[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
地域綜合スレ
3926
:
とはずがたり
:2008/10/14(火) 03:57:26
<北陸・甲信越>長野県
上水内郡が人口過少で長野市に合併されると良いですな。長野市を挟んでバラバラなので地域的に固まった票は出せないであろうし。まぁ長野市の次点も自民なんだけど民主ももう一人ぐらい立てられないかな。。
市町村合併:長野市・信州新町・中条村の3自治体、合併協を設置 /長野
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081003-00000078-mailo-l20
10月3日13時3分配信 毎日新聞
長野市と信州新町、中条村は2日、合併協議会を設置した。合併新法に基づく合併協設置は県内で2番目。期限の10年3月までに合併を目指し、合併市町村基本計画作成など具体的な協議に入る。
鷲沢正一市長と中村靖町長、久保田元夫村長が長野市役所で合併協設置協議書に調印した。会長に就任した鷲沢市長は「行政と市民と一体となって地域の将来を議論し、夢や希望に満ちた市にしたい」と表明。中村町長は「豊かな自然を生かし、地域の特性を生かしたい」、久保田村長は「感無量だ。住んで良かったと言えるよう中条村を守っていきたい」とそれぞれ話した。
合併協は3首長や副市長、議長ら43人で構成、長野市役所に事務所を置く。【福田智沙】
10月3日朝刊
最終更新:10月3日13時3分
2007年 4月9日 2時55分
■長野市 定数10−候補15 (選管確定)自3民2公1共2社1無1/諸1無4
当 17,445 石田 治一郎 69 自民 現8 党県幹事長
当 16,213 太田 昌孝 45 公明 新1 党県幹事長代理
当 14,925 高島 陽子 38 民主 新1 (元)新聞記者
当 14,137 高橋 宏 68 無所属 現5 農業 =緑新会所属
当 12,754 石坂 千穂 58 共産 現5 党県副委員長=ダム反対
当 12,540 竹内 久幸 53 社民=連合 現3 党支部協代表 =協働ネット
当 12,311 風間 辰一 45 自民 元3 党市第1支部長
当 12,091 倉田 竜彦 62 民主=連合 現6 県生協連顧問
当 10,812 和田 明子 47 共産 新1 党市女性部長=ダム反対
当 10,454 西沢 正隆 35 自民 現3 NPO法人理事
□ 10,217 鈴木 清 59 政信=自民 現 政信会幹事長=若槻地区地盤・隣接する旧豊野町への食い込み図る
□ 6,476 内山 卓郎 71 無所属 新 著述業=ダム反対・親田中系
□ 5,103 田中 清一 49 無所属=自民 現 不動産管理業:しなやか会→トライアルしなの→緑のフォーラムから自民推薦候補
1,265 田幸 さよ子 55 無所属 新 営農指導業=親田中系
1,132 和田 亨 51 無所属 新 派遣組合理事
■上水内郡 定数1−無投票
○ 服部 宏昭 62 自民=公明 現5 農業
3927
:
とはずがたり
:2008/10/14(火) 04:00:12
<近畿>和歌山県
>>3820
合併協議スタートへ 新宮市と那智勝浦町
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=147296
和歌山県新宮市と那智勝浦町は6日、それぞれ記者会見を開き、両市町で合併協議を始めると発表した。新宮市は市議会もおおむね合併の方向に賛成で、佐藤春陽市長は「新法期限内の合併を目指したい」と意欲を見せた。一方、那智勝浦町は町議会から「資料が少なすぎる」との意見を受け中村詔二郎町長は「合併ありきということではない。町民の意見を聞いて判断したい」と述べるにとどまった。
両市町は5日、合併問題についてそれぞれの議会と協議。会見でその結果を報告した。
新宮市の会見は新宮市役所であった。佐藤市長は那智勝浦町との合併協議を始めることになったと報告。「両市町が力を合わせることで、熊野の中核市として名実ともにそろう街ができると思う。両方に有益な効果をもたらし、市民の利益につながるよう合併協議を進めたい」と話した。
今後の見通しについて、2010年3月末の合併新法期限内の合併を目指したいとし、自身の任期を踏まえ09年8月までに合併調印にこぎつけたいと語った。
上田勝之議長は「議員からおおむね合併することについて異論は出なかったが、新法期限内の合併については、1500以上の調整項目がある中で、協議のスケジュールに、無理が生じるのではないかと議会は心配している」と語った。
新宮市の会見の後、那智勝浦町の会見が東牟婁振興局であった。中村詔二郎町長は「今後は、住民への説明を行い、意見を聞きながら議論を行っていきたい。合併するかしないかは全く分からない。方向性は未知」と言い、6月議会が終わり次第、町内各地で住民説明会を開いていくと説明した。
また、中村町長は「合併は必ずしも財政的強化を目的にするものではない。第一に町民の意見を正しくとらえないといけない。プラスもマイナスも情報を多く出して、判断を仰ぎたい」と述べた。橋本謙二議長は「全員協議会で示されたのは、両市町の人口や面積、財政の比較だけで、議会では特に賛成、反対もなくもっと資料が欲しいという意見だった」と述べた。
新宮市長はこの日の会見で、北山村との合併にも触れ「まずわれわれ両市町の合併の枠組みをしっかりした上で、呼び掛けたい。村長にもあらかじめ伝えてある」と、将来的には北山村と合併協議する考えがあることを示した。
新宮市と串本町、古座川町、那智勝浦町、太地町、北山村は2006年4月、「広域合併検討研究会」を発足。合併を検討してきたが、今年1月、6市町村の合併案の断念を発表した。
>>3571
(2008年06月06日更新)
3928
:
とはずがたり
:2008/10/14(火) 04:06:38
<近畿>和歌山県
2次合併構想断念 有田市と3町
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=148867
有田市と有田郡3町(湯浅、広川、有田川)は3日までに、和歌山県が2次合併構想で示していた1市3町での枠組みで合併協議を進めることを断念した。
有田地方では、平成の1次合併で吉備、金屋、清水の3町が2006年1月に合併して「有田川町」になった。ほかの3市町はいずれも単独の道を選んだ。
県の構想による1市3町の枠組みで合併新法期限内の合併を検討してきたが合併に対する考えが合わず、6月27日の首長会で断念することに決まった。
仁坂吉伸知事は「検討された結論であり尊重したい。適切に行財政運営をしていくことが必要で支援していきたい」と話している。
県は2次合併構想で6つの枠組みを示しているが「新宮市と東牟婁郡5町村」「橋本市と伊都郡3町」「御坊市と日高郡4町」の3つの枠組みが今年に入り、合併を断念している。有田地方の4市町が断念したことで結論を出していないのは「田辺市と上富田町」と「白浜町とすさみ町」の2つの枠組みとなっている。
(2008年07月03日更新)
3929
:
とはずがたり
:2008/10/14(火) 04:09:26
<近畿>和歌山県
>>3820
新市名をどうするかに尽きる。熊野市は使われてるしね。紀伊市?!
和歌山の二次合併は総崩れ状態。。
新宮市・那智勝浦町が合併対策室を設置(和歌山)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080930-00000002-agara-l30
9月30日17時13分配信 紀伊民報
新宮市と那智勝浦町は1日付で、両市町に合併対策室を設置する。財政的な優遇措置がある2010年3月末の合併新法期限内の合併を目指し、協議を本格化させる。
合併対策室設置に伴い、新宮市と那智勝浦町でそれぞれ3人ずつ、計6人の職員が異動する。県も、市町村課合併推進室の職員1人を、東牟婁振興局総務企画室に合併推進担当として異動させる。
県市町村課によると、県内で合併新法期限内の合併を目指し、専門部署を置いて協議を進めている市町村はほかにないという。
新宮市は9月22日から10月1日まで、那智勝浦町との合併についての住民説明会を5会場で開いた。市は今後、意向調査などで民意を判断する方針。年内の法定合併協議会設置を目指している。
那智勝浦町は、7月に6会場で住民説明会を開き、会場で合併意向調査をした。回答した273人のうち、新宮市との合併協議を進めることについて「必要」と答えた人が120人(44%)おり、「必要でない」と答えた39人(14%)を上回った。
県の2次合併の構想は、新宮市、那智勝浦町、串本町、古座川町、太地町、北山村の6市町村の枠組みだったが、今年1月に6市町村が広域合併案の断念を発表。その後、新宮市と那智勝浦町は「熊野の中核として人口5万人都市を目指す」として、独自に行政レベルでの協議を進めてきた。
佐藤春陽新宮市長の話 市民からの意見を集約する中で、今後、両市町がさらに協議を深め、合併によるメリット・デメリットを多面的に検証する必要があると判断した。市民からの意見を十分踏まえ、市の将来展望を見据えつつ悔いの残らないよう深い議論を交わしていく。
中村詔二郎那智勝浦町長の話 住民説明会で出た意見から、より具体的に合併を検討して町民に情報提供、啓発していくことが必要だと判断した。町民の意見を聞きながら十分に検討を加え、地域の活性化にまい進する。
最終更新:9月30日17時13分
【関連記事】
期限内の合併に慎重 奥根古座川町長「住民の意見を聞いた上で」2007/12/29(土)
>>3529
新宮市、東牟婁郡5町村 広域合併を断念2008/01/17(木)
>>3571
橋本市と伊都郡3町との合併協議見送り 和歌山2008.4.22 03:57
>>3728
2次合併構想断念 有田市と3町 (2008年07月03日更新)
>>3928
合併協議を断念 御坊市と日高郡4町 (2008年06月11日更新)
>>3833
上富田町長が「単独」を表明 2次合併問題2008/09/20(土)
>>3892
田辺・西牟婁広域連携検討会が2次合併の見送りを決定 2008/09/28(日)
>>3899
すさみ町長「準備は進める」 中長期的合併にらみ 2008/09/28(日)
>>3899
3930
:
とはずがたり
:2008/10/14(火) 04:14:06
<北関東>栃木県
>>3889
等
栃木県南合併 “蚊帳の外”佐野市に脚光
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081001-00000086-san-l09
10月1日8時27分配信 産経新聞
栃木県南の合併問題で、佐野市との合併を目指す動きが活発化してきた。藤岡町の住民らが組織を立ち上げて住民発議による合併協議会の設置を目指すほか、岩舟町でも町長らが佐野市に対して合併協議の場を設置するよう申し入れを行う。合併問題でこれまで“蚊帳の外”だった佐野市の対応が一躍注目されそうだ。
佐野市との合併協議会設置を求める藤岡町の住民らは30日、住民発議の請求に必要な代表者証明書の交付を永島源作町長に申請し、受理された。
住民発議による合併協議会の設置を求める請求は、合併新法4条に基づく住民の直接請求。選挙人名簿登録者数の50分の1以上の署名が必要となる。
藤岡町が実施した住民アンケートでは、合併相手先として佐野市を望む声が7割を超えたが、永島町長は栃木市を中心とする1市4町の枠組みを支持した。
代表者証明書を申請した自営業、川崎征樹さん(33)は「町長の考えていることは理解できないし住民を全く無視している」と話す。4日設立予定の「佐野市との合併を推進する会(仮称)」が中心となり、知事選後の11月17日から署名2500人以上を目標に活動を進める。
永島町長は「住民発議を真摯に受け止め、合併の枠組みを判断したい」と述べた。
一方、岩舟町の針谷育造町長は1日、小林長町議会議長とともに佐野市を訪れ、岡部正英市長に対し合併協議の場を設置するよう申し入れを行う。
藤岡町では、7月に行った住民投票で佐野市が合併相手として選ばれた。栃木実前町長の辞任に伴う選挙で就任した針谷町長は「住民投票の結果を尊重したい」として、9月町議会で佐野市への合併申し入れの承認を得ていた。
最終更新:10月1日8時27分
3931
:
とはずがたり
:2008/10/14(火) 04:14:35
>>3930-3931
<北関東>栃木県
市町村合併:岩舟町、協議申し入れ 佐野市長、前向きな姿勢 /栃木
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081002-00000140-mailo-l09
10月2日15時1分配信 毎日新聞
岩舟町の針谷育造町長らは1日、佐野市役所を訪問し、合併協議の申し入れ書を岡部正英市長に手渡した。同町が7月に実施した住民投票で、佐野との合併を望む回答が6割を占めた結果を受けた動きで、岡部市長は「市議会などと話し合いたい」と前向きな姿勢を示した。
申し入れ書で岩舟町は、両市町が「消防やし尿、火葬場を広域事業として連携し、通勤、通学など住民生活は一体化している」と指摘。「合併で新市のさらなる発展が期待できる」と表明している。
佐野市の岡部市長は申し入れ書を受け取った後に会見し、合併方式については「まだ話し合ってはいないが、(岩舟町は)すべてを佐野市に任せるとの考えのようだ」との認識を示した。同日午前の定例会見では「(05年2月に)対等合併したばかりなので当然、編入合併になるでしょう」と答えていた。
市町村合併については、合併促進を目的に各種の特例措置を設けた法律(合併新法)の期限が10年3月に迫っている。合併の時期について針谷町長は「新法の期限までを目指したい」と意欲を見せた。また佐野市は、合併協議の業務を政策調整課で担当するため10月から2人の職員を増員した。【古賀三男】
10月2日朝刊
最終更新:10月2日15時1分
「佐野市との合併を実現する会」藤岡町で発足 栃木
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081006-00000067-san-l09
10月6日8時4分配信 産経新聞
県南地区の合併問題で、佐野市との合併を求める藤岡町民が4日夜、三鴨公民館に集まり、佐野市との合併を進めていく「佐野市との合併を実現する会」を発足させた。今後、佐野市との合併協議会の設置を求めて署名活動を展開する。
実現する会には佐野市と接する三鴨地区の自治会長と町農業委員、町議ら約60人が出席。佐野市との任意の合併協議会設置を求める住民発議に向けた準備を進める同町の会社役員、川崎征樹さんも参加した。
会長には町合併検討委員会副会長の阿部博さんを選出。今後、町内全域に署名活動を進めることなどを確認した。阿部会長は「佐野市との合併という大事業を実現するため皆さんと手を取り合い頑張りたい」と話した。
実現する会の会合に先がけ、町合併検討委員会の報告も行われた。
この中で、町の住民アンケートで佐野市との合併を望む声が7割を超えたにもかかわらず藤岡町が栃木市を中心とする1市4町の合併を進める方向性を打ち出したことについて、「住民の意向を無視して町政を進めていけるのか」と永田源作町長の政治姿勢を問う意見も出された。また川崎さんは「民意を全くくみ取ってもらえず実際の行動を起こした。1人でも多くの人に署名をお願いしたい」などと協力を求めた。
最終更新:10月6日8時4分
3932
:
とはずがたり
:2008/10/14(火) 10:27:22
<北陸・甲信越>長野県
>>3926
市町村合併:長野市など、知事に申し入れ書 /長野
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081007-00000058-mailo-l20
10月7日13時1分配信 毎日新聞
10年3月までに合併を目指す長野市と信州新町、中条村の3首長が6日、県庁を訪ね、県の合併構想に位置付けるよう村井仁知事に要請した。
鷲沢正一市長から申し入れ書を受け取った村井知事は「県の将来のため良い決断をしてくれた。必要な事務手続きをきちんと進めたい」と応じた。3市町村は、2日に合併協議会を設置。合併協会長の鷲沢市長は「行政コスト削減を考えると合併が一番の改革だ」との認識を示した。
県は近く審議会を開き、3市町村を追加するため合併構想を改定する方針。県の合併構想に位置付けられると、合併新法によって国から財政支援を受けられる。【大島英吾】
10月7日朝刊
最終更新:10月7日13時1分
3933
:
とはずがたり
:2008/10/14(火) 10:33:11
<首都圏>埼玉県
元はと云えば川口と蕨と3市での合併話が進んでいたのに醜悪な武南市と云う名前を蕨と結託して川口を怒らせて瓦解したのである。そんなに合併したかったらあの時川口で纏めておけば良かったのだ。アホらしい。
川口も何時までも怒ってないで入れてやったらどうか。
市町村合併:実現へ署名活動、8日まで強化週間−−鳩ヶ谷市市民の会 /埼玉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081003-00000092-mailo-l11
10月3日13時3分配信 毎日新聞
鳩ヶ谷市合併推進市民の会(細井一郎代表)は川口市との早期合併に向け2回目の「街頭活動強化週間(スーパーウィーク)」を展開、買い物・通勤客に署名活動をしている=写真。8日まで午後5〜6時、市内のスーパー6店と地下鉄鳩ケ谷、南鳩ヶ谷駅前で行う。
1日は同市里のスーパー前で、木下達則市長が一緒に協力を呼びかけた。市民の関心は高く340人が署名した。【森国郎】
10月3日朝刊
最終更新:10月3日13時3分
3934
:
とはずがたり
:2008/10/14(火) 10:45:47
>>3933
更に加えて戦後,川口の反対を押し切って鳩ヶ谷が分割で出て行った
>>1519
しこりもあるのかどうかw
3935
:
とはずがたり
:2008/10/14(火) 11:06:01
<東北・北海道>宮城県
>>3853-3854
>>3825
>>3414
>>3081
>>2625
>>1674
>>1618
>>1528
>>1185
柴田町長の反対は強硬だ・・.。町長選の相手候補は角田も含めた1市3町合併派だったようだが。
前回の大河原も身勝手と云えば身勝手だが。
宮城は北部はスッキリしたのに県南は白石蔵王市
>>365
もあぶくま市(角田+丸森)も亘理市(亘理+山元)も破談と総崩れ状態。
市町村合併:柴田・村田・大河原町合併協、初会合 「推進」「慎重」改めて /宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081001-00000099-mailo-l04
10月1日13時3分配信 毎日新聞
地方自治法に基づく法定の「柴田町・村田町・大河原町合併協議会」(会長・斎清志大河原町長)の初会合が30日、大河原町中央公民館で開かれた。
斎町長は「3町の生活に垣根はない。将来に向けた地域の新たなスタートなることを期待したい」。佐藤英雄村田町長は「1町では解決できない課題が多い。3町合併は必要だ」と、それぞれ推進の立場であいさつ。
一方、合併に慎重な滝口茂柴田町長は「合併して良くなったという話は聞いたことがなく、合併すべき環境にはない。メリット、デメリットを十分に議論し、正確な情報を町民に提供すべきだ」と述べ、3首長の合併に対する考えの違いが改めて浮き彫りとなった。
来賓として出席した村井嘉浩知事は「メリット、デメリットはあるが、地方分権が進む中、合併はぜひ必要だ」と期待を語った。
会合では、原則的に月1回、公開で協議会を開くことを決定。「議決は原則的に全会一致とするが、意見が分かれた場合は3分の2以上で決める」などの運営規程も決めた。委員からは「3分の2規定はおかしい」との異論も出た。第2回会合は10月30日開催。新市基本計画策定方針や新市の名称、協定項目、合併方式などについて協議する。最終的な合併の是非は新市基本計画策定後、3町の住民投票で決めることを3町長で確認している。【豊田英夫】
10月1日朝刊
最終更新:10月1日13時3分
3936
:
とはずがたり
:2008/10/14(火) 12:17:15
<首都圏>埼玉県
>>3877
>>3881
>>3884
>>3900
騎西だけは広域合併を求めたみたいだが大丈夫かね?
今回は期限が迫ってるし失敗は許されないし慎重になっているか。。
新市名はどうなるのかね。北埼玉市とかでしょうかねぇ。久喜・蓮田同様巧く行って欲しい所。春日部・川口も編入してあげる側が度量を見せて欲しい所だ。
市町村合併:合併協は1市3町で 推進決議案を可決−−加須市議会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081003-00000091-mailo-l11
10月3日13時3分配信 毎日新聞
加須市議会は2日、騎西、大利根、北川辺3町との先行合併を内容とした合併推進決議を賛成多数で可決した。大利根、北川辺両町議会も1市3町での先行合併推進を決議しており、「編入合併でも」と参加を強く求めている羽生市を当初は切り離して法定合併協を設置する見通しになった。【金沢衛】
10月3日朝刊
最終更新:10月3日13時3分
3937
:
とはずがたり
:2008/10/14(火) 12:27:59
<首都圏>埼玉県
土屋も死んで下品な彩を無理矢理使った新市名にならずいいこんだ。蓮田市になるかとも思ったが白岡と蓮田に規模の差はそれ程ないし此で良かったであろう。
2008年9月26日(金)
新市名は「白岡蓮田」 歴史、文化を考慮
http://www.saitama-np.co.jp/news09/26/02p.html
蓮田市と南埼玉郡白岡町の一市一町合併について協議する「蓮田市・白岡町合併協議会」(井立勝己会長)の第四回会議が二十五日、白岡町役場で開かれ、新市の名称を「白岡蓮田」とすることが決まった。県地域政策課合併担当によると、旧来の市町名をそのまま新市に継承したのは県内では初めて。
新市の事務所の位置は、当分の間、現在の蓮田市役所(蓮田市黒浜二七九九―一)に置くことも決まった。ただし対等合併の理念を尊重して蓮田市と白岡町の庁舎とも同格と位置づけ、それぞれ蓮田庁舎、白岡庁舎と呼ぶ。住民サービス低下を招かないよう、管理部門などの一部を振り分け、両方の庁舎にそのまま残す方式(一部分庁・総合支所方式)を採用する。
第五回合併協は十月二十二日午後二時から、蓮田市役所で開かれる。
新市名は、中野和信蓮田市長と浜田福司白岡町長が原案を作成し、合併協に提案した。
二〇〇五年一月、一市二町(蓮田市、白岡町、菖蒲町)の合併の是非を問う住民投票が行われた際、新市名「彩野(あやの)市」の評価が分かれた反省も踏まえて「地域の歴史、文化、地理的状況、知名度等」を考慮して命名された。
中野市長は「いかに円満に引き継ぐかを考えた結果。新市名が決まり、万感胸に迫る」と喜びの声。浜田町長は「真に対等な合併を望み、住民の意見も参考にして互譲の精神で考えた。町民にも喜んでもらえると自負している」と自信をのぞかせた。
「市民から募集を」
「彩野市よりいい」
名前を聞いた白岡町の主婦(43)は「場所が変わらず分かりやすい」と評価する一方、「市民から募集しても良かったのでは」と述べた。白岡町に五年間住んだことがある蓮田市の男性(49)は「もともとの(市や町の)名前に愛着がある。前回の彩野市よりもはるかにいい」と喜んだ。
3938
:
とはずがたり
:2008/10/14(火) 13:29:52
<首都圏>埼玉県
此処,機運が熟しませんねぇ。
川越市との合併推進決議を可決 川島町議会
http://mediajam.info/topic/324245
- 07/12/12 | WEB埼玉 | 65 view
比企郡川島町議会は十一日の十二月定例会本会議で、川越市との合併を推進する決議を賛成多数で可決した。 川島町の発展を中核市として県西部の中心的役割を担う川越市とともに進めていくことを町民が強く望んでいることや、同市と合併協議が一日も早く開かれるように議会の姿勢を鮮明にすることなどが理由。 山田敏夫同町議長は「来年の三月議会には合併の特別委員会を立ち上げ、川越市や市議会に協力のお願いをしたい」と話している。 昨年五月三十一日には、高田康男同町長が舟橋功.
