[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
地域綜合スレ
3824
:
とはずがたり
:2008/06/10(火) 15:04:41
<北関東>栃木県
>>3818
>>3719
栃木
>>3603
岩舟
>>3181
都賀
市町村合併:住民投票資格者、18歳以上を了承−−岩舟町議会全員協 /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20080607ddlk09010030000c.html
岩舟町の町議会全員協議会が6日開かれ、7月27日実施予定の合併問題を巡る住民投票条例案の投票資格者を、18歳以上とすることで了承された。
4日に開かれた全員協議会では、栃木実町長から投票資格者を20歳以上とする案が説明されたが、「町の未来を問う合併問題に若者の意見を反映させたい」と議会から18歳以上とする修正案が求められた。修正された住民投票条例案は、9日から始まる議会で可決される見通し。【中村藍】
毎日新聞 2008年6月7日 地方版
3825
:
とはずがたり
:2008/06/10(火) 18:17:24
<東北・北海道>宮城県
法定協設置へ住民本請求 柴田郡3町合併
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080603-00000002-khk-l04
6月3日6時11分配信 河北新報
住民発議で再び動き始めた宮城県大河原、村田、柴田の3町合併問題で、法定合併協議会の設置を求める3町の住民有志が2日、賛同の署名簿を添えて各町長に本請求した。新合併特例法の同一請求による手続きのため、各町長は8月上旬ごろまでに設置議案を各町議会に提出しなくてはならない。各町議会とも合併推進派が多数で「平成の大合併」で破談した合併協が再び設置されるのはほぼ確実だ。
本請求したのは、大河原町の無職太田良平さん(72)ら3町の住民6人。署名活動では合併推進派町議でつくる「県南中核都市実現の会」や前回の合併論議で活動した民間団体が全面支援した。
3月末からの1カ月で集めた有効署名は、大河原町4857人(有権者の25.5%)、村田町3401人(32.8%)、柴田町9451人(29.7%)。いずれも住民発議に必要な有権者の50分の1を大きく上回った。
本請求には、合併推進派の大河原、村田両町長は自ら応対したが、自立の道を模索する柴田町長は姿を見せなかった。請求者の商業舟山邦夫さん(56)は「町財政は根本的に良くなったわけではない。反対意見はあって当然だが、合併効果は中期的な視点で見てほしい」と話した。
<地域経営の視点で/斎清志大河原町長の話>
まちづくりの手段として合併は必要で、地域全体を経営する視点も大切だ。合併協で幅広く議論し、最終的には住民投票で是非の方向付けがされると考える。
<合併が理想的規模/佐藤英雄村田町長の話>
歴史的な背景や生活の現状を考え、将来のビジョンを描くには3町合併は理想的な規模。地方分権時代の自治体の在り方について、十分に議論していきたい。
<マイナスが大きい/滝口茂柴田町長の話>
今回の3町合併は町や町民にとって、合併のメリットよりマイナス効果の方が大きい。当面、自立戦略によるコンパクトで質の高いまちづくりを深化させたい。
最終更新:6月3日6時11分
市町村合併:大河原・村田・柴田3町合併問題で慎重派が講演会 /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20080610ddlk04010198000c.html
◇住民250人が参加
大河原、村田、柴田3町合併問題に関し、合併に慎重な住民有志グループが8日、柴田町槻木生涯学習センターで講演会を開いた。「平成の大合併」で01年10月に全国に先がけて「市町村合併しない宣言」をした福島県矢祭町の根本良一前町長が「自主自立のまちづくり・合併しない矢祭町の挑戦」のテーマで講演。3町住民ら約250人が真剣に聴き入っていた。
根本氏はこれまで取り組んできた町づくりについて紹介。「薄い水と薄い水が混じっても濃い水にはならない。無理して合併してもなじまない。合併期限にこだわることはない」と熱っぽく語った。
司会を務めた住民有志グループの児玉芳江代表は「これまでに合併した市町村に関して、ほとんど良いニュースは聞かれない」などと指摘。来賓として出席した滝口茂柴田町長は「他2人の町長とは立場が若干違う。自分たちの地域にある資源を生かし、住民と知恵を出し合った個性ある町づくり考えてみよう」などと語った。【豊田英夫】
毎日新聞 2008年6月10日 地方版
3826
:
とはずがたり
:2008/06/10(火) 18:26:27
<中国・四国>山口県
>>3787
山口市・阿東町が合併初会議 '08/5/1
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200805010078.html
山口市と阿東町の合併協議にむけた初の会議が30日、山口市役所であった。合併後のまちづくりの方向などを検討する「山口・阿東広域県央中核都市研究会」の設置を決めた。両市町から首長、正副議長ら6人ずつ出席。渡辺純忠市長が「合併すればどんなことができるか、明らかにしたい」。田中祥隆町長は「県央中核都市の一翼を担いたい」と抱負を述べた。研究会は11月までに3、4回開き、報告書にまとめる。
3827
:
とはずがたり
:2008/06/12(木) 21:45:58
面白い試みではあります。
根子集落、屋根を焦げ茶色に統一 補助金で景観整備※写真クリックで拡大表示します
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080612g
屋根の色を落ち着いた焦げ茶色に統一へ?。北秋田市阿仁の根子(ねっこ)集落で先月初めから行われていた一部住宅の屋根の塗り替え作業がこのほど終了した。青色の屋根を焦げ茶色にしたことで、この事業にかかわった住民たちは「日本の原風景を思わせる集落の景観がより落ち着いた雰囲気となった」と話している。同市は11日、景観向上を目的にスギの伐採を行った。観光客向けに散策マップも作製する予定だ。
屋根の塗り替えは、地域活性化を目指す農山村地域を支援する県の「農山村活力向上モデル事業」の一環。モデル地区に選定された同集落は、観光客など交流人口の拡大につなげようと、景観整備に取り組んでいる。今回、屋根を塗り替えた住宅は75戸のうち28戸。費用は計約200万円で、県と市の補助金計252万円の一部を充てた。
ただ、塗り替え対象を青色の屋根の住宅に限定したため、景観が一変するまでには至っていない。集落を一望すると、小屋やビニールシートなどの青色が目に飛び込み、赤や緑色の屋根の住宅も多い。
佐藤正俊自治会長(62)は「今後、塗り替える際は各住宅に協力してもらい、焦げ茶色に統一していきたい。訪れた人の印象に残る景観になれば」と話している。
(2008/06/12 11:40 更新)
3828
:
とはずがたり
:2008/06/17(火) 03:36:01
<近畿>兵庫県
>其れにしても山口・名塩・生瀬は何故山を越えた西宮なんかと一緒になったんかね?宝塚でも三田でも神戸でも良さそうなものなのに。。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1201
地図をよく見たら三田とは接してなかった。。
宝塚が未だ弱小都市だったのはうすうす予想がついた。
しかし元兇は兵庫県のくそったれのせいだったとは。
[2807] 2002 年 8 月 27 日 (火) 19:49:09 ニジェガロージェッツ さん
西宮市と合併した山口・塩瀬のいきさつ
http://uub.jp/arc/arc.cgi?N=287
[2802]
>旧山口・塩瀬村は西宮市の他の地域とは陸続きではありますが、地理的にはそれぞれ、神戸市・宝塚市と合併した方が自然に思えて仕方ありません。
現在の西宮市山口町・塩瀬町と市内の他の地域とは急峻な六甲山脈に遮られて事実上ほぼ飛び地の状態になっています。
もともと、この2町の前身である有馬郡山口村・塩瀬村は隣接する有馬町・有野村が神戸市に合併(昭和22年3月1日)したのち、まだ神戸市と合併していなかった大沢村・八多村・道場村とともに神戸市への編入を希望(たしか山口で85%、塩瀬でもかなりの高率で支持)していましたが、この2村は兵庫県の反対にあい断念しました。背景には当時まだ「政令指定都市」制度がなく、神戸を含む五大市(他に大阪、名古屋、横浜、京都)は特例市として県または府から完全に独立するのが時間の問題ともいわれた頃で、神戸市の広大化を県が望まなかったのでは?と思われます。
一方宝塚市はまだ存在せず、武庫郡良元村・川辺郡小浜村(後の宝塚町)・長尾村・西谷村に分かれていて、良元は西宮市から、長尾は伊丹市からそれぞれ合併の誘いがあり、また川辺郡川西町を加えた「摂津市」構想もあり、武庫川を挟んだ良元と小浜の合併そのものが疑問視されていました。そんな中、西宮市は(良元村を南北から挟むように)山口・塩瀬2村に対し合併話を持ちかけ、2村としても神戸市との合併が絶望になったのを受け、西宮市の誘いに乗り、結果、昭和26年4月1日、西宮市と合併してしまいました。皮肉にも3ヶ月後の7月1日、かつては足並みを揃えていた大沢・八多・道場3村が神戸市との合併を果たしました。
武庫郡良元村が西宮市との合併話を蹴り、川辺郡宝塚町と合併し宝塚市が誕生したのは3年も後の昭和29年4月1日のことでした。
3829
:
とはずがたり
:2008/06/20(金) 13:33:11
面白い試みですな〜。近隣から人を集めるだけかも知れないけど。
新築一戸建て月3万円、25年住めばプレゼント 島根
http://www.asahi.com/national/update/0620/OSK200806200037.html
2008年6月20日12時4分
好きな間取りの新築一戸建てを家賃3万円で。25年住めばプレゼント――。島根県美郷町がこんな条件で町営住宅の入居者を募集している。高齢化と過疎に悩む町が、なんとか若い人を呼び込もうと大盤振る舞いに打って出た。
美郷町は世界遺産・石見銀山がある大田市に隣接。町営住宅は田んぼだった国道375号沿いの3700平方メートルを、町が「やなしおニュータウン」として開発した。1区画450平方メートル前後の敷地に、床面積約100平方メートルの木造平屋建ての町営住宅を約1500万円で建築。入居者の希望に応じて設計するため着工は今秋、入居は来春からだ。
入居できるのは小学生以下の子どもがいて、20年以上住み続ける意思がある40歳以下の夫婦。20年住めば住宅、25年間住み続ければ土地ももらえる。25年分の家賃総額900万円で家と土地が手に入る計算だ。
町の人口は約5900人で65歳以上の住民が人口の42%を占める。町内は1級河川の江の川(ごうのかわ)が流れ、住宅から町役場までは車で約15分。町定住推進室の田中昭典室長は「豊かな自然に恵まれて子育てにふさわしい町」と呼びかけている。5区画の募集に対し、すでに13件の申し込みがあるという。締め切りは6月末。問い合わせは町企画課(0855・75・1924)へ。(中村正夫)
島根では900万円で立派な一軒家(土地代込み)が手に入ります
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1213931922/
3830
:
とはずがたり
:2008/06/22(日) 17:57:08
おお,賛成なり。山間部の人間が自然の野山を保全していると云うのは思い上がりに過ぎないと思う。自然に帰して無人の荒野として何が悪いか。
なぜ限界集落応援的な報道が多いのでしょう
http://okwave.jp/qa3450734.html
3831
:
とはずがたり
:2008/06/22(日) 18:18:52
>>3830
過疎に生きる 水源の里シンポ
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syakai/suigen_simpo/index.html
とは云うものの自立できるならそれをわざわざ破壊することはない。寧ろ非常に有意義な試みであろう。
そのまんまの糞知事みたいに道路寄越せと乞食を云わなければそれはそれで良いのである。たんなる乞食しかしないなら潰れた方がマシ。
生き延びる為にエレガントに工夫すべし。必死に工夫したとしても恐らくろくなアイディア出てこないから無駄であろう。蕗でも茅葺きでも自分らがなんの価値もないと思ってるもの(こそ)が自分らの持つ希少資源なのである。
3832
:
とはずがたり
:2008/06/22(日) 19:44:12
凄いね。あとは定住して貰えるかどうかが課題でしょうな。30世帯40人弱が島をさっていった様だがそれなりの定着か?
田舎地域の公務員の給料は突出して高いのでこの大きな削減率が実現できたと云えるが,役人天国の印象もある大阪府の職員が痛みを受け入れねば府民感情がなっとくしないでしょうな。
> 民間会社出身で当選1期目だった山内道雄町長(70)は「自分の給料を30%減らしたい」と表明。
> すると,若手時代から町おこしの地域活動や勉強会を続けてきた管理職トップの課長たちが20%の給料削減を申し出た。
>…労組も同調し一般職員は10〜20%削減,町議も報酬を20%カットした。
> 05年には町長50%,職員16〜30%,町議40%に削減率をアップ。町長の給料は30万円余りに。(ラスパイレス指数は)72.4で全国の市町村で最低になった。
> 職員数は84人から67人,議員定数は12人から10人に減らした。
過疎の島に移住130人 列島発 島根県海士町
6/22付け朝日新聞
人口約2400人の離島が,4年間で移住者130人を迎えいれた。島根県隠岐諸島の海士町。町長や職員が給料の大幅カットを続け,浮いた経費を利用して農漁業を柱にした産業振興や移住促進策へ重点的に投。地元企業も協調しての一丸の取り組みが実を結んだ。(天野剛志)
給料削減,農漁業に投資
特産のイワガキが次々と冷凍庫に運び込まれる。海産物加工会社「ふるさと海士」。細胞を壊さずに取り立ての味を保つ技術を採用し,東京や大阪のレストラン,料理屋,百貨店などに販売している。
05年に町,漁協,住民有志らの出資で設立。社員14人のうち4人は島外からの移住者だ。その一人,大阪生まれの藤井徹さん(38)は田舎暮らしにあこがれ,農業公園運営会社に勤めたが,転勤が多い。じっくり暮らしたいと思ってたところネットで社員募集を見つけ,家族4人で移り住んだ。
町が改革に踏み出したのは04年。合併せずに自立することを選んだうえ,国からの交付税が大幅に減ったのがきっかけだ。
民間会社出身で当選1期目だった山内道雄町長(70)は「自分の給料を30%減らしたい」と表明。すると,若手時代から町おこしの地域活動や勉強会を続けてきた管理職トップの課長たちが20%の給料削減を申し出た。「抜本改革をしないと島は生き残れない」という危機感は同じだった。労組も同調し一般職員は10〜20%削減,町議も報酬を20%カットした。
05年には町長50%,職員16〜30%,町議40%に削減率をアップ。町長の給料は30万円余りに。(ラスパイレス指数は)72.4で全国の市町村で最低になった。
職員数は84人から67人,議員定数は12人から10人に減らした。
節約できた経費の一部は,産業振興や移住促進などの「未来への投資」に宛てた。柱の一つが「ふるさと海士」だった。…初期投資は5億円。…著名な料理家を島に招いたり,食品展示会に出品したりして得意先を開拓した。売上は年々増え,2年後には単年度黒字を見込む。
隠岐牛のブランド化にも力を入れる。…04年に地元建設会社が親牛まで一貫生産する新会社設立を計画。町は会社でも農業に参入できる特区を申請して後押しした。06年に東京の市場に初出荷したところ,三重の松阪牛に匹敵する値が付いた。
受け入れ支援も充実
町はさらに,農業やイワガキ養殖に挑む移住者に3年間にわたり月15万円を支給する制度を創設し,低家賃の住宅を整備。体験ツアー,土・日曜の問い合わせ対応,情報のネット配信に取り組んだ結果,今年3月までに家族連れや若者を中心に93世帯167人が移住し,64世帯130人が残っている。…一次産業を軸とした地域振興のモデルとして全国から注目され,これまでの視察は約150件に上っている。
一方,原油や穀物価格の高騰で…逆風も吹く。町の元産業課長で,現在は「ふるさと海士」の幹部を務める奥田和司(もり)さん(49)は気を引き締める。「移住促進策は大きな成果を上げた。しかし,受け皿となる産業はまだ発展途上。その基盤をしっかりと確立したい」
3833
:
とはずがたり
:2008/06/24(火) 21:32:26
<近畿>和歌山県
>>3298
御坊市の財政難がこの地域がなかなか合併への求心力が働かない原因か。
火力発電所もあって電源交付金も入るであろうになんで財政難なんだ?
