[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【政権交代選挙】200X次期衆院選スレ
166
:
とはずがたり
:2004/10/20(水) 19:49
衆院選候補/自民 1、5、15区で公募
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?kiji=5973
選考難航の都市部
自民党県連は19日の役員会で、現職の衆院議員がいない県内5選挙区のうち1、5、15の3選挙区について、立候補予定者を公募する方針を決めた。3選挙区はいずれもさいたま市などの都市部。昨年11月の総選挙で民主党候補に敗れ、後任の候補者選びも難航していた。4月の衆院8区補選で、党本部初の公募候補が選挙違反事件の逆風を跳ね返して当選したことから、無党派層対策などで公募候補が有利だと判断した。
◇ ◇
県内では、2区と6区にも自民党の現職議員がいない。2区はすでに前議員の新藤義孝氏が支部長に決まり、次期衆院選に立候補する予定だ。6区は前回総選挙で連立政権を組む公明党が候補を立て、今後も立候補の可能性があることを配慮して見送った。
前回の総選挙では、自民党は1区で保守新党の金子善次郎氏を推薦。5区では元知事特別秘書の高橋秀明氏、15区では元蔵相の松永光氏を公認した。しかし、3氏ともそれぞれ民主党候補の武正公一、枝野幸男、高山智司の各氏に敗れた。その後、この3選挙区では、自民党が支部長を決められず、大野松茂県連会長が代行していた。
同県連の深井明幹事長らによると、党本部から9月上旬、「全国の空白区の候補者選考で公募を考えている」と連絡があり、県連としての考えを聞かれたという。県連は1、5、15区の地元県議らと話し合い、9月14日に「3選挙区で公募したい」と返答した。
公募のスケジュールや応募資格、党本部と県連のどちらが主導で選考するかなど、具体的なことはこれから決めるという。深井幹事長は候補者のイメージについて「地元出身で政治に意欲のある人」と述べ、「30代くらいで、自分の選挙区を自転車で回れるくらい若い人に来て欲しい」と語った。
今年4月の衆院8区補選で、同党は当初、新井正則前衆院議員派の選挙違反事件の影響で候補者擁立を見送る方針だった。しかし、安倍晋三前幹事長の発案で党本部初の公募を実施し、81人の応募者から選ばれた地元出身の弁護士柴山昌彦氏を擁立し、当選を果たしている。
(10/20)
167
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/10/21(木) 20:22
中村氏ら意欲 衆院岩手3区候補公募 自民
http://mytown.asahi.com/iwate/news02.asp?kiji=6497
自民党の党改革実行本部(本部長・安倍晋三幹事長代理)が19日、岩手3区の候補者を公募する方針を明らかにしたことで、公募方法のあり方に焦点は移った。すでに、前回03年の総選挙で立候補、落選した元衆院議員の中村力氏(42)らが意欲を示しており、党本部と県連の協議で、どのように選考が進むのかが注目されている。
同党では、公募方式を今年4月の衆院埼玉8区補選で初めて採用。逆風下で公認候補が当選したこともあり、自民党は「党改革の大きな柱の一つ」(安倍本部長)と位置づけ、全国で同党の空白区がある、9都府県の計14選挙区で導入を決めた。
公募方式は、党本部と県連の共催になる見込みだが、資格者の基準を設けて選考委員会を設けたり、党員による予備選挙を実施したりといった具体的な段取りは未定。今後は、各県連幹部と党本部の間で協議することになりそうだ。
岩手3区は、03年11月の総選挙で中村氏が7万9千票余りを得たものの落選。重複立候補した比例区でも当選できなかった。中村氏は00年の総選挙でも落選しており、「2回連続落選した候補は、原則として公認しない」とした党の方針で、現在は県連会長の鈴木俊一衆院議員が支部長代行を務めている。
中村氏は朝日新聞の取材に対し、「応募する意思はある」と、意欲を示した。同党よると、前回候補者も公募の資格対象からは外さないことになっており、中村氏が選考対象の一人になるのは確実だ。
公募を巡っては、東京でコンサルタント会社を経営している東山町出身の佐藤正道氏(39)も、一関市内に事務所を開き、意欲を見せている。
党県連は「3月の定期大会までに、候補者を決めたい。早ければ早いほどよい」としている。
168
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/10/21(木) 20:51
次期衆院選 自民、2・4区で候補者を公募
民主は10区に中沢健氏を擁立
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news008.htm
次期衆院選に向け、自民党党改革実行本部が千葉二区(八千代市、習志野市、千葉市花見川区)と千葉四区(船橋市)で候補者公募を決めた。いずれの選挙区も現在、民主党が議席を占めており、自民党県連では「民主党に対抗できる候補を擁立できれば、無党派層にも支持が広がる」と雪辱を誓っている。
今後、公募の具体的な手続きが進むが、自民党県連の金子和夫幹事長は「党本部が主体となって公募するのだから、今まで以上に戦える候補者を立てることができるはず。知名度のある若手候補を擁立する必要がある」と話している。
一方、民主党は、十九日の党本部常任幹事会で、千葉十区(銚子、佐原、成田市など)に、党県総支部長の中沢健氏(49)を擁立することを決めた。
中沢氏は現在、広中和歌子参院議員の政策秘書を務めている。一九九六年十月の衆院選で比例北海道ブロックに新進党から出馬したが落選。昨年十一月の衆院選では千葉十区に民主党公認で立候補し、落選した。
169
:
とはずがたり
:2004/10/21(木) 21:15
>>168
千葉10区は谷田川+民主票で勝てるというのが俺の持論というか単純な足し算の結果(
>>4-6
)でしたがまだ活動してるし(
>>28
),
>>37
氏のご指摘の如く(
>>37-39
)「公約では利権誘導ぶち上げ、自民千葉県連へのリンクを貼るなど」では難しかったのでしょうね。。
170
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/10/23(土) 11:18
花咲宏基さんが19日の党本部常任幹事会で岡山5区候補に内定した模様。
江田サイトより。
171
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/10/24(日) 00:42
辞職した荒川区長に代わる区長選に前衆院議員(東京14区)の西川太一郎氏が立つ予定です。
ただし、自民推薦は荒川区議6期を経た北城都議につく様子。
この都議は藤沢前区長が区長に転出した後の後釜都議。
このときの都議選では、西川氏(保守党)が応援した公明党都議とトップ争い。
他にも、区の教育委員長を務めたことのある東京学芸大(経済地理学)教授の上野氏、
税理士でオンブズマン代表の伊坂氏、共産推薦の翻訳家市村氏が立候補表明で混沌。
基本線は、北城対西川か。
こうなりゃ勝っても負けても西川氏は次期衆院選に出る目が薄いかな。
172
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/10/24(日) 11:29
民主小沢氏 衆院選4予定者に期待
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/1024/nto1024_6.asp
民主党の小沢一郎前代表代行は二十三日、青森市のホテル青森で記者会見し、次期衆院選本県選挙区の同党四候補予定者について「自民党と五分以上の戦いができるのではないか」と期待感を示した。
同氏は、ホテル青森で開いた民主党の下田敦子参院議員を励ます会に、来賓として、同党の藤井裕久代表代行と出席した。
励ます会の後の記者会見で小沢氏は、次期衆院選の本県四候補予定者について「一人でも多くの有権者に会うこと。自分の主張を持ち、分かりやすい明確な政策を打ち出すこと。例えば民主党は農業政策をどうするのか。はっきりしなきゃならない」と強調。「一生懸命やれば相当いい線いくと思う」と述べた。
藤井氏は「青森県の選挙区はまとまっており、態勢はできている」と語った。衆院解散については「重要な事態が起こり得る可能性は十分あると思う。緊張をして対応していかなければならない」と述べた。
小沢氏は記者会見の後、青森市の青森プラザホテルで、同党の次期衆院選本県1区の公認候補予定者・横山北斗氏が開いた後援会の会合にも約一時間にわたり出席した。
173
:
とはずがたり
:2004/10/25(月) 19:34
>>170
その後
選挙:衆院選岡山5区 花咲宏基氏が立候補表明−−民主公認で /岡山
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/okayama/news/20041023ddlk33010722000c.html
次期衆院選岡山5区に22日、元衆院議員秘書の花咲宏基氏(38)が、民主党公認で立候補を表明した。同日付で党県第5区総支部代表に就任した花咲氏は、県庁で記者会見し、「政官業の癒着で一部の人にしか利益がないという構造を断ち切って、市民の手に政治を取り戻したい」と抱負を語った。
花咲氏は広島県尾道市生まれ。金光学園中学、高校、慶応大法学部を卒業。就職情報会社の広告営業、IT(情報技術)関連のベンチャー企業経営を経て、03年11月から衆院議員の公設第二秘書を務め、今年3月に同党の衆院議員立候補者の公募に合格した。
毎日新聞 2004年10月23日
次期衆院選 民主・花咲氏、5区から出馬の意向を表明=岡山
http://jiyuto.exblog.jp/i25
次期衆院選岡山五区について、元国会議員秘書、花咲宏基氏(38)が二十二日、民主党から立候補する意向を表明。同日付で党県第五区総支部代表に就任した。党本部の常任幹事会で十九日、公認が内定した。花咲氏は「議席獲得が政権交代につながる。その役割を担いたい」と抱負を述べた。
花咲氏は広島県尾道市出身。慶応大法学部を卒業後、リクルート社入社。IT関連会社、国会議員秘書などを経て、二〇〇三年二月、入党。今年三月、民主党の候補者公募に合格した。
http://jiyuto.exblog.jp/
【選挙・政治ニュース@自由党支持者】よく纏まっています。
174
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/11/06(土) 01:27
全選挙区での擁立義務付けず=共産党が方針転換−次期衆院選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041105-00000658-jij-pol
共産党は5日までに、衆院300小選挙区での候補者擁立を義務付けた従来方針を転換し、次期衆院選から力点を比例代表での議席増に置くことを決めた。同党の退潮傾向を踏まえた現実路線の一環だが、党内からは「小選挙区での候補者数を減らして比例票の上積みができるのか」と疑問視する声も出ている。
衆院選全小選挙区での候補擁立、共産が義務づけぬ方針
http://www.asahi.com/politics/update/1105/001.html
共産党は次の衆院選では、党の各都道府県委員会に対し、全300小選挙区での公認候補擁立を義務づけない方針を決めた。自民、民主の2大政党制が進み、党勢退潮に歯止めがかからないなかで、現実的な対応を迫られた。民主党などとの選挙協力を念頭に置いた方針転換ではないが、共産党が候補者擁立を見送る選挙区が出れば、反自民の票が民主党など野党候補に流れ、選挙結果に影響を与える可能性が出てくる。
小選挙区制が導入された96年以降の3回の衆院選で共産党は、全小選挙区での擁立を基本方針とした。例外は、96年選挙の沖縄2区で沖縄社会大衆党と選挙協力して見送った1回。共産党がこれまで小選挙区の議席を得たのは96年の2議席だけだ。03年選挙では供託金没収となった候補者は235人にのぼる。
2日の全国都道府県委員長会議で志位委員長は、次の衆院選でも全小選挙区擁立を目指すものの、「全選挙区での立候補は、すべての県に一律に義務づけることはしない」とし、理由としては「現在の党の力量を考えてのこと」と説明。「日常的な活動なしに選挙の時だけの候補者活動を繰り返しては、かえって党の国政に対する真剣さが問われる」との趣旨の話をしたという。
衆院選の小選挙区選挙ではこれまで、自民、公明両党で候補者調整や選挙協力を進める与党に対し、野党は民主、共産両党などが競合し、野党候補の得票計が与党候補を上回りながら議席を得られない例が少なくない。
175
:
とはずがたり
:2004/11/06(土) 01:39
>>174
おお,これはでかい。。かな。
>03年選挙では供託金没収となった候補者は235人にのぼる。
235/300で候補者引っ込めればでかいと思うけど現実問題難しいんだろうなぁ。
2003/12頃の我がレス↓参考までに。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1064934957/543-545
不和委員長の選挙戦への取り組みについての問題提起
及び共産党候補が得票1万票以下の選挙区抜粋
及び民・自接戦の選挙区
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1064934957/548
共産党が選挙協力をしてもいいのではないかと思うケース
176
:
DAWN
:2004/11/08(月) 15:52
久しぶりです。PC故障してました。。。
衆院選静岡7区、民主候補予定者 阿部氏選任へ
民主党県連は七日までに、衆院選静岡7区(浜松市の一部、浜北、湖西市、北遠、引佐郡など)の立候補予定者となる総支部長に、浜北市議の阿部卓也氏(38)を選任する方針を固めた。八日の常任幹事会で正式に決定する。
阿部氏は浜北市在住。熊谷弘元衆院議員、鈴木康友衆院議員の秘書を務めた後、四月の浜北市議選に無所属で出馬し、初当選した。
候補者選考では阿部氏を含む公募の四人を対象に、同党県連の選定委員会が面接などを行って絞り込んだ。同県連の衆院選立候補予定者の空白区は3区(中東遠)だけとなる。
177
:
DAWN
:2004/11/08(月) 15:53
上のソースです
ttp://www.shizushin.com/local_politics/20041108000000000027.htm
178
:
DAWN
:2004/11/08(月) 15:55
次期総選挙に民主県連土井氏推薦せず
--------------------------------------------------------------------------------
民主党県連は、次期総選挙の兵庫7区(西宮市、芦屋市)に、新顔で参院議員秘書の石井登志郎氏(33)を独自候補として擁立する方針を決めた。民主党はこれまで、同7区で社民党前党首の土井たか子氏(比例近畿ブロック)を推薦してきたが、党本部が全小選挙区での候補者擁立を打ち出す中、方針を転換した。最終的な判断は党本部に委ねるとしている。
県連は6日の常任幹事会で、地元の第7区総支部からの動議を受けて候補者擁立問題について協議。同総支部から「7月の参院選で土井氏は民主党候補の支援をしなかった。これ以上、支援するのは難しい」などの意見が出されたといい、同総支部から申請のあった石井氏を党本部に公認申請することを決めた。
石井氏は、党副代表の石井一衆院議員(比例近畿ブロック)の長男で芦屋市出身。7区総支部の幹事を務めている。
同7区の候補者擁立をめぐっては、03年11月の総選挙で県連が畠中光成氏の公認を申請していたが、党本部が社民党との選挙協力から土井氏を推薦。畠中氏は選挙直前になって同9区(明石市、洲本市、津名郡、三原郡)から公認候補として立候補した経緯がある。
民主党県連の土肥隆一代表は「党の方針に従って地元の意思表示をした。今後、党本部で社民党との関係をどうするのか判断することになる」と話す。
http://mytown.asahi.com/hyogo/news02.asp?kiji=9717
179
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/11/08(月) 18:51
DAWNさん乙です。
地域別のニュースは貴重です!
