したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第22回参議院議員選挙(2010年)

7492名無しさん:2010/07/11(日) 11:29:57
今回は自民45 民主49そんなものでしょうか。
自民は激戦になるとおもいます。

今回みんなの党は、日蓮正宗を支持団体として迎え
信者の講頭を栃木に、茨城にも信者の親分を立候補させています。
日蓮正宗自身も活発になり、必死に選挙を支援しているようです。

しかし、栃木選挙区においては、学会員宅へのビラまき、脱会を促す活動を含め
日蓮正宗の活動は選挙の域を通り越してすごい状況になっています。

創価学会側として、婦人部をはじめとして怒りに震え上がり
その情報はまたたくまに日本中の組織に伝わりました。
現在では、暗黙の了承で茨城・栃木は全員自民党を全面的に支持することになります。
自民一人区でも暗黙でそうなるでしょう。

みんなの党の学会攻撃(日蓮正宗の信者を立候補させた地域において、その組織が活発化して)
学会の団結を発生させました。
自民にとって、大きくプラスになるでしょう。
みんなの党の渡辺さんはそういうことがあるって言うことわかっているのかな?。

自民戻っても学会の支援は得られないし、
前回学会の3割がみんなに入れているわけで、逆に敵に回して8割を自民にいれさせてメリットがないとおもわれるけどね。
自民は結論として善戦するでしょう。
みんなの党が婦人部を怒らせなければ、15はいったのに、今回は無理だとおもうよ。

7493名無しさん:2010/07/11(日) 11:35:37
みんなの党と公明は、いまや3番手ポジションの奪い合いだからな。

7494名無しさん:2010/07/11(日) 11:35:46
学会のみんなの党への怒りは半端ではないです。

個人的へビラをまいたり、学会批判のいろいろな文書を送ったり、
笑える状況ではありませんから。

結果として怒りが原動力となり、すごい団結がうまれ、
(なにくそ〜〜今に見ていろ!)というすごい状況になっています。
婦人部(お母さん)達の怒りは手に負えません、奥さんが一番怖いですからね。

学会をつぶすのは、ほめるべきです。
逆に攻撃すると、団結になり、すごい力が発揮されていきます。
今回は11議席は行くでしょう。
自民も善戦するでしょう。
みんなは15は行ったはずだが、学会に阻まれて8〜10でとまるでしょう。
それだけ怒りがすごいということです。

7495名無しさん:2010/07/11(日) 11:44:01
宗教上の争いを国政に持ち込まないでもらいたいんだけどね。
日蓮宗のせいでとんだ国難だわ。

7496名無しさん:2010/07/11(日) 11:45:14
>>7491

みんなの党は、先ほどいったように日蓮正宗が支持団体で信者が一部立候補しています。
民主党は霊友会。立正佼成会が支持団体です。確認が取れていませんが当然信者が立候補するところもあるのでは?

新潟は町の大部分が真言宗か浄土宗ですから、町の町内会はすべて宗教やっていますよ。
町自体がお祭りでお寺を中心に、議会員がでて催しものをするほど根深いです。

7497名無しさん:2010/07/11(日) 12:48:52
創価学会票の
30パーセントが*みんなの党・45パーセントが自民・25パーセントが民主〜〜になるはずだったが。

今回はみんなの党3パーセント・自民75パーセント・22パーセント民主〜になるだろう。

みんなの党の”軽率な行動”で、これだけ変わるということですね。
逆に言うと、自民以外選択がなくなったということです。

自民45 民主50 みんな10 公明11 こんなところではないのでしょうか?。
あとは投票率が高ければ
自民43 民主51 みんな13 公明10
公明は埼玉のみ落選する可能性で10(比例8・選挙区2)
みんなは2〜3躍進するでしょう(無党派層の影響)。
民主は若干自民に頭抜き出て1個上昇、2つかもね(無党派層の影響)。
自民は若干一部負けが出て、1〜2減、比例代表での民主との差5〜6は
(自民分裂している上に、比例公明投票の自民支持者がいるためこれはしょうがない)

7498名無しさん:2010/07/11(日) 12:49:28
>>7496
そういうことが悪いとは言ってない。
公明党=創価学会の特殊性は、支持団体が
完璧に宗教団体しかなく、その利益しか代弁しないということ。
そんな政党がキャスティングボードを握れば、国政がゆがむのは当然。
創価学会にとって大事なのは自らが宗教団体として拡大することだけで、
それ以外の問題には無関心なのにもかかわらず、財政や外交の問題の
決定に首をつっ込むことになってしまうからだ。

7499名無しさん:2010/07/11(日) 13:21:43
とはずがたりさん!今夜のご予定は?? また居酒屋ですか??

パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
 ∧_∧      ∧_∧      ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
 (/【◎】      (/【◎】     (/【◎】  【◎】ヘ)   【◎】ヘ)   【◎】ヘ)
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘  └\ \  └\ \  └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ


パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ パシャ パシャ
 ∧_∧     ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\\    └\\   └\\
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ

7500とはずがたり:2010/07/11(日) 13:49:08
いやあ投票日ですねぇ。各地の投票率はどんなもんでしょ?
忙しくて昨日は全く来れなかった...orz
今から

>>7499
今夜はまったり家で開票見せていただきますよん。らいおんちゃん喜ぶの鬱陶しかったらアク禁にするからよろぴくw携帯で頑張ってレスしてね♪

7501チバQ:2010/07/11(日) 14:23:58
>>7491
>みんなの党は、先ほどいったように日蓮正宗が支持団体で信者が一部立候補しています。
詳しく教えて!


>民主党は霊友会。立正佼成会が支持団体です。確認が取れていませんが当然信者が立候補するところもあるのでは?

立証佼成会は民主党3人を推薦(ただし組織内候補ではない。)
霊友会は一部立ち上がれ(石原のつながり)で流れてるそうな。

7502神奈川一区民:2010/07/11(日) 14:44:10
投票率16・59%、前回下回る…11時現在
7月11日7時3分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100711-00000206-yom-pol



 第22回参院選の投票が11日午前7時から行われている。

 総務省が発表した午前11時現在の投票率は16・59%で、前回2007年を0・34ポイント下回っている。

 投票は午後8時には締め切られ、即日開票される。12日未明には大勢が判明する見通し。

 昨年9月の政権交代後、初の全国規模の国政選挙で、民主、国民新の与党で参院の過半数(非改選含め122議席)を維持できるかどうかが焦点だ。

 選挙戦では、消費税率引き上げの問題が政策上の最大の争点となった。選挙結果は今後の税財政改革論議に大きな影響を与える。

 改選定数121(選挙区選73、比例選48)に対し、選挙区選251人、比例選186人の計437人が立候補した。 最終更新:7月11日13時42分

7503名無しさん:2010/07/11(日) 15:00:29
立正佼成会って政党作ればいいのにね?。
比例で最低でも1〜2は取れるのでは?。
立正佼成会って、案外世帯数多い。
幸福実現と違って、参議院比例区だけに2.3人たてれば、確実に議席は取れるでしょうね。
唱和40年代当時まで創価学会よりも世帯数多かったし、現在増えることあっても、そんな減っていないでしょう。
”日本第二”の規模の宗教団体でしょうから。
自民に戻っったら民主怖いでしょうね。

7504名無しさん:2010/07/11(日) 15:10:36
実況はこのスレ?

7505名無しさん:2010/07/11(日) 15:55:16
>>7504
御通夜会場はここですよ

7506神奈川一区民:2010/07/11(日) 16:45:39
投票率27・81%、前回を上回る…2時現在
7月11日7時3分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100711-00000206-yom-pol



 第22回参院選の投票が11日午前7時から行われている。

 総務省が発表した午後2時現在の投票率は27・81%で、前回2007年を0・03ポイント上回っている。

 投票は午後8時には締め切られ、即日開票される。12日未明には大勢が判明する見通し。

 昨年9月の政権交代後、初の全国規模の国政選挙で、民主、国民新の与党で参院の過半数(非改選含め122議席)を維持できるかどうかが焦点だ。

 選挙戦では、消費税率引き上げの問題が政策上の最大の争点となった。選挙結果は今後の税財政改革論議に大きな影響を与える。

 改選定数121(選挙区選73、比例選48)に対し、選挙区選251人、比例選186人の計437人が立候補した。 最終更新:7月11日15時22分

7507建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/07/11(日) 16:57:24
投票率が上がることは喜ばしいことですw

7508チバQ:2010/07/11(日) 16:59:24
>>7503
数議席のミニ政党より、大政党に恩を売ったほうが良いかと。
そして、立正佼成会はあまり思想が過激じゃないから、支援も受けやすいのでは?

7509神奈川一区民:2010/07/11(日) 17:53:12
<参院選>午後4時現在の投票率33.85% 前回より微増
7月11日17時38分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100711-00000021-mai-pol


 第22回参院選の投票が11日午前7時、全国約5万カ所の投票所で始まり、午後4時現在の投票率は33.85%で前回より0.41ポイント高くなった。



 選挙区(改選数73)に251人、比例代表(同48)に186人の計437人が立候補した。投票は離島や遠隔地のため繰り上げ実施された26市区町村の84カ所を除く全国5万230カ所で原則午後8時まで行われ、全国1913カ所の開票所で順次開票作業が始まる。選挙区は同日深夜、比例代表は12日未明までに大勢が判明する見通し。


最終更新:7月11日17時43分

7510名無しさん:2010/07/11(日) 18:00:23
千葉県民だが、目下大雨。
わざわざ選挙に行く人はいなくなりそう。

7511名無しさん:2010/07/11(日) 18:01:15
5割行くかどうかで変わってくるか?

7512名無しさん:2010/07/11(日) 18:37:11
>>7503
元々立正佼成会は自民の支援団体で、それが今は民主党に擦り寄ってる。
公明みたいに政党化するとそういう動きをちょっと匂わせただけでも報道されて叩かれる。
国民にとっては政党作ってはっきりしろ、って感じだろうが、連中にとってはこのままの方が余程良い。

7513名無しさん:2010/07/11(日) 18:40:39
ある意味、公明党=創価学会ってのは国民にとっては判りやすくてありがたいんだよな。
彼らが立正佼成会みたいに裏から支援するだけの存在になっちまうと、下手すると誰が味方してて誰が敵対してるのかとかが判り難くなる。
公明党みたいな存在なら嫌なら票入れなきゃ良いんだが、裏に潜られてあとから実は味方でしたってなると目も当てられない。

7514名無しさん:2010/07/11(日) 20:11:37
さすが自公連合対民主。

自民の躍進決定。

自民、統一選挙公明入れろよな!
約束守れよ!

7515建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/07/11(日) 20:11:53
俺の事前予測を再掲

最終議席予想

オレ
民 47
自 48
み 12
公 9
共 3
国 1
社 1
改 0
た 0
幸 0

参考資料
民 63
自 34
み 9
公 8
共 4
国 1
社 1
改 0
た 1
幸 0

7516名無しさん:2010/07/11(日) 20:51:17
和子夫人、珍しく外してしまったな・・・

しかしみんなの党に票入れたやつ、ちゃんと政策読んでるのか?
派遣推進し、社会保障削減、景気がよくなったら自然に所得も増えるって、
小泉の傀儡政党なのにな。

7517神奈川一区民:2010/07/11(日) 21:16:58
推定最終投票率58.09%
ソース@共同通信

7518和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2010/07/11(日) 21:48:39
>>7516
中国地方を中心に外しております。
3人区と東北・四国・九州の1人区を見守って生きたいと思います。
沖縄が意外ですね。∞51議席と改選第一党目指せ!