3939
:
とはずがたり
:2008/10/14(火) 14:20:59
<九州・沖縄>宮崎県
病院で破談は森町と袋井など。
高原町立病院:小林市との合併で町「病院は今のままで」 住民説明会始まる /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20081012ddlk45010378000c.html
小林市・高原町・野尻町の合併協議会で、合併後の高原町立病院(国民健康保険高原病院)の経営形態を巡り小林市と対立している高原町は10日、後川内地区を皮切りに住民説明会を始めた。日高光浩町長は、小林市提案の指定管理者制による公設民営化について「医師確保が困難になる。法的にも問題だ」と述べ、公立での存続を求める考えに変わりのないことを強調した。
後川内小体育館であった説明会には住民190人が出席した。日高町長は「指定管理者制度の導入は突然の、想定外の提案だ」と説明した。そのうえで、現在の町立病院スタッフで医療法人を設立し指定管理者とする−−との小林市の提案について「医療法は、指定管理者になることだけが目的の医療法人の設立を禁じている」との見解を示した。
住民からは「大事な問題がなぜ今ごろ出てくるのか」「ほかの町には指定管理者が撤退した例もある」などと公立の存続を求める意見の一方、「合併をしない方向なのか」と協議の破たんを懸念する声もあった。
日高町長は閉会後、「現状存続を求める意見が多かった。町民の思いを実現できるよう、協議の場で粘り強くお願いしていく」と話した。説明会は16日まで5会場で開く。住民の意見を集約し、21日の首長会で結論を伝える。【木元六男】
毎日新聞 2008年10月12日 地方版
3940
:
とはずがたり
:2008/10/15(水) 15:00:08
<近畿>兵庫県姫路市
へぇ〜へぇ〜。
気にはなってたけどそんな経緯があったんですねぇ。
家島、夢前、香寺、安富も家島区,夢前区,香寺区,安富区とすれば良かったのにぃw
姫路市の「区」
http://www.city.himeji.lg.jp/profile/various/
姫路市には、飾磨区細江や網干区新在家などといった「区」が付く地名があります。これらの「区」は、東京都の特別区や政令指定都市の区とは違うものです。
姫路市の「区」は地方自治法が施行される以前の1946年3月に、当時の飾磨市、飾磨郡広畑町、揖保郡網干町、同郡大津村など1市3町3村が姫路市に編入したときの名残です。それぞれが現在の飾磨区、広畑区、網干区、大津区、勝原区、余部区となりました(ただし飾磨郡白浜町は、白浜町のまま)。したがって、飾磨区細江など、○○区○○で一つの地名となります。
このような経緯から、姫路市の「区」は、東京都の特別区や政令指定都市の区とは異なり、区役所などはありません。市役所の出先機関として、市内に駅前市役所・支所(5か所)・出張所(6か所)・サービスセンター(8か所)のほか、平成18年の市町合併に伴い設置した地域事務所(家島、夢前、香寺、安富の4か所)があります。
3941
:
とはずがたり
:2008/10/15(水) 17:28:52
<首都圏>埼玉県
こう云うリアル厨房久喜市民か久喜のネガティブキャンペーンしてる久喜嫌いかしらんか見てて胸くそ悪くなってきますな。久喜市を推奨してたけど久喜市でなくてもええな,こんな市。と云う思いにさせられてしまうから俺も未だ未だ未熟であるなぁ。
どんな素晴らしい市にもバカは一人ぐらいいて周りに迷惑掛けるものであろうけど。
ttp://kuki-shimin.com/archives/tag/圏央道
ttp://kuki-shimin.com/archives/353
など
3942
:
とはずがたり
:2008/10/16(木) 02:34:22
過疎化に対する地域興しに良いんだから無免許で逮捕は残念ですな。
農産物販会社の方が田舎は詳しいんだか特区とかの土地で行政も協力できなかったんでしょうか?
不動産スレではなくて敢えて此の地域振興スレへ。
古民家:無免許で売買、容疑の社長を京都府警が逮捕 田舎暮らし志向、人気の旧京北町
http://mainichi.jp/kansai/news/20081015ddf041040010000c.html
田舎暮らし志向の人たちに人気が高い旧京北町(京都市右京区)のかやぶき屋根の古民家などを無免許で売買したとして、京都府警生活環境課と右京署は15日、同区京北大野町、農産物販売会社「上桂川農林」社長、竹村洋之容疑者(66)=同府京田辺市=を宅地建物取引業法違反(無免許営業の禁止)容疑で逮捕した。【田辺佑介、珍田礼一郎、古屋敷尚子】
調べなどによると、同社は07年3〜08年7月、府知事から宅建業の免許を受けずに、旧京北町内の古民家など6物件を顧客6人に売却。また、今年7月、自社のホームページ(HP)などで9物件の広告を掲載した疑い。古民家などは1物件約300万〜1500万円で販売。同社は6物件で約5200万円を売り上げ、約1500万円の利益を上げていたとみられる。
同社は06年6月設立。商業登記の目的欄には「農産物の販売及び加工販売、農林地の取得・所有・管理及び売却」などを挙げているが、HPでは「京北の田舎暮らし不動産専門の会社」を標ぼう。「古民家・土地・中古ログハウス等、買います」と呼び掛け、不動産を手広く扱っていた。
05年3月に京都市右京区に編入された旧京北町は北に隣接する旧美山町(南丹市美山町)と並んで、美林と古民家で知られる。特に京北は車で京都市中心部まで約1時間と便利で、リタイア後に農業をしたい人や週末に工房として使う若い人たちの間でも人気が高いという。
田舎暮らしは、豊かな自然の中での時間に縛られないライフスタイルのことで、テレビや雑誌などが幅広く紹介。バブル経済崩壊がブームの契機とされ、人口減に悩む地方自治体からは住民獲得への期待も出ている。
毎日新聞 2008年10月15日 大阪夕刊
3943
:
とはずがたり
:2008/10/25(土) 02:17:42
<九州・沖縄>宮崎県
やむおえんなぁ。。
高原町立病院:西諸合併協が「休止」 小林、野尻は協議継続へ
10月22日17時2分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081022-00000238-mailo-l45
◇病院問題で対立解けず
合併後の高原町立病院(国民健康保険高原病院)の経営形態を巡る対立が表面化した小林市・高原町・野尻町の合併協議会は21日、首長・幹事合同会議を開いて最終調整した。公立病院としての存続を求める高原町と、指定管理者制度導入による「公設民営化」を主張する小林市の溝は埋まらず、合併協議会を「休止」することを決めた。30日の第9回協議会(全体会)に報告した後、事務局も11月30日で清算(休止)する。
「休止」は新たな動きが出てきた場合に備え、再協議の場を残しておくものだが、今後も両市町が病院問題で歩み寄る可能性は少ない。野尻町の長瀬道大町長は会議後の会見で、小林市と10年3月の合併新法期限内の合併を目指す考えを明らかにした。議会の議決を得た上、近く合併協議会の設置を同市に申し入れる。
小林市の堀泰一郎市長も「正式に話があれば協議する」としており、1市1町の枠組みによる合併協議が始まる見通しとなった。
高原町立病院の経営形態を巡っては、市立市民病院を抱える小林市が高原町立病院の医師の給料が高いことなどを指摘し、経営形態の変更を主張。高原町は「指定管理者では医師の確保が難しくなる」などと反対していた。
西諸県地区では04年、えびの市を除く1市2町1村の合併協議会から高原、野尻両町が離脱。旧小林市と旧須木村だけで06年3月に合併した。両町は今年4月に小林市と新たな合併協議会を設置し、10年3月の合併に向けて協議していた。【木元六男】
10月22日朝刊
最終更新:10月22日17時2分
3944
:
とはずがたり
:2008/10/25(土) 02:36:04
<東北・北海道>宮城県
合区で定数3となるのかな?となると順当には民自自|社だが巧く行くと民自社|自となるかも。
市町村合併:紆余曲折経て復縁 気仙沼市と本吉町、協定に調印
10月23日12時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081023-00000042-mailo-l04
気仙沼市と本吉町の合併協定調印式が22日、同市のサンマリン気仙沼ホテル観洋で行われた。合併期日は来年9月1日。本吉町が気仙沼市に編入される方式で、市名変更は行わない。05年1月にも当時の1市2町で合併調印式を行ったが、本吉町は町議会で関連議案が否決されるなどし、06年3月の合併からは離脱。紆余曲折(うよきょくせつ)を経ての復縁となった。
式には両自治体の行政委員(区委員)、議員、各種団体代表など約240人が出席。村井嘉浩知事と市町両議会議長を立会人に、鈴木昇市長と森琢男町長が「人と自然が輝く食彩豊かなまち」を基本方針とする新市基本計画など54項目を確認し、合併協定書に調印した。
05年の同町議会の関連議案否決は「新市建設計画に問題がある」などが理由。その後、合併推進の住民グループが町長と議会のリコール運動を展開。当時の千葉仁徳町長が辞職し、町議会も解散出直し選挙を行うなど町政が混乱した。
新市の議員定数は30。合併特例法を適用し、本吉町議(定数12)は気仙沼市議の任期満了(10年4月29日)まで在任期間を延長する。両市町は、今月中にも臨時議会を開き、合併関連議案を提案。可決されれば県に合併申請書を提出する。【石川忠雄】
10月23日朝刊
最終更新:10月23日22時1分
気仙沼 定数2−候補3 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 11,011(37.8%) 内海 太 59 民主 現 5 党県選対委長
当 10,914(37.5%) 畠山 和純 60 自民 現 4 (元)党県政調会長
□ 7,198(24.7%) 村上 進 51 社民 新 衆院議員秘書
本吉 定数1−無投票
氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
○ 高橋 長偉 66 自民 現 5 (元)党県幹事長
3945
:
とはずがたり
:2008/10/25(土) 02:38:19
<近畿>滋賀県
やべえなぁ。。
市町村合併:長浜市議会特委、合併案件を否決 協議に影響か?
10月23日14時0分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081023-00000182-mailo-l25
長浜市議会の合併問題特別委は22日、合併協議項目の木之本町の公営住宅の管理について採決し、同町の対応に疑問があるなどとして1票差で否決した。1市6町の任意合併協議会は協議項目は全員一致が原則。今回の否決により、協議会が目指した2010年1月1日の合併期日や1市6町の合併そのものにも影響を与えそうだ。
同市議会で、同町の公営住宅の家賃の滞納が他市町に比べて多いうえ、同町の対応を疑問視する意見が浮上。合併にも慎重な市議もいるため、特別委は休憩と紛糾を繰り返した末、採決で賛成11人、反対12人で否決。同問題の採決で、合併に関する市議会の意思を示した。
否決について、川島信也市長は「理解を得られるよう努力するとともに関係町長と相談する」とコメントした。【野々口義信】
10月23日朝刊
最終更新:10月23日14時0分
3946
:
とはずがたり
:2008/10/25(土) 02:49:54
<北関東>群馬県
どうせ土木利権しゃぶりまくってる利権町議が利権失うので反対しているのだろう。反対派のリコールも考えないとあかんな。
民意は合併派にあるのだ。
市町村合併:吉井町長、4回目の住民投票条例案を臨時議会へ 慎重派をけん制
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20081024ddlk10010125000c.html
高崎市との合併をめぐり、吉井町の斎藤軍雄町長は23日、町民に合併の賛否を問う住民投票条例案と、実施に伴う費用862万5000円を盛り込んだ一般会計補正予算案の2議案を、町臨時議会に提案した。住民投票で町民の賛意を取り付けることで、町議会で過半数を占める慎重派の動きをけん制し、合併実現に必要な関連議案の町議会での成立を図るのが狙い。2議案は31日までに町議会で採決される見通しで、可否が注目される。
条例が可決されれば、合併をめぐる4回目の住民投票が実施される。この日の質疑で斎藤町長は「住民と議員とで、合併について異なる場合もある。確認して意思を尊重したい」と強調した。
慎重派の町議からは「結論を急ぎすぎる。高崎市が中核市になるからなのか」などの質問が出され、斎藤町長は「中核市の枠組みに吉井町も入り、南の玄関口として発達していきたい」と答弁した。
合併をめぐり同町では、推進派の住民団体が直接請求した法定合併協議会の設置を町議会が否決したことを受け、今年5月に3回目の住民投票を実施したばかり。法定協設置への賛成が反対を上回り、法定協が設置され、来年6月1日の合併など具体的な協定調印にこぎつけたが、今後、町議会で関連議案が否決されれば合併はご破算となる。
町内でも賛否は分かれており、臨時議会は賛成派と慎重派の双方が傍聴。「調印もしたので早く合併を進めてほしい」と賛成派が仲間に声をかけると、慎重派が「町長の説明が足りない。急ぐことはない」と反論する場面もあった。【畑広志】
毎日新聞 2008年10月24日 地方版
3947
:
とはずがたり
:2008/10/26(日) 00:53:13
<九州・沖縄>熊本県熊本市
厳しいなぁ。。
深層・真相:熊本市と合併協議の3町 法定協巡り対立激化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081024-00000280-mailo-l43
10月24日17時3分配信 毎日新聞
◇推進、反対「民意」真っ二つ
政令指定都市入りを目指す熊本市と、周辺3町(植木、城南、益城)の合併協議が、政令市の人口要件を70万人に緩和した特例措置の期限切れを1年半後に控え、節目を迎えている。城南、益城両町は今月、法定合併協議会を設置し、植木町も27日に設置を再提案する。ただ、3町とも議会の採決で賛否同数になるなど「民意」は割れ、内部に対立の構図を抱えている。協議の行方は不透明だ。【結城かほる】
◇町長“変節”に反発−−植木町
「町が独立した自治体としてやっていけるか不確実だ」。13日に町内で開いた合併問題のセミナーで、藤井修一町長は合併協議の必要性を訴えた。5年前の住民投票で単独生き残りの道を選んだが、町の歳入の約3割を占める地方交付税は8年で9億円減少。義務的経費が一般財源に占める割合は99%に上り、残る6000万円程度では町の発展は難しいと判断した。
町議会は9月、法定協設置を賛否同数の末、議長裁決で否決したが、賛成派住民が、住民発議に必要な署名を集め、町に法定協設置を請求した。再提案される27日の臨時議会で可決されるかどうかは微妙だ。
植木が合併すれば、それだけで熊本市は政令市移行に必要な人口要件を満たす。推進派住民には「今なら植木の言い分も聞いてもらえる」と、熊本市から有利な条件を引き出せるとの思惑ものぞく。
だが、藤井町長は3年前、合併に慎重だった前町長の継承をうたって当選したため、支持者は反発。後援会長が会長を辞めて合併反対の「植木町を愛する会」を設立し「行財政改革の余地があるのに単独の道をあきらめるのは早い」と呼びかけている。会には農協や商工会も名を連ねる。
来年、任期満了に伴う町長・町議選を控えていることも対立をエスカレートさせている。
◇住民がリコール合戦−−城南町
町議会は8月の臨時会で法定協設置を賛成少数で否決した。9月に八幡紀雄町長が再提案し、賛否同数、議長裁決で可決したが、賛否両派による町長と町議の解職請求(リコール)合戦が続いている。
賛成派は「協議しないのは住民の判断材料を奪う」、反対派は「住民の負担は増え、町が“周辺部”になって発展を望めないのは任意合併協議会での議論で明らか」と主張し、意見は平行線だ。町長と町議の計16人中、14人のリコール署名が集まるという異常事態になっている。双方が本請求をすれば12月にも住民投票が実施されることになり、混乱は収まる気配がない。
◇「政争と一体化」−−益城町
住民らの表だった動きはなく、一見静穏だが、住永幸三郎町長が議会で「派閥を超え、町の将来を考えてほしい」と呼びかけるなど「合併と政争は一体化している」(町関係者)。議会は2町にさきがけて9月17日に法定協設置を可決したが、やはり賛否同数、議長裁決の結果で、一枚岩ではない。
合併反対派の町議は「法定協終了後に(合併の是非に関する)議決がいる。これからがスタート」と話す。
◇合併で負担増も
熊本市との合併で、3町住民の生活はどう変わるのか。3町はそれぞれ、これまで開いた熊本市との任意合併協議会などを通じ、市と町の制度の違いをどう調整するかの方向性をある程度、定めている。
公共交通機関の高齢者向け割引サービスや「1人親家庭」への支援制度など熊本市が充実しているものは市に合わせる。
一方で、益城町の小学校卒業までの医療費無料制度や城南町の5歳児健診など、町の方が充実している制度は当面、維持するものもある。
任意協では事業所税や都市計画税、法人市民税など町が新たに負担する税について多くの議論が交わされた。6日に合併した富合町には5年間、現状維持の措置が取られた。
合併協議項目は700を超え、介護保険料や保育料、水道料金など、個人の所得や使用量によって合併後の負担が増減するものも多い。幸山政史市長も「メリットだけでなく、負担が増えるものもある」と認めている。
◇熊本市
人口 67万7565人
現状 ―
課題 合併特例法期限内の合併成立
◇植木町
人口 3万892人
現状 27日に臨時町議会
課題 政令市移行後の区割り、町立病院維持
◇城南町
人口 1万9910人
現状 31日に法定協初会合
課題 上下水道整備などのまちづくり
◇益城町
人口 3万3244人
現状 28日に法定協初会合
課題 政令市移行後の区割り、益城台地などの開発
※人口は熊本市が10月6日、他は08年9月末時点
10月24日朝刊
最終更新:10月24日17時3分
3948
:
とはずがたり
:2008/10/29(水) 09:33:10
<九州・沖縄>熊本県
う〜ん。。
熊本市との合併法定協設置案、植木町議会が否決
2008年10月27日
http://kumanichi.com/news/local/main/20081027003.shtml
植木町議会は二十七日、臨時会を開き、住民発議に基づく熊本市との合併協議会(法定協)設置案を、九対九(棄権一)の賛否同数・高田嗣人議長裁決で否決した。藤井修一町長提案を受けた九月議会と同結果。同町では年内にも、合併特例法に基づき、法定協設置を問う住民投票が、約五年ぶりに実施される公算が大きくなった。
臨時会では「政令指定都市を目指す植木住民の会」の河添恭輔会長(73)が「次世代に悔いを残さないよう、議会には再考をお願いしたい」と請求理由を説明した。
合併慎重派が「現時点で法定協設置に進むことは、住民総意ではなく住民対立が激化する」と反対討論。賛成派は「政令市に参画して足腰の強い自治体をつくるため、ぜひ法定協を設置してほしい」と訴えた。
合併特例法では、住民発議が否決された場合、首長自らか、有権者(約二万五千人)の六分の一の署名で、法定協設置を問う住民投票が請求できる。投票日は請求から四十日以内。
閉会あいさつで藤井町長は「今後は民意の確認をすることが、私と議会の責任」と強調。閉会後、住民投票については、三十日の熊本市議会での法定協設置審議の結果を見る必要があるとして明言を避けたが、「これで終わるとは思っていない」と語った。
同町では九月の法定協否決後、「植木住民の会」が法定協設置と議会解散を求めて署名収集を開始。一方、合併慎重派も「植木町を愛する会」を発足させ、合併論争が激しくなっている。
熊本市は政令市の人口要件が緩和されている合併特例法の期限切れを控え、植木町など周辺三町と本格的な協議の場である法定協設置を求めていた。益城町とは二十八日、城南町とは三十一日に初会合を開く。(浪床敬子)
3949
:
とはずがたり
:2008/10/29(水) 18:09:16
<東北・北海道>北海道
流石開拓民の伝統で自主独立の気概が強いのでしょうかねぇ。
内地では合併推進派の俺も北海道は宏大だろうし行ったことなくて印象が掴みにくいから必ずしも合併すべきだとは思わないけど。。
無能はるみのリーダシップが足りない,地域の実情に併せた合併構想なのか疑問,こんなんでは道州制の実験は失敗に終わるぞ。
進んでいるとはいえ「中標津・羅臼」も「南幌・由仁・栗山」も前回失敗してるんだよなぁ。。
「60市町村」構想は失敗、3件のみにとどまる
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1223878241/97
合併協議中
「後志管内の留寿都村と喜茂別町」「網走管内の湧別町と上湧別町」「空知管内の南幌町と由仁町と栗山町」
合併に向けた動き
日高管内(何処だ?)と根室管内(中標津+羅臼
>>3866-3867
)
破談
●江別市+新篠津村…農業基盤整備を巡る見解の相違:
>>3864
●砂川市+歌志内市+奈井江町+浦臼町+上砂川町…道の財政支援が無いと困難:>>3864
●伊達市+壮瞥町+豊浦町:
>>3863
の図では見難いけど合併の動きとされているみたい
●室蘭市+登別市:
>>3863
の図では合併の動きとされているけど
●利尻町+利尻富士町:
>>3863
の図では合併の動きとされているけど
●中標津町+標津町+羅臼町+別海町:
>>3863
の図では合併の動きとされているが今では中標津+別海で協議
>>2503
道内市町村60前後に 道が再合併構想 現状の3分の1 2006/05/23
>>2522
市町村合併「道案こだわらず」 高橋知事、自発的協議を重視 2006/05/25
>>2551-2554
2006/06/07 市町村合併:道内59自治体再編構想原案
>>2587-2588
2006/06/26 合併・自治のかたち:首長に根強い不満 「過疎化さらに拍車」−−アンケ