180
:
とはずがたり
:2004/11/14(日) 06:34
熊谷・鈴木康の秘書出身者ですか。
これで7,8区で民主・熊谷系・連合系の総力を結集出来る体制になることを期待。
衆院選静岡7区、民主候補予定者 阿部氏選任へ
http://www.shizushin.com/local_politics/20041108000000000027.htm
民主党県連は七日までに、衆院選静岡7区(浜松市の一部、浜北、湖西市、北遠、引佐郡など)の立候補予定者となる総支部長に、浜北市議の阿部卓也氏(38)を選任する方針を固めた。八日の常任幹事会で正式に決定する。
阿部氏は浜北市在住。熊谷弘元衆院議員、鈴木康友衆院議員の秘書を務めた後、四月の浜北市議選に無所属で出馬し、初当選した。
候補者選考では阿部氏を含む公募の四人を対象に、同党県連の選定委員会が面接などを行って絞り込んだ。同県連の衆院選立候補予定者の空白区は3区(中東遠)だけとなる。
(静岡新聞)
181
:
とはずがたり
:2004/11/14(日) 06:46
>>180
ありゃりゃ
>>176-177
でがいしゅつだ。。_| ̄|○
DAWNさんレス感謝&おひさです。
>>178
土井氏引退覚悟ですかねぇ。。連合はどう動きますやら。民主党と選挙協力関係にある社民系地方議員はどうなるのでしょうか,興味深いですね。
182
:
名無しさん
:2004/11/14(日) 10:33
そう言えば、土井多賀子は、去年の選挙のときに、「今回が最後の戦い」と言っていましたね。本人とすれば、党首を退き、代議士であり続ける必要は無いかもしれません。
183
:
とはずがたり
:2004/11/14(日) 15:45
政治家の「今回が最後の戦いです」は「今回はやばいから投票してね」ぐらいの意味しかないからなぁ。。
もう実際問題,引き際だとは思いますが。
参院の比例代表へ出たりした方が社民党の得票にはなるのかも。。
184
:
とはずがたり
:2004/11/14(日) 21:16
>山名靖英代表は「小選挙区の一角を占めるための戦いに挑戦すべき」とあいさつ
まぁ気勢を上げるために云ってんだとは思うが3区の自民党の候補者が決まらなかったりしたら山名氏が小選挙区譲られるやもしれないねぇ。
「小選挙区に挑戦すべき」 公明党京都の定期大会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041114-00000016-kyt-l26
公明党京都府本部の2年に1度の定期大会が14日、京都市南区の京都テルサで開かれた。山名靖英代表は「小選挙区の一角を占めるための戦いに挑戦すべき」とあいさつし、次期衆院選での党勢拡大に意欲を示した。
山田啓二府知事や桝本頼兼京都市長らが来賓として出席したほか、府内の代議員約130人が参加した。
山名代表は「京都の政界図は日本の政界図そのもの。共産党を追い越して確実に第三極の座を獲得するため、小選挙区の一角を占める戦いに挑戦すべきと考えている」と述べた。
大会では活動強化などを盛り込んだ運動方針のほか、「日本政治の新しい時代を開く勝利の波動を起こしていこう」とする大会宣言を採択した。日置文章府本幹事長ら主な役員は再任された。
(京都新聞) - 11月14日17時55分更新
185
:
名無しさん
:2004/11/14(日) 21:56
元衆議院議長ですから、参議院転身は本人が嫌がるでしょうね。
186
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/11/15(月) 13:00
>>171
東京・荒川区長選、西川太一郎・前衆院議員が初当選
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/1422
へんなクロスリファレンスで申し訳ない。
東京14区は西川氏転出のため、自公陣営はすっきりしそうですね。後腐れがなければ。
187
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/11/15(月) 13:17
>>184
http://www10.ocn.ne.jp/~simizko/
http://www5b.biglobe.ne.jp/~nishiday/topics.html
京都三区は、三月に清水鴻一郎府議(京都伏見しみず病院理事長)が支部長になっていますね。
清水氏は京都六区からの出馬経験アリですが、地盤はここですかね。
188
:
とはずがたり
:2004/11/15(月) 13:28
おお,情報提供感謝。
>>187
もう決まってたんですね。じゃああとは6区ぐらいしか残ってないのか>空き選挙区
>>186
いえいえ。わざわざ両方おレスで参照できるようにしていただき感謝ですよ。
>へんなクロスリファレンスで申し訳ない。
しかし西川氏は荒川区の公明党と未だ繋がりがあったんですねぇ。
>公明党荒川総支部と政策協定を締結し、支援を受けていた。
自民党推薦は別にいたけど国政選挙では松島が更に地盤を強化するのかな?
荒川区議会の自民党は西川区政にどういう対応するんでしょうか。
189
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/11/15(月) 22:22
衆院選 民主、4区に宮島大典氏を擁立−−月内に本部へ公認申請 /長崎
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nagasaki/news/20041115ddlk42010161000c.html
◇2区も候補者選定へ
民主党県連は14日の常任幹事会で、次期衆院選の4区に宮島大典元衆院議員(41)の擁立を決めた。連合など関係団体に理解を求め、今月中に本部へ公認申請する。
宮島氏は県議を経て98年の衆院4区補選に自民公認で初当選。00年の衆院選では、公認争いで勝ったものの北村誠吾氏(57)に敗れ落選。前回衆院選では北村氏との選挙区の公認争いに敗れ、比例代表に回り落選。今年1月に民主党入りした。
4区総支部が9月に県連に宮島氏の公認を申請していた。宮島氏が自民出身である点について川越孝洋県連幹事長は「いろいろ意見は出たが、勝てる候補として選んだ。今年の参院選で信頼関係が増し、一体となって取り組める」と説明した。
4区では、社民党県連が10日に党本部に元衆院議員の今川正美代表(57)の公認を申請済み。前回衆院選は2、4区で独自候補を断念した民主が社民の候補を支援。代わりに社民が1、3区で民主の候補を支持した。社民、民主県連は労働4団体と「6者懇」で選挙協力しているが、枠組みが崩れる可能性が出てきた。
萩原康雄・民主党県連選対長は「6者懇は財産として大切にしたいが、各政党の判断もあり、一番頭が痛い。本部同士で協議し一本化してもらいたい」と語った。
県連は、2区も独自候補を擁立する方針で、地元出身の3人に絞り込み調整している。
また、21日に告示される島原市長選で、4選を目指す現職の吉岡庭二郎氏を推薦せず、新人の本多繁希氏の支援を決めた。県連は「党の原則で首長は3期までで、流れを変えようという判断」と説明した。
190
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/11/18(木) 19:36
共産党富山1区候補に山田氏
http://www2.knb.ne.jp/news/20041118_1395.htm
共産党富山県委員会は18日、次期衆議院議員選挙の富山1区に共産党富山地区副委員長の山田哲男さん(57)を擁立することを発表しました。
山田さんは昨年11月の前回衆院選にも富山1区から出馬しており、次回で二度目の挑戦となります。
共産党県委員会の反保委員長は異例の早さで衆院選の候補を決めた理由について、昨年の衆院選と今年の参議院選で議席を減らしたことを反省し、候補者として日常的な活動を行い支持拡大に努める方針に転換したことを明らかにしました。
山田さんは「介護保険料の引き上げや給付の引き下げに反対する運動など国民や県民の要求実現のために全力を尽くしたい」と抱負を述べました。
これまで富山地区委員長を務めていた山田さんが副委員長となり衆院選候補としての活動に専念することに伴い、新しい富山地区委員長に上田俊彦県委員会書記長が回り、新しい書記長には田中高良さんが就きました。
191
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/11/18(木) 23:20
衆院熊本1区 支部長選考に年齢制限付き公募方式導入を了承
http://kumanichi.com/news/local/main/200411/20041118000219.htm
自民党衆院県第一選挙区支部(支部長代行・古閑三博党県連会長)は十八日、熊本市のホテルで役員会を開き、次期衆院選熊本1区の党公認候補となる支部長の選考に、原則五十五歳までの年齢制限付き公募方式の導入を了承した。
支部の了承を受け、選考方法を協議してきた同支部選考準備会(座長・倉重剛県議)が党県連に答申した。党県連は今月中にも役員会を開き、決定する見通し。
公募条件は(1)対象者を二十五歳以上、五十五歳以下の男女を原則とする(2)応募時の党籍の有無は問わない(3)自薦他薦は問わないが、推薦人(1区有権者百人)が必要など。
新たに設置する選考委員会が応募者(氏名は非公表)の中から候補者を選定。党県連の了承を得て、党本部に公認申請する。選考委員の人選は党県連で協議する。候補者の選定方法は、党員や支援団体による予備選も考えられるが、今後の検討課題とした。
役員会終了後、会見した倉重座長は「開かれた透明性のある手法を取り入れ、1区で絶対に勝てる候補者を選定したい」と強調。年齢制限を「原則」としたことは「最初から厳しく制限せず、できるだけ広く人材を求めたいため」とした。
衆院熊本1区は自民元職の岩下栄一氏(58)が、民主現職の松野頼久氏(44)に連敗している。
岩下栄一氏 次期衆院選熊本1区に名乗り
http://kumanichi.com/news/local/main/200411/20041118000218.htm
自民党衆院県第一選挙区支部の新支部長選考準備会が公募方式導入を答申したことを受け、昨年の衆院選で敗れた自民元職の岩下栄一氏(58)は十八日、次期衆院選熊本1区に党公認候補として出馬する意欲を示し、「まずは公募選考に応募したい」と名乗りを挙げた。
岩下氏は同日開かれた同支部役員会に相談役として出席。終了後、岩下氏は「これまでのキャリアを生かし、もう一度出馬したいという気持ちを持っている」と強調。
岩下氏の意欲に対し、選考準備会の倉重剛座長は「答申で示した上限五十五歳はあくまで原則。五十八歳の岩下氏も当然、公募の有資格者の一人」との考えを示した。
192
:
たべすぎさん@お口いっぱい
:2004/11/21(日) 01:01
このメンツならば群馬は相当戦えるとおもうっす。
民主 3区に柿沼氏擁立へ
次期衆院選で候補者選考を進めている民主党は十九日までに、群馬3区で前回衆院選広島1区から出馬した太田市出身の柿沼正明氏(39)を擁立する方針を固めた。また、群馬2区では、伊勢崎市区選出の県議、石関貴史氏(32)=一期、改革クラブ=擁立の動きが党県連で浮上している。次回候補者選考委員会の日程は未定で、流動的な要素も残っている。
柿沼氏については十九日夜、上毛新聞社の取材に対し、同党広島県連関係者が群馬への選挙区替えを認めた。
同氏は太田高、一橋大を経て日本興業銀行入社。退職後、前回衆院選で妻の出身地、広島から出馬した。
3区では前回出馬した長沼広氏の意向が明確になっていないが、四度の落選などから公認獲得は困難な情勢とみられる。
一方、2区では県連関係者の一部が石関氏の擁立に向け、本人と接触。地元支持者にも出馬を求める声がある。県連内に石関氏が「県議会で保守系に近い」として抵抗感もあるが、三十一歳で県議に当選した実績などから「自民現職に勝てる人材」(県連幹部)と待望論が根強い。
上毛新聞社の取材に対し、石関氏は「自分の名が挙がっているのは知っている。本格的な話と受け止めていなかったが、今後、後援会と相談し誠実に対応したい」と話している。
1区は前回衆院選に出馬した高橋仁氏(39)が既に決定。4区は県連顧問で、前々回出馬した中島政希氏(51)を推す声が、同区総支部内で大勢を占めている。しかし、県連の意向に反して昨年の高崎市長選に出馬、一時離党した経緯から連合などの反発も強く、調整課題を残している。
5区は県連常任幹事で党の候補者公募に合格した田島国彦氏(35)ら複数の公募候補が出馬を希望している。同氏は党本部や県連に出馬の意欲を伝えているが、他に出馬を希望する公募候補がいるほか、労組の合意が流動的な要素もあり、情勢は不透明だ。
http://www.raijin.com/news/sat/news01.htm
193
:
たべすぎさん@お口いっぱい
:2004/11/21(日) 01:17
1区 高橋仁 松下政経塾 代表選で菅に投票 内定
2区 石関貴史 県議(3人中3位) 元郵政官僚 保守系一人会派
3区 柿沼正明 前回広島一区出馬 太田市出身
4区 中島政希 五十嵐文彦氏の政策秘書 鳩山派
5区 田島國彦 中島政希氏秘書
194
:
とはずがたり
:2004/11/21(日) 01:45
情報提供感謝です。
全くノォマークだった群馬ですがなかなか揃って来ましたねぇ。
柿沼正明も本来の出身地へ戻って力を発揮できますかな?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/511
おりーぶさんのレスだと3人中2位の様ですが。伊勢崎市議出身のようですね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/1321
>改革クラブの石関貴史代表も「通らぬ議案を出して、むやみに県政の混乱を招かない判断は賢明だ」とした。
これだけだとどういうスタンスか解りませんなぁ。
そもそも当選後自民党という群馬では当然の行動をとらなかったのは何故なんでしょう?選挙では一応連合などの支援も受けたんでしょうかね。
195
:
とはずがたり
:2004/11/21(日) 01:49
>>192-195
と思ったがそんなこと無いな↓こういう構図だと連合は塚越を支援してた筈。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/5755/c2003-gunma.htm
◇伊勢崎市(定数3)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃当 14143 五十嵐清隆(自現、50歳、三選) ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃当 12603 石関貴史(無新、31歳、初当選) ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃当 12573 塚越紀一(無現、民・社推薦、61歳、三選) ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃ 11132 栗原章二(自現、54歳) ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
石関貴史WS
http://www.ishizeki.jp/profile.htm
196
:
たべすぎさん@お口いっぱい
:2004/11/21(日) 01:58
すんません。石関氏は2位だったのですね。ちなみに三位の塚越氏は連合の候補です。確か三洋電機労組だったような覚えがあります。
ぶっちぎってトップだろうと予想していたのにそうでなかったので3位と思いこんでしまったようですわ。
石関氏が自民に行かなかったのはやはり国政へと言う気持ちがあったからではないでしょうか。
元キャリアが県議止まりで満足するとは思えませんし。
197
:
とはずがたり
:2004/11/21(日) 02:00
>>192
それにしてもぶちこ鉄板の群馬5区から「複数の希望者」と云うのも隔世の感有りですな。
てっきり櫛渕万里↓(ピースボート共同代表)で行くのかと思いましたが。
『市民政党』へ民主を変えろ “改革の会”が発足
http://www.tokyo-np.co.jp/00/gnm/20040627/lcl_____gnm_____001.shtml
民主党県連の労組依存体質を批判し、「市民政党」への脱却を訴える団体「群馬の政
治改革を進める会」が二十六日、高崎市内のホテルで発足した。参院選・群馬選挙区
(改選二)では自民二議席独占阻止を目的に民主新人の富岡由紀夫氏を支援し、市民
運動関係者らと「勝手連的」に活動するという。だが、同党県連内には冷ややかな見方
も少なくなく、強固な地盤を誇る自民現職陣営らにどこまで脅威となるか−。 (石井 宏昌)
同会の代表には沼田市出身で国際交流団体代表の櫛渕万里氏と、民主党県連顧問
の中島政希氏が就任した。中島氏は過去二回、同党公認で衆院群馬4区から立候補。
昨秋の衆院選でも同区から立候補予定だった。だが、昨春の高崎市長選に党県連や支
持母体の連合群馬と対立して立候補したことから離党し、先月に顧問に復帰したばかり。
このため、今回の行動にも県連内の対応は複雑で「党も変わらなくては」との期待の声も
ある一方、距離を置くところもある。
この日は午後から同党の鳩山由紀夫元代表を応援に招き、藤岡市や高崎市で富岡氏
と一緒に街頭演説に立った。今後も緩やかな形で支援を続けるという。
こうした動きに、共産新人・小笠原真明陣営の大川正治選対本部長は「いずれにしても、
どこが本当に国民の暮らしを守る党なのか、事実に基づいて正面から訴えていく」と意に
介さず。
自民現職の中曽根弘文陣営の今井健介選対本部長は「これまでと同様、中曽根候補
の情熱と政策、人柄を県民一人ひとりに訴え、支持をお願いしていくのみです」。
自民現職の上野公成陣営の松沢睦選対本部長は「各陣営ともいろいろなことをやって
くる。いちいち気にしていられない。上野候補の政策と実績、小泉内閣を支持してきた立
場を訴え尽くす」と話した。
(東京新聞)
198
:
とはずがたり
:2004/11/21(日) 02:19
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/kohosha.xls
群馬などDAWNさんから頂いたエクセルファイル直しておきました。
199
:
とはずがたり
:2004/11/22(月) 06:12
さて何処でしょうか?
思うに候補者擁立をブチ上げた山名氏@京都3区(清水氏@自民は6区移転:参照
>>184
>>187
)の他,宗教上の理由から東京4区の聖地奪還や県内に公明党の候補者が居ない千葉県や愛知県とかが対象に?
