したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第22回参議院議員選挙(2010年)

572名無しさん:2009/09/29(火) 18:22:34
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/09/post_378.html
平野貞夫×高野孟:小沢一郎の二重支配はありえない!
TOKYO FM・JFN系全国31局ネットで大好評オンエア中の「PEOPLE 〜高野孟のラジオ万華鏡〜」。今月のゲストコーナーには番平野貞夫さんをお迎えしました。

573名無しさん:2009/09/29(火) 18:59:39
相本が統一候補になるんなら与党ですね。

富山って民社協会主導なんですか?
県連幹部の経歴検索してもよくわかりませんでした。

自民に3議席与えたといっても社民の負けは最初から確定してるし、
長野と新潟が強すぎたのと、福井が弱すぎたので、
比例まではコントロール出来なかったから仕方ないのでは?

574名無しさん:2009/09/29(火) 19:01:51
武内ですら勝てた田村なので、民主公認がついた広田なら楽勝だろうな。


http://sankei.jp.msn.com/region/shikoku/kochi/090929/kch0909290318000-n1.htm
参院選高知選挙区、自民現職の田村氏が出馬の意向
2009.9.29 03:17

このニュースのトピックス:選挙・高知
 来年夏に予定されている参院選で、自民元職、田村公平氏(62)が28日、高知県庁で記者会見し、高知選挙区(改選数1)に立候補する意向を表明した。田村氏は今後、同党県連を通じて公認申請する予定。

 田村氏は「(平成19年の)前回選挙で敗れた後、県内を回り多くの人から意見を聞き立候補することを決意した。自分が失った議席は自分で失地回復したいと考えた。国政で最後の奉公をしたい」と語った。

 衆院選での自民の歴史的な敗北については、「立て直しのためには挙党態勢を固め、参院選で1議席でも増やすべきだ」と述べた。一方で、「公認が得られなければ無所属でも立候補する」とした。

 田村氏はNHK職員などを経て、7年の同選挙区で初当選し2期務めた。前回選挙で落選した。同選挙区では民主党県連が民主入りを表明した無所属現職の広田一氏(40)を公認候補として擁立する方針。

http://mytown.asahi.com/kochi/news.php?k_id=40000000909290004
来夏参院選 田村氏、立候補へ
2009年09月29日

田村公平氏
 07年の参院選で落選した前自民党参院議員の田村公平氏(62)が28日、県庁で記者会見し、来夏の参院選高知選挙区に自民から立候補する意向を表明した。党県連は、公認するかどうかは今後検討するとしている。田村氏は「党とは未調整だが、私は現在も党県連の副会長で、当然公認されると考えている。公認されなければ、無所属での立候補もある」と述べた。
 田村氏は香美市土佐山田町出身。NHK職員や父親の田村良平衆院議員(自民)秘書を経て、95年の参院選に無所属で立候補し、初当選。01年の参院選は自民公認で再選された。現在、財団法人砂防フロンティア整備推進機構(東京都)顧問を務めている。
 会見で田村氏は「小泉改革で地方は散々いじめられ、県内の経済情勢は一向に良くなっていない。安全と安心が確保できる災害に強い国づくりに取り組みたい」と話した。
 党県連の武石利彦幹事長は取材に対し、次の参院選の公認について「現在、党県連は参院選への取り組みなどについて党員アンケートをしている。その結果を受けて、党員の意向に沿う形で今後検討する」と話している。

http://mainichi.jp/area/kochi/news/20090929ddlk39010671000c.html
選挙:参院選・高知選挙区 田村氏、立候補表明 雪辱へ「自民公認得たい」 /高知
 自民党の前参院議員、田村公平氏(62)が28日、来夏の参院選高知選挙区(改選数1)からの立候補を表明した。田村氏は07年参院選で、自民公認候補として3選を目指したが落選。今回も「自民党公認を得たい」としているが、県連や党本部は未定で、公認がない場合でも無所属で立候補する意向を示した。

 県庁で会見した田村氏は「自分で失った議席を取り戻す」と決意表明。「高知の経済、財政は一向に良くならず、小泉改革は地方をいじめた。もう一度、世のため、人のために国政で活躍させていただきたい」と述べた。

 田村氏は近く県連に立候補の意思を伝える方針。一方の県連は現在、候補者選定の方法などを聞く党員アンケートを実施しており、武石利彦・県連幹事長は「党員の意思を最大限に尊重して、候補者を選びたい」と話し、対応は未定。

 次期参院選は、27日に民主党入りを表明した現職の広田一氏が同党公認で再選を目指すとみられ、立候補表明は田村氏が初めて。【服部陽】

575名無しさん:2009/09/29(火) 19:28:24
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009092900696
参院神奈川補選に加藤氏=幸福実現党
 宗教法人「幸福の科学」を支持母体とする幸福実現党は29日、参院神奈川選挙区補選(10月25日投開票)に新人で民間非営利団体(NPO)顧問の加藤文康氏(47)を公認候補として擁立すると発表した。(2009/09/29-16:50)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009092900386
参院静岡補選に矢内氏=幸福実現党
 宗教法人「幸福の科学」を支持母体とする幸福実現党は29日、参院静岡選挙区補選(10月25日投開票)に新人で民間非営利団体(NPO)会長の矢内筆勝氏(48)を公認候補として擁立すると発表した。(2009/09/29-12:43)

576名無しさん:2009/09/29(火) 19:38:00
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20090928-OYT8T01162.htm

民主擁立の土田氏「医療改革に尽力」
参院静岡選挙区補欠選挙


立候補を表明する土田氏(県庁で)  参院静岡選挙区補欠選挙(10月8日告示、25日投開票)で、民主党県連が擁立する医療法人理事長土田博和氏(59)(御殿場市)が28日、県庁で記者会見し、立候補を正式に表明した。党本部は29日にも、土田氏を公認する。

 会見には選対本部長の細野豪志衆院議員(静岡5区)が同席し、「鳩山政権の信任を得る選挙で、絶対に負けることが許されない戦いだ」として、挙党態勢で支援する考えを示した。

 出馬の動機について土田氏は、「医療現場は疲弊している。医師の経験を生かし、現場の声を国政に届け、医療改革に力を尽くしたい」と述べた。具体的には、医療従事者の人材育成に向け、一般学部卒業後、医学専門課程に進むメディカルスクール(大学院大学)の設置などを挙げた。民主党からの出馬については、「考えが近く、自分の得意分野を生かせると感じた」と述べた。

 参院補選を巡っては、自民党県連が富士常葉大非常勤講師の岩井茂樹氏(41)(沼津市)、共産党県委員会が、元衆院議員の平賀高成氏(55)(浜松市)の擁立を発表している。

(2009年9月29日 読売新聞)

577名無しさん:2009/09/29(火) 19:38:56
公募で片山とか言う八百長でなければいいが。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news/20090928-OYT8T01057.htm

ホーム>地域>岡山

参院選で県連幹事長 候補者公募に前向き
 来年7月に行われる参院選の候補者選びについて、天野学・自民党県連幹事長は28日、「民主党は公募で大きな成果を挙げている。自民党も考えなければいけない」と述べ、公募制導入に前向きな姿勢を示した。

 また、民主党県連が年内に候補者を決定する方針を示したことを踏まえ、「年内に決定するのが望ましい」とした。

(2009年9月29日 読売新聞)

578名無しさん:2009/09/29(火) 19:47:20
政権交代@富山
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/1337

>坂野裕一幹事長は幹事会後、8月30日の衆院選で、富山3区に立候補した民主、社民両党推薦の
>無所属候補が落選したことに触れ、「民主党公認として出馬していれば比例区で復活当選ができた
>ことを考えると、県連としても痛恨の極みだ」と総括。そのうえで「今後の総選挙では政権政党の
>立場として、全3小選挙区で公認候補による戦いを打ち立てていく必要がある」と強気の姿勢を示した。

>連立与党を組む社民の県内関係者ら一部から、無所属統一候補の擁立の声もある来夏の参院選
>富山選挙区(改選数1)についても、「(参院の)比較第一党が、最初から無所属統一候補というのも
>おかしな話」と否定的な見解を述べ、公認候補の擁立に意欲を見せた。

579名無しさん:2009/09/29(火) 19:58:43
第五の男現る?

http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090929ddlk14010209000c.html
選挙:参院補選 立候補予定者向け説明会、5陣営出席 /神奈川
 県選挙管理委員会は28日、参院補選(10月8日告示、25日投開票)の立候補予定者向け説明会を県庁で開き、新人5陣営が出席した。

 出席したのは、出馬を表明している▽元内閣府職員の金子洋一氏(47)=民主▽前横浜市議の角田宏子氏(42)=自民▽共産党県常任委員の岡田政彦氏(43)−−の3人のほか、政治団体「幸福実現党」役員の加藤文康氏(47)、無所属の山本誠一氏(37)。このほか男性1人が資料の提供を希望した。【木村健二】

580名無しさん:2009/09/29(火) 20:08:54
川崎市長選の現職相乗りを拒否したことへの当てつけ。


http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090930k0000m010042000c.html

参院補選:連合神奈川が民主新人の推薦見送り
 参院神奈川選挙区補選(10月25日投票)で連合神奈川は29日、民主新人の金子洋一氏(47)の推薦や支援を見送る方針を決めた。同日選の川崎市長選での民主・連合分裂が影響した形になっている。

 同市長選で連合神奈川は5月、3選を目指す現職の阿部孝夫氏(66)に出馬要請し、7月に連合本部が推薦を決定。だが、民主県連は衆院選後に公募を実施、阿部氏や元県議の福田紀彦氏(37)と面談した上で福田氏を選び、党本部も推薦を決めた。【笈田直樹】

581とはずがたり:2009/09/29(火) 22:00:37
>>574
自民「現職」田村氏ってサンケイの頭の中ではまだ自民党が参院でも第一党の04年ぐらいで停まってるんちゃうかw

582名無しさん:2009/09/29(火) 22:09:56
大島氏、公明に補選の支援要請へ=自民新三役が就任会見
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/6187

>大島氏は10月25日投開票の参院神奈川、静岡両補欠選挙で公明党に推薦を含め支援を要請する考えを
>表明、「早急に(公明党側と)話し合いをして、協力を願えるよう努力したい」と述べた。

583名無しさん:2009/09/29(火) 22:15:15
>>580
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090929/elc0909292029001-n1.htm
参院補選で民主支援せず 連合神奈川、川崎市長選候補擁立でしこり
2009.9.29 20:28
 連合神奈川は29日、横浜市で執行委員会を開き、参院神奈川選挙区補選(10月25日投開票)で民主党の公認を受け立候補するエコノミスト金子洋一氏(47)への推薦、支援をしない方針を決定した。各組合員の自主投票とする。

 連合は、参院補選と同日の投開票となる川崎市長選で、現職市長への推薦を決めたが、民主党が別の候補を擁立したことに反発。同市長選での候補者一本化に向け調整していたが、物別れに終わった。連合神奈川の野村芳広会長は「川崎市長選で候補一本化が出来なかったのは残念。参院補選では(金子氏を)推薦しないとの対応を取らざるを得ない」と述べた。

 民主党県連の花上喜代志幹事長は「重く受け止める。影響を最小限にとどめるよう努力したい」と話した。

584とはずがたり:2009/09/29(火) 22:20:34
>>580>>583
むぅ。。ちょい心配ですが,県下を覆う代議士のネットワークは完成しているのだから連合無しで何処迄完勝できるか示す機会でもありますね。
鎌倉市長選で共闘するネットの協力は得られましょうかねぇ?
また連合の内,友愛辺りは引っ張って来れないのでしょうかねぇ?どうせ相乗り推進派は自治労@旧総評ですし。。

585とはずがたり:2009/09/29(火) 22:57:48
>>571
下手に差し替えると河合が離党して国民新党逝きかねないので自民党も差し替えるにしても慎重にやろうとするでしょうね・・。
地元自民(保守)組織への思いやりというか気遣いという点で,基本,綿貫は野呂田に毛が生えた程度の反自民度合いで有ったのかも知れません。綿貫票の行く先の最大多数は橘だった様ですし。
そういう意味では河合続投もありえるのかも。

>>573
自民系保守政治家の参加の少なく且つ社会党・自治労が社民党にそのまま移行した県の民主県連でほぼ民社協会みたいな所があって,富山もそんな感じでしたよ>富山って民社協会主導なんですか?
愛媛なんかもそんな感じ強かったですね。県議なんかも旧民社党並の弱さで。。orz
大部そういう色彩の県は1区を中心に民主プロパーの候補が出てきたりして薄まってますけど。。

586神奈川一区民:2009/09/30(水) 00:54:20
>>584
神奈川ネットワーク運動の動きには注目ですね。
推薦してくれるといいですが。

587名無しさん:2009/09/30(水) 08:41:22
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20090930/CK2009093002000062.html

民主候補 推薦せず 連合神奈川 参院補選 川崎市長選ねじれで
2009年9月30日

 連合神奈川は二十九日の執行委員会で、参院補選神奈川選挙区(十月二十五日投開票)で民主党が公認候補で擁立する金子洋一氏(47)を推薦せず、自主投票とすることを決めた。同党支持組織としては異例の決定。

 連合は七月、参院補選と同日投開票の川崎市長選で、現職の阿部孝夫氏(66)の推薦を本部決定。同党側にも支持を働き掛けた。しかし、同党県連が元県議の福田紀彦氏(37)擁立を決めた。この「ねじれ現象」が、連合が参院補選を自主投票とした背景にある。

 連合神奈川の野村芳広会長は記者会見で「民主党と(川崎市長選候補の)一本化ができなかったことは残念」と述べた。ただ、来夏行われる参院選については「来年は来年」と柔軟な姿勢をみせた。

 一方、同党県連の花上喜代志幹事長は「残念だが、今後も連合との友好関係をしっかり継続したい」と述べた。 (中山高志)

588名無しさん:2009/09/30(水) 09:09:05
2人公認は無いけど分裂はあるかな?