>>3863-3864
3950
:
北海道民
:2008/10/29(水) 18:27:53
>>3949
高橋知事はもう支庁制度改革で一部保守系にも嫌われたし次は民主候補に苦戦するでしょうね
3951
:
とはずがたり
:2008/10/29(水) 18:27:59
<東北・北海道>北海道
ネットでちゃちゃっと調べた範囲で06年の構想以降に何か動きがあったようには見えないんだけど。。
■利尻町+利尻富士町
2003/10/10 任意協議会設置
2004/2/1 礼文町が加入
6/26 礼文町が合併協議から離脱
新町役場の設置位置などを巡り協議が難航
2004/9/30 2町での合併を断念,協議会を解散
利尻町(沓形),利尻富士町(鴛泊),礼文町は単独町制継続へ
子供たちとの交流で新たなまちづくりを展開
鬼脇を福祉の村に位置付け活性化
http://www.jiti.co.jp/graph/int/07adachi/07adachi.htm
利尻富士町長 安達 敏夫 氏
――漁業と同様に自治体も合併問題が話題になっていますが、どのようにお考えですか
安達
現在、利尻富士と利尻の合併問題が出ていますが、かつて31年にどちらも合併を経験しており、利尻町の方は仙法志と沓形を合併、利尻富士町の方は鴛泊と鬼脇を合併しました。
その当時も島を1つの町にすることが北海道案として提案されていましたが、役場所在地が決まらず廃案になりました。沓形は人家の密集地域であり漁業基地として栄え、鴛泊は利尻島の玄関口として栄えてきました。現在でもその意識はあり、合併するにしても役場庁舎をどこに置くかがネックだと考えています。
過去の合併は対等合併でしたが、ほぼ吸収された格好となった鬼脇や仙法志が極端に過疎化したという、目に見える形で問題が生じていますから、役場が無くなると、色々とデメリットが出てくると思います。一方そうはいっても、このままでは財政的にも厳しい状況ですから、合併によるメリットも得られると思います。最終的には住民の判断にもよりますが、利尻富士と利尻で十分に話し合いをして、良い方向に向けなければならないと考えています。
3952
:
とはずがたり
:2008/10/29(水) 18:29:34
<東北・北海道>北海道
マスコミ報道の限りでは06年の構想は将来展望通りの組み合わせとなって自治体は歓迎とされているが,その後の動き見えない
>>2551
■富良野市, 空知郡 上富良野町,中富良野町,南富良野町,勇払郡 占冠村
http://uub.jp/upd/uoplst.html
2002/4/16 上川支庁20町村で研究会「広域行政等のあり方についての研究会」設置
2002/10/15 6市町村で研究会「富良野地区広域市町村圏振興協議会市町村合併研究会」設置
中富良野町は合併に慎重
2003/1月 中富良野町任意協議会不参加表明
2003/1/26 5市町村での協議会設置を見送り,広域連合の設置を検討へ 3月以降検討
2003/8月 南富良野町,占冠村の2町村で合併協議を開始へ
2003/12/12 南富良野町,占冠村の2町村で任意協議会「南富良野町・占冠村任意合併協議会」設置
2004/5/10 南富良野町,占冠村の2町村で法定協議会「南富良野町・占冠村合併協議会」設置
新町名や新町役場の位置などを巡り協議が難航
2005/3/31 法定協議会「南富良野町・占冠村合併協議会」を解散
2005/5/11 5市町村で検討会設置
市町村合併にとらわれず,道州制など地方自治について様々な角度から検討へ
2006/3/31 検討会を解散
2006/6/2 この日示された道内を59自治体に再編する構想原案で富良野市、上川管内中富良野、上富良野、南富良野、占冠の枠組みが示される。
〜参考資料〜
上富良野町の広報
富良野圏域における広域行政のうごき
http://hp.town.kamifurano.hokkaido.jp/hp/02kikaku/0240gyokaku/gappei%5C03-11-10gappei.pdf
【市町村合併関係】
広域行政や市町村合併について、今年3月まで「広報かみふらの」で、状況をお知らせしてきましたが、市町村合併の富良野圏域5市町村での任意協議会設立についての検討が、1月の中富良野町の任意協議会不参加表明により、合併の研究協議が中断し、何らの進展もないことで、町民の皆さまにこの富良野圏域における合併に関する情報を提供することができないでいました。
しかしながら、現在国においては合併問題と密接に関係する小規模市町村の将来のあるべき姿がどのようなものかを示すために、第27次地方制度調査会が設置され協議されており、これからの地方制度のあり方についての最終報告が11月中にも出される予定です。
この報告の内容は、平成17年3月の現在の合併特例法が終わった後に制定されると考えられる新しい合併推進法に大きな影響があることから、人口要件などが報告で示されれば、人口の少ない町村にとっては、合併やまちの将来を考える重要な判断材料となります。このようなことから、町としても「広報かみふらの」の来月号以降で、第27次地方制度調査会の最終報告の内容を紹介する予定です。
【圏域他市町村の合併のうごき】
8月に南富良野町と占冠村が、合併の協議を始めることとなり、広域行政などを担当する部署として、7月1日には南富良野町で行政調整室、10月1日には占冠村で広域行政調整室が、それぞれ設けられました。
【広域連合関係】
5市町村の圏域としての広域行政の推進の観点から、3月以降は現在の一部事務組合を統合する形での広域連合を立ち上げるとすれば、どのような準備体制が必要なのかの研究を、富良野地区広域市町村圏振興協議会で行ってきました。
9月4日に「広域連合準備室発足に関する調査研究報告書」が市町村長の会議に提出され、「平成17年度から広域連合を発足するならば、16年4月から準備委員会の設立が必要」との報告がされました。
しかしながら、8月に南富良野町と占冠村が、合併の協議を始めることとなったため、合併と広域連合の協議を同時に進めることは難しいという意見により、第27次地方制度調査会の最終報告を見た上で今後の進め方について判断することになりました。
3953
:
とはずがたり
:2008/10/29(水) 18:30:55
>>3950
民主は誰が出てきますかねぇ。
道州制も方向性としては間違ってないような気がしますが,高橋は政策実行力に欠ける気がします。
3954
:
とはずがたり
:2008/10/29(水) 18:32:08
<東北・北海道>北海道 根室支庁
■中標津町と羅臼町
2002/1/28 標津町,別海町と4町で検討会「根室管内4町合併検討会議」設置
2003/6/27 標津町,別海町と4町で任意協議会「根室管内4町任意合併検討協議会」設置
11/30 別海町が合併協議から離脱を表明
11/30 標津町は現時点での態度を保留,2004/8月頃までをめどに合併の是非について検討へ
2003/11/30 任意協議会「根室管内4町任意合併検討協議会」を解散
中標津町,羅臼町は2町での飛び地合併を検討へ
2003/12/26 2町で法定協議会設置
2004/6/13 標津町の合併の是非を問う住民投票の結果「中標津町,羅臼町の合併協議に参加する(27.2%)」「合併しない(72.8%)」
2004/8/23 斜里町が協議会に「知床(しれとこ)」を用いた新市名称の採用に慎重な意向を申入れ→斜里町は「東知床市」を容認へ
>>420
合併予定期日 2005/10/1
新市名:東知床市(ひがししれとこし)
新市役所:現・中標津町役場
2004/11/10 合併協定調印式
2004/11/28 中標津町の合併の是非を問う住民投票の結果「賛成(39.2%)」「反対(60.8%)」
>>1023
12/6 中標津町は羅臼町との合併を断念
>>1117
2005/3/31 2町での合併を断念,協議会を解散
2007/9/7 西澤町長が合併推進を宣言。相手は可能なところとから
>>3401
2007/9/19 中標津町のまちづくり懇談会で町長が合併の推進を訴える
>>3420
3955
:
とはずがたり
:2008/10/29(水) 18:40:59
<東北・北海道>北海道 空知支庁
新篠津との合併が破談になった江別と飛び地合併や都市部にそっぽを向いての合併に忌避感が強い南幌が合併するしかないんちゃうの?新篠津とも南幌と歩調を合わせての農業対策を考えると妥協案も出てくるのではないか?
■南幌町と由仁町と栗山町
協議状況・経過等
2001/11/26 北村,栗沢町,長沼町,月形町と7町村で懇談会「南空知町村長懇談会」設置
2002/6/3 由仁町は千歳市,恵庭市,長沼町,早来町,追分町と6市町で研究会「千歳・恵庭近隣市町村合併研究会」設置
2002/7/9 長沼町と4町で研究会「南空知近隣4町合併問題研究会」設置
2002/11/6 南幌町は江別市と2市町で研究会「江別市・南幌町合併研究会」設置
2003/1/8 南幌町は北広島市,長沼町と3市町で研究会「北広島市・南幌町・長沼町合併問題研究会」設置
4〜5月 長沼町の合併に関する住民アンケート(世帯対象)の結果
合併の是非:「合併したほうが良い(20.4%)」「どちらかといえば合併(21.7%)」「どちらかといえば合併しない(22%)」「合併しない(21.6%)」「わからない(14.1%)」
枠組み:「北広島市,南幌町(51.6%)」「南幌町,由仁町,栗山町(23.2%)」「千歳市,恵庭市,由仁町,早来町,追分町(18.9%)」「その他(4.3%)」
2003/6/8 長沼町と4町で懇話会「南空知近隣4町8者懇話会」設置
長沼町は当面の間,単独町制継続へ
2003/7/30 3町で任意協議会「南空知近隣3町任意合併協議会」設置
2004/2/9 法定協議会「南空知3町合併協議会」設置
南幌町は飛び地
10/16 南幌町で合併問題に関して,南幌町長に対する解職請求(リコール)の署名活動→署名数不足により不成立
>>947
10/31 南幌町の3町での合併の是非を問う住民投票の結果「賛成(44.5%)」「反対(55.5%)」
>>715
>>737
11/12 南幌町長、住民投票結果に反し3町合併を選択
>>849
11/22 南幌町長,3町合併決断で説明会 住民に理解求める
>>947
11/24 合併協定調印式
協議内容
合併方式:新設(旧・協議会)
合併予定期日:2006/3/1
新市名候補5点:南空知,東札幌,きらら,新空知,夢里(ゆめざと)
新市名:東さっぽろ市(ひがしさっぽろし)(旧・協議会)
新市役所:現・栗山町役場(旧・協議会)
2004/11/26 合併関連議案を南幌町が否決
>>1009
12/6 南幌町は合併を断念,合併協議から離脱を表明
12/17 南幌町で合併問題に関して,再び南幌町長に対する解職請求(リコール)の署名活動→南幌町長が辞職
>>1118
2005/3/31 3町での合併を断念,法定協議会「南空知3町合併協議会」を解散
2006/1/5 江別の市民有志が南幌町との合併協議会の設置を請求
>>2035
1/21 南幌町民が江別との合併を請求
>>2058
1/26 江別での直接請求に対して南幌町長は江別との合併協、設置の提案せず
>>2070
2006/12/4 空知支庁が南幌町,由仁町,栗山町,長沼町に市町村合併に関する懇談会の設置,参加を提案
長沼町は参加を保留
2006/12/22 懇談会「南空知3町自治のあり方に関する懇談会」設置
2007/5/21 長沼町が懇談会不参加を表明,単独町制継続へ
2007/8月 研究会「南空知3町広域行政事務研究会」設置
2008/5/1 任意協議会「南空知3町合併検討協議会」設置
3956
:
とはずがたり
:2008/10/29(水) 18:52:35
<東北・北海道>北海道
>>2580
赤井川は小樽と合併の構想有り。留寿都と喜茂別も合併交渉中
■後志広域連合
(島牧、黒松内、蘭越、ニセコ、真狩、留寿都、喜茂別、京極、倶知安、共和、泊、神恵内、積丹、古平、仁木、赤井川)
「後志広域連合」が設立
http://www.town.kutchan.hokkaido.jp/town/kikakushinkou/shiribeshi_kouiki.jsp
後志管内16町村で行政事務を共同処理する「後志広域連合」が(2007年)4月24日設立し、伊東和紀後志支庁長から宮谷内留雄・同連合準備委員会長(蘭越町長)に許可証が手渡されました。同連合は設立と同時に、税の滞納整理に関する事務を16町村共同で行うことを手始めに業務をスタートします。
16町村長による選挙の結果、初代広域連合長に宮谷内町長を選出。宮谷内連合長は「広域連合を成功させるにはそれぞれの町村の利益はもちろん、後志全体の立場から互いに補い合い、助け合うことが何よりも大切だ。地域の個性を残し・育てる新しい自治のモデルとして全国に発信できるものとなるよう、尽力していきたい」と決意を語りました。
同連合は島牧、黒松内、蘭越、ニセコ、真狩、留寿都、喜茂別、京極、倶知安、共和、泊、神恵内、積丹、古平、仁木、赤井川の計16町村で構成します。各町村議会から1人の計16人による連合議会を設置。連合事務所は倶知安町の後志合同庁舎内に置き、税務、国民健康保険、介護保険、総務の4課9人体制で事務を進めていきます。
1.国・道の行財政改革、道州制議論や事務権限の移譲に対応するため、市町村の行政体制の充実・強化が必要。
2.厳しさを増す行財政環境のもと、行政サービス水準を確保しながら多様化する住民ニーズや地方分権による権限委譲に各町村が単独で対応することは困難な状況。
3.管内町村長は、将来的には管内町村が一つになることを視野に、合併する地域は合併を進めながら、互いの連携と役割分担のもとに効果的に広域行政を進めていくことの認識で一致(「後志グランドデザイン」の策定)
4.当面は、町村間が互いに連携し、役割を分担して、より一層効果的、効率的な行政体制を整備するため、後志町村の区域において、幅広い業務を共同執行、共同処理する後志広域連合を設置することとした。
5.平成18年1月24日に後志広域連合準備委員会を立ち上げ、共同処理により行政サービスの向上や行政コストの削減が図られる事務について検討を重ねてきた結果、税の滞納整理事務、国民健康保険事務、介護保険事務からの取り組みを行うこととした。
6.今後は広域連合が核となって、構成町村との調整を図りながら、支庁制度改革の進展を見据えた道からの権限移譲や、消防事務等の広域化について調査研究を進め、現在一部事務組合で共同処理されているものについては、広域連合への統合を視野に検討し、更なる行政効率の向上や住民福祉の増進を目指して行こうとするものである。
後志広域連合設立までの経過
平成16年 6月29日 「今後の後志町村自治のあり方」について協議検討(町村長会議にて)
平成17年11月 3日 「※後志グランドデザイン」取りまとめ(町村長会議にて)
平成18年 1月24日 後志広域連合準備委員会の設置
平成18年 4月 1日 後志広域連合準備委員会事務局設置(5名体制、後志合同庁舎内に事務所を設置)
平成19年 3月 各町村議会で議決(規約案)
平成19年 4月 2日 道に対し設立許可申請提出
平成19年 4月24日 道から広域連合設立許可(設立日)
広域連合長選挙(宮谷内蘭越町長選出)
広域連合設立式
3957
:
とはずがたり
:2008/10/29(水) 18:54:11
<東北・北海道>北海道
>>3956-3957
■磯谷郡 蘭越町,虻田郡 ニセコ町,▲真狩村,★喜茂別町,倶知安町,★留寿都町
2001/12/26 倶知安町,ニセコ町は京極町と3町で研究会「京極・倶知安・ニセコ合併研究会」設置
2002/2/21 真狩村,★喜茂別町,★留寿都村,京極町と4町村で研究会「真狩・留寿都・喜茂別・京極合併研究会」設置
2002/5/30 蘭越町,ニセコ町,▲真狩村,★喜茂別町,倶知安町,京極町,★留寿都村と7町村で連絡会「羊蹄山麓7町村広域行政事務連絡会議」設置
11月 真狩村,喜茂別町,留寿都村,京極町は4町村での協議会設置を見送り
2003/5/28 ニセコ町,倶知安町,喜茂別町が法定協議会参加,京極町が単独町制継続を表明,蘭越町,真狩村,喜茂別町は態度保留
6月 ★喜茂別町は当初の参加を一時見送り
2003/9/1 ニセコ町,倶知安町の2町で法定協議会設置
10/8 蘭越町が加入
11/4 真狩村が加入
12/5 ★喜茂別町が加入
2004/8〜9月 蘭越町の合併に関する住民アンケートの結果「合併する(32.6%)」「自立する(49.8%)」「わからない・その他(17.6%)」
9月 ニセコ町の合併に関する住民アンケートの結果
合併の是非:「合併したほうがよい(22.3%)」「合併しないほうがよい(55.7%)」「わからない・その他(22%)」
枠組み:「蘭越町,真狩村,喜茂別町,倶知安町(26.8%)」「蘭越町,真狩村,喜茂別町,倶知安町,留寿都村,京極町(7.8%)」「倶知安町(6.7%)」「蘭越町,真狩村(4.4%)」「真狩村(4%)」「真狩村,倶知安町(3%)」「蘭越町(2.9%)」「蘭越町,倶知安町(2.8%)」「蘭越町,真狩村,倶知安町(1.8%)」「真狩村,留寿都村(1.4%)」「真狩村,留寿都村,喜茂別町,京極町,倶知安町(1.1%)」「蘭越町,真狩村,留寿都村,京極町,喜茂別町(1%)」「その他(11.2%)」「枠組みなし(2.5%)」
9/16 蘭越町が合併協議から離脱を表明,協議会離脱案を可決
〜協議の決定内容〜
合併予定期日:2005/10/1
新自治体は町制施行へ(5町村合併の場合,人口3万人超のため,合併特例法により市制施行も可能)
新町名候補3点:にせこ,ようてい,にせこようてい (仮名・漢字などの表記方法も検討へ)
新町役場:現・蘭越町役場,ニセコ町役場,倶知安町役場の3案を検討
2004/12/31 蘭越町,ニセコ町,真狩村,★喜茂別町,倶知安町5町村での合併を断念,協議会を解散
2007/5月▲真狩村,★喜茂別町,★留寿都町の3町村で研究会設置
2008/3/21 同3町村で連絡会「3町村(真狩村・留寿都村・喜茂別町)合併問題連絡会議」設置
4/28 真狩村議会が留寿都村,喜茂別町との合併を断念
5/20 真狩村長が3町村での合併断念を表明,単独村制継続へ
5/21 ★喜茂別町が★留寿都村に合併協議を申入れ
6/6 ★留寿都村,★喜茂別町は2町村での合併を検討へ
2008/6/9 2町村で検討会「留寿都村・喜茂別町合併問題検討協議会」設置
8/29 法定協議会設置案を2町村が可決
2008/9/1 法定協議会「留寿都村・喜茂別町合併協議会」設置
合併予定期日:2010/3/31以前(詳細は協議会で決定)
新町名:ルスツ町で合意
3958
:
北海道民
:2008/10/29(水) 19:33:31
>>3949-3957
今日の北海道新聞に出ていた解説も紹介します 各首長にも一定の責任はあるだろうが道の構想自体が無理だったということですね
新法化の道内合併 3件のみ
弱い首長の統率力
解説 合併新法を活用した市町村合併が道内では3地域7町村にとどまる見通しになったことで、道内186市町村を60に再編する道の合併推進構想は「絵に描いたもち」に終わることが確実となった。合併機運が盛り上がらなかったのは、道の構想自体に無理があったことに加え、各地の首長が消極姿勢を示したことが背景にある。
「平成の大合併」は2006年度以降に第2幕が本格化。道は同年8月、議論のたたき台として構想をまとめ市町村に提示した。しかし、構想には旧法下で合併が失敗した組み合わせが含まれるなど、当初から妥当性を疑問視する声があり、市町村側からは批判の声が相次いだ。
このため市町村側は構想に消極姿勢を示し、道内で協議の動きが出たのは13地域にとどまった。各首長は合併しなかった場合の厳しい将来像などについて説明責任を果たさず、道も構想を提示したあとは市町村の「自己責任」を強調し、具体的な利害調整から腰が引けていた。北大公共政策大学院の山崎幹根教授は「市町村間の利害を乗り越える知事や首長のリーダーシップが弱かった」と指摘する。
道内の自治体は今後、過疎化で人口と税収の減少が財政力を奪う一方、地方分権で業務が増えることは確実だ。合併による財政支援を受けられる新法を活用しなかった市町村の首長は、痛みを含めた街の将来像を明確に示し、住民の意思を「最終確認」をする必要がある。
3959
:
北海道民
:2008/10/29(水) 19:36:09
>>3958
こういうところからも知事のリーダーシップ、政策能力が落ちていることが分かるので次の知事選は民主は道政奪回のチャンスといえるだろう
3960
:
北海道民
:2008/10/29(水) 19:47:01
>>3949-3959
3地域の状況を整理すると
留寿都村 留寿都村 ルスツ町 2010年3月末まで 法定協 4872人
喜茂別町
湧別町 両庁舎活用 両町名から選択 09年10月予定 法定協 10758人
上湧別町
南幌町 栗山町 公募へ 10年3月末まで 任意協終了 30393人
由仁町
栗山町
となっています。
3961
:
北海道民
:2008/10/29(水) 19:48:43
>>3960
右から町名、本庁舎、名称、目標期日、協議の場、人口の順です。
3962
:
とはずがたり
:2008/10/30(木) 04:53:43
こんなページ発見(;´Д`)
chakuriki
勝手に市町村合併して委員会/北海道
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E5%8B%9D%E6%89%8B%E3%81%AB%E5%B8%82%E7%94%BA%E6%9D%91%E5%90%88%E4%BD%B5%E3%81%97%E3%81%A6%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93
3963
:
とはずがたり
:2008/11/02(日) 23:27:25
<東海・甲信越>長野県
松本
>>3744
・長浜・彦根・成田
>>3856-3857
>>3905
・川口
>>3933
・川越
>>3938
・白浜
>>3899
・山形・成田
>>3856
・大間・富田林・橋本
>>3888
は合併を受け入れない様な偏狭な事云ってる様だと色々圧力掛けて締め上げるべし!