7519建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/07/11(日) 21:53:16
>>7518
ムリw

7520名無しさん:2010/07/11(日) 22:03:53
うわー馬鹿が来た
http://www.asahi.com/politics/update/0711/TKY201007110284.html

「総理の責任があると思わない」民主・安住選対委員長

2010年7月11日21時17分

 民主党の安住淳選挙対策委員長は11日夜のTBSの番組で、「スタート40日での内閣の選挙なので、総理の責任があるとは思わない」と述べ、選挙劣勢の責任は菅直人首相にはないとの認識を示した。

7521チバQ:2010/07/11(日) 23:57:54
http://www.jcp.or.jp/giin/senkyo/2010_sanin/index.html
共産党の地域割
大門実紀史:北海道・東北・北関東
田村智子 :東京・南関東
河江明美 :東海・北陸信越
市田忠義 :近畿
仁比聡平 :中国・四国・九州沖縄

7522名無しさん:2010/07/12(月) 00:08:47
現職落選一覧

民主→ 鈴木陽 富岡 簗瀬 山下 犬塚


自民→ 椎名


その他→ 小池晃(共) 小池正(改) 吉村(国) 近藤(無) 市川(無)

7523名無しさん:2010/07/12(月) 00:58:53
>>7520
責任があると言ったら、それこそ論外だろ

7524magenta:2010/07/12(月) 01:03:45
>>7522

現職落選に千葉景子を追加。

7525名無しさん:2010/07/12(月) 01:04:36
>>7523
言い方ってもんがあるだろうにw

例えばこういう風に。同じ事を言うんでも与える印象が違う。
【参院選】民主・輿石氏、首相の責任問わない
2010.7.12 00:13
このニュースのトピックス:参院選2010
山梨選挙区で当選確実となり、支援者に挨拶をした後、選挙事務所を後にする輿石東氏=11日夜、山梨県甲府市(桐山弘太撮影)山梨選挙区で当選確実となり、支援者に挨拶をした後、選挙事務所を後にする輿石東氏=11日夜、山梨県甲府市(桐山弘太撮影)

 民主党の輿石東参院議員会長は11日、甲府市内で記者団に、参院選の結果に関し「菅直人首相の責任ということにもっていくことはしない」と述べ、首相の責任を問わない考えを示した。

7526名無しさん:2010/07/12(月) 01:07:12
>>7522
さらに、埼玉の島田も追加。

また、民主比例で現職落選が相次ぎそう。

7527名無しさん:2010/07/12(月) 01:08:03
輿石は世渡りうめえなあw
やお氏がどんなに嫌ってもなんだかんだで生き残るタイプだよ

7528名無しさん:2010/07/12(月) 01:10:04
これで参院側はとりあえず菅に責任を迫る事はなくなった。
ただし、菅は輿石に頭があがらなくなった。

7529名無しさん:2010/07/12(月) 01:11:01
女性候補がことごと落選していますね。。。
地盤がないと中々難しいのでしょうか

7530名無しさん:2010/07/12(月) 01:17:25
民主の新人の場合は執行部の方針も大きいだろうね。
「選挙資金の公平な分配」なんてアホな真似するから。
小宮山のババァもA級戦犯だよ。

http://octhan.blog62.fc2.com/blog-entry-1491.html
[2010参院選] 選挙資金均等配分で過半数確保が逆に難しくなった民主党のヘタ戦術
小沢幹事長のときはブーブー不満が出ていた参院選複数区の候補2人擁立が、続行されることになった。15日、民主党の安住選対委員長は、「そのまま選挙戦に突っ込む」と対象の15選挙区で候補者を一本化しないことを決めた。

安住委員長は「支持率がV字回復して共倒れの危険性がなくなった」と語ったが、理由はそれだけじゃない。
「静岡、京都をはじめ、複数区で不満を言っていたのは現職組ですが、理由は選挙資金が来なかったからです。小沢幹事長は、新人に厚く資金を流していた。しかし、小沢幹事長が辞任して、この方針が変わった。枝野幹事長や小宮山財務委員長は候補者に均等に選挙活動費を渡すことを決めた。それで不満も収まったのです」(民主党事情通)
“現金なもの”とはこのことだが、政治評論家の有馬晴海氏はこう異議を唱える。
「正しいのは、小沢さんのやり方ですよ。現職候補は地元連合などの組織も資金も知名度もあるんだから、黙っていても勝てるはず。党本部がわざわざ余分に資金を渡す必要はないのです。“通るヤツは資金ゼロでも通るんだ”。――これが小沢さんの考え方です。それに引き換え、小沢さんが擁立した2人目候補は、新人で組織はない。選挙のやり方も分からない。選挙資金がとてつもなくかかるのは当然なのです。選挙資金を7000万円かけようと、それで通れば政党助成金が増えるから元は取れる。この小沢さんの考え方が、選挙を仕切ったことのない枝野幹事長などに分からないのです」

政界一の選挙通である小沢幹事長は、データをもとに複数擁立を決めた。過半数を獲得するには、2人区の5つや6つで独占当選しないと、目標に達しないからだ。

しかし、現職組を“公平”に扱い始めたことで、新人候補は一気に苦しくなった。枝野執行部は、単独過半数確保のチャンスをあきらめたことになるかもしれない。

(日刊ゲンダイ 2010/06/16 掲載)

7531名無しさん:2010/07/12(月) 04:18:27
>>7530
ゲンダイソースってw
二人区において「選挙資金の公平な分配」は正しい。
記事中にある、京都はまだしも、静岡の場合は、新人の票が増えて現職の票が減っていたら、
みんなの党に抜かれて、民主共倒れの可能性はあった。

>過半数を獲得するには、2人区の5つや6つで独占当選しないと、目標に達しないからだ。
前回、小沢代表時の参院選では、2人区独占ゼロで、民主+民主推薦無所属で過半数を取っていた。
ゲンダイはそんなことも調べてない。

7532名無しさん:2010/07/12(月) 04:20:34
>>7531
×前回、小沢代表時の参院選では、2人区独占ゼロで、民主+民主推薦無所属で過半数を取っていた。
○前回、小沢代表時の参院選では、2人区独占ゼロで、民主+民主推薦無所属で、改選議席の過半数を取っていた。

7533名無しさん:2010/07/12(月) 04:46:52
>>7531
どこなら満足なんだ?
一応読売のものっけといてやるよ。
> ただ、党内では、「接戦の選挙区に多く配分するなど、小沢氏の手法の方が効率的だった」(選挙対策関係者)との指摘も出ている。
サンケイも毎日も似たような記事書いてる。ネットからはとっくに消えちまったみたいだけどな。
これもいつ消えるか判らんな。
安住たちが考えてそうな下段のくだらん言い訳も含めてバカを晒すのもいい加減にしといたほうが良いぞ。


http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news1/20100610-OYT1T00866.htm
参院選資金も脱小沢…配分見直し、追加支給
特集 菅新政権

 民主党は10日、小沢一郎前幹事長時代に一部の参院選公認候補者や県連への選挙資金の配分に格差があったとして、枝野幹事長と小宮山洋子財務委員長らが、不足分と認定した額を追加支給した。

 支給を受けたのは、秋田、群馬、神奈川、静岡、岡山、長崎各選挙区の公認候補各1人と静岡県連。静岡県連は、小沢氏が主導した2人区での2人の候補者擁立に反発した経緯がある。

 現執行部は、選挙資金の配分はこれまで小沢氏の裁量で資金の配分額が決まっていたとしている。小宮山氏は記者団に「前執行部のお金の扱い方は公平ではない。おかしいことは是正したい」と批判。過去の財務処理の状況も点検する考えを示した。

 ただ、党内では、「接戦の選挙区に多く配分するなど、小沢氏の手法の方が効率的だった」(選挙対策関係者)との指摘も出ている。
(2010年6月10日20時12分 読売新聞)

7534チバQ:2010/07/12(月) 05:57:54
あいうえお効果が話題になること間違いなし!
単位千、100の位を切り捨て、まだ開票作業中
【民主】
有田芳生351(当選)
安藤高夫 66(落選)
家西悟  18(落選)(04年1番目217)
※大石正光 47(04年2番目209)  今回10番目
【自民】
赤石清美102(当落上)
秋元司  81(落選)(04年1番目305)
【みんな】
江口克彦 81(当選)
柴田巧  80(当選)
小熊慎司 36(当落上)

7535名無しさん:2010/07/12(月) 07:09:10
まぁー...良くも悪くも
自民の集票システムが見事に機能し
民主の無党派離れが目立った選挙でした

7536小説吉田学校読者:2010/07/12(月) 07:14:18
千葉でも戦略投票も空しく、予想も外れ、へっぽこオーボエ奏者の練習では指揮者に罵倒され、と傷心の吉田学校であります。
まあ、民主党敗北に関しましては、「小鳩体制で参院選を戦い、徹底した敗北を受けるべし」と思っていたので、感慨はある程度にとどまりますが、自民完全復活とまではいかなかったところでよしとしましょうか。
で、民主党の敗因ですが、とりあえず書いておきますと。

1 菅首相の消費税発言の「無考慮っぽさ」露呈
やはり、これが一番大きいが、私としましては、共社の伸びがいまいちで、自民が一人区で伸びているのも考えると、「消費税増税」が効いたのではなく、「軽減税率とか還付とかブレて言った印象を与えた」ことが効いたと考える。有権者はそれに普天間の前首相のそれを見たのである。あと、増税をストレートに訴えて勝てるわけないだろ。「抜本的税制改革」「いろんな声があるのは承知している」とか便利な言葉がある。それをしなかったのは、曖昧を嫌う菅の真骨頂なのだが、今回は裏目に出た。
2 2人区2人擁立作戦の不発
共倒れがなかったことは評価できますが、比例の伸びに貢献していない。これは前記「1」のこともありますが、大体において、候補者というのはまず自分の当選を考えるもので、比例は二の次。それでいて、県連との軋轢を生んだりしたら、ますますその傾向は高まる。言い換えれば、力が分散された。
3 「小沢戦略」の不徹底
前記「2」と矛盾したようなことを書きますが、「自民の支持基盤を引き剥がす」のが小沢戦略の要諦なのですが、小沢が執行部から離れたら、誰もやらなくなったんじゃないか。それで勝てるほど民主は強くない。農協青年部や商工会と宴席を囲む、町工場には顔を出す、こういう活動を忘れると、青森、山形、徳島、長崎とかじゃ勝てない。なにも川上で演説すればいいというわけではない。とはいえ、小沢一郎ももう69歳、民主党は「小沢後」も同時に考えなくてはいけないジレンマが生まれる。
4 他党との連携不足
社民と連携を取れなかったのは、地方の郡部ではボディブローのように効いたのではないか。農村で動くのは市町村の自治労くらい、選挙前に「閣外協力」を取り付けることはやらないといけない。
5 複数区での「みんなの党」
これは「みんなの党の出現で民主支持層が剥がされた」というより「みんなの党の出現で自民が死ぬ気になった」というのが当たっているか。千葉、神奈川、埼玉では「自民から数万票」取ってれば複数当選はいけていた。

以上でありますが、敗因を反省するより、おそらくは、代表選、9月まで民主党内政局の季節が明け暮れる。重要法案はパーシャル連合。来年くらいは新連立か。となれば、秋波を受けるのは、足して過半数、公明党ではないでしょうか。

7537名無しさん:2010/07/12(月) 07:34:10
長期的にみた場合、確実に自民党は衰退しているし、
民主党は伸長している。だから最終的には民主党の単独過半数が
実現して、過去の自民党政権のようになるだろう。でもそのためには
まだまだ十年くらいかかることが明らかになったな。これでは
日本はまだ十年混乱を続けるということだ。

7538名無しさん:2010/07/12(月) 07:38:18
>以上でありますが、敗因を反省するより、おそらくは、代表選、9月まで民主党内政局の季節が明け暮れる。
重要法案はパーシャル連合。来年くらいは新連立か。となれば、秋波を受けるのは、足して過半数、公明党ではないでしょうか。


公明党は自民とずぶずぶ。公明側がよほどの変節をしない限り、
民主との連立はない。

7539名無しさん:2010/07/12(月) 07:55:51
>>7538
でも公明と連立以外には、多数派形成の方法はない。
ここは小沢を幹事長に戻して、公明との連立工作を
やってもらうしかない。公明もみんなに押されて落ち目だし、
心の底では与党回帰を望んでいるはず。

7540名無しさん:2010/07/12(月) 08:11:21
>>7534
2007の参院選後も、五十音の早い人が有利って話題になっていた記事を見たような
あいうえお効果という呼び名は今回初めて見たけど

7541名無しさん:2010/07/12(月) 08:32:40
「あ行」候補が有利? 参院選の比例名簿 '10/7/2
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201007020284.html

7542名無しさん:2010/07/12(月) 08:35:07
07年の前回参院選では、民主党の比例代表名簿の先頭に掲載された候補者が、同党でトップの50万票超を獲得。支援団体幹部は「“あいうえお効果”があったようだ」と認める。民主党の名簿先頭掲載候補は、01年は同党候補者中4位、04年も4位と、上位での当選が続いている。

 自民党では今回の並び順を決める際に「前回参院選で、名字があ行の候補者が滑り込んだため、いろいろ意見を言う方もいた」(同党選対本部)とされ、五十音順以外の並べ方も一時検討した。ただ前回参院選では名簿先頭の候補は落選しており必ずしも絶対的に有利とはいえないことから、最終的には五十音順を踏襲することで落ち着いたという。

7543名無しさん:2010/07/12(月) 09:14:13
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/07/12/10.html
2010年07月12日(月)
比例 八代氏、選挙区 宮川氏へ投票誘導
逮捕の女施設長 理事長の県議「責任を痛感」