御坊・日高地域5市町合併は見送り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080611-00000028-san-l30
6月11日7時51分配信 産経新聞
和歌山県御坊市と日高郡6町で構成する「日高地域行政研究会首長会」が10日、御坊市の日高振興局で開かれた。御坊市と美浜、日高、由良、印南の5市町の枠組みでの合併は見送られることが決まった。
同首長会は昨年8月に設立され、県の合併構想に基づいて日高川、みなべ両町を除いた5市町で合併特例法期限の平成22年3月末に向けて合併を進めるかどうかについて協議してきた。今年2月の日高郡町村会で「最終的に首長が判断してほしい」との結果報告が出されたことを受け、5市町の首長が話し合ったが、合意には至らなかった。
仁坂吉伸知事は「合併について真摯に検討された結果で、結論を尊重したい」とのコメントを出した。
最終更新:6月11日7時51分
3834
:
とはずがたり
:2008/07/15(火) 12:47:32
サブカルですねぇ〜。
鷲宮と云えば鉄ヲタ的には東武と国鉄の貨物運輸連絡駅東鷲宮の印象ですけど。
地域振興に役立てばいいですねぇ。合併の障碍には成らないとは思うけど大丈夫やろねぇ。
らきすた モデルの町
http://jp.youtube.com/watch?v=sg2kcoQgoMc
07/12/5 テレ玉 ニュース930 鷲宮神社ネタ
http://jp.youtube.com/watch?v=7tFkSC0o-ow&feature=related
3万4000人の町に「らき☆すた」ファン3500人集結 埼玉・鷲宮
2007.12.2 18:27
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/game/071202/gam0712021827000-n1.htm
「らき☆すた」聖地の「鷲宮神社」(埼玉県鷲宮町)には、“アニヲタ絵馬”もズラリ 人気アニメ「らき☆すた」の舞台のモデルになり、アニメファンの“聖地”となっている埼玉県鷲宮(わしのみや)町で2日、声優らを招いてイベント「『らき☆すた』のブランチ&公式参拝in鷲宮」が開催され、人口3万4000人の静かな町が、詰めかけた約3500人のファンらの熱気に包まれた。
「らき☆すた」は、美水(よしみず)かがみさんの4コマ漫画が原作のTVアニメで、登場人物の住まいのモデルが鷲宮町周辺であることがアニメ雑誌で紹介されたのを機に、今夏ごろから訪れるファンが急増。特に美少女キャラの「実家」と設定された鷲宮神社に、アニメファンの参拝者が殺到した。これを地元活性化のチャンスとにらんだ町商工会が出版元の角川書店に打診、イベント実現にこぎつけた。
この日は、同番組で主要キャラの声を演じた声優や、美水さんが主役。鷲宮神社近くの食事処「大酉茶屋(おおとりちゃや)わしのみや」での特別ブランチに参加し、その後鷲宮神社に公式参拝する−という2本立てのイベントが柱になった。
商工会の担当者によれば、約3500人のファンらがイベントに集結。収容能力の関係で「茶屋」で声優らに会えたのはわずか230人という「狭き門」だったが、不満の声などは大きくなかったという。客層はオタクな男子ばかりかと思いきや、約5人に1人は女性で、近隣住民や小さい子どもも多く見かけたとのこと。
熱狂的なアニメファンが多数集まることに対して、近隣住民の反発も予想されたが、事前に「徹夜禁止」を呼びかけた商工会のメンバーが前夜から警備にあたり、イベント運営では地元の学生など約20人のボランティアスタッフが協力するなど万全の態勢で臨んだこともあり「トラブルやマナーの面での問題は特にありませんでした」
「(町の)歳末売出スクラッチカードを(近隣の商店を利用してもらえるよう)あえて『茶屋』以外の店舗で配布しましたが、『在庫が空になっちゃったよ』と話す酒屋さんもいたほど。今回のイベントに合わせて用意した特製桐絵馬ストラップについても、きょう用意した2000個がすぐに売り切れました。あすの一般発売分についても予約が入っています」と、商工会の“狙い”である町おこしにもかなりの手応えを感じた様子。今後も「地域の活性化につながるのであれば、(同様のイベントを)またやっていきたい」と話していた。
また、鷲宮神社の担当者も「多くの方々にお参り頂いた。参加者のマナーが素晴らしく、近所からの苦情もなかった。神社側からの要望などもよく聞いてくれて助かった」と話しており、前代未聞の“アニメと神社と地域商店のコラボレーション”はひとまず成功のうちに幕を閉じたようだ。
3835
:
とはずがたり
:2008/07/20(日) 21:04:32
<北関東>栃木県
この辺
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/29/45.480&el=139/36/33.745&scl=70000&bid=Mlink
「粟野町」 分町合併問題
http://dic.mobatch.net/detail/%E7%B2%9F%E9%87%8E%E7%94%BA/5
旧粟野町は2006年1月1日に全域が鹿沼市に合併したが、かつてより永野川流域(旧永野村)は他の地区とは山地によって隔てられ、生活圏・経済圏などで永野川下流の栃木市との結びつきが強いことから、栃木市との合併を望む声も根強くあった。
このため、永野川流域の住民が栃木市との法定合併協議会設置を求める住民発議を起こしたが、栃木市が議会への付議をしなかったため発議は成立しなかった。
その後、2005年9月に永野川流域の住民による、栃木市への分町合併の是非を問う住民投票実施を求める陳情が町議会で採択された。これを受け、町では永野川流域の住民を対象に、同年11月13日に住民投票を実施したが、その結果、「栃木市への分町合併」賛成票が反対票を上回ったものの、住民投票条例で「地区の総意」とみなす有効投票の3分の2以上には達せず、分町合併は行われないこととなった。
3836
:
とはずがたり
:2008/07/31(木) 09:48:52
<広域合併><近畿>
「関西広域連合」設立へ基本合意
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0001283733.shtml
兵庫県や神戸市など関西を中心に二府七県と四政令市、七経済団体で組織する関西広域機構(会長=秋山喜久・前関西経済連合会会長)は三十日午前、大阪市内で分権改革推進本部会議を開き、広域自治組織「関西広域連合」(仮称)の設立で基本合意した。二〇〇九年度中にも発足する見通し。都道府県をまたぐ広域連合は全国初となる。地方分権改革の突破口とする狙いだが、関西財界は道州制実現のモデルにしたい考え。
広域連合は地方自治法に基づく自治組織。府県を越えた行政課題に対処する。国からの権限委譲の受け皿にもなれる。
本部会議は井戸敏三兵庫県知事ら各府県知事、団体トップらが出席し、副本部長の井戸知事が最終骨格案を説明。府県の枠を越えて取り組む広域事務として医療連携、防災、観光・文化振興、産業・科学技術振興、資格試験・免許を盛り込んだほか、将来は関西三空港の一元管理なども目指すとした。
会議では「広域連合は大賛成。住民にどう後押ししてもらうかが課題」(橋下徹大阪府知事)などの意見が出され、骨格案が承認された。(段 貴則)
(7/30 12:11)
3837
:
とはずがたり
:2008/07/31(木) 20:23:42
<近畿>和歌山県
広域連携の勉強会設置受諾 白浜町がすさみ町に回答(和歌山)
6月4日17時12分配信 紀伊民報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080604-00000002-agara-l30
白浜町の立谷誠一町長は3日、すさみ町の橋本明彦町長から3月28日に申し入れのあった「白浜町・すさみ町広域連携まちづくり勉強会」について、申し入れを受けて勉強会を設置する考えを、すさみ町に文書で回答した。ただし、合併を想定した勉強会ではないことを付け加えている。
広畑実副町長がすさみ町役場を訪れ、橋本町長に手渡した。
勉強会については、橋本町長が「両町は福祉や衛生、消防など各分野で一部事務組合をつくり、互いに協力してきた」とこれまでの経緯を強調した上で、観光・歴史・文化のまちづくりなどを将来の共通課題に挙げ「共にまちづくりを考えていきたい」と文書で協力を求めていた。
立谷町長は「効率的な行政運営を推進していく上では大変意義深い。勉強会で資料の収集などを行い、広域連携まちづくりの方向性を出していきたい」と回答した。
橋本町長が申し入れをした際「発展的に合併議論に進められれば」との考えを示していたのに対しては、「勉強会は2次合併を想定したものではない」と明記した。
橋本町長は「2町間の友好的なつきあいに発展していけば」とあらためて期待を寄せるコメントを述べた。
勉強会は両町の副町長や総務課長などの実務担当者レベルで行い、6月議会終了後にも第1回会合を開く予定。設置期間については「今後話し合って決めたい」としている。
「合併視野に勉強会を」 すさみ町が白浜町に申し入れ
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=143140
和歌山県すさみ町の橋本明彦町長は28日、白浜町の立谷誠一町長に、両町の副町長や総務課長など実務担当者同士が、将来の地域づくりと行政の連携について話し合う「白浜町・すさみ町広域連携まちづくり勉強会」(仮称)を、今春にも設置したいと申し入れた。すさみ町と白浜町との枠組みは、県が2次合併の構想で提示していた。
橋本町長は「両町は福祉や衛生、消防など各分野で一部事務組合をつくり、互いに協力してきている」とした上で、「産業と連携した観光交流のシステムづくりや大辺路街道を生かした観光・歴史・文化のまちづくり」を共通課題に挙げ、勉強会設置に対する理解と協力を要請。「発展的に合併議論に進められれば」と話している。
これに対し、立谷町長は「庁内で協議し、議会とも相談した上で返事したい」と話した。
仁坂吉伸知事は「地域の将来を考える上で意義のある提案。市町村合併も含め、検討や研究が進み、地域で議論が深まることを期待したい」とコメントした。
白浜町は行政改革担当の総括課長(兼総務課長)として、4月1日付で県職員1人の派遣を受ける。
県内で2次合併に向けた取り組みでは、新宮・東牟婁の1市5町村が、06年7月から事務レベルでの研究会を発足したが、今年1月15日に県が提示した同広域での合併断念を決めている。
('08/03/30)
3838
:
とはずがたり
:2008/07/31(木) 20:24:46
<九州・沖縄>長崎県
市町村合併:江迎町・鹿町が編入へ、新市名「佐世保市」提案−−合併協初会合
7月18日13時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080718-00000098-mailo-l42
佐世保市・江迎町・鹿町町合併協議会の第1回会議が17日、同市内のホテルであった。合併協会長の朝長則男市長が「地域全体の豊かな将来のため活発な議論を期待する」とあいさつ。事務局が新市の名称を「佐世保市」とし、合併方式は江迎、鹿町両町が市に編入する「編入合併」とすることなどを提案した。次回、協議の上で決定する。【山下誠吾】
会議では、事務局長の久冨達夫・佐世保市地域行政部次長が今後のスケジュールなどについて説明した。それによると、月にほぼ1回、今年度中に7回会議を開く。協議終了後は県知事への合併申請などを経て、合併新法期限の10年3月末までに新市誕生を図る。
また、合併協の下部組織として、副市長・町長や市部長、町課長で構成する幹事会、協定項目の担当者らによる専門部会を設けた。住民サービスに大きな影響があるなどの重要項目以外は幹事会で決定し、合併協に報告する形をとる。
次回会議は8月26日、江迎町役場で開く。
〔佐世保版〕
7月18日朝刊
最終更新:7月18日13時1分
3839
:
とはずがたり
:2008/07/31(木) 20:28:06
<九州・沖縄>福岡県
やれやれ。勝手な村長の乱心に振り回されたもんだ。
八女地区合併是非問う 福岡県星野村住民投票が告示
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/30511
2008年6月24日 13:49
福岡県星野村で24日午前、近隣の八女地区4市町村(八女市、黒木町、立花町、矢部村)との合併の是非を問う住民投票が告示された。合併を議会で可決した自治体で、合併をめぐる住民投票の実施は異例で、同県内でも初めて。高木良之村長は「投票率50%以上の場合、投票結果に従う」と明言しており、結果は同地区の合併の行方を左右する。告示後、合併に賛成、反対それぞれの住民団体は運動を開始した。投開票は29日。
八女地区は、星野村を含む5市町村が昨年11月に法定合併協議会を設置。2010年2月に合併することで今年3月末までに全協議を終えた。しかし、高木村長が合併協定書調印目前の5月、合併手続きを突然拒否。合併賛成派が多数を占める村議会と対立したが、5市町村の法定合併協会長の野田国義八女市長が住民投票の実施を呼び掛け、村議会と村長の双方が受け入れた。
投票は29日午前7時から午後6時まで村内4カ所で行う。午後8時から村役場で開票する。投票できるのは条例により村内の有権者(23日現在で2825人、村選管調べ)。
=2008/06/24付 西日本新聞夕刊=
市町村合併:福岡・八女4市町村との合併、星野村民意は「賛成」−−住民投票
ttp://mainichi.jp/seibu/seikei/archive/news/2008/06/30/20080630ddp041010011000c.html
◇10年2月目指し、協議再開へ
福岡県星野村で29日、八女地区4市町村(八女市、黒木町、立花町、矢部村)との合併の是非を問う住民投票があり、即日開票(当日有権者数2786人、投票率87・47%)の結果、「合併する」が過半数の1505票で「合併しない」の906票を上回った。投票結果に法的拘束力はないが、合併反対派の高木良之村長は投票結果に従うことを明言しており、当初の予定通り2010年2月1日の合併を目指し、高木村長が拒んでいた5市町村での合併協議が再開される見通し。【丸山宗一郎】
同村は07年11月、周辺4市町村と合併協議会を設置。合併期日など27項目で今年3月までに合意した。しかし、高木村長が合併調印(5月26日)直前に「民意が正しく問われていない」として合併協からの離脱を表明。異例の事態に4市町村長は、住民投票で決着を図るよう、高木村長や村議会に求めていた。
今月24日に住民投票が告示されて以降、合併賛成・反対の各団体は合同演説会を開いたり街宣車を走らせるなどし、人口約3400人の、のどかな「茶の里」は熱気を帯びた。
投票結果を受け、合併協会長の野田国義・八女市長は「星野村の方々が将来を見据えた判断をしてくださったと安堵(あんど)している。5市町村の枠組みでの合併を進めていきたい」とコメント。高木村長は会見を開き「不本意だが、これが民意ならばやむを得ない。当初の予定通りに合併を進める」と話した。
==============
◇福岡県星野村住民投票
合併賛成 1505票
合併反対 906票
(投票率87.47%)
毎日新聞 2008年6月30日 西部朝刊
3840
:
とはずがたり
:2008/07/31(木) 20:32:05
<東北・北海道>岩手県
此処は川井村に一部盛岡との合併を目指す動きがあったが取り敢えずは黙殺された恰好か?
また田野畑村の一部に宮古と合併したいという動きがあるようだ。
市町村合併:合併協設置議案、議会に提案へ−−宮古市と川井村 /岩手
7月18日13時2分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080718-00000133-mailo-l03
宮古市の熊坂義裕市長は17日、川井村の内舘勝則村長から申し入れのあった合併協議会設置について、25日の臨時市議会に設置関連2議案を提出することにした。17日に再度開かれた市議会全員協議会で、大半の議員の理解が得られたと判断した。内舘村長も25日の臨時村議会に提案する。【鬼山親芳】
7月18日朝刊
最終更新:7月18日13時2分
市町村合併:宮古市と川井村、協議会設置 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20080731ddlk03010209000c.html
宮古市と川井村は両議会の議決を受けて30日、合併協議会を設置した。合併特例新法に基づいて合併協が設置されたのは県内では初めて。来年5月までには新市基本計画案をまとめ、同新法期限内(10年3月)の編入(吸収)合併方式による合併実現を目指す。
熊坂義裕市長と内舘勝則村長が宮古市役所で合併協設置協定書に調印した。会長に就任した熊坂市長は「互譲の精神に基づき、新たなまちづくりに向けた協議を着実に進めていく」と強調。副会長に就いた内舘村長も「宮古市は森、川、海と人が共生するやすらぎのまちをテーマにまちづくりを進めており、村も一体感を持って協議に臨みたい」とあいさつした。
合併協は植田真弘・県立大宮古短期大学部長ら学識経験者3人を含む27人で構成。第1回の協議会を8月8日、市新里福祉センターで開催する。【鬼山親芳】
◇田野畑村照会に「議会提案せず」−−協議会設置で宮古市長が回答
宮古市の熊坂義裕市長は30日、合併協議会設置の直接請求を受けた田野畑村の上机莞治村長から求められていた意見照会に対し、設置を議会に提案しないことを郵送で回答した。これによって直接請求の手続きは打ち切られる。
熊坂市長は提案しない理由について「住民請求が大方の住民の総意であると判断できない。仮に合併に至った場合、(岩泉町を挟んで)飛び地となり、行政サービスに支障が生じる恐れがある」とコメントした。合併協設置は元村議の熊谷友吉さん(82)が86人の署名を添えて上机村長に直接請求していた。【鬼山親芳】
毎日新聞 2008年7月31日 地方版
3841
:
とはずがたり
:2008/07/31(木) 20:33:40
<九州・沖縄>熊本県
最終的には住民投票マターとなるか。
市町村合併:「メリット認めてもらう」 住民説明会で城南町長
7月18日13時2分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080718-00000147-mailo-l43
城南町は16日夜、熊本市との間で協議を終えた任意合併協議会の中身について、住民への説明を始めた。八幡紀雄町長は「(任意協で合意した合併後の町のメリットを)法定協議会でも認めてもらうつもりだ。最終的には住民投票もする」と述べた。18日まで町内3校区で実施する。
杉上校区の約100人が参加。町は、合併すれば上下水道の整備が早まる▽政令指定都市移行後の都市計画区域指定で、町内にも住宅や店舗をつくれるよう集落内開発制度の準備を進めている――などと説明した。
参加者からは「10年以上前に熊本市と合併した飽託4町でも上下水道の整備が進んでいない」「任意協で認められた町の制度存続が、法定協でかなり削られるのでは」という疑問の声もあがった。
町は8月下旬開会予定の臨時議会で、法定協への移行を提案する予定。【結城かほる】
7月18日朝刊
最終更新:7月18日13時2分
3842
:
とはずがたり
:2008/07/31(木) 20:37:06
<東海>静岡県
基本的に湖西市でゆくってことやろうけど。
市町村合併:新市名称、次回に−−湖西市・新居町合併協初会合 /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20080730ddlk22010150000c.html
湖西市と新居町の合併を協議する「湖西市・新居町合併協議会」(会長、三上元(はじめ)・湖西市長)の初会合が29日、湖西市健康福祉センターで開かれた。10年3月末までの合併や合併方式などの協議事案が承認されたが、新市の名称については次回に持ち越された。
合併協は、三上会長、副会長の中嶋正夫・新居町長と両市町の議長ら計22人で構成。09年5月までに10回開き、合併後の議員定数や公共団体の取り扱いなど27項目を協議する。
この日は市民22人が傍聴する中、基本項目として▽新居町の湖西市への編入方式▽新居町の財産や債務はすべて湖西市に引き継ぐ−−など5項目が承認された。しかし、「新市の名称は湖西市」とする事務局案に対しては、委員から「協議の場で民意を反映させるべきだ」などの意見が相次ぎ、結論は持ち越された。【竹地広憲】
毎日新聞 2008年7月30日 地方版
3843
:
とはずがたり
:2008/07/31(木) 20:56:37
<北関東>栃木県
なんで県は根拠の薄い合併を推進しようとしたのかね?