市町村合併:合併成就を願い、町民大会に500人−−波田町 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20081102ddlk20010034000c.html
松本市との合併を目指す波田町で1日、町民有志主催の「松本市との合併成就を願う町民大会」が開かれた。会場の波田町情報文化センターには町民ら500人以上が集まり、会場からあふれるほどの盛況ぶりで、合併への期待の大きさをうかがわせていた。
大会を主催した「松本市との合併成就を願う町民の会」の田中知寿会長は、冒頭のあいさつで「未来をひらく子供たちのため、今まで以上に足腰の強い自治体をつくることが責務ではないか」と訴えた。太田典男町長は「合併を願う思いが結集し、火の玉のように燃え上がっている。新しい波田をつくろう」と呼びかけた。【光田宗義】
毎日新聞 2008年11月2日 地方版
3964
:
とはずがたり
:2008/11/08(土) 19:25:10
<首都圏>千葉県
北千葉市でしょうかねぇ
第1回印西市・印旛村・本埜村合併問題懇談会が開催されました
2008年10月31日
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1225425983232/index.html
去る平成20年10月24日印西市役所大会議室において、第1回印西市・印旛村・本埜村合併問題懇談会が開催されました。
この懇談会は、印西市、印旛村及び本埜村の1市2村の枠組みで、市町村の合併の特例等に関する法律(新合併特例法)の期限である平成22年3月末までの合併に関する話合いを行うために、それぞれの市村の長及び議会議員の代表により構成され、設置されたものです。
今回の懇談会では、印西市・印旛村・本埜村合併問題懇談会の設置について承認されました。
懇談会の設置に当たり、この地域における市町村合併に関する経緯について、次の説明がありました。
①平成16年8月に、白井市の離脱に伴い、印西市・白井市・印旛村・本埜村合併協議会が廃止されたこと。 ②平成17年4月に、平成22年3月末を期限とした市町村の合併の特例等に関する法律(新合併特例法)施行されたこと。
③平成18年11月に、印旛村及び本埜村の両村長及び両議長の連名で印西市に対し合併の要望書が提出されたこと。
④平成18年12月に、新合併特例法に基づき千葉県市町村合併推進構想が策定され、当地域については、印西市・白井市・印旛村・本埜村の2市2村の枠組みが示されたこと。
⑤平成19年1月に、印西市、印旛村及び本埜村の議会関係者を中心とした合併問題に関する意見交換会が開催されたこと。
⑥平成19年10月から平成20年8月までの間に、印西市、印旛村及び本埜村の事務担当で構成する千葉ニュータウン地域広域行政等勉強会が5回開催されたこと。
⑦平成20年9月22日に、県の呼びかけにより、千葉県市町村合併推進構想の枠組みである印西市、白井市、印旛村及び本埜村の2市2村首長会議が開催され、白井市が、前回の住民投票の結果と平成20年11月の市長選挙を理由にこの協議に参加しない旨を表明したこと。
⑧平成20年10月2日に、印西市、印旛村及び本埜村の1市2村の首長会議が開催され、新合併特例法の期限である平成22年3月末までの合併を目指し話合いを進めていくこと、話合いには各市村の議会の代表の参加を求めること、白井市に対しては引き続き門戸を開けておくことの3点を合意したこと。
これらの経緯を踏まえ、議会の代表を加えた今回の懇談会において、印西市・印旛村・本埜村合併問題懇談会を設置することが承認されました。
3965
:
とはずがたり
:2008/11/18(火) 11:26:01
<首都圏>埼玉県
>>3937
>>3816
>>3784
三つどもえ激戦 16日、白岡町長選投開票
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/32
任期満了に伴う南埼玉郡白岡町長選と町議補選(欠員四)は十六日に投開票される。町長選の立候補者は小島卓氏(69)、木村雅明氏(59)、本沢晴美氏(53)=民主推薦=の、いずれも元町議で無所属新人の三人が立候補している。…三人とも合併推進の立場を取っている。
白岡町長に小島氏 三つどもえ制し初当選
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/34
3966
:
とはずがたり
:2008/11/21(金) 00:12:31
<首都圏>千葉県
>>3950
>>3856
>>3111
>>2417
成田がモテモテな理由?↓
成田に「幽霊本店」、建設業者次々 空港関連事業狙い?
2008年11月19日16時18分
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1105074193/421
3967
:
とはずがたり
:2008/11/29(土) 14:36:39
<九州・沖縄>長崎県
合併どこと 対立再燃 長崎・東彼杵町 「3町派」「大村派」譲らず 来年1月にも 法定協設置の住民投票
11月26日7時7分配信 西日本新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081126-00000012-nnp-l42
「そのぎ茶」の産地で知られる長崎県中部の東彼杵町。人口約9300人の小さな町で、同町の北に位置する川棚、波佐見両町との東彼杵郡3町合併を望む「3町派」と、南の大村市との合併を主張する「大村派」の対立が再燃している。「3町派」は今月21日、法定合併協議会設置の是非を問う住民投票実施を求めて有権者の6分の1を超える署名簿を町選管に提出し、来年1月にも6年ぶりに住民投票が行われる見通しとなった。両派は1歩も引かない構えだ。 (大村支局・伊東秀純)
□ □
「6年前はカッカ、カッカとなった。今回はそれほどでもなか」。住民投票実施を請求する有権者の署名を提出した「3町派」の浜田勝英さん(65)は淡々と話した。
「平成の大合併」が全国で進行していた2002年12月。既に3町の法定合併協議会が設置されている中で、「大村派」の請求で大村市との合併協設置を問う住民投票があった。両派の“選挙活動”は「町も議会も真っ二つ。考え方が違えば隣家の人と口もきかない人もいたほど」(森敏則・同町議会議長)に過熱した。
結局、住民投票で否決され「大村派」は敗北。しかしその後、3町の合併協議から川棚町が離脱して3町合併もならず「遺恨だけが残った」(50代男性)という。
□ □
東彼杵町北部の町民を中心とする「3町派」は、3町が共同でごみ処理事業を行ってきたことなど昔からの結び付きを強調。同派で中心的に活動している山本登さん(68)は「仮に大村市との合併が必要でも3町が先だ」と力を込める。
これに対して同町南部の町民が多い「大村派」は、買い物などの面で多くの町民の生活圏は大村市にあると主張。同派の「東彼杵町をみつめる会」の岩永睦喜副代表(44)は「大村市との合併なら人口10万人を超えるが、3町では4万人足らず。自治体の規模として不十分だ」と指摘する。
□ □
一度破たんした合併構想が再び浮上したのは、新合併特例法の期限切れが2010年3月に迫る中、長崎県が昨年9月に東彼杵郡3町を含む「市町合併推進構想」をまとめたことによる。県の後押しを受け「3町派」が活動を再開した。
「3町派」は今年7月、法定合併協設置を3町にそれぞれ直接請求。川棚、波佐見両町議会は設置案を可決したが、東彼杵町議会が否決し、紙谷修町長も住民投票を実施しない意向を示したため、あらためて住民投票実施を求めて署名活動を展開。必要数の2倍以上に当たる有権者約2550人の署名を集めた。
これに対し「大村派」は水面下で複数の大村市議と接触し、松本崇大村市長への要請を計画するなど対応を加速させている。同派の複数の町議が3町合併を批判するビラを町内に配布しているほか、「東彼杵町をみつめる会」が12月2日に集会を予定しており、こうした動きに「3町派」が神経をとがらせている。
紙谷町長は「どの合併がいいのか現段階で言うと差し障りがある」として静観の構え。同町北部に住み大村市で働く会社員男性(55)は「きっと6年前のようにゴタゴタするだろう。せめて町の将来について感情的にならず真剣に議論してほしい」と話している。
=2008/11/26付 西日本新聞朝刊=
最終更新:11月26日7時7分
3968
:
とはずがたり
:2008/11/29(土) 14:44:04
<首都圏>千葉県
>>41
>>832
>>1040
>>1364
>>1447
>>1670
>>1751
>>2986
市町村合併:3市町に経済団体合併協開始を要望−−東金・九十九里など /千葉
11月26日13時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081126-00000049-mailo-l12
東金市、九十九里町、大網白里町の経済団体は25日、各市町長と議会議長に「合併協議開始に関する要望・陳情書」を提出した。
提出したのは、東金商工会議所(三宅英雄会頭)、九十九里町商工会(戸村直文会長)、大網白里町商工会(萱生冨二雄会長)の3団体。
合併を巡っては、3団体の三役による地域づくり懇談会が「経済発展へ合併は一つの手段」として、行政、議会に早急な合併協議開始を求めることで一致。要望書では「3市町は合併による広域化で地域活性化が期待できる」としている。【吉村建二】
11月26日朝刊
最終更新:11月26日13時1分
3969
:
とはずがたり
:2008/11/29(土) 14:45:00
<近畿>滋賀県
市町村合併:安土町との合併目指し、近江八幡市が検討室設置へ
11月26日15時2分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081126-00000191-mailo-l25
近江八幡市は25日、安土町との法定期限内(2010年3月31日)の合併を目指し、来年早々に庁内に合併検討室を設けることを明らかにした。
合併問題は、同町の働きかけで現在、両市町のまちづくり研究会で課題を整理する一方、今月、町議会に特別委員会も設置された。
同市も12月に学区ごとの住民説明会や職員説明会を開き、同月1日開会の市議会で合併特別委の設置を提案する予定。状況によっては今月中に住民アンケートを実施する。
法定期限内の合併には早急に法定協議会を設ける必要があり、同市は来年2月に合併事前協議会を、3月には法定協議会を設置したいとしている。【斎藤和夫】
11月26日朝刊
最終更新:11月26日15時2分
3970
:
とはずがたり
:2008/11/29(土) 14:47:25
<近畿>滋賀県
なんで家賃滞納如きで合併協議が揉めにゃならんのだ!?
コンパス:長浜市など1市6町の合併問題は…
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20081128ddlk25070558000c.html
長浜市など1市6町の合併問題は、市議会合併問題特別委員長の不信任動議に伴う委員長辞任騒ぎにまで発展し、成否の行方が混とんとしてきた。
この10年間、米原市はじめ湖北地方の合併問題を見続け、この欄でも数回取り上げてきたが、今回の合併ほど市議会が鍵を握ったことは過去になかった。合併の賛否が入り乱れており、特別委でも白熱した議論が期待されたが、私自身は、さめて取材していた。合併の是非にまで立ち返って話し合わないまま、多数決で決めてしまうと思ったからだ。
案の定、先月22日の特別委で、木之本町の公営住宅の家賃滞納に関する合併協議項目が否決され、予感が的中した。結果的に今も論議はストップし、宙に浮いている。あの時、急いで採決せず、徹底的に合併の是非を議論していたら、違う展開になっていただろう。【野々口義信】
毎日新聞 2008年11月28日 地方版
長浜市議会:合併特別委で不信任動議、押谷委員長が辞任 市長と密談で
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20081126ddlk25010526000c.html
長浜市など1市6町の合併問題を審査する同市議会合併問題特別委で25日、川島信也市長と密談していたことが問題になった押谷友之委員長の不信任動議が出され、同委員長が辞任した。この紛糾で、木之本町の公営住宅の管理と、合併期日の審査に入れず、後任委員長も決められないまま流会。これで2010年1月1日の合併はさらに難しくなり、同市議会だけでなく、湖北6町側も合併の可否の決断を迫られる時期に入った。
密談は、先月26日の1市6町の任意合併協議会で、川島市長自らが暴露して発覚。この日の特別委では、密談に関する発言が議事録に残っていない点と押谷委員長の責任問題が取り上げられた。議事録問題では、市側の総務部長が釈明直後、野村俊明議員が「委員長は中立の立場。自ら考えを開示することは、あるまじき行為」として押谷委員長の責任を追及。不信任動議が提出され、同委員長は「委員会は信頼関係で成り立つもの。不信が出た以上辞任する」として委員長を辞職した。その後は後任も選出できず、協議項目の審査も棚上げとなった。
6町との任意合併協議会も先月26日の第8回以来、中断したまま。6町側は長浜市議会の判断を待ち続けており、首長の中には「合併がずれ込むようなら重大な決断をしなければならない」の声が出るようになり、今後の6町側の判断も注目される。【野々口義信】
毎日新聞 2008年11月26日 地方版
3971
:
とはずがたり
:2008/11/29(土) 14:52:41
<近畿>滋賀県
>>3970
市長は推進派で議長は慎重派だったか。本音は厭な議会が難癖つけてるとしか思えん。。
湖北7市町の合併問題 棚上げ状態、なお曲折
http://mainichi.jp/area/shiga/report/news/20081115ddlk25010402000c.html
◇走る長浜市長に、方針打ち出せぬ市議会
◇25日に善後策を協議、行方左右する重大な局面
長浜市など1市6町に関する「長浜市及び東浅井郡・伊香郡6町任意合併協議会」が10月26日に紛糾した後、次回日程が決められないでいる。会議の席上、会長の川島信也・長浜市長と、同市議会合併問題特別委の押谷友之委員長が口論する場面もあった。背景には、合併を目指す市長と、賛否がきっ抗する市議会が十分に意思疎通できていない面があり、たまっていた不満が一気に噴き出した形だ。経過と問題点を検証した。【野々口義信】
◆当初は淡々と進行◆
1市6町では昨年10月、広域化研究会を発足させ、今年7月に任意合併協議会を設置した。当初は4回程度集まり、その後は法定協議会に移る駆け足スケジュールを想定。他の地域では「合併の是非」を協議項目に入れる場合もあるが、湖北にはなく、合併へ突き進む姿勢が垣間見えた。
発言者も限られ、協議項目は淡々と確認。委員として、6市町の正副議長が出席しているのに、発言はあまりなかった。特に、市議会の合併に対する意思はどこで働くのか、私は不思議に思った。
◆6町の丸飲み戦術◆
長浜市議会への批判もある。合併問題のスタート時、6町の同市に対する要請は1市6町での広域での街づくりだった。これに対し、市議会は合併の是非や合併後の街づくりビジョンなど「総論」に入らないまま、「長浜市の制度にすべて合わせる吸収合併に」と、いきなり合併条件を提示してしまった。
その後の協議会は、6町から時折、要望や意見は出るものの、ほとんどが「異議なし」。合併で6町議すべてが、いったん失職することも6町側は認めた。当初は、6町側も市側の高いハードルの提示に抵抗があったようだが、これを逆手に取り、提案を丸飲みすることで、市議会側を合併に追い込む戦術が見てとれた。
記者は昨年12月の滋賀面のコラムで、6町側が編入(吸収)合併の条件を受け入れたら、長浜市は受けざるを得ないとの趣旨の記事を書いたが、現実になりつつあると思えた。
◆追い込まれて採決◆
ところが、8月の市議会の役員改選で、正副議長が交代し、合併特別委が設置されてから事態が変わり始めた。協議会で市議側が6町側に意見を述べるようになったものの、確認ずみ項目は、市議会の特別委で後戻りして議論できない状態に。残る項目は、木之本町の公営住宅の家賃に約7000万円の滞納がある問題と、合併期日だけとなった。
3972
:
とはずがたり
:2008/11/29(土) 14:53:03
>>3971-3972
協議会は市議、町議、住民代表らを含めた委員58人の全員一致が原則であり、不一致となれば、今後の合併の運命を左右しかねないだけに、6町側は市議会特別委の審査結果に注目していた。換言すれば、市議会にとっては、この住宅問題が事実上、合併の是非の意思を示す唯一の項目となっていた。
そんな中、市議会特別委は先月22日、木之本町の住宅問題について、同町の対応に問題があるなどとして、1票差で否決。2010年1月1日の合併期日に黄信号がともった。
◆密談の暴露◆
先月26日の協議会では、特別委の押谷委員長が否決の経緯を報告した。すると、合併推進派の川島市長は突然、同委員長と非公式に会って善後策を協議したことを暴露してしまい、紛糾した。
合併日程は2010年3月に任期満了となる次期長浜市長選とも絡む。10年1月に合併すれば、市長選を新市として同年2月に実施できる一方、合併が同月以降にずれ込めば、市長選後の合併となり、何年かは、湖北6町の住民が選んでいない市長が続く。こんな事も絡めて、2人で非公式に話し合ったらしい。
しかし、協議会の席上、川島市長に暴露された押谷委員長は「2人で裏取引したことになる」と市長と口論。同席した茂森伍朗・市議会議長も発言の撤回を求める騒ぎになり、協議も継続となった。
◆スケープゴート◆
そもそも07年8月、6町が長浜市に街づくりの協議を申し入れた時点で、合併のグラウンドデザインの「総論」を討議していなかった点に問題がある。市議の中にも「6町の申し入れがあった時点で、特別委を設置し、審査していれれば、こんなことにはならなかった」との声が少なくない。市議会が木之本町の住宅問題を、合併の賛否のスケープゴート(身代わり)に使ったとの見方もできる。
住宅問題が1票差で否決され、市議会で合併の賛否が、きっ抗していることが裏付けられたが、市長と委員長の非公式会談も、この現状を打破するため行われた。しかし、市長自ら暴露してしまっては「裏取引、密室協議」の批判は免れない。また、協議会での口論が議事録に残されていないのも、おかしい。
今月25日には、特別委が開かれ、善後策が協議される。押谷委員長の行動を追及する委員もあり、協議は難航も予想され、合併の行方を左右する重大な局面で目が離せない。
毎日新聞 2008年11月15日 地方版
3973
:
とはずがたり
:2008/11/29(土) 14:58:45
<東北・北海道>岩手県
これは大差だ。。
市町村合併:大槌町議会が賛成少数で否決、釜石市と合併せず /岩手
11月29日12時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081129-00000035-mailo-l03
釜石市と大槌町の合併問題で、両市町の臨時議会が28日開かれ、合併協議会設置議案について町議会は賛成少数で否決、市議会は賛成多数で可決した。このため合併協は設置されず、両市町長らによる合併協設立準備会が目指した合併特例新法期限内(10年3月)の合併は事実上なくなった。
大槌町議会の採決は岡本大作議長を除く17人中、賛成5、反対12。討論では「賛成が反対を上回った住民意向調査の結果を尊重すべきだ」といった賛成意見に対し、「魚市場の誘致に期待していたが無理と分かり、賛成できない」などの意見が相次いだ。傍聴席には40人を超す町民が詰めかけ審議を見守った。
釜石市議会は採決の結果、出席議員21人のうち、松坂喜史議長を除いて賛成17、反対3だった。
加藤宏暉町長は「否決は残念だが、合併問題に最終的な結論が出たと思う。今後は自立の道を歩みたい。大差となったのは(準備会などで)釜石は商港、大槌は漁港という機能分担が明確にならなかったこともあるのではないか」と両市町間の話し合いが十分に進まなかったことを示唆した。野田武則市長は「準備会が非公開になったのも影響したかもしれない。再度話し合える場をつくってもらえないか、加藤町長に申し入れたい」とまだ合併をあきらめない考えを強調した。【鬼山親芳】
11月29日朝刊
最終更新:11月29日12時1分
3974
:
とはずがたり
:2008/11/29(土) 15:00:26
<九州・沖縄>熊本県
市町村合併:益城町の熊本市編入合併を承認−−法定協
11月28日17時3分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081128-00000236-mailo-l43
熊本市と益城町の第2回法定合併協議会が27日、同市であり、合併する場合、益城町を熊本市に編入することを承認した。
益城町の委員から「対等の立場をうたえないか」との意見が出たため「対等の立場」「互助の精神」で一体的な発展を目指すと付記することを決めた。
11月28日朝刊
最終更新:11月28日17時3分
3975
:
とはずがたり
:2008/11/29(土) 15:02:03
<近畿>和歌山県
新市名はどうするのかな?
