レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【news+】ニュース速報スレ【全般】★3
-
島根ワイド : 島根大で知的障害者のオープンカレッジ
栄養学の講義を聞く受講生とサポーター=松江市西川津町、島根大学
知的障害がある人に大学で講義を受ける機会を提供するオープンカレッジ(公開講座)が十五日、松江市西川津町の島根大学で初めて開かれた。関心を高める工夫を凝らした、経済学や栄養学などの講義があり、三十一人が聞き入った。
同大法文学部福祉社会コースの学生に、親の会なども加わって実行委員会を組織して実施。この日は、学生やボランティアがサポーター役を務め、受講生を支えた。
初めの全体講義は経済学で、食料品の輸入や税金などがテーマ。カップラーメンの中身の材料を国内自給率に従って削ると、小麦を原料にしためんは、元の十分の一程度になることが実物を使って紹介され、受講者が外国産の多さを学んだ。
また、英会話や危機管理入門など、四テーマに分かれた選択講義のうち、栄養学では、食べ物と生活習慣病の関係が取り上げられ、ジュース類に含まれる量と同じ砂糖を溶かす実験に挑戦。飲んで、その甘さを体感した。
栄養学を受講した松江市内の女性(34)は「食べ物のことがよく分かった。機会があれば、また受けたい」と笑顔で話した。
島根大は知的障害者を対象に、今秋から年四回(各回二日間)・二年間の講座を開講する計画。今回、実行委員長を務めた同大三年、安達佑哉さん(21)は「反応がよく、楽しんで受講してもらえた。選択講義を増やして充実させたい」と意気込んだ。
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=501168004
気持ち悪いw
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板