>住民投票の結果は、1市5町を進めた県構想の根拠の薄さが露呈した形だ。
岩舟町住民投票 「佐野と合併」6割超
2008年07月28日
http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000000807280002
合併の枠組みを選ぶ岩舟町の住民投票が27日にあり、即日開票の結果、1市1町(佐野市、岩舟町)が5492票を獲得、1市5町(栃木市、岩舟、大平、藤岡、都賀、西方町)を約2千票上回った。1市5町での合併協議を進めてきた栃木実町長は同日夜、記者会見し辞意を表明した。岩舟町は県の構想に沿った1市5町の枠組みから抜け、佐野市との合併に向けて踏み出すことになる。当日有権者数(18歳以上の町民)は1万5720人で、投票率は57・65%だった。
1市5町の枠組みを望ましいとしていた栃木実町長は会見で「28日に県と佐野市を訪れ、合併に向けたお願いをする」と充血した目で話し、「8月15日付けで町長職を辞任したい。28日に町議長に辞表を提出する」と述べた。
住民投票の結果は、1市5町を進めた県構想の根拠の薄さが露呈した形だ。町の調査では、町民の42%が佐野市内で日々の買い物をすると回答、消防などの広域行政でもかかわりが深い。佐野市との境に位置する三毳(み・かも)山周辺の観光開発への期待もある。合併をめぐる3月の町民アンケートでは1市1町が44・5%、1市5町が31・8%だった。
一方、佐野市との合併が合併新法の適用を受けるには、新たな枠組みを県の合併推進構想に位置づけてもらう必要がある。同時に、佐野市と合併交渉をスタートさせなければならない。
また、投票総数の3割強が1市5町を支持した中で、今後、町内にしこりを残さずにどうやって1市1町の合併を進めていくか。町執行部の手腕が問われる。
栃木町長は辞意の理由について「1市5町を進めてきた責任もある」と話し、今後の佐野市との合併交渉については、「1市1町を熱心に推進してきた人たちにお任せしたい」と話した。
県の構想から岩舟町が抜けることで、残る1市4町の合併協議も事実上、暗礁に乗り上げる公算が大きい。日向野義幸栃木市長は「大枠は変更せずに合併協議を進めたい」としているが、「枠組みが崩れれば白紙に戻すしかない」(若林照一・西方町長)など複数の首長は慎重な姿勢だ。
一方、佐野市の岡部正英市長は「岩舟町から相談されれば、県の指導を仰ぎながら庁内での検討や佐野市民を対象とした説明会などをしていかなければならないとは考えている」との談話を出した。
《知事コメント》住民投票の結果、1市1町を望む声が多かったことを受けて、福田富一知事は「市町村合併は、市町村が自主的・主体的に行うもの。岩舟町の住民の皆様の意向として受け止めたい。関係市町において、今後の対応を協議されることと思うので、その動向を見守りたい」とするコメントを出した。
3844
:
とはずがたり
:2008/07/31(木) 20:56:48
<北関東>栃木県
市町村合併:岩舟町合併問題 1市5町首長懇、岩舟離脱を承認
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20080730ddlk09010056000c.html
◇1市4町での合併協議継続を模索
栃木市と周辺5町(大平、岩舟、藤岡、都賀、西方)の広域合併に向けた問題を協議する「栃木地区広域行政圏首長懇談会」が29日栃木市で開かれた。岩舟町の栃木実町長が事前に1市5町の合併の枠組みからの離脱を申し出て、懇談会では、同町の離脱が承認された。栃木町長は同懇談会を欠席した。
日向野義幸栃木市長は、岩舟を除く1市4町で合併協議を続ける方針を示した。次回の懇談会は8月11日に予定されていたが、延期される見通し。残る4町は30、31日と8月4日に行われる議会全員協議会や臨時議会で町としての方針を協議し、方向性を決めるという。【中村藍】
毎日新聞 2008年7月30日 地方版
3845
:
とはずがたり
:2008/07/31(木) 20:57:24
>>3843-3845
<北関東>栃木県
藤岡町が合併アンケート実施へ 永島町長が方針
(7月31日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20080730/31518
藤岡町の永島源作町長は三十日、この日開かれた町議会全員協議会で、岩舟町の住民投票の結果を受け市町村合併について「住民アンケートを実施したい」との方針を明らかにした。(野上裕之)
永島町長は、その後記者会見し「(合併の)組み合わせなどアンケートの素案については正式に決まった時点で議会に報告したい」との考えを示した。
アンケート内容については首長間で協議の進む「一市四町」(栃木、大平、藤岡、都賀、西方)や「佐野市」、「合併しない」などの項目などを軸に「民意を確認したい」(永島町長)としており、早急に実施したいとの考えだ。
また同日夜、町遊水池会館で開かれた自治会や農業団体などの代表で組織している「町合併検討委員会」(会長・永島町長)では「『佐野市』を表記することは既に岡部正英市長に了解をとった。また、仮に『小山市』を入れる場合は大久保寿夫市長との事前相談が必要」と述べた。
これで永島町長が案として提示したアンケートの合併先は「佐野市」、「栃木市(一市四町など)」、「小山市」、「合併しない」の四項目。「議会の承認もあるのであくまでも案」と話した。
一方、全員協議会で説明を受けた議会側はアンケート実施についてほとんどが賛成。「合併の内容について分かりやすく書かれた資料を同封しては」などの意見が出された。
この日は全員協議会を受けて、町議全員で構成し市町合併問題について調査・検討する「町議会合併検討委員会」がスタート。委員長に瀬下一男議員、副委員長に佐山謙議員を選出し、今後も全員協議会後に開催し議員の立場で合併について話し合うことを確認した。
3846
:
とはずがたり
:2008/07/31(木) 21:09:19
<首都圏>神奈川県
どーでもいいけどこの辺は河野に騙されるバカが多すぎるのを何とかして貰いたい所。
「2010年3月までの判断」に先延ばし/県西合併の失速
6月8日15時10分配信 カナロコ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080608-00000010-kana-l14
県西地域二市八町で検討を進めていた合併の取り組みは失速してきた。小田原市で慎重派の新市長の誕生に伴い、合併に向かう場合でも「合併新法の期限(二〇一〇年三月末)にこだわらない」とする首長が多くなった。ただ、新市長は「一〇年三月末までに合併するかしないかの結論を出す」意向で、同時期までに各市町がどう対応するかが今後の焦点となるとみられる。
小田原市の加藤憲一市長は六月初めの定例会見で「(広域合併の課題を)いつまでも先送りにして検討を続けていくわけにはいかない」と発言。二市八町でつくる検討会が設立当初(昨年二月)に確認した「一〇年三月末までに合併の方向性を示す」との方針に立ち戻ることになった。
松田町の島村俊介町長は「検討会がスタートした当初の予定通り」と、加藤市長が示す結論時期に同調。「町が無くなることなので、真剣に考えるべき。ゆっくりと町民の意見を聴いて一〇年三月に臨みたい」との考えを述べた。
これまでも慎重な姿勢だった首長は、あらためて期限を決めずに議論するべきとの考え。箱根町の山口昇士町長は「生活圏が県外にまたがった観光地。合併ありきの行政主導では成功しない」。湯河原町と合併協議を進めながら実らなかった経験がある真鶴町の青木健町長は「合併は結婚のようなもの。拙速に進める必要はない」とする。
一方、早期合併に意欲的だった南足柄市の沢長生市長。「拙速なことはやるべきではない」と新法期限にこだわらず、小田原市の考えを考慮して検討する意向を示した。開成町の露木順一町長も「合併問題は小田原市次第」と、同市を含めた新たな話し合いの必要性を指摘した上で、「ペースダウンは避けられない」との見方を示した。
県西地域では六月に入り、検討会が小田原市長選前の三月にまとめた報告書概要版の冊子を二市八町の全世帯に配布、各市町ごとの住民説明会も始まっている。説明会では、各市町の住民がこの間の行政主導による合併論議をどう受け止めたかが注目される。
最終更新:6月8日15時10分
3847
:
とはずがたり
:2008/07/31(木) 21:11:49
<中国・四国>香川県
県内17市町首長の半数以上が「合併検討」
2006/10/25 09:50
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20061025000092
香川県内八市九町のうち、今後、周辺市町と合併を検討していく必要があると考える市町長は半数以上の九人に上ることが二十四日、香川県が実施したアンケート調査で分かった。合併の時期については、七市町長が合併新法施行期間(二〇〇九年度末まで)後の中長期的な課題としているが、三位一体改革や道州制の動きの中で、現状の財政基盤のままでは将来の自治体存続に不安を感じているようだ。
同日開かれた香川県市町合併推進審議会で県が報告した。アンケートは「平成の大合併」の効果や課題を検証し、今後の市町のあるべき姿を考える際の参考にしてもらうのが狙い。八月に実施し、全十七市町長が回答した。
まとめによると「合併の検討は必要」か「どちらかといえば必要」と回答した九市町は高松、丸亀、三豊、さぬき、東かがわ、小豆島、まんのうといった合併を行った市町が大半。未合併では土庄と琴平が入った。合併時期は、土庄だけが合併新法施行期間内を希望した。
合併の検討相手としては、さぬきと東かがわ、土庄と小豆島の意見が合致。三豊は観音寺を挙げたが、観音寺は道州制の動きをみて判断する考え。琴平は「丸亀・善通寺・まんのう・多度津」と「善通寺・多度津」の二案を示し、まんのうは丸亀・善通寺などの中讃広域行政圏に坂出と宇多津を加えた組み合わせを提示。高松や丸亀は無回答だった。
合併を検討する理由としては、▽将来を見据えたまちづくりに対応▽行財政基盤の強化―などを挙げる市町が多く、「地方財政制度改革に対応できるスリムな行政体制に移行しなければならない」(東かがわ)、「今後も厳しい財政状況が続くと思われ、将来の自治体の存続に不安を感じる」(琴平)などの意見があった。
一方、「検討する必要はない」「どちらかといえば必要はない」は善通寺、直島、多度津、坂出、三木、宇多津の六市町で、すべてが未合併の市町。合併に対する考えとしては「合併が効率性を求めた手段となっては地域の個性や活力が失われる」(坂出)、「離島に合併のメリットは考えられない」(直島)などとしている。
3848
:
とはずがたり
:2008/08/09(土) 01:34:00
<近畿>奈良県
奈良市に囲まれた山添村。合併に失敗した理由はかくの如し。
山添村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B7%BB%E6%9D%91
歴史
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い添上郡東山村と山辺郡波多野村・豊原村が成立。
1956年(昭和31年)9月30日、添上郡東山村と山辺郡波多野村・豊原村が合併して成立。
村名は、山辺郡と添上郡の合成。
行政
2003年8月、添上郡月ヶ瀬村・山辺郡都祁村とともに奈良市に合併することを問う住民投票が行われた結果、反対が多数を占め単独村政を継続することとなったが、のちに翻意。3市村に合併協議を申し入れたものの、いずれの市村も議会付議せず、4市村での合併は不成立となった。
小さな村の大きな決断
合併でなく自律の村づくりをめざす山添村
http://homepage2.nifty.com/narajititaikenn/soe.html
奈良自治体問題研究所会員奥谷和夫(山添村議)
2003年10月
3849
:
とはずがたり
:2008/08/13(水) 16:10:46
<九州・沖縄>熊本県
熊本市との合併「法定協移行望ましい」 益城町長
2008年08月12日
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20080812005.shtml
益城町の住永幸三郎町長は十二日、熊本市役所であった同市との合併任意協議会の終了後、「法定協議会への移行が望ましい。議会と相談した上で九月定例町議会に設置案を出すかを決めたい」と述べ、協議の最終段階である法定協設置に前向きな姿勢を示した。
幸山政史市長も「任意協議を終えたのは大きな前進。益城町と調整しながら、(法定協設置を)九月市議会をめどに進めていきたい」と述べた。
任意協での協議について、住永町長は「事務・事業のうち80%超で市の方が充実している。町の方が充実している事業でも、合併後も継続できる方向性が見えた」と議論を評価。「協議結果を無駄にしないためにも、今後、法定協でさらに詰めの議論に取り組みたい」と話した。
住永町長は十三日、町議会の全員協議会に出席し、任意協の結果を報告し、今後の方針について説明する。
(野方信助)
3850
:
とはずがたり
:2008/08/13(水) 16:14:06
<九州・沖縄>宮崎県
やっと実現へ。
市町村合併:県南3市町、総務大臣が告示 /宮崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080809-00000291-mailo-l45
8月9日18時1分配信 毎日新聞
日南市、北郷町、南郷町の合併について8日、増田寛也総務大臣が官報で告示した。3市町合併の法的手続きはこれですべて完了し、来年3月30日の新「日南市」発足を迎えるだけになった。
3市町の庁舎玄関にはこの日、合併までのカウントダウンボードが設置され、残り234日と表示された。
8月9日朝刊
最終更新:8月9日18時1分
3851
:
とはずがたり
:2008/08/13(水) 16:14:17
<東海>静岡県
庵原郡の岩渕が富士郡の吉原と一緒になるってのは榛原郡の金谷・川根が志太郡の島田と一緒になるのと同じで川が行政区画の境界としてはあんま意味が無くなってきたって流れかね。
