電力管轄の地域の方へ 効果的な節電方法をご案内します - Yahoo! JAPAN
・電力 - 計画停電の情報も。Yahoo!トピックス

8名無し長右衛門:2011/03/14(月) 21:16:22
NHKなどが義援金受け付け

東北関東大震災で被災した人たちを支援するため、NHKと中央共同募金会、日本赤十字社、それにNHK厚生文化事業団は、義援金の受け付けを始めました。
期間は14日からことし9月30日までで、全国のNHKの放送局と、各都道府県の共同募金会、それに、日本赤十字社の本社と各支部で受け付けています。
このうち、広島市中区のNHK広島放送局では、3階のハートプラザで、平日だけでなく土曜日・日曜日と祝日も午前9時半から午後5時半まで義援金を受け付けます。また、福山市東桜町のNHK福山支局の窓口では、平日の午前9時半から午後6時まで受け付けます。義援金は郵便振替でも受け付けます。
口座番号は、
「中央共同募金会
  東北関東大震災義援金」が
 00170−6−518、
「日本赤十字社
  東北関東大震災義援金」が
 00140ー8ー507です。通信欄に「東北関東大震災義援金」と記してください。振替手数料は無料になります。

03月14日 19時02分

9名無し長右衛門:2011/03/14(月) 21:17:26
東北向け荷物の取扱停止
東北関東大震災の影響で岡山県内の郵便局では被災地に向けた荷物の受け付けを見合わせているほか、郵便物の配達にも遅れが出ています。
東北関東大震災では被災地の郵便局も大きな被害を受け、営業している郵便局の数が限られているほか、道路が寸断され、配達が困難な状況になっています。
このため、岡山県内の郵便局では東北地方6県と茨城県に向けた荷物の受け付けを見合わせています。このうち、岡山市北区中山下の岡山中央郵便局では窓口に告示文を張り出して利用者に周知を図っています。
郵便局によりますと、被災地に向けてすでに発送されている郵便物では速達や書留なども含むすべての郵便物で配達が遅れていて、復旧の見通しは立っていないということです。
岡山中央郵便局の安達正洋課長は「被災地では車両の通行制限などもあって配達が困難になっている。配達が可能な地域は、今後変わる可能性もあり、ホームページで随時、確認してほしい」と呼びかけています。
郵便局会社では営業している郵便局などの情報をホームページに掲載していて、アドレスは
http://www.jp−network.japanpost.jp
です。

03月14日 16時20分

10名無し長右衛門:2011/03/14(月) 21:18:40
義援金の受付始まる
東北関東大震災を受けて、岡山県や日本赤十字社などは、14日から共同で義援金の受け付けを始めます。
岡山県と日本赤十字社岡山県支部、岡山県社会福祉協議会、それに岡山県共同募金会は、14日から共同で東北関東大震災の被災者を支援するための義援金の受け付けを始めます。
義援金は、岡山県庁や各県民局のほか、岡山赤十字病院など日本赤十字社の各施設、それに県や市町村の社会福祉協議会や共同募金会などで受け付けるということです。このほか、銀行振り込みでも受け付けています。
振込先はご覧の2つの口座です。中国銀行本店普通口座761168トマト銀行本店普通口座1430925いずれも、口座名義は日本赤十字社岡山県支部で、通信欄には「東北地方太平洋沖地震」と明記して下さい。
一方、被災地の支援にあたるボランティアについて、情報のとりまとめを行っている、県社会福祉協議会のボランティア・NPO活動支援センターは、現在は、自衛隊や消防を中心に救助活動が行われていて、復興支援のためのボランティアが必要とされるまでには、まだ時間がかかるだろうと話しています。
現在、募集は行われておらず、今後の情報は、ボランティア・NPO活動支援センターホームページで確認してほしいとしています。

03月14日 10時30分

11名無し長右衛門:2011/03/14(月) 21:19:27
衣料品メーカー 冬物衣料支援

東北関東大震災で被災した人を支援するため岡山市の衣料品メーカーが冬物の上着など7000着を被災地に向けて発送しました。
岡山市北区に本社がある衣料品メーカー「クロスカンパニー」は東北関東大震災で被災した人に会社で販売している冬物の上着などおよそ7000着を提供することを決めました。
13日は瀬戸内市邑久町豆田にある倉庫で作業員およそ20人が出て、発送作業を行いました。
作業員たちは販売用に箱詰めされていた女性用の上着やズボンなどを箱から取り出して中身を確認したあと、種類ごとに分けてダンボール箱に詰めていきました。
箱詰めされた洋服はトラックに載せられて、千葉県柏市にある会社の倉庫まで運ばれたあと、要請のあった被災地に向けて発送されることになっています。
クロスカンパニー物流部の八代祐輝さんは「東北はまだ冷え込みが厳しいと聞いていますのでなるべく厚手のものを提供させていただきました。少しでもお役に立てばうれしいです」と話していました。

03月14日 10時30分


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板