公明、小選挙区で擁立増へ 次期総選挙の大都市圏で
http://www.asahi.com/politics/update/1119/002.html
公明党は、次の総選挙の小選挙区で擁立する公認候補を、前回より2選挙区以上増やす方向で調整に入った。ただ、当選させるには自民党との候補者調整が欠かせないため、両党で10月から協議を始めている。
新たに公認候補の擁立を検討しているのは首都圏など大都市圏。自公連立後、初めての総選挙となった00年の時には、18小選挙区で公認候補を立てたが、当選は7人にとどまった。このため昨年の総選挙では10小選挙区に絞り、9人が当選。その後の同党の分析で「自民党支持層を一部取り込めれば、小選挙区でさらに議席を増やすことは可能」と判断した。
大都市圏の小選挙区で民主党に押されがちな自民党にとっても、「都市部の小選挙区を一つ公明党に譲れば、その周辺の多くの選挙区での公明党支持者の支援が強くなると期待できる」(選対関係者)という利点があるという。
(11/19 06:17)
200
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/11/26(金) 02:06
このへんかな。
秋田3、茨城2・4、栃木3・5、群馬5、埼玉11、山梨2、富山3、長野5、岐阜4、三重4、和歌山1・3、鳥取1、島根2、広島3、山口3・4、香川3、高知2・3、福岡7、佐賀2、長崎2、熊本4、鹿児島3・5
20小選挙区程度で公募 衆院選擁立へ民主方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041125-00000146-kyodo-pol
「超難関の小選挙区に挑戦する人募集」−−。
民主党は次期衆院選に向け、党の基盤が弱い小選挙区に限定して候補を募る「選挙区限定公募」を実施する方針を固めた。近く常任幹事会で決定、来月中に正式に発表する。
対象となるのは「自民党が伝統的に強い地域」(選対幹部)の20選挙区程度。「立候補希望者がいないわけではないが、勝てる可能性がより高い候補を擁立するために万全を期したい」(同)として公募を実施することになった。同党のホームページや新聞広告を通じて全国から募る予定。
201
:
おりーぶの木
:2004/11/26(金) 02:45
>>199
東京4区くらいしか勝ち目あるとこないんじゃないですか?(それでも五分五分だと思うが)
後は13区かな。ここなら普通に勝てる。24区じゃ惨敗必至だし。
202
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/11/29(月) 13:52
野党がこんなに着々と選挙態勢を整えていったことはかつてないのでは・・・。
便宜上、今年中の擁立を目途にしているところが多いため、もしかして擁立ラッシュが始まるのかも。
衆院11区 石川氏擁立へ 民主十勝 2004/11/29 07:43
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041129&j=0023&k=200411294056
【帯広】民主党道第11区総支部(民主党十勝、池本柳次代表)は二十八日、次期衆院選の道11区に小沢一郎民主党副代表の私設秘書石川知裕氏(31)=十勝管内足寄町出身、東京在住=を擁立する方針を固めた。
民主党十勝は十月、候補を初めて公募。石川氏を含む道内外の四人から応募があり、党や支持団体幹部でつくる選考委員会が書類選考と面接で石川氏に絞り込んだ。民主党十勝は十二月四日に臨時大会を開き、正式に擁立を決める。
石川氏は、函館ラ・サール高を経て、早稲田大商学部卒。大学在学中の一九九六年から、小沢氏の私設秘書を務めている。
石川氏は、取材に対して「党支部から正式に連絡を受けておらず、(擁立方針について)話せる立場ではない」などと語った。
203
:
DAWN
:2004/11/29(月) 16:50
久しぶりです!
03年に出てないで、公認内定された候補
北海11区石川 知裕(小沢秘書)
青森1区横山 北斗(03無所属出馬)
青森2区中村 友信(県議)
群馬3区柿沼 正明(03広島1区出馬)
神奈15区勝又恒一郎(03神奈川6区無所属出馬)
静岡7区阿部 卓也(浜北市議)
兵庫7区石井 登志郎(石井一息子)
岡山5区花咲 宏基(長島昭久秘書)
福岡2区平田 正源(外資系投資顧問会社員)
長崎4区宮島 大典(元自民党衆院議員)
204
:
とはずがたり
:2004/11/30(火) 22:52
福井3区は実は96年の総選挙では民主党公認が新進党の支援を受けて小選挙区当選を果たしてるんですよねぇ。。
[選挙]衆院選 3区公認候補、再び玉村和夫氏を擁立−−民主県連 /福井
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041130-00000204-mailo-l18
民主党県連は29日、次期衆院選福井3区の公認候補として昨年11月の前回選挙に引き続き、党県連代表で新人の玉村和夫氏(54)を擁立する方針を決め、党本部に公認申請した。30日の党本部常任幹事会で正式決定される。
玉村氏は28日に県内であった若泉征三衆院議員の政治資金パーティーの中のあいさつで出馬の意向を表明した。パーティー後の記者会見などで玉村氏は「前回は選挙1カ月前の出馬表明で選挙活動の時間が足りなかった。今、民主党が上げ潮の時なので、本腰を入れて本格的に活動を開始したい」と語った。
玉村氏は武生市出身。02年まで同市議を5期務め、昨年7月に党県連代表に就任。前回衆院選で3区から初出馬したが、自民現職の高木毅氏(48)に敗れた。
11月30日朝刊
(毎日新聞) - 11月30日16時40分更新
205
:
DAWN
:2004/12/01(水) 10:09
いつの間にか・・・というか、10月7日に
平口 洋が広島2区の自民党公認になってました。
(03年に無所属の会から出馬。粟屋敏信の後継候補)
206
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/12/01(水) 14:11
広島2区で思い出しました。2chで作った勝手な推測をこちらにも貼っておきます。
↑
自民が統一して逆転しそうだな、というので思い出しました。
134 無党派さん ◆MACDJ2.EXE 04/11/22 01:00:59 ID:bwYbuGzB
民主党逆転容易な選挙区?
北海道5,6,7青森1宮城3山形2福島1,2茨城3東京12,23,24,25神奈川1,6長野1静岡8愛知9,13
大阪1,18兵庫1,2,5,7,12岡山2広島5,6香川1
準容易とか不透明(情勢次第)とか
青森3秋田3岩手2山形1,2福島5栃木1,2,4群馬2,3埼玉8,9,10,12,13千葉9,13東京4,8,9,10,15,16
神奈川2,3,10新潟2,3富山1石川2福井1山梨3岐阜3静岡2,4,7愛知10,12三重1,5滋賀4京都1,4
大阪3,5,14,15,16兵庫8鳥取2岡山4広島3,7徳島2香川2愛媛2,3高知1福岡4,5,10,11長崎3,4
熊本2鹿児島1沖縄1
自民党逆襲濃厚
宮城2東京22兵庫6奈良1広島2福岡2鹿児島2
準濃厚とか不透明とか
北海道3,8宮城1福島4埼玉3,6,15千葉1,3,6,8東京1,2,3,5,13神奈川7,12,14,18新潟6石川1長野2
静岡1,5,6愛知1,4,5,7,8滋賀2,3京都3,6大阪4,9,10,12,17,19奈良2山口2福岡3,6,9佐賀1長崎1大分1
135 無党派さん ◆MACDJ2.EXE sage 04/11/22 01:11:16 ID:bwYbuGzB
福島2区は根本のグレーなイメージが広がってなければ準容易に格下げでしょう。
他も、民主党がまともな候補を出せなければ格下げになるところがいくつかあります。
東京23,25大阪1兵庫1なんてところですね。
自民党のほうは敵失を利用できるところとか一本化できそうなところ、コスタリカで有力候補に
バトンタッチするところが逆転可能性高いと思います。ほかは、前回民主に「風」が吹いていたと
仮定するなら当然盛り返してくるかなと思えるようなところですね。
ただ、都市部と地方の両面での盛り返しは成るんでしょうかねぇ。。。
207
:
とはずがたり
:2004/12/01(水) 15:36
>>205-206
03の広島2区の自民党系は
平口 洋(55)会 建設官僚
沖 茂(51)無 通産官僚
桧田 仁(61)自 病院理事長
の3人が争う中で民主が漁夫の利を得たところですね。
自民が一本化すれば強いでしょうねぇ。
前回の結果から順当なところでしょうか。
自民党もしがらみや地元議員の意向で昔の候補者や現職がそのまま居座るのではなく,勝てる事を基準にして候補者を決めるようになって来てますね。。(03の福井2区など)
208
:
とはずがたり
:2004/12/01(水) 19:35
楽天家なので前回の民主党の議席増は自民党の小泉・安倍二枚看板の順風下での大躍進と見てます
>ほかは、前回民主に「風」が吹いていたと仮定するなら当然盛り返してくるかなと思えるようなところですね。
だから次回民主が普通に選挙やれば03総選挙での少々の差はひっくり返せるのではないかと思ってます。
次回死ぬ気で取りに行きたい選挙区(
>>4-7
の修正)
◆:無党派さん指摘の民主党逆転容易な選挙区?
★:社民の協力が欲しい選挙区(03に社民の分裂があった選挙区)
連:連合の支援が欲しい選挙区(03に連合の推薦が貰えなかった選挙区)
☆:社民党候補者
●:非民主系で説得が必要
北海道 5区小林◆ 6区三井or西川or渡部(個人的には渡部Pushなんだけど)◆ +2民(−2自)
青森1区横山◆ 宮城3区橋本◆ 山形1区鹿野 福島1区亀岡?●◆ 東北+4民(−4自)
茨城3区小泉◆ 栃木1区水島 同4区山岡 埼玉8区木下 同12区本多 同13区武山 同14区中野(00年の時は地元組織に三ツ林家世襲への不満があったのが。。) 北関東+7民(−7自)
東京 4区宇佐見 9区吉田? 10区鮫島 12区藤田◆ 14区井上 15区東 16区中津川 23区石毛(毎回惜敗,要差替。生活ネットに要配慮だが)+7民(−6自・−1公)
千葉12区青木 13区若井◆ 神奈川1区佐藤★◆連(後本人はちゃんとどぶ板しろ) 3区加藤★ 6区池田★◆連 南関東+6(内公明から1奪)
新潟2区藤島?● 福井1区笹木?● 長野1区篠原◆ 同4区堀込★ 北陸信越+4民(−4)
岐阜3区園田(嘉文高齢批判・嘉文反公明・都市化) 愛知9区岡本◆ 10区 13区島◆ 15区近藤! 静岡7区阿部(熊系の支援は?) 同8区鈴木◆ 東海+7民(−7自)
滋賀4区奥村 京都4区北神 大阪16区樽井 奈良3区福岡★ 兵庫1区石井★◆ 2区泉◆ 5区梶原◆ 7区石井◆(土井★) 8区室井★ 12区山口◆ 近畿+10民(−7自・−3公)
鳥取2区山内 岡山2区津村◆ 広島5区三谷◆ 7区和田 中国+4民(−4自)
徳島2区高井 香川1区小川◆ 高知1区五島(毎回惜敗要差替。) 四国+3民(−3自)
福岡5区楠田★ 福岡10区城井 長崎3区山田 長崎4区宮島★ 大分3区横光☆(民主移籍?) 宮崎1区米沢(毎回落選,要差替。友愛に要配慮だが) 沖縄1区下地●★(無=民・社?) 沖縄3区東門☆ 九州+8(+5民,+2社,+1無)(−7自・−1公)
合計 +58(+56民,+1社,+1無)(−53自・公−5)→民主圧勝!
まあこれは自民が体制を整えて反撃しそうな選挙区を考慮に入れてない訳ですが。
あと東京23・高知1・宮崎1は
>>206
の分類だと情勢次第になりましょうかね。
209
:
とはずがたり
:2004/12/01(水) 20:13
民主逆転可能選挙区に無党派さんが印を打って俺が打たなかったのは
北海道7仲野(北村・ムネオ), 山形2近藤, 福島2増子(根本), 東京24阿久津, 東京25島田, 大阪1熊田(中馬), 18中川(中山太郎), 広島6佐藤(亀井)
ですな。北海道7区はムネオがらみで情勢不透明,東京25区は島田高齢,大阪1,18区は中馬・中山高齢ながら人気と云った事を配慮して打たなかった。左藤恵→章の様に世襲でも圧勝出来そうだし。
山形2区など似た状況の長野2区の下条が今回当選するなど次回は確かに期待持てそう。
俺が印を打って無党派さんが打った無かったのは
山形1区鹿野, 栃木1水島, 栃木4山岡,埼玉8木下, 12本多, 13武山★, 14中野, 東京4宇佐見, 9吉田?, 10鮫島, 12藤田, 14井上, 15東, 16中津川,千葉12青木,13若井, 神奈川3加藤, 新潟2藤島?●, 福井1笹木?●,長野4堀込★, 岐阜3園田,愛知10清水,15近藤, 静岡7阿部,滋賀4奥村,京都4北神,大阪16樽井,奈良3★,兵庫8室井★,鳥取2山内,7和田,徳島2高井,高知1五島,福岡5楠田,福岡10城井,長崎3山田,長崎4宮島★,大分3横光☆,宮崎1米沢,沖縄1下地●★(無=民・社?),沖縄3東門☆ですね。
>>6-7
に理由は書いてますが,愛知10区はサトカンの不祥事にもめげず民主の強い愛知県の底力を見せてくれるのでは?奈良3区も福岡氏は公認されないようですが,解放同盟の分裂を止揚出来るような候補者が出てきてくれると都市化や奥野のオヤジが反公明だったことなどと併せて期待。
この辺りの選挙区は無党派さんが"準容易とか不透明(情勢次第)とか"に分類されてるのが多いようで。
青森3秋田3岩手2山形1◆,2(←容易と重複?)福島5,栃木1◆,2,4◆,群馬2,3埼玉8◆,9,10,12◆,13◆,千葉9,13◆,東京4◆,8,9◆,10◆,15◆,16◆,神奈川2,3◆,10新潟2◆,3富山1石川2福井1◆,山梨3,岐阜3◆,静岡2,4,7◆,愛知10◆,12三重1,5滋賀4◆,京都1,4◆,大阪3,5,14,15,16◆,兵庫8◆,鳥取2◆,岡山4広島3,7◆,徳島2◆,香川2,愛媛2,3高知1◆,福岡4,5◆,10◆,11,長崎3◆,4◆,熊本2,鹿児島1,沖縄1◆。(◆:無党派さん準容易且つとは容易)
青森3(大島強いのでは?),秋田3(御法川復党で候補者が居ない),福島5(渡部後継が当然勝つ予定だった),群馬2,3(群馬では勝てないとの思いこみ),埼玉9,10(この辺は毎回自民強し),千葉9(03の時,期待はしてたが意外に票伸びず),東京8(候補者が悪い),神奈川2(菅強し),10(田中強し),新潟3(社民に譲らなくて良いなら期待持てそう),富山1(自民が強いからなぁ。。),石川2(森ますます盛ん),山梨3(確かに自民ごたごたしてるかも。民主公認横内なら勝利(笑)),静岡2(大石系と原田系のしこりがどうか?),4(たむけん現職で期待できるかも),愛知12(自民強い。可能性は十分ある),三重1(毎回惜敗。要差替検討),5(あともう一押し何か必要では?),京都1(急遽選挙区替えの割には善戦したがこれ以上の伸びが余り期待出来ない感じがある),大阪3,5(公明から議席奪取の可能性は十分有ると思う),14,15(この辺自民地盤堅そう),岡山4(自民党の地元の結束が余程乱れない限り橋本の意中の物がなるのでは?加藤vs橋本の対立等なると面白くなるが),広島3(社民と分裂したらきつい),香川2(候補者次第?),愛媛2,3(愛媛では勝てないと思いこみ。。),福岡4(社民連の楢崎氏以来の議席だが毎回惜敗。要差替?),熊本2(野田・林田両後援会が控えてるからなぁ。),鹿児島1(ここも毎回惜敗。要差替?)
なお総選挙後のみなさんとの議論はこの辺↓
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1064934957/331-567
210
:
とはずがたり
:2004/12/01(水) 20:39
<要差替の選挙区>
東京23区石毛(毎回惜敗,要差替。生活ネットに要配慮だが)
三重1区中井(毎回惜敗。要差替検討,全逓に要配慮)
高知1区五島(毎回惜敗要差替。医師会に要配慮)
福岡4区楢崎(社民連の楢崎氏以来の議席だが毎回惜敗。要差替?),
宮崎1区米沢(毎回落選,要差替。友愛に要配慮だが)
鹿児1区川内(ここも毎回惜敗。要差替?)
