したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【教育学部】裏・シラバス&情報交換スレ【講義情報】

1名無しなんじゃ:2004/04/06(火) 01:03
教育学部専用スレです

2名無しなんじゃ:2004/04/29(木) 21:47
あまりにも燦々たる状況なのであげ

3:2004/07/31(土) 00:43
教育実習はどうですか?

4名無しなんじゃ:2005/12/16(金) 00:44:26
今春の教員養成大卒業者、教員就職率56%に改善
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20051215STXKE045815122005.html

 全国に48ある国立の教員養成大学・学部を今春卒業した人の教員就職率は、6年連続して増加、前年比0.9ポイント増の56.4%になったことが15日、文部科学省の調査で分かった。
 文科省は「全般的な教員採用状況が好転している中で、教員養成大学などの定員が減っていることが上昇の原因」としている。
 調査によると、今春の卒業者は9885人で昨年より210人減ったのに対して、教員になったのは5571人で昨年より35人減にとどまった。
 このうち正規採用は2730人(昨年2606人)、臨時採用は2841人(同3000人)で、正規採用が増えた。
 教員以外への就職は1737人、進学者と未就職者は計2577人だった。

 教員への就職率が高い大学は順に兵庫教育大の82.1%、愛知教育大71.0%、京都教育大68.7%、信州大67.2%、奈良教育大66.9%。
 低いのは島根大33.7%、鳥取大37.3%、宇都宮大38.1%、大分大38.2%、鹿児島大39.5%だった。〔共同〕 (22:01)

5名無しなんじゃ:2007/07/23(月) 09:42:45
島根大学教育学部心理・発達臨床講座教員公募について


職名及び人数
准教授又は講師 1名

所属
心理・発達臨床講座

専攻分野
発達心理学,特別支援教育

担当授業科目等
学部では,発達心理学関連の授業や心理学基礎実習の授業を担当する。大学院では,発達心理学に加えて、軽度発達障害および特別支援教育コーディネートに関する授業を担当する。

応募資格
(1)修士以上の学位を有する者,又はこれに相当する研究実績を有する者
(2)発達心理学・軽度発達障害に関する研究業績を有する者
(3)着任時,40歳以下が望ましい

採用予定時期
平成20年4月1日

提出書類
(1)教員の個人調書(所定の様式による) 様式はこちら → WORDファイル
(2)教育及び社会貢献に関する業績(所定の様式による)様式はこちら → WORDファイル
(3)業績リスト(所定の様式により,著書,論文(査読の有無を明示),その他諸論文に区分して記載すること) 様式はこちら → WORDファイル
(4)主要論文の別刷又はコピー1部
(5)これまでの教育・研究の概要をふまえて,今後の教育及び研究への抱負を述べた文書(任意の様式で2000字程度)
(6)応募者について意見を伺える方2名の氏名と連絡先
※提出書類(1)(2)(3)の様式は,本学ホームページあるいはJREC-INからダウンロードしてください。

応募締切
平成19年9月28日(金)必着

選考方法
第一次選考は書類選考,第二次選考は面接を行う。(なお,面接にかかる旅費等は自己負担とする。)

書類送付先
〒690-8504
松江市西川津町1060
島根大学教育学部長 高岡 信也 あて
※(応募封筒には「教員応募書類在中(心理・発達臨床講座)」と朱書きし,簡易書留で送付すること)

問い合わせ先
島根大学教育学部心理・発達臨床講座 堤 雅雄
Tel:0852-32-6267(ダイヤル・イン)
E-mail:tutumi@edu.shimane-u.ac.jp

6名無しなんじゃ:2007/07/23(月) 09:43:10
島根大学教育学部初等教育開発講座教員公募について


職名及び人数
准教授又は講師 1名

所属
初等教育開発講座

専攻分野
国語科教育

担当授業科目等
学部教育では,初等国語科教育法概説,初等国語科内容構成研究,教材とカリキュラム(共同),学習者研究(共同),国語科コミュニケーション教育研究,学校教育実践研究Ⅱ(共同),などを担当する。
大学院では,学習開発・授業実践学原論(共同),学校教科実践学(言語系),カリキュラムマネジメント特論(共同),などを担当する。