>同党内では現在、改選を迎える現職の吉村剛太郎氏(70)と県議の大家敏志氏(42)が立候補に
>意欲を示しているが、「必勝を期すため」(新宮会長)1人に絞り込む。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/125111

九州 > 福岡
参院選候補 11月中に絞り込み 自民県連 地域支部から推薦募る
2009年9月30日 01:59 カテゴリー:九州 > 福岡
 自民党県連(新宮松比古会長)は29日、執行部会を開き、来夏の次期参院選福岡選挙区(改選数2)で、同県連が党本部に公認申請する候補者を1人に絞ることを決め、県内43地域支部からそれぞれ推薦を募った上で11月中に決定するという選考日程を確認した。

 同党内では現在、改選を迎える現職の吉村剛太郎氏(70)と県議の大家敏志氏(42)が立候補に意欲を示しているが、「必勝を期すため」(新宮会長)1人に絞り込む。

 同県連は今後、11月中旬までに各地域支部から上がってくる推薦を受け、11月下旬に執行部会と役員会を開いて協議。その後、総務会で候補者を最終決定するという。

 また同党県議団(蔵内勇夫会長、43人)は同日、議員総会を開き、県議団として推薦している大家氏の公認獲得を後押しするため、衆院1−11区の小選挙区ごとに責任者を決め、各地域支部に紹介などすることを確認した。

=2009/09/30付 西日本新聞朝刊=

589名無しさん:2009/09/30(水) 11:33:44
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20090930000000000013.htm

「土田氏を推薦せず 参院補選で連合静岡 」 09/30 09:13
 
参院静岡選挙区補選(10月25日投開票)で、民主党が擁立した御殿場市の医療法人理事長土田博和氏(59)を、同党の支援団体である連合静岡が推薦しないことを決めたことが29日、分かった。来年夏の参院選への影響を考慮した結果といい、「緩やかな支援は行う」(吉岡秀規会長)方針だが、陣営には補選への影響を懸念する声も出ている。
 
連合静岡は土田氏の公認決定前に、執行委員会で「来年の参院選で、既に推薦している現職の藤本祐司氏(静岡選挙区)と、全国で10人が立候補する産別の比例代表候補の当選を最優先する」とし、土田氏を推薦しないことを確認。一方で、地域ごとに党県連総支部との関係を踏まえ、ポスター掲示など土田氏への最低限の支援と投票の呼び掛けを行うことを申し合わせた。
 
吉岡会長は藤本氏と産別の比例候補をセットで浸透させる運動が始まっているとし、「連合静岡は大きな組織。補選まで土田氏を支援し、終わったらすぐ藤本氏を支援するという切り替えは物理的に無理。候補者に問題があるわけではなく、補選の投票を呼び掛けるので、結果的に土田氏への投票につながる」と説明。既に土田氏本人と選対幹部に方針を伝え、了承を得たという。
 
土田氏の選対本部長を務める細野豪志衆院議員(5区)は「連合は大切な仲間であり支援団体。信頼関係の下に実質的には支援していただいている」と強調する。
 
しかし、民主党県連幹部の1人は「当然推薦があると思っていた。推薦なしでは労組からの支援に地域で差が生じ、運動に支障が出る」と懸念する。別の幹部は「今回の補選は衆院選で当選した総支部長が運動の中心。自立を促す意図があるのかも」と真意を測りかねた様子。一方、県東部の労組関係者は「政権交代を実現した直後の選挙。少し休もうという雰囲気は(組織内に)ある」と漏らした。

590名無しさん:2009/09/30(水) 11:38:01
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20090930/CK2009093002000193.html?ref=rank

【静岡】
参院補選 自民公募に40人
2009年9月30日

 自民党静岡県連が参院静岡選挙区補欠選挙(10月8日告示、同25日投開票)に向けて実施した候補者公募が、40人もの応募者を集める実績を残し、県連関係者を喜ばせている。「まだまだ自民党も捨てたものじゃない」「これからはうちも世代交代だ」との声も出たほど。もっとも、擁立を打診した相手に次々と断られた末の公募だった背景もあり、補選での戦いで真価を示す必要がありそうだ。 (報道部・浅井俊典、後藤隆行、静岡総局・広瀬和実)

 自民党県連が候補者公募を発表したのは今月14日。野党転落の衝撃から間がなく、自民劣勢との見方が根強いだけに、小楠和男幹事長は「正直なところ10人くらいだと思っていた」。

 ところが、あっという間に40人に達し、県連関係者は驚いた。小楠幹事長は「自民党に対する期待と、もっとがんばれという叱咤(しった)激励と感じた」と話す。

 応募者は30〜62歳まで幅広く、県内外から申し込みがあったが、県連は志望動機や出身地など詳しい内容は明かしていない。書類選考で5人に絞った後、22日に浜松市内のホテルで面接を実施。「地域で地道に政治活動を続けてきた」などの理由で、富士常葉大非常勤講師岩井茂樹さん(41)の擁立を決めた。

 静岡県内の政治事情に詳しい法政大の白鳥浩教授は「県内は衆参で民主党の満席状態となっているが、静岡はもともと保守の強い地域。このまま民主優位でいかないという読みが応募者に働いたのでは」とみる。今後についても「衆院選で落選して引退した柳沢伯夫、斉藤斗志二前衆院議員らのような重鎮クラスがいなくなり、候補になるハードルが低くなっている」と指摘する。

 東海地方の参院選挙区で自民党の公募候補になったことのあるシンクタンク政策スタッフの男性(40)は「自民党はまだまだ世襲議員や党関係者が候補者になることが多い。公募に応募者が押し寄せたのは、一般の人が政治家になるための道が非常に狭いことの裏返しだと思う」と話す。

    ◇

 同参院補選では、民主党が御殿場市の病院理事長の土田博和さん(59)、共産党が党県常任委員の平賀高成さん(55)、幸福実現党が党特別顧問の矢内筆勝さん(47)の擁立を決めている。

591名無しさん:2009/09/30(水) 11:40:20
>>589
海野と藤本が出た時みたいな感じになるってことですか。

592とはずがたり:2009/09/30(水) 11:43:14
>>588
焦点は吉村氏を如何にお前はダメだから出るなと引っ込められるかでしょうね。

>>589
むむぅ。。神奈川でも静岡でもいきなり民主は自力を試される闘いとなりましたね。
これで民主は海野やみんなの労組に批判的な勢力の支援を受けやすくなった,とかプラスに転化できないかなぁ・・。

>>590
40人も押し掛けて殆ど身内の2世を選ぶ辺り自民党が全然変わる気無いよなぁ。。

593名無しさん:2009/09/30(水) 19:37:21
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090930ddlk14010159000c.html

秋・決戦:’09参院補選かながわ 連合神奈川、民主候補の支援見送り /神奈川
 ◇川崎市長選で県連と分裂、「一本化できず残念」
 川崎市長選を巡る分裂の余波は、政権交代後初の国政選挙にも影響を及ぼした。連合神奈川は29日の執行委員会で、参院補選(10月25日投票)での民主新人候補に対する推薦・支援の見送りを決めた。最大の支援団体が「自主投票」となり、衆院選圧勝で勢いに乗る民主も戦略の練り直しが求められそうだ。

 「(参院補選と川崎市長選の対応が)ねじれないよう調整してきたが、不調に終わった」。同日記者会見した連合神奈川の柏木教一事務局長は淡々と語った。参院補選について「(民主の)安定した政権運営のため議席確保は非常に重要」としたが、市長選で連合神奈川が推薦する現職とは別の候補者擁立を後から決めた民主県連から「納得できる説明がなかった」という。

 野村芳広会長も「市長選で一本化できず極めて残念」と述べた。来夏の参院選に向けては「今回が終わればノーサイド。引きずるつもりはない」と“一時的分裂”を強調した。

 決定を受け、民主県連の笠浩史代表は「非常に残念だ。推薦はなくても何らかの形で支援をいただけないか改めてお願いしたい」と話した。花上喜代志幹事長は「党として総力を挙げて議席を確保したい」と力を込めた。

 一方、自民県連の竹内英明幹事長は「他党のことをとやかく言っても仕方がない。地方の声を国に届け、“健全野党”として自民党が新しくスタートする選挙にしていきたい」と静観する構えをみせた。【笈田直樹、木村健二】

594名無しさん:2009/09/30(水) 19:59:34
リスクもあると思う。
連合推し候補が落選した時の亀裂とか。



http://www3.nhk.or.jp/news/k10015799201000.html
小沢氏 1人区以外複数擁立を
9月30日 18時26分
民主党の小沢幹事長は、静岡市で記者会見し、来年の参議院選挙について、連立を組む社民党や国民新党との協力関係を強化するとともに、定員が2人以上の選挙区については、複数の候補者を擁立したいという考えを示しました。

このなかで、小沢幹事長は、来年の参議院選挙について、「民主党としては、社民党と国民新党とともに、3党で全力で戦うということに変わりはない。定員が1人のいわゆる1人区については、どの党の候補者であれ、有権者の支持を得られる候補者を擁立したい」と述べ、連立を組む社民党や国民新党との協力関係を強化していく考えを示しました。そのうえで、小沢氏は、「民主党としては、定員が複数の選挙区には、複数の候補者を擁立したい」と述べ、民主党単独で参議院の過半数を獲得するためにも、定員が2人以上の選挙区には、複数の候補者を擁立したいという考えを示しました。また、小沢氏は、来月25日に行われる神奈川と静岡の2つの参議院補欠選挙について、「鳩山政権が発足して初めての国政選挙であり、民主党単独では参議院の過半数に達していないという現実を踏まえると、たいへん重要な選挙だ」と述べました。

http://www.tv-sdt.co.jp/nnn/news8802967.html
民主党小沢幹事長、静岡市で会見
(静岡県)■ 動画をみる 民主党の小沢一郎幹事長が30日静岡市で会見を開いた。この中で小沢幹事長は、10月25日に投票が行われる参議院補欠選挙について「大きな1議席」だと述べた。
会見は、10月投票が行われる参議院の補欠選挙に立候補を予定している民主党公認候補者の応援のため来静して行われたもの。
この中で、小沢幹事長はスタートしたばかりの鳩山政権について、
「国民の皆さんの支持と理解を得てスタートしているということをもって順調な滑り出しと考えている」と評価した。また、今回の参議院補選については「参議院は民主党だけで過半数に届いていない。そういう意味で補選は大きな1議席と考えている」と述べ、鳩山政権が誕生して初めての国政選挙であるとともに、もともと自民党候補の議席を勝ち取ることの意味を強調した。

595名無しさん:2009/09/30(水) 19:59:44
>>594

http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009093001000734.html
小沢民主幹事長が就任後初会見 参院選、単独過半数目指す
 民主党の小沢一郎幹事長は30日、静岡市で就任後初めての記者会見に臨み、来年夏の参院選をめぐる改選定数2以上の選挙区への対応について「可能な限り複数の候補者を擁立する方針だ」と表明した。

 同時に、10月25日投開票の参院神奈川、静岡両選挙区補選に関連し「参院は民主党1党では過半数に届いていない。補選は非常に大きな議席だ」と述べ、単独過半数を目指す考えを強調。「鳩山政権が誕生して初めての国政選挙で、党としても全力でバックアップする」と述べた。

 参院選での社民、国民新両党との協力については「連立を組んでいるので3党で全力で戦うことに変わりはない」と表明。民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)に掲げた国会議員定数削減に関しては「国民との約束で、野党とも相談しながら可能な限り実現に努めていきたい」とした。

 また、谷垣禎一自民党総裁に対しては「国民の生活から全く遊離してしまった自らの存在をしっかりと認識した上で、新しい自民党が成長していくことを願っている」と述べた。

2009/09/30 19:20 【共同通信】

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009093000634
2人区以上は複数擁立=参院選、単独過半数に意欲−小沢氏
 民主党の小沢一郎幹事長は30日午後、静岡市内で記者会見し、来年夏の参院選について、定数2以上の選挙区では複数の候補者を擁立し、単独過半数を目指す考えを示した。また、参院神奈川、静岡両補欠選挙(10月25日投開票)の勝利に向け全力を挙げる考えを強調した。小沢氏の記者会見は15日の幹事長就任後初めて。
 小沢氏は参院選について「連立を組んでいる政党や友党の現職候補者がいる県は別として、(1人区を除き)可能な限り複数の候補者を擁立する方針で考えている」と強調。参院の両補選に関しても「民主党1党では(参院では)まだ過半数に届いていない。そういう意味でも(それぞれ)大きな1議席だ」と述べた。 
 社民、国民新両党との選挙協力に関しては「連立を組んでおり、お互いに力を合わせて頑張るということなので、3党で全力で戦うことに変わりはない」として、引き続き推進する考えを示した。
 鳩山政権については「順調なスタートを切っているのではないか」と指摘。一方、野党・自民党に関しては「長期政権の中で自ら崩壊したと言ってもいい。自らの存在をしっかり認識した上で、新しい自民党が成長していくことを願う」と語った。(2009/09/30-17:55)

