[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
地域綜合スレ
4628
:
とはずがたり
:2012/07/02(月) 11:16:34
都を導入する前に東京都下で世田谷が大きすぎたりする等都の問題点もなんとかならんのかなぁ??
橋下構想、一歩前進…特別区新法案で5党合意
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/6330
4629
:
とはずがたり
:2012/07/04(水) 02:40:57
<近畿>
俺も名前が凄く重要だと思う。だから大阪都ではなく大阪府の侭なら中身はどうなっても構わん位だw
橋下は早く大阪市下の区の再編案をみせろ♪全ては其処からである。
橋下市長の訴え通らず…5党「大阪府」変更ダメ
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20120703-567-OYT1T00612.html
2012年7月3日(火)15:24
橋下徹大阪市長が目指す「大阪都」構想の実現に向けた新法案を巡り、民主、自民、公明、みんな、国民新の5党は3日、国会内で実務者協議を開き、特別区を設置する道府県の名称変更規定を設けない方針を確認した。
このため新法に基づいて「大阪都」構想が実現しても、「大阪府」の名称は変更されないことになる。
名称を巡っては、橋下氏が6月29日、大阪市役所で記者団に「名前がすべて。ものすごい重要だ。都がダメなら、州ぐらいでもいい」として、大阪府の名称を変更できないことに不満を示していた。この日の実務者協議後、民主党の逢坂誠二衆院議員は「これまで名称は議論してきておらず、既定路線の中で淡々と法案化をしたい」と述べた。
橋下氏発言に疑問相次ぐ=自民部会
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-120703X185.html
2012年7月3日(火)16:49
自民党が3日開いた総務部会などの合同会議で、与野党5党が大筋合意した「大阪都」法案に関し、橋下徹大阪市長が「都」に名称を変更できないのは問題だと表明したことを疑問視する声が相次いだ。自民党は橋下氏サイドから事前に「名称にはこだわらない」との説明を受けたとしており、発言の真意を確認する。
会合では、出席者の一人が「一生懸命成案を得たのに、納得できないと言われるのは心外だ」と不満を示した。「『都』は天皇陛下がおられる首都のことだ。自民党としてぶれるわけにはいかない」と、都への名称変更には応じられないとする声も上がった。
[時事通信社]
橋下市長に不快感=自民・茂木政調会長
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-120702X001.html
2012年7月2日(月)17:14
自民党の茂木敏充政調会長は2日の記者会見で、民主、自民など5党が大筋合意した「大阪都」構想実現への新法案をめぐり、橋下徹大阪市長が大阪府の名称を「大阪都」などに変更できないことを問題視していることについて、「もし名前が重要なら、事前に言うべきだった。橋下氏は(自身の)本の中でも名前は重要ではないと話しており、意見がよく変わる方だなと思っている」と不快感を示した。
[時事通信社]
4630
:
とはずがたり
:2012/09/25(火) 03:30:13
<九州・沖縄>熊本県
2012年9月23日19時55分
「平成の大合併」別れたい 熊本・旧泗水町で過半数署名
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/2855
4631
:
とはずがたり
:2012/10/24(水) 12:30:17
<九州・沖縄>熊本県・その他
>>4630
再び分離・独立も? 平成大合併後に各地で巻き起こった「離婚」騒動
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/2887
■合併トラブルその1/「埼玉県さいたま市」(※2001年、浦和市、大宮市、与野市が合併)
2007年12月11日のさいたま市議会で吉田一郎市議が「旧大宮市の分離・独立」に関する質問を行った。同市議は質問の冒頭で「現在のさいたま市政に怒りを感じている」という旧大宮市民からの手紙を紹介。
■合併トラブルその2/「青森県青森市」(※2005年、青森市、浪岡町が合併)
合併反対派が多数を占めていた民意を無視し、強引に合併を進めたとして浪岡町(当時)の住民が猛反発。浪岡町長がリコールされるなど大騒動に発展した。現在も分離・独立を目指した運動が続けられている。
■合併トラブル3/「群馬県安中市」(※2006年、安中市、松井田町が合併)
合併の告示が行われた後の松井田町(当時)町長選挙で合併反対派の候補が当選。住民アンケートでも合併反対派が多数を占め、松井田町は群馬県と総務省に合併撤回を要請。合併後も「碓氷郡松井田町の復活を考える会」が立ちあがり、分離・独立に向けた住民運動が起こった。
市議会と県議会の議決があれば分離・独立は可能
これら旧自治体の住民が分離・独立を求める理由はさまざま。市役所が遠くなった、行政サービスが変わって細かなニーズに対応してもらえなくなった、愛着のある地名がなくなった、市域が広大になりすぎて天気予報がアテにならない、そもそも合併に反対だった、などなど多種多様な不満が渦巻いている模様。
もちろん、合併によって財政基盤の強化や行政運営の効率化が図られ、住民サービスが向上した自治体もある。しかし一方で、強引な合併により不遇をかこってしまった住民も少なからず存在しているようだ。
で、結局のところ一度合併した自治体が「別れる」ことはできるのか? 地方自治法の規定によると、市議会と県議会の議決を経て総務大臣から承認されれば分離・独立は可能。じっさい、戦後に限っても全国70市町村で分離が行われている。
4633
:
とはずがたり
:2012/11/15(木) 10:51:41
<近畿>大阪都
朝日新聞デジタル
2012年11月14日15時38分
大阪市再編、区割り4案を公表 15年春の発足目指す関連トピックス橋下徹
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/2662
大阪市の区割り素案
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/gyosei/OSK201211140054.jpg
大阪都 区割り4案発表 キタ・ミナミ合体も
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/2664
橋下市長が掲げる都構想では、24区を8〜9の特別区に再編するとしていたが、将来的な人口減少を見越したうえで、PTは、2035年の1区あたりの人口が中核市並みの30万人規模となる7区案2種類と、45万人規模の5区案2種類の計4案をまとめた。
(2012年11月14日 読売新聞)
公募区長が纏めた区割り素案
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/gyosei/20121114-563833-1-L.jpg
大阪市24区の区割り案、5区と7区に キタ・ミナミ合体も 区長PTが素案
2012.11.14 14:18 sankei
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/2664
一方、各区の税収の均衡を図る財政調整制度で格差が是正されるか懸念する声もある。
生活保護の受給率が高く、税収が低い西成区については、橋下市長が当初、特区扱いで単独区として残すことも容認していたが、4案とも隣接区と合区させる内容になっている。
このうち西成区を中央区など周辺5区と合体する案では、PTは理由を「商業地域(北・中央・浪速)と住居地域(天王寺・西成・阿倍野)のバランスが取れている(ため)」と説明している。
区割り案は今月中に府議や市議などが参加する「大都市制度推進協議会」に提示された後、年内にも設置される都構想の具体的な制度設計を行う法定協議会に諮られる予定。府市は来年7月をメドに1案に絞り込んだ上で、都構想法に基づき住民投票で賛否を問い、平成27年度の大阪都移行を目指す。
<大阪都構想>特別区再編4案を発表 税収格差、最大4倍
毎日新聞 11月14日(水)14時18分配信
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/2665
5区のC案は、中央・北の両区に加え、天王寺区や阿倍野区も統合して市全体の発展を引っ張り、周囲の東西南北に住宅地を配する。D案は、港区や住之江区など臨海部の6区を統合し、中央・北区は分離する。
ただ、中央・北区を統合する2案は、税収格差が約4倍になる。B案では、両区を統合した区の税収が市全体の3割を超す約2096億円(11年度推計)に上る一方、市東部の鶴見や城東区を統合した区は約507億円にとどまる。人口格差は住宅地と商業地が分離するA案が最も大きく、市南部の阿倍野などを含む区は、中央や天王寺などの区の2.4倍に達する。
4634
:
とはずがたり
:2012/11/15(木) 10:58:26
<近畿>大阪都
>大阪を代表する繁華街・ミナミを抱える中央区や浪速区、
>繁華街のキタがあり、一人あたり税収が中央区に次ぐ2位の北区、
>地価が24区で最も高く、国立・私立の有名校が集まる文教地区の天王寺区などはラブコールの嵐。
>靱(うつぼ)公園や京セラドームに加え、若者で賑わう堀江地区などのおかげで過去5年間で人口が1万人増えた西区
>大阪市中央体育館があり、海遊館など湾岸周辺施設も多い港区
>年間1000万人が訪れるテーマパークUSJのある此花区
この辺を核に区再編するしかないんちゃうか。
大阪都構想の区再編 税収の少ない区と統合で財政悪化と紛糾
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121112-00000000-pseven-soci
NEWS ポストセブン 11月12日(月)7時5分配信
橋下徹・大阪市長が目指す大阪都構想では、大阪市地域24区が大規模に合併・再編される。橋下市長の狙いは、現在の大阪府と大阪市の二重行政を撤廃し、無駄な行政コストを省くことにある。大阪市の24区は約30万人単位の「特別区」に再編され、住民に密着した行政サービスは「特別区」が、道路や災害対策、大規模公共工事などは「大阪都」が管轄する。
そこで、この11月5日に開かれた区長会議では、特別区に再編する区割り案として、5区案を2パターンと7区案を2パターンの計4案が提案され、正式決定するはずだった。
ところが、会議での議論は紛糾し、決定は先送りになった。何が起きたのか。
「24区は経済力も文化・歴史もまったく違う。4案の決定でも二転三転したほど。さらに紛糾するのは間違いない」(市政担当記者)
税収が少なく歳出の多い区と統合されると、財政が悪化する。再編議論が紛糾したのはそのためだ。立命館大学法学部(行政学)の村上弘教授はこういう。
「現在の24区は行政区で自治体ではないので、区によって住民税や保険料に差はありませんが、24区が特別区に再編されて大阪都が実現した後は、特別区によって住民税や保険料が変わる可能性があります。財政が厳しい区が含まれる特別区では、それまでの税金よりも高くなるかもしれません」
一人あたり税収トップの中央区に住む50代の自営業男性は言葉を濁しながらも、「税収の悪い区と合併して健康保険料が上がるのはかなわんな。別の案にしてもらえんか?」と頭を抱えた。また、高級住宅地に自宅がある50代会社員男性は「一緒になった区に引きずられて、地価が下がったりすると困る」という。
逆にいえば、どこの区も税収が多く、地価も高い人気の区と一緒になりたいということになる。
大阪を代表する繁華街・ミナミを抱える中央区や浪速区、同じく繁華街のキタがあり、一人あたり税収が中央区に次ぐ2位の北区、さらに地価が24区で最も高く、国立・私立の有名校が集まる文教地区の天王寺区などはラブコールの嵐。
また、靱(うつぼ)公園や京セラドームに加え、若者で賑わう堀江地区などのおかげで過去5年間で人口が1万人増えた西区や、大阪市中央体育館があり、海遊館など湾岸周辺施設も多い港区、年間1000万人が訪れるテーマパークUSJのある此花区も、合併すれば税収が増えるとして人気だという。
橋下市長が国政に目を向ける間に、銭カネにシビアなお膝元の住民の間には、一触即発の空気が漂いはじめた。
※週刊ポスト2012年11月23日号
4635
:
とはずがたり
:2013/01/07(月) 20:32:53
<東北・北海道>福島県
長野県の県庁は松本,福島県の県庁は郡山が持論の俺です♪特に福島県の福島市は北に寄り過ぎていて不適切,会津・平・福島・白河の結節点の郡山が県庁には相応しく思う。
福島県民の感覚としてはどうなんでしょうかねぇ。
2468 名前:チバQ[] 投稿日:2013/01/06(日) 19:56:53
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130105-OYT1T00273.htm?from=ylist
福島県庁を誘致せよ…郡山市が担当部署設置へ
福島県郡山市の原正夫市長は4日、県庁の同市への移転誘致を目指して、新年度、市役所に「県庁移転推進係」を設置する方針を明らかにした。
県庁の移転誘致を担当する部署の設置は初めてで、誘致を推進する周辺市町村との連携や情報収集などを行うという。
この日記者会見した原市長は「市議会で請願が採択され、他の自治体議会でも意見書が提出されるなど、移転誘致の機運が高まっている」と述べ、「震災以来、県や郡山の状況は大きく変わった。20年、30年先を考えたとき、何を今できるか考えながらしっかり取り組みたい」と意気込みを語った。同市では昨年5月、市民団体主催で県庁などの移転を目指すイベントが行われ、原市長も出席していた。
原市長はこのほか、子供の運動不足を防ぐため屋内プールや屋内運動場を新設する方針も明らかにした。
(2013年1月5日11時53分 読売新聞)
4637
:
アーバン
:2013/04/29(月) 13:46:31
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130428/tky13042819450003-n1.htm
悲劇のヒロイン、照姫まつり開催 石神井公園周辺
2013.4.28 19:45
石神井公園で毎春恒例の「照姫まつり」が開かれた=28日、東京都練馬区
東京都練馬区の都立石神井公園や周辺で28日、毎春恒例の照姫まつりが開催。晴天にも恵まれ、約12万5千人の人出でにぎわった。
照姫は、公園内に城跡の残る石神井城を居城としていた室町時代の武将、豊島泰経の娘。宿敵の太田道灌に攻め滅ぼされ、公園内にある三宝寺池に身を投げたと語り継がれている。
まつりの当日は、地元在住で高校3年生の来代(きただい)ひよりさんが務める照姫をはじめ、泰経公、奥方や、よろい姿の武士ら100人による時代行列が公園周辺を練り歩いた。
今年も参加してきました。すごい人出でした。もう26回目。小学校3年生の時に第1回に行ったのを思い出す。
4638
:
アーバン
:2013/05/01(水) 00:48:15
http://nerima.keizai.biz/headline/344/
石神井公園で「照姫まつり」−劇の見どころにアクション加わる
2013年04月30日
照姫(来代ひよりさん)
都立石神井公園とその周辺で4月28日、「照姫まつり」が開催された。園内を「けやきひろば」「野外ステージひろば」「芝生ひろば」「くつろぎひろば」の4つに区分した会場に80以上の団体が出展した。
出陣式で鬨(とき)の声を上げる参加者
快晴に恵まれた当日、園内のほか公園周辺は午前中から多くの人でにぎわった。今回、主役三役と呼ばれる照姫、豊島泰経(としまやすつね)、奥方役は来代ひよりさん(照姫)、清澤洋一さん(豊島泰経)、吉田恒子さん(奥方)が演じた。
最大の見どころは、美しい室町時代の装束を身に着けた華やかな時代行列。出演者は子どもから大人まで総勢100人が参加。先頭からの長さは約120メートルに及んだ。
午前の行列が同園に到着すると、続いて野外ステージで出演者による舞や歌、「照姫伝説」に基づいた劇を披露。今回は新たに男性陣によるアクションも加わった。演技指導を行ったのは都内で活動をする「演技者集団I&T」の岩井潤一さん。「実行委員が知り合いだったことから依頼を受けた」と岩井さん。この日、劇を見ていた人からは「今年の劇は迫力があった」などの感想を聞くことができた。
劇終了後の出陣式では、清澤さん演じる豊島泰経が鬨(とき)の声を上げ、午後の行列に出発した。
「照姫伝説」とは、照姫は室町時代中期に石神井城を居城とした武将、豊島泰経(としまやすつね)の次女とされており、泰経が太田道灌(おおたどうかん)に敗れ公園内の三宝寺池に身を投げると、照姫もその後を追ったと言い伝えられている。
4641
:
とはずがたり
:2013/05/22(水) 17:40:26
<近畿>大阪府
大阪都構想の住民投票、堺市長が断念表明
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20130522-567-OYT1T00823.html
2013年5月22日(水)15:33
堺市の竹山修身市長は22日の定例記者会見で、大阪都構想の是非を巡って、9月29日投開票の市長選と同日実施する意向を示していた住民投票を断念することを表明した。
竹山市長は会見で、公職選挙法の適用を受ける市長選の選挙活動と、同法の適用外の住民投票運動の区別が難しいことから、「選挙は公正に行われなければならない。住民投票運動が公選法上の選挙運動に及ぶ事態を避けたいと考えた」と断念の理由を説明した。
さらに、大阪維新の会堺市議団などが20日、市内7区の再編を盛り込んだ政策を公表したことにも触れ、「市長選の大きな争点が明らかになった。都構想に参加して堺市の廃止、分割を主張する(維新の)候補者としっかりした対立軸で議論したい」と語った。
市長選には、竹山市長が「都構想への堺市の参加反対」を掲げて出馬を表明。大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が都構想推進の候補を擁立する方針で、事実上の一騎打ちとなる可能性が高い。
4643
:
とはずがたり
:2013/07/03(水) 17:39:25
秋田市
http://common.pref.akita.lg.jp/koholib/search/html/038/038_002.html
待望の新産業都市に内定
◆東北西部開発の拠点めざす
百三十万県民の願いをこめた「秋田湾臨海工業地帯」の新産業都市追加指定が内定した。
昭利三十六年、秋田県では、本県の経済的後進性と所得水準における地域格差の解消をはかるため、高度生長産業を導入して県内産業全般の体質改善をしてゆく必要上、まず工業化の促進にあたって中核となる拠点の建設を急務とし、"秋田湾臨海工業地帯"をこの拠点として積極的に育成し、東北西部における一大工業地帯、大規模開発拠点に発展させる――という秋田県総合開発計画を策定し、この基本構想にそって具体的な建設作業を進めてきた。
そして三十七年五月に「新産業都市建設促進法」が国会で成立するにおよび、新産都市建設が本格的にクローズアップされてきたのである。
この新産都市の指定をめざし県内各界の一致結束した熱意と努力が指定獲得に向って強力な働きかけとなって始まったのだが、各地の指定獲得争いは激しく、関係者の努力にもかかわらず三十八年七月、東北では仙台湾、八戸地区など全国で十三地区が新産都市に指定されたものの、秋田地区は指定からもれたのである。この指定もれは"条件が整わず、工業熟度が低い"ということであったが、これが整備されれば追加指定ということであった――。
しかし、県は追加指定獲得のため、県総合開発計画にそった産業基盤の整備と企業の誘致をはかりながらも、新産都市建設の柱となる県北地方の鉱床開発の促進や八郎潟干拓事業の進展などを見守りつつ"新産指定"の受入れ態勢を固めてきたのであった。
ちょうど一年程前、池田前首相が閣議で「出かせぎ対策とからめて秋田の新産都市追加を検討するように」と発言あったのも、地元側のたゆまない熱意の現われだったといえよう。
県は、この間にあって知事を中心として関係各界とともに熱心な陳情を続けてきたが、これが功を奏してついに追加指定されることが内定したのである。
新産都市をつくるということは都市化を進めることである。東北西部の拠点として広域的な大都市をつくること、そしてその要素として工業化をはかり都市の近代的整備を進めるというのが新産業都市の目標であるが、同時にその周辺、背後の農林水産業地帯の振興を、そして全体が調和のとれた都市をつくっていこうとするものである。
内定が決まり、秋までには正式指定の運びとなるが、一昨年、県の策定した基本計画では、秋田湾臨海工業地帯の工業化は、北鹿に豊富に埋蔵されている銅鉱、硫化鉱それに石油、天然ガスを活用した化鉱コンビナート、さらに木材資源を生かした木材コンビナートを二本の支柱としている。
4644
:
とはずがたり
:2013/07/03(水) 17:40:31
函館市史
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/soumu/hensan/hakodateshishi/tsuusetsu_04/shishi_06-02/shishi_06-02-02-01-01.htm
昭和30年・40年代のビジョン P337−P339
昭和37(1962)年5月に函館市・上磯町・大野町・七飯町・亀田町・銭亀沢村による「函館地方総合開発計画」が作成された。この計画は、「北洋漁業の衰微は、本地方経済界をして大改革を余儀なくせしめた」ことから、「工業生産都市へと体質の改善」を意図しており、国の政策の新産業都市構想を意識したものであった。新産業都市構想は、戦後の日本経済の地域的不均衡発展を是正し、全国各地に開発拠点地域を設定して、産業の均衡発展をはかる政策であった。つまり、「函館地方総合開発計画」は、新産業都市構想の地域指定をめざして作成された構想であり、その達成により函館地方の発展はもとより、道南地方の開発が大いに促進されることを期待するものであった。
この計画の具体的な事業としては、函館市港町より上磯町七重浜に至る海浜部埋立造成地を基盤にした工業地帯を構想していた。しかしながら、函館市は新産業都市の指定を受けることができなかった。このような現状に対して、昭和39年第4回定例函館市議会で田村茂三郎議員は、函館市が人口面で旭川市に追いぬかれ、本道第3位の都市に転落したことに関連して、函館市政衰退の責任を市長に追及した。これに対し吉谷一次市長は、新産業都市の指定にもれたが、工業都市化の方策をとっており、地場産業を市発展の根幹と考え、育成に力を入れていることを表明した(『昭和三十九年第四回函館市議会定例会会議録』、昭和39年9月30日付け「道新」)。
4645
:
とはずがたり
:2013/07/03(水) 17:42:44
連鎖の崩壊
新瀬戸内海論
千載一遇 番の州(中) 工業立県へ期待担う
http://www.shikoku-np.co.jp/feature/rensa/2/3/
「対岸の水島コンビナートの活況を見せつけられて金子さんは歯ぎしりしてましたね。このままでは香川は取り残される。なんとかせい、とよくカミナリを落とされました」
昭和30年代後半、金子正則知事の下で開発行政を担当した元県幹部は当時を思い起こして苦笑する。
「なんとかしたくても、塩田で手足を縛られて動けない。しかられるこちらももどかしかった」
塩田の制約
埋め立て後発県といわれる香川。それは高度成長期に全国生産量の3割に上る広大な塩田を抱えていたことと密接なかかわりがある。
製塩業の合理化を促す第3次塩業整備(34年)は予想外に廃止圧力が小さく、香川には29カ所、約970ヘクタールもの塩田が残った。当時、全国の四割を占めたこれらの塩田が47年の第4次整備で姿を消すまで、香川の沿岸域を“占有”することになる。
「結果的に海面埋め立てと工場立地が遅れ、公害の多発を免れた。他府県に比べ傷口を広げずに済んだ」。西川栄一神戸商船大教授は「環境保全の面からいえば香川には幸いしたはず」と指摘するが、それは今だから言えること。
「狭い県土を可能な限り広げて企業誘致を図る」(元県幹部)が県是だった当時、塩田は埋め立てを阻む厄介な存在でしかなかった。
産業運河
昭和30年代、瀬戸内海の産業地図は大きく、急速に塗り替えられる。その先駆けとなったのが石油精製、石油化学工場の立地だ。「コンビナートこそが規模の経済と効率性を極限まで追求した最も合理的な生産方式と考えられた」と戸田常一広島大経済学部教授。