 知的障害者に特定候補の名前を投票用紙に書くよう指示したとして、公選法違反(投票干渉)の疑いで、笛吹市八代町北の知的障害者授産施設「美咲園」の施設長、前島みき容疑者(49)=同所=が逮捕された事件で、県警は関係者から事情を聴くなど、前島容疑者が投票を誘導した経緯について裏付け捜査を急いでいる。
 複数の関係者によると、前島容疑者は5日、入所している障害者に対し、表に参院選比例代表候補の民主党の八代英太氏、裏に山梨選挙区候補の自民党の宮川典子氏の名前を書いたメモを手渡した。期日前投票所のある市八代支所に引率し、投票用紙にその名前を書くよう指示した疑いが持たれている。
 前島容疑者は、自民党の前島茂松県議の長女で、八代氏のめい。美咲園は、前島県議が理事長を務める社会福祉法人が運営している。
 前島県議は、山梨日日新聞の取材に対し「これまで選挙で特定候補を書くよう促したことはない。ただ、今回の施設長の行為を把握しておらず、理事長としての責任を感じている。今後の捜査状況を見守り、対応を考えたい」と話している。
 一方、県警の参院選違反取締本部(本部長・西郷正実本部長)が公選法に抵触するとして警告したのは27件(11日現在)で、3年前の前回参院選(12件)の2倍以上になっている。悪質な違反行為については12日から本格的な捜査に乗り出す。

7544小説吉田学校読者:2010/07/12(月) 09:27:09
栃木と神奈川は、民主現職大苦戦の象徴とでも言えるでしょうか。
しかし、やお氏じゃないけど、輿石東みたいな「特に政治的定見もなく、何となく多数派を形成していったら参院幹部になった」ような政治家には退場願いたかったところであります。
本当に何の魅力があって、参院会長に推されているのか、全く理解できません。同じ旧社党系でも、86年、98年と選挙で苦労していた千葉景子の方がまだいいというものであります。
まあ、陰険の極み、ずっと日没しているんじゃないかと思われる労組一丁上がりの典型、高嶋良充が引退したのは、私としてはいいんですけど。

千葉法相が落選 「閣僚なら優位」と応援ほとんどなし
http://www2.asahi.com/senkyo2010/news/TKY201007060503.html

 神奈川選挙区(改選数3)は10人が争い、民主現職で法相の千葉景子氏(62)が落選した。千葉氏は12日午前0時50分ごろ、事務所に姿を見せた。菅首相の消費税発言について「選挙戦全体では影響があった」と述べ、その上で「首相の考えは大きな展望を持っており、評価はしていた」と語った。
 民主県連は、千葉氏の知名度の高さと現職の法相であることから優位と判断。昨秋の補選で初当選した金子洋一氏(48)にてこ入れしてきた。公示後も千葉氏が優勢にあるとして、閣僚や党幹部、タレント候補の応援のほとんどを金子氏だけに投入。終盤の5日には県連が、県内のすべての国会議員、地方議員に文書で金子氏への支援にシフトするよう指示した。
 菅首相が8日、金子氏の応援のためにJR川崎駅前に来た際、陣営は千葉氏の応援も加えるよう県連幹部と交渉したが、かなわなかった。選挙戦最終日の10日夜。横浜市に応援に入った細野豪志・幹事長代理が「現職閣僚を落とすことがあってはならない」と気勢を上げたが、及ばなかった。

7545小説吉田学校読者:2010/07/12(月) 09:39:40
これは紹介されていたかな?
千葉県では2ちゃんねるを中心に、「笑顔が××××い」とか「××なのが目立っている」とか(一部自主規制)散々な言われようだった某候補。この記事、物は言いようといいますか・・
とはいえ、顔の美醜で投票判断しない私でありますから、こういうのが本当に嫌なんです。
悪相とは美醜じゃないんです。頭髪が薄くても、太っていても、背が低くても、総理になったっていいじゃないか。これだけは言っておきたかった。
ただ、高嶋良充は本当に悪相だと思いますね。性格が出てるといいますか・・・

タスキに「候補の妻」…頑張ってマス
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news2/20100708-OYT1T00396.htm

 参院選千葉選挙区(改選定数3)の各候補者の陣営は、11日の投票に向けて追い込みに必死になっている。選挙ポスターを候補者名や政党名の目立つものに張り替えたり、候補の妻も街頭でチラシを配って懸命さをアピールしたりと様々だが、同じ党の候補者同士で演説場所を取り合う場面も見られるなど、混戦模様の展開が熱い戦いに拍車をかけている。
 7日午前、船橋市中心部で、候補者が声を張り上げる選挙カーの傍らで、「候補の妻」と書かれたたすき姿の女性が、うちわ型のチラシなどを配って回った。たすきに目をやった男性の多くは、女性の手からチラシを取っていった。
 都市部で「内助の功」を強調する選挙スタイルは、最近では珍しいが、陣営は「一生懸命やっている姿は共感も得られやすい。チラシを配ると受け取ってくれる人も増える」と効果を期待する。
 女性候補の陣営では2日から、公営掲示板の選挙ポスターの張り替えを始めた。候補者の笑顔を前面に押し出したものから、政党名と名前を強調し、顔写真は前のポスターよりもかなり小さめに。陣営は「党名と名前を一致させ、知名度の浸透を図る」と狙いを語る。ただ、人手の問題などもあり、「全部は張り替えられない」と2種類が混在する形だ。
 終盤は都市部の無党派層などに支持を訴えるため、主戦場は千葉や船橋、市川などの京葉地域、松戸などの東葛方面で遊説する候補者が多い。
 こうした中、ある党の2人の候補者の間で6日朝、駅頭演説の場所が重なったため、一方が演説できないトラブルがあった。「駅に着いたら相手ののぼりが立っていた」「違う駅でやると聞いていたのでびっくりした」と“調整ミス”の可能性が高いが、陣営幹部は「身内でこんなことをしている場合ではない」。
 有力政党の多くは千葉を重点選挙区に位置付けており、連日のように党幹部や閣僚のほか、知名度の高い比例選候補を送り込み、選挙区候補のてこ入れを図っている。党幹部ら大物が駆け付け、街頭で舌戦を繰り広げる“空中戦”は最終盤まで続きそうだ。

7546名無しさん:2010/07/12(月) 10:37:53
自民、予告通り全市町村制覇。
もうグーの音も出ませんわ…。

野上氏、富山県内全市町村で勝利
 野上氏は、大票田の富山、高岡両市をはじめ県内全15市町村で相本氏を上回り、幅広く支持を集めた。初当選した平成13年の参院選で獲得した約33万7千票には及ばなかったが、前回平成19年の約26万6千票を約5万7千票上回った。

 前回参院選では、野上氏は無所属新人だった森田高氏に郡部の全5町村で得票が上回ったものの、10市の中で勝ったのは魚津、黒部、小矢部の3市にとどまった。特に衆院選富山3区と重なる県西部6市は、昨夏の衆院選で引退した綿貫民輔元衆院議長の影響力が大きく、保守層の「綿貫票」の動きに注目が集まった。

 今回は綿貫氏の地元の南砺市をはじめ、砺波市など前回苦杯をなめた県西部5市で“逆転”。綿貫氏が選挙区での「等距離」の姿勢を示したことで、「綿貫票」の多くが野上氏に投じられたとみられる。

 野上氏の地元の富山市では、約4万3千票の大差をつけた。相本氏の地元の高岡市でも約7千票差をつけ、大きな勝因となった。

 相本氏は、県西部で昨年の衆院選より約3700票少ない約10万1800票にとどまった。高岡市でも約1千票減らし、出身地の県西部でリードできなかった。
http://webun.jp/news/A390/knpnews/20100712/20414

7547名無しさん:2010/07/12(月) 11:04:01
ここまでボロ負けするなら、2人区で共倒れが続出したほうが
菅的にはまだよかったな。
2人区はきっちり民自で分け合ったんじゃ、小沢の責任論はまったく出てこないし。

7548名無しさん:2010/07/12(月) 12:31:29
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100712k0000e010071000c.html
参院選:比例代表の得票数 民主2000万票を割り込む

 民主党の大敗、自民党の復調、みんなの党の躍進、という結果に終わった第22回参院選。比例代表の得票数(政党名と個人名の合計)では、民主党が03年衆院選以降の国政選挙で獲得し続けてきた2000万票を割り込み、1800万票台にとどまった。自民党も1400万票台に減らし、橋本龍太郎首相のもとで惨敗した98年参院選と同水準となった。選挙区の獲得議席では自民党が勝利したが、候補者の合計得票数は民主党が2275万票で自民党の1949万票を上回った。改選数2以上の選挙区に2人を積極擁立した結果、議席獲得につながらない得票も多かった。【仙石恭】

 公明党は自民党と連立を組んで以降、01、04年の参院選比例代表は800万票台だったが、今回は07年に続き700万票台に減らし、獲得議席は過去最低だった89年の6議席にならんだ。

 躍進したみんなの党は昨年の衆院選で得た比例票300万票から2倍以上の800万票近くまで伸ばし、公明党を上回る7議席を確保した。

 公明党が改選第3党の座を譲るのは98年に共産党に奪われて以来、12年ぶりだ。

 得票率をみると、民主は31.6%、自民24.1%、みんな13.6%、公明13.1%。前回の得票率は民主39.5%、自民28.1%、公明13.2%で、民主、自民両党に投票した有権者の一部がみんなの党など新党に流れた構図がうかがえる。

 民主は98年、結成直後の参院選で1220万票を集めて比例第2党となった。01年参院選は小泉ブームで自民党に支持があつまり、899万票と大きく票を減らした。03年衆院選で2209万票を得て自民党から比例第1党の座を奪い、04年参院選で2113万票、05年衆院選で2103万票、07年参院選で2325万票、政権交代を果たした昨年の衆院選で2984万票と着実に伸ばしてきた。しかし、今回は大きく票を減らし、1人区を中心に苦戦した選挙区の劣勢を補う得票には至らなかった。

 自民は比例代表が導入された83年以降では、86年に2213万票を得たのがピーク。宇野内閣が退陣に追い込まれた89年、1534万票と大幅に落ち込み、初めて比例第1党を当時の社会党(1968万票)に奪われた。新進党が1250万票をとって第1党となった95年は過去最少の1109万票に落ち込み、98年は1412万票だった。小泉内閣で大勝した01年に、いったん2111万票まで回復したが、04年1679万票、07年1654万票とふるわず、野党に転落した自民の獲得票が注目されたが、1人区での巻き返しとは裏腹に、比例票は前回より200万票以上減らした。

 どの政党も2000万票以上の比例票を獲得できなかったのは98年以来12年ぶりで、小政党が増えたことで票が分散したといえる。

7549名無しさん:2010/07/12(月) 12:49:03
ひょうご記者の目:参院選 兵庫選挙区、17日間の現場から=石川貴教 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100712ddlk28010262000c.html

 ◇健全な「ドブ板選挙」復活を−−神戸支局・石川貴教
 ◇「小沢的手法」に垣間見た「原点」
 選挙区をひたすら走り回り、有権者一人一人と握手しながら志を訴える。「ドブ板選挙」とも呼ばれるこの手法はマイナスのイメージがつきまとい、今回の参院選でも、選挙戦術のメーンに据える陣営はまれだった。しかし、今春政治部から神戸支局に異動した私は6月24日の公示から17日間、兵庫選挙区(改選数2)の現場で取材し、今こそ健全な「ドブ板選挙」復活の必要性を感じている。それは一連の「政治とカネ」の問題から、参院選直前に一線を退いた小沢一郎民主党前幹事長の「小沢的手法」に触れて、「有権者一人一人の声を国政に届ける」という選挙の「原点」を垣間見た思いがしたからだ。

 「小沢一郎です」「今日はありがとうございました」

 選挙戦中盤の今月1日、山あいに田園地帯が広がる朝来市和田山町の威徳神社境内。小沢氏は約230人の住民一人一人にこう声を掛けながら、差し出された手を固く握った。握手を一通り終えた小沢氏は、用意されたビールケースの演台に上らずに話を切り出した。「自然あふれる地域にお伺いしますと、自分の生まれ故郷に帰っているような親近感を覚えております」

 小沢氏の選挙戦術は「政治の師」でもある田中角栄元首相譲りだ。私は政治部で総務省を担当していた昨年、田中氏の秘書として下積みを経験した鳩山邦夫総務相(当時)から「(田中氏に)『1日1000人と握手しろ』とドブ板をたたき込まれた」という話を聞いたことがある。威徳神社での小沢氏は、田中氏の教えを忠実に具現化していた。