都市部や1区なのに惜敗を繰り返す候補者が居るのはモラルハザードを発生させる。
岡田幹事長が一時検討したような比例下位に置くプランは,こういう恵まれた選挙区の癖に勝ててない候補者に適応すべきだ。福井2区とか徳島2区とか自民地盤で漸く復活してきた候補に一律に適応すべきではない。
<自民党が奪回しそうな選挙区>
自民党が逆襲しそうな選挙区も考えねばなるまい。楽天家なので余り心配してないが敢えて挙げるとすると以下の選挙区か。
宮城1?②,2?①(やはり連坐のショックはでかいか?)
福島4?②(渡部の後継への引継は巧く行くか多少心配)
兵庫6市村①(小池が出てくるときついかなぁ。栃木2区では西川に善戦してた小林だが森山が出てきたら惨敗したし)
広島2松本①(自民が大分裂を解消させて来ると手強いでしょう)
福岡2平田①,3藤田②(船田も1回の落選で見事に復活したし女性問題は落選1回で禊ぎが済む?)
①:無党派さん"自民党逆襲濃厚選挙区"指定
②:無党派さん"準濃厚とか不透明とか"選挙区指定
以上7選挙区は要注意か。勿論,他の辛勝した全ての選挙区は奪還される危険性は十分あるから各議員は日常の活動に手を抜かないで貰いたいが。。
211
:
とはずがたり
:2004/12/02(木) 00:42
議員板で拾ってきた。笹木が漸く民主党に頭下げたか?
まあ地元民主組織に今更莫迦にすんな的な気持ちが有るのは良く解るが・・。
鈴木宏治
http://www9.ocn.ne.jp/~seisaku/
いいかもしれん。彼が出たいなら笹木は県議辺りから雑巾がけじゃ。
476 無党派さん New! 04/10/01 21:27:15 ID:D1J2zOWg
[福井1区]
笹木が県連と関係修復して公認候補確実と言われているが
前回衆院選の選挙資金と現在の資金援助は自民森派からでている。
(当選した自民松宮は亀井派)
自民松宮とガチンコ勝負の場合は楽勝であるが
氏の政治姿勢に問題があり到底容認できなく若手県議を押す声も高い。
五十川は元々役不足。本人もボロ雑巾状態で立候補は無理。
状況は流動的。
[2区]
現職若泉征三決定。
しかし前回は自民分裂でギリギリ比例復活当選だけに
自民が山本拓一本で絞れば比例も危ない。
[3区]
県連党首玉村決定。
しかし過去2度も落選(比例も落選)状況変わらず
当選は絶望的。
772 無党派さん New! 04/12/01 15:40:59 ID:5w/AYUtI
福井3区の、玉村和夫が、再挑戦のようだ。
これで、福井は、残すは1区だけだな。
ちなみに、県議の鈴木宏治辺りが、良いと思うのだが、いかがなものか。
212
:
とはずがたり
:2004/12/02(木) 00:44
こんなのもあった。
749 無党派さん New! 04/11/29 09:40:47 ID:InZ2kuZ2
栃木県知事選で、福田昭夫が落選しましたね。
いっそ、栃木2区の民主候補に、福田でも擁立するか?
(今市市長だったから、ガチで2区を主地盤としているし、
年も、56歳と、まだまだいけるし)
213
:
とはずがたり
:2004/12/02(木) 01:56
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/kohosha.xls
DAWNさんより頂きました次期衆院選次期参院選候補者ファイル改訂版を再び頂きましたのでうpしときました。
214
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/12/02(木) 02:48
東京25区ですが、島田久さんの後釜としてファイルに名が挙がる宮崎匡功さんですが都議選で民主党の公認を受けたようです。
215
:
香川県民
:2004/12/03(金) 00:15
>>210
日経の「2回連続の比例復活は負け犬」「小選挙区での勝利を目指す」関連の記事によると
岡田代表の発言は鹿児島1区の川内さんへ発破を掛ける意味合いもあったようです。
その記事を見る限り、次こそ鹿児島1区で勝って欲しいといったニュアンスでした。
216
:
とはずがたり
:2004/12/03(金) 06:25
なるほど。情報提供感謝
>>215
>>210
の要差替の俺の思いは岡田代表と共有できてるのかな(笑)
217
:
とはずがたり
:2004/12/04(土) 05:10
>>199
>>201
公明道本部大会 選挙「議席増に力点」 運動方針 得票重視を転換か 2004/11/14 01:54
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041114&j=0023&k=200411146207
公明党北海道本部は十三日、札幌市北区の札幌サンプラザで大会を開き、衆参両院選を含む今後の各級選挙で議席増を目標とすることを柱とする二○○五年度運動方針を決めた。
同本部はこれまで、各級選挙で議席維持を最優先にし、目標を得票増に置いてきた。党員の間には国政選挙などで公明票を自民党に回すことへの不満があるため、自前の議席を増やす方向に力点を移したとみられ、今後の道内各級選挙にも影響を与えそうだ。
同本部の稲津久代表は代議員との質疑応答で「国政選挙や道議選で可能な限り、議席増を目指す」と述べた。
また、党員が道警裏金問題で、道議会の百条委設置に公明党が慎重な理由をただしたのに対し、本部側は「最大の目的は百条委設置ではなく、不正の真相解明だ」と答えた。
来賓の高橋はるみ知事は「北海道新幹線は○五年度着工が見えてきたが、まだ財務省(の壁)がある。公明党の力を得て頑張りたい」と述べた。人事では稲津代表、森成之幹事長、副代表の丸谷佳織、荒島仁、佐藤英道、柿崎勲の四氏をいずれも再任した。
(北海道新聞)
公明県本部が青森で大会 間山代表を再任(2004/11/15)
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2004/11/15/new04111502.htm
公明党青森県本部は十四日、青森市内で第五回党県本部大会を開き、任期満了に伴う役員改選で間山隆彦代表を再任、幹事長には伊吹信一副幹事長を選任した。任期はそれぞれ二年間。
代議員百三十五人のほか、井上義久党政調会長が参加。自民党県連の大島理森会長らが来賓として出席した。
大会では、「次期衆院選で東北から二議席獲得を目指す」などを柱とした運動方針のほか、▽地方主権の確立と地方行革の推進▽介護・子育て支援や健康対策の強化―などを掲げた重点政策を全会一致で決めた。
役員は次の通り。(敬称略)
▽代表=間山隆彦▽副代表=原田一紀、工藤力、前沢時広▽幹事長=伊吹信一▽副幹事長=山谷秀造、中川勅使男、福田富雄
(デーリー東北)
衆院6区 公明、擁立断念へ 自民、候補者公募も検討
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news002.htm
公明党が県内の衆院選小選挙区のうち、昨年の衆院選で唯一公認候補を立てた埼玉六区(鴻巣市、上尾市、桶川市、北本市、吹上町、伊奈町)について、次期選挙で公認候補擁立を断念する方向で検討を進めていることが三十日、明らかになった。
六区で公明党は昨年、若松謙維・前衆院議員を公認。自民党は公認候補の擁立を見送り、若松氏を推薦した。
若松氏は前々回を上回る十万票以上を獲得したが、民主党の大島敦氏に約九千票差で敗れた。
これを受け、公明党は「六区は二回続けて公認候補が敗れており、次回も望みが薄い」として擁立を見送り、今後、若松氏がほかの小選挙区か、比例北関東ブロックに移る方向で検討する。
若松氏は読売新聞の取材に、「党本部でいろいろ検討しているが、支持者と調整して結論を出すことになる」と話している。
一方、自民党内では、前回衆院選で六区に公認候補を擁立しなかったことで不満の声が上がっていたことを受け、公明党の擁立断念により次期衆院選で公認候補を立てる考えだ。
自民党はすでに、民主党支持層の多い都市部での議席獲得を目指し、五区(さいたま市西区、北区、大宮区、中央区)と十五区(さいたま市南区、桜区、戸田市、蕨市)で候補者を公募することを決めている。同党県連は、一区(さいたま市浦和区、見沼区、緑区、岩槻市)も公募の対象とするよう党本部に申し入れており、さらに六区も公募とするかどうかについても検討する。
(読売新聞埼玉版)
218
:
DAWN
:2004/12/04(土) 18:03
民主が擁立決定
「十勝発展に尽力」
民主党十勝(池本柳次代表)は、4日午前11時から帯広市内の寿御苑で臨時大会を開き、次期衆院選道第11区(十勝)候補に、足寄町出身の石川知裕氏(31)=小沢一郎党副代表秘書=の擁立を正式に決めた。石川氏は党十勝代表代行に就任することも決まった。石川氏は「まだ未熟な若者だが、十勝の発展、政権交代実現のため一生懸命頑張っていく」と語り、正式に出馬表明した。(深田隆弘)
「十勝発展のため力を尽くしたい」と出馬表明する石川氏(4日午前11時45分、金野和彦撮影)
石川氏は1973年、足寄町生まれ。東京都在住。函館ラ・サール高校、早稲田大学商学部卒。独身。96年から小沢氏の私設秘書を務め、現在は小沢氏の個人事務所で主に経理を担当している。父親の勲さん(65)は元足寄町議で、昨年4月の同町長選に出馬(次点)した。
石川氏は出馬する動機について、「高校時代から帰省し、十勝、地域の問題を見るにつけ、将来はこちらに戻り、地域のため役に立てる人間になろうと考えていた。(公募の事実を知った)十勝の多数の友人、知人から要望を受け、小沢副代表の了解を得て応募した」と述べた。「十勝発展、日本の最大の構造改革となる政権交代に、あらゆる限りの力を尽くし頑張りたい」と抱負を語った。
党十勝は10月、選挙区単位では全国で初めて衆院選候補を公募。石川氏を含む20−40代の男性4人が応募し、十勝出身、30代前半の若さ、政治家秘書の経験などから即戦力として石川氏を絞り込んだ。党北海道の鉢呂吉雄代表は「この11区で最善、最強の候補者として自信をもって有権者に訴えかけられる」と話した。
民主党は政権交代を目指し、今年度中に衆院300小選挙区すべてで候補者を擁立する方針。11区は昨年11月の衆院選で、独自候補の擁立を見送り社民党の山内恵子氏を応援(落選)、現在は空白区となっている。党十勝では石川氏擁立を12月中に順次、道と本部に報告、公認決定を受けて支援態勢の具体的な構築を進める。
小選挙区移行後の道11区は過去3回の衆院選で、自民党現職の中川昭一経済産業相がいずれも当選。次期衆院選は石川氏のほか、新党設立で政界復帰を目指す鈴木宗男元衆院議員派の動向も注目されている。
政権交代の先兵に
地方主導型のシステムを
石川氏会見
石川知裕氏は、臨時大会終了後、記者会見した。主な質疑内容は次の通り。
−政策は。
国が繁栄するためには、日本の仕組み、形を根本から変える必要がある。中央集権型政治にピリオドを打ち、地域住民に1番近い自治体が、政策を決定し、金も自由に使える地方主導型の行政システムに変えねばならない。農業では、日本型直接支払い制度などを確立する必要がある。年金、医療、介護の社会保障制度を構築、国民が安心できる制度にしないといけない。今までのしがらみがある自民党では、(改革が)絶対にできない。政権交代の先兵として頑張る。
−安保政策と憲法改正の考えは。
小泉政権の進める自衛隊のイラク派遣は、間違っている。ルールもなく派遣すべきではない。憲法改正は、現行の枠内で時代に合わなくなったものは見直すべきだ。
−自民党現職の中川昭一氏については。
郷土の大先輩の政治家。批評については差し控えたい。
219
:
DAWN
:2004/12/04(土) 18:03
ちなみにオヤジさんの町長選結果
任期満了(現職の香川博彦町長勇退・2期)に伴う足寄町長選挙は平成15年4月27日投票、即日開票され、新人の阿久津勝彦(あくつ・かつひこ、51歳)前同町都市振興課長が、同じく新人の石川勲(いしかわ・いさお、63歳)同町農業委員、矢野利恵子(やの・りえこ、50歳)前同町議を破り初当選を果たした。
阿久津氏は、大樹高卒。大樹町都市振興課長。
当選阿久津 勝彦3,257票
石川 勲1,738票
矢野 利恵子1,277票
http://www.tokachi.co.jp/kachi/0304/04_15.htm
220
:
とはずがたり
:2004/12/04(土) 19:00
定数2で社会党が勝てなかった能登ですがどやって勝つのだらう。
能登が割れてるとは?
96年に新進党推薦の矢田氏が勝って自民党に入ってたりすれば今頃瓦氏あたりに手を突っ込めてたんだろうけどねぇ。
2004年11月21日更新
次期衆院選、県内3選挙区 「全部勝つ可能性ある」 民主・岡田代表が本紙のインタビューで
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20041121002.htm
民主党の岡田克也代表は二十日、金沢市内のホテルで北國新聞社のインタビューに応じ 、「参院選を通じ、石川で民主党の地力が非常についている。三小選挙区とも(同党候補 が)勝つ可能性はあると思っている」と述べ、地方の小選挙区で議席数を増やし、次期衆 院選で政権交代を目指す考えをあらためて強調した。
岡田氏は特に石川3区について「能登の自民党が割れているとも聞く」と語り、議席獲得に自信をにじませた。
地方組織強化や地方議員増を課題に挙げ、「石川も含め県議選では少なくとも定数四以上の選挙区は複数の候補者を擁立する」とした。年内の常任幹事会で機関決定する見通し である。
岡田氏は「政策公約」の中で整備新幹線の一部計画の凍結を主張しているが、「北陸新幹線は金沢(松任車両基地)まで具体化しているので、白紙に戻すことは現実的ではない 。ただ、地元負担があることを県民も承知する必要がある」と述べ、北陸新幹線の金沢延 伸には理解を示した。
三位一体改革で地方六団体がまとめた国庫補助負担金削減案には「基本的に賛成だ。権限と税源をきちっと地方に移し、あとは地方の責任で絵を描けばよく、国が押し付ける時 代ではない」と指摘し、地方六団体との連携を強めていく意向を明らかにした。
221
:
DAWN
:2004/12/04(土) 22:53
http://www.chunichi.co.jp/00/ikw/20041101/lcl_____ikw_____000.shtml
のことのようですよ。
ただ、これで県議の離党が起こるとかってほどではなさそうですけど・・・
222
:
とはずがたり
:2004/12/04(土) 23:26
>>221
成る程。情報提供感謝です。
武元氏は01年には多選批判で現職を破って当選してるけどそのしこりもなく結構な差をつけて勝ってるようですが。。七尾市vs郡部という形になると七尾地盤の武元氏有利でしょうかね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/1495
其れにしてもちょっと岡田氏の発言は大袈裟チックですね。
223
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/12/05(日) 00:58
瓦さんは内部分裂がらみで票を増やしたり減らしたりしてる人だという印象はあります。
自由党支持者さんのブログでは、社会党系候補じゃダメだとバッサリいわれてしまいましたが、内部の不協和音次第ではさらなる接近もありうるとは思います。
さらにいい候補が出せるならいいんでしょうが、新進石川もそろそろ窒息しそう。。。
224
:
とはずがたり
:2004/12/05(日) 01:12
ふーむ,もちっと若ければ七尾市長選で負けた中村康夫辺りを擁立すると良いのでしょうけど。。
小選挙区を勝ち抜くにはどうしても旧社会党系より保守系の方が強いですからねぇ。
まぁ旧社会党系という括りには余り意味が無くなってきて都市部では市民派と改革保守,企業城下町では労組,田舎では保守と棲み分け出来れば其れで良いんでしょうけど。
225
:
とはずがたり
:2004/12/07(火) 16:09
>二区内では選考から外れた男性を推薦する声が高まっている
外れたのって誰だ?