応募資格
(1)修士以上の学位を有する者,又はこれと同等以上の教育研究能力を有する者
(2)教育・研究に熱意があると共に,小・中学校及び高等学校における国語科教育に関心をもって取り組む者
(3)小学校,中学校又は高等学校の教員経験のある者が望ましい
(4)着任時,35歳以下が望ましい

採用予定時期
平成20年4月1日

提出書類
(1)教員の個人調書(所定の様式による) 様式はこちら → WORDファイル
(2)教育及び社会貢献に関する業績(所定の様式による)様式はこちら → WORDファイル
(3)業績リスト(所定の様式により,著書,論文(査読の有無を明示),その他諸論文に区分して記載すること) 様式はこちら → WORDファイル
(4)主要著書・論文(併せて5編以内)の別刷又はコピー1部
(5)これまでの教育・研究の概要を踏まえて,今後の教育及び研究への抱負を述べた文書(様式任意,2000字程度)
(6)応募者について意見を伺える方2名の氏名と連絡先
※提出書類(1)(2)(3)の様式は,本学ホームページあるいはJREC-INからダウンロードしてください。

応募締切
平成19年9月10日(月)必着

書類送付先
〒690-8504
松江市西川津町1060
島根大学教育学部長 高岡 信也 宛
※(応募封筒には「教員応募書類在中(国語科教育)」と朱書きし,簡易書留で送付すること)

選考方法
書類選考後面接を行います。(面接に伴う旅費は応募者の負担となります。)

問い合わせ先
島根大学教育学部初等教育開発講座主任 山下 政俊
Tel:0852-32-6263(ダイヤル・イン)
E-mail:yamasita@edu.shimane-u.ac.jp

7名無しなんじゃ:2007/07/23(月) 09:44:01
http://www.shimane-u.ac.jp/web/saiyou/edu/kokugo/kokugo.html
http://www.shimane-u.ac.jp/web/saiyou/edu/sinri/sinri.html

8名無しなんじゃ:2007/07/23(月) 09:51:57
島根大学教育学部附属教師教育研究センター教員公募について


職名及び人数
准教授又は講師 1名

年齢
40歳以下

所属
教育学部附属教師教育研究センター

専攻分野
教育学,教育実習

担当授業科目等
(1)教師教育研究センターが所管する全学の教職課程開講科目のうち,「教育学(教育原理等)に関する科目」,「教育実習に関する科目」を担当する。
(2)教育学部開講科目のうち,「初等教育開発専攻開講科目」,「教育実習に関する科目」を担当する。
(3)教師教育研究センターにおける教職課程管理及び運営を担当する。
(4)教師教育研究センターが行う教育実践に関する研究プロジェクトの運営を担当する。

応募資格
修士の学位又はそれと同等の能力を有する者で,教育学に関する研究業績を有し,教員養成教育,教育実習指導に強い関心を持って取り組む者

採用予定時期
平成19年10月1日

提出書類
(1)教員の個人調書(所定の様式による) 様式はこちら → WORDファイル
(2)教育及び社会貢献に関する業績(所定の様式による)様式はこちら → WORDファイル
(3)業績リスト(所定の様式により,著書,論文,その他に区分して記載すること) 様式はこちら → WORDファイル
(4)主要論文の別刷又はコピー1部
(5)これまでの教育・研究の概要を踏まえて,今後の教育及び研究への抱負を述べた文書(様式自由,2000字程度)
(6)応募者について意見を伺える方2名の氏名と連絡先
※提出書類(1)(2)(3)の様式は,本学ホームページあるいはJREC-INからダウンロードしてください。

応募締切
平成19年7月20日(金)必着

書類送付先
〒690-8504
松江市西川津町1060
島根大学教育学部長 高岡 信也 宛
※(応募封筒には「教員応募書類在中」と朱書きし,簡易書留で送付すること)