596名無しさん:2009/09/30(水) 20:10:11
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20090930ddlk40010314000c.html

選挙:参院選・福岡選挙区 擁立候補、11月中に絞り込み−−自民県連 /福岡
 自民党県連は29日、執行部会で、来夏の参院選福岡選挙区(改選数2)に擁立する公認候補について、11月中に1人に絞り込むことを決めた。11月中旬までに県内43支部がそれぞれ推薦候補を決め、その結果を県連で協議し、党本部に公認申請する予定。

 同選挙区では、現職の吉村剛太郎氏(70)が4選を目指す意向を示す一方、県議団は大家敏志県議(42)の擁立を既に決定。新宮松比古・県連会長は「立候補の動きはあるが、白紙に戻して、地域支部の声を聞いて決めたい」と述べ、8月の衆院選で落選した候補が参院に立候補する可能性については「常識的にありえない」と話した。【斎藤良太】

〔福岡都市圏版〕

597名無しさん:2009/09/30(水) 20:21:12
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091001k0000m010052000c.html

民主党:参院選で2人区以上は複数候補擁立…小沢幹事長
 民主党の小沢一郎幹事長は30日、静岡市内のホテルで記者会見し、来年夏の参院選について「定数が複数の選挙区では、可能な限り、複数の候補者を擁立する方針で考えている」と述べ、定数2以上の選挙区では複数の候補者を立てる意向を明らかにした。これまで自民と民主が議席を分け合ってきた2人区でも、候補者の積極擁立に踏み切り、参院での単独過半数を目指す。

 小沢氏は10月25日投開票の参院静岡、神奈川補選について「鳩山政権が誕生して初めての国政選挙だ。民主党1党ではいまだ過半数に届いておらず、非常に大きな議席だ」と述べ、補選での2勝を目指し、全力を挙げる意向を表明。会見には静岡補選の党公認候補、医療法人理事長の土田博和氏も同席した。

 また、連立を組む社民、国民新両党との選挙協力について「3党で全力で戦うということに変わりはない」と述べ、参院選でも継続する考えを示した。鳩山政権に関しては「国民の支持と理解を得てスタートし、順調な滑り出しだ」と指摘。一方、自民党に対しては「長期権力の中で自ら崩壊した。新しい自民党が成長していくことを願う」と語った。【渡辺創】

598とはずがたり:2009/09/30(水) 20:50:25
>>594-597
うほっ。前回の3人区以上が2人区以上になりましたね。

600とはずがたり:2009/09/30(水) 22:43:01
>>599
連立与党で複数区全区で複数擁立って事っすかね。
今の段階でこれでちゃうと藤本・連合系の小山支援体制が更に弱くなりそうで心配ですが,大丈夫でしょうかねぇ?

601名無しさん:2009/10/01(木) 19:51:22
露骨なキャスティングボートアピール。


政権交代@富山
森田高 国民新党政務調査会長代理
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/771

>全く白紙。衆院選で最大の風が吹いた状況で、県内では『自民+公明』と『民主+社民』が伯仲している。
>第3極の国民新がどういう行動をとるかがカギになる
>ただ民主の単独政権でもいいという人もおり、民主を応援すれば単独政権になるから自分の首を絞める
>という人もいる。夏まで長いので、柔軟に対応する

602名無しさん:2009/10/01(木) 20:06:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009100100791

参院選、候補差し替えも=補選で公明に協力要請−谷垣自民総裁
 自民党の谷垣禎一総裁は1日、報道各社のインタビューに応じ、来年夏の参院選について「なかなかここは難しいなとなれば、勝てる人に代えていく作業も必要になってくる」と述べ、候補者の差し替えもあり得るとの考えを示した。同党は4月に比例代表の1次公認11人を決めており、選挙区候補を含めて、今後公認調整を本格化させる方針だ。
 10月25日投開票の参院神奈川、静岡両補欠選挙については「全力を挙げて取り組む。公明党に協力要請を近々しなければいけない」と述べた。 
 3親等以内の親族らの同一選挙区からの立候補を禁じるとした同党の世襲制限に関しては「もう一回、世襲は何を意味しているのか議論しなければならない。前執行部が短い期間で決めた。(世襲制限が明記された)マニフェスト自体を根本から見ていく必要がある」と語った。
 鳩山内閣が建設中止を決めた八ツ場ダム(群馬県長野原町)については「マニフェストに書いてあるからと言って、手続きを無視していいわけではない。ヒアリングや利害関係者との調整が必要だ」と批判した。(2009/10/01-17:49)

603名無しさん:2009/10/01(木) 20:12:19
http://mainichi.jp/area/oita/news/20091001ddlk44010645000c.html

選挙:参院選 連合大分、民主・社民と候補者一本化を /大分
 連合大分の執行委員会が30日、大分市内で開かれ、来年の参院選の大分選挙区について、民主、社民、連合大分で候補者を一本化する方針を、10月の定期大会に提案することを決めた。

 また、嶋崎龍生会長は8月の衆院選について、「1〜3区すべてで相手候補を負かし、悲願であった政権交代を果たせた」と振り返った。その上で嶋崎会長は「これから政権の真価が問われる。国民目線で注視していきたい」と述べた。

604とはずがたり:2009/10/02(金) 06:02:06
補選も此処でやってるので転載。
連合と公明が引いた中での民自決戦か。
これで自民系各業界団体組織には小沢が軒並み恫喝入れて機能不全に陥らせれば勝てるかな?

公明、自民候補の推薦見送りへ 10月参院補選で
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/6207

 公明党は、8月の衆院選後で初の国政選挙となる今月25日投開票の参院神奈川、静岡両補選をめぐり、自民党候補に対する党本部推薦を見送る方向で最終調整に入った。週明けにも正式決定する見通し。公明党幹部が1日、明らかにした。来夏の参院選への対応は未定だが、今後の選挙協力にも影響しかねない。公明党との協力で参院での与党過半数割れを目指す自民党にとって、大きな痛手となりそうだ。

605官兵衛:2009/10/02(金) 12:11:56
>>595
参院選の複数区は、出来る限り複数候補擁立ですか・・・・・。該当するのは、(二人区限定で)北海道、宮城、福島、茨城、新潟、長野、岐阜、静岡、京都、兵庫、広島、福岡選挙区ですね。果たして、どうなります事やら・・・・・・。

606とはずがたり:2009/10/02(金) 12:21:40
取り敢えずは
北海道(民主+大地)、宮城、福島、茨城、新潟(田中(民)+近藤(社))、長野、岐阜、静岡(藤本+土田)、京都、兵庫、広島(民主+国新)、福岡
と4道県は予測が付きますね。

京都辺りは2人擁立のハードル高いかも。

607官兵衛:2009/10/02(金) 13:04:35
>>606
静岡は、藤本、土田両氏、広島は、柳田氏と亀井静香の兄貴、新潟は、田中氏と社民ですが、北海道は、大地は、一昨年も出た多原香里氏になる可能性が高そうですが、民主党は、峰崎氏が来夏の参院選時は65歳と微妙な年齢の為、峰崎氏が続投か引退か注目ですね。

608神奈川一区民:2009/10/02(金) 13:19:06
>>606
ただ、京都は前原氏の所だし、今回は福山氏だから
敢えて連合に近い人を擁立するかもしれないですね
。案外、京都は積極的かも。

609とはずがたり:2009/10/02(金) 13:53:08
大阪・兵庫・京都辺りは連合(相乗り推進)系候補と非連合(反相乗り)系候補で競わすのも面白いかも。
まあ連合系が勝ってしまいそうな気もしますが。。

北海道は裏改選の小川勝也が邦夫系(保守系・旧新進)で01年の選考時に不満も旧社会系は不満がちょい漏れたのでいずれにせよ旧社会系から出して連合が強烈に支援するのは確実でしょうね。
峰崎氏続投で行くか,大地系候補との競り合いに負けるかもとなるともっと若いのに差し替えるか辺りが選択肢でしょうか。

二人区で95年参院選で新進・社会で分け合った選挙区が北海道・長野など有りますのでこの辺の櫓組みが参考になるかも。
公明票がその時から減ってる分不利は否めませんけど,自民の力も市町村合併による地方議員の減少に自民代議士の落選・自民の下野とそれなりに可成り削がれている筈。

610とはずがたり:2009/10/02(金) 16:17:38
837 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/09/25(金) 18:11:49 ID:wzMWeydH
>>833
マジレスだが、カンテツは民主空白区の宮城6区を埋める貴重な人材だから、もう参院出馬はしないだろう

または気仙沼市長に挑戦する可能性もあるw

838 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/09/25(金) 18:37:25 ID:LgTwlmt7
>>837
 今回の選挙であの状態だから
参院でも市長でもなんでもいいから選挙区をあけさせて
山の登米あたりから若い女性農家なんかを擁立するべき。
 参院の宮城の与党の二人目になんとか押し込めないかな?

840 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/09/25(金) 18:57:07 ID:LgTwlmt7
07ベースで
岡崎+社民で60万強
自民愛知が35万
十分二議席は狙える範囲。
現職は医師で政治色の薄い桜井充
最強ではないけど地域割りで菅野とは
悪いコンビではないかもしれんね。

841 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/09/25(金) 19:12:36 ID:wzMWeydH
>>840
民主スレでは今回の宮城知事選で顔見せする遠藤が来年の宮城選挙区の与党系二人目だと噂されてるが、
遠藤は知事選で通りそうなので、与党系二人目は別に用意する必要ありますね。

となると、菅野を民社国統一候補とするのも悪くないと思います

843 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/09/25(金) 19:19:22 ID:wzMWeydH
連レスすまん。自民は高齢の市川一朗(笑)に変わり、この前落ちた仙台市内が地盤の中野まさしになる模様。

ちなみに民主桜井も仙台市内。

仙台市外の民主支持層には戦略的に桜井ではなく菅野に入れてもらうよう呼び掛けが必要ですね

611名無しさん:2009/10/02(金) 20:14:44
ゲンダイの妄文の可能性もありますが、
事実だとしたら、参院選出そうな勢いだなー。


森元首相の恥ずかしいVサイン
2009年10月02日10時00分 / 提供:ゲンダイネット
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/6213

>谷垣勝利を受けて記者団にマイクを向けられた75歳の谷川秀善参院幹事長は、
>「世代交代なんてとんでもない。今、平均寿命はどれくらいだと思っているんですか」と大威張りだった。

612名無しさん:2009/10/02(金) 20:42:46
http://www.usfl.com/Daily/News/09/10/1001_032.asp?id=73731

更新2009年10月01日 18:19米国東部時間

--------------------------------------------------------------------------------
自民の戦略見直しも 谷垣新総裁に試練
--------------------------------------------------------------------------------

 公明党が参院神奈川、静岡両補選で自民党候補への党本部推薦を見送る方向となり、来年夏の参院選で与党時代と同じ選挙協力を当て込んでいた自民党の戦略は抜本的な見直しを迫られる可能性が出てきた。自民党の谷垣禎一新総裁にとって、大きな試練になりそうだ。

 自民党は公明党の支持母体である創価学会の「全面支援」を受けたにもかかわらず、2004年参院選で49議席にとどまり、07年は37議席の惨敗を喫した。この支援が欠ければ、来年の参院選で与党を過半数割れに追い込む目標達成はさらに遠のいてしまう。

 民主党の小沢一郎幹事長は改選定数2以上の選挙区について複数の候補者を擁立する方針を表明し、単独過半数確保に向け攻勢を強めている。政権奪還を目指す谷垣総裁にとって前哨戦の両補選を落とせば、民主党の勢いをますます止めにくくなる。(共同)

613名無しさん:2009/10/02(金) 20:51:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/091001/elc0910012304000-n1.htm

公明、参院2補選で自主投票へ 自民候補支援せず
2009.10.1 23:02

このニュースのトピックス:自民党
 公明党は10月25日投開票の参院神奈川、静岡両補選への候補擁立を見送り、他党候補に対する推薦もせず、自主投票で臨む方針だ。

 自民党との連携については「当面は党再建に全力を挙げる」(山口那津男代表)としており、自民党候補を支援する余力はないのが実情だ。自民党からの支援要請があっても「地元を中心に協議はするが党として正式に共闘することは難しい」(幹部)としている。

614とはずがたり:2009/10/02(金) 22:58:19
>>613
いやぁ,割りとあっさり決まるもんですねぇ〜。
あとは10年に亘って盲目的に自民に入れちゃってた個々の学会の方々がどんな判断を下すかが注目ですね。

因みに05年の結果

参議院神奈川補欠選挙の結果
http://www.news.janjan.jp/election/0510/0510230191/1.php
編集部2005/10/24
参議院神奈川補欠選挙の投票が行われ、元外相の川口順子氏が当選した。

 10月23日、参議院神奈川補欠選挙の投票が行われ、即日開票された。投票率は32.74%で、結果は次の通り。今回の補選は、先の衆院選に出馬した前参議院議員・斎藤勁氏(民主、落選)の失職に伴うもの。
得票数 候補者名 年齢 党派 前元新 主な肩書き
当 1,150,868  川口 順子  64 自民(公明推薦) 新 前外相
  765,589  牧山 弘恵  41 民主 新 米国弁護士
  375,507  畑野 君枝  48 共産 元 党中央委員