>同党県連幹事で山中湖村在住の四十歳代の民宿経営者
これは天野洋尚氏の事か。
http://www.y-minshu.org/member/officer.html
民主県連 候補予定者の1人辞退 衆院2区
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news007.htm
民主党県連の衆院山梨二区の候補者選考を巡り、候補予定者に絞り込まれた三人のうち一人が六日、辞退する意向の文書を民主党本部に提出した。文書では「地元が一つにまとまる候補者を決めてほしい」として、選考過程で外れた男性を選考対象に加えるよう求めている。
辞退の意向を示したのは、同党県連幹事で山中湖村在住の四十歳代の民宿経営者。読売新聞社甲府支局の取材に、二区内では選考から外れた男性を推薦する声が高まっているとし、「このままでは調整がつかない。擁立見送りといった事態を避けるためには、私が(男性と)代わるのが良い」と話した。
これまでの選考過程では、都留市内の四十歳代の医師の擁立が有力視されていたが、反対意見も根強い。県連では選考について「地元の意向を尊重する」との方針を示している。
226
:
DAWN
:2004/12/08(水) 12:48
揉めてる感じがしないでもないけど・・・
それだけ「勝てる(比例復活も含む)」って考えてるんでしょうな
南関東34選挙区
03小選挙区勝利16 03比例復活9
だから、前回比例復活議員が全員小選挙区当選すれば北海道状態になるのか
さすがに青木愛とかは厳しいか?
227
:
DAWN
:2004/12/08(水) 13:05
自由党支持者しゃんのblogより ソースは見つからず
http://jiyuto.exblog.jp/1410056/
連合栃木が推薦する2人の1人は県知事選に一時名前があがった小林隆ですかね。
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/seikyoku/2004/tiji/041007.html
あと、5区で募集しないということは中塚英範で行くのでしょうかね?
個人的にはこーゆー人間も国会に居て欲しいと思うんだけど・・・
よく地盤看板カバンなしっていうけど、松下政経塾などの看板を持ってるんですよね
http://www.chunichi.co.jp/03seikyoku/tknews/tcg/tcg03100201.html
衆院選2、3区 民主が候補選考へ=栃木
民主党県連は六日、幹事会を開き、次期衆院選に向け、同党の空白区となっている二区(鹿沼、今市市など)、三区(黒磯、大田原市など)の候補者を選考する組織を早急に発足させる方針を決めた。「政権交代に向け足固めをする」という党本部方針を受け、早ければ今月中にも候補予定者の検討に入る。候補予定者としては、連合栃木が推薦する二人、知事選で落選した福田昭夫氏も浮上しそうだ。
また、二〇〇七年春に予定される次回県議選について、二〇〇六年三月までに合併した新市を新選挙区にするとの区割り案を民主系会派「県民ネット21」が議会に提案することも決定。自民議員会は、合併特例法を適用し、従来の選挙区で行う条例案を提出することを明らかにしているが、佐藤栄・民主党県連幹事長は「(自民案では)民意を反映することができるか疑問だ」と話した。
228
:
とはずがたり
:2004/12/08(水) 18:08
2回落選で公認せずの原則を当てはめているのでしょうね>中塚氏
2区は議員板にも
>>212
の書き込みもありましたが,福田氏が擁立できれば強いと思われるのですがね。
余り連合とは関係が良くないのかな?↓
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/1516-1517
大分1区の吉良や参院選静岡の海野みたいに連合が嫌がったりするのかなぁ。
229
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/12/11(土) 16:53
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/kikaku/053/main.htm
石川に関しての記事を見つけたので、次期衆院選に向け、貼っておきます。
以下数レス。
230
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/12/11(土) 16:54
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/kikaku/053/1.htm
(1)逆襲
--------------------------------------------------------------------------------
「資質の戦い」へ予兆
◆パフォーマンスに若者動かず
衆院選投開票まで残り五日となった四日朝、金沢市広岡のホテル「六華苑」に、張りつめた空気に包まれた一室があった。民主党・奥田建の選対幹部朝食会。集まった県議、市議ら十数人の表情は暗かった。「劣勢だ。何とかしなければ負ける」。情勢を報告した幹部が頭を抱え込んだ。
報道各社が伝える情勢も、トーンに差はあるが一様に“馳浩有利”。数万票もの差になるかもしれない――。
朝食会は間もなく“戦略会議”と化し、けた外れのノルマが決まった。「各自二千人に電話をかける」。残された時間はわずか。万単位の票差をばん回するためにはやむを得ない数字だった。
◎
四十八時間を切っていた。七日夜、同市御所町の金沢星稜大学講堂では、自民党・馳の総決起大会が開かれていた。無党派層を重視する馳は、段取りなどを高校同窓会に任せる方法を採っていた。しかし、二千五百人に動員をかけたものの、会場に集まったのは千人ほど。手慣れた地元議員が声を張り上げ、投票を強く呼び掛けるプログラムが組まれることもなく、学校関係者のあいさつばかりが続くおとなしい集会になり下がっていた。
「何なんだ、あの締まりのなさは!」。選対のある県議はその夜、諸江町の事務所で、大会から戻った馳の耳に聞こえるようどなった。
投開票当日の午後九時すぎ、事務所に顔面蒼白(そうはく)の馳が現れた。報道各社の出口調査で、奥田リードが伝えられたのである。それから三時間が過ぎようとしていたころ、三キロ離れた奥田の事務所では、「当選確実」の一報を受けた奥田と支持者たちが万歳を繰り返していた。票差はわずか二千七百九十三票だった。
◎
馳は神妙な表情でこう振り返っている。「有権者が二大政党制を目指す流れに乗っかった。小泉内閣の細かい政策を訴えないといけなかった」。党の政権公約(マニフェスト)とは別の自前マニフェストを作って臨んだ馳陣営の誤算は、期待した無党派票が伸び悩んだことに尽きる。前回二〇〇〇年の総選挙は、参院とのダブル選の話題性もあり、一区は64%という高い投票率を記録した。しかし今回は60%で、約一万票が目減りした。パフォーマンス戦術で心をつかんだはずの若者たちは結局動かなかったと見てよい。馳陣営県議の下沢佳充も動揺を隠せない。「一区現象だ。終盤に自民に勝たせたくないという中央の風が金沢でも吹いた」
十日午前、鞍月の県議会議会棟に集まった幹事長の北村茂男ら三役は、衆院選を総括する緊急役員会を十五日に招集することを決めた。北村は新たな闘争心を抱いている。「決着戦にするはずだったが仕方ない。民主は三区で議席をなくした。来夏の参院選に向けてむしろ引き締まった」
奥田と馳。小選挙区当選と比例復活。新進石川と自民。馳は言う。「戦いはこれから何十年と続く」。かつて中選挙区旧一区では「森・奥戦争」がまさに二十四年間続いた。新進石川の県議はしかし、新時代の到来を予告している。「組織で押し上げ、当選できたが、馳の九万五千票は無視できない。これからは政策を訴える候補者の資質の戦いになるのだ」(敬称略)
231
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/12/11(土) 16:55
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/kikaku/053/2.htm
(2)圧殺
--------------------------------------------------------------------------------
目算外れ、森陣営衝撃
◆3万2000票差、一川氏復活当選
政権公約(マニフェスト)が注目された今回の衆院選。石川二区では、各党の政策よりも“賞味期限”と“裏口入学”が論争になっていた。
衆院解散翌日の十月十一日、金沢市内のホテルで開かれたパーティーで、民主党・一川保夫はこう切り出した。「自民党には賞味期限と耐用年数が過ぎた方がいる。代わってもらわないといけない」。当てこすった相手は十二選を目指す前首相・森喜朗。公示日の十月二十八日、森は小松市内の公民館前の演説で反撃した。「私は賞味期限切れではない。検査を受けずに裏口入学する方が悪い」。二〇〇〇年の前回衆院選・小選挙区で敗れ、比例選で復活当選した一川をなじり返した。「一川の復活阻止」。それが森陣営の至上命題だった。
現職有利と言われる小選挙区下で、前回自由党の優遇措置を受けて復活した一川は、邪魔な存在だった。しかし今回の総選挙は、民由合併によって一川を含めた北陸信越五県の民主党全十七候補は、比例選で横並び一位の惜敗率勝負。票差が開けば復活できない。
森は七月から各地で国政報告会を開き、選挙期間中も計五日地元入りして、白山ろく五村まで足を伸ばした。「出足が早い。地元住民との接触も増えた。いつになく懸命だ」。陣営幹部さえかつてない熱意を森に感じていた。森陣営の最終目的は、単なる当選ではなく、大差で一川を“圧殺”することだった。
◎
態勢はすぐに固まった。二区十六市町村のうち、河内村と寺井町を除く十四首長が選対役員に就いた。小松市長・西村徹は、後援会連合会会長としてその陣頭に立った。森が公示日午後一番の遊説先に選んだ小松市日末町の公民館前では、こう訴えかけた。「小松駅も立派になりました。みんな森さんのおかげです」
かつて一川の支援を受けて市長選を戦った西村の今回のテコ入れぶりを森陣営のある幹部は「今までにない二人三脚」と評した。“圧殺計画”は着実に進んだかに見えた。
九日午後九時前、テレビの選挙番組は相次いで「森当確」を報じた。小松市日の出町の一川事務所は重苦しい空気に包まれていた。風向きが変わったのは二時間後。「野々市で勝った」「美川も伸びている」。雄たけびのような声は、やがて歓声に変わった。選対事務長・北村繁盛の両目は真っ赤になった。一川は比例選で復活した。
票差は前回の七万票差から三万二千票余にまで接近、全市町村で票を落とした森に対し、一川はすべてで伸びた。小松、加賀、松任の三市での票差は、四万票余から一万三千票余に激減。都市部での躍進が復活の原動力だった。投票率が6・91ポイント下がる中、比例選でも、七千票近く落とした自民党に対し、民主党は目減りを千百九十四票にとどめた。
「自民から議席を奪う一区現象は二区でも起きる」「接近できなかった森王国の城を取り囲んだ」。一川を支援した新進石川の県議は意気込む。“圧殺”に失敗した自民県議は「時がたてば収まる」と一蹴するが、陣営幹部はショックを隠し切れない。「四万票は差がつくはずだった」
◎
「何しに来たんだ」。万歳三唱が終わった直後の十日零時過ぎ、歓喜に包まれる一川事務所の出入り口で、支持者の罵声(ばせい)が飛んだ。「市長として祝いたいだけだ」。そう取り繕って入った小松市長の西村は、冷たい視線を浴びながら短くあいさつした。「小松から国会議員が二人も生まれた。これほどうれしいことはない」
アメリカの政治学者ジェラルド・L・カーティスは著書「永田町政治の興亡」でこう述べている。「重複で『救われた』候補は(中略)選挙区選出の現職の再選を脅かし得る」。“賞味期限”と“裏口入学”の論争は当分続く気配だ。(敬称略)
232
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/12/11(土) 16:55
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/kikaku/053/3.htm
(3)反乱
--------------------------------------------------------------------------------
失敗承知のクーデター
◆瓦氏11選も、くすぶる候補交代論
九月下旬、自民党のある大物県議が羽咋市・子浦(しお)川沿いにある同党県議・稲村建男の邸宅を訪ねていた。撚糸工連汚職事件の責任を取り、政界を去った故左近四郎の長男である稲村は、中選挙区時代に同党・瓦力と戦った経験を持つ。県議は家に上がるなり、稲村に持ち掛けた。「瓦を降ろしたい。何とかしたい」。県議はある国会議員から“瓦降ろし”を迫られていたのだ。十選の瓦に対する交代論は三区内でくすぶり続けていたが、解散はすでに秒読み段階。稲村は聞き返した。「あなたは出る気があるのか」。大物県議は押し黙ってしまった。
津幡町では同じ時期、小選挙区が導入された一九九六年衆院選で無所属のまま出馬したことがある同党県議・矢田富郎が、地元町議と後援会幹部を集めた会合を開いていた。出馬を巡り賛否が入り乱れた。結論は出た。「党公認がもらえなければ出馬断念」
水面下でうごめいた“瓦降ろし”工作は、事実上頓挫していた。しかし、一部県議は実力行使に打って出た。引き金に指をかけたのは稲村。「不満を残したままでは選挙戦を乗り切れない」。そう説明する稲村にも失敗は分かっていた。それはある意味、失敗によって成功する奇妙なクーデター計画だった。
◎
九月二十九日、県議会一般質問のわずかな休憩時間に、その計画は動き出した。稲村は、自分に近い三区内の県議五人を議員控室横の小部屋に呼び集め、たばこに火をつけて切り出した。「比例単独枠をもらうために誰か(候補を)出した方がいいのではないか」。党本部の判断で、前回衆院選から県連は比例単独議席をなくしていた。「瓦は単独比例、三区は新人出馬」という稲村の真意を瞬時に読み取った五人は、そろってうなずいた。
十月一日の県連役員会。役員でもある稲村は「地元への貢献度が足らない」と瓦の党公認申請に異論を唱えた。公示まで一か月を切っていた。具体的な新人候補はいない。選対幹部が瓦と直接会い、反省を促すことで早々に収拾が図られた。瓦は公認された。クーデターは失敗した。
◎
公示日の十月二十八日、七尾市の瓦事務所。同党県議の長憲二は左手を飛行機に見立て、「一時は乱気流に入りましたが、今は安定飛行です」と水平移動させた。横に座る瓦をちらりと見て続ける。「当選すると十一期目。衆議院議長の有力候補です」。前哨戦から漂う低調ムードをうち消すのに精いっぱいだった。
戦後、他党候補が当選したことのない“自民聖地”能登。瓦は民主党・桑原豊に三万六千票余の差をつけて聖域を守り、桑原の比例復活も阻止した。しかし得票率は14・30ポイント減の58・09%で、三万八百票も目減りした。桑原は前回の民主党候補より二万六千票以上積み上げ、六万六千票台。「民主票は四万で頭打ち。残りは瓦への批判票だ」と、ある自民党県議は分析した。
「県議すら自信を持てない選択肢を押しつけられた」。桑原に一票を投じた七尾市内の自民党員(61)が吐き捨てる。「出たい人がいるなら堂々と戦えばよい」。同市郡町の本龍寺で瓦はそう語って選挙戦を締めくくった。
擁立候補が固定しがちな小選挙区。「公認の異論が出た今回で瓦は最後。次はない」とある県議は言い切る。短期でついえたクーデター劇の題名が「失敗による成功」であるなら、次期衆院選の第二幕は「石川小選挙区初の本格的世代交代」。そのシナリオの内容も、観客のウケも今は分からない。(敬称略)
233
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/12/11(土) 16:56
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/kikaku/053/4.htm
(4)軍師
--------------------------------------------------------------------------------
政界30年、術策たけ
◆宇野邦夫・新進幹事長
新進石川幹事長の県議・宇野邦夫(60)は、したたかな政治家である。惹句(じゃっく)にたけ、情熱的な、老練の策士である。石川一区で民主党・奥田建が自民党・馳浩を二千七百票余でかわした第四十三回衆院選開票日の夜、自民党のある県議はほぞをかんだ。「宇野一人にしてやられた」
二日前の七日、奥田の総決起集会。金沢市下本多町のホールで、顔を紅潮させた宇野が約四千人の聴衆にほえていた。「二区の番犬はいらない」
中選挙区時代、現二区の森喜朗と奥田の父・敬和が繰り広げた森奥戦争の記憶をあおるのが軍師の戦法だった。政策は候補に任せる。必要なのは講釈ではなく惹句だ。「森のコピー」「二区の舎弟」。各地の演説で馳は森のかいらい候補に仕立てられていた。
◎
高度成長期、富山の清涼飲料水メーカーに有能な営業マンがいた。乱立するボウリング場の商談を徹底的に狙い、北陸三県の大半を抑えた。他社が秋波を送ってきた。しかし過労を感じたその営業マンは七三年秋、あっさりと金沢市内の広告会社に転職した。
通産相・田中角栄が「日本列島改造論」を発表したその年の暮れ、第三十三回衆院選があった。地元建設会社の社長と転職先の役員が顔見知りで、選挙戦を手伝わされた。向かった先の事務所に社長の兄、敬和がいた。四十四歳、衆院議員一期目。気性が激しく、すぐ小突かれた。しばしの我慢と仕事に徹した。敬和は、資金の工面や組織の指揮までこなす手腕を静かに見ていた。「宇野、お前を一人前にしてやる」。再選を果たした後、秘書になれと言われた。