市場への近接、広大な用地、大型タンカーの接岸…。コンビナートの立地条件を満たす場所は東京湾、伊勢湾、瀬戸内海の3海域だけ。しかも「瀬戸内海は埋め立てに適した浅瀬が多く、自然災害も少ない。『産業運河』化を進めるには絶好の場所」(戸田教授)だった。
瀬戸内沿岸には既に20年代後半からコンビナートが出現していたが、「多極分散」を目指す国の政策誘導が工業適地の争奪に拍車をかけた。
しかし、香川は望みをかけた新産業都市指定を外され、その落ち穂拾いといわれた工業整備特別地域からも漏れる。指定に漏れた自治体は瀬戸内沿岸で香川ただ1県。愛媛、徳島にも先を越され、「四国の玄関にふさわしい経済基盤を持たなければ」(県企画部)と焦りは募った。
地域振興と工業化がイコールで語られた時代。「バスに乗り遅れるな」を合言葉に、最後の切り札として登場したのが番の州の造成計画だった。
順調な一歩
番の州を「切り札」にしたのは、皮肉にも金子が強く意識していた対岸の隆盛だ。水島工業地帯の発展で大型タンカーの往来が激しくなった南北備讃航路のしゅんせつが必要になり、約5000万立方メートルの土砂の捨て場として番の州にスポットが当たった。
まさに「渡りに船」。巻き返しを図る千載一遇の好機と、県は単独事業で番の州開発に乗り出す。金子は後に「しゅんせつ土砂がなければ工費が高くつき、県の財政事情が許さなかっただろう。助かった」と述懐している。
<巨大な浅瀬である番の州を埋め立て利用することは、市民の長い間の夢であった>−「坂出市政概要」はこう記述しているが、それは県民の夢でもあった。生物生産に重要な浅海域を狙い撃ちすることに疑問をさしはさむ余地はなかった。
総事業費140億円。日本一安上がりの埋め立てといわれた番の州は、地耐力にも優れ、企業の食指をそそる。進出一番手の川崎重工が操業を始めたのは42年10月。石油化学、電力など4社が後を追うように立地した。
農業県から工業県へ。塩の浜からコンビナートの街へ。香川の期待を担った「番の州」は順調な一歩を踏み出した。
4646
:
とはずがたり
:2013/07/03(水) 17:44:48
酒田市
充実期
昭和21年〜昭和50年
http://www.sakata-cci.or.jp/100th/100th4.html
北港開発と住軽アルミの誘致で新日本海時代の起爆剤に
過疎ということが、政府の公式文書(「経済審議会地域部会中間報告」)で問題になったのは、前田巖が第12代酒田商工会議所会議所会頭となった昭和41年(1966)である。同年、日本経済は戦後最悪といわれた「40年不況」から一転して、戦後最長の景気となった「いざなぎ景気」に突入した。公式文書は、日本の地域問題として、過疎問題のほか、地域格差問題、過密問題の三つを指摘していた。
もっとも、政府がこれらの問題を放置してきたわけではない。「全国総合開発計画」(昭和37年)は、昭和30年代の高度経済成長の中で、太平洋ベルト地帯の過密化が進み、また一方で、地方の過疎問題が深化することへの対応策を用意した。具体的な手法として、「新産業都市」及び「工業整備地域」の建設構想である。自治体は、新産業都市建設の指定を受けようと、史上空前といわれる誘致合戦を展開した。酒田市も「庄内地域新産業都市建設構想」を打ち出し、新産業都市に名乗りを上げたが、指定にもれた。
しかし幸いにも、41年の国の港湾整備計画の中に、「北港開発(酒田臨海地域開発)計画」が盛り込まれた。その骨子は、酒田本港北方の宮海付近に港湾規模5万トンの北港を造る。背域工業用地1,100へクタールに住友軽金属の子会社・住軽アルミの工場を誘致する、というものである。
46年10月、山形県と住友軽金属工業との間で立地協定が締結されるに至った。48年には設立が決定。49年11月には工場建設が着手された。そのような中で酒田北港に第1船が入港、開港記念式典がおこなわれた。こうして北港開発により、県内唯一の臨海工業地帯として、また新日本海時代の拠点産業都市として大きく飛躍することが期待された。
4647
:
とはずがたり
:2013/07/03(水) 20:38:40
指定漏れ地域
>高松坂出丸亀,千葉木更津,長崎佐世保
>千葉木更津,広島,大和,岐阜大垣
>前橋高崎,金沢小松,北伊勢,宇都宮
新産・工特地区における行政投資とその効果について
http://ir.lib.muroran-it.ac.jp/dspace/bitstream/10258/1566/1/cpijac12_115_1977.pdf
新産グループと指定もれグループが重なる部分に八戸,仙台湾,新潟,徳島,中海の 新産5地区と,高松坂出丸亀,千葉木更津,長崎佐世保の指定もれ 3地区が位置し,初期条件でみるとこれらの. 地区の指定が微妙であったと考えられる。
次に 「新産業都市の区域の指定基準」から検討した。指定基準では将来人口について 20万人程度増加する可能性があるととを要件としている。図ー2で15年間に20万人以上増加したのは新産・工特 21地区では道央,仙台湾.岡山県南,東駿河湾,播磨の 5地区にすぎなく,指定もれ 20地区では千葉木更津,広島,大和,岐阜大垣の 4地区である。 10万人以上20万人未満の地区も前者では大分,束三河,備後の 3地区,後者では前橋高崎,金沢小松,北伊勢,宇都宮の 4地区にすぎない。
4648
:
とはずがたり
:2013/07/28(日) 10:22:50
<九州・沖縄>
「まずは焼酎!!」「人生はトライアスロン」…九州で風変わり条例続々
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20130728504.html
産経新聞2013年7月28日(日)08:10
「焼酎の乾杯推進条例」「人生トライアスロン条例」−。地方自治体が独自に定める条例には、その地域の特性が色濃く出る。九州7県にも風変わりな条例が数多く存在し、自治体のご当地事情が透けて見える。条例になじむか疑問符がつくケースもあるが、産業振興や街おこしのアピールに風変わり条例が果たす役割は大きい。(津田大資)
■「まずは焼酎で乾杯!」
鹿児島県いちき串木野市の市議会で6月、日本初となる「本格焼酎による乾杯を推進する条例」が可決、成立した。同市は焼酎生産が盛んな鹿児島県の中でも、霧島市に次ぐ蔵元8カ所がある。人口3万人の市にとって、焼酎は主要な地場産業だといえる。
焼酎乾杯条例の背景には、焼酎ブームが下火になったことがある。
鹿児島県酒造組合によると、同県の焼酎出荷量は18年の15万6千キロリットルをピークに、24年は13万6千キロリットルと1割以上も減った。地場産業のピンチに、まずは足もとから消費を増やそうと、地元商工会議所が制定を田畑誠一市長に要請した。
いちき串木野市でも、飲み会は「とりあえずビール…」で始まることが多い。もちろん、焼酎で乾杯しなくても罰則はない。同市食のまち推進課の担当者は「ビールを敵視するつもりはありません。焼酎への愛着を根付かせるのが目的です」と語った。
市は条例制定を契機に、乾杯用にアルコール度数の低い焼酎開発を蔵元に依頼。観光客が蔵を巡る「焼酎ツーリズム」の企画にも取り組むという。
名称や条文そのものが突飛な条例もある。
城下町の風情が残り、九州の「小京都」と呼ばれる熊本県人吉市に平成20年、こんな条例が誕生した。
その名も「子どもたちのポケットに夢がいっぱい、そんな笑顔を忘れない古都人吉応援団条例」。市企画財政課の担当者によると、おそらく日本一長い条例名だという。
しかも前文は「線路の遙か向こうに憧れを追いかけていたあの頃、小さな幸せが子どもたちのポケットからこぼれ落ちそうで…」と、法例には似つかわしくない文学的な文章がつづられる。
これだけでは何を定めた条例かさっぱり分からないが、自治体に寄付をすると同額の税控除が受けられる「ふるさと納税」に合わせ、寄付金を財源にまちづくりを進める条例だという。
■なぜ、こんな長い条例名にしたのか。
「たくさんの言葉を入れれば、インターネット検索でヒットしやすくなり、寄付が増えると思いました」と担当者。ところが、あまりに文学性を追求したため、寄付に関する言葉がなく、市の思惑とは逆にネット検索ではヒットしない。制定以降5年間で集まった寄付金は853万円と少額で、まだ活用方法は決まっていない。
変わった名称では、福岡県大牟田市が平成4年に制定した「人生トライアスロン金メダル基金条例」もある。
スポーツとは関係なく、百歳を迎えた高齢者に金メダルと賞状を授与する条例だ。長い人生を、水泳、自転車、マラソンの3種目で競う過酷な鉄人レース(トライアスロン)にたとえ、激動の時代を乗り越えた高齢者は、まさに鉄人といえることから、この名称を付けた。
制定直後は5、6人だった金メダリストは高齢化が進んだこともあり、昨年度は49人に増えた。
名物の振興や名称に工夫を凝らしたほほえましい条例の一方、治安悪化という深刻なご当地事情を背景にした条例も存在する。
福岡県は6月、県迷惑防止条例7条「粗暴行為の禁止」に「模造爆発物等を置く行為の禁止」の条項を追加した。模造爆発物、つまり偽手榴(しゅりゅう)弾などを意図的に公共の場に置く行為を禁じる条例で、全国でも類を見ない。
福岡県では、23年3月に九州電力や西部ガスの経営者宅に手榴弾が置かれるなど企業テロが相次いだ。手榴弾に関する事件が平成21年以降11件も発生し、手榴弾9個が押収されている。
この非常事態を背景に、今年4月15日、北九州市のJR小倉駅近くで模造手榴弾騒動が発生した。手榴弾とみられるものを市民が発見し、現場はパニックに。半径50メートルが3時間にわたって封鎖され、県警の爆発物処理班も出動した。
爆発物は真贋の判別が困難で、北九州の騒動では長時間都市機能が停止した。さらに「愉快犯が出れば、治安悪化のイメージが全国に広がり、企業誘致にも影響しかねない」(県警生活保安課担当者)と、騒動から2カ月でのスピード改正となった。
ご当地事情を反映したとはいえ、全国に誇れないこの条例ばかりは、早くなくなってもらいたい。
4649
:
自民党・森喜朗・CIAは、昔から結託している!!
:2013/07/28(日) 20:10:15
自民党・森喜朗・CIAは、昔から結託している!!
東京地検特捜部は、日本国内操縦売国エージェント!!
国民は騙されるな!!
工作員による、撹乱文・撹乱サイトに注意!!
4650
:
とはずがたり
:2013/07/29(月) 19:10:26
<中国・四国>山口県
現場は「限界集落」14人
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130723/crm13072310240004-n1.htm
2013.7.23 10:23
集落で暮らす14人のうち5人が遺体で見つかった。もともとは「家族のよう」といわれる山里だった。
数十年前は商店が並び、小学校もあったという周南市金峰の郷地区は、市中心部から車で約45分、くねくねした狭い山道を進んだところにある。人口は流出し「限界集落」に。市によると、6月時点で8世帯の25〜90歳の男女14人が約600メートルの道路沿いで生活し、65歳以上が10人を占める。
廃校となった小学校の跡地に交流館が建てられたのは平成18年ごろ。当初は花見や祭りなどの活動拠点となった。近くに住む男性は「この辺は家族のようなもの。みんな顔を知っていて、グラウンドゴルフをしたり、花を植えたりしていた」と振り返る。
しかし、最近は交流館の手入れはされなくなった。市関係者は「全く活動している様子がなくなった。関係が希薄になっていたのかもしれない」と話す。
山口県周南市・連続殺人事件まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2137482275117465201
4651
:
とはずがたり
:2013/08/23(金) 14:54:59
<東北・北海道>岩手県
最も人口が多い村、町を飛び越し一気に「市」へ
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130822-567-OYT1T00933.html
読売新聞2013年8月23日(金)07:17
全国の町村で最も人口が多い岩手県滝沢村が来年1月1日、滝沢市となることが総務省の23日付官報の告示で正式決定する。
総務省市町村課によると、村から町制を飛び越しての市制施行は、2002年4月の沖縄県 豊見城 とみぐすく市以来。
滝沢村の人口は7月末現在で5万4953人。隣接する盛岡市のベッドタウンとして人口増加が続いている。全国町村会の集計によると、滝沢村に次いで人口が多い町村は、広島県府中町(8月1日現在、5万1632人)で、村では沖縄県 読谷 よみたん村(7月末現在、4万540人)になる。
4652
:
アーバン
:2013/08/23(金) 15:35:39
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20130822/1117233
栃木市、合併で県内第3の都市に
(8月23日 朝刊)
【PR】
総務省は23日付の官報で、栃木市と岩舟町が合併し来年4月5日に誕生する栃木市を告示する。新市の人口は約16万4千人で足利市を抜いて宇都宮市、小山市に次いで県内3番目となる。合併により県内は25市町(14市11町)となる。
4653
:
とはずがたり
:2013/08/23(金) 15:40:35
<北関東>栃木県
>>4652
ここ,まだやってたんですねぇ・・。
合併の経緯↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E8%88%9F%E7%94%BA
#.E5.B9.B3.E6.88.90.E3.81.AE.E5.A4.A7.E5.90.88.E4.BD.B5.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E5.8B.95.E5.90.91
4654
:
とはずがたり
:2013/09/03(火) 17:06:26
<近畿>大阪都
>>2316
の東大阪,
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1178710048/181
の大東,
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1178710048/180
の八尾で大阪府からの権限の収奪と半独立を果たせる政令指定都市構想は有効である筈である(と個人的には信じて居る)。
北摂市(吹田+豊中+池田+箕面+摂津辺り)・東大阪市(東大阪+八尾+大東+四条畷+柏原辺り)・堺市(堺+高石とか大阪狭山とか和泉など入らんかねぇ?)を除いた大阪府と大阪市は合併してもかまわんと云う事で維新とも手打ちが出来ないかね?
大阪都構想は本質的には大阪市の失敗を府下他市と共有し(=押しつけ)ようとする本質的な欠点が解消できていない・・。
次の堺市長選ではその辺が露呈するであろう。これで堺市長選で維新が勝てちゃったりすると俺も負けを認めて大阪府市民の本気を信じざるを得ないけど。
4655
:
とはずがたり
:2013/09/13(金) 16:26:50
<東海>愛知県設楽郡
崩れる集落、過疎の奥三河を歩く
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1279062373/2637
●「花祭り」さえ存続の危機
20年前に5千人余りいた町の人口は4千人を切った。高齢化率は5割に迫る。小学校は統合を重ね、3年前に1校になった。
今も花祭りを伝える東栄町の中在家(なかざいけ)地区。住民は8世帯しかなく、半数はお年寄りの一人暮らしだ。
夕方から翌朝まで舞が続くのが、本来の祭り。2006年からは朝始めて夜までに終える。
存続の危機は昔もあった。舞を担う世代が減り、1965年以降、夕方までに終えるなど簡略化した。近隣地区の子どもや若者を加え、87年から一度は夜通し開催を復活していた。
「今度は違う。お年寄りさえ少ない」。人の流出は止まらず、残った人も年を重ねた。
できれば本来の形で祭りを伝えたい。「でも、緩くなりましたよ」。祭りを仕切る「花大夫(たゆう)」は絶対で、世襲だった。そんな風習はもうない。
●「定住政策示して」
05年に豊根村に合併された旧富山(とみやま)村は、離島を除けば日本で最も人口が少ない「ミニ村」として注目されていた。
合併で役場は支所になり、各種の組合は解散。勤め先の減少で過疎は加速した。216人いた人口は今、127人。
正月にある御(み)神楽(かぐら)祭り。民俗芸能学会評議員でもある旧富山村在住の山崎一司さん(73)は「祭りをどうするか、真剣に考えないと」と話す。正月でも、帰省する若者が減ったと感じるという。
東栄町の東薗目(ひがし・その・め)地区は94年、「よそもの」の花祭り参加を認めた。愛知県小牧市から地区の廃校跡に移り住んだ和太鼓の演奏集団「志多(しだ)ら」だ。
世帯数はその後、30軒余りに半減。それでも、志多らにはここで結婚した人もおり、子どもも舞い手に育った。「祭りは郷里に戻ろうと思う大きな理由になるはず」と言う西谷まゆみ代表(46)の一家もそうだ。
(山田史比古、関謙次)
《花祭り》愛知県東栄町や豊根村など奥三河地方に伝わり、歴史は700年ともいう。国の重要無形民俗文化財で、現在は11月から翌年3月に15の集落で開く。子ども、若者、鬼などの舞が夜通し続く。途絶えた集落もあり、この数年でも豊根村の2地区が休止。旧富山村の御神楽祭りも起源は同じとみられている。
4657
:
とはずがたり
:2013/10/29(火) 08:07:24
そこで登場したのが「住居表示法」だ。住所を地番から切り離し、小さい町は広域の町に統合。1丁目1番、2丁目2番などと振り分けていった。その過程で、多くの町名が消えていったのだ。
例えば文京区の本郷では、小説に登場する町名が次々となくなった。菊坂町、森川町は夏目漱石や池波正太郎の小説に登場するが、小説を読んで地図で探しても、場所を確認することはできない。本郷4丁目、6丁目などに変わったからだ。
乱暴とも思える住居表示法がなぜ成立したのか。今尾さんは「当時の日本社会には戦前や江戸時代を封建的だとして否定するムードが強かった」と指摘する。五輪はそこから抜け出す絶好の機会ととらえられた。
■新宿駅は新宿ではなかった もともとは角筈
住居表示法に伴い町が広域化したことで、本来の場所が分からなくなったケースもある。
例えば新宿。もともと新宿とは江戸の外れにあった宿場町のことで、内藤新宿と呼ばれていた。新宿御苑の大木戸門から新宿3丁目にかけてのエリアだ。
一方、現在新宿駅がある場所は「角筈(つのはず)」という町名だった。
1885年(明治18年)、この角筈に新宿駅が置かれ、日本一のターミナルへと成長していく。新宿といえば駅周辺というイメージが次第に浸透し、ダメを押したのが住居表示法だった。
1970年(昭和45年)、「角筈」は再編され、駅周辺の町名も「新宿」となった。新宿駅は名実ともに「新宿」となったのだ。ちなみにこのとき「淀橋」もなくなった。ヨドバシカメラの社名の由来でもある地名だ。
新宿駅周辺を歩くと、わずかにバス停や通路名などに「角筈」の名前が残っていた。新宿駅の東西を結ぶ通路が「角筈ガード」。新宿中央公園のそばには「角筈区民センター」があった。
■大塚の北に南大塚? 各地で珍現象
住居表示法は各地で奇妙な現象を生んだ。例えば豊島区南大塚は、文京区大塚の北にある。「大塚」は本来、文京区の歴史的な地名。豊島区の北大塚・南大塚は西巣鴨に属していた。
しかし1903年(明治36年)、現在の場所に駅ができた。町名では西巣鴨だったが、駅名は大塚駅となった。
なぜか。大塚駅は当初、現在の文京区大塚にできる予定だった。しかし反対運動などの影響でルートを変更。場所を変えたものの、隣に巣鴨駅があることから駅名はそのまま大塚駅となったという。
1969年(昭和44年)に住居表示法に基づき町を再編する際、豊島区では駅の北側を北大塚、南側を南大塚とした。一方、文京区では大塚がそのまま残った。こうして町名がねじれた状態となってしまったのだ。
ちなみに大塚駅前には巣鴨警察署があり、ここがかつて巣鴨に含まれていたことを今に伝えている。文京区大塚には地下鉄丸ノ内線の新大塚駅があるが、大塚としての歴史はこちらの方が古い。古いのに新大塚、とは奇妙な響きだ。
■有楽町はあわや有楽1丁目に
文京区の西片も町名再編のあおりを受けた町だ。
もとの町名は西片町で、西にある「片町」という意味だった。今尾さんによると片町とは通りの片側だけに家があるような町のことで、全国各地にある地名だ。
しかし住居表示法の実施基準では「町」を省くことが定められている。このため西片町は機械的に西片1丁目と西片2丁目に分けられてしまった。「町の由来が全く分からなくなった」と今尾さんは憤る。
ちなみに、有楽町も同じ目に遭いかけた。有楽○丁目にせよ、といわれたのだ。しかし有楽町は既にブランド地名となっており、反対運動が勃発。特例として町を残すことが認められた。
1985年(昭和60年)、住居表示法はようやく改正され、由緒ある町名を残すことがうたわれた。
4658
:
とはずがたり
:2013/10/29(火) 08:08:10
>>4656-4658
■町名への「神田」復活巡り町が二分
強引な町名変更が残した傷は深い。
神田では住居表示法に伴い町名から「神田」が消えることになった。しかし多くの町はこの方針に反発。神田神保町などでは今も古い地番を町名として使っている。
こうした動きを受けて、猿楽町や三崎町など住居表示を実施した地域でも町名に「神田」を復活させようとの声が高まった。署名活動の広がりを受け、千代田区は2007年、神田名の復活方針を打ち出した。
すると今度は企業などが町名変更への反対を求める署名を提出。千代田区の担当者によると、理由は町名変更に伴うコスト増と、神田が町名に付くことによるマイナスイメージだという。猿楽町や三崎町はお茶の水に近い。下町イメージが不動産業者に敬遠されたとか。一度変えた町名を戻すのはなかなか難しいようだ。
■東京は「水の都」だった 五輪で道路に変貌
五輪は街のあり方も変えた。川の街から道路の街へ、強引に改造したのだ。
五輪前、東京都心部には数多くの川が流れていた。京橋川、桜川、築地川、紅葉川、三十間堀川……。これらはすべて、首都高や幹線道路の用地となった。日本橋川のように川の上を高架道路が覆ったケースもあった。
東京の川の大半は運河で、江戸時代に水運のために開削された人工的なもの。「水運が廃れ、鉄道や車など陸運へと変わっていく中で、必然的に消えていった」(中央区立京橋図書館地域資料室)側面は確かにある。
しかし渋谷川や宇田川のようにもともとあった川も五輪を機に暗渠(あんきょ)となった。童謡「春の小川」のモデルともいわれる川だ。関東大震災、終戦後に続く3回目の大規模な都市改造によって、「水の都・東京」は完全に姿を消した。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/city_planning/DSXBZO5985729018092013000001-PN1-38.jpg
■道路拡幅で都電も消えた
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/city_planning/DSXBZO5981865017092013000001-PN1-38.jpg
道路整備で消えたのは川だけではない。都電も一部が撤去された。
皇居堀端にある三宅坂から渋谷まで走る青山通り。現在、国道246号の一部となっている道路にはかつて、路面電車が走っていた。都電青山線だ。青山一丁目、同三丁目、四丁目、五丁目などの停留所があった。
五輪開催を前に、青山通りはメーン会場である神宮と駒沢をつなぐ大動脈と期待された。道路は拡幅されることとなり、「工事を急ぐため電車は撤去すべきだ」との声が高まったという。1963年(昭和38年)9月、青山線は正式に廃止となった。
都電はその後、同年中に杉並線、1966年に志村線が廃止された。いずれも地下鉄開通の影響だった。特に1967年から1972年にかけて集中的に撤去され、現在は荒川線だけが残っている。
地名、川、都電。前回の東京五輪は多くのインフラを生み出し、繁栄の礎を築いた一方で、歴史の痕跡を消し去った。2020年の東京五輪は何を変え、何を残すのだろうか。(河尻定)
4659
:
とはずがたり
:2013/11/03(日) 19:12:20
名古屋出身の後輩は子供の頃バイオリンを習わされたそうで,どんだけ金持ちやねんと軽く引きました。勿論名門公立旭丘出身であります。
尤も本人は少林寺に目覚めて不良高校生ぼこぼこにしながら暮らしてたみたいだけどw
手堅い愛知県民 なぜ「手に職」にこだわるのか?