新宮市と那智勝浦町 12月議会に合併協設置議案を提出
11月29日8時6分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081129-00000091-san-l30
新宮市と那智勝浦町は28日、合併協議に関する住民アンケートの結果を発表した。合併特例新法の期限(平成22年3月末)内に合併協議会が「必要」と回答したのは新宮市で44.3%、那智勝浦町で52.4%を占め、佐藤春陽市長と中村詔二郎町長は12月定例議会に法定合併協議会設置に関する議案を提出する考えを示した。
アンケート調査は市が3000人、町が2300人に実施。回答数は市が1337人(回答率44.6%)、町が1105人(同48.0%)だった。
合併協議会の設置についての設問で、新宮市は「必要」が18.1%、「どちらかといえば必要」が26.2%で合わせて4割以上を占めた。これに対し、「必要ない」と「どちらかといえば必要ない」は計32.1%だった。
那智勝浦町は「必要」32.9%、「どちらかといえば必要」19.5%と、必要性を認める意見が過半数を占めた。「必要ない」「どちらかといえば必要ない」の計31.7%を大きく上回り、両市町とも協議会設置に向けて動き出すことになった。
調査結果について、佐藤市長は「市民の意見を十分忖度(そんたく)できたと思う」、中村町長は「町民が合併を真摯(しんし)にとらえた結果」と話している。
最終更新:11月29日8時6分
3976
:
とはずがたり
:2008/11/29(土) 15:07:24
<九州・沖縄>宮崎県
>>3943
など
市町村合併:小林市と野尻町、合併協設置調印 /宮崎
11月26日17時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081126-00000272-mailo-l45
小林市の堀泰一郎市長と野尻町の長瀬道大町長は25日、「法定合併協議会設置に関する確認書」に調印、2市町が合併へ向け本格的に動き出した。合併を巡っては高原町を加えた3市町で進められていたが、高原町立病院の経営形態を巡り、先月末に破たん。2市町での合併に方向転換した。
この日は市長、町長、両市町議長が小林市役所であった調印式に出席。野尻町の全域を小林市に編入する▽新市名は小林市――など10項目を確認した。
両市町は今後、12月議会に同協議会設置を提案、2010年3月23日までには合併したいとしている。
11月26日朝刊
最終更新:11月26日17時1分
3977
:
とはずがたり
:2008/11/29(土) 15:07:56
<東海>静岡県
市町村合併:新市議総定数は24と確認−−湖西市・新居町合併協
11月29日11時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081129-00000000-mailo-l22
湖西市と新居町の合併を協議する「湖西市・新居町合併協議会」(会長・三上元(はじめ)湖西市長)の第4回会合が28日、湖西市健康福祉センターであり、継続審議となっていた合併後の議員定数や町名などについて協議した。
議員定数は「定数特例」を適用し、同町区域で7とすることが確認された。編入先の同市は17人がそのまま在任し、総定数は24になる。合併新法に基づき、任期は現市議の任期の11年4月29日までで、その後の定数は新市で改めて決める。合併後50日以内に同町で増員選挙を実施する。
また、現在同町にない地方税の都市計画税の税率については、同町側が緩和措置を求めていたが、10年度は0・1%、翌11年度に同市と同じ0・2%に引き上げるとの当初の事務局案が承認された。
合併後の町・字名は、同市は現行通り、同町は現在の字名の前に「新居町」を付けることが確認された。【平林由梨】
11月29日朝刊
最終更新:11月29日11時1分
3978
:
とはずがたり
:2008/11/29(土) 15:10:49
<北関東>栃木県
>>3931
>>3830
>>3878
>>3845
市長が推す1市4町…栃木市を中心
市民の多数の声…佐野市
合併・藤岡町で住民説明会 1市4町合併方針に異論の声強く
11月24日8時3分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081124-00000017-san-l09
県南1市4町の合併で、藤岡町と県は23日、住民説明会を藤岡町文化会館で開き、永島源作町長は「1市4町で法定合併協議会設置議案を12月町議会に提案する」と述べ、最終的な町の方針を示した。
説明会には約400人の町民が参加した。この中で永島町長は、1市4町の枠組みを選択したことについて「合併後の藤岡地区の開発を考え、対等となる新設でなければならない」などと述べたうえで、離脱した場合に同町が栃木広域行政事務組合に支払うという清算金の15億円が支払えないことなどを説明に挙げた。
同町では住民アンケートで約7割の町民が佐野市との合併を希望していることから質疑応答では町の方針を疑問視する声も。中には「反対意見に耳を貸さない町長の町で子供を育てていくのは難しい」と退席する町民もいた。
最終更新:11月24日8時3分
3979
:
とはずがたり
:2008/11/29(土) 15:12:30
<首都圏>埼玉県
>>3933-3934
>>3353
>>2872
>>2010
>>1519
市町村合併:鳩ケ谷市民の会、署名添え早期合併へ要望書 市長らに提出 /埼玉
11月27日13時2分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081127-00000093-mailo-l11
◇2万3715人署名添え
鳩ケ谷市合併推進市民の会(細井一郎代表)は26日、市役所で木下達則市長と野崎一則市議会議長に「川口市との早期合併を求める要望書」を2万3715人の署名を添えて提出した=写真。署名活動は会員856人が7月26日から28回実施した。今月末まで続ける。
細井代表は「川口市との合併を熱望する市民の意思がはっきりした。片思いの合併ではなく、川口市民にぜひとも誠意を受け入れてもらいたい」と語った。市長室に高く積まれた署名簿の前で、木下市長は「市民の合併への思いがひしひし伝わってくる。12月議会で合併推進の決議をしてもらい、早い時期に川口市へ申し入れたい」と語った。【森国郎】
11月27日朝刊
最終更新:11月27日13時2分
3980
:
とはずがたり
:2008/11/29(土) 15:14:16
<東海・首都圏>静岡県
道州制導入で富士川辺りを境に静岡県は分裂するかも知れませんなぁ。。
市町村合併:三島市長、政令市作り合併へ意欲 /静岡
11月23日12時0分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081123-00000029-mailo-l22
三島市の小池政臣市長は21日の会見で、「道州制が導入されるなら県東部は南関東圏に入るべきだ。そのためには政令市を作らなければいけない」と合併に意欲を示した。さらに「沼津市との話し合いが重要だ」とも述べ、11月に就任した沼津市の栗原裕康市長との連携にも含みを持たせた。対立してきた三島市と沼津市の関係が改善し、こう着状態だった東部の合併論議が進むのかが注目される。
小池市長は、今月14日に栗原市長と会談。会見で「南関東圏に入るために一気に政令市を目指すことで一致した」と説明した。沼津市に対しては「駿東地域を沼津市が、伊豆半島を三島がまとめていければいい」と期待を寄せた。
ただ、栗原市長は沼津市の斎藤衛前市長が推進した3市3町(沼津、三島、裾野、函南、長泉、函南町)の段階的な合併を唱えて市長選に当選。「一気に合併を」と主張する小池市長と斎藤前市長は合併の方法論を巡って対立してきただけに、本当に論議が進むのか懐疑的な見方もある。【山田毅】
11月23日朝刊
最終更新:11月23日12時0分
3981
:
とはずがたり
:2008/11/29(土) 15:27:47
此処ら。どの辺に集落はあったんでしょうかねぇ。特にゼンリンだと馬狩だらけだ。。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/15/13.470&el=136/51/40.089&scl=70000&bid=Mlink
http://www.its-mo.com/z-130529377-492774472-13.htm
集団離村:35年前に 白川村・馬狩地区で41人が再会「元気でよかった」 /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20081129ddlk21040008000c.html
白川村の馬狩地区を35年前に集団離村した人たちが27日、トヨタ白川郷自然学校前の合掌造りの旧下山家の住宅に集まり再会を楽しんだ。離村以来、初めて再会した人もいて「元気でよかった」と、肩をたたき合い喜んだ。
馬狩地区は、荻町合掌集落から西へ約4キロ離れた白山スーパー林道入り口付近。隣接する大窪地区と合わせて約100人が暮らしていたが、過疎化が進み、住み慣れたふるさとを離れて高山、岐阜、関市へと移り住んだ。
空き家になっていた茅葺(かやぶ)きの建物は、80年末から翌年にかけての豪雪で大被害を受けて、旧下山家住宅を残して取り壊しが進み、ほぼ消滅した。
村を離れた人たちは毎年秋に集まっていたが、高齢化が進むにつれ出席者は減少。今回は夏ごろから呼びかけたため、地区の出身者と家族ら60〜80代の41人が集まった。これだけ大勢の集まりは十数年ぶりという。
富山市から参加した浅野忠一さん(68)は「引っ越してから38年たった。子供のころイワナを釣った川は流れも変わったが、この場所にいると田や畑、石垣など昔の風景が浮かんでくる」と懐かしそうだった。【奈良正臣】
毎日新聞 2008年11月29日 地方版
3982
:
とはずがたり
:2008/11/29(土) 15:47:23
<首都圏>神奈川県
誰だ意向に反対するのは・・?
相模原市:署名者は1万4646人 政令市移行是非を問う条例の制定求め
11月29日12時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081129-00000029-mailo-l14
相模原市の政令指定都市(政令市)移行の是非を問う住民投票条例の制定を求めて署名活動を進めている市民グループ「政令市を考える相模原市民の会」(代表、中野直樹弁護士)は28日、署名者が27日現在で1万4646人になったと発表した。
市の9月2日現在の有権者数は56万4705人。署名者数は有権者数の2・59%で、地方自治法で定める条例制定の請求に必要な有権者の50分の1以上(約1万2000人)に達した。署名活動は来月7日まで続けられ、同12日に請求する。【高橋和夫】
11月29日朝刊
最終更新:11月29日12時1分
3983
:
とはずがたり
:2008/12/01(月) 10:43:33
<九州・沖縄>熊本県
ほっ・・・。
合併協設置に6割賛成 植木町住民投票
2008年12月01日
http://kumanichi.com/news/local/main/20081201001.shtml
熊本市との合併協議会(法定協)設置の是非を問う植木町の住民投票が三十日、投開票され、賛成一万三百九票、反対六千六百九十七票で、賛成票が有効投票数の六割を占めた。法定協設置案を二度否決した町議会の判断を覆し、法定協の設置が決まった。反対が六割を超えた二〇〇三年三月の住民投票を逆転する結果となった。
法定協設置を提案した藤井修一町長は「多くの町民の理解を得られて感謝している。法定協の中で町の将来をしっかり協議する。年内にも初会合を開きたい」と話した。
政令指定都市を目指して周辺三町との合併協議を進めてきた熊本市は、益城、城南町に続き三町すべて本格的な協議の場である法定協設置にこぎ着け、政令市移行に向けての協議の詰めに入る。
ただ、植木町では来年、任期満了に伴う町長選や町議選が予定され、結果次第では合併協議にも影響する恐れもある。
住民投票は二十日に告示。「政令指定都市をめざす植木住民の会」は「政令市に参画することが町の発展につながる」と強調。「植木町を愛する会」は「吸収合併されれば、住民の声が届かず、町は廃れる」と訴えてきた。
当日有権者数は二万四千五百人(男一万一千五百三十八人、女一万二千九百六十二人)で、投票率は69・67%(前回71・30%)だった。(浪床敬子)
◇植木町住民投票結果(選管最終)
※熊本市との法定協設置に対する賛否
設置賛成 10309票
設置反対 6697票
合併賛否両派が“最後の訴え” 植木町住民投票
2008年11月29日
http://kumanichi.com/news/local/main/20081129010.shtml
熊本市との合併協議会(法定協)設置の是非を問う植木町の住民投票を翌日に控えた二十九日、合併賛成派は総決起集会を開き、反対派は町内全域に宣伝カーを走らせるなどして、“最後の訴え”に力を注いだ。
合併賛成の住民グループ「政令指定都市をめざす植木住民の会」(河添恭輔会長)は、町役場前で総決起集会を開催。藤井修一町長や熊本市の幸山政史市長、賛成派町議らも出席した。
藤井町長は「政令市に参画する機会を残すのか、放棄するのかの選択だ」、幸山市長も「将来を見据えた判断をしてもらい、一緒に地域の未来を切り開こう」と、集まった住民らに法定協設置への理解を求めた。
河添会長(73)は「これが最後の戦い。政令市参画の道を閉ざさないためにも勝利したい」と気合を入れた。
一方、反対派の「植木町を愛する会」(松村鎮雄会長)は、事務所前で宣伝カーのこの日の出発式を開き、会顧問を務める富田元利前町長や反対派町議らも出席。幹部らが「大好きな植木町をなくしてはいけない。単独の道を目指し、必ず勝とう」と訴え、ガンバロー三唱で気勢を上げた。
宣伝カーでは、遊説隊の内山朱美さん(58)らが「熊本市と合併すれば負担が増えるなどデメリットも多い」とアピール。田中聡会長代行(75)は「法定協に進めば合併の流れができる。訴えは着実に浸透している」と力を込めた。(浪床敬子、渡辺直樹)
3984
:
千葉9区
:2008/12/06(土) 12:02:28
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20081204-OYT8T00886.htm
県南合併風雲急
西方で法定協反対多数 町長辞意、「1市3町」協議へ
「1市4町」(栃木、西方、大平、藤岡、都賀)の合併を巡り、西方町議会は4日、議員全員協議会を開き、法定合併協議会(法定協)の設置について投票で賛否を問い、反対が多数を占めた。若林照一町長は記者会見で「私への不信任ととらえ、12月末で辞任する」と述べ、辞意を表明した。これを受け、同日、残る1市3町の首長は、「1市3町」での協議を優先させることを確認した。昨年11月に岩舟町を含む「1市5町」構想を軸にスタートした県南合併は、「1市3町」の枠組みで協議が進む見通しが強まった。
若林町長は記者会見で「設置が否決されたのは残念であり、私の力不足」と述べたうえで、「(上都賀と下都賀という)郡の違いを越えての合併の難しさが、最大の要因だと思う」と分析した。
今後、自立の道を選ぶのか、「1市4町」の合併協議に後から参加するかについては、「次の町長にお願いしたい」として、一任する意向を示した。
4日の西方町議会全員協議会では、「県の構想に従うのがベストの道だ」などとする賛成派と、「当面は自立の道を進み、合併が必要となれば上都賀郡ですべき」などとする反対派の意見が衝突。若林町長や坂本功議長は、休憩を挟んで3時間余り反対派議員の説得を続けた。しかし、議長を除く9人の議員で投票した結果、賛成4、反対5となった。
その後、急きょ開かれた1市3町の首長による合併協議会設置準備会では、当面、「1市3町」での協議を先行させて進めていくことを首長間で確認した。ただし、議会や住民の理解を得る必要があるとして、10日までにそれぞれの方針を最終確認するとした。
栃木市の日向野義幸市長は、「西方町議会の理解を得られなかったことは非常に残念。(2010年3月末の合併新法適用)期限内の合併を実現させるには、(各市町が)来年当初までに法定協設置議案を臨時議会で提案出来るかが課題」と話した。
福田知事は「1市4町の合併実現に努力されてきた若林町長の胸中を思うと残念でならない。関係首長による話し合いの内容を確認したうえで、今後、県としての対応を考えたい」とのコメントを発表した。
県南合併を巡っては、県が昨年11月に、岩舟町を含む「1市5町」の構想を示した。しかし、7月の住民投票で佐野市との合併が多数を占めた岩舟町が構想から離脱。1市4町の首長が法定協の設置を目指し、協議を重ねてきた。栃木、大平、都賀の3市町はいずれも議案提出に前向きで、藤岡町議会の全員協議会も4日、議案提出を了承していた。
(2008年12月5日 読売新聞)
3985
:
千葉9区
:2008/12/06(土) 12:03:44
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20081203-OYT8T00149.htm
置賜2市2町合併見送り
置賜広域病院組合を構成する南陽、長井、川西、飯豊の2市2町の首長は2日、長井市内で合併について協議し、新合併特例法の期限内(2010年3月)の合併を見送ることで合意した。4首長のうち2人が「住民の合意形成になお時間がかかる」「別の枠組みも検討するべき」などとし、期限内の合併に慎重な考えを示し、協議を打ち切った。
内谷重治・長井市長が協議後に記者会見し、明らかにした。内谷市長は「残念としか言いようがない。置賜地方での期限内の合併は極めて難しくなった」などと述べた。
一方、内谷市長は今後の対応について、一時断念した広域消防などを行う西置賜行政組合(長井市、白鷹、飯豊、小国町)の枠での合併を再検討する考えを明らかにし、来年1月にも各首長と意見交換を行う意向を示した。
(2008年12月3日 読売新聞)
3986
:
千葉9区
:2008/12/10(水) 21:46:45
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20081210ddlk40010379000c.html
市町村合併:糸島3市町議会、合併関連議案を提案 19日に採決 /福岡
10年1月の合併を目指す、糸島1市2町(前原市と志摩、二丈町)は9日までに、各定例議会に合併関連議案を提案した。いずれも議会最終日の19日に採決を予定しているが、今のところ、両町議会とも賛否がきっ抗し、合併が成立するかどうか予断を許さない。
関連議案は、10年1月1日に1市2町を廃し「糸島市」を設置する廃置分合▽財産処分▽議員定数▽議会選挙の選挙区定数▽農業委員会の任期▽地域審議会設置−−に関する6議案。
1市2町の合併問題は先月30日、二丈町の住民投票で賛成が大差で多数を占め、昨年11月の住民投票で住民の賛成を得た志摩町、市長・市議選で賛成派が多数を占めた前原市が、そろって合併関連議案を提案した。【竹田定倫】
〔福岡都市圏版〕
毎日新聞 2008年12月10日 地方版
3987
:
とはずがたり
:2008/12/15(月) 11:05:22
詳細だ。
市町村合併について
http://homepage3.nifty.com/hamak/2_1.htm
3988
:
とはずがたり
:2008/12/15(月) 11:14:18
貼り付けあざーす。
<北関東>栃木県
>>3984
栃木市との合併は藤岡町でも不満が出てる
>>3978
しなかなか求心力が強まりませんねぇ。。
<東北・北海道>山形県
>>3985
ここは昔から纏まりませんねぇ。。
>>3823
>>3807
>>3700
>>3611
>>3567
>>3531
>>2749
>>2709
…
南陽が一貫して慎重
>>2749
なのが足を引っ張ってる印象。
3989
:
とはずがたり
:2008/12/16(火) 15:32:00
<首都圏>千葉県
船橋1市で60万人近くいるんですなぁ。
船橋+鎌ヶ谷+白井で政令指定都市いけんのちゃうか?
東葛飾・葛南地域4市政令指定都市圏域図
http://www.4shiseirei.jp/htm/kenikizu.htm
3990
:
千葉9区
:2008/12/18(木) 01:03:01
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20081216-OYT8T00808.htm
長岡市との合併、川口町が3度目のアタック
川口町の岡村譲町長は16日、長岡市役所に森民夫市長を訪ね、合併協議の開始を要請した。要請は、2006年9月、07年2月に次いで3回目。両市町の合併問題はこれまで、川口町の財政問題が障害になっていたが、森市長は「(財政健全化に)町は相当、努力されたと思う」と記者団に語り、県、市議会の意向も踏まえて、早期に方向性を出す意向を明らかにした。
合併をめぐっては、中越地震で大きな被害を受けた町の財政危機などを背景に、05年11月の町長選で合併推進を公約に掲げた岡村氏が初当選。07年2月の住民投票でも、合併支持が多数を占め、川口町が長岡市に合併協議を要請していた。
一方、長岡市側には合併による市財政への悪影響を懸念する声が強く、財政健全化に向けた町の取り組みを慎重に見守ってきた経緯がある。
町では、人件費削減、公共料金値上げなど行財政改革に力を入れ、今年度の当初予算編成段階で、町債の元利償還がピークを迎える09年度以降の予算編成にめどがついたとし、“財政危機脱出”を宣言。岡村町長の任期が残り1年に迫り、09年度末までに合併しなければ国からの手厚い交付税措置がある「合併推進債」が発行できないことから、3度目の要請に踏み切ったとみられる。
これに対し、森市長は「市議会には、町財政の立て直しは県にも責任があり、長岡だけで引き受けるのはどうかという意見もある」と語り、今後の支援をめぐる県の対応なども参考に、合併の是非を総合的に判断する考えを示した。市は近く開かれる市議会の議員協議会でも改めて意見を聞く予定だ。
(2008年12月17日 読売新聞)
関連記事・情報
3991
:
千葉9区
:2008/12/18(木) 01:03:53
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000812170003
合併4例だけ 利害絡む縁談
2008年12月17日
◆市町村 新法期限あと1年3カ月
職員数を減らしつつ、行政サービスを充実させる――。そんな狙いで各地の市町村に広がった「平成の大合併」。しかし、県内の合併は4例にとどまっている。国による優遇策が盛り込まれた新しい合併特例法は10年3月末で期限切れを迎えるが、新たな「縁談」が持ち上がる可能性は低そうだ。(相江智也)
◎財政格差、求愛に冷水
「合併を望まない町民が圧倒的に多い。町民の意思を尊重する」。11月、斑鳩町議会は安堵町議会からのラブコールにこんな答えを出した。両町は05年に解散した西和7町での合併協議会のメンバー。2度目の「破談」だった。
安堵町議会が合併協議を求めたのは6月。「厳しい財政状況の中、合併は不可欠。つながりの深い斑鳩町となら住民の理解も得られやすい」という思惑だった。しかし、斑鳩町議会の関係者は「一緒になっても、財政が格段に良くなるなどメリットはない」。
■「危機感あるが」
宇陀市は曽爾、御杖両村からの編入申し入れをどうするか、前田禎郎市長が12月定例市議会で態度を明らかにする予定だ。かつて同市の発足に向けた合併協議会に名を連ねていた両村。それでも、仲間入りは簡単ではない。市関係者は「新市がようやく軌道に乗ってきた時に新たな『荷物』を抱え込むのか、という声は根強い」と話す。
新法の期限切れまでに「縁談」をまとめようと、合併の組み合わせを示すなどしてきた県。市町村振興課の担当者は「どの自治体も将来への危機感はある。それでも、いざ協議を始めると利害がぶつかる。県が割って入るわけにもいかず……」と漏らした。
■県 指導力不足?