◎
宇野たちが中央政界との関係を絶ち切る県議会派・新進石川を発足させたのは、敬和が胃がんで死去する六か月前の九八年一月である。
九三年、新生党を作った敬和に続き、自民党県連を分裂させた県議の旗頭が、同党金沢支部長の宇野だった。
翌年三月の県知事選では副知事・谷本正憲を推した。敬和は「竹馬の友」とする自民党参院議員が出馬するため渋い顔をしたが、「自民に対抗して勝たないと意味がない」と押し切った。新生党発足の日、「日本の政治が変わる」と日記に刻んだ。しかし、細川政権以降の政界は離合集散。九六年暮れに新進党を離脱した敬和に宇野は言い放った。「中央の都合でころころ変わっては有権者を納得させられない。ついていけない」
新進党の名が消えてから、新進石川を作った。「新進党こそが政権交代の理念を持っていた」。時代錯誤にも映る古い名称には、そんな思いが込められている。発足までの経緯には、敬和との複雑な距離感が横たわっている。
◎
県議会は三年前から自民党に過半数を握られたままだ。「地元で自民一党独占を排除するためには、国政選で新進石川の存在を見せつけなければならない」。宇野は今回の衆院選をそう位置づけていた。昨年六月に病に倒れた後遺症をおして、リハビリ施設に通いながら臨んだ選挙戦だった。
民主党県連は今、「新進石川との合流の可能性が高まった」と感じている。知事選で共闘する自民党からは「連携を解消すべき」との声が強まっている。宇野はしたたかな政治家である。「政党が我々を選ぶのではない。我々が政党を選ぶ」。そう語るだけで、新進石川の次の姿をまだ見せようとはしない。(敬称略)
234
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/12/11(土) 16:57
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/kikaku/053/5.htm
(5)退去
--------------------------------------------------------------------------------
むき出した自民の岩盤
◆能登に挑み落選、民主・桑原氏
国会議事堂がそびえ立つ政界の中枢、東京・永田町では、七百二十七人の衆参国会議員が議員会館という名のビルに事務所を構えている。
一室四十平方メートルと手狭だが、気の遠くなるような地価を考えれば、家賃なしで議事堂近くに居場所を確保できることは明らかな議員特権だ。首相官邸を望む衆議院第一議員会館七〇四号室はつい最近まで、石川三区で自民党・瓦力に敗れた民主党・桑原豊の部屋だった。九六年に一区で立候補、比例選で復活当選して以来、七年間慣れ親しんだ場所だった。選挙戦で議席を失った瞬間、あらゆる特権は即座に奪われる。その部屋から桑原の私物が運び出され、退去手続きが取られたのは、投開票四日後の十三日午後零時半だった。
◎
有力者と擬制的な親子関係を結ぶ烏帽子(えぼし)親。終戦の年、桑原が生を受けた七尾市佐々波は、いにしえから続くそんな習わしが今も目に見えない糸を紡ぐ漁村である。
中学卒業後、その地を離れた桑原は、金沢泉丘高から早稲田大へ進学、六九年に県職員になり、やがて労働運動に参加、自治労県本部委員長にまで上り詰めた。八六年には旧社会党に身を投じた。土井たか子が党首となり、瓦の宿敵だった故稲村左近四郎が収賄罪で起訴された年である。
「ここの有権者は政策ではなく、親戚や友人に頼まれて投票する」。ある県議がそう言ってはばからない三区は、保守の岩盤が長年にわたって自民党以外の候補を拒絶してきた地域。九六年に民主党員となるまで間違いなく“左派”だった桑原が、前回の比例選単独からくら替えして能登の地に舞い戻った時、岩盤は容赦なくその形相をむき出しにした。
◎
八月、富山湾に面した生まれ故郷に桑原は後援会を作った。古くからの網元である桑原家は名家。同家の烏帽子子である町会長・飯山正人は、後援会幹事長に就くことを承諾したが、桑原にこう言った。「桑原家にはいろいろ世話になった。豊さんはここの出だから応援はする。けれど民主党は体質に合わん」
しかし、各地で後援会を作れずにいた桑原にとって、佐々波だけが頼りだった。解散直後から地元千三百軒を訪ね歩いた。早朝から一心不乱に頭を下げて回った。国会議員のプライドなどなかった。
「あんな後ろ姿を見せられたら、やるしかないがいね」。経歴へのアレルギーが消えるのに多くの時間は必要なかった。漁民たちが続々と市街地へ乗り込んでいった。帰宅するのは連日、深夜。投開票三日前までに市内約一万六千六百全戸を回り尽くすと、その足は田鶴浜、鳥屋、能登島三町へと伸びていった。
◎
「保守の壁はベルリンの壁より厚かった」。桑原の敗戦の弁には実感がにじみ出ていた。復活当選もかなわぬ三万六千六百二十四票差。岩盤の厚みは怪物並みだった。
それでも桑原は「次も三区から出るなら、各地に組織を作り、点を面にする。壁を突き破る」と語る。三区出馬を決めた昨春来、万単位の握手を交わした。古里の心にも触れた。堅牢(けんろう)な岩盤の下で、生活の不安を抱え、液状化してゆく民意を感じ取っていた。
東京・永田町の衆議院第一議員会館七〇四号室は、間もなく内装工事に入る。管理係が決めた部屋割りに従って、新議員が入居する。桑原が再び議員会館に現れるとすれば、岩盤とその地下水脈に明らかな変動が起きている。そんな予測はじゅうぶん成り立つ。(敬称略)
235
:
とはずがたり
:2004/12/11(土) 19:29
>>229-234
おお興味深い貼り付け感謝っす。こんな良い記事があったとは。。
>>232
は最近見つけて貼りつけといたばかりなのに(
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1080148012/21)
他の記事には気付かなかった。。
【石川3区情勢】
=反瓦勢力=
「瓦を降ろしたい。何とかしたい」。ある大物県議はある国会議員から“瓦降ろし”を迫られていたのだ。十選の瓦に対する交代論は三区内でくすぶり続けていたが、解散はすでに秒読み段階。稲村は聞き返した。「あなたは出る気があるのか」。大物県議は押し黙ってしまった。
自民党のある大物県議…誰だろ?
自民党の国会議員…誰だろ?中央の反瓦勢力ってあるのか?
自民党県議・稲村建男…撚糸工連汚職事件の責任を取り、政界を去った故左近四郎の長男
自民党県議・矢田富郎…地元町議と後援会幹部を集めた会合を開いていた。出馬を巡り賛否が入り乱れた。結論は出た。「党公認がもらえなければ出馬断念」
九月二十九日、稲村は、自分に近い三区内の県議五人を議員控室横の小部屋に呼び集め、切り出した。「比例単独枠をもらうために誰か(候補を)出した方がいいのではないか」。党本部の判断で、前回衆院選から県連は比例単独議席をなくしていた。「瓦は単独比例、三区は新人出馬」という稲村の真意を瞬時に読み取った五人は、そろってうなずいた。
十月一日の県連役員会。役員でもある稲村は「地元への貢献度が足らない」と瓦の党公認申請に異論を唱えた。公示まで一か月を切っていた。具体的な新人候補はいない。選対幹部が瓦と直接会い、反省を促すことで早々に収拾が図られた。瓦は公認された。クーデターは失敗した。
結局,96年の様に本格的に手を挙げる人が居なかったんだな。。まぁ候補は矢田か稲村という事になろうか?
次ぎも瓦公認で稲村・矢田と両方が無所属出馬したりなんかすると桑原にも(復活)当選の目が?次回石川3区は03年の広島2区や宮崎2区・3区の様な大乱戦の選挙区となるのか?
=七尾市長選=
>>220-224
=桑原氏と佐々波=
>有力者と擬制的な親子関係を結ぶ烏帽子親。終戦の年、桑原が生を受けた七尾市佐々波(この辺→
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=137/02/32.614&scl=250000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=37/00/22.769)
は、いにしえから続くそんな習わしが今も目に見えない糸を紡ぐ漁村である。
成る程興味深いなぁ。まだそういう風習が残ってるのか。
選GOで七尾の旧家の出と書いてましたが,まさにこれだけが頼りだったんですねぇ。。
>八月、富山湾に面した生まれ故郷に桑原は後援会を作った。古くからの網元である桑原家は名家。同家の烏帽子子である町会長・飯山正人は、後援会幹事長に就くことを承諾したが、桑原にこう言った。「桑原家にはいろいろ世話になった。豊さんはここの出だから応援はする。けれど民主党は体質に合わん」
>しかし、各地で後援会を作れずにいた桑原にとって、佐々波だけが頼りだった。解散直後から地元千三百軒を訪ね歩いた。早朝から一心不乱に頭を下げて回った。国会議員のプライドなどなかった。
>「あんな後ろ姿を見せられたら、やるしかないがいね」。経歴へのアレルギーが消えるのに多くの時間は必要なかった。漁民たちが続々と市街地へ乗り込んでいった。帰宅するのは連日、深夜。投開票三日前までに市内約一万六千六百全戸を回り尽くすと、その足は田鶴浜、鳥屋、能登島三町へと伸びていった。
凄いなぁ。。俺は
>>224
で,無責任にも差し替えたらいけるかも?なんて趣旨の発言してますけど一生懸命やってる現場の記事読むと無責任なこと云えなくなりますね。。
236
:
香川県民
:2004/12/13(月) 22:18
次も高知1区は福井サンでしょうかねぇ・・・。
共産にとって「勝ち」を狙える数少ない選挙区ですし
結果として野党が攻めきれない構図は変わりそうに無いのかも知れません。
次期衆院選高知1区 春名氏が出馬表明 比例と重複
http://www.kochinews.co.jp/0412/041213headline02.htm
共産党県委員会は12日、次期衆院選高知1区の党公認候補として、前衆院議員の春名直章氏(45)を擁立すると発表した。同党中央委員会は既に春名氏を衆院四国ブロック比例代表候補として決定済みで、選挙区との重複立候補になる。同日開かれた党県会議終了後に記者会見した春名氏は「地方を守り、暮らしを支える温かい政治を実現したい」と述べた。
237
:
名無しさん
:2004/12/13(月) 23:27
福井照代議士自体は、なかなか面白いことを言っていますよね。「超政治(Ueber Politik)」ですとか、「人生主義」ですとか。
238
:
とはずがたり
:2004/12/14(火) 05:30
1区は民主が是が非でも取って貰いたい選挙区である。
毎回で僅差で敗北。一番有望なのには1区に回って貰うべきちゃうけ?
>3区の候補者から漏れても、3年後の参院選や県議選の候補者に回ってもらうこともあり得る
2004年12月13日
民主県連の3区候補公募に4人 次期衆院選
http://www.kochinews.co.jp/0412/041213headline03.htm
民主党県連(代表=五島正規衆院議員)は12日開いた幹事会で、次期衆院選高知3区の候補者公募に4人の応募があったことを報告。17年2月に予定している定期総会までに決定する方針を確認した。
同県連は次期衆院選の候補者を現時点で1区=五島氏、2区=田村久美子氏と想定し、「空白区」である3区については10―11月に公募。4人の内訳は20代の男性2人、40代の女性1人、50代の男性1人で、4人とも本県出身(在住は1人)だという。
今後、五島代表ら県連幹部が4人を順次面接。五島代表は「3区の候補者から漏れても、3年後の参院選や県議選の候補者に回ってもらうこともあり得る」としている。
239
:
DAWN
:2004/12/14(火) 10:14
>
>>229-234
これ読むと保守分裂も有り得そうですね。。。。
保守分裂選挙区を調査(民主・野党系分裂は除く)
これを見てもらうと保守分裂=民主に有利ってことはないようです。
もともと民主が強いところでしか、勝ててないって結果のほうが多いようです
どちらかというと、自民の競い合いにより、運動量増
若手・改革派のイメージを奪われるという結果のほうが多いようです
=民主党当選=
(○は前回も民主当選。△は比例復活。)
秋田1区△
北海8区○
埼玉15区(新設区)
神奈4区○
神奈8区○(推薦)
神奈18区自民復活(新設区)
新潟6区○
静岡1区△自民復活(前回も保守分裂)
静岡6区○
愛知6区○
大阪7区○
大阪9区○自民復活
大阪19区×
広島2区前回は無所属当選
=自民系当選=
秋田3区 無所当選(無所属を支援)
宮城4区
福島1区
群馬2区
埼玉8区 民主復活
千葉11区
東京4区
東京14区
東京15区
東京16区民主復活
福井1区
福井2区 民主復活
静岡7区 無所当選
兵庫9区 無所当選
鳥取1区 無所当選民主復活
広島5区
愛媛3区
福岡11区無所当選
熊本3区 無所当選自民復活
宮崎2区
宮崎3区
沖縄1区 公明当選
240
:
とはずがたり
:2004/12/15(水) 02:32
>>174-175
某所より転載。コメントに同感です。
それにしても取り敢えず北海道は全区擁立ですなんですな。
152 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/12/13(月) 06:08
北海道でも全区擁立ですか。どうせなら社民と協力して
選挙区2・3と比例擁立0のバーターでもしたほうがいいんじゃないのかね。
道内全小選挙区で共産が候補擁立へ 次期衆院選 2004/11/22 00:20
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041122&j=0023&k=200411220490
共産党道委員会(西野敏郭(としひろ)委員長)は二十一日、札幌市内で定期大会にあたる道党会議を開き、次期衆院選で道内全十二小選挙区に候補を擁立する方針を決めた。会議終了後、記者会見した西野委員長は「最優先の仕事として、できるだけ早く候補を決めたい」と述べた。
次期衆院選をめぐっては、同党の志位和夫委員長が今月二日の全国都道府県委員長会議で、全小選挙区での候補者擁立を「都道府県委員会に一律に義務付けない」と述べ、従来方針の転換を表明していた。これについて、西野委員長は「道内は広く、小選挙区で他党と互角に戦わなければ、比例議席の回復という目標も達成できない」とした。
(北海道新聞)
「選挙に勝てる党づくり」方針決める−−共産党道党会議 /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041122-00000029-mailo-hok
共産党北海道委員会の1年間の活動計画を決める道党会議が21日、札幌市北区で開かれ、7月の参院選での議席大幅減を受け、05年は「選挙に勝てる党づくり」をする方針などを決めた。会議には全道の代議員343人が出席した。
会議終了後の記者会見で、西野敏郭委員長は「選挙で2大政党制を打ち破る党の力量がまだまだ足りない」と述べ、次期衆院選の比例代表の得票目標を全道で34万票(得票率12%以上)とし、議席回復を目指すとした。
また、道内のすべての小選挙区で候補者擁立を目指すことも決めた。小選挙区への対応については、志位和夫委員長が「全区で候補者擁立」という従来の方針を見直す考えを示しているが、西野委員長は「北海道は地域が広く、小選挙区で全く戦わないで比例代表だけでというわけにはいかない」と強調した。[野本みどり]
11月22日朝刊
(毎日新聞) - 11月22日16時0分更新
241
:
とはずがたり
:2004/12/15(水) 04:04
>>239
>これを見てもらうと保守分裂=民主に有利ってことはないようです。
俺も民主党が自民党の分裂で漁夫の利ってのは少ないと常々感じてました。自民vs民主の構図がハッキリしてきた00年と03年に関してはちゃんと纏めたいと思ってるんですが。。
民主党が公認だしても自民と無所属の対決の構図になる選挙区も結構ありましたし,有権者が民主党を選んでいるのではなく古いタイプの自民党を忌避していて若い改革派風を選んでるだけと言う感じもしますね。
又民主党は組織を持っている訳では無いので社民党に推薦だしても民主支持層は全くと云って良い程社民に投票して呉れないという傾向も顕著ですね(福岡11区等)
自民党も老人首にして若いのに差し替えたりしてますし(福井2区等),民主も油断は出来ないですねぇ〜。
あと保守分裂と云っても民主系分裂の所もありますね(愛媛3区とか。神奈川4区も民主分裂と迄は云わないけど結構微妙)。それから鳥取1区は2区ですね。
自由系出馬の東京6区7区なんかも保守分裂と云えるのかな?7区は自民党を離党して矢部が出てるから保守系分裂ですね(矢部はどうするのかな?)。
=民主党当選=
(○は前回も民主当選。△は比例復活。)
秋田1区△ ←石川元秋田市長
北海8区○ ←自民共倒れ
埼玉15区(新設区) ←秋本清一
http://www.marukiyo.com/index.html
:未だ15区から出る気みたいですね。
東京7区○ ←矢部一
http://www.yabe.org/(
今後はどうするのかな?)。
神奈4区○ ←馬渡龍治(鳩山邦夫秘書・00年東京15区民主公認。民主系鎌倉市議岡田氏
http://www.okada-report.jp/4back.htm
のページに1999年の時点の記述有り)
神奈8区○(推薦)←江田憲司
http://www.eda-k.net/index2.html
次ぎも出る気かな?出るとしたら今度は自民公認貰うのか?