2013.11.3 12:02
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/131103/ecd1311031202001-n1.htm
苦手なあの人との距離を縮めたいと考えるなら、ぜひ、この法則を試してほしい。「出身地のDNA」を読み解けば、コミュニケーション上手になること間違いなし。これで、仕事も出世も恋愛も思いのままだ!
食いっぱぐれのない手堅い人生設計
浅田真央選手をはじめ、フィギュアスケートの名選手を多く輩出してきた愛知。名コーチの存在も理由のひとつだが、もっと重要なのが「親の姿勢」。東京人の親なら、子どもをコーチに預けておしまいだが、愛知県民は時間と労力、費用をかけて親子2人3脚で練習を重ね、子どもの才能を開花させる。
手に職をつけて、食いっぱぐれないような手堅い人生設計を持つのが愛知県民の特徴。そのため、子どもには早い時期から習い事に通わせる傾向がある。
しかし、習い事に通うにはお金がかかる。ケチな名古屋市民を有する愛知では公立校に対する信用度がとても高く、高い授業料を払って私立校へ行かせる必要はないと考える親が多い。授業料が安い分、習い事にお金を回せるというわけだ。(ライター 江藤誌惠=文)(PRESIDENT Online)
4660
:
とはずがたり
:2013/11/03(日) 19:16:45
この板でも富山県出身者には活躍してきただきました♪
なぜ、富山は官僚・社長輩出率がともに高いのか?
http://president.jp/articles/-/10741
出身地のDNA鑑定[出世と職場]
PRESIDENT 2012年3月5日号
苦手なあの人との距離を縮めたいと考えるなら、ぜひ、この法則を試してほしい。「出身地のDNA」を読み解けば、コミュニケーション上手になること間違いなし。これで、仕事も出世も恋愛も思いのままだ!
仕事が趣味の真面目すぎる性格
以前、携帯サイトで「結婚相手に求めるモノは?」という質問で、最も多かった答えは「経済力」65%、「見た目」26%、「勤務先」6%。「学歴」はわずか3%だったが、「学歴」と答えた人が全国一多かったのは富山・呉東出身者の23.5%で、2位の愛媛・中予を大きく上回った(2006年調べ)。学歴志向が強く計画的で、上昇志向が強い富山の県民性が輩出数の多さに大いに関係している。
“富山の薬売り”でも証明される積極的な行動力と、水害が多い土地ゆえの粘り強さを持ち合わせたコツコツ努力する長距離ランナー型だが、冠婚葬祭にお金をかける見栄っ張りなところも原因だろう。
社長輩出率(全国3位)は昔から高いし、特に官僚(全国3位)は、まじめな富山県民向きである。
4661
:
とはずがたり
:2013/11/03(日) 19:18:05
なぜ、秋田は学力テスト1位なのに、進学率が低いのか?
出身地のDNA鑑定[出世と職場]
http://president.jp/articles/-/10813
PRESIDENT 2012年3月5日号
ライター 江藤誌惠=文
苦手なあの人との距離を縮めたいと考えるなら、ぜひ、この法則を試してほしい。「出身地のDNA」を読み解けば、コミュニケーション上手になること間違いなし。これで、仕事も出世も恋愛も思いのままだ!
競争よりも横並びが大切な秋田県民気質
秋田の子どもたちは学年が上がるのにつれて、学力が伸びなくなるといわれる。小中学校の学力テストでは、周りがおだててのせればいい成績をとれるが、高校からはそうもいかない。秋田は高校受験には熱心だが、大学進学に関してはそれほどでもない。これは、親の世代に大卒者が少ないことも原因らしい。ゆえに、親も子どもの大学進学を望んでいないし、地元の会社求人も大卒者にこだわらないので、子どもは大学進学の意義が見いだせないのだ。
また、周囲に大学に行かない友人が多くいるとなれば、進学率が低くなるのは当たり前なのである。
また、秋田県人は、真面目でのんびりしている人が多く、他人と競争することが苦手。「NO!」といえないことも進学率が低い原因だろう。
4662
:
とはずがたり
:2013/11/17(日) 11:38:03
1兆円も減らせる(た)のかー。
役所の支所数に応じ交付税加算 合併市町村支援、来年度導入へ
共同通信 2013年11月17日 02時00分 (2013年11月17日 02時03分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20131117/Kyodo_BR_MN2013111601002073.html
総務省は16日、平成の大合併で誕生した自治体を支援するため、2014年度から役所の支所数に応じて地方交付税を加算する方針を固めた。合併前の旧市町村ごとに支所を置いているとみなし、必要な交付税額を算出する。
平成の合併で生まれた自治体は、交付税増額の特例措置(最長10年)が14年度以降、相次いで期限切れを迎える。
特例が完全に終了すると、合併自治体に配分する年間の交付税額が13年度比で約1兆円少なくなる見通しだったが、今回の加算で、減少額がかなり圧縮される。総務省は年末までに詳細を詰める方針だ。
4663
:
とはずがたり
:2013/12/21(土) 21:09:10
やっと合併の果実を日本国民が享受できるようになったというこっちゃ♪
合併自治体半数近く 交付税20%以上減
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131221/t10014023641000.html
12月21日 19時30分
合併自治体半数近く 交付税20%以上減
いわゆる「平成の大合併」で合併した自治体に対する地方交付税の優遇措置が終了した場合、今年度に比べて交付税が20%以上減る見込みの自治体が全体の4割余りに上ることがNHKの調べで分かりました。
来年度以降、優遇措置の期限切れを迎える自治体が相次ぎ、専門家は、財政状況の悪化に備えて早急な対策をとる必要性があると指摘しています。
平成11年度から始まった「平成の大合併」で、国は合併した自治体に対し、10年を期限に地方交付税を上積みする優遇措置をとっていて、来年度以降、期限切れを迎える自治体が相次ぎます。
NHKでは、合併したおよそ590の自治体を対象に、優遇措置が終了した場合、地方交付税と臨時財政対策債を合わせた実質的な地方交付税が今年度と比べてどれだけ減るか調べました。
その結果、地方交付税が減る割合が、▽20%以上30%未満が200の自治体、▽30%以上40%未満が40の自治体、▽40%以上が14の自治体と、全体の4割余りに当たる254の自治体で20%以上減る見込みであることが分かりました。
都道府県別に見ると、▽減る額が最も大きいのは新潟県で500億円余り、次いで▽広島県の401億円余り、▽長崎県の371億円余り、▽鹿児島県の350億円余りなどとなっています。
都道府県の担当者によりますと、優遇措置が終了するのに備えて、自治体では職員や議員の定数の削減などを進めていますが、公共施設の統廃合が進まず維持管理費の負担が増えるなど、財政状況が厳しいところもあるということです。
行財政の効率化は思うように進まず
「平成の大合併」で合併した自治体は、地方交付税の優遇措置が終了するのに備えて行財政の効率化を進めていますが、住民から行政サービスの低下を懸念する声が出ているところもあります。
平成16年に9つの市町村が合併して誕生した鹿児島県の薩摩川内市は、再来年度に地方交付税の優遇措置が期限切れとなり、上積みがなくなると、交付税は今年度と比べて25%、40億円以上減る見込みです。
市では、優遇措置が終了するのに備え、これまで職員や議員を減らすなど経費の削減を図ってきましたが、行財政の効率化が思うように進まず、去年、新たに支所を再編する方針を打ち出しました。
方針では、段階的に再編を進め、7年後には11ある市の出先機関を、離島の一部を除いてすべて廃止し、1億円余りに上る施設の管理費の削減を目指しましたが、住民の理解が得られず方針は凍結されています。
このうち、市の東部にある祁答院町では、市役所に行くには車で40分かかるほか、バスも1日3本しかなく不便なことに加え、合併後の人口減少率が市の平均を上回る16%に上るなか、支所がなくなるとさらに過疎化が進むおそれがあるとして、支所の廃止に反対する声が出ています。
また、離島の上甑島(かみこしきじま)にある里地区は消防や警察の派出所がなく、支所の職員が防災で頼りにされています。
里地区は、九州電力川内原子力発電所から30キロ圏内に入り、万一の際、自力での避難が難しい人は、支所の職員が誘導することになっていますが、支所が廃止、または規模が縮小された場合、住民を速やかに避難させることができるのか不安の声が出ています。
里地区の自治会長を務める梶原勝英さんは、「支所がなくなると、災害の際に指揮を執る人がいなくなってしまう。自分たちで身を守るのは限界があり、行政機関の手助けが必要だ」と話し、支所の存続を求めています。
優先順位つけた財政運営を
地方自治に詳しい千葉大学の新藤宗幸名誉教授は、「自治体は、合併によって財政の効率化を目指したが、何らかの事業に重点投資するのではなく、地域間の均衡を図るためのばらまき的な投資を続けてきた結果、逆に財政を悪化させていて、行政サービスを切るなどかなりの行財政改革を迫られるところが増えるおそれがある」と指摘しています。
そのうえで、新藤名誉教授は「合併の特例措置の延長を求めても、国には、平成の大合併がスタートしたときのように地方に潤沢に資金を投入する余力がない。自治体には改めて、高齢者対策や教育など、必要な事業の優先順位をつけて財政運営することが求められている」と話しています。
4664
:
アーバン
:2013/12/27(金) 20:31:49
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20131227_1
市への衣替え大詰め 滝沢村、看板やシステム変更
来月1日に市制施行する滝沢村は26日、村から市への「衣替え」作業に追われた。学校の看板、役場の各部課の封筒、ゴム印など目に見えて市を迎える態勢が整い始めた。データシステムの確認作業は年末年始も行われ、円滑な移行に職員も気を引き締めている。
村長室や公用車約80台、村立小中学校の表示の付け替え作業が続く。滝沢南中でも正面玄関の校名が「滝沢市立」へ変わり、吹奏楽部の南舘あかり部長(2年)は「格好良く新鮮。部活動の発表会で呼ばれ方も変わり、わくわくする」と期待する。
役場では「滝沢市役所」と記された封筒や「滝沢市企画総務課」などのゴム印も配備された。住所データなどのシステム更新は昨年度から実施し、住民基本台帳だけで約1万5700戸籍に上る。県から権限移譲される生活保護システム業務の確認なども進めてきた。
27日は午後5時半から閉村式を行い、柳村典秀村長が村職員に訓示。31日午後11時からカウントダウンイベントを開き、「村民歌」を歌い納め、花火などで市誕生を祝う。
【写真=「滝沢市立」に付け替えられた滝沢南中の校名表示】
(2013/12/27)
4665
:
アーバン
:2013/12/28(土) 16:24:29
http://mainichi.jp/select/news/20131228k0000e010211000c.html
合併:土浦・つくば、事務レベルで検討 両市長合意 茨城
毎日新聞 2013年12月28日 15時58分
茨城県土浦、つくば両市長が事務レベルで合併を検討することに合意していたことが27日、土浦市などへの取材で分かった。つくば市の市原健一市長が26日、土浦市役所を訪問し、中川清市長と懇談。中核市を目指し、合併を検討するよう提案した。中川市長も将来的な合併の必要性を認めた上で、事務レベルの検討を容認する姿勢を示したという。【福沢光一】
土浦市などによると、市原市長は「両市が合併すれば、JRとつくばエクスプレス(TX)の鉄道路線を有し、財政規模も1200億円以上に増加する」などと指摘した上で、「県内の核的存在となり、他県の自治体との地域間競争でも優位になる」などと必要性を強調した。これに対し、中川市長は両市の合併が将来的な課題であるという認識を示したという。
両市の合併を巡っては、市原市長が2月の定例記者会見で、「地域間競争に勝ち抜くために必要」と述べ、合併して中核市を目指す構想を明らかにした。一方、中川市長は3月の定例記者会見で、「市原市長の真意をうかがう機会を持ちたい」と慎重な姿勢を示していた。
両市の合併が実現すれば、人口は約36万人(土浦約14万人、つくば約22万人)となり、水戸市(約27万人)を抜いて県内最大都市になる。人口30万人以上を指定要件とする中核市は全国で42市あり、北関東では宇都宮市、前橋市、高崎市(群馬県)に次ぎ4都市目となる。
4666
:
とはずがたり
:2014/01/04(土) 17:42:34
定住自立圏の支援拡充へ=「中心市」重点に増額−総務省
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2014010200081
総務省は2日、「定住自立圏」の推進に取り組む市町村への財政支援を拡充する方針を固めた。医療福祉、公共交通、産業振興などの分野で圏域内の市町村の連携を促進するのが狙いで、2014年度からの実施を目指す。
定住自立圏は、地方で進む高齢化と都市部への人口流出に歯止めをかけるため、人口4万人以上の「中心市」と近隣の市町村が協定を結び、医療や交通、産業などの分野で相互連携する構想。13年9月末時点で75圏域が形成され、延べ339市町村が参加している。同省は年間で、中心市に1市当たり4000万円、近隣市町村に1市町村当たり1000万円を特別交付税で財政支援している。
同省の有識者検討会がこのほどまとめた中間報告案は、各圏域が休日夜間診療所の運営など医療福祉分野や、複数市町村にまたがるバス運行など公共交通分野を中心に成果を挙げていると評価。また多くの圏域が今後、地域の特産品を生かした起業など産業振興策に取り組む意向を示しているという。(2014/01/02-15:55)
4667
:
とはずがたり
:2014/01/04(土) 17:44:17
市町村支援で新交付金=地域活性化を後押し−内閣府
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201312/2013120600286&g=eco&relid2=1_1
内閣府は6日、市町村が行う地域活性化に向けた公共事業の経費負担を軽くするため、2013年度補正予算で「がんばる地域交付金」を創設すると発表した。交付金の配分は、自治体の財政力を示す財政力指数が低い市町村に重点化。負担軽減率など具体的な制度設計は今後詰める。
12年度補正予算で、全自治体を対象にした同様の交付金約1兆4000億円を計上したが、今回は財政力の弱い市町村支援に特化した交付金とする。規模は12年度補正より小さくなる方向だ。(2013/12/06-10:52)
4668
:
とはずがたり
:2014/01/21(火) 01:30:19
百済貨物駅の由来は古い郡名に遡るのかな?