問い合わせ先
島根大学教育学部附属教師教育研究センター長 高岡 信也
Tel:0852-32-6004(ダイヤル・イン)
E-mail:takaoka@edu.shimane-u.ac.jp

http://www.shimane-u.ac.jp/web/saiyou/edu/kyoushi.html

10名無しなんじゃ:2007/09/11(火) 06:03:35
教育学部は馬鹿の巣窟池沼集団
無価値

他スレにも書かれてたけど同意

11名無しなんじゃ:2007/09/12(水) 06:24:26
>>10 他学部が教育より価値ある点を挙げてみろよ

12名無しなんじゃ:2007/09/12(水) 13:03:48
教育の人も頑張ってると思うけどな〜
まぁ人の噂話とか悪口とか言うやつ多いけど。

13名無しなんじゃ:2007/09/12(水) 16:51:39
>>12
前半は納得。後半は要は人間性の問題だから教育どうこうじゃないよ。

14名無しなんじゃ:2007/09/12(水) 17:29:32
教育学部生は陰湿なのが多いよ
いいフリしてるのは表向き
>>12同意

15大学行事:2008/06/13(金) 03:03:24
教育学部棟竣工祝賀会を開催

 本学教育学部では、本年3月の教育学部棟改修工事の竣工を祝い、5月21日、教育学部棟5階の多目的ホールにおいて祝賀会を開催しました。
 祝賀会には本田学長以下各理事も出席し、また、教育学部棟内に設置された全学組織である外国語教育センター、国際交流センター、教育開発センター、社会国際連携課からも多数の教職員が出席し、共に竣工を祝いました。
 祝賀会の開会にあたり本田学長から祝辞があり、続いて上野施設企画課長から工事の概要について説明が行われました。また、郄岡教育学部長の挨拶では、教育学部と各センターの教職員が共に同じ建物で執務することで、今後、組織を越えたプロジェクト等への取組みについても期待ができること、既に教育学部附属教師教育研究センター、国際交流センター、外国語教育センターとの共同事業が始まっていることも紹介がありました。
 祝賀会では、改修に伴う学部での業務に直接携わった伊藤副学部長、福間専門職員から改修業務にまつわるエピソード、苦労話等のスピーチが行われ、出席者から両氏の献身的な仕事ぶりに対し盛大な拍手が送られました。
 また、祝賀会に先立ち行われた施設案内では、建物中央に配置し直された正面玄関を始め、5期棟に配置された各センターの見学が行われました。
http://www.shimane-u.ac.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=1021&Itemid=90

16名無し長右衛門:2008/12/06(土) 01:33:31
これ相良の後だろ?
とっとと辞めるかさっさと死ねばよかったのに


島根大学教育学部共生社会教育講座教員公募について

職名及び人数
准教授または講師(任期なし) 1名

所属
共生社会教育講座

専門分野
日本史

担当授業科目等
(1)学部:「日本史概説」,「古文書学概説」,「日本人権史」及び日本史関連科目,卒業論文作成指導ほか
(2)大学院(修士課程)教育内容開発専攻社会系教育コース(日本史分野):「中等社会科内容開発研究Ⅰ・Ⅱ」,「社会科内容構成研究(歴史分野Ⅰ・Ⅱ)」,修士論文作成指導ほか

応募資格
次の諸条件を満たすこと
○博士号取得者,またはこれと同等の研究・教育上の業績を有する
○中・近世の中国地方の地域史に関する研究業績を有する
○古文書を主要史料とした研究業績を有する
○中学・高校の社会科,歴史教育に関心を有する

採用予定時期
2009 年(平成21年)4月1日以降できるだけ早い時期

提出書類
(1)教員の個人調書(所定の様式による) 様式はこちら → WORDファイル
(2)教育及び社会貢献に関する業績(所定の様式による)様式はこちら → WORDファイル
(3)研究業績リスト(所定の様式による) 様式はこちら → WORDファイル
(4)主要論文・著書等(3点まで。コピー可) 各1部
(5)小論文:「中学・高校の社会科・歴史科教育の課題と自身の抱負」 2000字程度(A4版横書き)
※提出書類の様式及び記入要領は,本学ホームページあるいはJREC-IN(http://jrecin.jst.go.jp)からダウンロードしてください。

応募締切
2009 年(平成21年)1月16日(金)(当日消印有効)

選考方法
第一次選考:書類審査
第二次選考:面接試験(模擬授業を含む)旅費は自己負担となります。
なお,選考の結果はメールにてご本人にお知らせします。

書類送付先
〒690-8504  島根県松江市西川津町1060
島根大学教育学部長 高岡 信也 宛
○応募封筒には「日本史教員応募書類在中」と朱書きし,簡易書留で郵送して下さい。
(メールアドレス,電話番号など連絡先を記入したものを同封しておいて下さい)
○応募書類は原則として返却しません。返却を希望される場合は返送先を記した返信用封筒(切手貼付)を同封してください。