神奈18区自民復活(新設区)
新潟6区○
静岡1区△自民復活(前回も保守分裂)
静岡6区○ ←毎回自民大分裂
愛知6区○ ←自保共倒れ
大阪7区○ ←自民分裂
大阪9区○ 自民復活←永田義和
http://www.y-nagata.jp/
甘利の秘書出身か。
大阪19区×
広島2区前回は無所属当選 ←自民大分裂
=自民系当選=
秋田3区 無所当選(無所属を民主が支援)
宮城4区 ←元県知事
福島1区 ←毎回分裂。ここ二回は自会民となっている。亀岡氏は毎回僅差の次点
群馬2区
埼玉8区 民主復活←並木は自>進96>改00>無03>自(補選は出馬見送り)
千葉11区
東京4区 ←山谷は04自民参比例当選。次回分裂回避?
東京14区 ←西川は04荒川区長選出馬当選。次回分裂回避?
東京15区 ←柿沢は息子は民主系都議だが。。次回分裂回避?
東京16区 民主復活←宇田川は高齢引退?次回分裂回避?
福井1区 ←笹木は友愛系から日本新>96新進→00森派(自民公認得られず)→無
福井2区 民主復活←山拓は自民→新進→自民
静岡7区 無所当選
兵庫9区 無所当選←00は自無民>03は無自民。落選した自宮本は新進出戻り,04参院出馬落選。
鳥取2区 無所当選民主復活
広島5区
愛媛3区 ←藤原氏は自民系から民主入党の元民主県連代表。県知事選出場で連合と悪かった。
福岡11区 無所当選←ここ二回とも民主公認できず社民推薦で無・自・社自民公認漏れが当選。
熊本3区 無所当選自民復活
宮崎2区 公認調整出来ず自民二人推薦
宮崎3区 2区に同じく。更に民主は擁立すら出来ず。
沖縄1区 公明当選
242
:
DAWN
:2004/12/15(水) 07:56
[保守分裂]って言葉も狭義だと、医師会や建設業団体の支持が割れてこそ、
[保守分裂だ]って言う人も居ますね。
まぁ、今回は与党分裂の意味で使わせてもらいました(沖縄1、東京4など)
ホントは民主分裂も扱おうと思ったんですが時間の都合上省略。
今度やりたいと思います。
>有権者が民主党を選んでいるのではなく古いタイプの自民党を忌避していて若い改革派風を選んでるだけと言う感じもしますね。
そのとおりだと思います。
(自分も含めて)「民主党に投票したい」のではなく「古臭い自民党に投票したくない」んですよね。
小泉ブームなんかイイ例だし
東京7:民主・自民ダブル分裂ですね矢部:自民都議 富家:旧自由
神奈川4は民主分裂と悩んだんで、いちおう入れときました
鳥取:2区でしたね・・・・汗
埼玉8:並木はまだ国政に意欲がある用で・・・・
07年の参院選選挙区候補にでもなるか。
それとも比例でハマタクの二の舞になるか・・・
243
:
とはずがたり
:2004/12/15(水) 12:10
>>242
>[保守分裂]って言葉も狭義だと、医師会や建設業団体の支持が割れてこそ、[保守分裂だ]って言う人も居ますね。
成る程。しかし限られた情報源だとなかなか何処まで自民系の支持組織が分裂してるのか解りにくいケースもありますよね。かといって保守系無所属の泡沫候補全部カウントしていくのも不正確な気がしますし。。
保守系の候補者が出て後援会組織を持ってて,事後的に一定数得票してれば保守分裂とカウントすればいいように思えますが。。
ではではまた期待してます。
>ホントは民主分裂も扱おうと思ったんですが時間の都合上省略。今度やりたいと思います。
民主党支持者としては小泉ブームみたいなのは小泉の"詐術"に騙されただけで有権者の頭が足りないとしか思えないのですが
>「民主党に投票したい」のではなく「古臭い自民党に投票したくない」
こういう有権者の存在が政党に自己革新の原動力を与えているのでしょうから結構な事でしょうね。
民主党が判で押したような改革保守の若手ばかりになってしまうのもちょっと詰まらないとは思ってますが。
244
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/12/20(月) 01:25
試しにハンドルネームを変えてみます。「無党派さん」です。
>>239
分裂が即自民党系の当選を困難化させはしないでしょうが、民主系に勝機をもたらすといえるとは思います。
福井みたいに、なんだそれはというような結果もところどころ見られはしますが。
>>243
整理としてはそれでいいでしょうね。
ただ、最近は旧来でいう保守-革新では投票者があまり動かないし、リベラル-コンサバティブってのでコンサバティブを保守系と表現するのもこれまでの経緯からすれば微妙なところですね。
個人的には、まだ保革の軸があるところでしか、従来の意味で使いつづけることができないのではないかと思いますね。(保守分裂って表現してもいいけど役に立たないというか)
特に都市部では、ご両人がおっしゃるように、新しい若い素性のはっきりした感じのイメージのいい候補が好まれますよね。
それが、特に旧来でいうところの「革新」のケを帯びているわけではない。
そうなれば、旧来であれば、保守系の浮動気味投票者が分散される・・・自民党分裂だ、ということになったんでしょうが、今は、どっちの党にどう有利になるかわかりませんからね。
たとえ飛び出し立候補者がもと自民党の関係者であったとしても、単純に民主党に不利に働くこともあり、さらにその民主党の候補者も旧来の分類なら保守に当たるとさらにわけがわからなくなるという感じですね。
245
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/12/20(月) 02:28
全小選挙区に擁立方針ってのがまず凄いよなあ。。最終的には、全選挙区で公認さもなくば推薦、ということになるだろうが。(まずは沖縄2区と3区は社民で統一だろう。)
日経18日朝刊の又市コメントでは、この方針に対し、「意地の突っ張りあいみたいなことだけやって、自民党を利することになったんじゃ政権交代はない」ということです。
社民は、民主の政権獲りに協力する筋合いはない、という合意を形成する可能性もあるんじゃないですかね。地域によりますが。
「政権交代へ基礎固めを」 民主、福岡市で党大会
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20041220/news015.html
民主党の定期党大会が十九日、二日間の日程で福岡市内のホテルで始まった。次期衆院選での政権交代実現に向けた選挙態勢の確立、党組織の強化策などを盛り込んだ二〇〇五年度活動方針案を討議するとともに、来年四月の衆院福岡2区補欠選挙での必勝を誓う。
二〇〇〇年の神戸市以来の地方都市開催となった今大会には、衆参両院の国会議員約二百五十人や地方代議員ら総勢約八百人が参加した。
初日は地方代議員総会などが開かれ、総会であいさつした岡田克也代表は「来年一年は民主党が次の衆院選で政権交代を確実に行うための基礎固め、土台づくりの一年だ」と強調。次期衆院選について「(来年中に)衆院解散、総選挙があるかもしれない。そのことを十分念頭に置き、いかにしっかり(党活動の)根をはり、枝を張るかで、結果がおのずから出てくる」と、日常の党活動強化を呼びかけた。
選挙・組織分科会では、活動方針案にある衆院全三百小選挙区への候補者擁立方針に対し、なお社民党の地盤が強い長崎、沖縄県連から「候補擁立にこだわらず、社民党との選挙協力を模索すべきではないか」との意見も出され、執行部側も、選挙区によっては社民党に譲るところが出る可能性を示唆した。また夜の全体懇親会で、来年四月の衆院福岡2区補選に擁立する元外資系投資会社社員、平田正源氏(37)が紹介された。
246
:
とはずがたり
:2004/12/20(月) 05:21
片言丸さま@
>>244-245
コテデビュおめでとうございます。「かたことまる」とお読みすれば良いんでしょうかね?
俺自身としては保守(自)vsリベラル(民)vs革新(共)という軸で良いんじゃないかと思ってます。
しかしそもそも保守の概念も発散してる中で何を持って保守とするかも曖昧ですね。
多くの選挙区で自民党vs民主党保守系の対立の構図ですから,そもそも二大政党制といっても保守分裂に革新共産党が挑むという構図と見えないこともないし。
まぁ民主党としてはぶちあげるだけぶちあげて,地元での選挙協力で民主党に有利に運ぼうとする基本戦略でしょうねぇ。
大分・新潟・長崎・沖縄等では地元民主党組織と社民党組織の間に共闘関係が存在し,中央もこれは認めた上で,地元組織には中央がうんと云わないからと成るべく社民から妥協を引き出させる基本線略でしょう。Nash交渉解の威嚇点は高い方が良いといった所でしょうか?
民主と社民の力関係から云って新潟も3区で良い候補者出るなら社民に譲ることもないと思うし,譲れるのは大分3区,長崎2区,沖縄2,3区程度ですかねぇ。。
あと強いて捜せば香川3区とかかなぁ?鳥取も割と協力関係があるイメージですが民主にそろそろ1区から出たいって奴が出てくるだろうし。。
民社共闘の効果は高そうだけど難しいだろうのが神奈川や富山でしょうか。
247
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/12/20(月) 18:53
>>246
その読みでよろしいです。深い意味は特になく音感優先です。
ニュースを仕入れました。
川島智太郎氏が東京9区(練馬)民主党総支部長就任。
http://www.tomotaro.net/F_times/200412.html
吉田公一氏は参院選出馬で足場を無くしてしまいましたね。
それにしても、最近耳にする新しい候補は小沢氏と関係が深い人が多いなぁ。
248
:
とはずがたり
:2004/12/20(月) 19:02
>>247
川島氏は吉田氏に選挙区譲って1回単独比例下位に甘んじた甲斐がありましたな。
宮崎氏にも都議選の公認が降りましたし。
造反出馬強行の遠藤宣彦や富家孝は今後どうする心算かな?
249
:
DAWN
:2004/12/20(月) 19:18
ヨシコーが衆院で繰上げ復活しちゃったら、どうするんだか・・・
まぁ、死にそうなやつも居ないし選挙違反も時期は過ぎたし
復活はないと見込んだのかな。
250
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/12/20(月) 22:21
次期衆院選:和歌山に3候補擁立 共産党
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20041221k0000m010111000c.html
共産党和歌山県委員会は20日、次期衆院選和歌山1区に党県書記長、下角力氏(51)▽同2区に党県常任委員、下村雅洋氏(49)▽同3区に党県委員、上田稔氏(57)を擁立すると発表した。
毎日新聞 2004年12月20日 21時40分
251
:
名無しさん
:2004/12/20(月) 23:14
>>247-248
次回は、菅原一秀vs川島智太郎という若手対決になるのですね。個人的には、吉田公一のような度胸と馬力のある人には、復活してもらいたいのですが…
253
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/12/21(火) 20:27
どうするんや?
次期衆院選3小選挙区で候補擁立 社民党県連
http://www.kitanippon.co.jp/backno/200412/19backno.html
#seiji3
社民党県連は18日、県民会館で常任幹事会を開き、次期衆院選に向け、富山1、2、
3区すべてで公認候補の擁立を目指す方針を決めた。来年1月中に、いずれかの選挙区
で候補者選びを終えることとし、同日、選挙対策委員会を発足。委員長に就いた湊谷道
夫代表代行を中心に人選を進める。
社民は昨年11月の衆院選で公認候補を立てた富山2、3区でいずれも敗退。7月の
参院選富山選挙区でも公認候補が供託金没収となるなど、退潮傾向に歯止めがかかって
いない。早期の候補擁立で選挙態勢を整え、県内での浸透と大幅な得票増を図る。
終了後会見した党幹事長の又市征治県連代表は、野党の選挙協力について「幹事長間
で話し合う必要がある」と発言。候補の人選と並行して既に富山1、2区で公認候補を
決めた民主党県連と調整する考えを示した。
このほか、来年4月の砺波市議選で現有議席の確保を目指すほか、新富山市議選では、
富山選挙区で現有3議席の維持、婦負、上新川両選挙区で最低1人の擁立を確認した。
254
:
とはずがたり
:2004/12/22(水) 08:07
>>253
当然落としどころは富山3区社民,1・2区民主なんでしょうけど,03年の参院選では民主の現職が居るにも関わらず候補者統一できなかったからなぁ。
富山に関しては落としどころが存在してない。。どうも社会党と民社党の対立を引きずってて何で名門社会党が傍流民社に頭下げなあかんのだという思考が残ってる気がする。
又市が幹事長の面目に掛けて比例票目当てで次ぎも候補者立ててくるでしょうし見通し暗いなぁ。。
255
:
とはずがたり
:2004/12/23(木) 01:06
2区(岩波薫が左藤に大敗):田中宏樹…何人かひっかかるがこいつ↓かね?
http://whoswho.doshisha.ac.jp/commentator/hitanaka.html
15区(自民竹本直一が三連覇。根強い保守地盤):堺井裕貴…井上氏秘書を経て墨田区議をしてたようだが辞職と書いてある。郷里の大阪に戻って立候補か?
http://homepage3.nifty.com/sakaiyuki/profile/profile.htm
民主党のサイトへ行っても内定者59人が何処にも載っていない。。俺の探し方が悪いのかな。内定だから未だ載せないのかな?