市町村合併:総務省が3市町編入合併を告示 /静岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080809-00000112-mailo-l22
8月9日13時1分配信 毎日新聞
11月1日に合併する富士市と富士川町、焼津市と大井川町、来年1月1日の藤枝市と岡部町について、総務省は8日、官報で町が市に入る編入合併を告示した。05年10月1日の国勢調査に基づいた合併後の人口は、富士市が25万3297人、焼津市が14万3101人、藤枝市が14万1944人。【松久英子】
8月9日朝刊
最終更新:8月9日13時1分
3852
:
とはずがたり
:2008/08/13(水) 16:15:21
<九州・沖縄>福岡県
此処ははらはらやねぇ。。
市町村合併:糸島1市2町合併協、「2町庁舎修正案」など可決 /福岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080808-00000181-mailo-l40
8月8日16時1分配信 毎日新聞
◇議員定数24、合併後のみ選挙区
前原市と志摩、二丈町でつくる糸島1市2町合併協議会(会長・松本嶺男前原市長)は7日、先の協議会で否決された、(1)2町庁舎の出張所案(2)合併後の市議選で在任特例と選挙区を設けない案――の修正案を可決した。これにより、修正を巡り3回延期された協議会は再び軌道に乗ると見られる。
修正案のうち「新市の事務所の位置」は、前原市庁舎を「本庁舎」、志摩町庁舎を「志摩庁舎」、二丈町庁舎を「二丈庁舎」とし、志摩に窓口業務と教育委員会など、二丈に窓口業務と農林水産部などそれぞれ職員約60人を配置する。
「議員定数と任期の取り扱い」は、合併後の議会選挙は定数24、選挙区を設け、定数を前原15、志摩5、二丈4とし、選挙区の設置は合併後だけとする。
議員定数については二丈の定数を4とすることに、志摩、二丈町議会の全議員が反対するなど混乱したが、この日の採決では、両町の学識経験者から選ばれた9人の委員が賛成に回り、3分の2以上の賛成が得られた。【竹田定倫】
〔福岡都市圏版〕
8月8日朝刊
最終更新:8月8日16時1分
3853
:
とはずがたり
:2008/08/13(水) 16:16:20
<東北・北海道>宮城県
此処は何度も話しが破談になってるしねぇ。。
市町村合併:3年ぶりに法定協−−柴田、村田、大河原町 /宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080809-00000049-mailo-l04
8月9日12時1分配信 毎日新聞
柴田、村田、大河原3町の法定合併協議会が8日設置された。新合併特例法期限の10年3月までの合併を視野に、新市建設計画作成など具体的な協議に入る。05年3月の「破談」による法定協解散から3年ぶりの「再設置」となった。
大河原町役場であった法定協設置会合には3町の町長らが出席。合併協議会長に斎清志大河原町長、副会長に佐藤英雄村田町長と滝口茂柴田町長が就任した。事務局を県大河原合同庁舎に設置、3町から12人、県から1人の計13人態勢で事務を取り扱う。法定協委員は3町長、議長、学識経験者、住民代表ら計29人で構成される。
法定協設置後、3町長らは午後3時過ぎ、県大河原合同庁舎を訪問。村井嘉浩知事あての法定協設置届け出書を提出した。斎会長は「第1回の会合を9月下旬に目指したい。できる限りスムーズな協議運営に努め、合併是非を問う住民投票につなげていきたい」と述べた。【豊田英夫】
8月9日朝刊
最終更新:8月9日12時1分
3854
:
とはずがたり
:2008/08/13(水) 16:17:21
<東北・北海道>宮城県
>>3853-3854
市町村合併:柴田・村田・大河原の3町、あす法定協設立へ /宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080807-00000112-mailo-l04
8月7日13時2分配信 毎日新聞
柴田、村田、大河原3町合併問題に関し、3町の臨時町議会が6日同時に開かれ、住民発議により本請求を受け提案された法定合併協議会設置議案に関し、ともに賛成多数で可決した。これを受け、3町長らは8日、大河原町役場で会合を開き、合併協議会を設立する。新合併特例法期限の10年3月までに、合併の是非について検討するほか、新市基本計画作成などの協議を進めることになる。
3町合併に関しては02年に法定協を設置、新市名を「柴田市」に決めるなどしたが、新市事務所の所在地などで紛糾。05年2月の住民投票で、大河原町で反対派が上回り、法定協解散となった経緯がある。今回も、事前の3町長会合では、最終的判断は住民投票で決めることを申し合わせている。
この日の臨時議会では、村田、大河原両町では短時間で可決されたが、滝口茂町長が合併に慎重姿勢を見せる柴田町では、約3時間半にわたって各町議が討論。賛成多数で可決された後、滝口町長は「3町での合併メリットはない。法定協では当面、自立戦略のまちづくりを主張して論議したい」と語った。
また、斎清志大河原町長は「3町合併は有効なまちづくり手段と考えている」。佐藤英雄村田町長は「一度は破綻(はたん)したが、住民主導による法定協設置の役割は大きい。合併して良かったと言えるまちづくりを念頭に取り組みたい」などとコメントした。【豊田英夫】
8月7日朝刊
最終更新:8月7日13時2分
3855
:
とはずがたり
:2008/08/13(水) 16:19:24
<東海・首都圏・甲信越>山梨県
市川三郷と含めて将来的には"富士川市"が実現すると良いかも
市町村合併:法定合併協、来月3日に 増穂、鰍沢両町長設置で合意 /山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080807-00000104-mailo-l19
8月7日13時2分配信 毎日新聞
合併を目指す増穂町の志村学町長と鰍沢町の石川洋司町長らが6日、合併に向けた調整会議を鰍沢町役場で開き、2町の法定合併協議会を9月3日に設置することを決めた。合併を巡り長年混乱してきた両町の合併に向けた大きな一歩を踏み出した。
志村町長によると、会議には両町の町長と議長、合併特別委員会の委員長の計6人が出席し、早期の合併に向け、9月3日に事務局を設置し、9月24日ごろに1回目の協議会開催を目指すことで意見がまとまったという。
両町議会はともに04年、法定協設置議案を可決したが、増穂町が実施した合併の是非を問う住民投票で合併反対が賛成を上回り、設置が凍結されていた。
市川三郷町を含めた3町での合併を目指す志村町長は「あくまで2町の先行合併に向けた設置だが、ようやく合併に向けて動き始めることができた」と話した。【沢田勇】
8月7日朝刊
最終更新:8月7日13時2分
3856
:
とはずがたり
:2008/08/13(水) 16:28:56
<首都圏>千葉県
成田市は偏狭な事いってないで入れてやれ。
愛西市や南房総市みたいに成田市を取り囲む様に富里市、栄町、神崎町、多古町、芝山町で成田を囲む様に新成田市でも形成したらどうか?少なくとも富里市、多古町、芝山町は地続き。南成田市でも良いか?
市町村合併:富里市など1市4町、成田市に協議申し入れ /千葉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080807-00000007-mailo-l12
8月7日11時0分配信 毎日新聞
富里市、栄町、神崎町、多古町、芝山町の1市4町が、成田市に対して合併協議の開始を申し入れた。富里市の相川堅治市長らが5日、小泉一成・成田市長を訪ね、申し入れ書を手渡した。
申し入れ書では「2市4町は成田市を核とした日常圏を形成している」としたうえで、「この地域と成田空港の発展に努力していきたいとの思いから、(合併を)検討くださるようお願いしたい」と要望している。
成田国際空港周辺の自治体の合併を巡っては、成田市が03年、「成田市、富里市、芝山町、多古町、大栄町、下総町」の枠組みを提示。「対等」か「編入」かで意見が分かれ、「編入」を受け入れた大栄、下総両町が06年に成田市と合併した。
その後、同年12月に県が提示した構想で「成田市、富里市、栄町、神崎町、多古町、芝山町」の2市4町の組み合わせが提示され、実現に向けた議論が続いていた。昨年11月からは合併に積極的な1市4町の首長で構成する合併に関する懇談会を設置。現行の合併特例法が10年3月末で期限切れとなることから、今回の申し入れとなった。
成田市は「大栄、下総と合併したばかりで、新しい成田市をしっかり作りたい」という姿勢で、小泉市長も申し入れに対して「庁内で検討したい」と述べるにとどまった。【黒川将光】
8月7日朝刊
最終更新:8月7日11時0分
3857
:
とはずがたり
:2008/08/13(水) 16:44:00
<首都圏>千葉県
>>3856-3857
羽田にこのままでは地位を奪われ兼ねない何かと問題の多い欠陥成田空港への対処を含め2市4町の大同合併が進ばいいんだけど。そうすれば今は香取郡・山武郡・富里市とバラバラな県議選挙区が合一されるメリットが反自民至上主義者の俺にとってもメリットはめちゃくちゃ大きい。
現在,成田とその周辺で定数7を自民が独占しているが大成田市(成田市12.6+富里市5.1+山武郡芝山町0.8+香取郡多古町1.6+香取郡神崎町0.7+印旛郡栄町2.3=23.1万)で定数が3〜4となれば民主が一角に流石に食い込めるであろう。香取郡の様な自民が強い為に優遇され一票の価値が重過ぎで不平等な選挙区を解消できるのもでかい。
成田市(12.6万) 定数2−候補4
当 15,643 成尾 政美 67 自民 現4 農業
当 11,139 林 幹人 33 自民 新1 (元)衆院議員秘書
□ 7,279 中沢 健 52 民主 新 (元)朝日新聞記者
□ 5,787 塚本 祐一 29 無所属 新 農業
山武郡(10万・芝山0.8万) 定数2−候補5
当 18,705 阿井 伸也 43 自民 現3 党県青年部長
当 9,853 伊藤 丈 72 自民 現3 党県副幹事長
□ 6,747 石橋 捷洋 64 無所属 新 (元)大網白里町長
□ 6,240 杉原 正一 57 無所属 新 (元)九十九里町議
963 古川 高雄 56 無所属 新 (元)九十九里町議
印旛郡 定数1−候補2(6.7万・栄町2.3万)→栄町脱退後も定数1か
当 15,941 大野 眞 48 自民 新1 (元)栄町長
□ 9,717 野田 泰博 59 民主 新 (元)栄町議
香取郡 定数1−候補2(3.8万・多古1.6万・神崎0.66万)→多古・神崎離脱後は香取市と合区か
当 10,813 遠藤 澄夫 58 無所属=自民 現4 社福法人理事
□ 8,534 八代 俊彦 58 無所属=自民 現 農業
富里市 定数1−無投票(5.1万)
○ ── 伊藤 勲 66 自民 現3 農業
香取市 定数2−候補3(8.4万)
当 12,218 伊藤 和男 59 無所属 元6 農業
当 12,185 谷田部 勝男 60 自民 現2 (元)文相秘書官
□ 11,333 篠塚 年明 51 自民 現 1級建築士=京葉
3858
:
とはずがたり
:2008/08/13(水) 16:45:33
<首都圏>神奈川県西部
中井町長「任意協には参加せず」検討会の継続では全首長で一致
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080805-00000021-kana-l14
8月5日15時40分配信 カナロコ
小田原、南足柄の両市と足柄上・下郡の八町でつくる県西地域合併検討会の本年度第一回委員会が四日、小田原市役所で開かれ、中井町の尾上信一町長は「任意合併協議会には参加しない」と発言した。
今後、検討会で合併の方向性が定まっても、同町は県西合併の枠組みに加わらないことがほぼ確実となった。
検討会委員会には、二市八町の全首長が出席。会長を務める小田原市長が五月の市長選で加藤憲一市長に交代し、加藤市長は初出席となったが、検討会は継続し、二〇一〇年三月末までに合併の方向性を示す当初の方針が確認された。
協議の中で尾上町長は、町議会六月定例会で生活圏の重視を求める決議文が出たことに触れ、「不安定な立場ですぐ任意合併協議会には参加しない」と答弁したことを説明、各首長の理解を求めた。
加藤市長は今後の取り組みについて、各市町による住民説明会を踏まえた意見集約と検証、「平成の大合併」による先行事例の検証、任意合併協議会の在り方の集約―の三つを提案し、各首長から了承された。合併後の将来像をしっかりと示すべきだなどの意見も出た。
最終更新:8月5日20時40分
3859
:
とはずがたり
:2008/08/13(水) 16:49:28
<東海・首都圏>静岡県伊豆地方
>>3813
>>3788-3789
>>3780
>>3752
>>3720
>>3706
etc
南伊豆地区の合併問題:法定合併協、4市町の新市名称公募へ /静岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080731-00000047-mailo-l22
7月31日12時1分配信 毎日新聞
南伊豆地域4市町(下田市、松崎、南伊豆、河津町)の法定合併協議会の2回目の会合が30日、松崎町の町環境センターで開かれた。
新市の名称は県内外から公募する。1次審査で4市町在住者の応募数上位20件と、それ以外の在住者の上位10件を選び、2次審査を経て合併協が年内に最終決定する。
事務所(本庁・支所)の位置については、担当の小委員会が4市町の庁舎を視察し、9月以降、機能や役割を調査・研究する。
4市町合わせて7市村との姉妹都市提携は新市に引き継ぐ方針。【中村隆】
7月31日朝刊
最終更新:7月31日12時1分
3860
:
とはずがたり
:2008/08/20(水) 00:03:18
<九州・沖縄>熊本県
可成り益城町に気を使っている熊本市。さて政令市実現成るか?