摂津国欠郡
せっつのくにかけのこおり
http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/apedia/index.php?key=%E6%91%82%E6%B4%A5%E5%9B%BD%E6%AC%A0%E9%83%A1
出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』
室町時代、摂津国の神崎川以南の地域を指す呼称。律令制〔りつりょうせい〕では神崎川以南の摂津は西成・東生・住吉・百済の4郡よりなるが、百済郡は早くにすたれ、応仁の乱前ごろには住吉・東生郡を欠郡(闕郡とも)と呼ぶようになった。記録での初見は1460年(長禄4)で、興福寺門主の日記にみえる。ところが戦国時代になると西成郡(中島地域を含む)も欠郡の名で呼ばれるようになり、広く神崎川以南の3郡の総称として用いられた。文禄・慶長検地ごろまで欠郡の称が見えるが、近世初期には律令制の3郡(百済は住吉に合併)に戻っている。呼称の語源は、1383年(永徳3)摂津守護に復帰した細川頼元がこの3郡を分郡として畠山氏ら隣国守護に奪われ(欠郡)ためというのが有力である。
東成郡
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%88%90%E9%83%A1
古代以来
「日本書紀」に、大阪湾の中央に南北に突き出した上町台地の東部(河内湖沿い)を「難波大郡」(なにわのおおごおり)、西部(大阪湾沿い)を「難波小郡」(なにわのこごおり)と称したことが記載されている。大郡・小郡とは大化の改新の制度で、五十戸を「里」とし三里で「小郡」、四里〜三十里で「中郡」、四十里以上で「大郡」となる。つまり東側のほうが住居が多くはるかに巨大だった。
和銅6年(713年)、郡郷の名称が公式に定められ、東部の難波大郡を東生郡、西部の難波小郡を西生郡(後に西成郡)と称するようになった。東生の「生」は「生る」に由来し、「上町台地の東に新たに生まれた集落」という意味であった。
古代の百済の言葉との関係を指摘する説もある。「ナリ」は古代百済語で渡船場を意味すると見られ、たとえば一時百済の首都だった熊津(現・公州)を「日本書紀」の雄略紀二十一年で「久麻那利」(くまなり)と読んでいるので、「津」を当時「ナリ」と読んでいたことが推定される。つまり、上町台地の「東側の津(ひがしなり)」「西側の津(にしなり)」である。上町台地東側の水運に関して、「日本書紀」の仁徳紀十四年には「猪甘津(いかいのつ)に橋為す。即ち其の所を号けて、小橋(おばせ)と曰ふ。」とあり、おそらく古墳時代ごろには現在の鶴橋駅近くの東小橋周辺に、後に平野川となった川が注ぐ猪甘津という入り江の港があり、その川に物資運搬や通行用の橋が架けられたと思われる。もっともこういった港が「東生郡」の名がつく奈良時代まで土砂に埋まらず残っていたかは不明である。
室町時代、摂津のうち神崎川以南の西生・東生・住吉の3郡は「欠郡」(かけのこおり)と総称され、分郡守護が置かれた。
中世以降「東生」と「東成」の表記が混在するようになり、江戸時代中期以降はほとんど「東成」と表記されている。
4669
:
とはずがたり
:2014/01/21(火) 01:31:19
>>4668-4669
百済郡
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E6%B8%88%E9%83%A1
西生郡・東生郡・住吉郡と並んで「江南四郊」のひとつに数えられたが、平安時代末期までに隣接の東生郡と住吉郡に併合されて消滅した。郷数3の小郡であった。
背景
百済郡の建郡には、舒明天皇3年(631年)に百済の王子・豊璋と善光が来日したことが大きく関わっている。国賓兼人質としての来日で、何もなければそのうちに故郷へ戻れるはずであった。
しかし第31代の王として即位した父親の義慈王は、朝鮮半島の覇権を狙って自国と高句麗・新羅がせめぎ合う中、手痛い失策を繰り返して国を疲弊させ、660年には唐・新羅連合軍に攻められて百済を滅ぼしてしまった。見かねた豊璋が天智天皇元年(662年)、朝廷から兵をつけてもらって帰国したものの、現地で内部分裂を起こした上、翌年の白村江の戦いで大敗を喫してしまう。これにより豊璋は高句麗へ逃亡、軍も完全崩壊し、百済復興の夢は潰えてしまう。
建郡
日本に残っていた善光は故郷をなくしてしまい、やむなく日本に渡来人として定住せざるを得なくなった。
善光は天智天皇3年(664年)に許しを得て居を摂津国の難波に定め、これ以降一族ともども中央貴族として朝廷に仕え、「百済王氏」という姓を下賜されることになる。一族繁栄は著しいもので、持統天皇5年(691年)には食封100戸を追加されて計200戸となったことが『日本書紀』に見られる。さらに「百済寺」と呼ばれる大寺を建立しており(大阪市天王寺区の堂ヶ芝廃寺)、その権勢がうかがえる。
百済郡の建郡は、このような百済王氏一族および多数の難民の存在が大きく関わっているとみられている。
また当時の日本は百済からの難民や渡来人を、その理由にかかわらず積極的に受け入れ、なるべく一ヶ所に集めて居住させ、人数が多い為に建郡も行われた。他には武蔵国において高麗郡や新羅郡(後に「新座郡」と改称)が立てられた例もあるが、当時の首都近隣に創られた百済郡とは異なり開発の遅れていた東国への殖民としてである。特にこの時の百済は国が滅亡した上、白村江の戦いの影響で大量の難民を出すことになったため、多数の亡命者が来日した。その受け皿として同胞である百済王氏の本拠地域が利用され、国名を冠した「百済郡」の建郡に至ったとみられる。[2]建郡の時期は、善光が浪速に居住する654年(天智3年)あるいは、斉明朝の「難波百済寺」の存在から評の成立した649年(大化5年)まで遡るとも言われている。
消滅
このように渡来人である百済王氏の存在を支えとして成立した百済郡であるが、唐突に消滅への道をたどることになる。
その原因は、百済王氏が本拠を摂津国から河内国に移したことが大きい。『続日本紀』によれば、当時陸奥国で金を発見して異例の大出世をした百済王敬福は、天平勝宝2年(750年)に河内守を命じられたという。これを契機として、一族の本拠を河内国へと移したと考えられている。
百済王氏が移住した百済郡は、やがて消滅するに至ったのである。後に、江南四郊の代名詞として用いられるようになった「欠郡」(かけのこおり)の名称は、百済郡の消滅に由来して生じた名称であると考えられている。
特異点
百済郡は律令制の郡としては極めて特異な構造の郡であった。通常郡はそれぞれ独自の条里区画を持っているが、同郡にはそれがなく、隣接の東生郡や住吉郡の条里を流用して済ませていた。また、郷名も『和名類聚抄』の記すところによれば「東部」「西部」「南部」と自然地名とは思えない人工的な名称であった。ただし、これには田部郷(現在は田辺と表記)を東・西・南に三分したことに由来するという説がある。読みも元が「たなべ」であるため「ひがしべ」「にしべ」「みなべ」などの可能性が十分にある。
このような特異な郡であるため、郡域の特定が難しく、現在もその区域については定説を見ていない。「百済野」の広域地名が残る上町台地東麓にあたる大阪市天王寺区南東部と生野区西部、「北百済村」「南百済村」の旧自治体を含み、百済駅(JR貨物)と東部市場前駅(事実上百済駅を継承)が位置する東住吉区北中部などが有力な比定地であるが詳細は不明である。一説によれば、現在の長居公園周辺までを含んでいたのではないかと考える人もいる。
4670
:
とはずがたり
:2014/01/31(金) 22:01:13
<近畿>大阪府・大阪市
勿論維新の政治構造上しないとだめなような構想になってる感はあるけど,一気に都と焦るから巧く行かないのであって水道・大学・その他事業なんかの府市統合,交通機関の民営化等,一歩一歩進めていけば良いのに・・。
【ご破算】大阪都構想 区割り案に反対多数
http://news.goo.ne.jp/article/abc/region/abc-20140131005.html
ABC NEWS 関西ニュース2014年1月31日(金)19:26
大阪都構想が重大局面を迎えました。31日の協議会で、松井知事・橋下市長が目指す区割り案の絞り込みは、反対多数で失敗しました。知事・市長は、議会による都構想つぶしだとして出直し選挙も検討する構えです。
大阪都構想の特別区の区割り案は、現在4案ありますが、松井知事・橋下市長は1つへの絞込みを提案していました。しかし、31日の協議会で維新以外の全会派が反対したため絞り込みは実現しませんでした。これを受けて知事・市長は4案のままでは議論は進められないとして、協議会はいったん中止となりました。橋下市長は、「4案並行でいったら最低でも5年、延ばされれば10年、平気でかかる」。松井知事は、「これは時間切れ、廃案ですよ。我々の任期中に住民投票の案を示すことはできない」と話しました。維新の会として知事と市長の出直し選挙を含むあらゆる可能性を検討し、来週月曜日に知事と市長が緊急記者会見を開いて発表するとしています。
4671
:
とはずがたり
:2014/01/31(金) 22:05:41
政令指定都市:道府県との二重行政解消へ「調整会議」新設
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140128k0000m040118000c.html
毎日新聞2014年1月27日(月)22:12
◇総務省が今国会に提出の地方自治法改正案に
総務省は今国会に提出する地方自治法改正案に、道府県と政令指定都市の間の二重行政を解消するため、事業一本化を協議する「調整会議」の新設を盛り込む方針を固めた。政令市の行政区を「総合区」に格上げし、権限を強化できる制度もつくる。3月に国会提出を目指しており、橋下徹大阪市長(大阪維新の会代表)が掲げる大阪都構想の議論に影響を与えそうだ。
首相の諮問機関「地方制度調査会」(地制調)が、昨年6月にまとめた答申を受けた。調整会議は首長や議員らで構成し、意見が一致しない場合は、知事か市長の申し出を受けて総務相が勧告し決着する。現在も、総務相が任命した識者による自治紛争処理委員の調停があるが、当事者同士の合意が必要だ。
区長は現行では行政職だが、総合区長は副市長並みの特別職に格上げできる。議会の同意を得て市長が任命、市が人事権や予算提案権を与えることができる。区長公選制は見送った。
改正案は、二重行政の解消や大都市内での分権など、方向性は都構想と同じだ。大阪市を特別区に再編する大きな制度変更を伴わないため、維新以外の各党からは「都構想との妥協案になる」との声が上がる。
しかし、松井一郎知事(維新幹事長)は、調整会議が総務相の勧告で決着する制度になっている点に、「中央の権限が強まり、地方分権と逆行する」と批判する。橋下氏も総合区長が「公選でなく不十分」と指摘、「(改正案と都構想の)どっちがいいか、住民投票で決めたらいい」と、今年秋の住民投票による決着を目指す考えを強調している。【林由紀子、村上尊一】
4672
:
とはずがたり
:2014/01/31(金) 22:07:45
<近畿>大阪府・大阪市
地味だけど本質的な進歩であると思う。
【大阪】府・市の消防学校を統合へ
ABC NEWS 関西ニュース2014年1月29日(水)19:13
http://news.goo.ne.jp/article/abc/region/abc-20140129005.html
橋下大阪市長が掲げる大阪消防庁構想の第一歩となるのでしょうか。大阪市は、府と市の消防学校の統合を決めました。
「大阪市消防局の力を大阪市内にとどめることなく、大阪府域全体に広めるということで、大阪にとって良い案だと思っている」と話す橋下市長。大阪市は、幹部会議で大阪府と市が別々に1校ずつ運営する消防学校を今年4月に統合することを決めました。新人教育部門は、現在の大阪府立消防学校に一本化し、大阪市消防学校は、より高度で専門的な教育を行います。都道府県と政令指定市の消防学校の統合は初めてです。
4673
:
とはずがたり
:2014/01/31(金) 22:14:39
<近畿>大阪府・大阪市
こんなもんがあるのか。。
大阪市立高校:府に移管方針…「イチリツ」残るのか
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140129k0000m040108000c.html
毎日新聞2014年1月29日(水)01:35
大阪市教委は28日、大阪府枚方市にある「大阪市立(しりつ)高校」を府に移管する方針を正式発表した。「イチリツ」の愛称で親しまれる1941(昭和16)年開校の伝統校が「府立」になり、校名を巡る議論が起きそうだ。橋下徹大阪市長は同日、選択肢の一つとして「大阪府立大阪市立高校」を示した。都構想実現後は「都立」になり、校名はさらに変わる可能性がある。
◇校名巡り議論
同校は市内初の旧制中学として同市此花区で開校。しかし、以前から誘致活動を続けていた旧枚方町(現枚方市)に求められ、43年に移転した。市立高校では唯一、市外にあり、48年の学制改革後、枚方市で「大阪市立高校」の名前を守ってきた。大阪市民の生徒数は近年減少し、今年度は全校生徒約950人のうち約15%。
橋下市長は28日、「名前に思い入れがある人が多いなら、府立大阪市立高校にしてもらうと、保護者やOBの理解を得られやすい」と述べ、松井一郎大阪府知事も賛同した。
市教委は「市長の提案は校名がややこしいが、イチリツの名が残ると、ありがたい」と評価。一方、同校関係者は「まだ移管の話も聞いておらず、コメントできない」と困惑気味だ。【山下貴史】
4674
:
とはずがたり
:2014/02/08(土) 16:41:37
<首都圏>東京都
世田谷は分割しても良いような気がする。
大阪都構想の欠陥 東京23区の現実
http://www.asahi.com/and_w/life/TKY201402050010.html
文 保坂展人
2014年2月5日
東京都知事選挙も後半にさしかかった、2月3日。日本維新の会の橋下徹・大阪市長は市長を辞職して、出直し市長選挙に立候補することを突然、表明しました。橋下市長が掲げる「大阪都構想」が市議会で維新の会以外の賛同を得られずに進まないため民意を問いたいのだと伝えられています。
大阪都構想については、昨年9月の堺市長選で、「大阪都構想反対」を示した竹山修身市長が、維新の新人候補を退けたことで、住民はNOの意思表示をしています。政令指定都市(以下、政令市)としての自治権限をすでに有する堺市を廃止し、大阪都の特別区になる道は選ばない、という選択をしたのです。橋下市長率いる維新の会が総力で取り組んだ選挙だったにもかかわらず、結果は敗北でした。
さて、東京都は、1943年(昭和18年)に東京市と東京府を廃止して生まれました。大阪都構想がベースにしているのは東京都の特別区(23区)のあり方です。大阪府と政令指定都市である大阪市と堺市を廃止して大阪都とし、特別区を設置するとしていました。この議論を聞くたびに思うのは、東京の特別区の抱える現実と矛盾に対しての理解の薄さです。
世田谷区は七つの県を上回る88万人という人口を抱えています。そこから感じるのは、東京の都区制度は必ずしもうまくいっていないということです。戦時中につくられた「特別区制度」は、人口規模も自治体実務をめぐる役割分担でも制度疲労が目立っているというのが今の実感です。
世田谷区のような特別区は、地方分権改革によって国や都道府県から基礎自治体へと移管される事務が多いため仕事量が増大し、事業と責任の範囲はふくらんでいます。
一方で、法人住民税、固定資産税(個人・法人)などは都税として徴収することになっており、その55%が各区に再配分されるにすぎません(都区財政調整制度)。また、地方分権の流れで基礎自治体に移行した「都市計画決定権」は、なんと「特別区」のみ除外されており、まちづくりの戦略指針さえ自由につくることができません。学校教育に責任を持つ立場でありながら、教員の人事権は都であって、区にありません。
つまり、一般の市町村以上に、特別区は財源と権限が制約されているのです。
4675
:
とはずがたり
:2014/02/08(土) 16:42:07
>>4674-4675
大阪市(人口268万人)と堺市(人口84万人)は、現在は政令市という通常の市町村よりかなり権限をもった自治体ですが、大阪都構想とは、これを廃止して人口30万人程度のいくつかの特別区に再編し、広域行政を大阪都が担う代わりに、住民に身近な生活基盤に関する行政を特別区と市町村が担うというものでした。そうなれば特別区に転じ、政令市として付与されている権限を失うだけでなく、周辺の市町村と比べても権限や財源が制約された基礎的自治体となってしまうのです。
ところで、東京の特別区は長い間、自治権拡充のたたかいを続けてきました。
戦後、行われていた区長公選は、「区は都の内部団体」とする都の意向を受けて、1952年(昭和27年)の自治法改正によって廃止されました。その後、72年(昭和47年)に品川区議会が区長準公選条例を制定して住民投票を実施したことで、再び、区長公選への道が開かれました。
現在、区長は区議会議員と同様に選挙で選ばれていますが、実現したのは、75年(昭和50年)からなのです。区長を選挙で選べるようになってから40年たらず、というのは意外という人もいるのではないでしょうか。それまで、区の管理職ポストは「都の人事の受け皿」とされた時代が長く続き、区長には幹部を動かす人事権もありませんでした。
初の公選区長として選ばれた世田谷区の大場啓二・元区長(2011年没)は「世田谷独立宣言」というポスターを制作し、更なる自治権拡充を訴えました。そして、特別区が「基礎的な自治体」として位置づけられるようになったのは2000年(平成12年)のことでした。
いま、東京都知事選であがっている論点の中で、「子育て支援」「若者支援」「高齢者福祉」「障害者福祉」の最前線はいずれも区が抱えている現場です。押し寄せる大きな行政需要の波に日々さらされているのも区です。だからこそ、財源と権限が必要です。特別区のような制約された自治体の姿でいては、求められるニーズに対応できないと考えています。 警察・消防・上下水道等の広域行政を除けば、住民サービスの多くが区の仕事として行なわれています。東京の分権・自治改革が必要です。
東京では、制約された基礎的自治体である特別区から「世田谷市」「新宿市」のようになることもたびたび話題にのぼってきました。それほど問題を抱えたシステムなのです。それだけに、大阪のように「政令市を廃止して特別区へ」という議論には肯きがたいものがあります。
4676
:
とはずがたり
:2014/02/16(日) 18:43:56
過疎地にも困ったものである。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E138.42.52.941N36.9.18.971&ZM=7
秩父─R254─)-湯の沢T.-(─r45→南牧村←r45─R299─下仁田
長野県にも南牧村があるが直接の関係は無さそうだ。
<大雪>除雪車たどり着かず、依然孤立 群馬・南牧村
毎日新聞社 2014年2月16日 16時26分 (2014年2月16日 16時50分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140216/Mainichi_20140216k0000e040153000c.html
大雪により孤立状態となっている群馬県南牧村=2014年2月16日午後0時36分、本社ヘリから手塚耕一郎撮影
65歳以上の人口割合(高齢化率)が全国で最も高い群馬県南牧(なんもく)村は除雪が進まず、約1130世帯のほとんどが停電するなど孤立状態が続いている。村は、隣の下仁田町へ通じる県道の除雪を業者に要請しているが、人手が集まらず、開通の見通しは立っていないという。
村は群馬県南西部にあり長野県との境に位置している。村によると、村役場も含めほぼ全世帯が停電。村の職員も移動ができず、近くに住む職員6、7人が役場に来て周辺の除雪に当たっている。けが人の報告はないが、電話もつながりにくい状況だという。役場周辺で積雪は80センチから1メートルほどあるという。
東京電力によると、停電は15日午前7時ごろから始まり、徐々に広がっていったらしい。県災害警戒本部は16日、自衛隊に災害派遣を要請し、東京電力の作業員を自衛隊のヘリコプターに同乗させ、倒木など停電の原因場所の特定などを急いでいる。
除雪作業も難航しており、同村北部にある下仁田町と南牧村を結ぶ県道45号は、同町を東西に走る国道254号から枝分かれし、村役場前までは約10キロある。南牧村や富岡土木事務所は、除雪業者に早期除雪を要請しているが、同村によると、午後2時現在、除雪車は村内までたどり着いていないという。
南牧村は昨年12月末現在の人口は2303人で、2011年の高齢化率は57・5%と全国で一番高かった。【平井桂月、尾崎修二】
4677
:
とはずがたり
:2014/02/17(月) 18:34:24
本日付夕刊の朝日新聞によると早川町も高齢化率県下トップ
>>4676
だそうな。
>65歳以上の人が人口に占める「高齢化率」は約5割と県内で最も高い。
大雪:山梨・早川町 町の全665世帯1200人孤立
http://mainichi.jp/select/news/20140217k0000e040150000c.html
毎日新聞 2014年02月17日 12時18分(最終更新 02月17日 13時40分)
関東・甲信越地方を14日から襲った大雪の影響が、週が明けても続いている。孤立状態の自治体では、停電や電話の不通も加わり「安否確認すらできない」と職員が焦りを募らせる。国道18号(碓氷バイパス)では立ち往生した車内での寝泊まりが続く。主要道路の通行止めに伴い物流はまひ状態。食料品の一部は店頭から消え、生活への影響が広がっている。
山梨県南部の早川町は、町への県道が除雪できず町の全665世帯約1200人が14日夜から孤立している。
町によると、このうち79世帯(約150人)が住む集落では停電も起き、携帯電話も通じない。水道も電気ポンプでくみ上げており、貯水分が尽きると使えないという。非常食などは公民館に備蓄があるが、各戸への町道も通行できず配布できていない。16日朝には糖尿病の町民から「インスリンが切れる」と相談があり、病院から職員が届けたという。
16日夕まで約30時間にわたって孤立状態になった群馬県南牧(なんもく)村。奥の集落に続く道路の除雪が終わらず、なお約200戸が取り残されている。停電はほぼ解消し、村は1人暮らしの
県道開通目途立たず1200人の孤立続く 山梨県早川町
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140217/dst14021712510002-n1.htm
2014.2.17 12:47
隣町の山梨県見延町とを結ぶ県道が雪で埋まり、全域約1200人の孤立が続く山梨県早川町。除雪を進めているが、17日昼の時点で開通は見通しが立っていない。
町の診療所は身延町からの医師の派遣を受けているが、急病人は発生していないという。町内に住む透析患者らは降雪で移動困難になることを予想して、事前に町外の病院に入院するなどしたという。
町の担当者は「もう本当に除雪だけ。それさえ終わってくれれば安心だ」と話した。
4678
:
とはずがたり
:2014/02/19(水) 13:19:57
急病になっても誰も助けられない 孤立集落 住民の声
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2014021902000147.html
東京新聞2014年2月19日(水)08:10
大雪の影響で孤立している県内の集落が、十八日午後三時現在、秩父地域を中心に八市町村の二十五地区に上ることが県のまとめで分かった。十四日から九百人以上が自宅などに閉じ込められた状態になっているとみられ、食料や医薬品、燃料が枯渇する懸念も高まっている。一方、県の災害派遣要請を受けた陸上自衛隊は十八日、ヘリコプターで孤立集落に食料などを輸送する救援活動を始めた。
●長瀞
孤立状態が続く長瀞町の風布(ふうぷ)地区。住人の無職大野弘子さん(67)は「十五日昼から停電が続いている。外には一歩も出られず、固定電話が生命線。早く除雪をしてほしい」と悲鳴を上げた。
大野さんは夫(70)と二人暮らし。屋根から断続的に落雪があり、家周辺の除雪もままならないという。「同じ集落では停電が続いており、お年寄りの一人暮らし世帯が心配。急病になっても誰も助けられない」
●小鹿野
山間部の小鹿野町両神(りょうかみ)地区に住む町議の山中豊彦さん(62)は「今も家の周りは一五〇センチくらい雪が積もっている。電気は十七日にようやく復旧したが、近くの取水口が凍った影響で十四日夜から水道が使えない。外のきれいな雪を溶かして風呂や飲料水にしている」と現状を明かす。
両神地区では民家一軒一軒が数百メートルから数キロ離れて点在している。山中さんは住民の安否確認のため、電話で連絡を取り合うように呼び掛けたりしているという。「住民は精神的にぎりぎりだと思う。あと三、四日は状況は変わらないだろうが、何とか耐えてほしい」と話した。
●秩父
秩父市の三峰地区にある三峯神社も大雪で道を閉ざされ、十八日正午現在、働いている十六人が十四日から帰宅できず、神社の宿泊施設での寝泊まりを余儀なくされている。
市内から車で一時間かけて通勤している黒沢誠さん(38)もその一人で「雪が一メートルも積もっている場所がまだある。私たちは食料があるのでなんとかつないでいるが、近くの集落の人たちが心配」と気にかけていた。
秩父市中津川の民宿では、宿泊客の熊谷市の男性(69)が帰宅できないでいる。
民宿を経営する山中三千恵(みちえ)さん(64)は「住民が協力して除雪し、一人が歩けるくらいの道をつくって、燃料を分け合ったり、安否確認をしたりしている。まだ雪は一メートルほど残っており、山間部はもっとひどい。除雪が遅く、行政は状況の深刻さを把握しきれていないのでは」と怒りをにじませた。 (増田紗苗、池田友次郎)
◇
県によると、十八日午後三時現在の孤立集落と住民数は、秩父市の四地区(四百六十人)、小鹿野町の九地区(二百五人)、横瀬町の二地区(百二人)、皆野町の二地区(八十人)、長瀞町の二地区(四十二人)、飯能市の四地区(不明)、東秩父村の一地区(十八人)、越生町の一地区(二人)。
4679
:
アーバン
:2014/03/29(土) 01:17:28
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20140326/1545669
52年の歴史に幕 岩舟町で閉町式
3月26日 朝刊
【岩舟】4月5日に栃木市と合併する町の閉町式が25日、町文化会館で開かれ、町の52年の歴史を振り返るとともに新市での飛躍を誓った。
式典には福田富一知事や栃木市の鈴木俊美市長ら県内市町の首長と議長、高橋克法参院議員、町民など約500人が出席。市村隆町長は「合併して良かったと思える日が必ず来る。町の大切な文化や財産は、個性あふれる地域資源として市の礎となる。新市のまちづくりに前進しよう」と呼び掛けた。
町を迎え入れる立場の鈴木市長は「町の資源を今まで以上に磨き、地域の独自性を生かした協働のまちづくりを進める。期待に応えるべく、活気ある住みよい栃木市を作る」と述べた。その後、出席者が町民の歌を合唱する中で市村町長と町民代表の親子5組が町旗を降納し、町の歴史に幕を下ろした。