合併後の優遇措置が充実していた合併特例法(旧法)のもとで、全国の市町村は3232から1821に減少。しかし、県内では47が39に減っただけ。37市町村は任意協議会や法定協議会の場で合併協議のテーブルに着いたものの、一部の自治体が脱退したり、協議会が解散したりして、最終的に合併に加わったのは12市町村にとどまった。
「破談」の主な理由について、県は、住民投票で反対意見が多かった▽新しい自治体の名前や役所の場所で折り合いがつかなかった、などと分析しているが、05年10月にあった県市町村合併推進審議会では、「財政格差の溝は当事者だけでは埋められない」など、県のリーダーシップ不足を指摘する声も相次いだ。
■同等効果 模索も
「合併しなくても同等の効果が出る道はないのか」。財政難の荒波を乗り切るため、新たな方策を模索する動きも出始めた。
10月16日にあった「県・市町村の役割分担検討協議会」の初会合。県内の市町村長や荒井正吾知事らが、小西砂千夫・関西学院大教授(財政学・地方財政)の講義に耳を傾けた。
消防や公立病院の運営などで進んでいる広域連携を他の分野に広げたり、単独では業務をするのが難しい小規模の町村が、国からの交付税や権限を県に委譲したりといった手法で、経費節減と行政サービスの充実ができないか、可能性を探るのが狙い。荒井知事は「名前やメンツではなく、財政再建を客観的に考えることが必要」としている。
◆人件費削減「10年で80億円」
◎合併4市、県が試算公表
「平成の大合併」で誕生した県内4市の人件費は10年間で80億円減る――。県はこんな試算を公表した。
対象は、葛城市(04年10月、新庄町と当麻町が合併)▽奈良市(05年4月、月ケ瀬村と都祁村が編入)▽五條市(同年9月、西吉野村と大塔村が編入)▽宇陀市(06年1月、大宇陀、菟田野、榛原各町と室生村が合併)。総務省の給与実態調査などを基に、合併前後の人件費を比べた。
合併しなかった場合に減らせる職員の数は4市合わせて721人だが、合併したことでさらに計318人の職員を削減できると試算。10年間に削減できる人件費を、合併しなかった場合が計約196億5200万円、合併したことで計約276億3400万円にまで伸ばせるとした。
3992
:
千葉9区
:2008/12/18(木) 01:05:23
>>3982
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20081217ddlk14010198000c.html
相模原市:政令市移行、総務省が難色 線引き先送りに「1年遅らせたら」 /神奈川
相模原市が2010年4月に目指す政令指定都市(政令市)移行について、所管する総務省が難色を示していることが分かった。19日の市議会で可決予定の「政令市推進の意見書」に、移行時期を明記するかを巡る各会派の調整や、市と同省の正式な協議に大きな影響を与えるとみられる。
加山俊夫市長は8日、松沢成文知事と協議し、合併した旧3町(津久井、相模湖、藤野)で10年4月に導入予定の都市計画法に基づく市街化区域と市街化調整区域の線引き(区域区分)の1年先送りを決断。これを受けて、政令市担当の坂井和也副市長は10日、総務省自治行政局の幹部にこの経緯を報告した。
都市計画法は、政令市入りの条件整備として市域の線引きを義務付けていることから、同省幹部は「要件が整わない状況なら、政令市移行も1年遅らせたらどうか」と述べ、政令市入りも1年先送りの方向で検討するよう迫ったという。
同省側は毎日新聞の取材に、市の政令市移行について「市議会の意見書も可決されておらず、市として最終的に決断されていない。正式に政令市問題をうかがっているわけではなく、まだ市から状況報告を受けているだけだ」と説明。この段階で難色を示したことから、正式な協議では厳しい調整を余儀なくされるとみられている。【高橋和夫】
==============
■解説
◇政令市の「資格」に疑い
相模原市の坂井副市長は総務省のキャリア官僚だ。加山市長が同省に懇請して政令市担当として副市長のポストに迎えた。総務省の「政令市入りも1年先送りを」との素っ気ない対応は、政令市移行に対するけん制どころか、嫌がっているとみるのが一般的だ。
問題点は二つある。政令市の線引きは数多くの条件整備のうち、付随的な課題でしかない。同省はこれまで「線引きは国土交通省の所管」としてきたが、国交省は旧3町が水源地域にあり、県が水源環境税を設けて環境保全を進めていることにも一定の理解を示しているという。
相模原市の政令市入りは「人口70万人以上」という“平成の大合併”の特例だが、これはあくまで人口要件だけの緩和だ。既に政令市入りした新潟、浜松、静岡などはいずれも市立の病院や高校、水道事業を最低一つは運営している。これが皆無の相模原市が政令市になると、既存の政令市が事業を廃止する事態も想定される。
相模原は財政基盤が弱く、県債償還金250億円の肩代わりを引き受けて財政悪化も懸念されかねない。政令市入りにあたっては住民の所得水準や物価動向まで参考にされるという。
より重要なのは、政令市入りを「時期尚早」などとして住民投票で是非を問う動きがあることだ。市議会には政令市入りに反対する会派もある。総務省が難題をふっかけるのは、線引き問題よりも政令市としての「資格」や「市民の一体感」を疑っているからだ。
二つ目の問題点は、政令市移行が道州制と直結し、霞が関の中央省庁が解体されかねないとの見方があることだ。今後の論議は五里霧中だが、残る省庁は国の専管事項を扱う外務、防衛など数省との展望も示されている。このため、地方分権を推進しているとされる総務省は、実際は「道州制への最大の抵抗勢力」ともみられている。
政令市としての資格が脆弱(ぜいじゃく)な相模原市が政令市になった場合、今後の市町村合併に伴い、後に続く政令市入りの自治体が増え続ける突破口になりかねない。相模原市が政令市入りするには、道州制をにらみ国政を突き動かすほどの強い働き掛けと、財政状況の不安を吹き飛ばすだけの将来展望が不可欠となる。【高橋和夫】
毎日新聞 2008年12月17日 地方版
3993
:
新潟6区
:2008/12/18(木) 02:47:45
>3990
川口町は、かつて県が示した合併パターンでは隣の小千谷市との合併が想定されていましたが、
飛び地合併してでも都市の規模が大きい長岡市との合併を望む声が強いんですね。
上越市と合併した中郷村しかり、新潟市と合併した岩室村しかり、新潟は結構このパターンが多いです。
3995
:
千葉9区
:2008/12/18(木) 23:11:40
>>3856
>>3905
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/feature/chiba1211810283655_02/news/20080621-OYT8T00790.htm
合併へ温度差
「空港の恩恵」巡り対立も
「本音を言うと、成田市は合併したくないんです。前回の合併で財政力が下がったので。だから、もう少し待ってください」。栄町で今年2月に開かれた「活力ある国際空港都市づくりシンポジウム」。来賓の石渡孝春・成田市議会議長は約100人の参加者を前に、こうあいさつした。
シンポは空港を囲む成田、富里、多古、芝山、神崎、栄の6市町の早期合併と空港を核にした一体的な発展を望む住民有志らが主催した。県も同じ6市町が「2010年3月が期限の合併特例法の適用を受けて合併するのが望ましい」との見解を示している。
実現には成田市の意向が最も肝心。シンポの主催者は石渡議長に前向きな言葉を期待した。それは石渡議長も承知していたが、成田では市や議会、市民の間で機運が高まっておらず、色よいスピーチはできなかったのだ。
成田市も06年3月、大栄、下総の旧2町を編入合併している。市に入る空港関連の固定資産税は年間約100億円で、一般会計当初予算の歳入の5分の1を占める。両町を編入できたのも、こうした安定的財源があってこそだった。市は2町地域に野球場や公園の建設を検討している。
もっとも「合併して良かった」という声ばかりではない。市は2町の借金も背負い、負債(市債発行残高)は約500億円から約600億円に膨らんだ。
こうした財政悪化に、旧市部の一部から「合併する必要があったのか」との不満の声が出始めている。その一方で、2町地域選出のある市議は「中心部の開発が優先で、こちらの行政サービスは低下した」という不信感も強い。こうした状況から、小泉一成市長は「市内の融和と均衡を図るのが先決」と、次の合併には慎重だ。
住民だけでなく、成田以外の5市町長も、成田に大きく集まる空港の恩恵を将来、平等に分けようとする考えでは一致している。昨年11月から懇談会を重ね、合併の下地づくりを進める。
ただ、温度差もある。空港から最も遠く、財政力の弱い神崎の石橋輝一町長は「もう待てない。財政を少しでもよくして、成田市が合併しやすい状況を作る」と急ぎ、主導役を期待される富里の相川堅治市長も「特例法の期限は合併実現をにらむ上で一つの目標」と考える。一方、芝山の相川勝重町長は「町内の7割を超える騒音地区の対策がどう方向付けられるか。合併も必要だが、その前に解決すべき課題がある」とやや慎重な姿勢だ。
別の成田市議は「空港の恩恵という点では市町間で勝ち負けがはっきりし、対立に近い状態。騒音下の住民には『空港のために我慢しているのは我々だ』という気持ちもある。合併実現には政策論だけではなく、そうした住民感情も待ち受けている」と指摘する。
(2008年6月22日 読売新聞)
3996
:
千葉9区
:2008/12/18(木) 23:43:40
>>2872
>>3933
市町村合併:川口市との「早期合併決議」を可決−−鳩ケ谷市議会 /埼玉
鳩ケ谷市議会は17日、川口市との「早期合併を望む決議」を賛成多数で可決した。共産党4人を除く13人が賛成した。決議では「川口市との合併は市民福祉の向上、地域社会の発展に欠かせない」とし、10年3月までに合併に向け具体的協議を進めることを求めた。
木下達則市長は「(川口市への)正式申し入れの態勢が整った」としており、1月早々にも、川口市側に合併協議開始の申し入れを行う。
川口市では、来年5月に市長選が行われ、合併問題が争点となる可能性もあり、合併協議の具体的進展は、同選以降になるとみられる。【鴇沢哲雄】
毎日新聞 2008年12月18日 地方版
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20081218ddlk11010276000c.html
3998
:
とはずがたり
:2008/12/19(金) 11:44:33
<首都圏>
>>3995
千葉県・成田市
>>3856
で書いたけど,取り敢えず1市4町の5市町で新成田市を取り敢えず形成して対等な立場で望めばいいのではないか。
富里に市庁舎置いて。
芝山は慎重なんですねぇ。富里と芝山はどちらかと云えば発展してる方だと思うんだけど。
神崎町長ももう待てないとか云うなら下総・大栄と同じ時期に編入受け容れれば良かったのに。。
>>3996
埼玉県・川口市
いずれにせよ5月以降か。。川口も臍曲げてないでとっとと入れてあげればいいのに。。
まぁ因縁浅からぬ二市の関係
>>1519
ですけど地図を見れば鳩ヶ谷は川口に囲まれた形であるし合併が自然だ。
>>3992
神奈川県・相模原市
>相模原市の政令市入りは「人口70万人以上」という“平成の大合併”の特例だが、これはあくまで人口要件だけの緩和だ。
>既に政令市入りした新潟、浜松、静岡などはいずれも市立の病院や高校、水道事業を最低一つは運営している。
>これが皆無の相模原市が政令市になると、既存の政令市が事業を廃止する事態も想定される。
いやぁ,なんか2ちゃんねらの都市の格論争みたいな泥仕合に成ってしまいそうで嫌ですけど人口要件だけ備えた政令指定都市ってのは他とのバランスも欠くし,それが前例になってしまうと粗製濫造になってしまいますよね。。
少子化で今更市立高校はどうかと思うけど,少し前迄の要件的条件として地下鉄があったけど唐木田から相模原更には上溝・田名方面迄相模原市交通局で新線つくったらええがねw
市立病院も無いんですねぇ。。水道事業は県任せって事か?
此をきっかけに政令指定都市粗製濫造してもらって大阪市・横浜市・京都市・名古屋市・福岡市辺りを都道府県の反撥で廃止された特別市として格上げするのも良いかも。
<近畿>奈良県
>>3991
日本で一番の合併推進派の俺のお膝元ながら情けない状況で面目ないですw
斑鳩+安堵や宇陀+曽爾+御杖などやりやすそうなのになぁ。
特に斑鳩+安堵など。。
3999
:
千葉9区
:2008/12/21(日) 21:07:53
>>3978
>>3984
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20081221/CK2008122102000124.html
啖呵切った西方町長 県南合併・首長らの泣き笑い
2008年12月21日
昨年十一月、県が示した県南一市五町(栃木市、都賀、西方、大平、岩舟、藤岡町)の合併構想は、さまざまな人間ドラマを生み出した。地域住民のリーダーとして、より良い未来を模索し、奮闘した首長たち。怒り、泣き、笑い、去る人も…。彼らには大いに敬意を表したい。記者が直接耳にした首長らの印象に残る言葉を通じて、県南合併の一年間を振り返ってみた。
まず、栃木市の日向野義幸市長。「道州制後の州都になる可能性を秘める」(五月二十八日、本紙取材)と一市五町合併に大いなる夢を語っていた。が、岩舟町の離脱が決まると「遅きに失した感はあるが、県のリーダーシップを強く要請していきたい」(七月三十一日、栃木市議会全員協議会)と、知事への直接批判ともとれる強い言葉でいら立ちを口にした。
その岩舟町。当時の栃木実町長は「佐野市との合併は無条件降伏同然」(五月二十一日、本紙取材)と訴え、栃木市グループへの住民投票を呼び掛けたが思いは届かなかった。深夜の会見で「町民の判断を厳粛に受け止める」(七月二十七日会見)と語り、突然の辞意表明を行った。
その後を継いだ針谷育造町長は、投票結果(佐野市と合併)を尊重すると公約しながら「対等合併は譲れない」(十一月七日、本紙取材)と強調。小さな町としてのプライドをみせた。
最後に西方町の若林照一町長。議会調整に失敗し、栃木市グループから事実上の離脱に追い込まれた。直後の会見で辞職を表明。「私への不信任同然」(十二月四日会見)と目にいっぱい涙を浮かべ、慰留を求める声にも「武士に二言はない」と、啖呵(たんか)を切った。
◇ ◇
一市三町(栃木市、都賀、大平、藤岡町)、一市一町(佐野市、岩舟町)グループとも法定協議会設置という一つのヤマを越えた。今後は合併基本四項目を含む約三千の事務事業のすり合わせが始まる。法定期限(二〇一〇年三月)も迫り、年明けからの協議が本当の正念場となる。(梅村武史)
4000
:
千葉9区
:2008/12/21(日) 21:09:09
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20081220/88149
住民に期待と不安 岩舟・佐野合併交渉へテーブル整う
(12月20日 05:00)
【佐野・岩舟】佐野市との合併の声が多数を占め、栃木市を中心とした一市五町の枠組みが崩れた岩舟町の住民投票から四カ月。十九日に開かれた両市町議会は、法定合併協議会設置議案が全会一致で可決された。交渉のテーブルがようやく整い、来年一月にも始まる本格協議を前に、住民からは期待、不安の声が上がっている。
■岩舟町
「(七月の住民投票で)民意はすでに出ている。町は『吸収合併がいや』などと言っている場合ではない」
「吸収」か「対等」か、両首長間に温度差がある合併形式に、岩船山クリフステージ理事長の安藤宜好さん(38)は、こう言い切る。
「単独での町政が厳しいのに佐野が受け入れを拒否したら行き場がなくなる」と早急な合併を求める。
一方、大平町などと隣接する静和地区などでは、栃木地区との合併を求める動きがくすぶる。同地区自治会長連絡協議会の塚田幸次会長(72)は「可決は残念。先月佐野市との吸収合併に反対する約二千人の署名を集め、町長に提出した。三月議会も念頭に活動を検討中」と反対の意思を崩さない。
■佐野
佐野市では、市民の多くが合併協議開始に好意的な見方を示しながらも、行政、政治レベルの議論の先行を危ぶむ声も聞こえてくる。
同市浅沼町の自営業男性(65)は「(岩舟町民の)民意の扱い方が問われている。県の構想は住民に伝わっておらず、行政の論理が先行している」と両市町の地域発展を優先した協議を求める。
同市堀米町の自営業男性(72)は「合併すれば職員が増え、人件費も増える。合併効果の一つとされる行政の効率化ができるのか」とくぎを刺した。
市民レベルでの交流に期待する声もある。市文化協会の勅使川原●=りっしんべんに素で「まこと」=会長(75)は「岩舟とは古くから文化面でつながりが深い。市は寛大な気持ちで対応してほしい」と合併を歓迎する。
4001
:
千葉9区
:2008/12/21(日) 21:11:07
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20081219ddlk11010320000c.html
市町村合併:加須市など、対等合併へ−−1市3町 /埼玉
加須市と騎西、北川辺、大利根町による第1回合併協議会が18日、同市役所で行われ、4市町が対等の立場で合併することや、新市役所の位置を加須市役所にすることを承認した。新市の名称については、決定方法を含めて協議する。
合併期日は合併特例法の期限内となる10年3月末までにすることで一致し、具体的な期日は今後提案される。議員定数は4市町議会間の調整後に決める。今後は月1回のペースで協議会を開き、来年6月までにすべて合併協定項目を調整。同8月に合併協定の調印を見込む。
合併の是非を問う住民意向調査などは予定していない。【金沢衛】
毎日新聞 2008年12月19日 地方版
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20081219ddlk11010317000c.html
市町村合併:「春日部市編入で」 1市2町合併研が合意 /埼玉
春日部、宮代、杉戸の1市2町でつくる合併研究会が、合併の方式を春日部市に2町が編入する編入合併にし、新市の名称を「春日部市」にすることで合意したことが18日、分かった。来年1月中旬までに「新市構想素案」の中間報告として発表する予定。
3市町の幹部によると、合意したのはほかに▽本庁は春日部市役所を利用し、総合支所を2町に置く▽合併協議は対等に行う▽合併期日は新合併特例法期限(10年3月)内−−など。杉戸町では新市構想素案がまとまった後に住民投票を実施するため、投票結果に注目が集まる。
研究会は、合併協議会設置の前に行政間で合併協議事項を検討し合おうと11月に設置。市政策部長や副町長ら幹部で構成される。【栗原一郎】
毎日新聞 2008年12月19日 地方版
4002
:
とはずがたり
:2008/12/25(木) 06:23:29
<東北・北海道>宮城県
亦やってんのか,此処・・
新市名称は「柴田市」 3町合併協、前回同様決定
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/12/20081225t11042.htm
新合併特例法の期限(2010年3月)までの合併を目指し、再始動した柴田町・村田町・大河原町合併協議会(会長・斎清志大河原町長)の第4回会合が24日、宮城県大河原町の県大河原合同庁舎であり、3町が合併した場合に誕生する新市の名称を前回と同じ「柴田市」に決めた。
新市の名称をめぐっては、委員9人による選定小委員会を設置し議論。「柴田市」は前回、公募で決定した名称で、歴史的にもなじみが深いことから、支持する意見が大勢を占めた。再度の公募を求める声もあったが、採決の結果、5対1(欠席2)で決着した。
選定小委の報告があったこの日の会合でも、異論はなかった。
新市の議員の定数と任期については、行財政改革の観点から事務局の原案通り特例を認めない委員と、合併を円滑に進めるため1年間の在任特例の適用を主張する委員が互いに譲らず、再び継続審議に。農業委員会の委員は4カ月間の在任特例を適用し、合併後初の選挙で公選委員の定数を各町7の計21とすることを申し合わせた。
2008年12月25日木曜日
4003
:
千葉9区
:2008/12/25(木) 23:25:50
>>3859
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20081225ddlk22010154000c.html
南伊豆地区の合併問題:4市町合併後の新市名、「下田市」 /静岡
南伊豆地域4市町(下田市、松崎、南伊豆、河津町)の法定合併協議会が24日開かれ、合併後の新市名を「下田市」に決めた。
決選投票で「下田市」が17票、「南伊豆市」が9票だった。同協議会長の石井直樹市長は「3町の歴史と文化を尊重し、合併後は地域の名前を字名で残したい」と話した。
松崎、南伊豆町議会が、合併時に必要な電算システム統合の調査費負担金の予算計上を拒否したが、石井市長は「4人の首長は、今後も揺るぎない意志で合併を目指すことを確認し合った」と報告。合併を目指す方向に変わりはないことを強調した。
一部委員からは、4市町議会で来年6月に提案される予定の合併承認議案に、松崎町議会が反対する公算が大きいため、合併協を直ちに解散すべきだとの意見が出た。
しかし民間選出の委員から、住民の意向や地域経済力の現状を考えると合併は必要で、速やかに審議を進めるべきだとの意見が出され、これまで通り協議を進めることになった。【中村隆】
毎日新聞 2008年12月25日 地方版
4004
:
とはずがたり
:2008/12/26(金) 17:43:49
<首都圏>埼玉県
>>4001
等
市町村合併:合併参加は困難 市民の理解得られぬ−−羽生市長定例会見 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20081204ddlk11010331000c.html
