したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第22回参議院議員選挙(2010年)

1やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/02/12(火) 02:52:50
07参院選スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/

第21回参院選結果(共同通信)
http://topics.kyodo.co.jp/feature38/

2とはずがたり:2008/02/12(火) 10:38:45
スレ立てあざーすヽ(´ー`)/
因みに2004年参院選スレはここ↓
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1069407561/

3片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/12(火) 21:01:36
江田五月は選挙制度改正を目指していますが今のところ進む気配がありませんね。

4あかかもめ:2008/02/15(金) 20:11:47
これ、今度の総選挙の結果いかんによっては全く違ったものになりそうですね。

民主党が単独過半数を取ればそのままの構図になるとは思いますが・・・

5とはずがたり:2008/12/21(日) 23:50:54

県議選・参院選そして次期衆院選を通じて民主と社民の間の溝は決定的に成ってますから民主にとっては次は田中が軸になるのでしょうなぁ。
田中もすんなり民主公認を受けるのかどうか不透明だし民主・連合が田中・近藤の両者を推薦する辺りがぎりぎりの線でしょうかねぇ。

田中直紀氏の合流求める声相次ぐ 民主党県連が定期大会
2008.12.21 02:14
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/6977

選挙:衆院選 田中票取り込み求める声も−−民主県連 /新潟
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/6982

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/6986
参院選の前に政権交代が起こって、与党共闘としての復活を期待します。
自民の候補次第ですが、上手く票割りすれば田中・近藤の二議席独占も可能では?

6とはずがたり@転載:2009/01/04(日) 18:49:19
7171 名前:官兵衛[] 投稿日:2009/01/04(日) 09:27:43
朝日新聞からですが、自民は、来年の参院選候補の公認を大幅に前倒しするとの事です。民主党も、次期総選挙も大事ではありますが、来年の参院選候補も(選挙区、比例区、共に)、選定作業に取り掛かるべき時期になったのではないかと思うのですが、どうでしょうか?

7172 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/01/04(日) 12:20:56
自民、参院比例候補の公認前倒し 総選挙へ基盤固め(1/2ページ)
2009年1月4日3時1分
http://www.asahi.com/politics/update/0103/TKY200901030109.html
自民、参院比例候補の公認前倒し 総選挙へ基盤固め(2/2ページ)
http://www.asahi.com/politics/update/0103/TKY200901030109_01.html

 自民党は2010年夏の参院選比例区の公認決定を大幅に前倒しし、近く候補者の選定作業に入る。早ければ2月にも第1次公認を決める方針だ。旧来の支持基盤が民主党に切り崩されているという危機感から、参院の「組織内候補」を早期公認することで足もとを固め、総選挙に総力をあげる態勢を整える。

 また、コスタリカ方式の解消など選挙区調整で公認漏れとなった衆院議員や、07年参院選選挙区の落選候補を参院比例区で「救済」することも検討している。早期に処遇を決めることで、分裂選挙を避ける狙いもある。

 自民党の参院比例区候補は、日本医師連盟や日本遺族会などの組織内候補、省庁の幹部経験者、スポーツ選手などの著名人が中心。候補者ごとに組織や関係団体を割り当て、票を掘り起こしてきた。

 従来は、任期満了の1年前をメドに1次公認を決定してきた。だが、集票力の衰えが目立つなか、前回07年は選挙に向けた態勢をいち早く整えられるよう約2カ月早め、06年5月に決めた。

 今回はさらに前倒しし、今月から立候補予定者への聞き取り調査を始め、早ければ2月、遅くても3月末までに1次公認を決定する方向だ。党幹部は「5月には総選挙がある可能性もある。基盤固めのためには、それより前から取り組まなければ意味がない」と説明する。総選挙に向けて支持基盤の「自民離れ」を食い止め、自民票積み上げを図る考えだ。

 しかし、組織テコ入れや自民離れを止めるのにどこまで有効かは未知数だ。

 07年参院選では日本医師連盟や土地改良団体、日本看護連盟が支援した比例候補が落選した。総選挙に向けても、茨城県医師連盟が衆院の県内7選挙区すべてで民主推薦を決定。他県の医師連盟でも自主投票とする動きが広がっている。

 かつては自民支持組織の代表的な存在だった郵便局長OBらの「郵政票」には、民主党が働きかけを強めている。郵政民営化見直しで国民新党と足並みをそろえる民主党に対し、自民党は07年参院選に続き組織内候補の擁立もできない見通しだ。(山崎崇)

7178 名前:市川市民@千葉五区[] 投稿日:2009/01/04(日) 15:33:04
>>7171
官兵衛さん、>>7172にあるように、自民党が公認決定を前倒しするのは参院でも比例区のみで選挙区は含まれておりません。
なぜかと言えば、大量に見込まれる衆院選落選者の「救済」に参院選挙区を使うためでしょう。参院比例は非拘束名簿のため、後からいくらでも公認を追加できますが、選挙区ではそうはいきません。選挙区の公認選定は当然総選挙後となります。
民主党にしても総選挙で全員が当選するわけではないので、同様に参院選挙区の公認は総選挙後となるし、そうあるべきでしょう。
また、比例区に関しても、自民のように組織内候補を早めに公認して総選挙に向け組織固めするより、支持団体組織にはまず総選挙に注力してもらった方が良いでしょう。
また、衆院現職余りの自民と違い、公認漏れはまず総選挙の比例下位で遇するべきであります。
これらより、民主党はいま次期参院選の公認を決める必要は全くないと考えます。
なにより、必勝が求められる総選挙の300小選挙区の候補擁立及び候補者調整に全力を注ぐべきで、余計なことに労力を注ぐべきではないでしょう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板