615官兵衛:2009/10/03(土) 07:11:07
>>606
岐阜は、二人擁立は困難ではないでしょうか?総選挙で勝ち越したとは言え、野田聖子、古屋は落選した訳ではありませんから、二人擁立は危険ではないでしょうか?それに、来夏の参院選岐阜選挙区は、山下氏の続投か、後進の新人候補かが、未だ決まってませんからね。

616名無しさん:2009/10/03(土) 08:08:24
>>615
岐阜は共産は弱いし、現在の党勢では、仮に民主が二人立てても、自民は二人立ててこないでしょう。
相手が自民一人と共産だけなら共倒れの可能性はまずないわけで、危険ではないと思いますが。

617名無しさん:2009/10/03(土) 08:12:35
>>609
連合系の方が弱いでしょう。
全国的に。

618名無しさん:2009/10/03(土) 08:14:39
>>610
菅野は論外でしょう。

>>615
わざと2人立てて、山下を落とすのが最善策と思います。

619官兵衛:2009/10/03(土) 10:07:11
>>616
民主党の現在の党勢が、来夏まで持続すれば、それで一向に構わないですが、果たしてどうなる事でしょうか。

620名無しさん:2009/10/03(土) 11:07:22
鹿児島は松下を支援した野間健ですかね?
松下の支援も得られやすいでしょうし。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/125919

連合鹿児島候補を支援 参院選 自治労県本部が方針
2009年10月3日 01:25 カテゴリー:九州 > 鹿児島
 自治労鹿児島県本部は1、2両日、霧島市で定期大会を開き、来年夏の参院選鹿児島選挙区で連合鹿児島の推薦候補を支援する方針を決めた。連合鹿児島は11月上旬にも推薦候補を決める方向で調整している。

 定期大会には約500人が参加。役員の改選があり、執行委員長に栄留道夫副執行委員長(49)、書記長に荒木善大北薩総支部長(46)を選出した。副執行委員長は従来の2人から1人に減り、新坂上市郎氏(56)が再任された。任期は執行委員長と副執行委員長が3年、書記長が1年。

 大会では、組合員の懲戒解雇問題などで竹原信一市長との対立が続く阿久根市職員労組を支援することも確認した。

=2009/10/03付 西日本新聞朝刊=

621名無しさん:2009/10/03(土) 12:19:14
おおお。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091003k0000e010062000c.html

公明党:代表代行の浜四津参院議員、今期限りで引退

浜四津敏子参院議員 公明党代表代行の浜四津敏子参院議員(64)は3日午前、2010年夏の参院選について「党の定年制をきちんと守りたい」と述べ、立候補せずに引退する意向を示した。毎日新聞の取材に答えた。

 同党は任期中に66歳を超える場合、公認しない定年制を設けている。これまでは党への貢献度や選挙区事情などで特例を認めていたが、衆院選敗北後、候補者の高齢化などに党内や支持者から不満が出ていた。浜四津氏は井上義久幹事長から引退を打診され、執行部に一任する考えを伝えたという。8月の衆院選では神崎武法元代表(66)や坂口力元厚生労働相(75)が公認され、当選している。【田所柳子】

622名無しさん:2009/10/03(土) 12:21:30
http://mainichi.jp/area/akita/news/20091003ddlk05010008000c.html

選挙:参院選 民主・社民・連合、共闘に暗雲 鈴木氏民主入党、県連に慎重論 /秋田
 衆院選で圧勝し政権交代の主役となった民主党は、10年の参院選でさらなる勢力拡大を目指している。秋田選挙区で改選を迎えるのは、04年に社民党、連合との共闘で初当選した無所属の鈴木陽悦参院議員(60)。だが衆院選で初当選した川口博氏(62)の入党をめぐり社民党との溝が深まったうえ、鈴木氏に対しても入党希望をすんなり受け入れないなど距離を置く。衆院選で県内でも事実上3選挙区を独占する半面、地方議員が少なく個人後援会以外の組織もほとんどない「与党第1党」の動きに注目が集まる。【岡田悟】

 3者統一候補として04年に初当選した鈴木参院議員は9月5日の民主党県連常任幹事会に出席し、入党の意向を伝えた。鈴木氏は「輿石東(民主党)参院議員会長から誘われている。一昨年の民主会派入りから党と一緒に仕事をしている」という。

 これに対し県連側は、消極的な姿勢を崩していない。寺田学代表は「共闘した社民、連合の了解を得られれば」と説明する。

 ただ、鈴木氏の民主入りについて社民県連は「改選を控え慎重であるべきだ」(佐々木長秀副代表)とするが、同県連関係者から「入党したいなら止められない」との声も。連合秋田の工藤雅志会長は「ご自身の判断」との見解を示す。これは、やはり3者共闘の無所属で当選した松浦大悟参院議員が民主党入りした際の対応と大きな差はない。

 ただ今回の場合、感情的なこじれが問題を複雑にしている。

 「(衆院選の)選挙期間中、鈴木氏側に協力を要請しようと電話したがつながらず、コールバックもなかった」と寺田代表。他の出席者からも選挙協力のあり方などで苦情が出たと指摘した。

 鈴木氏は取材に対し「秘書に聞いたが、寺田氏側からの着信履歴はなかった」と反論。選挙協力についても3区で重点的に活動し、初当選した京野公子氏(59)の支持を呼びかけたと主張する。

 さらに鈴木氏が民主県連の対応に「ショックを受けた」と自身のブログに書き込むと、今度は寺田代表が自らのブログで「鈴木氏に抗議文の提出を検討したい」と不快感をあらわにした。

 鈴木氏は常任幹事会後、党本部に直接入党の意思を伝えて対応を委ねた。県連が反対しても党本部を通じて入党する考えだといい、混乱が長引けば選挙態勢づくりに影響が出る恐れがある。

 ◇知事、衆院選の影響残る
 共闘相手の社民県連との溝も深い。

 4月投票の知事選で、連合秋田と社民県連が佐竹敬久知事を推したのに対し、民主県連は小坂町長だった川口博氏(62)を擁立し全面対決に。さらに衆院選では、社民県連代表の山本喜代宏氏(53)の支援で一致していた2区で民主党関係者の多くが離党し無所属の川口氏支援に回った。川口氏は当選後すぐに民主党入りの意向を表明し、県連も認める方針を決定。

 社民県連の佐々木長秀副代表は9月19日の常任幹事会後、川口氏支援者の動きを「いわば偽装離党だ」と指摘。さらに川口氏の入党承認を「これほどの裏切りはない。民主県連に反省と謝罪を求める」と厳しく批判した。

 ◇「非自民」強調も溝埋まらず
 次の参院選で単独過半数を目指す民主党。ただ県議は1人だけで、全県的な組織という点では社民党や連合に及ばない。衆院選でも、3区の京野陣営は社民党の地方議員らが実動部隊となった。

 京野氏支援に動いた社民県連の佐々木副代表は「県内では民主より社民の活動人数が多い。非自民勢力の結集は不可欠」と強調。一方の寺田代表は「3者共闘を覆す考えはない」としながら「共闘と川口氏入党問題とは分けて考えるべきだ」とし、譲らない構えだ。

 共闘に尽力してきたある関係者は、民主と社民のすきま風に加えて鈴木氏と民主県連の距離を懸念。「もし民主が別の候補を立てるとなれば、分裂選挙だった知事選の二の舞いになりかねない」とこぼした。

623名無しさん:2009/10/03(土) 12:23:15
>一方、連立を組む社民党と国民新党は、比例代表の得票を増やすためにも党の基盤の強い選挙区には
>積極的に候補者を擁立する方針です。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10015869971000.html

与党間で競合の選挙区 調整へ
10月3日 4時46分
民主党は、来年の参議院選挙について、定員が2人以上の選挙区では複数の候補者を擁立したいとしていますが、社民党と国民新党も現職議員を抱える選挙区などで候補者を立てる方針で、与党間で競合する選挙区を中心に近く調整が始まる見通しです。

民主党の小沢幹事長は、先月30日の記者会見で来年夏の参議院選挙について、単独で過半数を確保するためにも定員が2人以上の選挙区には複数の候補者を擁立したいという考えを示し、民主党として候補者の擁立に向けた具体的な作業に入ることになりました。一方、連立を組む社民党と国民新党は、比例代表の得票を増やすためにも党の基盤の強い選挙区には積極的に候補者を擁立する方針です。とりわけ、それぞれ現職議員を抱える新潟選挙区と広島選挙区は、いずれも定員が2人で、民主党が定員いっぱいの2人擁立すれば与党間で競合することになります。このため社民党と国民新党は、民主党に対し候補者調整を呼びかけたいとしており、民主党としても与党3党が協力して参議院選挙を戦うことには異論がないことから、こうした選挙区を中心に近く与党間の調整が始まる見通しです。

624とはずがたり:2009/10/03(土) 13:23:04
>>622
なんか結局寺田と鈴木のただの感情のもつれに過ぎないのが共闘だなんだと大きくなってる感じもあります。
鈴木は知事選で民主支援の川口ではなく連合・社民支援の佐竹側でやったんですかね?
報道を読む限りは秋田県連は寺田の私物じゃないんだから希望するならすっと入れてやれよと思えるんですけど。

625名無しさん:2009/10/03(土) 14:29:33
>>619
なるほど。
来夏までに民主党の党勢が衰え、自民党の党勢が回復して、岐阜では自民が二人当選し民主が共倒れする危険性があると、考えているわけですね。
そのような自民大復調まで想定するなら、北海道ぐらいでしか二人区での擁立は難しいと思いますが、いかがお考えですか?

626名無しさん:2009/10/03(土) 15:11:19
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091003k0000e010072000c.html

江田議長:参院選に出馬表明 「政治活動費」では謝罪
 江田五月参議院議長(68)=岡山選挙区、会派離脱中=は3日、岡山市北区で開いた地元後援会の会合で支援者らに「岡山で負けるわけにはいかない。同意をいただければ、私自身が死守したい。市民のための政治を作る民主党にしたい」と述べ、来年の参議院選で4期目を目指して出馬する意向を表明した。自身の資金管理団体がキャバクラなどへの支払いを「政治活動費」として計上していた問題では「ぜひお許しいただきたい」と謝罪した。【石戸諭】

627名無しさん:2009/10/03(土) 15:12:05
>>621

http://www.asahi.com/politics/update/1003/TKY200910030006.html
公明・浜四津氏に引退打診 党執行部2009年10月3日14時44分

 公明党執行部が2日までに、党代表代行の浜四津敏子参院議員(64)に対し来年夏の参院選には立候補せず、引退するよう打診していることが分かった。浜四津氏は進退についての判断を党執行部に一任したとみられる。

 関係者によると、9月末に井上義久幹事長が来年改選期を迎える浜四津氏に、定年制適用による引退を打診した。党の内規では、任期中に66歳を超える場合は公認しないと定められている。ただ、選挙区事情などにより特例は認めており、坂口力元厚生労働相(75)や神崎武法元代表(66)らは8月の衆院選で公認を受けた。

 浜四津氏は弁護士出身で、92年参院選東京選挙区で初当選。94年に環境庁長官、98年に参院と地方議員による「公明」代表となり、同年の公明党再結成後は代表代行を務めた。支持母体の創価学会で選挙の実動部隊となる婦人部からは絶大な信頼があり、調整が難航する可能性もある。

628官兵衛:2009/10/03(土) 17:43:39
>>625
度々、謝罪をして、最早うんざりでしょうが、多分に悲観的過ぎる想定をした事は、誠に申し訳ありませんでした。こう言われて思い出しましたが、山下氏が参院初当選した11年前は、自民が共倒れした事もあり、流動的な面もあり、民主党が、二人擁立したからと言って、共倒れになると言うのは迂闊であります。

629とはずがたり:2009/10/03(土) 18:26:14
>>627
なんと!!
婦人部のおばちゃんがたから文句はでないんか??
麻生選出の流れを造った引責?!

630おま天:2009/10/03(土) 22:12:56
浜四津が引退するということ以上に、幹部が引退を打診したことが驚きだね。

631とはずがたり:2009/10/03(土) 22:58:44
>>630
巨大組織政党で良くあるように内部での政変の臭いがする気が。。
浜四津は自公連携推進派だったりしたんですかねぇ?