加須市など1市3町が進める合併協議への参加を目指していた羽生市の河田晃明市長は3日の定例会見で、「(合併特例法)期限内の合併は難しい」との認識を示した。市は合併協議が進んだ途中参加を想定していたが、市民の理解を得られないと判断した。
河田市長は、「1市3町の協議が煮詰まってから(参加)となると、市民からそれでいいのかという声がある」と述べた。途中参加では新市名や市役所の位置など基本項目が合意に達した後になり、1市3町側の意向だけに沿った事実上の「吸収合併」となることが想定される。
市長や市議会はこれまで、「吸収合併も辞さない」と織り込み済みだった。しかし、市長は一転して「『吸収合併』となると私だけで進めていいものか。市内の会合に出ると『吸収合併はだめだ』という市民の声が多い。そうした声を認識しないとならない」と話した。また合併協議の事務作業的にも特例法期限内の10年3月には時間的に制約があるとの見通しも示した。【金沢衛】
毎日新聞 2008年12月4日 地方版
『期限内合併は困難』 羽生市長が見解示す
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20081204/CK2008120402000116.html
2008年12月4日
羽生市の河田晃明市長は三日の定例会見で、加須市など一市三町による合併協議に羽生市が参加を求めていることをめぐり、合併特例法の期限(二〇一〇年三月末)までに羽生市が加わることは「難しいと思っている」との認識を示した。
加須市と騎西、大利根、北川辺の三町は十八日に合併協議会の初会合を開き、期限内合併を目指す。
河田市長は「協議会の途中で羽生が入るとなると、吸収合併の様相になる。吸収には反対の市民も多い」と説明。期限内合併は「断念せざるを得ない状況だが、あきらめてはいない」と述べた。
(杉本慶一)
4005
:
とはずがたり
:2008/12/27(土) 11:35:00
<九州・沖縄>熊本県
熊本市と植木町の合併法定協が初会合
2008年12月26日
http://kumanichi.com/news/local/main/20081226007.shtml
熊本市と植木町の合併協議会(法定協)は二十六日、同町生涯学習センターで初会合を開き、今後審議する二十七の協議項目を決めた。今後は月一回ペースで開き、順調に進めば協議は半年程度で終わる見通し。
会長の幸山政史市長が「合併後の町と市の姿をできるだけ具体的に示し、住民の不安を払しょくしていきたい」とあいさつ。副会長の藤井修一町長は「住民投票で示された町民の思いを受け止め、両市町の特性や個性が尊重し合える協議にしたい」と述べた。
法定協は議会、各種団体の代表、公募委員など計三十人で構成。市町議計十六人でつくる議員専門部会と、市町職員による十一分野の作業部会も設け、議員専門部会には合併期日や議員定数・任期の取り扱いなど七項目の審議を付託する。
初会合では、植木町側の委員が「政令市になった場合の姿を財政を含めて具体的に示してほしい」「区役所設置の問題は住民の関心が高く、早く具体的な協議をしてほしい」と要望。幸山市長は「区役所の問題は研究会の結論をベースに法定協で具体的に論議するとともに、政令市の姿についても県の協力を得ながら可能な限り示していきたい」とした。
植木町では、合併特例法に基づく住民発議を受け、藤井町長が同市との法定協設置を問う住民投票を請求。十一月三十日の投開票の結果、賛成票が有効投票数の過半数を超えたため、両市町が十二月四日に設置した。
次回は一月三十日に熊本市で開かれる予定。(浪床敬子)
<払拭>
4007
:
千葉9区
:2009/01/02(金) 21:38:20
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/01/20090102t71019.htm
新庄市など法定協設置へ 市町村合併・各県の動き
村井嘉浩知事(左)から廃置分合(合併)決定通知書を受け取る鈴木昇気仙沼市長。宮城県内では新法下で初の合併となる=2008年12月22日、宮城県庁
新合併特例法(新法)に基づき、東北では現在、2地域で法定合併協議会による議論が進み、今月にはさらに一地域で法定協が設置される。旧合併特例法(旧法)に比べ格段にペースが鈍った東北各県の市町村合併の動きをまとめた。
◎青森/むつ・風間浦、具体的検討へ
法定協を設置している自治体はないが、(1)五戸町と新郷村(2)むつ市と風間浦村―の2カ所で合併に向けた動きがある。
五戸町と新郷村では昨年4月、それぞれの商工会が合併した。経済団体の合併が行政に先行したケースは全国的にも珍しい。6月に新郷村が五戸町に法定協を設置するよう申し入れたが、現在は保留の状態だという。
風間浦村は昨年11月、むつ市に法定協設置を申し入れた。むつ市議会は新年度に具体的な検討に入る。むつ市は2005年3月に3町村を編入合併した経緯があり、財政再建も絡んで慎重論も根強い。
06年度策定の県市町村合併推進構想では「新合併特例法の下で合併を進める必要がある」として、平川市と田舎館村の組み合わせを提示。今のところ、目立った動きはない。
県市町村振興課は「少子高齢化や地方分権が進む中、合併は行財政基盤などを充実させる有効な手段。今後も合併が推進されるように支援したい」としている。
◎岩手/宮古市・川井村、3月までに新市計画
宮古市と川井村が昨年7月、法定協を設置し、2010年1月1日の合併に向け準備を進めている。今年3月末までに新市基本計画を策定する。
釜石市と大槌町に関しては昨年11月、大槌町議会が法定協設置を求める議案を否決し、10年3月の新法期限内の合併は困難な状況になった。野田武則市長は大槌側への働き掛けを続ける方針だが、加藤宏暉町長は自立を目指す考えだ。
大船渡市と陸前高田市の合併をめぐっては昨年10月、陸前高田市の議会が法定協設置を求める議案を否決。住田町を含めた気仙地域2市1町の合併構想も停滞している。
盛岡市に次ぐ副県都を目指す奥州市は平泉、金ケ崎両町、岩泉町は田野畑、普代両村との合併をそれぞれ模索している。
県市町村課は「少子高齢化が進み、県北や沿岸は深刻な状況にある。安定した行政サービスを維持するため、各市町村の取り組みを支援し、県単独で交付金を出すことも検討していく」と話している。
◎宮城/大河原など3町「柴田市」始動へ議論
気仙沼市に本吉町を編入して9月1日に新「気仙沼市」が誕生する。新法に基づく合併は県内で初めて。気仙沼市は、旧法下の2006年3月に唐桑町と合併しており、新旧両法をまたいで二段階合併する珍しいケースになる。
両市町は当初、旧唐桑町を含む3市町で合併を目指したが、合併調印後に本吉町が離脱。07年5月に本吉町があらためて合併を申し入れた。
本吉町議12人には10年4月までの在任特例を適用する。唐桑地域と同じく本吉地域にも地域自治区を設置する。
以前に合併協議が破談となった大河原、村田、柴田の3町は住民発議を経て昨年8月に法定協を設置、議論が再始動した。昨年末には新市の名称を、前回と同じ「柴田市」に決めた。
ただ、3町長のうち柴田町の滝口茂町長は合併反対の論陣を展開。議員の在任特例の取り扱いなどで協議は混乱している。3月に柴田町議選、4月に大河原町議選、6月に3町の住民投票を控えており、合併の是非をめぐって推進派と反対派の対立も深まっている。
4008
:
千葉9区
:2009/01/02(金) 21:38:36
◎秋田/25に再編進み協議は一段落
旧法に基づく自治体の再編が進んで市町村数が25に激減したこともあり、2006年3月の八峰町誕生を最後に、市町村合併の動きは完全に止まっている。
合併協議が破談となった五城目、井川、八郎潟の3町には、新法を活用した合併を求める声がくすぶるが、自立を選んだ小坂町や上小阿仁村などを含め、合併を模索する動きは全くない。
県市町村課は「すべての市町村が何らかの合併協議を行い、導き出した結論が現在の形。しばらくは合併話も浮上しないだろう」とみている。
◎山形/山形市長らは再協議を模索
県は2007年10月、全市町村長に対し合併推進を強力に働き掛けた。酒田、鶴岡両市など庄内地域は旧法下で合併が進展しており、新法下では村山、置賜、最上の3地域が焦点となる。
最上地域では新庄市と真室川町、戸沢村の3市町が昨年末、法定協への参加を問う議案を各議会に提出し、可決された。1月13日にも法定協を設置する。任意協議会には鮭川村も参加していたが、「現段階では参加は難しい」と離脱した。
村山地域では、山形、上山両市、山辺、中山両町の4市町が、4年前に破たんした合併の再協議に入っている。合併問題の検討を公約に掲げ、07年9月の山形市長選で再選を果たした市川昭男市長が3首長と協議を重ねているが、大きく前進する気配はない。
置賜地域では、長井、南陽両市と川西、飯豊両町の首長が昨年12月初め、合併意見交換会を開いた。呼び掛け人の内谷重治長井市長は「合意形成には至らなかった」として、合併協議を断念することを明らかにした。
◎福島/自立の市町村を県が支援方針
昨年7月に飯野町が福島市に編入合併され、県内で設置されている法定協はなくなった。合併計画を具体的に検討する動きも表面化しておらず、県は「旧法時代から数年来の各地での協議が一段落した」(市町村行政課)とみている。
県は、合併について「市町村が自主的、主体的に検討、判断することが何より重要」と強制しない姿勢を明確にしており、合併市町村だけでなく合併しない市町村も支援する方針を掲げている。
2006年3月に策定した新法に基づく構想は、関係市町村から要請があれば組み合わせを盛り込む形で、県主導で合併が進む状況にもない。
2009年01月01日木曜日
4009
:
とはずがたり
:2009/01/05(月) 00:07:43
<東北・北海道>山形県
新庄市か新庄最上市か最上新庄市か最上市か。
鮭川村の離脱は残念だが此処は確実に合併出来る面子で慎重に行きたい。
新庄など3市町村で法定協 最上の合併、鮭川は離脱表明
2008年12月19日 19:26
http://yamagata-np.jp/news/200812/19/kj_2008121900286.php
最上地方の4市町村による「新庄最上地域合併検討協議会」(任意協議会)の第4回会合が19日、戸沢村役場で開かれた。鮭川村が合併協議からの離脱を表明したため、新庄市、真室川町、戸沢村の3市町村で法定協議会を設立することになった。
行政サービスの調整項目や将来ビジョンの骨格などについて承認した後、法定協議会移行について意思表明。元木洋介鮭川村長は「法定協に入るというのは合併を決断した時。現段階で入ることは難しく、離脱させてもらう」と述べた。井上薫真室川町長と渡部秀勝戸沢村長は法定協への参加を表明した。
協議会終了後の記者会見で、鮭川村の離脱について協議会長の山尾順紀新庄市長は「大変残念だが真剣に検討した結果。法定協で住民も交えた形で協議を行い、合併の最終判断は3月にしてもらいたいと提案したつもりだが、認識の違いがあったようだ」と語った。
今後について井上町長は「合併する意志を持って法定協に臨む。参加することで判断材料がより多く出てくる」、渡部村長は「法定協で深まった話を住民に知らせて判断するが、3つで進む気持ちに変わりはない」と、それぞれ合併に積極的な姿勢を示した。正木徹県最上総合支庁長は「3つになっても県の全面支援の姿勢は変わらない」とした上で「鮭川村は現時点では入らない、との認識だ。今後、熟度が高まれば議会で議決し、(法定協に)ぜひ加入してほしい」と述べた。
法定協議会の設立は来月13日の予定。20日、新庄市役所で3市町村の新しい枠組みで任意協議会を開き、法定協への移行準備について話し合う。
4010
:
とはずがたり
:2009/01/05(月) 00:12:31
<東北・北海道>山形県
合併法定協設置案など議会可決 新庄市、真室川町、戸沢村
2008年12月25日 21:06
http://yamagata-np.jp/news/200812/25/kj_2008122500415.php
新庄市と真室川町、戸沢村の各市町村議会は25日、臨時会を開き、3市町村による法定協議会「新庄最上地域合併協議会」の設置案と、それに伴う予算措置を盛り込んだ2008年度一般会計補正予算案をそれぞれ原案通り可決した。
一般会計補正は、新庄最上地域合併協議会負担金として、新庄市が218万円、真室川町が106万円、戸沢村が91万円を追加した。これを受け、3市町村は来月13日に、法定協を正式に発足させる。
4011
:
とはずがたり
:2009/01/05(月) 00:15:09
<東北・北海道>山形県
鮭川村、合併法定協に不参加 真室川は参加を確認
2008年12月18日 07:57
http://yamagata-np.jp/news/200812/18/kj_2008121800261.php
鮭川村の元木洋介村長は17日、村議会全員協議会で、新庄市、真室川町、戸沢村との広域合併を目指す法定協議会に参加しないと表明し、議会側も了承した。一方、真室川町議会は、同日の全員協議会で法定協参加の意思を確認。今後は既に法定協参加を決めている新庄、戸沢と3市町村の枠組みで合併協議を進めることになる。
鮭川村の全員協議会は全10議員が出席し、非公開で行われた。協議後に会見した元木村長は、不参加の理由として▽実質公債費比率など財政が現在より悪化する▽国保事業の広域連合について、金山町との調整が進んでいない▽合併後に周辺の自治体が衰退している現実がある▽4市町村で商工や農業団体などがバラバラに組織されている現状ではまちづくりへの取り組みが難しい▽新市後の議員数が新庄市と3町村の割合が2対1となり、町村側の意見が反映されにくくなる−の5点を挙げた。
その上で「法定協に参加する場合は議会の議決という重い判断が伴う。参加後に離脱というのは無責任。もっと任意協で話し合った上で法定協に移るのが筋と考えており、そもそも期限を決めた上での合併協議には無理があった」と述べた。
議員からは「法定協に入り、もっと話し合った上で結論を出してもいいのでは」との意見もあったが、最終的には「村長の考えに重みを置く」と不参加を了承したという。元木村長は来月から各地区で住民説明会を開き、経過や今後の村づくり方針について理解を求める。
一方、真室川町議会の全員協議会には全12議員が出席。議員からは「住民投票やアンケートなど町民の意見を反映させる機会を設けてほしい」「4市町村による枠組みが崩れた場合の対応はどうする」などの意見や質問が出た。起立採決の結果、賛成11、反対1で、法定協議会参加に賛成することを決めた。
鮭川村長の法定協不参加表明について、山尾順紀新庄市長は「法定協参加の有無は19日の合併検討協議会で各市町村長が正式に表明することになっており、現段階でコメントすることは差し控えたい」との談話を出した。
4012
:
とはずがたり
:2009/01/05(月) 12:33:07
2009/1/1 朝日新聞(朝)
明日を見つける
へこむなニッポン[1]
今こそ勝負 世界不況がなんだ
08年9月、福井市の増永眼鏡に、米国・ロサンゼルスの代理店から電話が入った。
「MP704のフレームを1万本つくってくれ」
在庫は80本だけ。いつもの注文の10倍だった。社長の増永悟(62)ほ「何かの間違いじゃないのか」と戸惑った。
きっかけは07年暮れにさかのぼる。アラ-スカ州のメガネ店長、ジョイ・リードハム(64)は300本の新作を携え、毎年作り替えるという客の自宅を訪ねた。客は5本を選び出して家族の前でかけ、四角いレンズがはまっだ縁なしフレームに「これいいんじゃない」と決めた。
客は州知事のサラ,ペイリン(44)。08年秋の米大統領選で共和党の副大統領候補となった。704は日本で3万3600円と安くはない。それがぺイリシ効果で、日米の店頭から一気に消えた。
ピーク時の00年に1200億円を超えていた日本のメガネフレームの出荷は、06年に700億円を切った。メーカーの数も3分の1に。安い中国製に押されたからだ。
どうすれば打開できるか。増永は落ち込みが始まっていた20年ほど前、福井県出身の工業デザイナー川崎和男(59)に「好きなものをつくって」と頼み、会社の年間利益の1割にあたる3千万円を託した。チタンを使い軽くしたMPシリーズが誕生。10年前には米国に打って出た。
前国務長官コリン・パウエル、ハリウッド女優ウーピー・ゴールドバーグ、民主党の大統領候補を争ったヒラリー・クリントンも愛用者だ。
「値段よりも機能を重視したデザインで勝負できた」。増永は自信を深めている。
メガネだけでほない。国内の製造業は、賃金の安さで、中国や台湾、東南アジアには太刀打ちできない。空洞化が進む中、新たな価値で勝負をかける企業もある。
神戸市長田区のカワノの婦人靴「ジャポニカ」は、ミラノをほじめ、パリ、ニューヨークの高級店を飾る。
長田区は安価なケミカルシューズの産地だが、さらに安い申国製品とバブル崩壊で苦戦した。阪神大震災が追い打ちをかけ95年の生産量は前年の半分に落ち込んだ。
カワノも本社と工場が被災。だが、社長の河野忠友(42)は「中国に工場を移すと地域が疲弊する。靴づくりはここで守る」と決めた。
北イタリアの靴産業を参考に、桜、菊、梅といった伝統柄のちりめんや、京都の西陣織を素材にしてみた。3年目には欧米から「他にはない精巧なデザイン」と、注文が舞い込むようになった。「誠実で確実な『メード・イン・ジヤパン』にファッション性を加えれば、世界で戦える」
新潟県のJR長岡駅から峠を越え、車で30分。「繊維の街」として栄えた栃尾地区がある。主力の織物の生産高は最盛期の80年代半ばの5分の1に。75年に創業した白倉二ットは、大量生産という発想から抜け出そうとしている。
腹巻きは、11種類の柄ど4段階の大きさから選べる。コピーライター糸井重里(60)が主宰するインターネットサイトを経由して注文を受けてからつくる。届くまで約1力月、夏と冬に2週間ずつしか受け付けないのに、毎年計5万枚売れてきた。
「ちくちくしないモノが欲しい」という客の声から、地元の繊維業者と糸から開発した。伸び縮みを計算して編み方も調整し、改良を重ねる。
1点から受注生産する二ット帽づくりも07年に始めた。デザインは客から募集。08年は集まった320作品をネット上で公開レ、1枚売れると作者に半額の2千円が入る仕組みにした。企画担当の白倉重樹(31)は「ものがあふれている時代だからこそ、お客さんが本当に欲しいものを一緒につくっていきたい」と願う。
4013
:
とはずがたり
:2009/01/05(月) 12:53:24
>>4012-4013
「限昇集落」。がけっぷち感が漂うこの言葉に、逆転の発想で商機を見いだした夫婦がいる。長野県北部の中条村で、農産物加工業を営む常盤林夫(しげお)(77)と妻の純子(75)。今春、「限界集落一番」というブランド名でみそを売り出そうとしている。
人口約2300人の中条村は、65歳以上が過半数を占める限界集落が23集落のうち11ある。村全体で65歳以上が占める割合は、08年10月現在で47・0%になる。
思いついだのほ07年の夏。村内の農産物直売所で、地元で採れたタケノコの水煮の瓶詰を1個600円で売り出した。高齢化が進む山村にこそ、昔ながらのおいしいものがある。そんな思いを込めて、ラベルに自筆で「限界集落一番」と書いてみた。すると、半年で約120本とこれまでにない勢いで売れた。
林夫は、日木の農業を支えている山村を温かく見守る、世間のまなざしを感じる。
「限昇集落って、安全で安心できる農産物を連想させる言葉低のかもしれないよ。まじめに野菜を育てる農家の姿が浮かぶのかな」(敬称略)
派遣切り、貸し渋り、医師不足、財政赤字、高齢化──。いま、日本のいたるとことに将来への不安があふれている。そんな逆風に負けずに、少しでも前に進み、明日を見つけようと模索し続ける人たちを追った。
(天野みすず、池田拓哉、大谷聡、金成隆一、田中光、長谷川潤、見市紀世子、山田菜の花、写真・橋本弦が担当します)
4014
:
とはずがたり
:2009/01/05(月) 13:36:09
2009/1/3 朝日新聞(朝)
明日を見つける
へこむなニッポン[2]
逆境もがき天職つかむ
「今こそ、学んで力がつく時」
テレビが仕事を失い、ホームレスになった若者の姿を伝える。全国でリサイクルショップなどを手がける「生活創庫」(浜松市)の社長:堀之内九一郎(61)は、画面の中に昔の自分を重ねていた。
自分もホームレスだった。就職じた繊維工場が倒産。起業じてみたが、矢敗、住む所を失った。40歳手前だった。
生きていくだめ、何でもやった。ちり紙交換やパイプ消毒。その数、40以上。「どうすれば、金になるのか」。ひたすら考え続けた。ある日、捨てられたストーブを修理して仲間に売ったのを機に、リサイクルを始めた。それが年商100億円以上、従業員280人の会社になった。
「君の責佳ではない。時代の流れ。でも、そこに甘えるな。これは自分を見つけるチャンスなんだ」テレビに映る若者にそう言いたい。
師走の三重県沖の熊野灘。
「今晩も絶対にメシがうまいっすよ」。漁船第28恵洋丸の乗組員、十文字覚(じゅうもんじさとる)(31)が笑顔で話す。午前2時に出港してから10時間。心地よい疲れが体中を包む。
東京出身の十文字がこの心境にたどりつくまで、ほぼ5年かかった。25歳で大学を中退。宅配便などアルバイトを繰り返していたが、会社勤めの友人の近況を聞くと焦った。「自分も独り立ちしなければ」。思えば思うほど、引きこもりがちになった。
中退から約1年後、バイト先で知り合った妻と熊野に出かけた。海と山に囲ぼれに土地が気に入った。職業安定所で定置網漁の仕事が目にとまった。東京から逃げるような気もしたが未練はなかった。
未明からの肉体労働は、きつい。網の保管場所を忘れてしまい、大目玉を食らったこともある。何度辞めようと思ったことか。
だが、海と仕事に魅せられ、思いとどまった。結果は毎日、違う。魚の習性を読み、事前に網を仕掛ける。100㌔しか取れない日もあれば、20㌧を超すこともある。
最近、「おまえやってみるか」と任される仕事が増えた。気づけば、海面にブリを見つけ、大声を出している自分がいた。
いま、年収は350万円。妻と2歳の息子を養い、趣味でスバル色軽ワゴンを改造して乗り回しても、貯金もできている。忙しいけど、毎日が気に入っている。