民主党:次期衆院選の公認候補内定者、59人を決定
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20041223k0000m010024000c.html
民主党は22日の常任幹事会で、次期衆院選の公認候補内定者59人(新人50人、元職9人)を正式に決めた。現職の179人(無所属の中野寛成副議長らを含む)も原則公認する方針で、これにより239選挙区で候補者が内定した。同党はまた、候補者公募を来年1月から、秋田3▽鳥取1▽山口1など13選挙区で行うことも決めた。さらに14選挙区でも地元県連と調整している。
22日に新たに発表された内定者15人はすべて新人で、次の通り。(敬称略)
<北海道11>石川知裕(31)<青森1>横山北斗(41)<同2>中村友信(49)<千葉10>中沢健(49)<神奈川15>勝又恒一郎(42)<東京9>川島智太郎(40)<富山2>西尾政英(43)<福井3>玉村和夫(54)<静岡7>阿部卓也(38)<大阪1>熊田篤嗣(33)<同2>田中宏樹(31)<同15>堺井裕貴(36)<兵庫7>石井登志郎(33)<岡山5>花咲宏基(38)<愛媛2>斉藤政光(35)
毎日新聞 2004年12月22日 18時41分
民主党:政権交代に向け、政権戦略委員会設置へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20041223k0000m010033000c.html
民主党は22日の常任幹事会で、政権交代に向けた総合戦略を検討する「政権戦略委員会」(委員長・岡田克也代表)の設置を決めた。来年1月に初会合を開き、(1)次期衆院選で政権交代を実現するため準備すべき課題(2)政獲得後の政権運営の課題−−などを検討する。事務局長には枝野幸男前政調会長が就任した。
毎日新聞 2004年12月22日 19時08分
256
:
とはずがたり
:2004/12/23(木) 01:09
今川氏はバッチリ入ってますな。一方で土井氏の名前が無い。
阿部知子の名前はあるが横光の名前はないぞ。
社民党:次期衆院選の第1次公認候補者決まる
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20041223k0000m010022000c.html
社民党は22日の常任幹事会で、次期衆院選の第1次公認候補者を次の通り決めた。(敬称略)
<秋田2>山本喜代宏(49)現<神奈川12>阿部知子(56)現<東京6>保坂展人(49)元<広島3>金子哲夫(56)元<長崎4>今川正美(57)元<沖縄2>照屋寛徳(59)現<沖縄3>東門美津子(62)現
毎日新聞 2004年12月22日 18時25分
257
:
DAWN
:2004/12/23(木) 08:24
とりあえず情報だけ・・・・・
呑み過ぎました・・
冬なのに外が明るくなるまで呑んでしまった
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041223-00000007-san-pol
【公認内定者】(敬称略)
▽北海道11区 石川知裕(新)
▽青森 1区 横山北斗(新)
2区 中村友信(新)
3区 田名部匡代(元)
4区 渋谷修(元)
▽秋田 2区 佐々木重人(新)
▽福島 1区 石原信市郎(新)
▽茨城 1区 福島伸享(新)
7区 五十嵐弘子(新)
▽群馬 1区 高橋仁(新)
▽埼玉11区 八木昭次(新)
▽千葉10区 中沢健(新)
▽東京 8区 鈴木盛夫(新)
9区 川島智太郎(新)
11区 渡辺浩一郎(元)
15区 東祥三(元)
17区 錦織淳(元)
▽神奈川13区 土田龍司(元)
15区 勝又恒一郎(新)
16区 長田英知(新)
17区 阪口直人(新)
▽富山 2区 西尾政英(新)
▽石川 3区 桑原豊(元)
▽福井 3区 玉村和夫(新)
▽山梨 3区 後藤斎(元)
▽岐阜 2区 大石里奈(新)
▽静岡 7区 阿部卓也(新)
▽三重 5区 金子洋一(新)
▽京都 4区 北神圭朗(新)
5区 小林哲也(新)
▽大阪 1区 熊田篤嗣(新)
2区 田中宏樹(新)
6区 村上史好(新)
14区 長尾敬(新)
15区 堺井裕貴(新)
▽兵庫 4区 高橋昭一(新)
7区 石井登志郎(新)
9区 畠中光成(新)
10区 岡田康裕(新)
12区 山口壮(元)
▽奈良 4区 山本直子(新)
▽島根 1区 浜口和久(新)
▽岡山 1区 菅源太郎(新)
3区 中村徹夫(新)
4区 柚木道義(新)
5区 花咲宏基(新)
▽広島 1区 柿沼正明(新)
4区 空本誠喜(新)
5区 三谷光男(新)
▽徳島 3区 仁木博文(新)
▽香川 1区 小川淳也(新)
▽愛媛 1区 玉井彰(新)
2区 斉藤政光(新)
3区 高橋剛(新)
4区 浜口金也(新)
▽高知 2区 田村久美子(新)
▽福岡 8区 大島九州男(新)
▽熊本 5区 後藤英友(新)
▽沖縄 4区 宮国忠広(新)
【公募の対象選挙区】
秋田3区▽宮城6区▽茨城2区▽富山3区▽静岡3区▽鳥取1区▽島根2区▽山口1、3、4区▽大分2区▽熊本3、4区
258
:
DAWN
:2004/12/23(木) 08:26
2ch公認内定者スレより
924 :無党派さん :04/12/22 23:47:36 ID:jZzojOC7
>>921
現在元職の2003年総選挙候補者リスト(合計17人)
青森3区 田名部匡代
青森4区 渋谷修
山形3区 斎藤淳
茨城6区 二見伸明
栃木2区 小林守
埼玉8区 木下厚
神奈川13区 土田龍司
山梨3区 後藤斎
東京9区 吉田公一
東京11区 渡辺浩一郎
東京15区 東祥三
東京17区 錦織淳
新潟2区 坂上富男
新潟5区 白川勝彦?(無所属で出馬)
石川3区 桑原豊
福井1区 笹木竜三?(無所属で出馬)
香川2区 真鍋光広
925 :無党派さん :04/12/22 23:52:53 ID:jZzojOC7
兵庫12区 山口壮(無所属の会で出馬)
長崎4区 宮島大典(自民比例単独で出馬)
を追加。なお、栃木2区の小林守、埼玉8区の木下厚は既に引退を表明済み。
259
:
とはずがたり
:2004/12/23(木) 08:42
>>257-259
おはようございます。忘年会ですかな?
福島1区は惨敗した癖にまた石原かぁ。次ぎ辺り亀岡当選自民入り,民主は石原から金子娘に差し替え,を狙ってるのかな?
茨城7区は五十嵐なんですねぇ。。将来茨城6区を息子
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/1426-1430
に譲る布石?
東京17区も錦織淳再挑戦ですね。今度こそ滲透出来ると良いなぁ。。
大分2区も公募に入ってるのですね。本格的に社民切りに来てるのかな??
郷里の静岡3区の公募に応募でもしてみっかねぇ。。
木下厚は引退を撤回したのではなかったでしたっけ?
新潟2区の坂上氏もそろそろ引退して自由系の藤島氏に譲ったら如何でしょうかね。一応元職。
白川氏は十日町市長選へ転出ですね。
真鍋氏も引退宣言した様な。
260
:
とはずがたり
:2004/12/23(木) 09:41
22 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/05/01(土) 05:58
武田規男は公認規定?をクリアしてたっけ?岐阜五区のような選挙区ではそうそう
代わりを求められなかったり党内の旧党派勢力のバランスもあるんだろうけど。。
山田良司は離党で首長選ねぇ、、
民主、武田氏も公認候補予定者に 次期衆院選5区
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news005.htm
民主党県連は二十八日、常任幹事会を開き、次期衆院選挙に向けた五区の候補者選
びで、公認候補予定者の一人に昨年の衆院選で五区から立候補、落選した武田規男氏
(39)も加えることを確認した。近く党本部に上申する。
また、四区の公認候補予定者だったが、四月の下呂市長選に立候補する山田良司氏
(43)の離党を認めた。さらに、中津川市長選に出馬を表明している元中部地方整備局
副局長の大山耕二氏(54)を推薦することも決めた。
(読売新聞岐阜版)
37 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/11/14(日) 05:15
5区は結局山下八洲夫の影響下で取り回すということのようで
次期衆院選で民主党県連 1、4区で候補者公募
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news002.htm
民主党県連は六日、岐阜市内で常任幹事会を開き、次期衆院選で小選挙区の立候補予定者が決まっていない一区(岐阜市)、四区(可児、高山市など)、五区(多治見市など)のうち、一、四区で予定者を公募することを決めた。性別や経歴は問わない方針。近く募集内容を公表して予定者を募り、年内に書類選考する。五区は、立候補の意向を示している複数の候補者の中から支部内で選ぶ。平田健二県連代表は「出来れば来年一月二十二日に予定している県連大会までには決定したい」との意向を示した。
また、この席で来年一月の知事選に向けて選挙対策本部を設置した。すでに推薦した前外務省経済協力局長古田肇氏(57)の事務所のほか、同様に同氏を推薦している自民、公明、連合岐阜などと連携し、選挙態勢をつくることにした。
(読売新聞岐阜版)
衆院岐阜1、4区で候補者公募=民主県連
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041111-00000874-jij-pol
民主党岐阜県連は11日、次期衆院選の岐阜1区と同4区で、候補者を公募すると発表した。今月15日から30日まで募集し、年内に決めたい考えだ。
岐阜1区の前候補者は選挙違反事件で有罪確定により、また、同4区は岐阜県下呂市長選に当選したため、いずれも民主の候補者がいない空白区となっている。党本部の公募合格者など1区で3人、4区で2人が立候補に意欲を示しているが、同県連では「広く人材を求めたい」として公募を決めた。
(時事通信) - 11月11日19時1分更新
261
:
とはずがたり
:2004/12/23(木) 09:41
次期衆院選 県内3勝を/岡田民主代表 単独会見/早期に4、5区擁立
http://www.jic-gifu.or.jp/np/g_news/200409/0921.htm
#2
民主党の岡田克也代表は二十日、岐阜新聞・岐阜放送の単独インタビューに応じ、「政権交代を果たすのが私の使命」と強調。次期衆院選に向け、「岐阜でも三勝できるところまで持っていく」と意気込みを語り、候補者が決まっていない岐阜1、4、5区のうち、「4、5区は今月中にもめどを付け、何とかまとめてもらいたい」と語った。インタビューと記者会見の主な内容は次の通り。
(聞き手・金川五朗岐阜新聞編集局長)
−昨年の衆院選、今年の参院選で民主は躍進した。自民の強い岐阜でも票を伸ばした。今後の県内での取り組みは。
もっと強くならないといけない。東海ブロックの愛知、三重、静岡に比べ、力を出し切れてないのは岐阜だけ。衆院小選挙区で一勝もできなかったのが事実。衆院選や参院選の票の出方を見ると、伝統的に自民の強い中でも、劇的に変わりつつあると期待したい。全国三百の小選挙区で百七十を取らないといけない。岐阜でも三勝できるところまで持っていく体制にしたい。
−次期衆院選で岐阜1、4、5区の候補者がまだ決まっていないが。
来年三月までには全小選挙区の候補を決める方針。勝てる候補が条件で、政権交代を考えて活動し、信念のある人を求める。党の公募候補など名前が挙がっている4、5区では今月中にめどを付け、何とかまとめてもらいたい。1区は白紙だが、県庁所在地で、民主にとって勝てる選挙区。いい候補が出てくると思う。
−知事選への民主としての方針は。
(四期の)梶原拓知事は多選であり、仮に出馬しても党として推薦はなかった。一般論で言うと民主は、知事が代わる時は対抗馬を出して、各党相乗りしないのが基本。ただ、地域の事情もあり、各県連でどう対応するのか検討してもらう。県連の判断が非常に重要。
−代表が描く地方分権や地方のあるべき姿は。
今は国がやるべきでないことまでやっている。基本は分権であり、市町村ができることを特定して、できないことを都道府県が行い、さらに国がやるようにしないといけない。逆に地方にも責任を負ってもらう。地方交付税などで、努力したところは報われるなど、ある程度の格差は出るだろうが全体像が見えてこないのが問題。全国知事会などとコミュニケーションを取り合っていきたい。
《岐阜新聞9月21日付朝刊総合面》
41 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/12/12(日) 05:59
随分買い手市場になったもので
民主に7人応募 次期衆院選
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news002.htm
民主党県連の常任幹事会が四日開かれ、次期衆院選の一区(岐阜市)と四区(可児、高山市など)の立候補者公募に、七人の応募があったことが報告された。
先月末の締め切りまでに八人の応募があったが、一人が辞退した。七人は二十五―五十三歳までで、県内出身は五人。今月十三日に同党役員らが書類選考した後、面接を行い、一月二十二日の党大会までに決定する。
(読売新聞岐阜版)
民主党
http://mytown.asahi.com/gifu/news02.asp?kiji=3897
衆院1・4区の候補選考は13日
民主党県連は4日、常任幹事会を開き、候補者を公募した衆議院小選挙区の1区と4区について、13日に候補者選考委員会を開くことを決めた。面接などを経て、1月22日の県連大会までに候補者を決める方針だ。
同県連が11月に実施した候補者の公募の結果、1区と4区合わせて7人の応募があった。年齢は25歳から50代前半までで、5人が県内出身。
また、1月の知事選にからみ、推薦を出している前外務省経済協力局長の古田肇氏(57)を支援するために、独自の集会を開く方針を決めた。
(12/6)
(朝日新聞岐阜版)
262
:
とはずがたり
:2004/12/23(木) 09:57
【民主党擁立未決定残り61選挙区】
ウォーリーを探せ!民主候補者篇。今の所239選挙区で候補者が確定(
>>255
)した民主。残り61選挙区だが,以下の如く61ピッタリ見つかりました。けど田中真紀子や渡部恒三の扱いは不明である。(
>>255
では現職179と書いてるので無所属クラブの二人も入っているのか。そうなると2議席見落としが有る事になる。。)他にも見落としミス等当然あるやもしれませんが。。
秋田3区 村岡?? 公募
岩手2区 工藤Jr?
宮城4区 ?
宮城6区 公募
山形3区 斎藤?
>>126
福島4区 渡部?
茨城2区 公募
茨城4区 ?<梶山強し>
茨城6区 二見?
栃木2区 福田元知事?
>>212
県連内に選考組織
>>227
栃木3区 ?県連内に選考組織
>>227
<渡辺強し>
栃木5区 中塚?
群馬2区 人選中の様だ 保守系一人会派の石関氏の名が挙がる
>>192
群馬3区 柿沼氏
>>192
かと思ったら広島1区で再公認。。
群馬4区 中島氏を推す声が大勢
>>192
<福田強し>
群馬5区 田島国彦氏(35)ら複数の公募候補が出馬を希望し人選中の様だ
>>192
<小渕強し>
神奈11区 <小泉強し>
山梨2区 人選中の様だ
>>159
やや混乱もしてるようだが
>>225
新潟2区 藤島?
新潟3区 ?
新潟5区 田中真紀子?
富山3区 公募<綿貫強し>
福井1区 笹木?
>>211
長野5区 ?
静岡3区 公募
愛知10区 清水?
岐阜1区 人選中
>>260-261
岐阜4区 人選中
>>260-261
岐阜5区 人選中 山下(参)が人選で武田?
>>260-261
大阪13区 ?
奈良3区 ?
和歌1区 川条?
>>163-164
和歌3区 大江(参)が人選?
鳥取1区 公募<石破強し>
島根2区 公募<竹下強し>
広島3区 ?
山口1区 公募<高村強し>
山口3区 公募
山口4区 公募<安倍強し>
香川2区 ?
香川3区 ?
高知3区 候補公募に4人,人選中
>>238
福岡7区 ?<古賀強し>
福岡11区 山本??(自)
佐賀2区 ?
佐賀3区 ?
長崎2区 ?
長崎4区 宮島?
>>189
大分2区 公募
大分3区 横光?…社民の1次公認に横光は漏れ2区は公募にもかかわらず3区は民主の公募対象外。既に密約有り?
熊本3区 公募
熊本4区 公募
宮崎2区 ?
宮崎3区 持永?or長峯系から?
鹿児2区 徳田?(自連)
鹿児3区 ?
鹿児4区 ?<小里強し>
鹿児5区 ?
沖縄1区 下地?(無)
沖縄2区 東門?(社)
沖縄3区 照屋?(社)
263
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/12/23(木) 14:00
柿沼正明さん、これどうなってるんですかね?
264
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/12/23(木) 14:31
地方議員が少ないところでわがままし放題だなぁ。
民主、現職4人を擁立 富山市議選(北日本12/23)
民主党県連は二十二日、富山市のボルファートとやまで常任幹事会を開き、来春行われ
る合併後の富山市議選で現職四人の擁立を決めた。富山選挙区の島田幸男、高田一郎両市
議を公認し、現職町議が複数いる婦負、上新川選挙区は、それぞれ候補の一本化を図る。
南砺市議選で擁立した現職、新人の二人がともに敗れたことを踏まえ、富山市議選は新
人の擁立を見送り、党の議席確保に全力を注ぐ。
この日は、八尾町議の深井清作氏が、婦負選挙区での出馬を表明したほか、大沢野町議
の村上太三氏が年内に意思表明すると説明した。このほか、来春の砺波市議選で候補の擁
立を決定した。
次期衆院選富山3区の公認候補については、党本部がこの日の常任幹事会で候補者の公
募を決めたが、県連として独自に擁立する方針を確認。野畑圭造県第3区総支部長を軸に
選考を進め、年明け早々にも発表する。
265
:
DAWN
:2004/12/23(木) 16:43
宮城6区で公募とは意外ですね。
かなり勝機のある選挙区で公募とは
埼玉8区木下補選敗退
愛知15区都築辞任
が抜けてますね。
真紀子・渡部を除いて61のようです
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板