 もちろん「ドブ板」は時に、深刻な癒着を芽吹かせる温床ともなりうる。田中氏や小沢氏につきまとう「政治とカネ」の問題も、その源泉は「ドブ板」へとたどれよう。これこそ菅直人首相ら現執行部が民主党結成以来、指摘し続けてきた「自民党の古い体質」であり、「マニフェスト」(政権公約)が選挙戦術に取り入れられた背景ともなっている。

 それがどうだろう。マニフェストの内容を全面的に訴えて支援を求める候補者はほとんどいない。財政、社会保障から外交分野まで一つ一つの項目ごとに具体的な数値目標を定め、有権者と約束を交わすマニフェストを、わずか17日間の短期間で有権者一人一人に理解を求めることなど至難の業だからだ。

 替わって主流を占めたのが、有名人を呼んで商店街を練り歩いたり、インターネットを駆使してホームページの閲覧数を稼ぐような選挙戦。過去2回の衆院選で大きな波を引き起こした無党派層という見えない実体に、政治家としての適性をアピールする有効な手だてを見いだせないまま広まったこの手法は、逆に少なからぬ有権者をしらけさせ、投票から遠ざけさせているのではないか。

 ◇一人一人に志を語れば心を打つ
 「選挙に勝つ鉄則は足で稼ぐこと、汗を流すことしかない」。「カミソリ」の異名で知られた後藤田正晴元副総理の著書「政治とは何か」の一節だ。地に足をつけずに、実体のない「怪物」だけを追いかけるかのような選挙戦は、もうやめよう。地べたをはいずり回って「現場」の小さな声にも耳を傾け、一人一人の目を見ながら志を語る、そういう健全な「ドブ板選挙」こそ、人の心を打つのではないか。

 「お金も権限も全部地方の皆さんの創意工夫でやってもらう仕組みにしたいと思っている。朝来で必要なものと豊岡で、あるいは篠山で(必要なものは)地域によって違う」

 威徳神社で約25分間、地方分権改革の持論を語った小沢氏は、住民との集合写真に何度も応じ、住民の声に耳を傾けた。昨年12月の首相官邸で、今年度予算の編成に苦しむ鳩山由紀夫前首相に「全国民の要望だ」と党の重点要望を突きつけ、年度内編成の道筋をつけた小沢氏の「鶴の一声」を取材した私にとって、それは新鮮な光景でもあった。

 「政治とカネ」の問題で有権者の政権交代への希望を裏切り、政治への信頼を失墜させた小沢氏の責任は極めて重大だ。それでも、小沢氏の話を聞き終えた住民の男性会社員(61)が漏らした言葉が印象に残る。「小沢氏には悪いイメージがあったけど、地方の話をここまでしてくれて、やっぱり応援していけると思った」

毎日新聞 2010年7月12日 地方版

7550名無しさん:2010/07/12(月) 13:07:48
>>7541-7542
7540ですが、それはチバQさんが既に貼っていたような
私の話の方は2007参院選後の記事の話です
探してはいるがまだ見つかっておりません

7551名無しさん:2010/07/12(月) 13:21:27
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010071200320

◇「小泉チルドレン」の当落

【自民】当 猪口 邦子  千葉当 片山 さつき 比例当 佐藤 ゆかり 比例当 福岡 資麿  佐賀落 安井 潤一郎 比例【みんな】当 小野 次郎  比例落 清水 鴻一郎 比例【たち日】落 杉村 太蔵  比例【改革】落 萩原 誠司  比例
※敬称略

7552名無しさん:2010/07/12(月) 13:26:08
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010071200320

◇「小泉チルドレン」の当落

【自民】
当 猪口 邦子  千葉
当 片山 さつき 比例
当 佐藤 ゆかり 比例
当 福岡 資麿  佐賀
落 安井 潤一郎 比例

【みんな】
当 小野 次郎  比例
落 清水 鴻一郎 比例

【たち日】
落 杉村 太蔵  比例

【改革】
落 萩原 誠司  比例

※敬称略

7553名無しさん:2010/07/12(月) 13:28:40
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010071201000275.html
最少は3万7千票台で当選

公明党現職の浮島智子氏は43万7千票を獲得したものの落選。これまでの最多得票落選は2001年参院選で30万9994票を得た白川勝彦元自治相だったがそれを上回った。

 最も得票が少ない当選者は、みんなの党新人の桜内文城、小熊慎司両氏が3万7千票台で激しく“競った”。次いで同党新人の小野次郎氏の4万2千票で、党名投票が多かったみんなの党で下位3位を占めた。

2010/07/12 10:59 【共同通信】

7554名無しさん:2010/07/12(月) 13:30:47
それでも強い民主の労組候補…比例当選者の6割
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news/20100712-OYT1T00496.htm

 参院選では民主、自民両党ともに比例選での得票が伸び悩み、07年参院選より議席数を減らしたが、民主党の労組出身候補は手堅く当選を重ね、強さを見せた。

 一方で、政権交代に伴い、業界団体出身候補は明暗が分かれた。

 民主党の連合組織内候補は、11人のうち10人が当選し、個人名票の党内順位も上位に名を連ねた。同党の比例選当選者16人のうち、連合候補が6割超を占める結果となった。

 連合は04年は8人、07年は7人の候補全員を当選させてきた。ただ、今回は候補増で票が分散されることに加え、北海道教職員組合の違法献金事件などで「労組マネー」に批判が集まったことから、連合の動きが鈍るとの見方があった。

 実際、日教組出身の那谷屋正義氏ら現職6人のほとんどが04年に比べて得票数を減らす見込みだ。それでも6人全員が当選、逆風下でも安定した組織力を見せ、労組が民主党の基盤を支えている実態を改めて浮き彫りにした。

 一方、従来の自民支持を見直した日本医師連盟から推薦を受けた民主党の安藤高夫氏は落選した。得票数は、07年に落選した自民党候補(18万票)の半分にも満たなかった。日医連は組織内が民主支持でまとまらず、安藤氏のほか自民党の西島英利氏、みんなの党の清水鴻一郎氏も支援したため、票が割れたことが敗因とみられる。西島、清水両氏も落選した。

 同様に自民支持を見直した日本歯科医師連盟は民主党の西村正美氏を支援した。西村氏の得票数も、07年に当選した自民党候補(22万票)の半分程度にとどまったが、下位ながら当選圏内に滑り込んだ。

 また、政権交代後も自民党候補を支援した日本看護連盟の高階恵美子氏、全国建設業協会の脇雅史氏、日本薬剤師連盟の藤井基之氏はいずれも当選した。ただ、農協出身の自民党の門伝英慈氏は農政連の推薦を得られず、落選した。

 国民新党の長谷川憲正氏は全国郵便局長会の支援を受け、自民党から出馬した04年(28万票)より10万票以上多く獲得したが、同党として議席を確保できず、落選した。長谷川氏は、他党の最低得票当選者を大きく上回る票を集めており、現行制度となった01年以降、最高得票落選者となる可能性がある。

(2010年7月12日13時25分 読売新聞)

7555名無しさん:2010/07/12(月) 13:53:37
http://mainichi.jp/select/seiji/10saninsen/flash/news/20100712k0000e010069000c.html
参院選:落選した千葉景子氏、法相は続投 菅首相が方針
毎日新聞 2010年7月12日 12時15分

http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010071201000447.html
落選の法相「不徳の致すところ」 県連会合で

 神奈川選挙区でまさかの落選を喫した民主党の千葉景子法相は12日午前、横浜市内で開かれた党県連常任幹事会に出席した。

 会合は非公開で、県連幹部によると、千葉氏は「(落選は)自分の不徳の致すところ。ありがとうございました」とあいさつ。さらに「自分の意を(神奈川選挙区で当選した民主党の)金子洋一さんに今後6年間受け継いでもらいたい」と述べた。

 自身の身の処し方については言及しなかったという。幹事会後、記者団の質問に答えず、車に乗り込んだ。

 記者会見した県連幹事長の水戸将史参院議員は「死刑廃止や選択的夫婦別姓制度導入など、千葉さんが取り組んできた政策がネガティブキャンペーンに使われてしまった」と現役法相の落選を悔しがった。

2010/07/12 13:37 【共同通信】

7556名無しさん:2010/07/12(月) 14:06:27
毎日新聞 2010年7月12日 地方版
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100712ddlk28010309000c.html

参院選2010:ひょうご 有権者の声 /兵庫

 県内有権者は新議員に何を求めるか聞いた。

 ◇頑張る者、損しない世の中に−−神戸市中央区旭通3、青果店経営、恋水賢弘さん(53)
 地元商店街はシャッターを下ろしたままの店が増えてきて深刻な状況です。新議員には、個人商店や中小企業が仕事を続けられる環境を整えてもらいたい。例えば、消費税を引き上げるにしても、量販店やデパートと個人商店の税率を変えるなどの措置をすれば、個人商店も生き残れるのではないでしょうか。精いっぱい頑張っている者が損をしない世の中を作ってほしい。

 ◇高齢者が安心できる社会に−−神戸市兵庫区湊町、無職、松岡園さん(70)
 高齢者が安心して暮らせる社会を作ってもらいたい。2年前に夫を亡くしましたが、介護はつらく大変なものでした。社会保障や福祉など使い道を明確にしてもらえれば、欧米諸国並みに消費税を引き上げることも仕方がないかなと思います。私たちから見ると、国会議員は雲の上の人のような存在です。庶民感覚を持ち続けて、私たちが本当に望むことを実現してもらいたいです。

 ◇若者の教育環境の充実望む−−伊丹市宮ノ前、主婦、宮原春美さん(52)
 次男は高2ですが、学費は年々上がり、大学進学を考えると家計に余裕があるとは言えません。教育費の軽減を期待しています。増税は望ましくありませんが、国民に還元されるのなら、仕方ないとも思います。一方で、必要のない公共工事など、まだまだ無駄遣いが多いように感じています。若者の教育環境の充実を図るなど、本当に必要なところに、税金を投じるべきだと考えます。

 ◇日本の将来像、国民に示して−−三田市中町、飲食店経営、岸本吉量さん(58)
 ずっと景気は悪いままで、店の経営もいろいろ工夫していますが限界があります。定職に就けず、アルバイトで食いつないでいる若いお客の話も聞きます。私は国民年金ですが、どれだけの給付を受けられるやら分かりません。世代に関係なくこうした将来不安が、金回りを滞らせている要因ではないかと思います。日本の将来像を、きちんと国民に示してほしいと思います。

 ◇税金の使途示し無駄省いて−−加古川市野口町長砂、主婦、渋谷芳枝さん(65)
 「消費税を上げるとか上げないとかを安易に言ってほしくない」との思いを一票に込めました。ここ数年、公に払うお金の額は増えるばかりで、生活が楽になりません。税金は生活を活性化させるために使ってほしい。「世の中には高額の税金を払っている人もいるのだから」とあきらめの気持ちもありますが、どう税金を使っているのかをはっきりさせ、無駄を省いてほしいと思います。

 ◇経済立て直しと雇用の確保−−養父市大屋町中、建築業、野崎剛さん(34)
 経済の立て直しと雇用の確保を早急にお願いしたい。養父市民の5人に1人は建設や土木関連の仕事をしていると言われています。就業した13年前と比べ、公共事業や住宅建設は激減。古里に戻っても仕事がなく、困っている仲間がたくさんいます。公約は見直しても良いと思いますが、説明をきちんとしてほしい。一票を投じた者として新議員や政党の言動をフォローしていくつもりです。

 ◇不安定な労働環境の解消を−−三木市志染町東自由が丘、あかし地域ユニオン書記長、中谷紀子さん(65)
 労働問題の相談窓口を担当しています。昨年、一昨年は派遣切りの相談が目立ちましたが今年は正社員の相談が増えています。解雇されたとか、退職に追い込まれているとか、パワハラによってうつ病状態になった人もいます。医療機関を紹介したり、会社側に法的な問題があれば指摘もしてきました。登録型派遣や製造業への派遣を廃止し、不安定な労働環境を解消してほしい。

 ◇庶民の目線に立った政治を−−篠山市杉、主婦、井上和美さん(55)
 国会議員も庶民の痛みを共有し、庶民の目線に立った政治をしてほしい。消費税増税は、削れるところをもっと削ってからやってほしい。食料品などとぜいたく品の税率を変えると言ってますが、地域によって事情は違います。都会ではぜいたく品である車も、地方では必需品です。子ども手当も「ばらまき」の感じがして、保育所待機児童の問題など他に使うところがあるのではないでしょうか。

