したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

最近、何かネタないのかYO★2

503名無し長右衛門:2009/02/05(木) 22:47:51
読売 続報です

島大で硫化水素 廃液同士で中和 反応
(2009年2月5日 読売新聞)

職員、これまでと同じ処理手順

 島根大松江キャンパス(松江市西川津町)で硫化水素が発生した問題で、廃
液処理施設で作業していた男性職員(50)が、酸性の廃液に、硫黄化合物を
含むアルカリ性の廃液を混ぜて、中和しようとしていたことが4日、島大の調
査で分かった。

 島大はこのために化学反応が起きて硫化水素が発生したとみて、さらに詳し
い経緯の解明を進める。

 島大によると、実験で出た廃液の処理手順は「廃液管理手引き」で定められ
ている。手引きでは、実験で出た廃液はまず、各研究室がポリ容器に入れて保
管し、月に一度、担当の学生や職員が廃液処理用の「環境安全施設」のタンク
へ運ぶ。
 タンクは六つあり、廃液の性質ごとに分別して入れる。そして翌日、廃液の
pH濃度を規定の数値に調節した後、ポンプを使って廃液処理業者のトラック
のタンクへ移す。

 3日は処理業者への搬出日で、男性職員はタンク内にあった酸性の廃液
330リットルを中和するため、アルカリ性の廃液50リットルを加えた。
 しかし、ポンプで排出を始めた約5分後、硫化水素が発生した。松江市消防
本部によると、アルカリ性の廃液には、硫化ナトリウムや硫化鉄が含まれてい
た。

 男性職員は「特別管理産業廃棄物管理責任者」の資格を持ち、これまでも同
じ手順で作業をしていた。

 島大では「今後、中和のために廃液どうしを混ぜ合わせる作業は行わない」
としている。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20090204-OYT8T00881.htm?from=navr


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板