照会先
島根大学教育学部共生社会教育講座主任 槇原 茂
Tel&Fax:0852-32-6292(ダイヤル・イン)
E-mail:makihara@edu.shimane-u.ac.jp

備考
○採用後は松江市及びその近郊に居住すること。
○本学の定年は65歳です。
○提出書類に含まれる個人情報は,選考・採用以外の目的には使用いたしません。
○島根大学ホームページに教育学部の構成などの情報を掲載しています。
http://www.shimane-u.ac.jp/web/su-faculty.html

http://www.shimane-u.ac.jp/web/saiyou/edu/nihonshi/nihonshi.html

17名無し:2008/12/10(水) 02:03:45
すみません質問なんですが。
共生社会分野というのは、どんな活動をなさっているのか教えてください!!?

18名無し長右衛門:2009/02/02(月) 16:18:56
共生社会は松江のさびれた商店街を歩き回ってぼやいてるよ

19名無し長右衛門:2009/02/02(月) 16:35:16
共生社会は屑無能の巣窟
教員どもも糞のカス
4年間バカ教員の顔色見て過ごすはめになるぞww

20名無し長右衛門:2009/05/27(水) 22:11:50
>>19
そこの某先生のアカハラやパワハラ、学生への下請けはまだ続いていますか?
久しぶりにあげてみたw

21名無し長右右衛門:2009/06/07(日) 03:47:01
教育自体カスが多いもんな。仕方ねーなこりゃ。

22名無し長右衛門:2009/06/10(水) 21:27:16
>>17
スパイ活動

23名無し長右衛門:2009/06/11(木) 15:49:12
あぁ確かにスパイ活動だな
人の足の引っ張り合い

24NHK広島:2009/06/12(金) 13:20:57
“世間知らずの教師が多い”

広島県の教育委員が学校教育の施策について、PTAや民間の人たちから意見を聞く懇談会が12日、広島市で開かれ、出席者からは
「世間知らずの教師が多い」などといった厳しい意見が相次ぎました。

この懇談会は教育行政をめぐるさまざまな施策について、一般の人たちの意見を聞こうと広島県教育委員会が毎年開いているものです。12日は、広島県の教育委員をはじめ、学校の校長やPTA、それに民間の代表など15人が出席しました。
この中で出席者からは「教師の不祥事が、起きるたびに『またか』と言われるほど増えている。業務で忙しくゆとりがないのが原因ではないか」とか、「インターネットの使い方を知らなかったり、児童や生徒を甘やかし過ぎたりする世間知らずの教師が多い」などといった厳しい意見が相次ぎました。その上で「教師のコミュニケーション能力を高めることも大事だ」という意見が出されていました。広島県教育委員会は、懇談会で出された意見を今後の教育行政に反映させていくことにしています。

26名無し長右衛門:2010/12/12(日) 12:41:06
アンチ教育学部派の友人が就職活動も末期のいまになって
おれは教師になる、と言い出した
実際他学部から教員になるのってどうなの?

27名無し長右衛門:2010/12/12(日) 14:11:06
>>26
個人的には教師になりたがる奴に限って全く向かない奴がなろうとしてると思っている。

学ばない、教えれない
または
無愛想、傲慢
周りだとこんな奴らが教師になりたがってたわ

28名無し長右衛門:2010/12/12(日) 23:00:29
>>26
実際に学問に触れた人間が教育に携わらないと 学校現場なんて今以上に狭い世界になって危険だよね。

身の回りの話に限ると、今まで受けた教育で、教育学部出の先生には魅力を感じたことがないという人ばかりで…ご年配からもそう聞く。

>>26の知り合いだって本人が学んできた分野の就活状況、その分野ではどんな人間が成功し失敗していったのか、分野全体のその先の展望…くらいは、将来の児童・生徒・学生には経験談として話してやれる。
が…教育学部出は…

そいつにとって今は教職が逃げ道であっても、まともに向き合えば上手くいく。前向きにやれるよう祈ってやれ。
逃げ道ったって地方だと採用される望みも激薄だしな…


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板