したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】2009年次期衆院選スレ その2

1とはずがたり:2009/04/24(金) 14:50:24

前スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/l50
カタコト倉庫の次期衆院選スレ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1126609657/l50
05衆院選スレ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/l50
07参院選スレ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/l50
10参院選スレ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/l50

18名無しさん:2009/04/25(土) 23:13:17
>>10>>12
義一は旧大阪6区(大阪市中央区など)で90年引退。
一雄は旧大阪5区(泉州地域)で90年初当選。
地盤の継承はない、という意味では世襲ではないですね。まああそこまで世襲はないと強調できるものではないと思いますが(あるいは公明党議員は創価学会の使いに過ぎないから議員個人で開拓した地盤及びそれを元にした世襲概念が成立しない、とでも言いたいのか)そもそも世襲云々の基準は極めて曖昧で恣意的。公示後に死去した親父の跡を継いで初当選した戸井田徹みたいのから93年引退の大伯父(祖父同士が兄弟)の跡を継いで00年初出馬初当選した後藤田正純まで 、果ては黒岩宇洋までごっちゃに世襲扱いして批判するような風潮はかなり疑問ですね。民主党の方針には賛成ですが。あまり関係ないがIMALUデビューに「お笑いのDNAが」とか書いてるお追従記事と一方で世襲議員批判が書かれダブスタぶりも甚だしいとしか思えない。まあ万世一系の天皇制を戴く日本国の日本人社会ではこのような自家撞着に陥るのもやむを得ないのかも知れませんが。

19 ◆ESPAyRnbN2:2009/04/25(土) 23:30:37
>>15
実施のところ、
「国会議員の子や配偶者などが親や配偶者などと同一選挙区から連続して立候補することを制限」
することよりも、
「資金管理団体などを介した相続を認めない法案をつくることが了承され、制限対象の範囲においては
国会議員関係政治団体を軸に精査していく考え」
の方が、実質的な意味があるのではないでしょうか。

2009/04/23
世襲の立候補の制限ならびに企業団体献金等の全面禁止を確認 政治改革推進本部
http://www.dpj.or.jp/news/?num=15801

20官兵衛:2009/04/26(日) 02:02:59
>>18
そうでしたか。地盤が違いましたか。世襲と言っても様々なケースがあるものですね。話は変わりますが、河村たかし氏が出ている名古屋市長選も、いよいよ今日ですが、果たして如何なる結果となりましょうか・・・・・。

21小説吉田学校読者:2009/04/26(日) 08:35:28
>>19
立候補制限より、効果ありそうですね。
法整備の関係では、私は、世襲を制限するのは、憲法の立候補の自由に抵触する可能性があるので、立法化するのは反対です。
直接的に立候補制限するよりも、二世が出にくくするように法整備するほうが大事かもしれません。資金管理団体などの相続禁止とか立候補時の企業への原職復帰の促進とかで、言葉は悪いが真綿で首を絞めるがごとく世襲を封じ込めるやり方がいいんじゃないんでしょうかねえ。

22名無しさん:2009/04/26(日) 09:49:26
>>21
もう一つは後援会の問題でしょう。
組織防衛の為に世襲候補を立てたがりますからね。

23いなばやま:2009/04/26(日) 10:08:57
プロ野球のドラフトが許容されてきたのだから世襲制限も許容の範囲では
政治家の縁戚だから政治家になったら駄目っていうなら憲法に抵触しますが

3親等内同一選挙区で10年間禁止でいいのではないですかね

まぁ皆さんのご指摘の通り
○人材育成、公正な選考システムの構築
○「自分党」の解体・・・政治資金管理団体の「相続」問題

がともなわないと難しいところではありますが

24名無しさん:2009/04/26(日) 11:03:53
>>23
>3親等内同一選挙区で10年間禁止でいいのではないですかね

それだと、橘慶一郎もひっかかるのかな?
ところで、「あいもと放送局」開局らしいですよ
http://aimoto.jp/station/st090424.html

25官兵衛:2009/04/26(日) 11:04:39
秋田魁新報より。村岡敏英が、次期総選挙に無所属で出馬する意向を示したとの事です。これで秋田三区は、保守分裂になる可能性が出てきましたね。村岡の次男坊は、来年の参院選秋田選挙区の自民候補の芽は無くなりましたか?

26名無しさん:2009/04/26(日) 11:20:25
>>25
その秋田魁。
知事選で「勝った」はずの社民ですが、なぜか憂色を漂わせているようなので、貼り付けておきます。

次期衆院選への対応を協議 社民党県連常任幹事会

幹事会終了後、石田寛幹事長は知事選について「(佐竹氏を)『自民党に最も遠い候補』として支持したのに、そのことが党員や党支持者に浸透しないうちに選挙が終わってしまった。自民党と共に応援したという印象をぬぐいきれなかった。(自民党に近い候補者を当選させたという)一般の支持者の誤解を解くことが課題」として、今後支持者の理解を求めていく考えを明らかにした。
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090426c

27山口新聞男:2009/04/26(日) 11:40:05
>>26
ん?川口がまあまあ頑張ったので支持者から突き上げ食らったのかな?

世襲問題は、最終的には有権者の意識の問題になってくるのかと
立候補制限や資金管理団体の相続禁止は、あくまで政治家側の話
有権者が無能な(世襲)政治家をふるい落とす目を持てるかどうかが重要
そうであれば、安易に(無能な)世襲候補に走ることも今よりは少なくなる、だろう・・・

28官兵衛:2009/04/26(日) 12:29:18
>>26
佐竹敬久が「自民党に最も遠い候補」?候補選定の段階で、自民党が佐竹に乗ってくるであろう事を、社民は見抜けなかったのでしょうか?そうであったとすれば、言い方は悪いですが、愚かとしか言いようがありません。寺田前知事が嫌いで、その後継候補に乗るのが嫌で、短絡的に有力候補に乗ったが、自民に乗っかられてしまい、勝ったが複雑な心境と言ったところでしょうか?

29いなばやま:2009/04/26(日) 14:06:59
>>24
橘市長はかかりません。
親父は比例区オンリーですからね。
まぁ制限の範囲をどこまでとするのか
国政選挙だけなのか、比例の扱いは
地方選挙も含めるのか
各種選挙ごとなのか、選挙区の範囲で制限するのか

課題は多いっす


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板