7557小説吉田学校読者:2010/07/12(月) 14:48:00
>>7549
最近、選挙で流行るのが「対面率」なる言葉なのだそうだ。対面を多くすればよい、よって、駅に朝立ち、商店街にと練り歩き、となるそうです。
私もドブ板原理主義者ではないけども、朝立ち、練り歩きすれば良いというわけでもないでしょう。
今回、落選した人たちは、この板の古参の人に衝撃があった、2年前くらいの「念佛記者の小沢の選挙参謀インタビュー」を3000回読めと言っておきましょう。

ついでにもう一言、「小沢流」と称される選挙戦術を「小沢系」以外がやらないといけないと思います。業界団体をひっぺがすとかそういう意味ではなく、無党派向けに。「現代流+小沢流÷2」くらいな感じで。千葉では「千葉一周」と称して走りまわった小西候補がトップ当選でありました。

7558山口新聞男:2010/07/12(月) 20:45:42
消費税だなんだという前に、そもそも候補者を立てるのが遅すぎる

特に全県区の参院選なら、3年前、いっそ6年前から活動始めたっていいと思う、そんだけの生活保障があればだけど
今回ダブルスコア食らった佐賀でも、07年は04年に落選した候補者が3年間シッカリ活動して僅差ながら逃げ切った
(それも選挙直前に自民現職が不祥事で差し替えという幸運があって)

地方議員や後援会組織が弱い民主党なら、ますます時間が必要だろうに
3年前の当選者は、もう今日から動いていかないと、またやられるんじゃないの
もっとも、3年後は勝っても負けてもあまり展望が開けそうにないが・・・

7559チバQ:2010/07/12(月) 21:32:54
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20100712-652731.html
新党改革、政党要件満たす/参院選
. 新党改革(舛添要一代表)が参院選比例代表で有効投票総数の2・01%を獲得、選挙結果がこのまま確定すれば政治資金規正法上の政党要件を満たす見通しになった。参院選後も引き続き政党交付金の受け取りなどが可能になる。

 同法上の政党要件は<1>所属国会議員が5人以上<2>直近の衆院選か過去2回の参院選で、選挙区か比例代表の有効投票総数の2%以上を得票−のいずれかを満たすことと定めている。

 新党改革は参院選比例代表で1議席を確保したが、所属国会議員は非改選の舛添氏を含め2人だけになる。比例代表での得票が有効投票数の2%に届かなければ、議員数が足りないため要件を満たせなくなるところだった。(共同)

 [2010年7月12日20時37分

7560チバQ:2010/07/12(月) 21:44:01
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100712/elc1007121348097-n1.htm
【参院選】岩手県連代表が落選 沈痛「小沢王国」、菅首相の消費税言動に批判高まる
2010.7.12 13:40
 参院選比例代表で12日未明、民主党の工藤堅太郎・岩手県連代表の落選が判明し、工藤氏は議席を失った。

 岩手県は民主党の国会議員が9人を占める「小沢王国」。その一人が欠ける事態に、選挙区候補の圧勝に沸いた11日夜から一変、県連関係者は「信じられない」と一様に沈痛な表情だった。工藤氏は12日、県連代表の辞任を表明。県連は組織立て直しが急務となった。

 12日午前に会見した岩手県連幹事長の佐々木順一県議は、「工藤氏の敗因はこれから分析する」とした上で、菅直人首相が選挙期間中に言及した消費税率の引き上げについて「具体的に税率に踏み込んだことで、(有権者が)警戒心を持った」と批判した。

 階猛衆院議員(岩手1区)も、「当初は『今すぐ上げない』と言っていたが、その後に(税率など)発言が若干ブレた。若干はマイナスの影響があったと思う」と指摘した。

 また、岩手選挙区で再選を果たした主浜了氏も厳しい表情で、工藤氏の敗因について「外的要因によるものだと思う」と消費税の影響を示唆した。さらに「(菅政権の)地盤沈下もあった」と述べた。

http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100712/tky1007122101014-n1.htm
圧勝蓮舫氏 魅力はハキハキ? 島嶼部以外は得票トップ
2010.7.12 21:00
 参院選東京選挙区では民主党の2氏が議席を確保。特に蓮舫氏は東京選挙区では過去最高得票し、島嶼(とうしよ)部を除き全区市町村で得票数トップだった。東京には昔から無党派層が多いとされるが、有権者は何を基準に投票し、政治に何を期待しているのだろうか。投票日から一夜明けた12日、サラリーマンらであふれるJR新橋駅前で聞いた。

 蓮舫氏に投票した人からは、事業仕分けのハキハキした印象に好感を抱いたとの声が目立った。

 世田谷区のNPO法人代表の男性(81)は「蓮舫さんは論理的でハッキリしていて分かりやすい」。6月に清掃スタッフを辞めたばかりという練馬区の女性(58)「はっきりと物をいう蓮舫さんが好き」。品川区の主婦、森中登美子さん(69)は「まだ国にありそうな無駄を省き、お年寄り、子供など弱者を救済してくれそう」。

 一方、候補者個人よりも民主党への期待を重視したという人も。

 板橋区の不動産会社勤務、小坂仁さん(59)は「民主に引き続き頑張ってもらいたいが、蓮舫さんは私が入れなくても当選するだろうし、落選の可能性がある小川さんにあえて入れた」と話した。

 自民党の中川雅治氏、東海由紀子氏に投票した人は、民主党には入れたくなかったからという「アンチ民主派」が多かった。

 中川氏に投票した練馬区の設備関連会社経営の男性(43)は「一向に景気が良くならず、今回は民主党に勝たせてはいけないと思ったから」。

 また、島嶼部のフリーターの男性(34)は「沖縄の米軍普天間飛行場移設問題ので民主党の迷走をみて、期待できるのは自民党だと中川氏に決めた」。建築関係会社に勤める府中市の男性(63)も「民主党は大事な沖縄問題がブレすぎる」と中川氏に一票。

 そのほか、東海氏に票を投じた千代田区の不動産業の男性(65)は「日本人の良いところ、日本人らしい思想を昔から受け継いでいるのは自民党。外国人参政権や夫婦別姓など、日本らしさを失う政策を提出しようとした民主党にはそうした面が一つもない」とバッサリ切って捨てた。

 「実績重視派」には、日本創新党で前杉並区長の山田宏氏が人気が高かった。

 港区の主婦(41)は「私の投票基準は『実績』だけ。山田氏は杉並区長時代、希少資源保護のためにレジ袋を見直すなど斬新で身近な政策がおもしろいなあと眺めていた」という。

 また、大田区の旅行会社勤務、丸山志保さん(42)も「山田氏は口だけじゃなく既存政党ではできないことをやってくれる気がしたのに、落選は残念だ」と話していた。

7561チバQ:2010/07/12(月) 21:45:54
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100712dde012010029000c.html
特集ワイド:「ぶれない」と躍進、みんなの党 「急がば回れ」と消去法
 みんなの党が11日投開票された参院選で10議席と躍進した。5議席を獲得した昨年の衆院選からさらに勢いを増し、今後は政界の第三極として注目されるみんなの党を追った。【中山裕司】

 「本当に間違いないんだろうな。まさか、誤報ってことはないんだろうな」

 東京都千代田区のホテルに設けられた開票センター。11日午後11時36分、選挙区で最初の当選確実の連絡が入ると、代表の渡辺喜美さんは実感できないようだった。だが、すぐにピースサインをするなどおどけた表情で喜びを表した。東京、神奈川、千葉の各選挙区で当選者を出したことに「非常にシンボリックな勝利だと思う」と語った。

  ■

 09年8月に結党されたみんなの党。選挙中から躍進が伝えられたが、街頭演説に集まる人はまばらだった。

 東京選挙区で当選した松田公太さん(41)の東京・有楽町での街頭演説。タリーズコーヒージャパン創業者はエプロン姿で大声を出すものの、聴衆は30人ほど。ただ、真剣に聴き入っていた。横浜市港北区の男性(30)は鉄道会社を辞めて司法試験を目指すフリーター。「みんなの党だけが小さな政府を目指している。公務員を減らした後に消費税を増税する訴えに共感する」と語った。

 参院選公示前日の6月23日に同党選対本部特別顧問になった元経済企画庁長官、田中秀征さんが応援演説を始めた。田中さんは昨年1月に渡辺さんが自民党を離党した日に相談を受けたという。「菅(直人)首相の官僚制度への厳しい目は一貫しており、官僚に取り込まれることはないと思っていた。しかし、消費税発言で取り込まれたことがはっきりした。それで私は街に出ようと決意した」。拍手を送った川崎市幸区の無職男性(60)は「渡辺さんやみんなの党は、政策がぶれないから信頼できるよ」と話した。

  ■

 たちあがれ日本や新党改革、日本創新党と4月に次々と誕生した新党は参院選では振るわなかった。他の新党とどう違ったのだろう。創新党党首の山田宏さん(52)=東京選挙区で落選=は「自民党が与党の時代に離党した渡辺さんの覚悟の示し方が国民に浸透している。アジェンダ(政策課題)を提唱するなどマーケティングがうまいのは、渡辺さんの感性のたまものだ」と評していた。

 実行されないマニフェスト(政権公約)は「詐欺の印象をもたれた」とまで批判。その代わりに渡辺さんが持ち出したのがアジェンダだ。みんなの党のアジェンダには、「公務員削減」とともに「名目4%以上の成長で10年間で所得を5割増」「埋蔵金は3年間で少なくとも30兆円」などと並ぶ。もっとも他党もマニフェストで、名目成長率は民主3%超、自民4%、公明3〜4%、国民新党5%以上などと掲げている。みんなの党のアジェンダについて、信州大学経済学部教授(経済・金融専攻)の真壁昭夫さんは「他党もそうですが、現在の日本を取り巻く経済状況からすると、名目成長率3%、4%の目標を実現するのは難しいと言わざるをえません。成長を前提とした所得増も同じです。埋蔵金の30兆円捻出(ねんしゅつ)も、埋蔵金は単年度の問題ですから、恒久的な税収増につながるわけではありません」と否定的だ。

7562チバQ:2010/07/12(月) 21:46:26
  ■

 選挙戦後半、地元・宇都宮市での演説を終えて帰京する渡辺さんに話を聞いた。

 「劇団ひとり」などと皮肉られた自民党離党から、今までをどう振り返りますか。

 「草の根国民運動をやってきた結果として、できたのがみんなの党。自慢じゃないけどお金もない、組織もない、支援団体もないのに、候補者を44人も出せたのは国民運動のなせるわざです。戦略論から言えば迂遠(うえん)のように見えますが、我々は孫子の兵法以来、戦略論の定石である間接アプローチを選んだ。離党した国会議員同士でいきなり新党を作る直接アプローチは取らなかった。我々が今後、政権を取りに行く時も民主党といきなり連立を組む方法はとらない。目先だけを考えればそれでいいが、中長期的には絶対にマイナスです」

 高校時代から哲学書を読むなど本好きの渡辺さんは、急がば回れとも言うべき作戦が的中したと見ていた。同党にはタレント候補などはいないが、楽天執行役員、元阪急百貨店部長などビジネス出身者や、知事や県議など自治体での政治経験者を並べた。

 一方で渡辺さんの「党首力」頼りでは党勢拡大に限界もあり、仮に他党と連携する時にはアジェンダの調整も必要になる。どう考えますか?