町は1956年に旧岩舟、静和、小野寺の3村が合併し岩舟村として誕生。62年に町制を施行した。
4680
:
アーバン
:2014/03/29(土) 15:24:32
http://www.asahi.com/articles/ASG3X4HZYG3XULFA01B.html
日本の6割、無人地域に 2050年、国交省試算
2014年3月29日13時24分
国土交通省は28日、2050年になると、人口減少で日本の国土の約6割が無人になるという試算を発表した。いまよりも無人地域が2割近く広がる。こうした試算をするのは初めてで、国交省は今夏をめどに人口減少に備えた国土整備の基本方針をまとめる。
日本の面積は約38万平方キロメートルある。国交省はこれを1平方キロメートルごとに約38万ブロックに分け、それぞれの人口推移を計算した。その結果、今は約18万平方キロメートルに人が住んでいるが、50年にはその2割で人がいなくなり、6割で人口が半分に減るという。無人の地域は全体の約53%から約62%に広がる計算だ。
国交省は試算に基づき、今後の国土整備の基本方針を示す「国土のグランドデザイン」の骨子をつくった。地方などでは拠点となる地域に生活に必要な機能と住民を集めてコンパクトな町を作ることや、東京、大阪、名古屋をリニア新幹線でつないで国際競争力を高めることなどが柱だ。
4681
:
アーバン
:2014/04/05(土) 19:40:52
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20140405/1555312
新・栃木市きょう誕生 岩舟町を編入、県内25市町に 「平成の大合併」最後の新市
4月5日 朝刊
栃木市と岩舟町が合併し5日、新「栃木市」が発足する。岩舟町は合併先をめぐり住民投票を4度行うなど曲折を経ての編入合併となる。県内自治体数は14市11町となり、10年前の49市町村からほぼ半減。県内の「平成の大合併」は一区切りを迎える。
新市は人口約16万人。人口規模は足利市を抜き、宇都宮市、小山市に次いで県内第3位となる。面積は331キロ平方メートルに拡大するが、順位は旧市と変わらない8位。
岩舟町役場は「岩舟総合支所」に移行し7日午前8時半に開所式を行う。岩舟町の首長、特別職、議員は4日で失職。新市の市議選は、20日投開票の市長選と同時に栃木選挙区30、岩舟選挙区4の定数で行われる。
4682
:
アーバン
:2014/04/05(土) 19:44:54
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20140405ddlk09010132000c.html
市町村合併:きょう、新栃木市誕生 岩舟町編入合併、16万4024人に /栃木
毎日新聞 2014年04月05日 地方版
栃木市が5日付で岩舟町を編入合併し、新しい栃木市が誕生する。現在の岩舟町役場は岩舟総合支所となり、7日に開所式がある。新市の人口(2010年国勢調査)は16万4024人で足利市を抜いて県内3位となる。面積は約331平方キロで8位。県内の市町数は25になる。
岩舟町では合併を巡り、08年夏の住民投票で佐野市との合併が選択されたが、町長のリコールの是非を問う住民投票などに発展。さらに11年の2度の住民投票を経てようやく栃木市との合併で決着した経緯がある。
編入合併のため新市発足に伴う市長選・市議選はないが、ともに任期満了を迎えるため13日告示、20日投開票で両選挙が行われる。市議選(定数34)については、合併後の特例として今回だけは栃木選挙区(定数30)と岩舟選挙区(定数4)に分けて行われる。【長田舞子】
4683
:
とはずがたり
:2014/04/10(木) 13:41:07
標高わずか3m、あの天保山より低い山あった
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140409-OYT1T50137.html
2014年04月09日 20時03分
仙台市宮城野区の日和山ひよりやまが、18年ぶりに「日本一低い山」の座に返り咲いた。
かつて標高6メートルの国内2番目に低いとされた日和山は、東日本大震災の津波で削られ、消滅したとみられていた。しかし国土地理院が改めて被災地沿岸の地形を測量し、3メートルの「山」と確認。これまで「日本一」だった大阪市港区の天保山てんぽうざん(4・5メートル)を下回った。
日和山は、野鳥が羽を休める「蒲生がもう干潟」や仙台湾を望む仙台市民の憩いの場で、子供たちの遊び場でもあった。しかし震災で荒れ地状態に。いまはやや盛り上がった土地の上に、市民が積んだ石と「日和山」の看板が立っている。
最新の地図(電子版)には他の山と同様、斜体字で表記された。国土地理院は「計測の際、1メートル以下の小数点は四捨五入しており、実際はもう少し高い可能性もある」としている。
2014年04月09日 20時03分
4684
:
アーバン
:2014/04/12(土) 22:44:00
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140413/trd14041318000002-n1.htm
那須の異変「平成の大合併」今もくすぶる合併論議…新庁舎建設を前に大田原市長が突然の構想披露
4月12日(土)19時59分配信
那須の異変「平成の大合併」今もくすぶる合併論議…新庁舎建設を前に大田原市長が突然の構想披露
東日本大震災で損壊し、取り壊された栃木県大田原市の旧市庁舎跡地(写真:産経新聞)
栃木県岩舟町が5日、栃木市に編入合併した。栃木県内は10年前の49市町村(12市35町2村)が25市町(14市11町)となって平成の大合併は一段落した。だが、ここに来て、那須地域での合併話が持ち上がるなど合併をめぐる動きに注目が集まりそうだ。
那須地域では3月、大田原市の津久井富雄市長から突然、合併に向けた発言が飛び出した。同市と那須塩原、那須、那珂川の2市2町で「(市町長の)懇談会を設置したい」と、意欲を示したのだ。
市長選翌日の記者会見で東日本大震災で損壊し、取り壊した市庁舎の再建について質問を受けた津久井市長は突然、合併の話に発展させた。「庁舎建設の基本構想は策定し、基金積み立ても進めているが、那須塩原市も庁舎建設計画を進めている。効率化を図る上で合併を視野に庁舎建設が議題に上る可能性もある」。さらに厳しい市の財政状況を挙げ、「大胆な改革が必要で、一番の手法は合併だろう」と続けた。
市幹部らによれば、発言の背景には新庁舎建設がある。津久井市長の考えでは5〜7年後に旧庁舎跡地で建設に着手、事業費は約48億円を見込む。平成27年度で交付税特例措置が終了する中、大きな財政負担となるのは間違いない。基金積み立ても十分でない上、資材の高騰や消費税増税、建設会社の人手不足もあり、事業費が拡大することも予想される。「合併の中で庁舎問題を議題にしたかったのではないか」との見方もある。また、広域消防組合の統合、定住自立圏構想の調印などを実現し、周辺市町との良好な関係を築いていることから、別の市幹部は「このタイミングで合併への道筋を敷いておきたかったのだと思う」と推測する。
一方、3市町の首長は戸惑いと驚きを隠さない。
那須塩原市の阿久津憲二市長は「今の段階では全く筋書きもないので何とも判断できない」と話す。那須町の高久勝町長は「今はそれぞれ町づくりを必死にやっているところ。唐突に合併の話題を出されても困惑するだけ。私的な発言だと思う」と突き放した。那珂川町の福島泰夫町長も「これまで雑談の中でも一度も出なかった。八溝山周辺地域定住自立圏構想では連携するが、町としてはできる限り自立を目指したい」。
津久井市長と3市町長との温度差は大きいようだ。(伊沢利幸)
4685
:
アーバン
:2014/04/28(月) 19:14:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140426/lcl14042607000001-n1.htm
【羽成哲郎のぴーなっつ通信】
「平成の大合併」後8年で見えた「見えない壁」
2014.4.26 07:00
地方自治体の首長、議員の任期は4年で、今年は平成の大合併で誕生した多くの市で市長選や議員選が行われている。千葉県の房総半島の最南端に位置する南房総市は18年に7町村が合併してできた。
13日に石井裕市長の3選、20日に新市議20人が決まった。石井市長はハマコーこと浜田幸一元衆院議員の秘書や県議という政治経歴を生かして合理化の推進などを通じて7町村の統合に尽力してきた。
18年の選挙で新市を二分する争いを制して初当選した後は、22年と今回の市長選でともに対立候補が立たなかった。県関係者や他の市長からも「石井さんには注目している」と政敵を作らない政治手腕を評価する声があがる。
ただ、これは7町村がまとまってきたということと必ずしも同じではないように見える。如実に物語っているのが市議選立候補者の旧町村別の内訳だ。
前回より3減った定数20に立候補したのは富浦2▽富山2▽和田4▽白浜4▽千倉6▽丸山4▽三芳1の23人だった。立候補した現職18人はすべて当選し、新人の当選は2人にとどまる。
内房といえる富浦、富山と房総半島の先端から太平洋に面する白浜、千倉、和田では風土も微妙に違って「同じ南房総市と言われてもピンと来ない」というのが地元の声だ。市長は石井さんしかいないが、市議は地区の代表なので別−。そんな心理がうかがえる。旧町村の見えない壁は簡単にはなくならない。
南房総市では石井市長の出身地でもあり人口が多い旧千倉町が中心だが、他の合併した市でも同じような構図がみえる。
20日投開票の山武市長選では旧成東(なるとう)町長を務めた現職の椎名千収氏が旧蓮沼村議でもあった小川一馬元市議に561票差まで迫られた。医療問題の対応のほかに旧町村間の対抗意識もあったのではないか。
27日に市長選が投開票される香取市も18年に佐原市、小見川町、山田町、栗源(くりもと)町が合併して誕生した。政争が激しい土地柄で、今回も現職と新人の2人が激戦を続ける。千葉県の北と南で対照的な市長選となった。
(千葉総局長 羽成哲郎)
4686
:
アーバン
:2014/04/29(火) 00:31:37
http://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.php?date=201404277
豪華絢爛な時代絵巻 照姫まつりが開催 (地域・まち - 2014年4月27日)
室町時代の石神井城主の娘・照姫をしのんで行われる「照姫まつり」が練馬区で開催され、多くの人でにぎわいました。
照姫まつりは室町時代の石神井城主である豊島泰経の娘・照姫をしのんで行われるもので、ことしで27回目です。祭り一番の見どころは時代衣装を身にまとった照姫や武者などの時代行列で、一行は「えい、えい、おー」の勇ましいときの声を挙げながら石神井公園周辺を練り歩きました。ことしの照姫役には練馬区在住の高校2年生・佐藤有里恵さんが選ばれ、行列に花を添えました。
ことしは天候にも恵まれ、およそ12万8000人が訪れたということです。
4687
:
アーバン
:2014/05/10(土) 22:37:03
http://nerima.keizai.biz/headline/589/
石神井公園で「照姫まつり」−家族連れでにぎわう
2014年04月30日
笑顔で応える照姫
都立石神井公園とその周辺で4月27日、「照姫まつり」が開催された
晴天に恵まれた当日、会場は家族連れなど多くの人出でにぎわった。さまざまな模擬店が並んだほか、伝統芸能や区内で活動する団体のダンス・音楽演奏なども披露され、石神井公園周辺はお祭りムードに包まれた。
「照姫まつり」は、室町時代中期に石神井城を居城としていた豊島泰経(やすつね)の娘・照姫にちなんだ祭りで、練馬の春の祭典として人気を集める。今年の照姫役は佐藤有里恵さん(高校3年)、泰経役は久間木尚之さん(会社員)、奥方役は村上伊希子さん(会社員)がそれぞれ演じた。
正午ごろ、照姫、豊島泰経、奥方の三役をはじめ、姫や武者らが園内の野外ステージに登場。豊島氏の繁栄から滅亡の様子を描いた舞「石神井城物語」が披露されると会場は大きな拍手で包まれた。泰経の「エイ、エイ」の掛け声に続いて、家臣たちの「オ−」という勇ましい鬨(とき)の声で、総勢約100人の行列が野外ステージを出発。三役を輿(こし)に乗せ、名物の時代行列がスタート。
三宝寺池に眠るとされる龍神を先頭に、行列の長さは約100メートル。沿道には大勢の観客が待ち構え、照姫たちが近づくと大きな歓声や拍手を送り、三役は手を振りながら笑顔で応えていた。
4688
:
アーバン
:2014/05/10(土) 22:40:30
http://nerima.keizai.biz/headline/594/
大泉でアニメイベント−松本零士さん、ちばてつやさんトークショーなど
2014年05月09日
大泉学園駅北口周辺で5月18日、「アニメプロジェクトin大泉2014」が開催される。
練馬区公式アニメキャラクター「ねり丸」切手シート
同イベントは、区内に90社を超えるアニメ制作関連会社が所在する「アニメのまち 練馬区」を広く周知するとともに、アニメによる地域の活性化を促進するため、東映アニメーションなど多くのアニメ関連企業が立地する同駅周辺で毎年開催している。今回で11回目の開催で、例年1万人以上が来場する人気のイベントだ。
会場は大泉小学校(東大泉4)、妙延寺(東大泉3)、大泉風致地区公園(大泉学園町7)、東映アニメーションギャラリー(東大泉2)の4カ所。
メーン会場となる大泉小学校では、漫画家・松本零士さんとちばてつやさんのトークショーのほか、大泉学園のご当地アニメ「ロボットガールズZ」のミニライブ&トークショー、アニメ「ハピネスチャージ!プリキュア」のキャラクターショーやダンス教室、プロが教えるセル画彩色体験教室、アニソンライブなどを繰り広げる。妙延寺ではアニソン演奏や屋台など各会場でさまざまな趣向を凝らす。
当日、練馬区公式アニメキャラクター「ねり丸」切手シート(82円郵便切手、1シート10枚組)の完成を記念して大泉小学校会場内で先行販売を行う。価格は1,230円。同切手シートは19日から練馬区内を中心に計98局で限定販売する。
開催時間は10時〜16時30分。入場無料。観覧には整理券が必要なプログラムもある。
4690
:
アーバン
:2014/05/31(土) 01:56:55
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20140513ddlk10010271000c.html
市町村合併:桐生市とみどり市、合併へ動き加速 任意の協議会設置合意 /群馬
毎日新聞 2014年05月13日 地方版
桐生市の亀山豊文市長と、みどり市の石原条市長が12日、任意の合併協議会設置で合意した。桐生広域圏は現在、旧桐生市、みどり市、桐生市飛び地と3分されているが、今後は合併に向けた動きが加速しそうだ。
桐生市が05年に2村と飛び地合併し、06年にみどり市が3町村で合併して以来、分断問題が懸案事項となっている。亀山市長は「みどり市長選を終え、合併について少しでも前に進めたいという気持ちでお願いに来た。前向きに受け止めていただき、うれしく思う」と話し、みどり市議会に対しても考えを伝える意向を示した。
石原市長は「10年前の状況とは違って、みどり市でも飛び地で不便しているという声を聞いている。誠意が伝わってきたので受け入れを決めた」と話し、対等合併を前提に早急に議会とも相談しながら協議を進める考えを示した。【井田洋行】
4691
:
とはずがたり
:2014/07/12(土) 00:40:41
過疎の村の限界集落を潰す政策がそろそろ復活しそうで楽しみである。
役場・郵便局と来て次は(もうだいぶ減ってるけど)農協といきたいところ。
地方都市も限界集落も生き延びる為に都市よカネ出せみたいな贅沢は今後は許されない。
生活機能の集約提言 過疎問題で総務省
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140711/lcl14071118420002-n1.htm
2014.7.11 18:42
過疎問題を検討する総務省の有識者懇談会は11日、比較的規模の大きな集落にガソリンスタンドなど日常生活に必要な機能を集約させることを提言した中間報告案をまとめた。
報告案は過疎地域の多くの集落で生活機能が低下していると指摘。人口がより多い「基幹集落」を中心に、複数の集落を一つのまとまりにして活性化すべきだと強調した。
基幹集落は、小学校の校区や合併前の旧市町村のエリア内を想定。集落に共同売店やガソリンスタンドなどを設けるほか、団地や空き家を整備して定住できる環境も整える。周辺集落とは予約型の乗り合いバスや移動販売などを充実させてネットワーク化を進めるべきとしている。
4692
:
とはずがたり
:2014/07/12(土) 00:48:02
>>4690
<北関東>群馬県
いびつでしたもんねぇ。。
http://www.mapion.co.jp/map/admi10.html
4693
:
とはずがたり
:2014/07/22(火) 14:02:21
ただ漫然と田舎にカネ出すだけなのはドブにカネ棄てるより酷い(ドブにカネ棄てる行為は暗黙の内に一回限りだけどこの場合ずっとドブがカネ投げ入れ続けろと強請っているようなもん)けど過疎地の生活が自律的・持続的なものとなるアイディアが出てくるなら素晴らしいことだ。(中央でふんぞり返っている官僚どもなんかなどではなく過疎地で汗をかく方々の)お手並み拝見である。
過疎地の商店、中心集落に集約…国がモデル事業
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20140720-567-OYT1T50148.html
読売新聞2014年7月21日(月)09:57
政府は、過疎地域の集落機能を維持するため、複数の集落を一つのまとまりにして活性化する「集落ネットワーク」のモデル事業に取り組む方針を固めた。
中心となる「基幹集落」に商店など地域のサービス拠点を集約し、周辺集落の住民の交通手段を確保する。人口減や高齢化が進み、集落単体では機能の維持が難しくなってきており、将来的に持続可能な集落づくりを目指す。総務省が2015年度予算の概算要求に関連予算を盛り込む方向だ。
過疎地域の集落は全国で約6万5000あるが、総務省が10年に実施した調査では、「10年以内に消滅する」とされた集落が454あり、「いずれ消滅する」とされた集落も2342に上った。すでに消滅した集落の要因の多くは、人口減の加速によって最終的に住民がいなくなることによる「自然消滅」だった。
こうした状況を踏まえ、政府は、戦略的に集落機能の「選択と集中」を進める必要があると判断した。過疎地域がある市町村の約2割は、すでに独自の集落ネットワーク事業に取り組んでいるが、対策が不十分だとして、一部地域を対象にモデル事業として国が支援に乗り出すことにした。将来的には対象地域の拡大を検討する。
事業では、過疎地域内の複数の集落のうち、中心になる集落を「基幹集落」と位置づけ、商店やガソリンスタンド、高齢者福祉や健康づくりのサービス拠点など日常生活に不可欠な機能を集約化させる。
4694
:
とはずがたり
:2014/07/26(土) 16:32:56
<九州・沖縄>長崎県
五島列島に迫る中国の触手 過疎化につけ込み…瀬戸際で買収回避
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20140722520.html?fr=rk
産経新聞2014年7月22日(火)11:29
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/gyosei/m_snk20140722520.jpg
長崎県・五島列島は、古くは遣唐使の寄港地として栄え、大陸との交流の窓口だった。幕末期に、黒船来航に備えて福江島に築かれた石田城はまさに国防の城で、四方のうち三方が海に突き出す「海城」だった。現代も、国境を守るためのこの島々の重要性に変わりはない。そんな五島列島に今、中国からの波が押し寄せている。その現状を報告する。(編集委員 宮本雅史)
平成22年夏、福江島・福江港の沖に浮かぶ無人島の包丁島が突然、インターネット上で売りに出された。福江島民が燃料用木材の切り出しに利用していた島で、売買価格は約1500万円だった。
「中国資本が購入に乗り出してくるという話があった」。福江島の五島市役所で久保実市長公室長が振り返った。「最終的には地権者が売却をやめたことで一件落着したが…」。五島市は、五島列島最大の島の福江島など11の有人島と52の無人島を抱える。
同じ福江島の沖合にある別の無人島、姫島にも中国資本が一時、触手を伸ばしたことがあった。以前姫島で御影石を採掘していた福江島の石材店の社長、有川一徳さん(57)が証言する。「本土のブローカーの仲介で、中国資本が地権者に接触してきた。その後、なぜか、立ち消えになった」
中国資本がビジネスの話を持ちかけてきたこともある。地元紙「五島新報」(廃刊)の元社長、永冶克行さん(65)らによると、21年、上海の投資顧問会社が福江島に現地法人を設立。五島市に対し、木材の買い付けやナマコの養殖、魚のすり身加工、別荘地開発などを提案した。
市長時代に対応した中尾郁子前市長(79)によると、中国側は「商売のチャンスじゃないか」「この商機を逃していいのか」と強気で押してきたという。中尾前市長は「中国が日本の水源を買おうとしているという話が飛び交っていたので、こちらは慎重に対応した」と説明する。
市は地元の森林組合を紹介したが、中国側が現行の伐採量の10倍以上の買い付けを希望したことなどから契約は成立しなかった。すると、中国側は山林そのものの買収に動き出し、所有者と直接交渉を始めたという。この話は、市が所有者らに呼びかけて阻止した。中尾前市長は「山林の所有者にすれば魅力的な話で、安易に受け入れてしまいかねなかった。そこで、みんなで情報を共有して山を守ろうとした」。
五島列島では、長崎県の対馬のように、外国資本による大規模な不動産買収が現実になったケースはまだない。ただ、中国資本の影はことあるごとに浮かんでくる。背景には、他の国境の島と同様、高齢化と過疎化、そして地域経済の悪化がある。
今年5月8日、有識者らによる政策発信組織「日本創成会議」人口減少問題検討分科会(座長・増田寛也元総務相)が2040(平成52)年時点の「消滅可能性都市」を発表した。そこには、五島列島の自治体の衝撃的な数字が並んだ。
試算によると五島市の場合、若年女性(20〜30代)が2010(平成22)年に比べて75・9%減り、全体の人口は4万622人から1万9201人に減少。従来の他の推計より厳しい数字が示された。新上五島町も若年女性が80・45%減少し人口は2万2074人から8549人になるという。九州・沖縄ブロックで1位と2位の減少率だ。
現時点でも人口減少は激しい。国勢調査によると、五島市の人口は昭和30年に9万1978人だったが、平成22年には4万622人に減少。6・2%だった65歳以上の割合は33・4%に増え、逆に40・4%を占めていた15歳未満は、11・8%にまで減った。
五島市の久保市長公室長は「市には高校が4校あり、毎年300〜400人が卒業するが、95%程度は島外に出てしまい、戻ってこない」と嘆く。空き家も増え続け、市内に約3900軒あるという。
高齢化と過疎化は、主要産業の漁業も直撃している。五島漁協の草野正組合長(64)は「平成10年ごろは組合員が千人いたが、今は496人。跡取りがいなくなってきた。平均年齢は60歳代で、80歳代が何人かいる。10年前に年間30億円余りあった水揚げが、今は20億円ぐらいまで減った」と窮状を訴えた。
【用語解説】五島列島…福江島、中通島、若松島、奈留島、久賀島など大小合わせて140余りの島々が連なる列島。五島市、佐世保市、北松浦郡小値賀町、南松浦郡新上五島町の4つの行政区分に分かれる。人口は約7万人。最も大きい福江島を抱える五島市は平成16年、福江市と南松浦郡富江町、玉之浦町など1市5町が合併して誕生した。
4695
:
とはずがたり
:2014/07/26(土) 16:38:46
流石九州,未だ決闘文化が残っている様である♪
<LINE>福岡で少年ら決闘約束 見物に100人集合
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20140724k0000e040208000c.html
毎日新聞2014年7月24日(木)12:19
携帯電話の無料通信アプリ「LINE(ライン)」で約束して決闘したとして、福岡・中央署は24日、福岡市のアルバイトの少年(15)ら13人を決闘容疑で福岡地検に書類送検した。13人は事件当時、四つの学校に通う中学3年生で、全員容疑を認めているという。
送検容疑は、福岡市のアルバイトの少年と福岡県粕屋郡の男子高校生(15)がLINEのメッセージ機能などを使って「出てこいよ」「大濠でやろう」などと決闘を約束。2013年11月16日午後3時15分ごろ〜同4時35分ごろ、同市中央区の舞鶴公園などで2人の同級生ら12人が決闘し、1人が立ち会ったとしている。12人のうち1人が小指骨折の重傷で、他の11人は軽傷だった。
決闘にはLINEなどで中学生ら約100人が見に集まった。男子高校生ら6人は粕屋郡の中学校に通っていたが、同月9日、高校の体験入学に訪れた際、アルバイトの少年らが当時通っていた2校の中学生とトラブルになった。その後、アルバイトの少年がLINEで男子高校生を見つけたという。【吉川雄策】
4696
:
とはずがたり
:2014/08/06(水) 17:00:29
消防は自治関係ネタ=地域スレにしましょうか
露店に消火器設置を 火災予防条例の改正相次ぐ 和歌山県内の自治体
http://news.goo.ne.jp/article/agara/region/agara-277548.html
AGARA 紀伊民報2014年7月23日(水)17:00
昨年8月の京都府福知山市の花火大会で発生した露店爆発事故を受け、和歌山県内自治体で火災予防条例の一部改正が相次いでいる。条例改正で、調理器具を使う露店には消火器の設置や露店開設の届け出などが求められる。
改正は1月の消防庁の通知に基づいて行われている。県によると、現在27市町村が改正している。
田辺市は、露店関係者に縁日や花火大会など多数の人が集まる催しで、コンロなどの調理器具や発電機を使用する場合に消火器を準備すること、実施14日前までに消防署に露店開設を届け出ることを求めている。
露店が50店舗を超える催しでは、主催者に防火担当者を設定し、開催の14日前までに火災予防の業務計画を作成、提出する必要があることも盛り込んだ。管内では田辺祭と弁慶まつりが「指定催し」の対象になるという。
田辺市消防本部は「消火器を準備して、万一の場合は初期消火してもらいたい。事故防止のため条例の周知徹底を図るとともに、立ち入り検査などを実施して注意喚起したい」と話している。
福知山市での事故は、火気管理が露店関係者に委ねられていたことや、露店に対して主催者などが火災予防の方法を明確にしていなかったことが問題となった。
4697
:
とはずがたり
:2014/08/20(水) 19:29:25
この辺の開発は規制して住宅は移転させもっと安全な所を開発し直すべきでは?