632とっとり1区←神奈川2区:2009/10/03(土) 23:40:54
はまよっちゃんは野党肌の人だったと思いますが…。
盗聴法とか反対だったはず。
旧来の指導層から、新体制への強権的な移行なんすかね。

633名無しさん:2009/10/03(土) 23:57:00
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100301000670.html

民主香川が候補公募へ 知事選と参院選
 民主党香川県連は3日、来年の県知事選と参院選香川選挙区(改選数1)の候補者を公募する方針を決めた。県連代表の小川淳也衆院議員が高松市内で記者会見し、明らかにした。

 11月上旬ごろまでに関係団体などと協議し、具体的な選考方法を決める。公募する場合は11月以降に募集を始め、早ければ年内、遅くとも来年1〜2月までには候補者を決定したいとしている。

 小川氏は「広く人材を世に募り、公開討論、予備選挙などを経てオープンな形で候補者を擁立したい」と話した。

2009/10/03 20:48 【共同通信】

634とはずがたり:2009/10/04(日) 00:31:10
>>632
なるほど。神崎・坂口・草川なんかが定年制無視で浜四津だけ引退ってのも可怪しいから,この後婦人部の大合唱で「例外」的に公認の流れでしょうかねぇ。

公明・浜四津氏が引退表明=「定年制守る」
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2009100300359

 公明党の浜四津敏子代表代行(64)=参院比例代表=は3日、来夏の参院選に出馬せず、引退する意向を明らかにした。取材に対し「定年のルールを守りたい」と述べた。同党は原則として議員任期中に66歳を超えないとする定年制を設けており、浜四津氏は既に、山口那津男代表ら執行部に引退の意向を伝えている。
 ただ、先の衆院選で神崎武法元代表(66)や坂口力副代表(75)が比例代表で公認され、当選するなど、例外を認めることも多く、執行部の最終的な判断が焦点だ。山口氏は3日、党本部で記者団に「(浜四津氏は)形式的には定年の対象で、どう判断するかは参院選の態勢をつくっていく中で結論を出さないといけない」と語った。 
 浜四津氏は弁護士出身。1992年の参院選に東京選挙区から出馬して初当選し、当選3回。羽田内閣で環境庁長官を務めた。支持母体の創価学会婦人部の信頼が厚いことでも知られる。(2009/10/03-22:13)

635名無しさん:2009/10/04(日) 10:27:06
>>615-616など

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20091004/200910040903_8997.shtml

複数候補擁立検討へ 民主県連来夏参院選
 2009年10月04日09:03 
 民主党県連の平田健二代表は3日、来夏の参院選岐阜選挙区(改選数2)について、複数候補の擁立を検討する考えを明らかにした。岐阜市内で記者団の質問に答えた。

 小沢一郎党幹事長が9月30日の会見で、定数2以上の選挙区では複数の候補者を擁立し、参院で単独過半数を目指す方針を表明。平田氏は「全部が全部できるかどうかは別として、今までよりたくさん立てなければいけないことは事実」と述べ、今後、県連に常設する予定の選挙対策委員会などで検討する考えを示した。

 同日開かれた県連常任幹事会では、県連に選挙対策委員会のほかに政策調査委員会を新たに常設し、政策立案などの機能を強化することを決めた。また、先の衆院選で県内から比例単独で当選した2氏を常任顧問とする役員体制を内定。手狭となった県連事務所を同市美江寺町に移転することも決めた。それぞれ、10日に開く県連幹事会で正式決定する。

636とはずがたり:2009/10/04(日) 16:15:14

’09政権交代:参院選の候補選考で自民道連、伊東会長「現職こだわらぬ」 /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090922ddlk01010134000c.html

 自民党道連会長に就任した衆院道7区選出の伊東良孝氏が21日、道議会内で会見を開き、「(来年の参院選の)候補選考は、『勝てる候補』ということで早急に検討を進めなければならない」と述べ、改選期を迎える現職の中川義雄氏にこだわらない候補者選考を進めていく考えを示した。伊東会長は早ければ11月中にも参院選候補を選考する方針。

 伊東会長は次期参院選について、「当面の一番大きな課題。北海道だけでなく、日本の政局に与える影響も大きい。何としても(道内で)1議席は守らなければならない」と述べ、中川氏の3選出馬を前提とせずに道内支部や各種団体などの意見を聞いた上で候補者を絞り込んでいく方針を示した。また、衆院選大敗と再生については「(自民党は)近年、行政側の代弁者の色彩が濃くなった。地方の声や道民の苦しみを理解し、是正していく姿勢が必要だ。このため、全道の党支部、自治体、業界団体との意思疎通を図っていく体制を再構築したい」と話した。【高山純二】

毎日新聞 2009年9月22日 地方版

637名無しさん:2009/10/04(日) 17:34:37
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100401000296.html

参院補選2勝なら過半数へあと1 民主党会派
 鳩山政権発足後初めての国政選挙となる参院神奈川、静岡両補選が10月25日投開票へ向け8日に告示される。いずれも民主、自民両党による事実上の一騎打ちの構図で、民主党が「2勝」すれば参院会派の過半数獲得まであと1議席に迫る。民主党単独での過半数への足掛かりともなるだけに自民党は何とか阻止したいが、衆院選惨敗の傷が癒えず苦戦は必至だ。

 「今回の補選は非常に大きな1議席だ。党としても全力でバックアップする」。小沢一郎民主党幹事長は9月30日、就任後初の記者会見を静岡市で行い、党公認候補も同席させて補選への意気込みを示した。

 民主党の参院議員は現在108人(江田五月議長を除く)で、これに国民新党、新党日本と無所属の一部議員を加えた統一会派「民主党・新緑風会・国民新・日本」は118人。議長を除く参院の過半数121まであと3議席で、補選で2勝すれば「マジック1」だ。

 会派に加わっていない無所属の糸数慶子、川田龍平両参院議員も9月の首相指名選挙では鳩山由紀夫首相に投票している。補選2勝なら、糸数氏らの協力を得れば連立を組む社民党の同意がなくても法案を成立させることが計算上可能になる。

2009/10/04 16:42 【共同通信】

638名無しさん:2009/10/04(日) 20:34:00
http://www.boople.com/bst/BPdispatch?nips_cd=9984172678
http://jpubnet.com/shop/images/88469610.jpg
ナイチンゲール・スピリットで行こう。
成熟社会を創る看護力 
著者:高階恵美子


http://sankei.jp.msn.com/politics/election/091004/elc0910042011004-n1.htm
看護連盟は「自民擁立継続」来夏参院選に高階氏
2009.10.4 20:11
 自民党の有力支持団体の一つ、日本看護連盟は4日、都内の会合で、来夏の参院選比例代表に自民党から組織内候補として元日本看護協会常任理事の高階恵美子氏(45)を擁立することを決めた。近く自民党に公認申請する。現職の南野知恵子元法相(73)は出馬せず引退する。

 会合では「野党になった自民党で戦うことを会員にどう説明すればよいのか」との意見も出たが、執行部側は「政権交代したからすぐ政党を乗り換えるのでは組織としての信頼を失う」と説明。将来の自民党との関係について議論を続ける方針を示し、了承された。

639名無しさん:2009/10/04(日) 22:31:55
>>613
県連も自主投票。
あとは出口調査での公明支持層の動向に注目ですね。
うそつくかもわからんが

http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100401000557.html

静岡補選、公明は自主投票へ 自民候補推薦見送り
 公明党静岡県本部は4日、緊急の幹事会を開き、25日投開票の参院静岡選挙区補選について、自民党候補への推薦を見送り、自主投票とする方針を固めた。

 県本部代表の大口善徳衆院議員によると、公明党の山口那津男代表は補選の対応について「現場の意見を尊重する」との意向を示しており、党本部も近く中央幹事会を開き、自主投票の方針を決める見通しだという。

 同じ日程で行われる参院神奈川補選でも公明党は自民党候補への推薦を見送る方向。来夏の参院選への対応は未定だが、今後の選挙協力への影響は必至だ。公明党との協力で参院での与党過半数割れを目指す自民党は戦略見直しを迫られる。

 大口代表は「今は公明党の再建に全力を尽くし、党の基盤を整えるべきだという意見が強く、自主投票の意見が多かった」と記者団に説明した。

 今回の補選への公明党の対応は、野党に転落した自民、公明両党による今後の選挙協力の行方を占う試金石として、注目されていた。公明党の「自民離れ」が明確になってきた。

2009/10/04 22:01 【共同通信】

640名無しさん:2009/10/04(日) 22:32:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009100400236
参院静岡補選、自主投票の方針=公明県本部
 公明党静岡県本部は4日、緊急幹事会を開き、参院静岡選挙区補欠選挙(10月25日投開票)への対応について、自主投票とする方針を固めた。同党の中央幹事会で正式決定される見通し。
 公明党県本部代表の大口善徳衆院議員は「今は公明党再建に向け、党基盤を整えるのが最優先(課題だ)との意見が強かった」と述べた。同補選には、民主、自民、共産、幸福実現の各党が公認候補を擁立する。(2009/10/04-21:13)

641名無しさん:2009/10/04(日) 22:35:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/091004/elc0910042203006-n1.htm

参院選で林久美子氏公認へ 民主党滋賀県連
2009.10.4 22:03
 民主党滋賀県連は4日、来年夏実施予定の参院選で滋賀選挙区に林久美子参院議員(37)を擁立することを決めた。党本部に公認を申請する。林氏は平成16年に初当選し現在1期目。

 また川端達夫文部科学相が県連代表を辞任し、衆院議員の奥村展三代表代行が当面の間、県連を運営することが決まった。

 県連によると、川端文科相から公務が多忙なため代表を辞任したいとの申し出があった。来年2月の県連大会で次の代表を決める方針。

642名無しさん:2009/10/05(月) 07:37:49
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20091005-OYT8T00102.htm

参院選候補 八戸市長選後に
民主県連 田名部氏は最高顧問
 民主党の横山北斗県連代表は4日、八戸市内で開かれた県連臨時大会後の記者会見で、来年夏の参院選青森選挙区の候補選定について、25日投開票の八戸市長選後に対応を決める方針を明らかにした。

 横山氏は会見で、「現段階では言えることはない。八戸市長選が終わったら決めていくことになる」と語った。

 参院選青森選挙区を巡っては、現職の田名部匡省前県連代表(74)の去就が注目されている。

 県連臨時大会では、前県連代表だった田名部氏が最高顧問に就任することが正式に決まった。

 また、八戸市長選に立候補を表明している三浦博司・八戸市議(31)の推薦も決めた。すでに推薦決定している党八戸市支部が県連に推薦申請をしていた。

(2009年10月5日 読売新聞)

643とはずがたり:2009/10/05(月) 12:33:12
>>639-640
自民党と一緒に沈むのはこりごりってのがありありですが,流石現世利益の政党。自民と一緒にやってても野党ではなんのメリットもないとなればあっさり手のひら返しますね。

>>642
今回立候補したら80迄やるって事ですからねぇ。。女も既に3区で代議士なんだから後継者に議席を譲った方が良いかと思うんだけど。。

644名無しさん:2009/10/05(月) 12:41:10
青森は、要するに
津島に4区をゆずった山内で連立与党がまとまれるか
ってことでしょ
難しいんじゃないの?

645とはずがたり:2009/10/05(月) 13:01:22
>>644
宮城では総選挙の公認争いに負けた菊池氏の扱いが悪いので山内氏の名が挙がるのかなって感じもあります。
山内氏なら国新も民主も乗れましょうけど,連合・社民は無理かも判りませんね。三八上北の旧県民協会との関係はそもそもどうなのか。
ただ連合と云っても社民支持の自治労が反対ですので,青森ではしばしばあるように社民が選挙で分裂するなら反対意見も薄まりましょうね。

646名無しさん:2009/10/05(月) 19:00:50
公募か。野間も公認争い負けですが、扱い低いですね。

http://sankei.jp.msn.com/politics/election/091005/elc0910051740000-n1.htm
民主鹿児島が参院選候補者を公募
2009.10.5 17:39
 民主党鹿児島県連は5日、来年の参院選鹿児島選挙区(改選数1)の候補者を公募すると発表した。青木寛幹事長は「候補者選びを公開することで、党の考え方への県民の理解を深めたい」と話している。

 県外在住者も応募可能で、指定の申請書など必要書類を今月21日までに提出。書類、面接の順で審査を行い、11月7日の県連常任幹事会で決定し、党本部に公認申請する予定。

 同選挙区で、自民党県連は現職の野村哲郎氏(65)の擁立を決めている。

647名無しさん:2009/10/05(月) 19:06:01
スレ間違えてしまいました。


6277 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/10/05(月) 19:05:26
無所属民主党推薦。会派を離脱してるだけで党籍は民主党だろうから公認でいいんじゃないの?

http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100501000562.html
「脇甘かった」と江田参院議長 キャバクラ飲食代問題で
 江田五月参院議長(68)は5日、岡山県庁で記者会見し、キャバクラなどでの飲食代を自身の資金管理団体の政治活動費に計上していた問題について「違法ではないが、あまり好ましいことではない。脇が甘く、申し訳なかった」と謝罪した。

 江田氏は、来年夏の参院選岡山選挙区からの出馬を表明するために会見。「議長経験を生かし、参議院と国会改革に存在感を示したい。今回が最後の選挙になるだろう」と述べた。

 現在は議長職にあるため、会派離脱中だが、近く、民主党岡山県連に推薦を依頼する方針。

2009/10/05 17:10 【共同通信】

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091005/stt0910051838014-n1.htm
江田参院議長が立候補表明 来夏の参院選で岡山選挙区から
2009.10.5 18:38

このニュースのトピックス:政権交代
 江田五月参院議長(68)は5日、岡山県庁で記者会見し、来年夏の参院選に岡山選挙区から立候補する意向を表明した。現在は議長職にあるため会派を離脱中だが、民主党の推薦を受けて立候補する。

 江田氏は「議長経験を生かして選挙制度や衆参両院の改革などを進め、無駄のない政治を目指して政権政党の実績を残していきたい。今回が最後の選挙になるだろう」と語った。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009100500538
参院選、江田議長が出馬表明
 江田五月参院議長(民主党会派を離脱中)は5日、岡山県庁で記者会見し、来年夏の参院選に岡山選挙区から出馬する意向を表明した。
 江田氏は「次の任期を終えると75歳になる。その時までには、次に続く人たちに選挙や政治活動を支えていただく組織も含めてバトンタッチしなければいけない」と述べ、最後の選挙とする考えを示唆した。(2009/10/05-16:45)

648とはずがたり:2009/10/05(月) 19:11:51
>>647
現在,議長就任で党籍離脱中だから推薦願で選挙になったら公認に格上げされるんじゃないでしょうかね?