 「みんなの党は私の個人的魅力で成り立っているわけではありません。アジェンダの下に覚悟を持った人が集まっているので、私がいなくなっても党は残る。民主党は大きな政府、官僚主導と自民党と一緒だけれど、我々は小さな政府、民間主導の成長路線です。根本的な違いがあるのに何で連携できるのですか? 今後は選挙結果を受けて、民主党の分裂や自民党の崩壊が加速する。民主党は参院選中から親小沢、反小沢の党内抗争がぼっ発していて、選挙が終わればこの抗争が本格化する。衆院選前後の自民党の崩壊より速いスピードで民主党は分解過程に入ると思います。我々が『この指止まれ』で政界再編をして、我々が第二極から第一極となる道を選びます」

 言葉を丁寧に選びながら、ぎょろりとした大きな目を一度もそらさなかった。

 ジャーナリストの田原総一朗さんは躍進の理由をこう見る。「今の政界は、菅さんが世の中をどうしたいか見えない民主党に期待はできず、かといって自民党にも魅力がない。民主、自民両党にも期待できない消去法に加え、みんなの党の『消費増税の前に公務員削減』の訴えに支持が集まった。渡辺さんは大臣時代から公務員制度改革などでまったくぶれない。だから信用される」

 だが、今後の展開については「みんなの党と民主党が連立を組む可能性が高いと私は見ています。渡辺さんが『絶対に連立は組まない』と言っている状況は、私の経験などから政界では『絶対に連立する』の意味だと思います」と言い切った。

 民主党が大敗し、流動的になった政界。渡辺さんは参院選を「来るべき衆院選の前哨戦」と位置付ける。有権者や他党から「ぶれない」「覚悟がある」と評されたみんなの党。詐欺の印象を持たれることなく、アジェンダを貫くことはできるのだろうか。

7563チバQ:2010/07/12(月) 21:48:07
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100712k0000e010080000c.html
参院選:「裏切りの代償」沖縄の民主現職、喜納さん落選

報道陣に敗戦の弁を述べる喜納昌吉さん=那覇市内で2010年7月12日午前4時35分、斎藤良太撮影 比例に出馬した民主現職で党沖縄県連代表、喜納昌吉さん(62)は個人得票数が伸び悩み、再選を果たせなかった。米軍普天間飛行場の移設問題の影響で、沖縄選挙区に候補を擁立できないうえの落選。「最低でも県外」と期待値を上げた末の裏切りの代償は民主に大きなダメージを与えた。

 喜納さんは落選が決まった12日午前4時半ごろ、那覇市の選挙事務所で「県民の裏切られたとの感情はすごかった」と敗戦の弁を述べ、悔しさをにじませた。県連代表辞任の意向も示した。

 地元で逆風が吹き荒れる選挙だった。5月末に日米両政府が合意した県内移設の共同声明に県民は反発した。県連は政府方針と異なる「県外、国外移設」の立場で選挙区への候補擁立を目指したが、党本部の理解を得られず断念。県連は喜納さんの選挙に全力を注いだ。

 昨夏の衆院選比例で、民主は県内で約26万票を獲得。6年前の前々回、県外で大量得票した喜納さんは今回県内でも15万票を目標に設定。「県外、国外移設」を訴えて離島にも足を運んだ。しかし、県内の比例票は約11万9000票と大きく目減り。県内の個人得票も約3万6000票にとどまった。

 一方、県内移設反対の受け皿となったのは社民。沖縄での参院選比例の得票は、昨夏の衆院選を約4万6000票上回る約12万票。沖縄選挙区で落選した社民推薦の山城博治さん(57)は21万票以上得票し健闘した。組織の立て直しを迫られる民主県連の新垣安弘幹事長は「県内移設は実行できる状況にない。今後も党本部に伝えていくしかない」と苦渋の表情を浮かべた。【井本義親、斎藤良太】

7564チバQ:2010/07/12(月) 21:49:20
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20100712ddlk10010154000c.html
参院選’10群馬:中曽根氏が5選 挙党一致実る(その1) /群馬
 参院選群馬選挙区は11日投開票され、自民現職の中曽根弘文氏(64)が、再選を目指す民主現職の富岡由紀夫氏(46)と共産新人の店橋世津子氏(48)を破り、5選を果たした。同選挙区は改選数が2から1に減り、全国で唯一、現職同士が争う1人区に。八ッ場ダム問題を抱え、民主党政権の今後を占う象徴的な選挙区として注目を集めたが、知名度に勝り、挙党一致で選挙戦に臨んだ中曽根氏が大差で議席を守った。富岡氏は菅直人首相が表明した消費税の増税方針が「逆風」となり、無党派層の票をまとめることができなかった。店橋氏は消費増税反対などを訴えたが、支持は広がりを欠いた。【鳥井真平、奥山はるな】

 ◆中曽根氏

 ◇「福中小」連携で大勝 自民票手堅くまとめ
 午後8時ごろ、早々と「当確」の一報が入ると、前橋市大渡町2の中曽根氏の選挙事務所は割れるような大歓声に包まれた。集まった支持者は約150人。事務所に現れた中曽根氏は支持者への握手に追われ、選対幹部と一緒に万歳三唱。支持者に向かって深々と頭を下げた。

 04年参院選は、他の自民党候補者と票を分け合い、2位当選。今回から1人区となり、かつてない危機感で選挙戦に臨んだ。選対幹部に、父親同士が激しく対立していた福田康夫元首相や、小渕優子元少子化担当相が就任。「福中小」が手を結び、自民支持層の票をまとめた。

 無党派層の動向が注目されたが、消費税の増税問題で「民主の風」は失速。中曽根氏が無党派層も取り込んだ。選挙戦では普天間飛行場の移設問題などを取り上げ民主を批判。当選を決めると、「この国の政治に県民が不安を抱き、私に大きな期待をかけてくれた。政治を正しい方向に戻したい」と述べた。

 ◆富岡氏

 ◇「追い風」は吹かず 無党派層の支持伸び悩む
 高崎市小八木町の富岡氏の選挙事務所には大勢の支持者が詰めかけ、かたずをのんで開票の行方を見守った。「落選」の報が入ると、事務所内は沈うつな空気に包まれた。富岡氏は「私自身の力が足りなかった。本当に申し訳ない」と頭を下げた。

 知名度不足が最大のネックだった富岡氏。年明けから労組の集会などに積極的に参加し、無党派層の票を掘り起こすため自転車遊説に汗をかいた。支持基盤の厚い中曽根氏を相手に、菅内閣発足後は「新たな再出発です。生まれ変わった民主党に期待してほしい」とアピールして「追い風」に期待。「群馬は保守王国中の保守王国。ここでの勝利が政権交代を確かなものにする」と訴えた。

 国民新党の推薦を得て、社民党県連も支援したが、支持の輪が広がらなかった。富岡氏は「最後は自転車のハンドルが握れないくらい、力尽きるまで戦い抜いた。これも多くの皆さんのご支援のおかげです」と語った。

 ◆店橋氏

 ◇反消費増税訴え、票につながらず
 前橋市古市町1の店橋氏の選挙事務所。中曽根氏が当選を決めると、集まった支援者から「敗れたが、よく頑張った」と選挙戦の労苦をねぎらう声が上がった。店橋氏は敗戦の弁で「全県を回って支持を訴えてきた。力は及ばなかったが、多くの人に支えていただいた」と感謝の言葉を述べた。

 店橋氏は都市部を中心に街頭演説を行い、「大企業やアメリカにきっぱりとものを言えなければ、国民の生活は守れない」と主張。消費増税反対や普天間飛行場の完全撤退などを訴え他党との違いを強調したが、支持は拡大しなかった。

7565チバQ:2010/07/12(月) 21:49:58
 ◆比例代表

 ◇民主・小寺氏とみんな・上野氏、保守層に支持基盤 自民票奪い合う構図に
 比例代表では「ご当地候補」として民主党から前知事の小寺弘之氏(69)、みんなの党から上野公成元官房副長官の娘婿の宏史氏(39)が出馬した。両者は保守層に支持基盤があり、自民票などを奪い合う構図になった。

 小寺氏は、小沢一郎前幹事長らの要請を受け「4期16年の知事経験を国政の場で生かしたい」と今年1月に立候補を表明した。旧中曽根派からの支援を受けて知事となり、八ッ場ダム建設を推進してきただけに、民主党からの出馬に賛否両論が飛び交ったが、抜群の知名度を生かしつつ、多くのミニ集会を開いて支持を訴えてきた。

 一方、上野氏は公示直前の6月15日に立候補を正式表明した。公成氏の後援会をそのまま受け継ぎ、自民県議の一部から支援を受けた。支持を打ち出した市町村長もおり、陣営は「選挙区は中曽根氏、比例は上野に」と訴えた。また、第三極の候補として浮動票取り込みにも力を入れた。

==============

 ■視点

 ◇政策論争、置き去り
 現職対決となった参院選群馬選挙区は自民に軍配が上がった。5選を果たした中曽根弘文氏は文相、外相などを歴任して知名度が高く、支持基盤が揺らぐことはなかった。菅内閣は消費増税問題で支持率が急落して民主の「風」は吹かず、政策論争も深まらなかった。

 中曽根氏は与党批判に徹した。普天間飛行場の移設問題、八ッ場ダムの中止問題など、民主党政権が引き起こした混乱に焦点を当てた。この手法は、自民支持層を結束させると同時に、「民主政権に期待を裏切られた」と感じる無党派層を取り込む効果を生む。

 一方、敗れた民主の富岡由紀夫氏の主張は「改革を止めるな」など具体性を欠き「風頼み」の印象だ。八ッ場ダム問題では「住民の納得を前提に中止」を掲げたが、解決の道筋を示せなかった。消費増税問題では議論の必要性を訴えるにとどまった。

 「与党批判」と「風頼み」。この構図では論争が深まるはずがない。自民党県連は昨夏の衆院選で大敗北した危機感から県版マニフェストを発表したが、数値目標はほとんどなく「県内経済の活力向上」などのスローガンが並んだ。民主党県連は地方版マニフェストを作らず、有権者は両党の地域政策を比較する機会を逸した。有権者にとって不幸な選挙だった。【鳥井真平】

==============

7566チバQ:2010/07/12(月) 21:51:09
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20100712ddlk10010171000c.html
参院選’10群馬:中曽根氏が5選 挙党一致実る(その2止) /群馬
 ◇投票率58.55% 前回を3.95ポイント上回る
 参院選群馬選挙区の投票率は58・55%(男59・07%、女58・06%)となり、前回07年の54・60%を3・95ポイント上回った。当日有権者数は162万7796人(男79万7104人、女83万692人)だった。民主と自民の現職同士が1議席を争う構図になったことに加え、消費税の増税問題が争点となり、有権者の関心が高まったとみられる。

 07年7月の参院選は、年金記録漏れ問題などで自民に逆風が吹いたが、群馬選挙区では民主が候補者を立てず、95年(53・12%)に次ぐ低調な投票率に終わっていた。また、この年は統一地方選(4月)に加え、参院選の1週間前には大激戦となった知事選もあり、「無風の構図」の参院選に多くの無党派層が足を運ばなかったとみられる。

 今回は、鳩山政権を引き継いだ菅直人首相が消費税の増税方針を表明。自民もマニフェストに消費税率引き上げを掲げた。増税反対を訴える政党もあり、04年並みの投票率となった。

 一方、期日前投票者数は19万54人で、07年参院選の20万5797人を下回った。07年は知事選と参院選の投票を一度に済ませたいと考えた有権者が多かったため期日前投票が増えたとみられる。

7567チバQ:2010/07/12(月) 21:59:24
http://www.saitama-np.co.jp/news07/12/06.html
2010年7月12日(月)

“区割り”の影響重く 女性目線の政策響かず 民主・島田氏
 

落選が決まり、会見する民主の島田智哉子氏=12日、さいたま市浦和区の事務所
 落選の報が届くと、さいたま市浦和区の島田智哉子氏(47)の選挙事務所は沈痛な雰囲気に包まれた。選挙前半に苦戦の予想が飛び交い、党県連とも連携して“巻き返し”を図ったが、及ばなかった。

 島田氏は陣営カラーのオレンジ色と、白色を基調にした明るいイメージの服装で選挙戦を展開。苦境の現状説明や仲間の応援演説には時に涙ぐんだ表情を見せるなど体いっぱいに感情を表現していた。

 1期6年間の実績として、法改正によって8月から支給が始まる父子家庭への児童扶養手当の実現を強調。働く女性、2人の子の母親の立場から、医療、介護などにテーマを絞って演説を展開し、「社会の片隅に埋もれた声無き声に耳を傾けてきた。子どもや高齢者が本当に安心できる社会を将来に」と、社会保障充実の必要性を訴えていた。

 2議席を目指す民主の「台所事情」に不安を抱えながらの選挙戦。県内の衆院15小選挙区の支援区割りは島田氏5に対し新人候補10。後に島田氏に配慮する格好で“緩和”されたとはいえ、最後まで陣営に重くのしかかった島田氏は「区割りは新人に有利な方がいいと思っているので、私自身選挙に悔いはない」と話した。

7568チバQ:2010/07/12(月) 22:07:31
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20100712/349815
【とちぎ参院選】「保守」の底力、民主重鎮のみ込む 
(7月12日 05:00)
 「反・非民主」の巨大な荒波は、本県でも民主党の重鎮をのみ込んだ。当落判明が12日未明にずれ込んだ参院選栃木選挙区。自民党新人の上野通子氏(52)が民主党現職で参院予算委員長の簗瀬進氏(60)との激戦を制し、旧来の「保守王国」の底力を見せつけ初陣を飾った。うれし涙の上野氏と対照的に、簗瀬氏は「私の不徳のいたすところ」と力なく敗戦の弁を続けた。