男児ら32人死亡、9人不明…広島土砂崩れ
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140820-567-OYT1T50001.html
読売新聞2014年8月20日(水)17:31
広島市北部の 安佐 あさ南、安佐北両区で20日未明、局地的に猛烈な雨が降り、南北約15キロにわたり10か所以上の土砂崩れが発生、多数の住宅に土砂が流れ込んだ。
警察庁によると、午後5時現在、11歳と2歳の男児ら32人が死亡し、9人が行方不明になった。死者には、救助活動中に土砂崩れに巻き込まれた消防署員も含まれている。
陸上自衛隊は、広島県の要請を受けて現地に部隊を派遣。政府は同日午前、首相官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置、その後官邸連絡室に格上げした。
県は20日、同市に災害救助法の適用を決めた。避難所の設置、食料品や衣料品の提供などの費用を国と県が負担する。総務省消防庁は災害対策本部を設置した。
市消防局によると、土砂崩れがあったのは、安佐南区山本、緑井、八木と安佐北区 可部 かべ東などの山沿いの地区で、太田川との間で、南北に帯状に延びた住宅街。
小さな谷になっている場所で複数の土石流が発生し、多数の家屋が崩れた。また、安佐北区可部の 根谷 ねのたに川が一時氾濫した。
雨は19日午後8時頃から本格的に降り始め、20日未明に激しくなった。市消防局には、午前3時20分頃から9時半頃にかけ、「裏山が崩れた」「人や車が川に流された」など、救助が必要な内容の119番が計30件あった。
市は午前4時20分以降、両区の計21地区に避難指示・勧告を出した。
警察庁によると、死亡が確認されたのは、安佐南区山本で土砂崩れに巻き込まれた11歳と2歳の兄弟2人、同区緑井で土石流に流された77歳女性、68歳女性ら。
安佐北区可部東では、救助活動をしていた安佐北消防署の男性消防司令補、政岡則義さん(53)が住民5人を救出した後、土砂崩れに遭い、死亡が確認された。
4698
:
とはずがたり
:2014/08/20(水) 19:32:40
避難勧告遅かった=土砂災害で対応不備認める―広島市
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140820X454.html
時事通信2014年8月20日(水)15:45
広島市の土砂災害で、同市の金山健三危機管理部長は20日、「避難勧告を出すのが遅かった」と話し、市の対応が不適切だったことを明らかにした。同部長は理由について、「今まで経験したことがない急激な雨量と、同時多発の土砂災害が発生していることを考えていなかった」と話した。
土砂災害があった同市安佐南区で、市は19日午後9時50分ごろから、河川氾濫の恐れを知らせる防災情報メールや防災無線で注意喚起していたが、避難勧告が出たのは20日午前4時半だった。
金山部長によると、市は同区を土砂災害の危険性がある地域だと認識していたが、「効果のある避難勧告を出せなかった」という。
「避難勧告遅かった」広島市危機管理部長、ミス認める
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG8N5WMVG8NPTIL03S.html
朝日新聞2014年8月20日(水)18:18
広島市北部で20日未明に起きた土砂災害で、広島市の金山健三・危機管理部長は20日午後、記者団の取材に「避難勧告を出すのが遅かった」と述べ、対応にミスがあったと認めた。広島県警によると、同日午後5時現在で死者は32人、行方不明者は9人となった。
広島市内では20日未明から1時間に100ミリを超える猛烈な雨が降り、広範囲で土石流などが発生。20日午前4時までの1時間で、安佐北区三入東で121ミリ、安佐北区可部町上原で115ミリ、安佐北区役所で102ミリを観測した。一方、市が避難勧告を出したのは午前4時20分だった。
金山部長は「言い訳を言っても仕方ないが、我々も全く経験したことのない降雨だった」と述べた上で、「意味のある避難勧告が出し切れなかった」と語った。
4699
:
とはずがたり
:2014/08/20(水) 19:35:40
>広島県は花崗(かこう)岩が風化してできた「まさ土」と呼ばれる地質が広がり、水分を多く含みやすいため大雨による崩落が起きやすい
>広島県が指定する「土石流危険渓流」「急傾斜地崩落危険箇所」「地すべり危険箇所」を合わせると全国最多の3万1987カ所に上る。
>直近では11年(1999年)6月29日に同市や呉市を中心に土砂災害が同時に発生。計207カ所でがけ崩れや土石流が起こり、死者31人、行方不明1人、負傷者59人という大惨事となった。
広島土砂崩れ 危険箇所最多地域でまた…もろい土、整備追いつかず
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140820132.html
産経新聞2014年8月20日(水)15:33
土砂崩れで多数の死傷者が出た広島市では、平成11年にも梅雨前線による土砂災害で多くの被害者を出した。広島県は花崗(かこう)岩が風化してできた「まさ土」と呼ばれる地質が広がり、水分を多く含みやすいため大雨による崩落が起きやすいという。
広島市周辺は人口に比べて平地が少なく、山を切り開いて開発した新興住宅地が多い。土砂災害危険箇所として広島県が指定する「土石流危険渓流」「急傾斜地崩落危険箇所」「地すべり危険箇所」を合わせると全国最多の3万1987カ所に上る。
これまでにも土砂災害が多発。広島県によると、広島市周辺でも土石流などによる大きな被害は10年に1回ほどの割合で発生している。直近では11年6月29日に同市や呉市を中心に土砂災害が同時に発生。計207カ所でがけ崩れや土石流が起こり、死者31人、行方不明1人、負傷者59人という大惨事となった。
住宅の被害は全壊101戸、半壊68戸、床上浸水1284戸、床下浸水2763戸に上った。ただ、発生時刻が午後2時ごろから同5時ごろまでの日中だったため留守にしていた家が多く、住宅被害に比べて人的被害は少なかった。
土砂災害が起こるたびに対策の必要性が訴えられてきたにもかかわらず、砂防ダムなど防災施設の整備は遅れているのが現状だ。
11年の災害被害を重くみた国は土砂災害防止法を制定。県も土砂災害の恐れがある地域を「土砂災害警戒区域」などに指定、危険性の周知に乗り出した。また「緊急な対策が必要な箇所は最優先で取り組む」として、「砂防アクションプラン」を継続的に策定。今年度からは28年度までの3年間で、国の直轄事業を除いて約170億円の防災整備を進めているが、危険な区域すべてに対策を施すには不十分といえる。
県砂防課の担当者は「県内の半分はまさ土が分布している。災害を防ぐ工事が追いつかないため、住民に危機意識を持ってもらうのが重要だった」と説明。広島大の海堀正博教授(砂防学)は「強い雨が降った時間帯が深夜で身動きが取りにくかったことも災いした。住民にとって危険な場所に住んでいるという実感が大事で、少しでも早く避難するなど適切な対策を取ってほしい」と話した。
4700
:
とはずがたり
:2014/08/20(水) 19:38:21
排水ポンプ故障、福知山浸水2451戸 京都府北部豪雨
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20140818000157.html
京都新聞2014年8月18日(月)23:26
京都府福知山市の市街地が広範囲に浸水した府北部の豪雨災害で、福知山市は18日、家屋の浸水被害が床上1155戸、床下1296戸の計2451戸に上ると発表した。内閣府と京都府は同日、福知山市に被災者生活再建支援法の適用を決めた。府内の適用は昨年9月の台風18号以来で、全壊世帯などの生活再建に支援金が支給される。府は過去の災害で床上浸水など同法対象外の世帯のほか同法が適用されなかった自治体にも独自の支援をしており、今回の豪雨でも検討する。
福知山市によると、雨水排水ポンプ場(同市和久市町)が17日早朝に排水能力を超え、浸水して故障した。当時はポンプ4台が稼働中だったが、故障のため排水作業が停止したという。
山田啓二知事は18日午後に京都市上京区の府庁で開いた災害対策本部会議で、独自支援を含む災害対応のため、補正予算案の編成作業着手を指示した。
被災者生活再建支援法は住宅が全壊した世帯に100万円、大規模半壊した世帯に50万円の基礎支援金が支給されるほか、住宅建設・購入に200万円、補修では100万円の加算支援金も受けられる。被害認定など手続きは市が行い、床上浸水も対象に入る場合がある。
府は台風18号などの際、対象外の世帯にも半壊で最大150万円、床上浸水で最大50万円を支給。適用外自治体の全壊では最大300万円、大規模半壊に最大250万円を支給した。
府によると、建物被害は18日現在、福知山市2戸の全半壊、綾部市2戸の一部損壊、綾部市34戸の床上・床下浸水などが確認された。被害数は今後増える可能性もある。
福知山市は庁内各部の職員14人で「大雨災害特別対策チーム」を発足させた。19日から市民の要望や相談を市役所1階で受け付け、迅速な対応に生かす。市災害対策本部会議で、松山正治市長は「昨年の台風18号災害の経験を生かしてスピード感ある対策を進める」と説明した。
市が把握した18日時点の被災状況は農業関係で田畑680ヘクタールが冠水、稲や黒大豆、小豆が被害に遭った。養鶏場1カ所が土砂に埋まり約1万8千羽が死んだ。ため池や農道など40カ所で崩落や損壊が生じた。市公設地方卸売市場は1メートルの浸水があり、20日の再開を目指し復旧作業を進める。
避難勧告の解除後も自宅の水没などで、8カ所の避難所に26世帯59人(18日午後4時現在)が身を寄せる。避難生活の長期化も見込まれ、市は健康対策に取り組む。浸水地域の消毒や住民の健康調査も8月中を目標に進める。市街地の店舗や民家から大量のごみが屋外に積まれている状態で、兵庫県豊岡市などの応援も受け入れ処理を急ぐ。
4701
:
とはずがたり
:2014/08/20(水) 19:38:34
丹波で豪雨 浸水1100棟、8月最大の258ミリ
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20140817010.html
神戸新聞2014年8月17日(日)21:24
日本列島は17日も前線の影響で、近畿、東海、北陸を中心に大雨が続き、兵庫県内でも土砂崩れや家屋浸水などの被害が相次いだ。丹波市柏原町では24時間雨量が8月の観測史上最大となる258ミリを記録。土砂崩れで民家1棟が全壊し、住人の男性が死亡した。同市の床上、床下浸水被害は計1100棟を超え、県は同日午後、同市に災害救助法を適用した。
兵庫県内での災害救助法適用は、2009年の県西・北部豪雨で大きな被害を受けた佐用町と宍粟、朝来の両市以来。同法適用で、避難所運営や食料支給などの費用に国や県の支援が受けられる。
丹波市では16日から断続的に雨が降り、国土交通省が同市市島町北岡本に設置した雨量計では、17日午前3時までの1時間に91ミリの猛烈な雨を記録。同市に隣接する京都府福知山市は24時間雨量が300ミリを超えて観測史上最大となった。
丹波市市島町徳尾では同日未明、土砂崩れで民家1棟が全壊し、この家に住む夫婦2人が生き埋めとなった。消防や警察、災害派遣要請を受けた自衛隊などが捜索し、倒壊した家から志賀輝行さん(79)を助け出したが、死亡が確認された。先に救出された妻かね子さん(73)は両脚の骨を折るなど重傷。同市内ではほかに2人が軽傷を負った。
また、同市市島町与戸のキャンプ場では、土砂崩れなどで付近の道路がふさがり、キャンプ客ら約250人が一時孤立したが、全員無事だった。
同日午後5時現在、同市内の浸水被害は床上132棟、床下969棟。3棟が全壊、2棟が半壊、6棟が一部損壊した。市島、氷上地域の4575世帯1万2286人(同日午後10時現在)に避難勧告が出ている。
兵庫県は同日午前、災害対策本部を設置。井戸敏三知事はロシア出張への出発を取りやめ、被災地視察などの対応に当たった。
17日の大雨では、石川県羽咋市でも土砂崩れで女性(74)が死亡した。
4702
:
とはずがたり
:2014/08/21(木) 13:25:59
1999年の広島の土砂災害の記憶が全くないのが自分の中で非常に残念だ。。
15年前の「教訓」生かさず…砂防ダムは未整備
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140821-567-OYT1T50038.html
読売新聞2014年8月21日(木)11:12
広島県では1999年6月にも死者・行方不明者が32人に上る土砂災害が発生した。
これを受け、県の有識者会議が砂防ダム建設など防災対策の強化を求めたが、今回の被害を防げなかった。
県は99年の災害後、砂防学の専門家らによる有識者会議を設置。同年11月の提言で、広島市域について、「平地が極めて少なく、人口増加に伴って山沿いの崖の直下まで宅地が造成され、危険区域が多い」と指摘した。その上で土石流被害を防止する対策として▽適正な森林の整備▽石や樹木が流れ落ちるのを防ぐためのダム設置――などを示していた。
県はこれまでに、県内約600か所に砂防ダムの新設や山の斜面の補強などを進めてきたが、県砂防課によると、今回の被災地区では未整備だったという。
<広島土砂災害>痕跡は葉脈のように…山肌の表層部分流失
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20140821k0000e040189000c.html
毎日新聞2014年8月21日(木)11:11
土砂災害に見舞われた広島市安佐南区の八木、緑井地区を上空から望むと、背後の山の谷筋に土砂が流れた痕跡が現れていた。山肌の表層部分が流失したとみられる。
その様子は山の裏側にもくっきり。かなり上部から駆け下った土砂が途中で合流し、ふもとに至った様子が一目瞭然で、その跡は葉脈のようにも見える。【望月亮一】
4703
:
とはずがたり
:2014/08/21(木) 13:26:35
収束の期待うらはら、雲が湧いて…雨量分析誤る
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140821-567-OYT1T50036.html
読売新聞2014年8月21日(木)11:12
広島市北部を襲った局地豪雨で、同市消防局の金山健三・危機管理部長は20日午後、記者団に対し、避難勧告の遅れを認めたうえで「今回は(雨量の)分析を誤った面があるのは間違いない」と語った。
行政側は、どう対応したのか。時系列で追った。
◆雲が湧いている
市内に8消防署、約1300人を擁する同市消防局は19日夜、338人という通常の当直態勢だった。事前に接近が予測できる台風などとは異なり、増員はしていなかったという。
19日午後4時3分、広島地方気象台が大雨洪水注意報を発令。同9時26分、大雨洪水警報に切り替わった。消防局は、気象台や気象情報会社から提供された情報をもとに対応を進めた。
日付が変わる頃には雨脚が弱まり、「収束してくれるかなという期待」(金山部長)もあったが、20日午前1時頃、状況は悪化した。消防局員が注視していた気象レーダーには、安佐北区付近に帯状の非常に強い雨雲が映り、一向に動かない。「雲がそこで湧いている」という状態だった。
市は同1時35分、広島県などの土砂災害警戒情報を受けて市災害警戒本部を設置。同2時頃からは「家の中に水が入ってきた」などの119番が相次いだ。
◆発令基準
警戒本部は同2時41分、市民ら約5万7000人が登録している防災情報メールで「危険を感じた場合には速やかに避難行動を」と知らせ、防災行政無線でも注意を呼びかけた。しかし、避難勧告を出したのは、それから1時間半たった4時15分だった。
4704
:
とはずがたり
:2014/09/06(土) 15:54:50
どちらかゆうたら防災ネタ。新湘南BPの邪魔になってる方を閉鎖すればいいのに。
ゴルフ場終了広がる不安…茅ヶ崎GC
http://www.yomiuri.co.jp/local/kanagawa/news/20140903-OYTNT50489.html?from=yartcl_popin
2014年09月04日
来年3月末での営業終了が決まった「茅ヶ崎ゴルフ倶楽部」の入り口付近。ゴルフ場は広域避難場所に指定されている(茅ヶ崎市菱沼海岸で)
茅ヶ崎市が災害時の広域避難場所に指定しているゴルフ場「茅ヶ崎ゴルフ倶楽部(茅ヶ崎GC)」(約20ヘクタール)の営業が来年3月末で終了することになり、跡地の利用方法が不透明なため、地元に不安が広がっている。周辺には住宅密集地があり、県によると、災害時に焼失する可能性が高いクラスター(建物群)は県内最大。住民有志はゴルフ場の存続や避難場所の確保を求める署名活動を行っている。
茅ヶ崎GCは1957年にオープン。9ホールあるコース内を市道が横切り、夕方には散歩する市民がいるなど開放的な雰囲気が特徴だ。土地の6割は県有地、4割は地元企業が所有している。
吉見哲生支配人によると、2013年の利用者数は約3万1000人。バブル期以降、減少傾向が続いており、約20年前に比べて約4割減少している。経営難に陥った運営会社は03年に民事再生法の適用を受け、借地料は合計で年約1億6000万円に抑えられた。だが、経営再建後は借地料が段階的に引き上げられ、最終的には3億円を超える見通しであることから、運営会社は営業終了を決め、今年4月、県に通知した。
市が08年に行った調査によると、クラスターは約1万3300棟に上り、約5万9300人の市民が暮らす。県災害対策課によると、3000棟以上のクラスターは県内に18か所(夏季)あるが、2番目に大きいのは横浜市南区と西区にまたがる約6600棟だ。
市は、茅ヶ崎GCと隣接する市立小学校と合わせて災害発生時の広域避難場所に指定しており、8万8090人の収容を想定している。
県と市によると、今後、土地を所有する県と民間企業、立地自治体の茅ヶ崎市の3者が、跡地の利用方法について検討していく。服部信明市長は「跡地利用は大きな問題なので、県有地、民有地の一体的な活用を求めている。営業終了後、次の利用方法が決まるまでの間も、従前通りに広域避難場所として使えるよう申し入れはしたい」と話す。
茅ヶ崎GCがあるJR東海道線と海岸沿いを走る国道134号に挟まれた地域は人気の高い住宅地で、土地を売却すれば多額の収入が見込める。
営業終了の決定を受け、周辺住民有志は「広域避難場所を守る会」「茅ヶ崎ゴルフ場の存続を求めるパシフィックガーデン茅ヶ崎住民有志の会」などのグループを結成し、署名活動を行っている。広域避難場所を守る会の代表者は「災害時の逃げ場がなくなるのは不安。ゴルフ場は命を守るために大切な場所」と話す。
また、茅ヶ崎GCの会員らで作る「茅ヶ崎ゴルフ場の存続を図る会」もゴルフ場存続を求める署名活動を行っており、署名はすでに1万人分を超えた。小柴正浩共同代表は「広域避難場所、緑地としての価値があり、市民との関係が深い。ゴルフ場の存続を求めていきたい」と話している。
2014年09月04日
4705
:
とはずがたり
:2014/09/07(日) 17:19:05
兄弟犠牲の家、崖条例対象外 広島土砂災害
共同通信 2014年9月1日 19時51分 (2014年9月1日 19時54分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140901/Kyodo_BR_MN2014090101002178.html