649名無しさん:2009/10/05(月) 19:12:04
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000270910050001

@神奈川/政党 参院補選へ<上> 民主
2009年10月05日


通勤客にパンフレットを配る山崎誠衆院議員(右)と金子洋一氏=2日、横浜市青葉区の青葉台駅
  通勤客が傘を畳んで次々と改札に向かって歩いていく。参院神奈川補選の告示まで1週間を切った2日朝。横浜市青葉区の青葉台駅コンコースには、8月に初当選した民主党の山崎誠衆院議員(比例南関東)の姿があった。
  「政治が大きく動いております。マニフェスト(政権公約)実施のために働かせていただいています」
  近くには青地に白抜きで「本人」と書かれたタスキを掛けたネクタイ姿の男性がパンフレットを配る。参院補選で民主党が公認したエコノミストの金子洋一氏(47)だ。
  「おはようございます」。市議、県議らと頭を下げるが、ラッシュ時にパンフレットを受け取る人は多くない。20人に1人いるかどうかだ。
  無党派層が多いとされる地域。山崎氏も「補選があることを知らない人もいる。総選挙中もこんな感じだったので、なかなか有権者の意識がつかみにくい」と話す。
  ● 農協から招待状
  ただ、政権交代後の期待は感じている。市議時代の党支部報告会への出席者は20人前後だったが、4日に開いた報告会には約100人が参加した。「市政と国政の違いはあるが、関心の高さにびっくりしている」
  地方議員レベルでも変化が出てきている。ある県議は総選挙後、それまで自民党を支持していた農協などの業界団体から、行事への招待状が届くようになったという。
  農協を通じた補助金で農家を支援した従来の政策は、民主党の打ち出した戸別所得補償制度では、抜本的に変わってしまう。「補助金を受けてきた業界団体は歓迎していないはず。政権与党だから様子見しながらつきあうということだろう」と見る。
  総選挙から40日目、鳩山内閣が発足して23日目に告示となる参院補選。民主党は、みんなの党に移った浅尾慶一郎衆院議員の議席だったこともあり、「絶対に負けられない選挙」と位置づける。
  県連は、今回の参院補選で議席を取り戻し、来年の参院選(改選数3)で2議席を確保し、翌年の統一地方選での躍進につなげる狙いだ。
  9月下旬の連休明けから、衆院議員らが金子氏を引き連れ、街頭に立つなどして、知名度のアップに懸命になっている。選挙戦に入れば、新政策を打ち出して注目される閣僚らの応援に期待をかける。
  県連幹部は「衆院選で民主党を勝たせすぎたという意見もあるが、注目されない総裁選を演じた自民党に揺れ戻す要因も見あたらない」と自信を見せる。
  ● 連合とねじれも
  ただ、懸念も残る。同じ日に実施される川崎市長選で、連合と民主党が別々の予定者を推薦する「ねじれ選挙」を強いられる影響で、連合が金子氏の推薦を見送った。連合神奈川の幹部は「川崎市だけの問題ではない。小田原からも組合員が川崎に入って支援する。市長選と参院補選は別とはならない」と言い切る。鎌倉市長選でも、県連の推薦候補とは別の候補を支援する県議もあり、一枚岩になりきれていない。
  ベテラン県議の1人は「地元事情にうといまま当選した衆院議員もいる。連合と距離を置く地方議員もいる。県連の組織運営は、政権交代したからといってスムーズに行くとは限らない」と漏らす。
              ◇
  総選挙で歴史的な政権交代が起きてから1カ月過ぎた。誕生した民主党中心の新政権が、これまでの自民・公明両党による施策を変えながら、改革に突き進んでいる。神奈川でも民主党が躍進し、衆院議員の顔ぶれは様変わりした。そんな中で迎える初の国政選挙が参院神奈川選挙区補選だ。県内各党はどう臨もうとしているのか、現状を追った。

650名無しさん:2009/10/05(月) 19:19:00
http://www.data-max.co.jp/2009/10/2_227.html

民主福岡県連、参院選に2名擁立か
[政治]
2009年10月05日 10:46 更新

 来夏に予定されている参院選挙。改選議席2の福岡選挙区に、民主党が2名擁立するという計画が浮上している。
 福岡選挙区は定員4名で、民主党は大久保勉氏、岩本司氏、自民党は吉村剛太郎氏、松山政司氏と民主・自民で議席を分け合っている。来年改選になるのは、大久保、吉村両議員。このうち、民主の大久保議員は再選を目指して準備中で、活発に活動を進めている。  
 一方、3期目現職の自民・吉村議員は4期目に向けて意欲を見せている。しかし、自民党福岡県連は、いまの段階では候補者を誰にするのか決めていない。県連の中核をなす自民党県議団は先月9月に、県議3期目の大家敏志氏を県議団として参院候補者として推薦した。自民党県連としては、立候補の意思を表明している吉村、大家両氏について、県内43支部で協議し、11月16日までに支部としての推薦者を届け出ることにしている。県連はその結果を受けて推薦者を1人に絞り込み、党本部に公認を申請する。
 自民党の公認候補は1名となることは間違いない。とすれば、公認からもれた保守系候補が立候補すると、保守層が2分することになる。その間隙をぬって民主党が2議席を獲得できるかもしれない、というのが「民主2名擁立」の狙いだ。これまでの得票結果からみれば、民主が2議席を独占するというのは非常に困難。「民主2名擁立」説は、保守の乱立と、民主党への追い風が続いているというのが前提で、仮に2名立てても1名は必ず当選するというのが根拠だ。民主党の幹部はこうした案があることを否定はしていない。しかし、「2名擁立」はあくまでも自民党の出方によるとして、現段階では確定してない。
 来年の参院選で民主党が単独で過半数を獲得するためには、改選議席2を独占することも必須条件となる。総選挙での大勝利と政権交代を実現した民主党の、来夏の参院選に向けた戦略がどうなるのか、自民党の動向とともに目が離せない。

651名無しさん:2009/10/05(月) 20:17:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009100500737

参院2補選、民・自が対決=鳩山政権発足後初−8日告示、25日投開票
 鳩山政権発足後、初の国政選挙となる参院神奈川、静岡両補欠選挙が8日告示、25日に投開票される。両補選とも民主、自民両党の公認候補が全面対決する構図。参院で単独過半数に満たない民主党は、「2勝」すれば過半数に近づき、政権の安定化につながると期待。これに対し、衆院選に惨敗した自民党は補選を反転攻勢のきっかけにしたい考えで、激戦が予想される。
 神奈川補選は、民主党に所属していた浅尾慶一郎氏(現在はみんなの党衆院議員)の衆院選出馬に伴い実施される。静岡選挙区は自民党の坂本由紀子氏の知事選出馬で欠員が生じ、補選となった。
 参院(定数242)の過半数は122で、国民新党などと統一会派を組む民主党の現会派勢力は118。過半数には4議席足りず、補選で2勝すれば過半数まであと2議席となる。与党系無所属の糸数慶子、川田龍平両氏の対応次第では、5議席を持つ社民党の協力なしでも過半数に届く可能性がある。 
 ただ、支持団体の連合は今回、両補選とも推薦を見送りを決めた。連合は、神奈川で同じ日に投開票される川崎市長選の対応が民主党と異なり、補選で同一歩調は取れないと判断した。また、来夏の参院選静岡選挙区では改選となる民主党現職を推すため、当選すれば同時期に改選を迎える補選候補の組織的支援は見送ることにした。
 一方、自民党は来夏の参院選の試金石とみなし、総力戦で臨む構え。だが、党三役以外の主要人事がいまだに決まっておらず、党内には「補選を戦う態勢になっていない」(参院ベテラン)との不満も出ている。
 衆院選大敗の後遺症も尾を引く。衆院選で神奈川は18小選挙区でわずか3勝、静岡は8小選挙区で全敗しており、党内には「そもそも補選は勝てる選挙ではない」(幹部)との指摘もある。
 自民党は両補選で公明党に推薦を要請したが、同党静岡県本部は4日、自主投票の方針を固め、党本部も容認する見通し。神奈川県本部は党本部推薦を求めているが、調整は難航している。
 参院補選の立候補予定者は次の通り。(敬称略)


 【神奈川】
 金子 洋一47 エコノミスト 民新
               推(国)
 角田 宏子42 元横浜市議  自新
 岡田 政彦43 党県常任委員 共新
 加藤 文康47 政治団体役員 諸新
 【静岡】
 土田 博和59 病院理事長  民新
               推(国)
 岩井 茂樹41 大学講師   自新
 平賀 高成55 党県常任委員 共新
 矢内 筆勝48 政治団体役員 諸新

(2009/10/05-20:07)

652名無しさん:2009/10/05(月) 21:24:56
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100501000910.html
参院補選、公明神奈川も自主投票 「様子見たい」
 公明党神奈川県本部は5日、25日投開票の参院神奈川選挙区補選について、自民党公認で立候補を予定している元横浜市議角田宏子氏(42)への推薦を見送り、自主投票とする方針を固めた。

 公明党県本部関係者は「自公の衆院選大敗に公明党支持者は大きなショックを受けている。自民党との協力については当面、様子見としたい」と説明。関係者によると、来年の参院選での対応は白紙状態という。

 自民党神奈川県連は「公明党の支援を得たい」との立場を表明していたが、断られた格好。今後の自公の選挙協力への影響は避けられないとみられる。

 公明党は、同じ日程で実施される参院静岡選挙区補選でも自主投票とする考えを既に固めている。

2009/10/05 21:10 【共同通信】

653名無しさん:2009/10/05(月) 22:01:24
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200910060029.html
江田氏が参院選4選立候補へ '09/10/6

--------------------------------------------------------------------------------


 民主党出身の江田五月参院議長(68)は5日、来夏の参院選岡山選挙区(改選数1)に4選を目指して立候補すると表明した。

 県庁で会見した江田氏は「政権交代を確かなものにするための最重要な選挙。自民党が強固な地盤を持つ岡山で勝利しなければならない。年齢からも最後の選挙になる」と述べた。民主党岡山県連に推薦依頼を提出する。

 江田氏は1977年に参院全国区(当時)で初当選。その後、衆院を4期務め、現在は参院3期目。2007年8月の参院議長就任以降、参院の会派「民主党・新緑風会・国民新・日本」を離脱している。

 来夏の参院選岡山選挙区をめぐっては、07年の参院選に敗れた自民党の片山虎之助元総務相(74)が立候補の意欲を示し、自民党県連は公募を軸に選ぶ方針。共産党県委員会も候補者の擁立を進めている。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200910060026.html
江田氏「参院でも過半数を」 '09/10/6

--------------------------------------------------------------------------------

 5日の岡山県庁での会見で、来夏の参院選岡山選挙区(改選数1)への立候補を表明した民主党出身の江田五月参院議長(68)=会派離脱中=は「(政権交代が実現し)ある種の達成感はあるが、参院で(政権与党が過半数を下回る)『逆ねじれ』になっては意味がない」と4選を目指す理由を説明した。

 さらに「必ず勝ち、衆参両院協議会や選挙制度改革などに取り組みたい」と、議長経験を生かした国会改革への意欲を強調した。

 来夏の参院選について、04年の岡山選挙区で候補者を擁立した自民党県連の天野学幹事長は「江田氏の立候補は想定通り。相手に関係なく、『新しい自民党』を象徴する候補を、公募を軸にして年内に選びたい」。共産党県委員会も「自民党でも民主党でもない政治を実現できる候補を探している」としている。

 江田氏はまた、女性従業員が接客するキャバクラなどでの飲食代を自身の資金管理団体の政治活動費に計上していた問題について、会見で「私自身が(その場に)行った記憶はないが、不適切だった。申し訳ない」と陳謝した。

654山口新聞男:2009/10/05(月) 22:44:53
>>645-646
中屋@福岡7は、比例下位で処遇されたんですけどねえ
まあ、野間の場合は自分が公募すればいいだけですけど
中屋は地元に帰ってこんのかな、意欲があるかどうか

655 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/05(月) 23:23:42
後藤@熊本3区がどうなるか分からないので、中屋は動けないのでは?