■上野陣営「大金星だ」

 「大金星だ」。午後11時57分、宇都宮市桜2丁目の自民党新人上野通子氏(52)の選挙事務所に当選確実の知らせが入ると、地鳴りのような歓声と拍手がわき起こった。開票速報は一進一退のデッドヒート。それまで漂っていた重苦しい空気は、一気に吹き飛んだ。ガッツポーズを見せる男性支持者。選対幹部はがっちり握手を交わし、喜びを爆発させた。

 12日午前0時、上野氏が事務所に現れると、支持者からの握手攻めに。涙ぐむ上野氏に、「万歳」「泣いちゃだめ」と声援が飛んだ。

 「みなさんが心を一つにして、上野さんを勝たせようという思いが、日本を変える力になった」。石坂真一自民党県連幹事長が声を張り上げると、事務所内の熱気は最高潮に。上野氏は「本当にありがとう。知名度ゼロから支えてもらい、今日の勝利を得ることができた。みなさんのおかげです」と、力いっぱい喜びを語った。

■簗瀬氏「私の不徳」

 「どうして」。日付が変わり、対立候補当確の報が伝わると、宇都宮市平松本町の選挙事務所は一瞬、静まりかえった。

 疲れた表情に時折笑顔を浮かべながら姿を現した民主党現職の簗瀬進氏(60)は「敗北は先頭を歩くものの責任。不徳の致すところ」と深々と頭を下げた。

 開票が始まると、選挙事務所内は緊張した雰囲気に。中間結果が張り出されるたびに歓声と嘆息が繰り返されたが、夜が更けるにつれ徐々にあきらめムードが色濃くなった。

 民主党立ち上げにかかわり、参院予算委員長も務めるなど重きをなしてきた簗瀬氏。まさかの敗北だが、「一つの政党政治が定着する過程と冷静に受け止めている」とした上で、今後については「若干落ち着いて考えたい」と語った。

■荒木氏、落選でも晴れ晴れ

 落選確実となった12日午前0時すぎ、宇都宮市西川田町の選挙事務所に現れたみんなの党新人荒木大樹氏(39)。昨夏の衆院選で同党が得た比例票約22万票を超える票を獲得し、支持者からはねぎらいの拍手がわき起こった。

 荒木氏は「敗戦は不徳の致すところだが、(得た票の)数字は決して無になることはない」と晴れ晴れとした表情で語った。

 同党の中川幹雄県議は「大躍進だ」と充実感もにじませた。事務所内には「よくやった」との声が飛び交い、荒木氏は「役割は果たせたと思う」と、深々と一礼した。

7569チバQ:2010/07/12(月) 22:12:17
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100712-OYT1T01012.htm
「みんな」躍進…2大政党以外の議席奪う?

 「第3極」を目指していたみんなの党は今回の参院選で、自民、民主両党に続く議席を獲得した。

 一方、2大政党の間で長年、生き残りの道を模索してきた公明、共産、社民の各党は議席の漸減傾向に歯止めをかけられなかった。

 「みんなの党は2大政党に集約し切れない民意を受け止める役割を果たした。菅政権批判票を我が党は集めきれなかった」

 公明党の山口代表は12日、みんなの党が公明党の獲得議席を上回った理由をこう総括した。

 参院では、民主、自民による2大政党化が顕著になった2001年の参院選以降、両党が選挙で合計90議席台(改選定数121)を獲得し、残り20〜30議席をその他の政党で分け合う構図が続いている。今回は民・自両党で95議席を得たが、残り26議席のうち、10議席をみんなの党が獲得し、公明、共産、社民の各党は改選議席を下回った。

 読売新聞社と日本テレビ・同系列局が実施した参院選の出口調査では、無党派層の22%がみんなの党に投票(比例選)したと答え、公明、共産、社民各党は5%程度しか無党派層の支持を集められなかった。有力な支持基盤を持つ政党の「組織力」以上に、無党派層の支持の有無が勝敗を分ける大きな要因となっていることがうかがえる。

 ただ、みんなの党の渡辺代表は12日、今回の選挙結果を「大躍進と言っていい」と評価する一方、「今後の反省材料として、組織をきちんと作らないといけない」と述べ、無党派層に頼らない組織作りを目指す考えを示した。

(2010年7月12日21時43分 読売新聞)

7570チバQ:2010/07/12(月) 22:15:35
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100712/crm1007122052020-n1.htm
【参院選】徳島県警が参院選比例代表再選の自民党・中村博彦派運動員を逮捕
2010.7.12 20:50
 参院選比例代表で再選を果たした自民現職の中村博彦氏(67)への投票の取りまとめの見返りに、有権者らに酒食を提供したとして、徳島県警捜査2課などは12日、公選法違反(供応買収)容疑で、兵庫県明石市魚住町長坂寺の石材商、西村修容疑者(67)を逮捕した。県警の調べに、容疑を認めているという。

 逮捕容疑は7月上旬、徳島県美馬市脇町の料理店で、中村氏を当選させる目的で有権者数人に中村氏への投票や投票取りまとめの選挙運動を依頼し、1人当たり3千数百円相当の酒食を提供したとしている

http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010071201000360.html
八代英太氏めいを逮捕 知的障害者に投票干渉容疑
 山梨県警捜査2課は12日までに、参院選の期日前投票で福祉施設の入所者に特定候補者に投票するよう干渉したとして、公選法違反(投票干渉)の疑いで、民主党から比例代表に立候補し落選した八代英太氏のめいで、同県笛吹市の知的障害者授産施設施設長、前島みき容疑者(49)を逮捕した。

 逮捕容疑は5日、施設の入所者10人を笛吹市八代町の期日前投票所に連れて行き、特定候補者の名前が記載されたメモを手渡して投票に干渉した疑い。6日に逮捕した。捜査2課によると、容疑を認めている。

 前島容疑者は、八代氏の兄で施設の理事長を務める自民党山梨県連副会長、前島茂松県議の長女。

 県によると、施設では知的障害者90人が暮らしている。

2010/07/12 12:06 【共同通信

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20100712-OYT8T00183.htm
自民・臼井氏事務所を捜索 公選法違反容疑
 県警の参院選違反取締本部は11日夜、参院選比例選に立候補した自民党の臼井正人氏(47)陣営が公示前に投票を依頼するビラを配布した疑いがあるとして、千葉市中央区の事務所などを公職選挙法違反の疑いで捜索した。

 同本部には、このほかにも事前運動などの違反情報が寄せられており、悪質なものについては、本格捜査に着手する方針。

 また、県警捜査2課によると、今回の参院選での選挙違反警告件数は、先月24日の公示から今月10日までで278件に上り、2007年の前回参院選より82件増加した。公示前も含めた内訳は文書頒布が5件、文書掲示が342件など。

(2010年7月12日 読売新聞)

7571名無しさん:2010/07/12(月) 22:16:02
>>7534 >>7540
名簿末端効果というのも僅かながらあって、
公明党の鰐淵議員はそれで当選しましたね。

7572チバQ:2010/07/12(月) 22:25:32
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010071202000114.html
<スコープ>自民、敵失の勝利 地方回帰、比例伸びず
2010年7月12日 紙面から

 野党として初めて本格的な国政選挙を戦った自民党。谷垣禎一総裁が勝敗ラインに設定した「与党の過半数割れ」を楽々達成し、改選三十八議席を大幅に上回ったばかりか、改選第一党に躍り出る勝利をつかんだ。参院選の開票日で、自民党本部が沸き立ったのは、小泉旋風に乗った二〇〇一年以来だ。しかし非改選を含めた議席数は民主党に及ばない状態は変わらない。党再生の道のりは、まだ険しい。 (原田悟)

 十一日夜、自民党本部。当選確実の報が入るたび、谷垣禎一総裁は満面の笑みで、選挙向けに考案した人さし指を立てる「一番」のポーズをとりながら、ボードに赤いバラをつけた。十二日未明の記者会見では「与党の十カ月間の迷走、暴走に有権者からの明確な批判があった」と強調した。

 自民党を押し上げたのは、三年前の前回選挙で六勝二十三敗と大きく負け越した一人区での健闘だ。高齢の現職を特別扱いしない公募を積極的に活用し、世代交代を断行した成果が表れ、一人区では「強い自民党」が復活した。

 自民党は、改選第一党という「直近の民意」を受けた対応に着手する。二〇〇七年の参院選で勝利した民主党は「直近の民意」を盾に当時の自公政権と徹底的に戦う姿勢をみせた。自民党は、当時の自分たちの苦しみを、そのまま民主党に味わわせることになるだろう。

 菅直人首相に、退陣か衆院解散を要求するとともに、参院で民主党が握る議長と議院運営委員長ポストの奪取を目指し、野党各党に共闘を呼びかける方針。共産党と共同歩調を取るのは常識的には難しいが、参院幹部は「民主党の強引な国会運営を見ているから、協力は十分に可能」と反民主勢力の結集に期待を寄せる。

 ただ、勝利の最大要因は、首相の消費税をめぐる発言のぶれなどの「敵失」だったのは明らかだ。党支持率の長期低迷は続いており、参院選を機に自民党が抱える構造的な問題が解決することは考えにくい。

 野党転落を受け、有力な支持基盤だった農協(JA)グループなど各種業界団体が相次いで離反した後、新たな支持層の開拓は進んでいない。積年の金属疲労を嫌気した保守層も、いまだに回帰させられていない。

 一人区とは対照的に、比例代表の得票は伸び悩んだ。業界票の目減り分を差し引いても「自民党」の看板に対する国民の拒否反応が依然として強いことは明白だ。

 谷垣氏は、野党として政権奪還に向けた道筋をどう描いていくのか。従来のような組織を固めた党に戻るのか。それとも無党派層からも幅広い支持を得られる党に生まれ変わるのか…。

 躍進したとはいえ、獲得議席は民主党に敗北した六年前の四十九とさほど変わらない水準だ。国民は自民党を「勝者」と認めたとは言い切れない。その意識は党内にもあり、改選第一党を目標に掲げなかった執行部に対し、党内に「戦う野党になれない」(中堅議員)との不満もくすぶる。

 役員任期は総裁は三年だが、大島理森幹事長ら三役は九月まで。谷垣氏は人事に関し「九月に考える」と言及を避けるが、執行部刷新論が再び拡大する気配も漂う。与謝野馨元財務相らの離党劇は記憶に新しく、谷垣氏の指導力次第で、またもや遠心力が働きかねない。

7573チバQ:2010/07/12(月) 22:38:11
>>7534 >>7540>>7571
あいうえお効果ってのは自分がつけた名前です。
04年から非拘束が導入されたので、同一人物(ex家西・秋元)の
票数が大きく異なったので、あいうえお効果が実証されたかと。
あとは自治労の相原@07年トップ当選とか

04年参院選スレ見るとわかりますが、
04年から名簿トップは有利説出ていました。

7574チバQ:2010/07/12(月) 22:39:34
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20100712/CK2010071202100008.html
富岡氏 『司令塔不在』で伸び悩み
2010年7月12日

支持者を前に深く頭を下げる富岡氏(左)=高崎市の選挙事務所で


 高崎市小八木町の富岡氏の選挙事務所は、中曽根氏の当選確実が早々に伝えられると静寂に包まれた。

 間もなく姿を見せた富岡氏はまず、約百人の支援者やスタッフを前に深く頭を下げた。選挙戦を通じて真っ黒に日焼けした顔を上げると「百パーセント力を出し切ったが力不足だった。皆さんの期待に応えられず、心からおわび申し上げたい」と、かみしめるように敗戦の弁を述べた。

 二人区だった六年前は保守票が自民二候補に割れるすきを突いてトップ当選。初めて一人区での戦いに臨み、与党候補の強みを生かして保守層や無党派層に浸透を図ろうとした。だが昨夏の衆院選で民主を勝利に導いた有権者の期待はしぼみ、今回は「まったくの無風」(陣営)。選対本部長が公示直前に決まるなど「司令塔不在」(同)と指摘される態勢整備の遅れもあって得票が伸び悩んだ。

 進退や県連会長の役職については「よく話し合って決めたい」と話すにとどめた。 (加藤益丈)

7575名無しさん:2010/07/12(月) 22:51:32
>>7573
今回五十音順だったのは民主・自民・改革ですかね。>>6797
江口はどっちにしろ、みんなの党の名簿先頭だったようですが。

議員: 公認内定候補者アーカイブ
http://www.your-party.jp/members/kounin/

7576名無しさん:2010/07/12(月) 23:31:27
>>7557
ちょっと古いけど昔の自民党の選挙戦略だった選挙・票固め十ヶ条を書いておこう、作者は田中角栄元首相が「選挙の神様」と呼んで尊敬した兼田喜夫とのこと。