広島市の土砂災害で、幼い兄弟が犠牲となった安佐南区山本の住宅(左から2軒目)。広島県の「崖条例」の対象外だった。同様に崖下に立つ2軒隣の住宅(右端)は対象だった=8月20日、共同通信社ヘリから
広島市の土砂災害で、幼い兄弟が犠牲となった安佐南区山本8丁目の住宅が、崖近くに建物を建てる場合に安全対策を求められる広島県の「崖条例」の対象外だったことが1日、分かった。同様に崖下に立つ2軒隣の住宅は対象だった。
近隣住民は「対象だったら被害を防げた可能性がある」と指摘。県や市は「『崖地』に当たるかは1軒ずつ個別に判断する。崖地かどうか微妙な地形だった可能性がある」と説明しており、住民の安全をめぐって条例運用の難しさが浮き彫りになった。
4706
:
とはずがたり
:2014/09/12(金) 13:26:14
消滅可能性都市
http://www.jiji.com/jc/c?g=tha_30&k=2014090500814
消滅可能性都市 2040年に「20〜39歳の女性人口」が半分以下に減ると予想された896市区町村。民間有識者らから成る「日本創成会議」の分科会(座長・増田寛也元総務相)が5月に発表した独自の人口推計に基づく。子どもを産む中心的な年齢層の女性が流出し、人口減少に歯止めがかからないと分析されている。
896には東京都豊島区や、県庁所在市の青森市、秋田市も含まれる。うち523市町村については、40年時点で人口1万人を割り込み、消滅の危機がさらに深刻とされている。(2014/09/05-19:05)
4707
:
とはずがたり
:2014/09/20(土) 08:38:31
2014年4月13日(日)
“廃校が招いた過疎”
http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2014/04/0413.html
近田
「『DATAFILE.JPN』。
データから、今、日本で何が起きているかが浮かび上がります。2回目の今日(13日)は『学校の統廃合と過疎化』の関係を取り上げます。」
和久田
「まずはこちらのデータから。皆さんもよくご存じの少子化で、小・中・高校の在学者数は減り続けています。ここにもう1つ、グラフを重ね合わせましょう。『廃校』となった学校の数です。児童、生徒が減少するにつれて、次々と廃校になっています。その数、平成23年度までの20年で6,800校以上にのぼります。子どもが減ったために、学校を減らさざるを得ない。その一方で、実は今、地方の自治体からは、ある悲鳴があがっています。舞台は、岐阜県高山市の高根町です。」
少子化で学校を統廃合 それが招いたものは…
9年前に、高山市と合併した旧高根村。
今の高根町です。翌年から、小学校と中学校の統廃合が行われ、この地域から学校がなくなりました。
女性
「寂しくなったね。この辺ずっと人通りがあったけど、赤ちゃんも子どももいない。」
学校がなくなった地域 人口が急激に減少
いなくなったのは、子どもだけではありません。合併前、地域の人口は、700人台で推移していました。それが、中学校が廃校。そして、小学校も。最後の1校が廃校になり、それにともなって、急速に過疎化が進んだのです。
合併前の推計では、2015年の人口は、676人と予測されていました。それを大幅に下回っています。理由は、子どもを持つ若い世代などが地域の外に流出したためと見られています。高齢化率を見ると、学校が廃校になる前は30%台。今では、50%を超えています。つまり、若い世代がいなくなったということです。
高山市高根支所 地域振興課 幅達男さん
「学校が統合されまして、それを機に若い子育て世代の方々が出ていったのも1つの要因。」
4708
:
とはずがたり
:2014/09/20(土) 08:38:51
現在、この地域に小学生の子どもがいるのは3世帯だけ。増田さん一家です。地元で山荘を経営していることもあって、移転には踏み切れませんでした。子どもたちは1時間かけて、隣の地域の小学校や保育園にバスで通っています。
増田真美さん
「(引っ越した)みなさんは小学校に上がると同時に大きなところに行くことを選択したと思う。自分たちがいなくなると、本当に子どもがいなくなるから踏み切れない…。」
人口の急激な減少で、暮らしにも影響が。
地域の診療所から常勤の医師はいなくなり、診療は週3日になりました。
高根診療所 所長 川尻宏昭医師
「若い人がいなければ、人は減っていくので、そうしたら医療は維持できない。」
毎年夏に行われてきた、「日本一かがり火まつり」。多い年は2万8,000人が訪れました。しかし、引き継ぐ人も、予算もなく、6年前を最後に中止となったままです。
高根地域審議会 上田榮勇会長
「やめざるを得なかった。未来はないよな、寂しいな。」
和久田
「高根町のケースでは、学校の統廃合が地域の過疎化に拍車をかけた、そう受け止められています。」
近田
「こうした中で、『学校を統廃合しない』と宣言した自治体が現れています。同じ岐阜県の白川町(しらかわちょう)です。」
“学校を統廃合しない” 宣言した町では…
白川町の小学校で、入学式前の準備をする教員たち。
白川北小学校 丹羽雅彦教頭
「去年まで8人いましたけど、今年入学してくる子どもは3人。とても少ないですね。」
今年(2014年)も児童が減り、新入生は3人だけです。町にある5つの小学校の入学者数は、平成元年は148人。それが、今年は45人に減少。平均で1校あたり9人という状態ですが、それでも、30年前を最後に、学校の統廃合は行っていません。
4709
:
とはずがたり
:2014/09/20(土) 08:39:09
白川町教育委員会 纐纈政昭教育長
「学校統廃合によって地域の活力が失われるのではという心配の中で、現在の学校を維持しながら教育行政を進めていきたい。」
少人数であることを逆手に、町はある取り組みを始めています。初めての授業を覗くと…。
担任
「(鉛筆)持ちやすいほうで持ってくれればいいよ。お父さんからは、左手を使ってほしいと聞いたけど。」
「僕、どっちもやりやすい。」
初めての授業なのに、担任は利き手まで把握しています。その秘密は。
教務主任
「はさみは左利きを買っていた。左が主になると思う。」
実は、入学の1年前から教員が保育園などを訪問。子どもの情報を把握し、1人1人の指導に反映しようとしているのです。
教頭
「図工をやるときに、材料がいっぱいあって、さあ自由に作りましょうというのが苦手。」
教務主任
「『はい』ってすごく上手に言えるので、そこを褒めると気持ちよくスタートできる。」
こうして保育園から小中学校を通じ、一貫して子どもの成長を支えていこうと考えています。
白川町教育委員会 纐纈政昭教育長
「少人数ならではの教育、大人数ではできない教育をやっていきたい。まさに少人数教育の白川モデルを作っていきたい。」
近田
「学校で『集団で学べる適正な規模』は、クラス替えができる1学年、2クラスから3クラスと言われています。
白川町では、1学年1クラスの規模しかありませんが、当面は統廃合をせず、なんとか地域と学校を維持していこうと努力しています。」
4710
:
とはずがたり
:2014/09/20(土) 08:39:32
和久田
「1クラスしかない学校、白川町ばかりではありません。こちらのデータをご覧下さい。平成25年度の時点で、1学年に1クラスのみ、つまり、クラス替えができない学年がある小学校は全国で45%、半数近くにものぼっています。
さらに、すべての学年が1クラス以下の小学校も18%。学校までの距離の問題などで、統廃合が限界に来ている地域もあるとみられます。」
近田
「そんな中、熊本県の多良木町(たらぎまち)では、驚くべき取り組みを始めました。舞台は、槻木(つきぎ)地区。7年前までに学校はなくなり、高齢化率は73%、最も若い住民が53歳という、いわば『超限界集落』です。」
“超限界集落”救えるか? 異例の小学校再開
50歳以下の住民がゼロ。学校もなくなったはずの地区。そこに、小学1年生が。
実は、このままでは地区が消滅すると危機感を抱いた町が、一度は休校になった小学校を再開したのです。
入学したのは、福岡県から移住した一家の長女、南凰(みお)ちゃんです。父親の上治英人(うえじ・ひでと)さん。町が公募した「集落支援員」に応じ、この地区に“赴任”しました。
一家で移住してきた 上治英人さん
「娘が小学1年生ということもあって、私たちにできることは、学校が再開できれば、地域も元気になるのではと。」
他県から家族を移住させてまでの学校の再開。地元の住民も驚きです。
地元の住民
「(学校が再開すると)夢にも思わなかった。みんな出て行ってしまって後継者がいない。」
地元の住民
「変わるでしょう。(町も)変わります。」
この学校再開を仕掛けたのが、熊本大学の徳野貞雄(とくの・さだお)教授です。当初、町から相談を受けた際には、別の選択肢も考えていました。
熊本大学 徳野貞雄教授
「1つは集落の全面移転という選択肢。2つ目は老衰化というか、将来(集落が)消滅してもしかたない。若い人がいない、将来継続が不可能だからしかたがないかなと。」
4711
:
とはずがたり
:2014/09/20(土) 08:39:55
しかし、地元で聞き取り調査をするうちに、あることに気づきました。
地区に残っている、主に高齢の住民116人に、地区の外に転出した息子や娘の行き先を尋ねました。
同じ町内や球磨郡(くまぐん)内、つまり近距離に移転した人は36人。
熊本県内の別の場所、中距離に移転した人は、33人。
半数近くの61人は県外に移転していましたが、移転先はそれほど遠くないケースが多かったのです。
熊本大学 徳野貞雄教授
「山を越えた町場の方にいる人も条件が悪かったから出て行っただけで、こちらに実家もあるし親もいるし。
学校というのは単に教育の現場だけでなく、地域で30代40代が暮らしていくために、絶対にお子さんがいるかぎり、学校がなければいけない。」
しかし、統廃合の流れに逆行する異例の取り組みは、試行錯誤の連続です。
町の住民からは、「子供がいないのに学校を再開するのは税金の無駄遣いではないか」「わざわざ子供を連れてくる必要があるのか」などの異論も出ました。
多良木町 椎葉袈史教育長
「賛否両論、正直あって、理解をどれだけ得たかわからないが、仕掛けてみて見えるものがあれば後につながる。
多良木町全体の発展につながる。」
一家を迎えるため、学校の校庭には、町営住宅が建てられました。
学校と住宅がある場所、そこから町の中心部へ行くには20キロの山越えが必要ですが、近くの公民館には…。
地元のお年寄りが集まってきます。
いまや、南凰ちゃんは、お年寄りたちの新たなアイドルです。
ただ、課題は、教育のために良い環境を作れるかです。
当面は、1人だけの学校生活が続きます。
もし、子どもが戻って来なければ、次の新入生は、妹の紫凰(しお)ちゃん。3年後に小学校に入学します。娘たちのためにも、早く住民に戻ってほしい。地域の再生が、上治さんの今の願いです。
一家で移住してきた 上治英人さん
「自然で子育てしたいという人に来ていただくのは大歓迎で、子どもの数が増えたらいい。」
4712
:
とはずがたり
:2014/09/20(土) 08:40:33
>>4707-4712
近田
「この異例の取り組み、教育と地域、2つの視点で考えてみます。」
和久田
「まずは、教育の観点から。文部科学省担当の松井記者、どう見ましたか?」
松井記者
「教育を取材している立場から見ると、非常に驚くべき取り組みです。
学校というのは、子どもたちが集団の中で多様な意見に触れ、切磋琢磨して社会性を育てるという重要な役割を担っています。
地域の事情で学校を再開するのであれば、まず何よりも子どもたちの学びをどう保障するかが問われると思います。」
近田
「では、地域の活力という点ではどうなのか。今度は、東島記者に聞きます。」
東島記者
「自治体からすれば、学校は教育の場であると同時に、別の意味も持つんです。
こちらのデータをご覧ください。農林水産省の研究所が、『小学生のいない集落』をまとめたものです。2000年の時点で、熊本県では128でした。」
近田
「オレンジ色のところですね?」
東島記者
「それが、学校の統廃合が進んだあとの2010年では301。」
近田
「赤いところがぐうっと増えました。」
東島記者
「2倍以上になっています。これは全国でも同じような傾向が見られています。学校とは、子どもがいる30代40代が地域に戻って生活するための生命線。つまり、暮らしの拠点でもあるんです。
こういった観点から、リポートの多良木町にもあったような動きが自治体に出てきているんです。」
近田
「地域の活力、一方で教育水準の維持。その両立に知恵を絞っていく必要がありそうですね。」
4713
:
とはずがたり
:2014/09/20(土) 08:41:12
熊本)槻木小が再開校、入学式も
http://www.asahi.com/articles/ASG4B5D48G4BTLVB01G.html
知覧哲郎
2014年4月11日03時00分
過疎化で児童がいなくなり、2007年春から休校していた多良木町槻木(つきぎ)地区の槻木小学校。10日に学校を再開し、新1年生1人を迎えた。再開校式と13年ぶりの入学式には地元住民約60人を含む約130人が出席、7年ぶりの「始業」を歓迎。過疎化を乗り越えられるか、新たな一歩を踏み出した。
入学したのは、集落の存続に取り組む町の公募に応じて昨秋から集落支援員に就いている上治(うえじ)英人さん(41)の長女南凰(みお)さん(6)。母親美由貴さん(41)と妹紫凰(しお)さん(3)とともに3月に福岡県春日市から移り住んだ。入学式で窪田龍記校長や松本照彦町長らから「おめでとう」と声をかけられると、「ありがとうございます」と大きな声で返事した。
7年前に同校を卒業した専門学校生の落合未乙(みお)さん(19)=熊本市=も駆けつけ、「(5、6年時の)1人の学校生活は不安だったが、両親や先生、地域の人たちが支えだった。大きな夢を持ってがんばって」と同じ読みの名前をもつ後輩を激励。南凰さんは「入学できてとてもうれしい。槻木でがんばっていきます」と応じた。父親の英人さんは「自然いっぱいの槻木で生き抜く力を養ってくれれば」と願った。(知覧哲郎)
4714
:
とはずがたり
:2014/10/08(水) 15:38:18
<首都圏>神奈川県
82 名前:R774[] 投稿日:2014/09/06(土) 19:54:30.00 ID:7iRy1j6U
旧鎌倉郡地域の瀬谷・泉・戸塚・栄は鎌倉市に編入されたほうが
鎌倉市にとっても横浜市にとっても住民にとってもベストな選択
だと思うの
83 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/06(土) 20:42:56.42 ID:pvuqFxHQ
ダメ
鎌倉市 税金高いです
84 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/06(土) 21:00:05.12 ID:SBs04+Y8
瀬谷泉は大和市だろ
86 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/06(土) 21:18:57.45 ID:qfsTFOQP
>>84
瀬谷は相鉄商圏だけど泉は圧倒的に戸塚商圏
87 名前:R774[] 投稿日:2014/09/07(日) 06:38:01.07 ID:xWQDRRTB
>>82
昔、湘南市構想と言うのがあってな…。
88 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/07(日) 11:44:09.00 ID:vAqHJ7sb
>87
平塚市が騒いでただけだろ。。
91 名前:R774[sage] 投稿日:2014/09/07(日) 19:10:41.80 ID:46II+66F
>88
藤沢市は市長も市議たちも職員も市民もノリノリだっお>湘南市構想
湘南地区でもっとも影が薄い市だからだろうけどw
4715
:
とはずがたり
:2014/11/05(水) 23:06:22
そらなにがどうであれ国が負担に耐えきれなくなったカネ吸い込むだけの地方の斬り捨て策だったんやしね。何を今更って所である。共産党も地方救う前に貧者救う事を考えた方が良い。
石破地方創生相、共産に共感 「合併すると人口減る」
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASGC5466WGC5UTFK007.html
朝日新聞2014年11月5日(水)21:50
「同じ問題意識を持っている」――。5日の衆院地方創生特別委員会で、石破茂地方創生相と共産党の塩川鉄也氏が、市町村合併で過疎地域の人口減少がさらに進んだという点で意見が一致する場面があった。
塩川氏は、2000年時と10年後の国勢調査を比較し、合併して中核都市の周辺部となった過疎地域で人口が約15%減ったと指摘。「平成の大合併は大きな人口減少をもたらした」と問いかけた。
これに対し、鳥取県選出の石破氏は大きくうなずきながら、「数字を見ればご指摘の通りだ」と同意。さらに「今後の地域政策を論じる上で極めて重要な視点だ」と応じた。
4716
:
とはずがたり
:2014/11/22(土) 18:15:54
<近畿>大阪府(旧)能勢郡
wikiより
●能勢町 ■豊能町
合併による新・東能勢村の成立の経緯
●1883年(明治16年) 能勢郡野間村が野間西山村、野間出野村、野間稲地村、野間中村、野間大原村に分村。
1889年 (明治22年)市制・町村制の公布に伴い、能勢郡●枳根荘(きねのしょう)村、西郷村、田尻村、歌垣村、東郷村,■東能勢村、吉川村が発足。
■1895年(明治28年)には(東西連絡で県境越えとなる部分である)兵庫県川西市黒川地区についても、吉川村との合併話が持ち上がったが、見送られた。
1896年(明治29年)能勢郡と豊嶋郡が合併、豊能郡となる
●1931年(昭和6年) 枳根荘村と西郷村が合併し、昭和村となる。
●1932年(昭和7年) 昭和村が西能勢村に改称。
■大阪府は町村合併促進法(1953年(昭和28年)に制定)」に基づき、旧能勢郡に属する奥能勢6村(東能勢、吉川、田尻、歌垣、東郷、西能勢)を1村とする方針を定めた。当初より段階的な統合を検討しており、その第一段階として東能勢、吉川村の合併が考えられていた。
■1955年には両村会議長が府に対して、両村を結ぶ道路を作るか、野間峠に新トンネルの建設を陳情している。しかし期限切れの直前となる9月11日の会合で、新村の仮庁舎をどこに設置するかで紛糾し、6村合併は頓挫。自村への設置に拘り紛糾の元となった東郷村長は引責辞職を表明し、合併から離脱した。
残る5村は、13日に協議会を開き東能勢・吉川村、西能勢・歌垣・田尻村がそれぞれ新・東能勢村、能勢村(後の能勢町)として合併することで合意、期限切れ当日の9月30日に施行された。その後も能勢町、及び箕面市と合併構想を検討していたが、いずれも進展なく終わっている。
1956年(昭和31年)■吉川村と東能勢村が合併、新・東能勢村の誕生 当時の人口約4000人。結局第一弾の吉川村と東能勢村の合併が実現する形に。●西能勢村、田尻村、歌垣村が合併し、町制施行。豊能郡能勢町が誕生。●1959年(昭和34年) 東郷村を能勢町に編入。現在の町域となる。
■1977年 (昭和52年)町制により、豊能町誕生
■豊能町では「平成の大合併」では、飛地となる池田市との合併をも検討されたが不調に終わった。池田市との合併協議前は、箕面市止々呂美地区と東地区の親交が深かったため、箕面市との合併も提案されていたが、この提案も取り消されている。
4717
:
とはずがたり
:2014/12/01(月) 12:07:09
<九州・沖縄>宮崎県
合併に代わる新しい施策か?