656名無しさん:2009/10/06(火) 07:36:50
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=19723
来夏参院選候補を21日まで公募 民主鹿児島県連
(2009 10/06 06:30)
 民主党鹿児島県連(川内博史代表)は5日、鹿児島市で記者会見を開き、来年夏に予定されている参院選鹿児島選挙区の同党公認候補公募要領を発表した。応募は6日から21日まで受け付け、書類審査と面接を経て、11月7日の同県連常任幹事会で決定。その後党本部に公認を上申する。
 応募資格は日本国籍を持つ30歳以上で、県外在住でも可。政治経験や同党籍の有無は問わない。同党国会議員ら7人で構成する県連候補者選考委員会(委員長・青木寛幹事長)が審査にあたる。
 県連は、党外の有識者らでつくる「候補者あり方検討委員会」の答申を受け、審査基準を整理。(1)民主党の理念や政策に賛同する人(2)清潔・清新で誠実な人(3)鹿児島に愛着を持ち、県の実情に一定の理解がある人−など5点を提示した。
 21日午後5時必着(郵送か持参)。県連指定の申請書や履歴書、戸籍謄本、住民票のほか、「これからの政治と民主党の役割」をテーマに小論文(400字詰め原稿用紙5枚)の提出が必要。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/126460
来年の参院選へ民主鹿児島 公認候補者の募集要項発表 6日から21日まで受付
2009年10月6日 00:52 カテゴリー:九州 > 鹿児島
 民主党鹿児島県連(川内博史代表)は5日、来年夏の参院選鹿児島選挙区の公認候補募集要項を発表した。審査基準は「党の理念や政策に賛同する人」「改革の精神を持ち、リーダーシップのある人」「県及び県民に強い愛着を持ち、県の実情に一定の理解のある人」などの5項目。年齢や性別、住所の制限はなく、被選挙権があれば誰でも応募できる。

 募集期間は6‐21日。書類審査や面接などを経て、11月7日の常任幹事会で決める。同県連初の候補者公募で、幅広い分野から人材を求めたいとしている。詳細は県連のホームページ。

 青木寛県連幹事長は「8月の衆院選で広がった支持を、来年の参院選でも得られるように、優れた人材を選びたい」と話している。

=2009/10/06付 西日本新聞朝刊=

657官兵衛:2009/10/06(火) 12:14:12
京都新聞より。浄土真宗本願寺派が、僧侶候補を公募、来夏の参院選に比例区候補として擁立するとの事です。

658とはずがたり:2009/10/06(火) 13:58:00
>>657
これっすね。
で,どっちから出るの??

浄土真宗本願寺派 参院選へ僧侶候補公募
比例代表で擁立検討
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009100600036&genre=J1&area=K00

 浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺、京都市下京区)は来年夏の参院選で「宗門特別推薦」を行うことを決め、宗門が擁立する候補者の公募を始めた。候補者公募は今回が初めてで、全国の32教区に適任者がいないか調査を依頼した。

 本願寺派は2007年の前回参院選で新たに宗門特別推薦の規約を設けた。宗門代表として民主党公認(比例代表)の藤谷光信氏、自民党公認(大阪選挙区)の谷川秀善氏の僧侶2人を推薦、ともに当選した。

 2人は公益法人制度改革など宗門が関連する問題の国会審議を報告し、国政と宗門をつなぐ役割を果たしているといい、来年の参院選でも引き続き、国政と宗門のパイプ役となる人材を送り込みたい意向だ。

 公募は本願寺派の僧侶(教師)であることが条件で自薦、他薦は問わない。所属政党も問わないが、宗門を挙げて全国組織で支援することから、比例代表での擁立を検討している。
 本願寺派は「国政の課題に宗教的な考えを伝えるためにも国会へ人材を送りたい。選挙も迫っており、なるべく早い時期に候補者を決めたい」としている。

659名無しさん:2009/10/06(火) 18:28:38
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/126460

来年の参院選へ民主鹿児島 公認候補者の募集要項発表 6日から21日まで受付
2009年10月6日 00:52 カテゴリー:九州 > 鹿児島
 民主党鹿児島県連(川内博史代表)は5日、来年夏の参院選鹿児島選挙区の公認候補募集要項を発表した。審査基準は「党の理念や政策に賛同する人」「改革の精神を持ち、リーダーシップのある人」「県及び県民に強い愛着を持ち、県の実情に一定の理解のある人」などの5項目。年齢や性別、住所の制限はなく、被選挙権があれば誰でも応募できる。

 募集期間は6‐21日。書類審査や面接などを経て、11月7日の常任幹事会で決める。同県連初の候補者公募で、幅広い分野から人材を求めたいとしている。詳細は県連のホームページ。

 青木寛県連幹事長は「8月の衆院選で広がった支持を、来年の参院選でも得られるように、優れた人材を選びたい」と話している。

=2009/10/06付 西日本新聞朝刊=

660名無しさん:2009/10/06(火) 18:30:14
http://www.data-max.co.jp/2009/10/1_200.html
http://www.data-max.co.jp/2009/10/05/091006_ooie.jpg

大家敏志県議(自民党)に聞く(1)〜来夏の参院選に立候補を表明
[特別取材]
2009年10月06日 08:00 更新

地方の声を国政に反映し、党再生の姿を見せる

 来年7月に予定されている参院選福岡選挙区(改選数2)に、自民党から県議3期目の大家敏志(北九州市八幡東区選出・42歳)が立候補を表明し、自民党県議団は県連に対して大家氏の推薦を届け出た。総選挙に敗北し、政権を民主党に譲り渡した自民党の新総裁に谷垣禎一氏が選出された翌日、インタビューに応じた大家県議は、総選挙の敗因から参院選に立候補を表明した心情などを語った。

【プロフィール】
大家 敏志(おおいえ さとし)
1967(昭和42)年 北九州市生まれ
1993(平成5)年  北九州大学法学部卒業
            自民党福岡県連職員
1999(平成11)年 福岡県議会議員 初当選(北九州市八幡東区選出)
            現在3期目
            建築都市委員会、地方分権推進対策調査特別委員会に所属
            福岡県スポーツ議員連盟会長、自民党福岡県連 副幹事長


―総選挙の結果をどう受け止められましたか。また、敗因は何でしょうか。
大家
 残念の一語に尽きます。投票前から「自民党は負ける」とマスコミが報道していましたが、現実のものになると大変ショックで、愕然としました。敗北の原因については、いろいろと指摘されていますが、大きくふたつあるのではと思います。
 ひとつは、官僚との関係です。国民生活がこれほど苦しいなか、「天下り」が象徴的に取り上げられ、これに対して自民党が明確な姿勢を打ち出せなかったことは大きいと思います。ふたつめは、これまで自民党を支えてきてくれた基盤や階層が軒並み厳しい状況にありますが、「我々だけ痛みを感じている」と政治の側、特に自民党に対する批判が多くでたことだと思います。「自民党が政治生命をかけて危機に立ち向かうという覚悟がない」と多くの有権者にうけとられ、党との信頼感が薄れてきたこと、が問題だと思います。大臣がコロコロと代わり、首相が1年で交代するということにそれが象徴的にあらわれていると思います。自民党に自己改革の姿が見えない、ということに尽きるのではないでしょうか。

―小泉改革とは自民党にとって諸刃の剣だったと思いますが。
大家
 小泉改革の是非は非常に難しい問題だと思います。「行き過ぎた市場原理主義との決別」という麻生首相の発言は、その気持ちは分かりますが、党内でどういう手続きで総括されてきたのかという問題にもなります。きちんと総括されていなかったことが、覚悟がないと受け取られたことにもつながります。軌道修正するならば、覚悟を示すべきだったと思います。総括が中途半端ですべて「良いとこ取り」の印象を国民に与えてしまいました。

(つづく)

661名無しさん:2009/10/06(火) 18:35:06
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000910060005

現在位置:asahi.com> マイタウン> 神奈川> 記事

参院補選へ<中> 自民
2009年10月06日
前衆院議長の河野洋平氏から激励を受ける角田宏子氏(右)=大磯町
  5日夜。大磯町のホテルは衆院神奈川15、17両区の自民党関係者や業界・各種団体関係者ら千人近い人であふれていた。
  参院神奈川補欠選挙に向けた両区合同の決起大会。15区支部長で、先月の党総裁選で敗れた河野太郎氏は「自民党が大きく変わらなければならないのは間違いない。参院補選を利用して、神奈川から自民党が新しく変わったというメッセージを全国に発信したい」と訴えた。
  引退した父の河野洋平前衆院議長も「何としても勝ちたい。一つ一つ穴を取っていって初めて前進できる」と呼びかけた。参院補選に立候補予定の前横浜市議・角田宏子氏(42)も遅れて会場入りし、頭を下げた。
  角田氏は「地域から文化や風土などを国政に反映し、国益のために働きたい。保守政治がどうあるべきか、新しいことを生み出せるように戦いたい」とあいさつした。
  両区は05年の参院補選でも合同の決起大会を開き、名乗りを上げた川口順子氏の当選へ弾みをつけた。今回の決起大会も、県内全選挙区のトップを切って開かれた。県連は今後、全選挙区でもこうした会合を開き、支援者に直接、支援を呼びかける方針だ。

  ◆ 総選挙も見据え
  参院補選に向けた自民県連の戦略は、国会議員とともに街頭での活動に力点を置く民主党とは全く逆で、「組織固め」の徹底をはかる方法が中心だ。自民党の選挙を支える職域支部などをベースにあいさつ回りを重ねるやり方で、8日の告示日までの角田氏の予定に、街頭での活動はほとんど入っていない。
  ねらいは、来夏の参院選やその先の次期総選挙をも見据えたこれらの企業や各種団体の「つなぎとめ」。県連幹部の一人は「総選挙大敗の反省を踏まえて、もう一度各地域に根を張る作業を始めないといけない。総選挙の疲れが残っていても、今やらないとどんどん苦しくなる」と打ち明ける。
  一般党員に向けての試みも、県連独自に力を入れる。県連が今月発送した機関紙「自由民主」には、角田氏擁立のお知らせ以上に大きい記述欄が設けられた。
  「自民党再生には何が必要で、何が不要か。皆さま方からの前向きなご意見を是非お聞かせ下さい」
  県連にファクスなどで届けてもらい、意見集約する。
  県連幹事長の竹内英明県議は「こうした声を党本部に届け、党再生に向けて谷垣総裁にくみ取ってもらわないといけない。おれたちは必死なんだ」と訴える。

  ◆ 地域重視が売り
  だが、悲観的な要素ばかりでもない。民主党の中央官僚出身者に対し、自民党が地方議員を擁立したことで「地域重視の政党としての色合いが出せる。自民に勝ち目はある」と強気の意見も県連内部から聞こえる。
  竹内幹事長によると、これだけの大敗を受けても、県連が将来の政治家の養成を目的に開設する政治大学校には、9月になって受講希望者が相次いでいるという。
  県連幹部は「昨日今日の風向きだけで、二大政党の一角を担う自民党への期待感は薄まらない」とみる。その上で、「真の保守政党として築いてきた人脈を再構築するため、野党になったことでなおさら丁寧に活動を続けるしかない。それが自民党の良さでもあるから」と言い聞かせるように話した。

662名無しさん:2009/10/06(火) 18:39:57
本人は冷静だな。
確かに平沼も乗れる自民若手が片山の比例と連動で出てきたら結構苦戦する気がする。

http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000000910060003

現在位置:asahi.com> マイタウン> 岡山> 記事

「新政権を支えたい」
2009年10月06日
■参院選出馬 江田氏表明
 江田五月参院議長(68)が5日、来年夏の参院選に岡山選挙区から立候補すると正式に表明した。岡山市内で開いた会見で江田氏は「自民党がなお強固な基盤を持つ岡山で、新政権を支える結果を得なければいけない。政権交代を確かなものにしたい」と決意を述べた。
 江田氏は、現在は民主党籍はあるが国会での会派を離脱している。「議長職にある間は、公認候補という形は好ましくない」としており、近日中に民主県連に推薦を依頼する意向を示した。選挙戦については「私も長くやっているし、若いわけでもない。そういうところを鋭く突かれるような候補者が出てくれば、激しい選挙になる」との見通しを示した。
 江田氏は77年に参院全国区で初当選。その後、衆院議員を経て、98年に参院岡山選挙区で当選、現在3期目。07年8月から参院議長。(柏崎歓)

663名無しさん:2009/10/06(火) 20:53:10
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009100600840

参院選「安定多数が目標」=民主・小沢氏
 民主党の小沢一郎幹事長が9日付の党機関紙「プレス民主」のインタビューで、来年夏の参院選の目標について「安定多数の獲得」を掲げていることが6日、分かった。また、参院選の第1次公認候補を「遅くとも年内には発表する」としている。
 参院(定数242)で国民新党などと統一会派を組む民主党の単独での議席数は108(江田五月議長を除く)。安定多数とは、すべての常任委員会で委員長ポストを独占した上で、委員の半数以上を確保できる議席数のことをさし、参院では129議席だ。 
 小沢氏はまた、官僚が政府参考人として委員会などで答弁することを禁止するため「臨時国会で国会法の改正に取り組む」と明言している。(2009/10/06-20:23)

664名無しさん:2009/10/06(火) 22:15:00
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20091006ddlk14010272000c.html

秋・決戦:25日・かながわ同日選/上 民主と連合、深い溝 /神奈川
 ◇川崎市長選「分裂」きっかけに 「今後に禍根を残すよ」
 鳩山内閣発足翌日の9月17日午後。横浜市中区にある連合神奈川の会長室に足を運んだ民主党県連の笠浩史代表、花上喜代志幹事長が切り出した。「川崎市長選の影響が参院補選に及ばないようお願いしたい」

 民主党本部はその2日前、参院補選で新人の金子洋一氏(47)の公認を決定。川崎市長選では、連合が7月に推薦を決めた現職の阿部孝夫氏(66)ではなく、前県議で新人の福田紀彦氏(37)を推薦すると発表した。