熊本市との合併任意協 協議結果を町民に報告 益城町
ttp://kumanichi.com/feature/gappei/kiji/20080819001.shtml
熊本市との合併任意協議会を終えた益城町は十八日夜から、任意協の協議結果を報告する住民説明会を始めた。初日は町総合体育館であり、約三百人が参加。住民からは同市との合併に反対意見が続出した。
住永幸三郎町長は冒頭、「議会や住民の意見を聞きながら合併問題の結論を出したい。みなさんの意見を聞かせてほしい」とあいさつ。町企画財政課が、任意協で合意した住民サービスや税制などの調整方針を説明した。
住民からは「町長と議会で判断するのではなく、住民投票を実施するべきだ」「合併すれば都市計画税など町民に新たな負担が生じる」といった反対意見が相次いだ。
住永町長は「住民の判断をあおぐことは大切。住民投票を絶対にしない訳ではないが、まずは議会と相談したい」などと答えた。
(野方信助)
十九日以降の説明会の日程(いずれも午後七時開始)は次の通り。▽十九日 広安西小体育館▽二十日 広安小体育館▽二十一日 木山中体育館▽二十八日 飯野小体育館▽二十九日 津森小体育館
熊本日日新聞 2008年08月19日
子ども医療費の町助成維持 熊本市・益城町の任意協終了
ttp://kumanichi.com/feature/gappei/kiji/20080813002.shtml
熊本市と益城町の合併任意協議会は十二日開いた第五回会合で、すべての協議を終了した。同日の議題である町の主要政策課題の扱いでは、町の方が手厚い子ども医療費助成に関し、市は「(合併後も)益城町地域で現行制度を存続させる方向で検討する」とした。
同助成制度は、益城町では小学六年まではすべて無料。市の助成対象は就学前で、一部(医科三歳以上、歯科五歳以上)は受診の際、月五百円の自己負担が必要など差があり、調整が課題だった。
県道熊本益城大津線(通称第二空港線)の開発に関しては、「開発許可は熊本市の基準で判断する。ただ、沿線すべてで農振法(農業振興地域の整備に関する法律)の規制解除は困難」とした。任意協は四月に設置。合併した場合の住民サービスや税制の違いなど、事務レベルでの調整分を含め約七百項目を協議した。
熊本市は政令指定都市移行を目指し、周辺三町と合併に向けた協議を進めてきた。城南町に続いて益城町との任意協が終わり、残る植木町とは二十日に合併問題調査研究会の最終会合を開く。(武田愛一郎)
熊本日日新聞 2008年08月13日
3861
:
とはずがたり
:2008/08/20(水) 16:21:05
政令指定都市濫発でイメージ的な地位低下してるしなw
横浜・名古屋・大阪は特別市を目指せ。
「大都市制度」創設求める
権限拡大へ3大政令市長
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008081900201&genre=A2&area=O10
中田宏横浜市長と平松邦夫大阪市長、住田代一名古屋市副市長は19日、総務省で増田寛也総務相と面談し、3市の行政権限を拡大するため、「大都市制度」創設への協力を求めた。3氏によると、増田氏も「必要だと思う」と答えた。
面談後に会見した中田市長は、現行の政令指定都市制度の問題点として「市が単独で決定できない都市計画があったり、繁華街の治安対策で市民の要請に応えられない」といった問題点を指摘。中でも財政規模が大きい3市では、都市計画の権限強化や、都道府県にある警察権限の一部移譲なども可能にする「大都市制度」を検討すべきとしている。
その具体化に向け3市は9月にも、学識経験者などによる「大都市制度構想研究会」を設置。本年度中に、国や府県からの財源や国道・河川などの管理権も含めた権限移譲案をまとめる。(共同通信)
3862
:
とはずがたり
:2008/08/21(木) 00:08:24
<九州・沖縄>福岡県
>>3839
うるうる。。・゚・(ノД`)・゚・。
もう1ヶ月も前に可決されてたんだな。っちゅーか
>>3839
を貼り付けた時には既に可決されてたって事か…orz
将に難産だったが新市の発展を祈る。
新・八女市 2010年発足へ 5市町村 合併議案を全議会可決
2008年7月14日 13:41
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/34617
福岡県の八女地域5市町村(八女市、黒木町、立花町、星野村、矢部村)の合併協議で、5議会は14日午前、臨時議会を開き、4町村を八女市に編入合併させる関連議案をそろって可決した。5市町村長は同日午後、麻生渡同県知事に2010年2月の新市誕生への合併を申請する。
5月に議員提案でいったん廃置分合(編入合併)議案を可決後に、高木良之村長が合併反対を表明したことから、合併の是非を問う住民投票を行った星野村ではこの日、高木村長があらためて関連議案を提案。全会一致で可決した。
各議会閉会後、合併協議会会長の野田国義八女市長は「難産だったが、各議会の議決をいただきうれしく思う。20年、30年後の八女の発展を見据え、地域づくりに励みたい」と述べた。
=2008/07/14付 西日本新聞夕刊=
3863
:
とはずがたり
:2008/08/21(木) 12:16:45
<東北・北海道>北海道
破談
●江別市+新篠津村…農業基盤整備を巡る見解の相違
●砂川市+歌志内市+奈井江町+浦臼町+上砂川町…道の財政支援が無いと困難
歌志内や上砂川は取り敢えず合併したらどうか?っちゅーか前回のもっと手厚いときにやっっとけよなぁ。。取り敢えず財政再建団体に准じてやってゆくしかなさそうではある。
合併構想 道険し
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000808040006
2008年08月04日
■道推進 180 → 60
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/politics/k_img_render1.jpeg
道内で市町村合併の破談が相次いでいる。江別市と新篠津村でつくる道内唯一の法定協議会も7月30日に解散を決めた。知事の権限拡充や財政措置を盛り込んだ合併新法の期限まで残り1年半。道は180ある市町村を60に束ねる構想を打ち出しているが、現実は厳しい。
(神元敦司、杉崎慎弥)
《キーワード》
◆合併新法 市町村合併の特例等に関する法律。05年4月施行で、10年3月末までの時限立法。旧法は合併特例債による財政措置が特徴だったが、新法は知事の権限を大幅に拡充した。知事は市町村長に合併協議会設置を勧告でき、勧告を受けると議会に諮らなければならない。また、事業費の90%は合併推進債で賄い、元利償還金の40%を原則として普通交付税で支援。対象事業の幅は旧法より狭く、自治体負担も重い。
◇
●新法期限まで1年半 協議相次ぎ破談
7月30日の江別市と新篠津村の法定合併協議会の会合は30分足らずで終わった。新法の期限内に新篠津村を江別市に編入すると決めていたはずだった。道の担当職員は「農業基盤をめぐる考え方に差があったようだ」と残念がる。
その2日前には砂川、歌志内両市と奈井江、浦臼、上砂川の各町の合併協議機関「地域づくり懇談会」が解散を表明。道に求める財政支援が望めないと見越したからだ。奈井江町の北良治町長は「40億円程度の支援が難しいのであれば、次のステップを続けることは困難」と語った。
道は「新法の期限から協議期間を逆算すると、今から議論を始めないと間に合わない」として、12月までには法定協議会を立ち上げる必要があると呼びかけている。
道が合併を進めたいのは地方分権をにらんでのことだ。道地域主権局は、権限や財源の受け皿とするために自治体の規模を大きくし、地域づくりの力を備えてほしいという。06年7月に合併推進構想を策定したのも「市町村に合併を考えてもらう材料になれば」という狙いだ。
3864
:
とはずがたり
:2008/08/21(木) 12:17:20
<東北・北海道>北海道
>>3863-3864
同構想は住民の生活圏や地理性に配慮して「人口3万人程度、中心部から車で80分以内」を目安に道内43の組み合わせを示した。対象外の17市町村を含めて、道内180市町村が60市町村に再編されることになる。
●盛り上がらぬ機運 「知事指導力を」
道は構想策定後、各地の住民と1千回を超える意見交換会を開いたが、合併機運は盛り上がらない。江別市などの破談により、道内で動きがあるのは六つの枠組みだけ。法定協設置に向けて最も進んでいるのは上湧別町と湧別町だ。
全国では7月1日現在、法定協が16、任意協や研究会が37ある。05年4月の合併新法以降、今年11月1日までに25件の合併が実現する。
旧合併特例法がスタートした99年4月と今年11月1日時点を比べて合併の進み具合をみると、北海道は15・1%(212自治体→180自治体)で全国ワースト4位。道を下回るのは大阪府(2・3%)、東京都(2・5%)、神奈川県(10・8%)と大都市圏ばかりが並ぶ。
道内で合併協議が進まない理由について、首長の一人は「平成の大合併を経験した自治体から『合併して良かった』という声が聞こえないからではないか」とみる。また、新篠津村の東出輝一村長は「知事が先頭に立って市町村を説得し、後押ししてほしい。国や道の指導も必要だ」と話している。
●願えど叶わぬ旧産炭地 「過疎や高齢化 単独では限界」
合併を望みながらも叶(かな)わない歌志内市と上砂川町は旧産炭地。人口減と高齢化が深刻だ。「税収増は見込めず、合併しなければ将来は事実上、行政運営ができなくなる」という認識で一致する。合併を話し合った2市3町のうち、人口1万人を超えているのは砂川市だけ。「合併に対する温度差はあった。途中から本音で話せなくなった部分もある」と関係者は言う。
歌志内市役所は蛍光灯の本数を減らした。夕張市の二の舞いを避けるため、二つの庁舎を昨年度から一つに統合。使わなくなった本庁舎の窓ガラスは割れたままで、倉庫に使っている。暖房はボイラー型から割安な石油ストーブに換え、エレベーターは来庁者しか使わないようにした。
同市は財政健全化計画に基づく給与カットや経費削減によって11年度までの赤字解消を目指す。07年度決算は黒字に転換したが、先行き明るいとは言えない。約4800人(6月30日現在)の人口は、約20年後には半分以下に減る見通し。税収増は見込めず、地方交付税頼みからの脱却は簡単ではない。
同市職員は合併協議の破談について「財政難に苦しむ旧産炭地を入れると福祉サービスなどが低下するという懸念も大きな要因で、ほかの市町が尻込みしたのではないか」と分析する。
それでも上砂川町の担当者は「過疎化、高齢化の中では単独自治体では限界」、歌志内市の担当者は「機運が高まれば、すぐに合併を申し入れる」と期待をつなぐ。だが、現実は難しい。
「こうなったら旧産炭地域だけで合併し、周りを巻き込んでいくしかないか」。同市役所では、そんな声も漏れた。
3865
:
とはずがたり
:2008/08/25(月) 23:05:33
へぇ・・>これにより両県で計6700万円の地方交付税交付金の上乗せも見込めることになり
十和田湖:青森6、秋田4で分割へ…明治以来、県境未画定
http://mainichi.jp/select/today/news/20080826k0000m040074000c.html
1871(明治4)年の廃藩置県以来、140年近く県境が画定していなかった十和田湖について青森、秋田両県と関係自治体は湖面を「青森6、秋田4」に分割する内容で29日にも最終合意する見通しとなった。これにより両県で計6700万円の地方交付税交付金の上乗せも見込めることになり、苦しい財政事情を抱える関係自治体にとっては朗報となりそう。
両県にまたがる十和田湖は約61平方キロ。湖岸北部の境界線を巡って青森県側の旧十和田湖町(現十和田市)と秋田県小坂町の言い分が食い違い、線引きがされず湖面は空白域だった。
今回の県境案は、岸北部は双方の主張の中間を取る。03年に旧十和田湖町、小坂町の両町議会特別委員会が合意したのとほぼ同じ内容だが、当時は小坂町長が自案より町面積が少なくなるため受け入れず“破談”していた。具体的な線引きは今後調整する。
両県の担当者と中野渡春雄・十和田市長、川口博・小坂町長が22日に協議。25、26日の両市町議会への説明を経て29日に青森市で開かれる北海道・北東北知事サミットで青森、秋田両知事と2市町長が合意する見通しだ。
県境画定に伴い、十和田市に約37平方キロ、小坂町に約24平方キロが編入される。自治体の面積は地方交付税交付金の算定根拠になっており、08年度試算では青森県2400万円▽秋田県、十和田市各1600万円▽小坂町1100万円−−の増額配分が見込めるという。その一部は十和田湖の環境保全と景観対策に使われる方針。
十和田湖はかつて全体が南部藩に属していたが、廃藩置県に伴い東岸が青森県、西岸が秋田県とされた。ただ線引きは明確でなく、湖面の境界線も未画定だった。
国土地理院によると4月時点で県境が未画定の地域は、暫定的に面積を配分して交付税を受けている所も含めて全国で17カ所ある。主に山間部が多く、山梨、静岡両県にまたがる富士山頂や、山形と新潟県境、富山と長野県境にも未画定部分がある。【村川幸夫、馬場直子】
毎日新聞 2008年8月25日 20時37分(最終更新 8月25日 22時41分)
3866
:
とはずがたり
:2008/08/26(火) 22:51:19
<東北・北海道>北海道
羅臼との飛び地合併派が負けたと云う事は合併に賛成って事か?
中標津町長選、小林氏初当選
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20080825-OYT8T00031.htm?from=nwlb
中標津町長選は24日、投票が行われ、即日開票の結果、新人の元町総務部長小林実氏(55)(無所属)が、同じく新人の元町議会副議長吉田辰男氏(65)(同)を破り、初当選した。投票率は74・45%だった。
小林氏は6月下旬に立候補表明と出遅れたが、町内をこまめに回って知名度アップに努め、町内主要団体の支援も受けた。病気で再選を断念した現職の西沢雄一町長(65)も後継者に指名していた。
一方の吉田氏は5月下旬、羅臼町との飛び地合併を阻止するとして立候補を表明、組織に頼らない草の根選挙で対抗したが、公約が有権者に浸透せず、一歩及ばなかった。
(2008年8月25日 読売新聞)
中標津町長選きょう投開票、深夜に当落判明
http://www.namara-hokkaido.net/topics/news/news.php?id=15607&PHPSESSID=48e52a2a169443debda82236482c1896
任期満了に伴う中標津町長、町議選挙は24日投開票を迎える。町長選は新人同士の一騎打ちとなり、同時に行われる町議選は定数が一気に24から18議席に減った上、一挙に新人6人が名乗りを上げ、現職と合わせ20人で18議席を争う少数激戦となった。有権者数は1万9111人(18日現在)。4年前の2004年8月の町長、町議選の投票率72・06%を超えられるか焦点の一つ。投票は町内12投票所で午前7時から市街地の4投票所は午後8時まで、計根別の交流センターは同7時まで、その他7投票所は同6時まで。
釧路新聞 2008/8/24 10:08
2008年06月20日
中標津町長選に小林部長出馬へ
http://www.news-kushiro.jp/news/20080620/200806206.html
病気のため今期で引退を表明していた西澤雄一中標津町長の後継が注目されていた町長選(8月19日告示、8月24日投票)に向け、中標津町総務部長の小林実氏(55)が20日、出馬表明する見通しになった。行政通であること、3期12年間程度じっくりと町政を担当できる年代であることなどを理由に若手を中心とした商工業界、建設業界、一部農業界が動き、17日に出馬が要請された。
3867
:
とはずがたり
:2008/08/26(火) 22:55:36
<東北・北海道>北海道
なんと,まじで進めてんのか,此処。
しかも新市って。。人口3万に届くのね。。
羅臼町との合併①
http://www.nakashibetsu.jp/nakashibetsu.nsf/fb079c74eda3509e49256b0e00604b58/aaf933993492e1f549256e4a002dee86?OpenDocument
3868
:
とはずがたり
:2008/08/27(水) 22:46:25
<東海>静岡県
由比、富士川市町合併へ100日
2008/07/25
http://www.shizushin.com/news/feature/gappei/news/20080725000000000029.htm
静岡市と由比町、富士市と富士川町の市町合併まで残り100日となった24日、各町長や子どもらが郷土愛を再確認するとともに、新市に仲間入りを果たすための機運を高めた。
由比町は同日、由比小6年生の協力を得て、町民センターのベランダに「ありがとう由比町 結び合い“ゆい”の心を永遠に」と記された横断幕を取り付けた。
作業に参加した大城圭祐君(11)は「合併するのは少しさみしいけど、自然を大切にするにぎやかな街になってほしい」と期待した。望月俊明町長は「合併は未来の可能性への出発。120年の町の歴史に感謝しつつ、町民一丸で新たな旅立ちに向けて備えたい」と話した。
富士市との事務事業のすり合わせや、住民組織づくりの準備に追われる富士川町。坪内伸浩町長はカレンダーを見ながら、「いよいよという感じ」と節目を喜んだ。町職員たちの日ごろの労をねぎらい、「住民に合併に対する不安を与えないように、短い時間の中で最大限努力をしていく」と気を引き締めた。
3869
:
とはずがたり
:2008/08/28(木) 00:58:26
<東北・北海道>山形県
>遠藤市長は1959年、天童市議に初当選し、4期務めた。その後、県議3期、衆院議員2期を経て97年の市長選で初当選した。選挙に13回(うち無投票1回)立候補し、落選経験はない
もう80に成ろうかという事だし引退は適切でしょうな。しかし社会党だったが選挙巧者だったか。
県知事も前職は非自民系だったし嘗ては社会党も強かったんでしょうかね。
合併は華麗に否定。将来の市民意識の醸成に拠るしかないか。
遠藤市長が勇退表明 天童
今期限りでの引退を表明する遠藤市長
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080827t51006.htm
山形県天童市の遠藤登市長(79)は26日、市役所で記者会見し「10月の市制施行50周年と、来年の(自身の)政治生活50年を大きな節目にしたい」と述べ、任期満了(来年3月2日)に伴う次期市長選には出馬せず、勇退する考えを表明した。
遠藤市長は現在3期目。今年4月以降、軽い脳梗塞(こうそく)や糖尿病の症状を訴え、7月1日に公務復帰するまで入院と自宅療養を続けた。
この日の会見で、遠藤市長は「健康問題があり、大任が務まるか思いを重ねた。市民から与えられた使命は全うしたい」と語り、任期途中の辞任は否定した。後任については「市民の選択に委ねたい」と述べた。
山形市など近隣2市2町との合併問題にも触れ「天童では市民も議会も合併するべきだという意見はない」と持論を訴えたが、将来の可能性に関しては「市民の判断だ」と語った。
遠藤市長は1959年、天童市議に初当選し、4期務めた。その後、県議3期、衆院議員2期を経て97年の市長選で初当選した。選挙に13回(うち無投票1回)立候補し、落選経験はない。現在、東北市長会と県市長会の副会長を務める。
2008年08月27日水曜日
3870
:
とはずがたり
:2008/08/28(木) 02:11:36
<近畿>大阪府
合併反対派の共産候補は敗退。
河内長野市長選
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7653-7655
3871
:
とはずがたり
:2008/09/03(水) 04:16:28
<中国・四国>岡山県
岡山市、来年4月に政令指定都市に
http://www.asahi.com/politics/update/0903/OSK200809020095.html
2008年9月3日1時57分
増田総務相は2日、岡山市の高谷茂男市長らと会談し、同市を政令指定都市に加える考えを伝えた。同市は人口が約70万人などの要件を満たしており、10月下旬にも閣議決定され、来年4月1日に移行する見通し。全国で18番目の政令指定都市となる。
市政令指定都市推進課によると、指定市への道が開けたのは01年。国の市町村合併支援プランに「大規模合併が行われ、かつ要望がある場合は、弾力的な指定を検討する」との記述が盛り込まれ、「80万人以上で将来的に100万人程度が期待できる」のが目安と考えられてきた人口要件が大幅に緩和された。
市は05〜07年に周辺4町と合併を重ね、人口約70万人になった。昨年から今年にかけては、指定市移行後に設ける行政区の区割りや区名の決定、事業・財源の移譲を定めた県との協定締結などの準備を進めてきた。
3872
:
とはずがたり
:2008/09/04(木) 01:46:57
<近畿>大津市・尼崎市・<北関東>前橋市
2008年9月2日(火)
中核市移行求める申出書手渡す
増田総務相に大津市長
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008090200122&genre=A2&area=S00
大津市の目片信市長は2日、来年4月に中核市移行を求める申出書を増田寛也総務相に手渡した。政府は今秋にも閣議決定する方針で、京滋では初の中核市が誕生する。
中核市は人口30万人以上の都市が対象で、保健所設置など都道府県の業務の一部が移譲される。現在、全国39市が指定されている。
目片市長は同時期の移行を目指す前橋、尼崎の両市長と総務省を訪問。増田総務相は「大津は人口が急増している。より市民に見える仕事をしていただきたい」と述べた。
申し出後、目片市長は「県からは約1900の仕事が移管され、福祉の面で住民に身近なサービスができるようになる。大津市の知名度もアップするはずだ」と話した。
3873
:
とはずがたり
:2008/09/08(月) 20:30:59
<九州・沖縄>熊本県
200人で村議になれちゃうんだなぁ・・
それは兎も角合併推進派が当選。
合併先は益城か肥後大津か熊本か?