地方中枢拠点都市を宣言=全国初−宮崎市
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2014120100169
宮崎市の戸敷正市長は1日の市議会で、地域経済の活性化や公共サービス維持に向け周辺市町村と連携する「地方中枢拠点都市」となることを宣言した。拠点都市の宣言は全国初。来年3月にも隣接する宮崎県国富、綾両町と協約を結び、2015年度中に拠点都市として正式にスタートする。
拠点都市は、人口減少対策として国が形成を促進する広域都市圏で中心的な役割を担う。人口20万人以上などが要件で、国の財政支援が受けられる。候補は全国に61市あり、兵庫県姫路市など9市が総務省のモデル事業で先行的に取り組みを進めている。
宮崎市は、国富、綾両町以外の県内市町村とも連携する考え。戸敷市長は宣言の中で「地域経済を力強くけん引し、人口減少のスピードを抑え、圏域全体の活性化を図る」と強調した。(2014/12/01-10:24)
4718
:
とはずがたり
:2014/12/28(日) 08:53:37
ばらまき止めて自立的・自律的にやっていける産業を焦土の中から生まれさせないとあかんのに税金頼みでなんもしようとしないのが問題だ。
農協・郵便・役場の次は小中学校を効率化しようとしているし焦土化は着々と進んではゐるんだけど。
景気底上げへ3・5兆円…地方経済活性化に重点
http://news.goo.ne.jp/artic
あle/yomiuri/business/20141227-567-OYT1T50094.html
読売新聞2014年12月28日(日)08:37
政府は27日の臨時閣議で、景気の底上げに向けた総額3・5兆円の経済対策を決定した。
急激な円安による物価の上昇で負担が増す中小企業や消費者を支えるほか、都市部に比べ停滞が著しい地方経済を活性化させるための政策を重点的に盛り込んだ。
政府は経済対策の裏付けとなる2014年度補正予算案を来年1月9日に閣議決定し、1月26日召集予定の通常国会に提出して2月中旬の成立を目指す。この対策で実質国内総生産(GDP)を0・7%程度押し上げる効果を見込む。
安倍首相は閣議に先立って開いた日本経済再生本部の会議で「個人消費のてこ入れと地域経済の底上げを図り、経済の好循環を全国津々浦々に拡大していきたい」と述べた。
日本経済は、消費税率が8%に引き上げられた今年4月以降、停滞が続き、GDPは4〜6月期、7〜9月期と2四半期連続で落ち込んでいる。円安は輸出関連産業にはプラスだが、輸入品の値段が上がるため物価が上昇し、多くの中小企業や消費者は苦しんでいる。地方経済も低調なままだ。
4719
:
とはずがたり
:2014/12/28(日) 08:59:03
実質的な政策効果が皆無なのがばれない統一地方選の直前にアリバイ作り的になされる空しい政策に騙されるバカどもはそんなにゐるとは思えないけど,一時的な政策のおこぼれで継続的に食いつないでいる連中が多すぎるからなぁ。。
人口減対策、若者の東京集中「食い止める」 政府最終案
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASGDT5488GDTULFA01P.html
朝日新聞2014年12月26日(金)10:01
政府の人口減対策と地方創生の方針となる「長期ビジョン」と、2020年までの施策を示す「総合戦略」の最終案がまとまった。戦略は、若者の東京転入超過の抑止を「当面の目標」と設定。地方に今後5年間で若者30万人分の雇用をつくる目標を掲げるなど、地方の雇用対策と人口増への取り組みを柱に据えた。27日に閣議決定する。
戦略では、首都圏への人口集中度が約3割の現状が「諸外国に比べても圧倒的に高い」と指摘。地方の若い世代が「過密で出生率が極めて低い大都市部に流出することで、少子化に拍車がかかっている」とし、東京一極集中は20年東京五輪を前に「ますます進展している」と懸念を示した。
その対策として、 地方の雇用創出 地方への移住 若い世代の結婚・出産・子育ての希望の実現 時代にあった地域づくり――の4点を基本目標に据えた。
東京への転入に歯止め=地方創生で総合戦略案―政府
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-141225X386.html
時事通信2014年12月25日(木)15:59
政府は25日、人口減少の抑制や東京一極集中の是正に向けた長期ビジョン案と、地方創生に関する今後5年間の施策の方向性を示した総合戦略案を固めた。総合戦略案は、2020年の基本目標として、地方から東京圏への転入超過に歯止めをかけることなどを明記。地域の再生に向けた各自治体の創意工夫を引き出すため、自由度の高い新たな交付金の創設も盛り込んだ。27日に閣議決定する。
国の総合戦略を踏まえ、都道府県と市町村は15年度末までに地方版総合戦略を策定し、今後取り組む活性化策やその成果目標を掲げる。政府は、地方版総合戦略に基づき自治体が取り組む少子化対策などを支援する「地方創生先行型」の交付金を14年度補正予算案に約1700億円計上する。
長期ビジョン案は、若い世代の結婚や出産の希望を実現し、1人の女性が生涯に産む子どもの数の推計を示す合計特殊出生率(13年は1.43)が30年に1.8、40年に2.07に回復すれば、60年に総人口1億人程度を維持できると想定した。
一方、総合戦略案は、若者の地方定着を進めるため、農業やサービス業の競争力強化などを通じ「安心して働ける職場を新たに生み出す」と強調。創業支援などにより地域経済を底上げし、20年までに地方で計30万人分の若者の雇用創出を目指す。
東京圏から地方への転出者数(37万人)を13年に比べて4万人増やし、地方から東京圏への転入者数(47万人)を6万人減らす目標も掲げた。企業の本社機能などの地方移転を促す法人税の優遇措置を設けるほか、16年度以降の政府関係機関の地方移転に向け自治体から誘致案を募集。「全国移住促進センター」を今年度中に開設するなど、地方に人の流れを呼び込む政策を総動員し、東京圏への転入が10万人多い現状を是正する。
4720
:
とはずがたり
:2014/12/29(月) 15:38:41
<中国・四国>岡山県
>>463
>>675
>>860-863
>>866-867
>>1019
>>1583
>>3390
う〜ん,残念だなぁ。あれこれ出来そうな青年なのに。
<自治はどこへ>「限界集落の星」転落 29歳町議の逮捕
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20141228/Mainichi_20141228k0000e040149000c.html
毎日新聞社 2014年12月28日 10時29分 (2014年12月28日 16時48分 更新)
被選挙権年齢下限の25歳で当選した岡山県の小さな町の議員が今年10月、詐欺容疑で逮捕された。議員の資質が疑わしい若者が、なぜ担がれたのか。地元を歩くと、高齢化で衰え、自治体合併で傷んだ地域の姿が浮かんだ。町民の一人は落胆をにじませて言った。「あいつは、限界集落の期待の星じゃった」【樋口淳也、本多健】
◇過疎、合併…議員育成力衰え
大雪が降った今月18日、名古屋地裁。傍聴人もまばらな法廷で、前和気(わけ)町議の片倉弘貴被告(29)は、起訴内容の認否に「間違いありません」と消え入るような声で答えた。
初当選から3年後の今年3月末に失踪。京都市内で10月9日、放置自転車を持ち去った疑いで逮捕された。所持金は8円。釈放後、失踪理由を「本業(イベント企画業)の借金でどうしていいか分からなかった」と周囲に説明したが、同29日に今度は詐欺容疑で愛知県警に逮捕された。
被告の地元の旧佐伯(さえき)町は2006年3月、旧和気町と合併し消えた。自宅は林道で山奥へ分け入った丸山地区にある。一帯はツル飼育が盛んで、今も「タンチョウの里 佐伯」という看板が道端に立つ。そんなのどかな山村で昔、合併を巡る大混乱があった。
発端は、両町の正式調印後、佐伯町議会が「慎重にすべきだ」と合併関連議案を否決したこと。旧2町で計22の議員定数が、新町では16に減る。佐伯の人口は旧和気の3分の1で町議の多くが議席を失う。「クビになりたくないだけ」と怒った合併賛成派の請求で異例の佐伯町長、町議会のダブルリコールが成立。町を二分するダブル選も賛成派が制し、合併にこぎ着けた。
「議員はろくに働かない。地方自治への失望だけが残った」と、自営業の男性(65)は言う。合併後は旧和気町側が栄える一方、佐伯はさびれた。町は一体感に乏しく、町政に白けた空気も漂う。
地域の議席を守りたい−−。そんな思いを抱く関係者の説得で、京都でイベント企画業を営んでいた被告は、合併後2度目の町議選に立候補した。人口で劣る旧佐伯町の従来の地区推薦候補では当選ラインに届かず、周囲は若さに期待した。
被告を「限界集落の期待の星」と表現した佐伯側の元町議は言った。「若手に声をかけても、議員報酬(月額約23万円)じゃ食えない、と言う。議員は年金生活者のオンパレード。みんな彼に飛びついたんじゃ」
町の高齢化率(人口に65歳以上が占める割合)は県内上位の約36%。彼を除く当選者の平均年齢は63.5歳。50代2人、70代1人で、残りは60代。25歳の若者は異彩を放った。
「棚田のコメでもストーリーがあれば絶対に売れる」。当選後は経験を生かし、地元産米のブランド化に取り組む。だが、本業の資金繰りで借金を重ね、思いついたのが「アニメ制作でまちおこし」という架空の投資話。「国のクールジャパン事業で1.5倍にして返す」などと言い、知人らから計300万円を詐取したとされる。
「僕、ルパン三世になりたい。やりたいことをやって、キメる時にキメる」。被告は事件前の昨年4月、ネットメディアに語った。現職町議の一人は「地域を歩き、町民の声をもっと聴いてほしかった。町議はアニメの登場人物ではない」と嘆いた。
安藤勝介議長は「地域がしっかりしていたころ、彼のような人物は選ばれなかった」と真剣に悩む。以前は、消防団長やPTA会長、自治会長など地域のまとめ役で汗をかき、訓練を積んだ人物が自然と担がれた。地方自治を下支えするこうした仕組みは、合併で傷み、人口減や高齢化の波に洗われている。片倉被告の公判は次回来年1月に結審する。
4721
:
とはずがたり
:2014/12/29(月) 15:39:11
>>4720
>自宅は林道で山奥へ分け入った丸山地区
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.8.36.838N34.52.54.020&ZM=7
すげえ山ん中だ。。
片倉 ひろき
http://wake-katakurahiroki-wakeaiai.jimdo.com/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB/
生年月日:1985年 6月21日 25歳
職業:出版広告会社 world end企画(従業員8名)代表
地元の小学校と中学校を卒業
大自然の中のびのびと育つ、外で遊ぶ事が多かった少年時代
岡山県立瀬戸高等学校 卒業
世界史が好きで、教科書や用語集がボロボロになるまで読み続けた。
京都産業大学経済学部 農業経済学ゼミ農村過疎化問題を専攻
実際に京都市北部の限界集落にて調査し、今の地方が抱える問題点を調査
大学生時代に全国をヒッチハイクで横断
様々な人と出会いコミニケーション力をあげるとともに様々考え方を学ぶ
アジアをはじめとする世界12カ国をバックパッカーとして周遊。
発展途上国を訪れ、各地の現状を知る事とそこから盛り上げていこうとする躍動感に感銘
を受ける。
京都にて開催された関西学生首脳会議にて、次世代の リーダー育成のプレゼンテーションでトップ賞を受賞。
ファッションショー団体「浮世絵師」を設立。
制作総合指揮を行い1,000人規模のイベントや世界遺産上賀茂神社と提携したイベントを主催。
地域と密着したイベントや規模の大きいイベントを主催することにより、その手腕を切磋琢磨
する。
京都にて不動産会社に就職、営業マンをとなる
ビジネスマナーや働く事の素晴らしさを学びました。
出版・広告会社WORLD END企画 設立 代表に就任。和気町に拠点移転。
同年 出版・広告会社WORLD END企画 設立 代表に就任。和気町に拠点移転。
4722
:
とはずがたり
:2015/01/04(日) 20:07:51
<東海>静岡県・愛知県
復古的な明治政府が旧国境を優先して近世の鷲津と吉田の関係を引き裂いたんか??
大浜松合併に湖西は乗らなかったし豊橋経済圏の影響も強いのかも。
湖西市を愛知県に割譲してもいいかもね〜。
250 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/31(水) 23:15:23.52 ID:3SlttPlf
湖西のあたりって吉田(豊橋)藩なのに静岡県に編入された経緯って
なにがあったのだろう?
253 名前: 【大吉】 【534円】 [sage] 投稿日:2015/01/01(木) 06:09:42.41 ID:NRhtop71
>250
あんな貧乏地帯から逃れたい、とか
豊橋が軍都だったのも関係したのかも
254 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/01(木) 16:50:35.13 ID:Kn0WD+6i
>250
全国的に同様なことがあった
255 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/01(木) 19:16:20.73 ID:b6a4fUqg
豊田佐吉って伯父がいた豊橋で奉公したりと縁が深いけど
静岡県の湖西町(鷲津町)出身者扱いなんだよな
259 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/02(金) 18:14:40.50 ID:bo4ki/DS
>250
遠江国だから静岡県になるのは普通のことだがw
261 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/04(日) 09:34:16.90 ID:Qe0fyAAg
>259
藩境=国境とは限らないんだよな
4723
:
とはずがたり
:2015/01/06(火) 11:37:52
「住みたい田舎」日本一となった市、決め手は
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141230-OYT1T50039.html
2014年12月31日 10時13分
Iターンなどの情報を紹介する月刊誌「田舎暮らしの本」(宝島社)がまとめた2015年版の「住みたい田舎」ベストランキングで、島根県大田市が1位に選ばれた。
自然や歴史の豊かさだけでなく、移住希望者への相談や補助が充実している点が高く評価された。
29日発売の15年2月号で発表された。同誌は12年から社団法人「移住・交流推進機構(JOIN)」(東京都中央区)の会員自治体を中心に、移住者支援に熱心な市町村を選んで施策や自然、文化、経済的な状況に関するアンケート調査を実施し、総合評価を加えてランキングを発表している。
大田市には今年初めてアンケート用紙が届き、ランキングの対象に。空き家バンク、家賃や保育料の補助などの行政施策に加え、自然、伝統、災害、交通や買い物の便、医療などの観点から、95点満点で73点となり、アンケートに回答した295市町村の中でトップとなった。
同誌によると、大田市は移住者支援制度、就農・就職支援が充実し、子育てしやすい環境が高得点につながったという。2位は鳥取市で、前年の8位から大きくランクアップ。3位は大分県豊後高田市と鹿児島県薩摩川内市だった。(高田史朗)
2014年12月31日 10時13分
4724
:
とはずがたり
:2015/01/12(月) 10:20:34
有人駅(国鉄民営化)・ガススタ(特石法廃止)・役所(平成の大合併)・郵便局(郵政民営化)と次々に合理化されて次は農協(既に地方の農協の支局は大量に閉鎖されてるけど)と思ってたけど,小中学校もあったね。
これも俺の子供の頃からバス通(初馬の子ども達。我らが城北町の子ども達は毎日4キロも歩いて登校)はあったんで既に学校の設置は十分縮小されてて現状追認的な部分はあるんだけど。
小中学校の統廃合促進 文科省方針、60年ぶり基準変更
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/2446
4725
:
とはずがたり
:2015/01/13(火) 17:50:57
<近畿>摂津国
一個上ではなく二個上の合併の法則が此処にも♪
川辺郡は今の川西市や宝塚市から尼崎市に至る宏大な郡であった。今では猪名川町の一郡一町である。
その今は猪名川町となっている主要部は中谷村であるが(猪名川町は中谷村と六瀬村からなる。),東谷村と西谷村もあったのである。
そして中谷村と対をなす西谷と東谷であるが,川西・宝塚─中谷─西谷・東谷─六瀬という階層構造があった様で,川西+東谷,宝塚+西谷,中谷+六瀬という組み合わせとなった。
更に中心自治体が弱い場合に名前を残せない法則も発動している。
川辺郡
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E8%BE%BA%E9%83%A1
東谷村 ← 笹部村、見野村、東畦野村、西畦野村、山原村、山下村[19]、下財屋敷村[19]、一庫村、黒川村、▲横路村、国崎村(現・川西市)
中谷村 ← 広根村、銀山町、村上新田村、猪淵村、肝川村、差組村、上野村、柏梨田村、紫合村、南田原村、北田原村、北野村、原村、内馬場村、民田村、上阿古谷村、下阿古谷村(現・猪名川町)
西谷村 ← 上佐曽利村、下佐曽利村、香合新田[20]、大原野村、長谷村、芝辻新田村、波豆村、境野村、玉瀬村、切畑村、△平井村、△寺畑村(現・宝塚市)
4726
:
とはずがたり
:2015/01/16(金) 09:38:01
<近畿>大阪府市
なんか結局住民投票なんかやらずにまずは大阪の区を再編して,住民投票で区長を選ぶ(先ずは半公式の住民投票して区長候補者を選んで区長候補者を市長が追認するという形式をとる),府市で一部事務組合を結成して大学・水道・交通・都市計画・ごみ・その他可能な一般事務等を統合する(事実上の「全」部事務組合w)と謂う形で実質的に巧く行くことを示した上で最終的に二人居る必要ないでしょと云う事で府知事と市長を統合する為の住民投票すればいいのに。今のままではどうなるか解らないとしか云いようがない。
【大阪都構想】「勉強せずに『分からない』というコメンテーターは会見に来い」橋下氏、テレビ報道に怒り爆発
http://news.livedoor.com/article/detail/9678792/
2015年1月15日 20時52分 産経新聞
橋下徹大阪市長(大阪維新の会代表)は15日の定例会見で、大阪都構想に関する報道をめぐり「テレビのコメンテーターは都構想を勉強せずに『分からない』という。分からないなら、(テレビ局側が)コメンテーターをここに来させたらいい」と不満をぶちまけた。
「僕もコメンテーターを長くやっていたが、『分かりません』といったことは一度もない」
橋下氏は「茶髪の弁護士」時代にテレビのコメンテーターをしており、そのときは事前に与えられたテーマについて情報収集、勉強をした上で視聴者に提示する意見を固めていたと説明。「自分の考え方や、こういう問題点があると伝えるのがコメンテーターの役割だ」と力説した。
不満の矛先はテレビ局にも向かい、「『分からない』というコメンテーターにギャラを払うなんて信じられない」「プロデューサーがそれで許すのが信じられない」とまくし立てていた。
4727
:
とはずがたり
:2015/01/20(火) 08:50:49
>1950年代後半、上根来の住民は100人を超え、炭焼きと農業を、なりわいにしていた。しかし石油の普及で炭焼きは頭打ちに。63年からは造林事業が始まったものの、木材価格の低迷が押し寄せたため、畜産にシフトした。最大500頭以上の肉牛を飼っていたが、91年の輸入自由化後は、換金できる仕事はなくなっていった。
山村という資源を有効に活用できないのは哀しいけど,それでも限界集落の消滅は大いに結構というのが持論の俺だが,炭焼き→造林→畜産と頑張ってきたんだねぇ・・
この辺。r35・r23の2本の未通主要地方道が目に付く。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.47.45.190N35.24.37.520&ZM=7
山の向こうは名田庄と朽木か。
人口減で住民がいなくなった村 区長、地域起こし「人呼びたい」
http://news.goo.ne.jp/article/fukui/nation/fukui-20150120082433614.html
福井新聞2015年1月20日(火)08:13
若狭に春の訪れを告げる「お水送り」で有名な遠敷川の最上流、福井県小浜市上根来(かみねごり)。13軒の家が寄り添うようにたたずむ雪深いこの集落は、2年前に住民がいなくなった。しかし、居を移してからも古里を思い、住民票をそのまま残している人たちがいる。定期的に家を管理し、雪室(むろ)プロジェクトという地域おこしにも取り組んでいる。
一昨年から2年をかけ集落の道近くにモミジの苗木36本を植えたという上根来区長の岸本長三さん(66)=同市竜前=は「この場所にはもう誰も住まないかもしれない。でも道がある限り、人が通ることもある。きれいだと思ってくれたらうれしい」と笑う。雪に覆われた集落を訪ね歩いた。
遠敷川に沿って、細い道を車で上る。カーブを曲がるたびに雪は深まる。集落がある場所は標高約300メートル。屋根が崩れた蔵や民家、雪に埋もれた車が目に付く。岸本長三さんが、10年前にここ小浜市上根来(かみねごり)を離れ、同市竜前に土地を買って、移り住んだ理由は「雪が降ると通勤できんし不便だったから」。しかし、住民票を移さなかった岸本さんは今も上根来の区長だ。「(住民票を)よそに移すのは抵抗があるんやな」。抑えめの言葉から古里への思いが伝わってくる。
市内のメーカーを退職後、冬でも日中は週に4日ほど上根来で過ごすという。茅葺(かやぶ)き屋根にトタンを張った昔ながらの平屋の家には、不釣り合いな42インチの薄型テレビが1台。「ここではテレビを見るぐらいだけど、来てしまうんや」
この集落で、岸本さんを含め住民票を残している人は7人いる。県外に住む親族の介護のため2年前、最後にここを離れた60代の女性も、その一人だ。今でも5、6軒の家は、元住民が定期的に訪れ管理しているという。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板