 市長選“分裂”は脇に置き、政権安定の大義を念頭に参院補選での支援を求める民主。連合神奈川の野村芳広会長は「9月29日の会議で話し合う」と述べるにとどめた。その29日。連合神奈川は執行委員会で、金子氏への推薦や支援はせず、自主投票を決定。川崎市長選に全力を傾注する考えを明らかにした。会見した野村会長、柏木教一事務局長は口をそろえた。

 「阿部氏ではダメだという納得のできる説明がなかった」

   ◇   ◇

 「後悔してますよ」

 今月2日、民主単独推薦を求めたことへの見解を報道陣に問われ、阿部氏は苦笑した。

 民主・自民・公明・社民各党推薦の“相乗り”で前回(05年)再選した阿部氏。今回は当初「政党推薦は受けず市民党で臨む」としていたが、衆院選後に「迷走」し、各陣営を混乱させた。民主が独自候補擁立の方針を決めると、「民主単独推薦を要請したい」と表明。政策協定の約束を袖にされた自民は、白紙からの候補者選定を余儀なくされた。

 ラブコールを受けた民主も、現職優遇はせず横一線で候補者を募集。市総支部協議会は応募した阿部、福田両氏と面談し、投票の結果14対9で福田氏を選定、県連も追認した。笠代表は「若い力を生かしてもらおうと全会一致で決まった」と説明した。

 だが連合神奈川幹部はまゆをひそめる。「ちょっと前に(横浜市長選で)63歳(の林文子氏)をやらされたばかりなのにな。『後出しじゃんけん』の説明がないのもいかがなものかね」。さらに党本部からは当初「阿部氏が単独推薦でいいなら、問題はない」との回答を得ていたという。一方、笠代表は「何度も会って説明している。納得できるかどうかは受け止めの問題」とかわす。

 野村会長は「今回が終わればノーサイド」と一時的な現象だと強調し、花上幹事長も「来年の参院選に影響が及ばないよう非常に大人の対応をしていただいた」と話す。だが底流は……。福田氏の街頭演説に立った連合系の市議は「そりゃ表面的には一枚岩でやるよ。表面的にはね」。連合関係者も漏らした。

 「われわれは民主党の下部組織じゃない。『選挙に連合は関係ない』と思っているとすれば、今後に禍根を残すよ」

   ◇   ◇

 衆院選による政権交代後初の国政選挙となる参院補選が25日、川崎・鎌倉両市長選と共に投開票される。「秋決戦」に挑む県内各党のいまを追う。

666名無しさん:2009/10/07(水) 19:49:00
公明
>県代表を務める上田氏は約9年続いた自公協力を踏まえ、「自民党との信頼関係が基本」と、
>自民候補への「党本部推薦」を求めている。
>県本部幹部は「党本部は理屈をつけて推薦を出すのを拒んでいる」と言い切る。

社民
>連立協議などの過程で、支持者以外から「自己主張し過ぎだ」などと疑問の声も届いていた。

みんなの党
>江田氏は「特定候補の支援は考えていない」とする一方、来夏の参院選については
「独自候補擁立に向けて検討中」と含みを残した。

>>649
>>661

http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000270910070001
@神奈川/政党 参院補選へ<下>
2009年10月07日
横浜市長選に続き、参院補選に立候補する岡田政彦氏=横浜市神奈川区
  「政権が代わり、声を出せば、国を動かせる時代になった。『建設的野党』の共産党が政治を前に進めます」
  6日夕、横浜市神奈川区のJR東神奈川駅前。参院神奈川補選に共産党から立候補を予定する元赤旗記者岡田政彦氏(43)が訴えた。落選した8月の横浜市長選に続いて街頭に立つ。すでに9月中に県内を一巡した。
  共産が県内で参院の議席を得たのは、98年に当選した畑野君枝氏の1度だけ。畑野氏は8月の総選挙で比例単独で立ち、今後も比例で議席を目指すため、岡田氏が事実上の後継の位置づけという。総選挙で共産が県内で獲得した比例票は34万9914票。前回から約2万2900票増えた。民主党が一人勝ちした中での得票増に、「善戦だった」と県委員会の本荘洋彦書記長(65)は振り返る。
  政権交代に向け、今回は民主党に投じた支援者も多かったというが、本荘書記長は「派遣切りや医療制度問題などを訴えつつ国民目線で戦ってきたので、新しい支持者も増えた」と分析。横浜市長選で共産として31年ぶりに20万票の大台を超す得票数も得ており、上げ潮ムードで議席復活を狙う。
  参院補選を「国民の要求を実現する政治を確実に前に進めるための選挙」と位置づける。
  一方、自民党とともに政権与党から野党に転じた公明党。参院補選では、自民との選挙協力をどうするのか――。
  9月に就任した山口那津男代表は、自公協力に慎重な姿勢を見せている。同じく参院補選がある静岡はすでに自主投票を決めたが、神奈川については結論がまだ出ていない。山口代表は9月19日、横浜市内で、選挙協力については「基本的には人間関係(によるもの)で、形式的につくられるものではない。地元の声も加味して総合判断ということになるだろう」と述べている。
  公明は総選挙で、全国8小選挙区に立てた候補が全敗。神奈川6区(横浜市保土ケ谷区、旭区)の前職上田勇氏(51)もその一人だ。県代表を務める上田氏は約9年続いた自公協力を踏まえ、「自民党との信頼関係が基本」と、自民候補への「党本部推薦」を求めている。
  6日午後、上田氏は党本部で幹部と協議したが、結論は出なかったという。県本部幹部は「党本部は理屈をつけて推薦を出すのを拒んでいる」と言い切る。一方、別の幹部は「様々な意見があり、簡単には集約できないし、結論も出せない。でも、告示日に対応が決まっていないのはしめしがつかない」と悩む。事態はまだ流動的だ。

  ◆ 存在感示せるか
  連立政権入りした社民党は、党首で県連代表でもある福島瑞穂氏が消費者・少子化担当相を務め、党の存在感を高めようと腐心する。
  連立協議などの過程で、支持者以外から「自己主張し過ぎだ」などと疑問の声も届いていた。高橋八一幹事長は「民意が民主党を多く選んだのは事実。しかし、政権を支えつつも(社民党)支持者のために主張するところは主張するという雰囲気だ」と話す。

  ◆ 来夏へ候補模索
  みんなの党の江田憲司幹事長(神奈川8区)は参院補選について、「今の段階では自主投票の予定だ」と話す。
  党政調会長の浅尾慶一郎・前民主党参院議員が衆院に転じたことで補選が行われる。江田氏は「特定候補の支援は考えていない」とする一方、来夏の参院選については「独自候補擁立に向けて検討中」と含みを残した。

(この連載は、岩堀滋、加賀谷貴春、曽田幹東が担当しました)

667名無しさん:2009/10/07(水) 19:50:49
現在位置:asahi.com> マイタウン> 山形> 記事
農政連民主支持へ 政策転換で歩み寄り
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/2247

>来夏の参院選での推薦・支持については「候補者が決まってから改めて話し合う」としている。

668名無しさん:2009/10/07(水) 19:53:29
>>613
>>639
>>640
>>652

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009100700821
神奈川も自主投票=参院補選で公明
 公明党は7日、参院神奈川補選(25日投開票)で自民党候補への推薦を見送り、自主投票とする方針を固めた。井上義久幹事長と上田勇神奈川県本部代表が党本部で会談して決着した。静岡補選と併せて8日の中央幹事会で、自主投票を正式決定する。
 会談では、自民党候補の推薦を求める上田氏に対し、井上氏が「党再建に全力を挙げる時期だ。今後の(自民党との)選挙協力について判断できる段階ではない」と見送る方針を伝えた。(2009/10/07-19:00)

669名無しさん:2009/10/07(水) 19:58:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009100700787

公明との選挙協力否定=小沢氏
 民主党の小沢一郎幹事長は7日の記者会見で、来年夏の参院選での公明党との選挙協力について「考えていない」と否定した。
 また、小沢氏は、参院選候補の選定に関し「できれば来週中に各県連に通達を出し、11月いっぱいぐらいに候補者名を(党本部に)上げてもらう」と述べ、年内の第1次公認発表を目指し作業を急ぐ考えを示した。(2009/10/07-18:37)

670名無しさん:2009/10/07(水) 20:34:14
>>660

http://www.data-max.co.jp/2009/10/2_228.html
大家敏志県議(自民党)に聞く(2)〜来夏の参院選に立候補を表明
[特別取材]
2009年10月07日 08:00 更新

―党再生に向けて、何が必要でしょうか。
大家
 党再生のカギは、堂々とした政策論議だと思います。それ以外ありません。谷垣新総裁について「地味で、今までの派閥政治と変わり映えがしない」という評価もありますが、私はそうは思いません。きちんと政策論議ができる立派な総裁だと思います。これまでの野党のように、いたずらに足を引っ張るのではなく、本当の意味での政策論議に挑んで行って、国民の皆さんに聞いてもらい、「自民党の主張のほうが正しい」と思っていただく。これしかないと思います。奇策はないと思います。
 地方議員は今までどおりですよ。地方は地道な努力をしてきています。厳しいなかでも、みんなの意見を聞くために事務所を構え、人を雇うことは大変なことです。常に門戸を開いて、地域の皆さんが相談しやすい状況を作ってきています。下から積み上げてきた努力は尊いものです。ただ政権交代で、「中央とのパイプに使ってください」ということが崩れてこれからは通じないことも事実でしょうが。

―再生に向けての政策的な柱は何でしょうか。
大家
 内政でどこに「金をばらまく」のかというのは柱にはならないでしょう。青臭いと言われるかもしれませんが、「日本の伝統文化を尊ぶ気持ちをもって、国際社会のなかで責任ある国家として行動していく」ということが根底に据えられていなければならないと思っています。民主党との違いはそこにあると思います。インド洋での給油補給問題を含め、国際社会のなかでの責任ある一員である、という考え方が基本になければいけないと思います。小泉政権の時は「小さな政府」というのが主流でした。規制緩和して市場にまかせ、あとは地方分権にして国は外交と防衛だけやればうまくいく、という風潮がマスコミもふくめて全体にありました。しかし、今はそれが行き詰まった感じがあります。こうしたなかでヨーロッパ型のほうがいいかな、という声も出てきています。こうした問題に対して自民党のなかで、谷垣総裁を中心にきちんと打ち立てるべきだと思います。学者も含めてなかなか答えを見い出せていない点を、自民党も民主党もきちんと整理すべきだと思います。それができなければ、政界再編を含めて考えていくべきではないでしょうか。

(つづく)

671名無しさん:2009/10/07(水) 20:36:28
>>664

http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20091007ddlk14010274000c.html
秋・決戦:25日・かながわ同日選/中 自民、生みの苦しみ /神奈川
 ◇野党転落後、本部と県連にずれ 求心力低下もあらわに
 「神奈川から自民党は変わります」

 参院補選に出馬する前横浜市議の角田宏子氏(42)の訴えが横浜駅西口に響く。9月23日にあった総裁選の街頭演説会に先立ち「民主党に対抗する政権交代が実現できる政党として自民党のあり方を問う補選にしたい」と訴えた。8月の衆院選で初当選した小泉進次郎氏(28)=神奈川11区=も選挙カーに上り「フレッシュな立場で新自民党をつくる」とアピール。小泉氏は演説会の司会も務め、盛り上げに一役買った。

 「世代交代」と「女性」。補選候補の人選を一任された県連の菅義偉会長は、勝てる候補の二つの基準を設けた。現職官僚、民間人を合わせ3人の候補の中から、地方議員の経験を積んできた角田氏のカードを切った。

 05年10月の前回補選とは正反対だ。前回は、郵政選挙で大勝した当時の小泉純一郎首相がトップダウンで、外相などを歴任した川口順子氏(68)を引っ張り出し当選に導いた。比例復活を含めても衆院選当選者が17人から6人に激減した今回は、県連主導だった。

 総裁選では、挙党体制の確立を呼びかけた元財務相の谷垣禎一氏(64)が新総裁に選出された。だが、県連の党員投票で割り当て9票のうち7票を獲得したのは、派閥政治や年功序列を厳しく批判した地元の河野太郎氏(46)=神奈川15区。菅氏ら県内選出の国会議員も、こぞって河野氏支持を表明していた。

 菅氏は「私の意見がすべて通るわけではない。新総裁を中心にみんなでやっていく第一歩の選挙だから、ぜひとも勝利したい」と語るが、党全体の選択と県連側の期待にずれが生じたのは否めない。総裁選と参院補選の相乗効果についても、竹内英明幹事長は「補選と連動できるような姿ではなく、党本部の動きが貧弱だった」とぼやく。

 川崎市長選でも、野党に転落した自民の求心力の低下が顕著に表れた。政策協定を結んで支援する方針だった現職の阿部孝夫氏(66)が事前に相談もなく、衆院選後に民主の単独推薦希望を表明。独自候補に転じざるを得なくなり、難産のすえ擁立を決めた新人にも出馬表明前日に「不出馬」を通告された。

 10年にわたり連立与党を組んできた公明党も衆院選後の選挙協力には慎重だ。同党県本部は3日の幹事会で執行部に対応を一任したが結論は出ておらず、党本部との意見交換が続く。

 党内外で新しい野党の姿を求めた生みの苦しみが噴き出している。【木村健二】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板