選挙:西原村長選/西原村議選 村長選、日置氏が初当選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080908-00000252-mailo-l43
9月8日16時1分配信 毎日新聞
◇新議員12人も決まる
西原村長選と村議選(定数12)は7日、投開票された。12年ぶりの選挙戦となった村長選は、合併推進などを訴えた新人で前村議の日置和彦氏(60)=無所属=が4選を目指した現職の加藤義明氏(61)=同=を破って初当選した。当日有権者数は5361人、投票率は88・3%だった。
企業誘致や村民の意向を踏まえた合併推進を訴えた日置氏は同夜、支持者らを前に「公約を必ず成し遂げたい」と抱負を語った。加藤氏は、3期12年の実績を強調し、産業振興、福祉の充実を掲げたが及ばなかった。
現職10人、新人5人の15人が立候補して8年ぶりの選挙戦となった村議選は新議員12人が決まった。内訳は現職9人、新人3人。党派別では共産1人、無所属11人。【和田大典】
………………………………………………………………………………………………………
◆村長選開票結果=選管最終発表
当 2,508 日置和彦 60 無新
2,189 加藤義明 61 無現
………………………………………………………………………………………………………
◆村議選開票結果
◇西原村(12−15)=選管最終発表
当 500 西村成美 59 無現
当 454 林田直行 53 無新
当 382 山西英雄 60 無新
当 380 吉岡敏数 59 無現
当 374 田島敬一 55 共現
当 328 坂梨公介 60 無新
当 306 宮田勝則 44 無現
当 305 山田政晴 58 無現
当 304 今村和己 66 無現
当 297 桂悦朗 56 無現
当 288 日置篤徳 59 無現
当 221 渡辺公男 61 無現
219 米田眞也 54 無現
212 村上貞広 53 無新
88 松本宏一 67 無新
………………………………………………………………………………………………………
◇西原村長略歴
日置和彦(ひおき・かずひこ) 60 無新(1)
建設会社社長[元]村議▽村監査委員[歴]消防団長▽熊本農
9月8日朝刊
最終更新:9月8日16時1分
3874
:
とはずがたり
:2008/09/12(金) 03:42:51
<広域合併><関東・東京>
おお,面白いかも。
人口が多すぎる世田谷・大田・杉並とかの分割も必要になっているのでは?
一方で港・中央・千代田辺りの合併も必要かと。
つくば市は茨城で良いけど常総地区は茨城から切り離して東京州へ入れて上げた方が首都圏の一体的行政に資する気がする。結城郡は元下総みたいだけど其処迄はいれなくても良いとは思うけど。
「東京市」復活、1都3県を州に=道州制などで提言−東商
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&k=2008091100732
東京商工会議所は11日、「道州制と大都市制度のあり方」と題する提言をまとめた。東京23区を一体とする「東京市」を創設する一方、道州制の導入時には、東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県を一つの州として区割りするよう求めた。福田康夫首相や石原慎太郎都知事らに提出し、実現を働き掛けていく。
都のあり方については、23区のうち自前の財源で行政サービスを維持できているのは5区に過ぎず、大半の区は都の財政調整に依存する現状を指摘。「基礎自治体として自己責任を果たすことが困難」な以上、区を独立させているのは不自然とし、1943年の都制移行で廃止された「東京市」の復活を訴えた。
一方、都単独で道路渋滞の解消、廃棄物の処理や防災など広域的な課題を解決するには、「あまりにも狭小」として、1都3県で州を構築するよう提案。道州制での都の扱いをめぐっては、財政均衡を図るため単独州案や分割案などが浮上しているが、「生活圏や経済圏の一体性を軽視しており、断固反対する」としている。(了)(2008/09/11-17:45)
3875
:
とはずがたり
:2008/09/14(日) 10:00:28
<東北・北海道>北海道・<道州制>
道議だけ痛みを軽減は余りに狡いのではないかな。
支庁制度改革の前提 公職選挙法改正、民主に協力要請 知事が鳩山氏と会談(09/14 07:00)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/117680.html
【苫小牧】高橋はるみ知事は十三日、苫小牧市内で民主党の鳩山由紀夫幹事長と会談し、支庁制度改革の前提となる公職選挙法の改正に民主党として賛成するよう、協力を求めた。
関係者によると、知事は「関連条例を可決した道議会の意思を尊重してほしい」と述べた上で、民主党の協力を得るための具体的なアドバイスを要請した。
鳩山幹事長は公選法改正への対応については言及せず、「今後も状況を説明してほしい」と述べたという。
このほか両者は、アイヌ民族問題や開発局再編問題などについても意見交換した。
3876
:
とはずがたり
:2008/09/18(木) 12:15:17
<首都圏>神奈川県相模原市
旧郡名の津久井郡から津久井区として欲しい気もするが橋本は旧津久井郡ではないのかな。。
津久井 城山 相模湖 藤野 4町名 消滅へ 相模原市が区割り案
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20080918/CK2008091802000107.html
2008年9月18日
相模原市は十七日、政令指定都市に移行した際の区割り案をまとめ、市議会の政令市特別委員会に報告した。報告されたのは旧津久井郡四町を橋本地区と同一区にする案で、合併後も特例で残っていた津久井、城山、相模湖、藤野四町の地名が消える見通しとなった。
同市は四町との合併に際し、各町に合併特例法に基づく「地域自治区」を設置。住民の住居表示には旧町名を残していた。しかし市は、政令市への移行を目指す二〇一〇年三月末をもって自治区を廃止する方針を打ち出した。
自治区がなくなれば、旧町名は住居表示から外されることになる。同市は「字(あざ)の前に旧町名を入れる手法もあるが、地名が長くなってしまう。歴史的な背景もあるので、最終的には地域住民の判断を仰ぎたい」としており、今後、地元住民らでつくる「地域協議会」で説明するという。
津久井町地域協議会の小嶋省二会長(66)は「旧町名が消えるのは寂しいという住民もいる。公共施設の名前などで残してほしい」と話している。 (樋口薫)
3877
:
とはずがたり
:2008/09/19(金) 22:59:00
<首都圏>埼玉県
で,騎西町はどっちの合併を望んで居るんだ?広域と云う文言が入っていると云う事は羽生も含めてと云う事か?北埼玉地域は更に行田も含む様だ。
北埼玉地域
http://www.pref.saitama.lg.jp/A06/BX04/youran/youran2.pdf
北埼玉地域の概要. 北埼玉地域は、埼玉県の北東部、都心から 50〜60. ㎞圏に位置し、北側は利根川と渡良瀬川を境に群馬県,栃木県,茨城県に接する標高16m前後の平坦地です。
総土地面積は2万5,000ha,3市3町で構成され,県全体の7%を占めています。
北埼玉地域の合併推進決議 騎西町議会
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20080918/CK2008091802000134.html
2008年9月18日
騎西町議会は十七日、「北埼玉地域の市町広域合併」を進める決議案を可決した。
北埼玉地域では、加須市と同町、大利根町、北川辺町の枠組みによる合併方針が提案されている一方、羽生市が同市を含む二市三町合併を求めている。
決議は、北埼玉地域を「住民の往来・交流はもとより、経済、産業、交通網の整備など古くから相互に深くかかわりを持ち発展してきた」とし、合併推進を掲げている。
(杉本慶一)
3878
:
とはずがたり
:2008/09/20(土) 11:51:41
<北関東>栃木県
此処迄明白に結果が出れば佐野市やろ。
栃木市は大平・岩舟を跨いで遠いのかな。。小山<佐野なんは小山は東北新幹線とか停まるため県外の俺にも知名度があるけどそれ程求心力無いようだ。それよりも佐野藤岡IC付近を中心に商圏等が融合してるのか。
http://www.mapion.co.jp/map/admi09.html
71%が『佐野市希望』 町長は『1市4町が賢明』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20080920/CK2008092002000095.html
2008年9月20日
藤岡町は十九日夜、「市町村合併に関する住民アンケート」の結果を発表、合併賛成者の中で佐野市との合併を望む回答が71・17%を占めて一位となった。だが、永島源作町長は「藤岡町の特性を生かすことができる一市四町(栃木市、藤岡、都賀、西方、大平町)合併を選択する方が賢明」と町としての態度を表明、参加者に理解を求めた。
同アンケートは八月二十一日から九月二日までの間、町内全五千六百四十五世帯に対して郵送で行われ、回収数は三千六百六十七世帯(回収率64・96%)。このうち「合併賛成」は91・27%で、望ましい組み合わせの二位は、一市四町(18・76%)、三位に小山市(9・38%)、その他(0・69%)となった。
永島町長は佐野市との合併を選ばない理由として(1)編入合併が見込まれ、対等な立場を保てない(2)行政圏が変わることで事業、福祉、教育などに大きな影響が出る−などを挙げた。
この日のアンケート結果の説明会に出席したのは町内有識者で組織する合併検討委員会メンバーや町議ら約五十人。出席者からは「なぜ結果を受け止めないのか。町民を愚弄(ぐろう)している」「民主的な町ではない」など町長の態度に疑問、不満の意見が出た。 (梅村武史)
3879
:
とはずがたり
:2008/09/20(土) 12:06:07
<九州・沖縄>長崎県
此処,ずっとやってんねぇ。。対応も三町三様で合併は難しいね。。
市町村合併:3町合併協設置議案、特別委が採決先送り−−川棚町議会 /長崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080919-00000213-mailo-l42
9月19日17時2分配信 毎日新聞
◇「審議不十分」
東彼杵、波佐見、川棚3町の合併協議会設置議案について、川棚町議会の市町村合併対策調査特別委員会(西坂保憲委員長)は18日、22日までの今会期中に採決するのは困難と判断し、継続審査とすることを決めた。
特別委では、「審議が十分でない」との意見が大勢を占めたため、30日に再度特別委を開き、採決することを申し合わせた。これを受けて10月上旬に臨時会を招集し、本会議で採決する見通し。【近松仁太郎】
〔佐世保版〕
9月19日朝刊
最終更新:9月19日17時2分
市町村合併:合併協設置案、波佐見町議会が可決−−東彼3町で初 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20080917ddlk42010519000c.html
東彼杵、波佐見、川棚3町の合併協議会設置を求める住民発議の同一請求を受けて上程されていた合併協設置議案について、波佐見町議会は16日、本会議で採決し、賛成多数で可決した。既に東彼杵町議会は同議案を否決しており、可決したのは3町で初めて。
採決前の討論では、「(住民が集めた)署名を重く受け取るべきだ」「まだ十分検証できていない」など、賛成派と反対派の議員がそれぞれ主張。その後の採決で、賛成11、反対2で可決した。一瀬政太町長は「住民の代表である議会の決定を重く受け止めたい」と述べた。
川棚町議会は同日、合併協設置議案を市町村合併対策調査特別委員会に付託。18日の特別委で審議される。【近松仁太郎】
〔佐世保版〕
毎日新聞 2008年9月17日 地方版
市町村合併:東彼杵町議会、3町合併協設置否決 町長「機運まだ醸成せず」 /長崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080913-00000185-mailo-l42
9月13日17時1分配信 毎日新聞
東彼杵、波佐見、川棚3町の合併協議会設置を求める住民発議の同一請求を受け、合併協設置議案を上程していた東彼杵町議会は12日、本会議で採決し、反対多数で否決した。
町によると、同日は住民代表の意見陳述を経た後に採決。反対6、賛成5で否決した。紙谷修町長は「合併協を設置する機運がまだ醸成されていないということではないか」と話した。
波佐見、川棚両町も22日までに採決する。住民発議の合併協設置請求を議会が否決した場合、首長からの請求または有権者の6分の1以上の署名を添えて行われる請求があれば、合併協設置の賛否を問う住民投票を実施。有効投票の過半数の賛成で合併協が設置される。【近松仁太郎】
〔佐世保版〕
9月13日朝刊
最終更新:9月13日17時1分
3880
:
とはずがたり
:2008/09/20(土) 12:07:54
<甲信越・東海>長野県
意外にあっさり此処迄来た。合併しても人口僅少なのは変わらないけど。。
市町村合併:協議中の清内路と阿智、関連条例3案を可決−−両村議会 /長野
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080911-00000100-mailo-l20
9月11日13時2分配信 毎日新聞
合併協議を進めている清内路村と阿智村の両村議会は10日、9月議会を開き、両村が先に交わした合併協定書を受けて提出された合併関連条例案3案をそれぞれ可決した。これを受け、両村は12日に県に合併申請する。
清内路村議会では、3議案を全会一致で可決した。一方、阿智村議会では、3案のうち村の編入を定める配置分合条例案は賛成14、反対1の賛成多数で可決となった。他の合併関連2議案は全会一致で可決された。
今後の流れとして、県への合併申請後、県議会の議決を経て10月中に国に申請される見通し。【仲村隆】
9月11日朝刊
最終更新:9月11日13時2分
3881
:
とはずがたり
:2008/09/20(土) 12:09:32
<首都圏>埼玉県
>>3877
将来的には羽生へも誘いを掛けるという事で,騎西の決議とも矛盾せず,なんかな?
市町村合併:加須市の提案に前向き−−北川辺、騎西両町長 /埼玉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080910-00000088-mailo-l11
9月10日13時2分配信 毎日新聞
北川辺町の倉上皖教(きよのり)町長は9日、加須市の大橋良一市長から提案のあった1市3町での合併協議について「積極的に対応していきたい」と述べ、協議開始に前向きの姿勢を示した。
倉上町長は一般質問に答え、合併推進の立場であることを改めて強調。1市3町の枠組みは「日常的に交流が多く一体感が存在する。(加須市長の提案は)現実的でないか」と受け入れた。羽生市の参加希望については「将来的には羽生市も視野に入れた広域合併を目指す」と述べるにとどめた。
また騎西町の若山勝彦町長も同日、町議会全員協議会で大橋市長からの提案を報告し、「真(しん)摯(し)に受け止め、関係市町と歩調を合わせて対応したい」と協議参加への姿勢を示した。羽生市については「重く受け止めている」とコメントした。【金沢衛】
9月10日朝刊
最終更新:9月10日13時2分
3882
:
とはずがたり
:2008/09/20(土) 12:17:34
<東北・北海道>山形県
>>3579
新庄市+真室川町+鮭川村+戸沢村
>>2756
ではちょいと歪だけど金山町
>>888
など可成り気合い這入った反対の印象だし仕方ないか。。
http://www.mapion.co.jp/map/admi06.html
最上地区の内,
>>2707
で賛成だったのは新庄,舟形,大蔵,鮭川,戸沢の5市町村。舟形と大蔵が抜け,真室川が這入った感じですな。
新市名は最上新庄市とかどや?
市町村合併:最上地域8市町村合併消滅、自立4町村長を知事が批判 /山形
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080909-00000126-mailo-l06
9月9日15時1分配信 毎日新聞
◇「どんな合理的な理由で考えたのかぜひ知りたい」
最上地方の4町村が合併特例法の期限内には合併しないと決め、最上地域8市町村の全域合併が消滅したことについて、斎藤弘知事は8日の記者会見で「どんな合理的な理由で考えたのかぜひ知りたい。各首長は(合併を目指した)新庄市長に誠実に答えるのが政治家としての責務だと思う」と皮肉交じりに4町村長を批判した。
4日の最上地域将来像検討会で、金山、舟形、最上、大蔵の3町1村が「時期尚早」などとして合併しないと最終回答したが、斎藤知事は、「自立の道が5〜10年だけ描けるという意味で『時期尚早』と言うなら、全く理解に苦しむ。首長のポストに固執しているのでもなかろう」と話した。合併論者の斎藤知事は、合併に異を唱える首長をしばしば批判している。
また、新庄市が、真室川、鮭川、戸沢の3町村と部分合併を目指すことについては「全く合併にならないよりも良しとしなければ」とコメントした。【林奈緒美】
9月9日朝刊
最終更新:9月9日15時1分
3883
:
とはずがたり
:2008/09/20(土) 12:21:33
<九州・沖縄>福岡県
無事合併出来たから良いけど,あの時点での表明は随分と非難されるべきでは?