「僕の場合、まったく違う環境に飛び込んで、もがいているろちに自分に向いている仕事だとわかった」
4015
:
とはずがたり
:2009/01/05(月) 13:36:38
>>4014-4015
東京・JR日暮里駅の近くのTシャツ店。08年10月に開店したばかりの伊藤康一(34)が1日未明、新しい図案を考えていた。「新しい年のために少しでも仕事をしておきたいんです」
愛知県岡崎市で育ち、大学進学のため19歳で上京。講義を欠席し、子どものころから好きだったボクシングに明け暮れた。在学中にプロテストに合格したが、2勝3敗。たった5試合で夢は散った。
友人たちほ、就職活動の真っ最中だった。 「本当にそんなことをしたいの?スーツに身を固め、次冷に内定を得ていく姿に違和感を覚えた。
一方の自分は夢破れ、アルバイトを転々とする日々。節約したが、貯金は無し。実家に仕送りを頼むと、堅実なサ安リーマンだった父には「社会人としてダメだ」と言ねれた。何をすればいのか。6年間、悶々とした。
03年の冬。たまたま参加したオリジナルシャツ発表の催しで、昔、描きためたイラストを思い出した。なぜだか分からないが、 「これだ」と思った。第二の人生のデビュー戦は、パンダがサケをくわえだ図柄のTシャツ。一度で十数枚も売れた。
今、年間売り上げは1千万円を超す。収入はもちろんだが、それ以上に好きなことを仕事にできる喜びを感じる。
店の1番人気は、座右の銘でもある「ピンチはチャンス」の文字入りのTシヤツ。
「苦しい時こそ、いろんなことを学んで力がつく。自分ができることは何なのか、必死に考え、見つけてほしい」
そんな願いを込めている。
解雇せず仕事創出
各地で人員削減が相次ぐなか、社員をクビにしない会社がある。新潟県妙高市の岡田土建工業だ。生命線だった公共事業の受注減を、畑違いの仕事に挑んで補っている。妙高山を望む空き地に、ビニールハウスが立つ。中には、容量600㌧のプールが二つ、20㌧のプールが四つ。水温28度の水の中では、中南米原産のエビ「バナメイ」150万匹が育つ。
社長の岡田巌(61)ほ、下請け業者を使う土建業界で、すべてを自社で賄ろ「直営方式」にこだわってきた。公共事業の削減は、岡田土建を直撃。08年に55億円だっだ売り上はは07年、15億円に落ち込んだ。
それでも解雇はしない。約200人いた社員は、現在80人。減った分は、ほとんどが定年退職だ。新入社員は04年以来、5卑間採用していない。社員の方もここ2年は、ボーナスがほぼ無い状態を全員で受け入れた。
「仕事を作るためにもがいているんです。地元が期待するのほ働き口。だがら、雇用を守らねばならない」
宮越隆(53)は06年10月からエビ養殖専従だ。脱皮殻や糞の片づけ、3持間おぎのエサやり、水質管理で、5㍉のエビを3力月で15㌢に育てる。最初は、半分以上が出荷前に死んでしまった。
2年目。宮越は、プールの水を富山県沖の海洋深層水に換えてみた。生存率が伸び、約8割が出荷できた。 「色々、模索中です。最近、エビがかわいくてね」。生き物相手の仕事に休みはない。年末年始も交代で世話にあたる。 (敬称略)
4016
:
とはずがたり
:2009/01/05(月) 14:08:22
2009/1/4 朝日新聞(朝)
明日を見つける
へこむなニッポン[3]
融資する 社会のために
NPOが救う新事業
「リーマン経営破綻」「東証600円安」が大きく報じられた昨年9月16目。東京都港区の機械メー力ー「スーパー・フェイズ」社長の木村幸弘(60)は、都内で大手石油会社の担当者と向き合っていた。開発じた廃棄物再生システムを売り込むためだ。
米国から日本に飛び火した金融危機で、貸じ渋りが広がる。団塊世代の社員4人の会社を率いる木村には、3年前の自分たちと同じ目に、どれだけの中小企業があうだろうかど心配でならない。
05年、使用済みの紙おむつを固形燃料に再生する技術を開発。事業化のため、自宅も処分して資金をつくっだが足りず、大手銀行に融資を求めた。しかし、答えは「お宅の会社には実績がない。融資できない」。何度足安運んでも返事は変わらなかった。
1年くらい交渉が続いただろうか。担当者に「うちでは無理だが、あそこなら」と紹介された。「apbank」だった。
apは音楽プロデューサーの小林武史、Mr.Childrenの桜井和寿、音楽家の坂本龍一の3人が計1億円を出資じて03年にできたNPOバンクだ。apは「われわれアーティストがもう一つの力を貸そう」を意味する英語の頭文字から取った。
木村は06年1月、apの理事の見山謙一郎(41)に会った。
「廃棄物がエネルギーに化けるんです」。事業の意義を力説すると、2力月後に500万円が振り込まれた。
融資を決断した見山は直前まで、メガバンクの三井住友銀行の管理職だった。「公共性のある仕事だ」と金融界を選んだが、90年代後半の金融不安で公的資金が注入された後は、借り手のことよりもいかに自行の利益を上げるかに必死になっている。そんな疑問がふくらんだ。
NPOバンクの存在を知り、事業や人を信じてカネを出すという理念に「金融の本来の姿」を感じた。「おまえ、正気か」と言われたが、05年秋、移籍した。
そして、08年秋、金融危機が世界を襲う。発端となった米国のサブプライムローンを組み込んだ金融派生商品は、売る側も理解しきれない複雑なものだっだ。 「相手の話を聞き、一緒に考え、最後は信じる」ことを金融機関が忘れた結果だと見山は考える。
木村藁齢(31)も、同じ疑問を感じて金融機関を飛び出した一人だ。
大学卒業後、故郷の名古屋に戻り、地銀に就職しだ。しかし、融資の審査は大半が書面のみ。貸し渋り、貸しほがしが繰り返されていた。「地域貫献はかけ声倒れだ」と2年で辞めた。05年10月に「コミュニティ・ユーズ・バンクmomo」を立ち上げた。
金融危機で、資産の運用先を見直し、社会貢献を意識する人が出ている。特定の事業に出資する「コミュニティファンド」もその一つの形だ。
東京都中央区の「地域活性ファンド」ほ、15人前後かろ約8億5千万円を集めて基金をつくり、高齢者専用住宅を核とした地域づくり事業に資金をあてている。取締役の駒尺(こましゃく)佐紀(36)は言う。「知らない間にサブプライムローンだ預金が消えてしまうくらいなら、かたちも意義もあることにお金を出したいと思うでしょう」
見山、木村、駒尺の3人合わせても既存の金融機関に比べれば、アリと象ほどに小さい。3人は、各地の信用金庫や銀行が再び動き出す日を待っている。(敬称略)
横浜市申心部を人力で走る「べロタシシー」もapbankの融資先。運営するNpo法人の平松博模(ひろも)理事は「銀行などからなかなか資金を借りられない。apは事業の意味や方向性で判断してくれた」=同市中区
キーワード:NPOバンク 個人からの出資金を、中小企業やNPOなどに低利で融資する非営利の仕組み。出資者に配当はないが、融資先の情報や事業の進み具合が公開され、「自分が出したカネの行き先が見える」のが特徴。全国NPOバンク連絡会によると、94年の「未来バンク」(東京)が第1号で、現在は全国に11ある。累計の融資総額は16億円を超えたが、貸し倒れは少ないという。
4017
:
とはずがたり
:2009/01/05(月) 14:24:12
2009/1/4 朝日新聞(朝)
明日を見つける
へこむなニッポン[4]
財政救う「町の宝探せ」
山間部「文楽」で変身
08年11月6日夕。愛知県田原市の市長室に、財務部の幹部2人が駆け込九だ。「市長、トヨタの発表が…」。2人の顔は青白く、言うことがはっきりしない。連結営業利益が当初予想から1兆円減る──。続いで出てきた説明に、今度ほ市長の鈴木克幸(64)が青ざめる番だった。
市内にはトヨ夕国内最大の車両工場がある。試算では、70億円あった法人市民税が来年度は2割以下に減る。300億円超の予算規模の市にとつて厳しい数字だ。12月上旬、テレビで「道路は穴が開いてお放置、河川はほんらんするかも」と報じられ、市が抗議する騒動も起きた。
財源不足は自治体共通の悩み。どう知恵を絞るかが、いま試されている。
宮崎県との県境にある熊本県の旧・清和村(せいわそん)(現・山都町(やまとちょう))は人口3千人。熊木市への直通バスは2年前に廃線。主要産業の農業も、65歳以上が人口の3分の1以上という高齢化で、耕地の縮小が進む。そんな山あいの村に、観光バスが毎週やって来る。
生き残るた・めの答えの一つが、160年前から伝わる奉納芝居の文楽だった。
農産物の品評会と文楽鑑賞を一緒にした催しに3千人を集めて手応えを感じた村は、約10年後の92年、200人を収容する清和文楽館の開設にこぎ着けた。年4〜5回だった公演は20O回前後になり、通算17年間で、修学旅行生や外国人も含め24万人が集まっだ。人形を遣う16人の多くは、農作業の合間に軽トラックで駆け付ける。平均65歳。専業農家の片倉長久(58)と妻の絹代(55)は早朝に草抜きを終わらせ、深夜に牛舎を掃除し、練習時間を確保する。
弁当や物産なども合わせて、ほぼゼロだった村の観光収入は年2億円を突破。文楽や物産にかかわる職員は4人から22人に増えた。波及効果は栗やシイタケ、山菜の農家、トマトジュ一スなどの加工業者に及ぶ。
神話の里、宮崎県高千穂町に向け素通りしていた観光バスが文楽館に列をなす。元村長の兼瀬哲治(62)は涙した。 「小泉改革で3億円減った交付税の半分以上が埋め合わせられた。見慣れた文楽が、実は宝物なんだと気付けたことが大きい」
岡山との県境にある約8500人の鳥取県智頭町では昨毎12月14日、「百人委員会」という風変わりな組織の会合が開かれた。一税金をどう使うか。通常は議員と役場の幹部が主役の予算折衝に、一般住民が提案をぶつける。
町は基幹産業の林業が低迷。歳入の半分を頼ってきた地方交付税は、7年間で5億円減らされ24億円に縮んだ。
交付税の激減を節約で乗り切っても、将来は切り開けない。そう考えた町長の寺谷誠一郎(65)が昨年8月「もほや国には頼れない。お金がなくてもできることを考えよう」と、役場に事業を提案できる百人委員会のメンバーを募集。農家、ザラリーマン、主婦ら約130人が2力月半かはて話じ合ってきた。
「名物弁当を作るろ」「空き家を改修して宿泊体験に使おう」──会合で出てきた提案は21件。町長ら町幹部がメモをとり、オブザーバー参加の議員たちも耳を傾けた。
2年前に移り住んだ西村早栄子(36)の提案は、「森のようちえん」。空き園舎や森林といったすでに町にある資源を利用する。「町外から子育て世代に遊びに来てもろえるのでは」
寺谷は言う。「町を元気にするヒントは提案の中にいっぱいある。町長だけ、職員や議員だけでも駄目。住民との三輪車で立ち向かう」。できるものほ新年度予算案に盛り込む予定だ。(敬称略)
4018
:
とはずがたり
:2009/01/05(月) 14:25:24
>>4012-4018
ちょっと捜したけど見つからなかったのでOCRで取り込んでみた。
住処と云うのは無前提に認められるものではない。関西に色々な人間関係も出来た俺も何がかなしゅうて女房を独り関西に置いて関東なんかにすまなあかんのかと云えばそれは即ち職の為である。(いやまぁつくばの土地はすっかり気にってますけどねw)
その土地に住み続けたいのに仕事がないから仕事を寄越せと中山間地が泣き言を言うのは甘えであり,乞食根性であり,押し売りとなんら変わらない。
彼らの祖先はボランティアの自己犠牲の崇高な精神で山に這入ったのではない。生きるために利益を得ようという云う利己心で開拓し入植したのである。(勿論その勇気と努力は尊敬するに値するしそれをいささか成りとも蔑むのは全く許されるものではないが,その努力に対し敬意を払われるべきは現在の住人ではない。)
今その土地で暮らし続けたいと思ったら図々しくも施しを当然の権利と厚顔無恥に要求するのではなく,その土地土地の稀少なものを見出してまたは工夫して創造して自分らが住む場所の有利さを見つけ喧伝してゆかねばならない筈である。
この記事の如く地方で立派に頑張ってる人達は一定数いるのであり,そう云う工夫の後に,どうしても道路が必要となればそれを作るに国民一般・納税者はやぶさかではない(と云う位の利他心は持ち合わせていると信じる)。
今は道路さえあれば工夫も創造も発見も出来るから道寄越せと云いつつ公共工事やりっぱなしでその後何も生み出せない地方が多すぎるのである。工夫して巧く行った地方にのみ道路建設などの投資はすべきでそうでない地方は斬り捨てると云う甘えを排除し工夫や創造を促す誘導政策の導入が必要であろう。
4019
:
とはずがたり
:2009/01/06(火) 16:35:06
<東海・首都圏>静岡県伊豆地方
>>3620
>>3788-3789
>>3813
>>3859
住民投票の結果貼り損ねてた・・。
民意を無視する町議会を一遍リコールせんと此処迄強硬だとだめだら。。
住民投票で合併協設置決まる 静岡・松崎町
2008.6.3 03:03
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/080603/szk0806030303003-n1.htm
静岡県の南伊豆地域の合併をめぐり、1市3町(下田市、河津、南伊豆、松崎町)による法定合併協議会設置の是非を問う松崎町の住民投票が1日に行われ、即日開票の結果、賛成票が過半数を占め、協議会設置が決まった。当日有権者数は6855人、投票率は77・77%だった。
有効投票5265票のうち、賛成が2943票(55・90%)、反対は2322票(44・10%)。合併特例法の規定で町議会が合併協設置を可決したとみなされる。合併をめぐっては、同町議会が合併協設置議案を3度否決し、深沢進町長が合併特例法に基づき、町選管に住民投票の実施を請求した。
4020
:
とはずがたり
:2009/01/06(火) 16:36:58
<東海・首都圏>静岡県伊豆地方
>>4003
伊豆下田市が良い様な気もしますがそもそも松崎議会が強硬に反対
>>3620
>>3788-3789
>>4019
している以上,波瀾は避けられないだろうなぁ・・
更には南伊豆議会も後ろ向きなんか・・。
新市名は「下田市」、賀茂1市3町 総合支所方式 本庁、現市役所に
2008/12/25
http://www.shizushin.com/news/feature/gappei/news/20081225000000000008.htm
新法期限(平成22年3月末)内の合併を進めている賀茂地区1市3町(下田市、河津、南伊豆、松崎町)の合併協議会は24日、第7回協議会を下田市民文化会館で開き、合併後の新市名称を「下田市」と決めた。事務所の位置は現在の下田市役所を本庁とし、3町の役場は行政機能を持つ総合支所にすることを決定した。
新市名称は全国公募で集まった有効投票約3000件を小委員会で「伊豆下田市」「下田市」「南伊豆市」「伊豆南市」「伊豆海市(いずみし)」の5つの候補に絞り、合併協で審議。各委員の意見に相違があったため、4市町長が全会一致が困難な状況と判断して無記名投票を行った。
投票では「下田市」と「南伊豆市」が上位を占めたが、決定条件の3分の2以上の得票には至らず、決選投票を経て決定した。事務所の位置は小委員会の答申通りとなった。合併協会長の石井直樹市長は「名称決定は新市誕生に向けた大きな一歩」と述べ、構成する3町の名称も新市の町名、字名として残したいとする持論を示した。
合併協の審議前には、松崎、南伊豆の両町議会が12月定例会で電算システムの統合調査費を省いた一般会計補正予算を可決したことに関連し、4市町長が協議を継続する方針を再度強調する一幕もあった。
4021
:
とはずがたり
:2009/01/06(火) 17:31:27
<東海>静岡県志太地域
なんと♪>現在の北村正平・藤枝市長、清水泰・焼津市長はともにさらなる合併に前向きで、再び両市で合併協議が始まる見通しだ。
市町村合併:元日に新たな藤枝市が誕生 岡部町が編入合併 /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20081231ddlk22010065000c.html
来年1月1日、藤枝市に岡部町が編入合併し、新たな藤枝市が誕生する。これにより2市2町だった志太地域は、今年11月1日に旧大井川町が編入合併してできた焼津市と藤枝市の2市となる。
合併後の藤枝市の人口(11月30日現在)は、14万5000人(男7万1110人、女7万3890人)。岡部町役場は藤枝市役所岡部支所となり、住民票交付などの窓口業務を行う。1月5日に同支所の開所式が行われ、同10日は合併記念式典が開かれる。
両市町で料金が異なる上水道料金や介護保険料などは、合併後に調整する。また、市議会の定数は現在の24に旧岡部町地域の3を増やし27にする。そのための増員選挙を1月25日告示、2月1日投開票の日程で行う。【浜中慎哉】
毎日新聞 2008年12月31日 地方版
新『藤枝市』が誕生 岡部町と合併
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20090101/CK2009010102000042.html
2009年1月1日
藤枝市と岡部町は1日合併し、新「藤枝市」が誕生した。人口は約14万5000人(昨年10月末現在)、面積は194・03平方キロメートルとなる。
志太地域では2003年9月、両市町に焼津市と大井川町を加えた「二市二町」で合併協議会を設置した。しかし、同年12月に大井川町が「新市の財政計画が十分に議論されていない」などの理由で、合併協からの脱退を表明。04年6月に同町を除く二市一町に枠組みを変更して協議を再開したが、同年11月に焼津市も離脱し、藤枝市と岡部町、焼津市と大井川町の「一市一町」による二つの組み合わせに落ち着いた。ただ、現在の北村正平・藤枝市長、清水泰・焼津市長はともにさらなる合併に前向きで、再び両市で合併協議が始まる見通しだ。
4022
:
とはずがたり
:2009/01/07(水) 15:32:03
<近畿>和歌山県
>>3975
>>3929
南紀市みたいなのは嫌だなあ。。那智勝浦市・本庁舎旧新宮庁舎でどうだろう?
いずれにせよ議会の反応は厳しめだなぁ。。
新宮市と那智勝浦町が合併協議会設置へ 和歌山
2008.12.18 03:08
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/081218/wky0812180308003-n1.htm
和歌山県新宮市議会と那智勝浦町議会は17日、両市町による法定合併協議会設置に関する議案を可決した。来月中旬にも合併協議会が設置され、合併特例新法の期限(平成22年3月末)までの合併に向けて具体的な協議が始まる。
この日追加提案された合併協設置に関する議案は市議会が賛成10、反対8で可決。一方、町議会は投票を行った結果、賛成と反対が各6、無効1となり、議長裁決で可決した。
市合併対策室によると、合併協議会の設置後、来月下旬にも第1回協議会が開かれ、新市の名称、庁舎の位置、議員の在任・定数特例などの協議が行われる。来年9月に町長、10月に市長が任期満了を迎えることから両首長は8月までの合併調印を目指している。
議案の可決を受け、佐藤春陽市長は「これから具体的な協議を進め、住民が合併してよかったと実感できるようなまちづくりに邁進(まいしん)したい」、中村詔二郎町長は「町民の意見を拝聴し、最良の選択肢を提供できるよう協議していきたい」と話した。また、仁坂吉伸知事も「合併が実現すると人口約5万人の市が誕生し、行財政基盤の強化によって地域の活性化に大きく寄与するものと思われ、県も積極的に支援したい」とのコメントを発表した。
4023
:
千葉9区
:2009/01/07(水) 21:00:01
習志野は仲間はずれなんすね。浦安はまあTDR市として自立でしょうけど。
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090106ddlk12010216000c.html
市町村合併:東葛・葛南地域8市合併で、250万政令市構想 /千葉
◇年度内にも懇談会発足−−7市長、昨年末に鎌ケ谷で会合
東葛、葛南地域の8市合併で人口250万人規模の政令指定都市を目指そうと、首長7人が昨年12月末、鎌ケ谷市内で会合を開いた。「横浜市の365万人に対抗できる大都市」をつくる構想で、年度内にも懇談会を発足させ、議論を深める方針だ。
会合に出席した市長らによると、船橋、市川、松戸、柏、鎌ケ谷、野田、流山、我孫子の8市長に呼びかけられ、流山を除く7市長が出席。8市長による懇談会設置は結論が出ず、後日、趣意書を作成して賛同する首長で懇談会を発足させる見込みになったという。8市そろった場合の人口は249万7224人(昨年12月1日現在)。首長が大合併に前向きな市川、柏など5市だけでも200万人を超えるという。
葛南では市川、船橋、松戸、鎌ケ谷の4市で政令市に関する研究会が開かれ、東葛地域では野田、我孫子、柏、流山、松戸、鎌ケ谷の6市の研究会の後、松戸、柏の2市が研究会を発足させ、それぞれ3月末の最終報告を予定している。市長らの懇談会は、4月以降を見据え、首長主導で個別の枠組みを超えて議論するという。
合併賛成派の市長は「これまでの組み合わせは合併に対する理念がなく、100万人以下では政治的なインパクトが弱い。将来の道州制を見据え、しっかりとした自治体がないとダメだ」と話している。「横浜市クラス」を標榜(ひょうぼう)することで、首長のリーダーシップを示す狙いもあるとみられる。【橋本利昭、清水隆明】
毎日新聞 2009年1月6日 地方版
4024
:
とはずがたり
:2009/01/08(木) 00:12:47
<首都圏>埼玉県
>>4023-4024
東葛飾市ですかねぇ。東葛は柏の印象が強くなるけど船橋市内には葛飾という地名もあるし。
いっそのこと葛飾市でも良いかも知れない。さいたま市も足立市にすれば正確だったのに。
4025
:
千葉9区
:2009/01/08(木) 07:10:38
>>4024
東東京市でどうですか?w
さいたま市は北東京市に変更で。
船橋と柏で市役所の位置について揉めるんでしょうね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板