一、選挙は戦い、戦いは作戦。作戦の基本は、候補者のイメージアップ(相手候補のイメージ・ダウン)、事前活動、緒戦、中盤、終盤を通じ、綿密周到な計画と陣営の訓練が肝要。投票の〆切の六時まで全力を尽せ。
二、有権者の半数以上が婦人、婦人こそ人気つくりのメーカー。婦人は思いつめたら一生懸命、婦人を味方にしよう。
三、有権者の構成は、今や昭和生れが七三%、大正生れが一七%、明治生れが一〇%。近代的感覚、カッコいい選挙にも留意し、陣営の鮮度保持に努力しよう。
四、拠点づくりを急ぎ、点を線で結ぼう。点はまず身近な者、親類縁者、同級生、学校の同窓関係から、それを線に継ぎ、拡大を図ることが肝要。支持者カード、政治地図を作成しよう。
五、行事は早めに企画し、大きな集会と併せ、部落、学区ごと等、キメこまやかな座談会も企画し、末端に強く浸透する努力が必要。
六、食わずぎらいはいけない。反対派の支持者とみても、あたってみよう。先手を打って頼んでみる努力が以外に功を奏す。(全国区選挙等では特に!)
七、頼みっ放しは駄目。人をかえ、点検を綿密に行うことが絶対肝要。
八、接触殿の高い活動家や人望のある人を陣営に組み入れ、口コミ作戦を重視、展開しよう。
九、得票は一票一票、足でかせぐこと。一票一票が積って山をなし、当選となる。(千里の道も一歩から−)
十、人気だけでは決して勝てない。人気よければ陣営が弛み、対立候補に乗ぜられる。最後まで危機意識に燃え、強固な団結と強固な必勝の信念を持って頑張ろう。

7577やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/07/13(火) 00:53:31
>>7569
みんなの党は、今回の参院選で広範な知名度とまともな政党という認識を得たわけで、
市民権を得て望む次回選挙は、大躍進の選挙になる。

民主党が呑めないような改革法案を突きつけつつ、野党でいるのが望ましい。

7578名無しさん:2010/07/13(火) 01:06:52
みんなの党は比例名簿は公認された順番に搭載したが、江口氏は日本の夜明けの発起人ということもあり別格扱いだったのだろう
現制度は選挙に強くない学者・文化人を優遇するのは困難ではあるが、江口氏の例は一つのやり方として他の政党も考慮して良いのではないか

7579名無しさん:2010/07/13(火) 01:17:35
新自由クラブも76衆院選ではこんな感じだったんだろうな〜

7580名無しさん:2010/07/13(火) 03:20:24
↑全然違うよ

7581名無しさん:2010/07/13(火) 03:50:00
>7536

昨日、民主党京都府連には抗議の電話が殺到した。
 河上みつえ候補をいじめ、見殺ししたことに対する国民の怒りである。

 今回の大敗の最大の原因は「消費税」であるが、次の原因は、この
 前原・枝野の「残酷さ」と「利己主義」に対する不審であると思う。

7582名無しさん:2010/07/13(火) 03:53:53
河上に関しては、全国の2人目のなかで最も見込みのない候補だったけどね。

7583名無しさん:2010/07/13(火) 03:54:33
※福岡、新潟は除きますが。

7584名無しさん:2010/07/13(火) 04:37:48

昨日、民主党京都府連には抗議の電話が殺到した。
 河上みつえ候補をいじめ、見殺ししたことに対する国民の怒りである。

 今回の大敗の最大の原因は「消費税」であるが、次の原因は、この
 味方に刃を向ける前原・枝野らの「残酷さ」と「利己主義」に対する
 不審であると思う。

------------------------------------------------------------

http://www.asyura2.com/10/senkyo90/msg/401.html

愛知は2人とも新人が当選しました。以前にも書きましたが
、斎藤嘉隆氏の選挙カーが、「安井美沙子さんともども、宜し
くお願い致します。」と言っていました。これは何気ないこと
ですが、斎藤さんは組織票があり、安井さんは全くありません
。その事を感じてられたのかどうか解りませんが、安井さんの
名前だけでも少しでも知らせることは、2人当選の確率が高く
なると、私は思います。

 それを現役で何回も当選している人が、自分の当選が危ぶま
れるからと、全く協力しないばかりか、排除しようとしている
選挙活動は、結局民主党にとって、議席を失わせたことに成っ
たのでは無いかと、私は思っています。

 当選すれば仲間に成るはずで、まして支持基盤ももらってい
るものが、1人で戦っている仲間を恐れて、全く無視するなん
て、そんなチッポケな人間が、議員に当選してもらいたくない
と思います。なぜならそういう人は、自分の事しか考えられな
い人間で、国民の痛みなど解るはずが無いからです。

7585名無しさん:2010/07/13(火) 04:42:00

  京都の二人目は、本当は彼女だった。
  http://www.yunomegumi.net/

  前原が別の女性を連れてきたが、本部が「勝てない」と判断し、
 痛み分けとして、京都府連所属の河上みつえ氏が犠牲となった。
 その河上氏を虐め、さらしものにした府連の罪は重大である。
  
  こんな狭量人間の前原に、総理大臣の資格はない。

7586名無しさん:2010/07/13(火) 08:21:10
>>7581
>昨日、民主党京都府連には抗議の電話が殺到した。
ソースは?
それとも自分が掛けたの?
現職議員にも関わらず、同じ二人区で全く組織を持たず同様に県連から極めて冷遇された静岡中本より得票が一桁少ないのだから、河上には地力が無さ過ぎる。
中本は、団体の決起集会で現職と二人檀上にいたのに、県連幹部は現職に一票をとしか言わず、泣きそうになるのを歯を食いしばって堪えていたという。
それで頑張って二十万の票を得た。
河上は何票だ?
泡沫並の得票では文句をいう資格はない。
中本には同情するが、河上には同情できない。

7587チバQ:2010/07/13(火) 12:20:27
長谷川が落ちた腹いせによる犯行・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100713-00000523-san-bus_all
ゆうちょ銀のシステム障害 約1万人に影響 原因は「分からない」
7月13日11時32分配信 産経新聞

 日本郵政グループのゆうちょ銀行で12日に発生した大規模なシステム障害で、同行は13日、午前8時50分にシステムが全面復旧したと発表した。同日午前に会見した間瀬朝久専務執行役は「障害の原因ははっきり分からないが、送金処理の速度が落ちたようだ」と説明。利用者への影響は推計で約1万件に上るとした。

 また、同行によると、12日の苦情1410件に続き、13日も125件の苦情があったことを公表。内容は「復旧状況を教えて欲しい」「ゆうちょ銀行同士の送金は大丈夫か」といったものだった。 

 トラブルは12日午後3時22分ごろ発生した。全国約2万6千台の現金自動預払機(ATM)で、他行のカードを使った出金や他行への送金などができなくなったほか、インターネットバンキング「ゆうちょダイレクト」を通じた他行との取引もできなくなった。現金の引き出しなど、振り込み以外のサービスは12日午後8時半過ぎに復旧した。

 日本郵政グループでは、1日に日本通運との共同出資会社から「ペリカン便」を吸収した郵便事業会社(日本郵便)の宅配便「ゆうパック」の集配に遅れが発生し、6日までの遅配34万4千個に上るトラブルが起きたばかり。相次ぐトラブルの発生で企業の信頼性が損なわれる懸念が出てきた。

7588名無しさん:2010/07/13(火) 12:34:43
>>7580
あっちの方がまだまともだったんですね。


>>7582-7583
この流れってギャグですか

7589名無しさん:2010/07/13(火) 13:44:16
>簗瀬さんは12日未明、後援会幹部らに政界引退の意向を伝えたという。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100712dde041010027000c.html
選挙:参院選 民主大敗 「反菅」1人区直撃 県連、口々に反省「与党の重責、痛感」

 参院選の勝敗を左右した改選数1の「1人区」。民主党は小沢一郎前幹事長の地元・岩手選挙区、輿石東参院議員会長が辛勝した山梨選挙区を除き、東日本の1人区の議席を自民に譲った。予想外の大敗を受け、県連幹部らは政権与党として初めて迎えた選挙戦の厳しさを口にした。【泉谷由梨子、矢澤秀範、林奈緒美、野原寛史】

 参院予算委員長を務め、3選を目指した民主現職の簗瀬進さん(60)が、公募で選ばれた自民新人、上野通子さん(52)に敗れた栃木選挙区。民主党県連代表の谷博之参院議員は「(菅直人首相の消費税増税発言が)影響がなかったとは言えない。反発した無党派層が結果的にみんなの党に行ったと思う」。簗瀬さんは12日未明、後援会幹部らに政界引退の意向を伝えたという。

 青森選挙区では、民主新人の波多野里奈さん(37)が自民元職の山崎力さん(63)に約6万4000票差で敗れた。横山北斗・民主党県連代表は「今の民主に安定多数を与えて好きなようにやらせてもいいのかという思いが有権者に強くあった。私ども今の国会議員が反省しなければならない」と話した。

 「国民のうねりというか、怒りを、つかみきれなかった」。民主党山形県連の近藤洋介会長代行はそう振り返った。激戦区とされた山形選挙区で、自民現職の岸宏一さん(70)に民主新人の梅津庸成さん(43)は4万1045票の差をつけられた。

 和嶋未希・県連会長は、政権交代を実現した昨年の衆院選に触れ「この10カ月、有権者の思いを忘れることはなかったが、応えきれなかった。足元を見つめ直さなければならない」と反省。「政権与党は批判を受けるもの。これまで攻めの選挙をしてきたが、今回は守りながら攻める初めての選挙。政権与党の責任は重いと感じた」と話した。

 著名人対決となった秋田選挙区は、民主現職の元ニュースキャスター、鈴木陽悦さん(61)が、自民新人の元プロ野球選手、石井浩郎さん(46)に再選を阻まれた。民主党県連の松浦大悟代表は「全国的にも大変厳しい審判。態勢の立て直しに取り組まなければならない」と話した。

7590名無しさん:2010/07/13(火) 13:45:46
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100712dde041010027000c.html
 ◇沖縄の民主現職、比例で落選 「裏切りの代償」

 比例に出馬した民主現職で党沖縄県連代表、喜納昌吉さん(62)は個人得票数が伸び悩み、再選を果たせなかった。米軍普天間飛行場の移設問題の影響で、沖縄選挙区に候補を擁立できないうえの落選。「最低でも県外」と期待値を上げた末の裏切りの代償は民主に大きなダメージを与えた。

 喜納さんは落選が決まった12日午前4時半ごろ、那覇市の選挙事務所で「県民の裏切られたとの感情はすごかった」と敗戦の弁を述べ、悔しさをにじませた。県連代表辞任の意向も示した。

 地元で逆風が吹き荒れる選挙だった。5月末に日米両政府が合意した県内移設の共同声明に県民は反発した。県連は政府方針と異なる「県外、国外移設」の立場で選挙区への候補擁立を目指したが、党本部の理解を得られず断念。県連は喜納さんの選挙に全力を注いだ。

 昨夏の衆院選比例で、民主は県内で約26万票を獲得。6年前の前々回、県外で大量得票した喜納さんは今回県内でも15万票を目標に設定。「県外、国外移設」を訴えて離島にも足を運んだ。しかし、県内の比例票は約11万9000票と大きく目減り。県内の個人得票も約3万6000票にとどまった。

 一方、県内移設反対の受け皿となったのは社民。沖縄での参院選比例の得票は、昨夏の衆院選を約4万6000票上回る約12万票。沖縄選挙区で落選した社民推薦の山城博治さん(57)は21万票以上得票し健闘した。組織の立て直しを迫られる民主県連の新垣安弘幹事長は「県内移設は実行できる状況にない。今後も党本部に伝えていくしかない」と苦渋の表情を浮かべた。【井本義親、斎藤良太】

毎日新聞 2010年7月12日 東京夕刊

7591名無しさん:2010/07/13(火) 16:08:10
落選の千葉法相 続投要請了承も今後は政界引退へ(07/13 14:42)
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/200713027.html

 参議院選挙で落選した千葉法務大臣が、菅総理大臣からの続投要請を了承したことを明らかにしました。また、今後、政界を引退する意向を示しました。

 千葉法務大臣:「参議院の議員としては、1つの区切りだと思っております」
 千葉大臣は落選後、初めての閣議後の会見で、菅総理に辞任を申し出たものの続投を要請され、了承したことを明らかにしました。次回の選挙には出馬せず、政界を引退する意向も示しました。また、千葉大臣は民主党執行部の責任についてはコメントせず、「死刑を執行しないことが敗因となったか」との質問に対して、「そうは考えていない」と述べました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板