これ以上混乱を惹き起こすのもどうかとは思うけど。
星野村:村長解職へ手続き 住民団体、請求代表者証明書の交付申請 /福岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080909-00000142-mailo-l40
9月9日16時1分配信 毎日新聞
市町村合併を巡り村政を混乱させたとして星野村の住民団体「健全な星野村を望む会」(末崎定幸会長)が8日、高木良之村長のリコール(解職請求)を目指し、地方自治法に基づいて、請求代表者証明書の交付を申請した。同証明書は、解職の是非を問う住民投票を実施するための署名活動に必要で、村選管は10日までに交付する見通し。同会は「高木村長は村民や議会の信頼を失った。新村長の下で村政を進めるべきだ」としている。
同村は八女市、黒木町、立花町、矢部村の4市町村との合併を3月までに合意していたが、高木村長が「民意が問われていない」として合併手続きを拒否。4市町村長の要請で6月に合併の是非を問う住民投票を行ったところ、賛成票が反対票を倍近く上回り、2010年2月の合併を県に申請した。
この日は、末崎会長ら3人が村役場を訪れ、請求代表者証明書交付の申請書や村長の解職請求書を職員に手渡した。一方、リコール反対を唱え今月初旬に結成された「新八女市に向けて円滑な村政・議会運営を求める会」(谷口清代表)は「行政の混乱、住民間の不和を望まない」との要望書を高木村長と高木俊之議長に提出した。
高木村長は「リコールを求めているのは村民の一部。大半はこれ以上の混乱を避けたいと思っている」と話している。
村選管によると、請求代表者証明書交付の翌日から1カ月以内に、有権者の3分の1(2日現在で941人)以上の署名が集まれば、審査・縦覧を経て住民側が本請求できる。村は本請求から60日以内に住民投票を行い、過半数の賛成で、リコールが成立する。【丸山宗一郎】
〔筑後版〕
9月9日朝刊
最終更新:9月9日16時1分
3884
:
とはずがたり
:2008/09/20(土) 12:26:16
<首都圏>埼玉県
直近の記事から調べてゆくのでどんどん遡って後から前の情報が出てきて混乱するけど
9/9 羽生市長、加須市他3町の合併協議に参加を希望
9/10
>>3811
加須市提案の1市3町案に前向き−−北川辺、騎西両町長 /埼玉
9/18
>>3877
騎西町議会,北埼玉地域の広域合併推進決議
と云う流れか。
久喜合併では後から来た幸手が入れて貰えなかった
>>3651
けど。。
市町村合併:羽生市長、協議に参加を希望 1市3町へ意向伝達 /埼玉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080909-00000043-mailo-l11
9月9日13時1分配信 毎日新聞
羽生市の河田晃明市長は8日、加須市の大橋良一市長を訪ね、加須市の提案で検討されている「1市3町」の合併協議に参加を希望する意向を文書で伝えた。大利根など3町長ともそれぞれ面会し、意向を伝えた。
羽生市は3日の市議会全員協議会で「2市3町」による合併協議に向けて関係自治体に要請することを決め、準備を進めていた。ところが加須市など4市町の動きが先行したことから、羽生市は8日に市議会と対応を協議。羽生市だけが取り残される危機感から、早急に意思表示することになり、丑久保(うしくぼ)恒行市議会議長も同行し、市が一体となった希望であることを各首長と各議会議長に伝えた。
羽生市は行田、吹上町(鴻巣市と合併)、南河原村(行田市に合併)と4市町村での合併協議を進めたが、吹上の動向を巡り混乱し04年に破綻(はたん)した。【金沢衛】
9月9日朝刊
最終更新:9月9日13時1分
3885
:
とはずがたり
:2008/09/20(土) 12:27:30
<近畿>滋賀県
此処もゆっくりとですが進んでますなぁ。
市町村合併:長浜など1市6町、在任・定数特例適用せず /滋賀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080907-00000249-mailo-l25
9月7日16時1分配信 毎日新聞
長浜市など1市6町の合併問題で、合併後の議員の地位について、長浜市議会と各町議会側の協議がまとまり、6日、長浜市の浅井文化ホールであった任意合併協議会で報告された。あらためて任意協に協議事項として提案され、確認が求められる。
合意によると、長浜市議会が主張していた、合併特例法による議員の在任特例、定数特例は適用せず合併と同時に6町の町議は全員失職、合併期日の決定日によっては合併される6町で計6人の市議の補充選挙を行い、長浜市議の現在の任期が満了する10年7月31日までの定数を現行28を34とする。現在の市議任期が満了となる最初の市議選は、選挙区を設けず定数を30とした。【野々口義信】
9月7日朝刊
最終更新:9月7日16時1分
3886
:
とはずがたり
:2008/09/20(土) 12:27:43
<九州・沖縄>沖縄県
「当分は合併しない」 宜野座村調査研究委、村長に提言答申
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080919-00000004-ryu-oki
9月19日10時0分配信 琉球新報
【宜野座】市町村合併の可能性を検討する宜野座村合併調査研究委員会の仲田賢委員長らは16日、同村役場を訪れ、東肇村長に「当分の間合併しない」とする提言を答申した。
宜野座村は2004年7月に、平成以降に合併していない県内市町村で唯一、住民参加による研究委員会を設置。昨年11月、東村長から合併の是非について諮問を受け、7回にわたり審議を重ねてきた。
ことし7月には村内各区で勉強会を実施し、地元住民の意見を集約。
意見集約の結果も踏まえ、同研究委は(1)近隣市町村に合併の動きがない(2)合併に対する村民の意識が低い(3)財政が危機的状況にない(4)近い将来、道州制が導入され、大規模な自治体改革が想定される―などを理由に「当分の間は合併しない」と結論付けた。
ただ、今後、地方分権の推進で多くの事務が県から委譲されることから「受け入れ態勢を整備するとともに、現行の住民サービスの維持と行財政改革の推進を要望する」と、付帯意見も付けた。
答申を受けた東村長は「答申を踏まえて(合併の是非を)決断したい。どちらを選んでも、良い方向に進むよう慎重に考える」と述べた。仲田委員長は「村民の生の声が入っている。判断材料にしてもらいたい」と述べた。(比嘉里美通信員)
最終更新:9月19日10時0分
3887
:
とはずがたり
:2008/09/20(土) 12:38:08
<首都圏>埼玉県
鷲宮や栗橋の英断に感謝。
合併1市3町の名前は「久喜市」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080829-00000000-san-l11
8月29日7時51分配信 産経新聞
埼玉県久喜市、菖蒲町、栗橋町、鷲宮町の合併協議会が28日、開かれ、新市の名称を「久喜市」とし、新市役所も久喜市役所(同市下早見)にすることを決めた。3町の現庁舎は総合支所として活用する。22年3月までの合併を目指す。
最終更新:8月29日7時51分
3888
:
とはずがたり
:2008/09/20(土) 12:48:53
<近畿>和歌山県
橋本はけちくさいこといっとらずに合併してやれよな。
こういう中心都市の気概に欠ける偏狭なけちくさい市(他には彦根・山形・成田
>>3856
・松本
>>3744
・大間・富田林とかかな…)には,どういう名目かは優秀な官僚どもが考えてくれると思うけど,補助金減らす等の措置が必要ではないか。
【ズームアップ】合併に動き出した和歌山県九度山町
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080824-00000021-san-l30
8月24日7時50分配信 産経新聞
1市3町の枠組みでの市町村合併を断念した和歌山県伊都橋本地域で、九度山町が「30年後の見通しが立たない」などとして橋本市に新たな合併協議を申し入れた。合併特例債などが認められる新合併特例法の適用は平成22年3月までとあって、遅くとも今秋には法定協議会の設立が必要で、岡本章町長は「これ以上、遅れるわけにはいかない」とタイムリミットを見据えたギリギリの申し入れとなった。しかし、橋本市側は合併に慎重な姿勢で、実現までに紆余(うよ)曲折がありそうだ。(尾崎俊樹)
■生活圏は一体
「合併しなければ将来の高齢化率は70%を超えてしまう。町の未来が見えてこない」。岡本町長は1市3町の枠組み断念後、30年後を見据えて動き出していた。
九度山町の人口は、昭和34年の約9300人をピークに減少が続き、7月末で約5340人と半数近くにまで減った。高齢化率も33・9%と県内で8番目に高く、国民健康保険、介護保険の利用対象者が増え続けると制度が立ち行かなくなることが危惧(きぐ)され、住民の負担増加に対する懸念も背景にある。町議会も全員協議会で合併申し入れを決めており、「町民の生活を考えると、今が決断の時」と強調している。
一方、町民は、橋本市とすでに一体という意識が高い。買い物や高校、勤務先など生活圏は同じというわけだ。行政の枠組みがあるだけで一体化には抵抗感が少ないという。
■橋本市は慎重
こうした中で18年に高野口町と合併した橋本市の木下善之市長は「伊都橋本はひとつという考えはある」と、10万都市への魅力を抱きながらも、「今は高野口町との合併を効果あるものにすべき時期」として、新合併特例法の期限にこだわらない姿勢を強調している。
旧高野口町の住民にすれば、合併で行政機能が縮小されたことなどで不満がくすぶっており、橋本市としてはプラス面だけでない実情を抱えているわけだ。
■知事勧告に期待
相手先の合併機運が盛り上がらない中、九度山町が期待するのは、新特例法に盛り込まれた「知事の勧告」。知事が合併協議会の設置を勧告すれば、勧告を受けた自治体は協議会の設置を議会にはからねばならず、1つの転機が訪れることになる。
総務省は勧告を盛り込んだことについて、「合併により自治体の能力アップにつながるよう、県にイニシアチブ(主導権)をもってもらいたい」としているが、県は「地域の判断が前提」としているだけで、具体的な役割を示そうとしていない。
岡本町長は「市民も町民も県民であり、県としてどうするのかビジョンを示し、引っ張ってもらいたい」と「勧告」を望んでいる。
最終更新:8月24日7時50分
3889
:
とはずがたり
:2008/09/20(土) 12:57:06
<北関東>栃木県
なんで佐野はこんなに求心力があるんだ!?逆に言うと栃木市があんま求心力無いと云う事か。。
下都賀郡が小山と栃木に別れて二極体制で遠心力が働いている?
>>3843
岩舟町住民投票 「佐野と合併」6割超 2008年07月28日
>>3878
71%が『佐野市希望』 町長は『1市4町が賢明』2008年9月20日
〜参考〜
佐野市(安蘇郡) 122,289人
栃木市(下都賀郡) 81,222人
小山市(下都賀郡) 162,774人
足利市(足利郡) 157,126人
3890
:
とはずがたり
:2008/09/20(土) 13:13:14
<東海・甲信越>
増穂・鰍沢の合併事務局設置式 山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080904-00000059-san-l19
9月4日7時50分配信 産経新聞
増穂町と鰍沢町の法定合併協議会事務局設置式が3日、増穂町保健センター前庭で開かれた。今月24日から協議を本格化して、平成22年3月末の新合併特例法期限内の調印を目指す。
2町の合併をめぐっては、平成16年6月に法定協設置案が可決されたが、その後の増穂町の住民投票で合併反対が過半数を占め、合併案を凍結した経緯がある。今回は昨年7月の増穂町長選で市川三郷町を含む3町合併推進派の志村学町長が誕生。鰍沢町と連携し、2町合併を先行することにし、この8月に両町議会が法定協設置案を可決した。法定協会長には石川洋司鰍沢町長、副会長に志村町長の就任が決まっている。式で石川町長は「両町民にとってよりよい合併を目指し協議を重ねていきたい」と話した。
最終更新:9月4日7時50分
3891
:
とはずがたり
:2008/09/20(土) 14:06:52
<近畿>和歌山県
>「合併を望まない」は3808人(49・86%)で、「合併を望む」3742人(48・99%)を上回った
>「合併を望む」とした回答のうち、その相手に田辺市を選んだのは1804人で48・21%。次いで白浜町が多く、1182人(31・59%)だった。田辺市、白浜町との3市町合併を望むのは490人(13・09%)、白浜町、すさみ町の3町合併は192人(5・13%)だった。
合併先を含め合併がコンセンサスとは言い難いですねぇ。。
単独と合併が拮抗 上富田町が町民の意向調査(和歌山)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080903-00000002-agara-l30
9月3日17時14分配信 紀伊民報
上富田町は3日、20歳以上の町民を対象に行った2次合併の意向調査結果を発表した。「合併を望まない」は3808人(49・86%)で、「合併を望む」3742人(48・99%)を上回ったが、差は拮抗(きっこう)していた。小出隆道町長は今月中旬から始まる9月定例会で合併についての方針を明らかにしたいとしており、真っ二つに分かれた住民の意向をどう反映させるのか、決断が注目される。
この意向調査は、田辺・西牟婁の自治体で初めて具体的に住民の意見を聞いた取り組み。
町は、町内に住民登録している20歳以上の1万2183人にハガキによる調査表を送付。8月18日〜1日(消印有効)まで調査表を受け付けた。郵送で7540人、役場などに設けた回収箱で98人から回答があった。回収率は62・69%。有効7550人、無効88人だった。
調査表は、選択肢を選んでもらう形で(1)合併を望まない(2)合併を望む―のどちらかを選び、(2)を選んだ人は、合併の組み合わせとして、田辺市▽白浜町▽田辺市と白浜町▽白浜町とすさみ町▽その他―の中から一つを選んでもらった。回答しやすくするため、理由についての記入は求めなかった。
「合併を望む」とした回答のうち、その相手に田辺市を選んだのは1804人で48・21%。次いで白浜町が多く、1182人(31・59%)だった。田辺市、白浜町との3市町合併を望むのは490人(13・09%)、白浜町、すさみ町の3町合併は192人(5・13%)だった。
町は、県の2次合併構想で「田辺市・上富田町」の枠組みが提示されたことを受け、5月に町内各地で合併についての住民説明会を行った。町の広報紙でも4月号から8月号まで上富田町、田辺市、白浜町、すさみ町のそれぞれの財政状況や水道料金、国民健康保険税の比較をし、国が合併を進める理由などを説明した。
合併特例法の期限が2010年3月末であることから、町は「10月が方針を決める期限」としており、小出町長は、これまでの説明会や今回の調査の結果をもとに、9月定例会で具体的な方針を示す考え。県市町村課合併推進室の橋本秀明室長は「調査結果をもとに町の将来を考えて、当局、議会で十分議論していただきたい」とコメントしている。
小出隆道町長の話 合併するしないにかかわらず、行政の効率化を求める声が読み取れる。この結果を踏まえ、町当局が方針を示し、9月定例会で議会と話し合いたい。
最終更新:9月3日17時14分
3892
:
とはずがたり
:2008/09/20(土) 14:08:45
<近畿>和歌山県
>>3891
>>3793-3796
合併せずが多い上に合併相手も定まらない以上,取り敢えず単独で広域合併を目指すしか無さそうですな。。
上富田町長が「単独」を表明 2次合併問題
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=152624
上富田町の小出隆道町長は5日、町議会の常任委員会で合併特例新法の期限内(2010年3月末)での合併問題について「合併しない」との方針を表明した。3日に集計した20歳以上の町民を対象に行った意向調査では「合併を望まない」と「望む」が拮抗(きっこう)していたが、小出町長は「町民は行政の効率化を求めている。合併しなくても広域的な事業で効率化を図っていく」と話した。
小出町長が2次合併について見解を表明するのは初めて。これまでは「住民の意見を参考にしたい。町の方針を示すと住民の意見に影響する」として考えを示していなかった。
午前9時にあった総務教育常任委員会の冒頭、小出町長は「町長部局としては2次合併では合併をしないという結論になった」と表明。「意向調査を分析した結果、町民は行政に対する効率化を求めていると読み取れる。広域的に物事を処理する必要性が言われており、田辺西牟婁で検討会を設けているので、そこでも町の立場を説明したい」と述べた。合併して給食の実施を求める声に対しては「個人でできることは個人にお願いする。公共でやらなくてはならない耐震化などの事業もあるので、優先順位を理解していただきたい」と話した。
意向調査では「合併を望まない」が3808人(49・86%)で、「望む」の3742人(48・99%)とほとんど差はなかった。
町長は本紙取材に対し、「合併を望む、望まないの意見でみると拮抗した形だが、田辺市との合併を望んだのは全体の約25%、白浜町も約15%だった。これを分析して、どういう方向性がいいかを判断した」と説明した。
町議会は8日、全員協議会を開き、町長の方針について協議する予定。
県は2次合併構想で合併特例新法の期限までの合併について、田辺西牟婁地方では「田辺市・上富田町」「白浜町・すさみ町」の枠組みを提示している。上富田町は1次合併時に田辺広域法定合併協議会に参加していたが、公営住宅などの施策の違いから、03年11月に合併協から離脱した。
(2008年09月05日更新)
上富田町が合併見合わせを決定 広域行政に注力
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080906-00000050-san-l30
9月6日7時51分配信 産経新聞
上富田町は5日、県の市町村合併推進構想による周辺自治体との合併(平成の第2次合併)について、構想期間内の合併は見合わせるとの結論を出し、町議会に報告した。
同町は「田辺広域合併協議会」を平成15年に離脱。18年に県から田辺市との合併(2次合併)についての枠組み提示を受けて検討していた。8月18日〜9月1日には「合併に関する意向調査」を実施。「合併を望まない」が3808人で「合併を望む」とした3742人を上回ったことから、市町村合併検討会などを開き、調査結果などを踏まえて結論を出した。
議会では、この報告を受けて8日に議会全員協議会を開く予定。小出隆道町長は「町民の意見を尊重した。今後はゴミ処理など広域行政について、改めて周辺市町に呼びかけたい」と話した。
最終更新:9月6日7時51分
3893
:
とはずがたり
:2008/09/20(土) 14:14:10
<東北・北海道>岩手県
>>3797
市町村合併:釜石市と大槌町、合併協設置で合意 11月発足予定 /岩手
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080909-00000077-mailo-l03
9月9日14時1分配信 毎日新聞
◇住民意向調査受け
釜石市と大槌町の合併問題で、両市町と県釜石地方振興局は8日、合併協議会設置で合意したことを明らかにした。8月に全世帯を対象に実施した住民意向調査で両市町とも合併賛成の意見が反対を上回った結果を尊重しての方針。設置には議会の可決が必要だが、懸案の合併問題に弾みを付けるほか、合併協設置の議会提案を控えている陸前高田市と大船渡市の論議にも影響を与えるのは必至だ。
野田武則市長、加藤宏暉町長、若林治男局長が同日共同会見。3者は意向調査の結果が出た後の4日に会談し、準備会を経て10月末までに設置を決め、11月1日発足の日程で合意したという。
意向調査の対象となったのは市が1万7778世帯(回収率32・8%)、町が5805世帯(74・6%)。これまで単独での町政継続を掲げてきた町の結果は「合併を進める必要がある」と「どちらかといえば合併を進める必要がある」が計42・4%で、「必要はない」「どちらかといえば必要がない」の35%を上回った。
合併の推進理由としては、行政の効率化や経費削減などが挙げられた。04年の住民アンケートは合併に消極的な町民が多かった。合併を呼びかけてきた市の結果は合併に賛成する世帯が69・9%に達し、反対は17%にとどまった。
会見などで加藤町長は「明治22年の町制施行以来、長い歴史の重みはあるが、地域の将来について意見交換し時代の要請にふさわしい地域のあり方を模索したい」と強調。野田市長は「(県が再編成を進める沿岸広域振興局誘致のためにも)一定の人口、面積は必要だ」と意欲を示した。【鬼山親芳】
9月9日朝刊
最終更新:9月9日19時2分
3894
:
とはずがたり
:2008/09/20(土) 14:18:07
<九州・沖縄>熊本県
市町村合併:住民投票案、きょう再議 町長申請受け−−城南町議会 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20080918ddlk43010567000c.html
城南町の八幡紀雄町長は17日、町議会が熊本市との合併の是非を問う住民投票条例案を可決したことを不服として、再議を求めた。これを受け議会は18日に本会議を開くことを決めた。
町長が提出した申請書によると「法定協議会前の住民投票は情報が不十分で、誤った情報によって投票が行われる可能性があり、将来に禍根を残す」とし、議会に同条例案を審議し直すよう求めた。
町議会は12日、住民投票条例案を10対4(棄権1)で可決した。再議に付された場合、再可決には議長を含む出席議員の3分の2の賛成が必要となる。【結城かほる】
毎日新聞 2008年9月18日 地方版
市町村合併:城南町住民投票へ 熊本市との合併反対派議員、条例案提案し可決 /熊本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080913-00000225-mailo-l43
9月13日17時2分配信 毎日新聞
熊本市との合併に反対する城南町議ら10人が12日、合併の是非を問う住民投票条例案を町議会に議員提案し、10対4(棄権1)の賛成多数で可決した。八幡紀雄町長は「住民投票自体は賛成だが、法定合併協議会を経て判断資料がそろってからやるべきで時期尚早」として、議会への再議を検討する。
八幡町長は、07年11月に実施した住民アンケートで、約7割が合併に賛成し、さらにそのうちの約7割は熊本市を合併相手に望んだとして「熊本市との合併は民意」と合併協議を進めてきた。しかし反対する町議らは、アンケートの回収率が56・1%だったため「熊本市と合併を望むのは一部」と主張。8月の臨時議会で法定協設置議案を否決し、住民投票実施を求めていた。
町内では、法定協設置に反対した議員の解職請求を求める署名活動が実施されている。11日には八幡町長と賛成した議員の解職請求を求める署名も始まり、合併問題が町を二分している。住民投票を提案した松田則康町議は「合併どころか隣人と口もきかない町になりかねない。住民投票で事態の沈静化を図りたい」と話した。
町は議会の議決に不服な場合、10日以内に再議を求めることができる。それでも議会が再可決した場合は、60日以内に住民投票が実施される。【結城かほる】
9月13日朝刊
最終更新:9月13日17時2分
3895
:
とはずがたり
:2008/09/20(土) 14:18:35
<九州・沖縄>熊本県
>>3894
市町村合併:熊本市との法定合併協、城南町も設置へ 議会で逆転可決 /熊本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080919-00000232-mailo-l43
9月19日17時3分配信 毎日新聞
城南町の八幡紀雄町長は18日、町議会に法定合併協議会設置を再提案した。採決は7対7(棄権1)の賛否同数となり、議長裁決で可決した。これを受け熊本市は同日、益城、城南両町とそれぞれ法定協議会を設置する議案を市議会に提案し可決された。植木町も藤井修一町長が法定協設置の意向を示しており、政令指定都市入りを目指す熊本市の合併が大きく進み出した。
城南町議会は、八幡町長の再議に基づき、いったん可決していた熊本市との合併の是非を問う住民投票条例案を再度、採決した。賛成10反対6で賛成が多かったが、再可決の条件である出席議員の3分の2に届かず否決。これを受けて、八幡町長が法定協設置を再提案した。8月の臨時議会で法定協設置が否決されて以降、町内では賛成、反対両派がそれぞれ議員のリコール署名を集めるなどの運動を展開。賛成派の署名活動が進んでいることから、反対派議員が法定協議会の設置に譲歩したとみられる。
八幡町長は「合併に踏み出せて良かった」と話した。八幡町長は同日、法定協議会終了後に住民投票を実施する条例案を提案し、全会一致で可決した。
合併特例法の期限である10年3月末までは、政令指定都市の要件とされる人口が70万人以上に緩和される。10月6日の富合町との合併で、熊本市の人口は67万6000人となる。益城町(3万3000人)か植木町(3万1000人)のどちらか1町との合併が成立すれば、人口は70万人を超える。【結城かほる】
9月19日朝刊
最終更新:9月19日17時3分
3896
:
とはずがたり
:2008/09/20(土) 14:18:52
<九州・沖縄>熊本県
市町村合併:熊本市と合併、益城町は法定協設置へ 可否同数、議長採決で可決 /熊本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080918-00000168-mailo-l43
9月18日16時1分配信 毎日新聞
益城町議会は17日、熊本市との法定合併協議会設置議案を採決した結果、9対9の賛否同数となり、議長裁決で可決した。同市と合併協議を進めている3町で、法定協議会設置議案が可決されたのは初めて。幸山政史熊本市長も、18日の市議会最終本会議で法定協設置議案を提案する。
町議会は「熊本市が政令指定都市になれず都市間競争に敗れれば、町も影響を受ける」「身売りせず単独で町づくりを進めるべきだ」との賛否両論が対立した。最後に賛成した山内親宣議長は「私は合併に慎重だが、協議はしないといけないと考えた」と述べた。
住永幸三郎町長は「住民に判断材料を提供するという責任を果たせた。1年後に合併を議会に諮る前に、提案があれば住民投票も考える」と話した。幸山市長は「1票差という状況を踏まえ、しっかり法定協で議論していきたい」とコメントした。
反対に回った議員のうち3人は合併の是非を問う住民投票実施を求める条例案を提案したが、9対9の賛否同数、議長裁決で否決された。提案した中山清隆議員は「5年前の住民投票で合併を否定した。民意が変わったというなら住民投票で確認するべきだ」と話した。【結城かほる】
9月18日朝刊
最終更新:9月18日16時1分
益城町議会 法定協設置案を可決 賛否同数 議長裁決で決着 熊本市 政令市へ前進
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080918-00000003-nnp-l43
9月18日7時5分配信 西日本新聞
益城町議会は17日、9月定例会の最終本会議を開き、住永幸三郎町長が追加提案した熊本市との法定合併協議会(法定協)設置案を議長裁決で可決した。熊本市と合併協議を進めている周辺3自治体のうち、法定協設置を決めたのは初めて。同町の人口は約3万3000人で、2010年3月の新合併特例法期限切れまでに合併が実現すれば、熊本市は政令市移行の要件となる人口約70万人を達成する見込み。
これを受けて、幸山政史同市長は18日の市議会9月定例会の最終本会議に、益城町との法定協設置議案を提案する意向を表明。益城町議会の結果について「政令市実現に向け、大きな前進と受け止めている。益城町は高速道のインターチェンジや熊本空港がある広域交通の要衝で、合併すれば九州の中央の拠点性を高めたい」と歓迎した。
同町議会は2003年、住民発議による熊本市との法定協設置案を否決。07年以降、両市町職員の勉強会などで合併論議が盛り上がり、今年4月には任意協議会を設置、事務事業717項目などを協議していた。
この日の町議会本会議で住永町長は法定協設置議案の提案理由について「(任意協は)町の意向に沿う形で協議が終わった。町民がより具体的に合併を考える判断材料として法定協を設置したい」と説明。
一部の議員からは「熊本市は財政状況がひどく、熊本産院の廃止問題のように市民サービスが犠牲になる」など反対意見が出された。採決は賛成、反対が9票ずつで同数となり、議長裁決で可決された。
一方、法定協設置議案に反対した議員が提案した、合併の是非を問う住民投票条例案も賛成、反対で同数となり、議長裁決で否決された。
=2008/09/18付 西日本新聞朝刊=
最終更新:9月18日7時5分
3897
:
とはずがたり
:2008/09/20(土) 14:20:23
<九州・沖縄>熊本県
城南
>>3894-3895
・益城
>>3896
と全て一悶着あっての可決。此処をも含め前途多難でありますなぁ。
市町村合併:「民意は合併模索」 植木町長、法定協設置提案へ /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20080917ddlk43010587000c.html
植木町の藤井修一町長は、16日開会した町議会で、熊本市との法定合併協議会設置を提案する意向を表明した。議会の賛否はきっ抗しており、調整を進めて25日の最終本会議までに提案する考え。
藤井町長は5年前の住民投票で合併が否決された経過を重視し、4月から5回にわたり開いた合併問題調査研究会後も、町としての方針を明らかにしていなかった。
藤井町長は12日まで10カ所で実施した住民説明会で、合併推進や法定協設置を求める意見が6割強を占めたことから「民意は合併の模索にある」と判断した。【結城かほる】
毎日新聞 2008年9月17日 地方版
3898
:
とはずがたり
:2008/09/23(火) 23:34:03
<東海>岐阜県
海津市議会:定数2減の18に−−議案可決 /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/archive/news/2008/09/23/20080923ddlk21010091000c.html
海津市議会は22日の本会議で、議員定数を現行の20から2減の18にする議案を可決した。現在の市議の任期は来年9月27日までで、次の一般選挙から新定数が適用される。【子林光和】
毎日新聞 2008年9月23日 地方版
3899
:
とはずがたり
:2008/09/28(日) 13:52:11
<近畿>和歌山県
すさみ町長「準備は進める」 中長期的合併にらみ(和歌山)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080925-00000001-agara-l30
9月25日17時13分配信 紀伊民報
すさみ町の橋本明彦町長は25日、町議会定例会で「広域連携や中長期的な合併推進、将来における道州制に向けての取り組みや準備は引き続き進める」と述べ広域連携、合併などに対し意欲的に臨む姿勢をあらためて示した。その上で「当面は単独町政となるが、将来に備え足腰の強い健全な財政運営を行うよう、さらに努めたい」と今後の町政運営に理解と協力を求めた。
すさみ町を含めた1市3町による田辺・西牟婁広域連携検討会が24日、合併特例新法期限内での合併協議を断念したことを受け、同町の福山征児議員(無)が緊急質問したのに答えた。
橋本町長は、検討会での協議概要を説明した上で「すさみ町は勉強会を通じて白浜町と効率的・効果的な行政連携について協議しているが、白浜町は1次合併後のまちづくりが始まったところで、新たな合併への取り組みは困難な状況。総合的、客観的に判断しても、新法内での合併は見送らざるを得ないとの結論に達した」と説明した。勉強会については「隣町との交流を活発化させるためにも継続したい」と述べた。
緊急質問後の全員協議会で岩田勉議員(無)が「桂功町政で実施した住民アンケートでは、白浜町との合併を望む声が多かった。橋本町長も町長選で合併を公約に掲げた。住民らのそうした思いは検討会で十分に訴えられたか」と質問。橋本町長は「行財政改革を進めることが、合併への一番の近道と考えて取り組んできたし、今後も進めたい」と述べ、将来に向けた準備、取り組みを進めると答弁を繰り返した。
橋本町長は10、11月にも町内各地で住民集会を開き、今回の合併問題について説明したいとしている。
最終更新:9月25日17時13分
田辺・西牟婁広域連携検討会が2次合併の見送りを決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080925-00000028-san-l30
9月25日7時51分配信 産経新聞
和歌山県田辺市と白浜、上富田、すさみの3町で構成する「田辺・西牟婁広域連携検討会」は24日、県の示す2次合併について合併特例法の期限(平成22年3月末)を検討した結果、「法期限内での合併は難しい」として断念した。
2次合併は県が18年に出した県市町村合併推進構想に基づくもので、「田辺市と上富田町」と「白浜町とすさみ町」の2つの枠組みが示されていた。同検討会は8月8日に初の首長会を開き、以降はゴミ処理など地域の課題を交えながら議論してきたが、広域合併のメリットが少ないうえ、上富田町は住民の意向調査で合併反対が多数を占めたことなどから2次合併を見送ることが決まった。
同検討会では、県の枠組み以外についても合併を見合わせるとしている。今後は消防やゴミ処理の広域化について話し合いを続けていく。
同検討会が合併協議を見送ると決めたことに対し、仁坂吉伸知事は「関係市町が財政健全化など地方財政の動向や住民サービスの観点から真摯に検討した結果で、県としては結論を尊重する」とコメントを発表した。
最終更新:9月25日7時51分
3900
:
とはずがたり
:2008/09/28(日) 13:55:27
<北関東>埼玉県北埼玉地域
ニュース追跡:合併第二幕・加須地域、新たな枠組みで /埼玉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080925-00000073-mailo-l11
9月25日14時1分配信 毎日新聞
◇羽生「編入も辞さない」
市町村合併特例法(合併新法)が期限切れとなる10年3月まで残り1年半となり、市町村合併に向けた動きが再び活発化している。「平成の大合併」に失敗した自治体同士が新たな枠組みで仕切り直すケースが目立つ。模索を始めた加須地域で、合併第二幕の内情を探った。【金沢衛】
◇「市民不在」の声も
「市名や(市役所の)所在地にはこだわらない」。16日、合併協議に加えてもらおうと加須市を訪れた河田晃明羽生市長は、大橋良一加須市長に伝えた。同行した丑久保恒行羽生市議会議長は「(羽生が吸収される)編入合併も辞さない」と付け加えた。
羽生は人口5万7000人、加須は6万9000人。ほぼ同規模の自治体からの「吸収合併」の申し出に、大橋加須市長は「重く受け止めている」と短く返すだけだった。
加須を中心とした合併への動きは大橋市長が3日に騎西、大利根、北川辺の3町長に提案し表面化した。いずれも4年前に別の枠組みで合併協議しながら破綻(はたん)させており、首長らは「もう失敗は許されない」と口をそろえる。1市3町は消防など広域行政で連携してきた。首長の一人は「1市3町には一体感が出来上がっている」といい、羽生の参加は合併協議の支障になりかねないと示唆する。
羽生の低姿勢ぶりは周囲を困惑させるほどだ。羽生は外郭団体を含めて約340億円の借金を抱えるなど厳しい財政状態にある。河田市長は「合併しなければ近隣市との行政サービスに格差が出る。市民から納得されない」と説明し、極度に警戒感を募らせている。
羽生市議会を傍聴した自営業者(62)は「周りに置いていかれるからとドタバタ劇を演じているよう。市役所と議会だけで進めていて、市民不在」とあきれた。
◇
22日の大利根町議会に合併に対する意向を問う住民投票を求める決議案が議員提案された。推進派の町議からは「合併をつぶす気か」との声が漏れた。4年前の住民投票で合併が否定された記憶がよみがえる。
「平成の大合併」の際、久喜、蓮田など13の法定合併協議会が住民投票の結果で解散に追い込まれた。加須と騎西との合併は「相思相愛」とも言われたが、04年8月の加須の住民投票で反対が上回り破綻した。市職員は「今も理由は分からない。投票率は34%で、賛成の市民が投票に積極的でなかったのか」と推測する。
大利根の決議案は10人中6人が反対し否決された。柿沼トミ子町長は「民意をくむことは必要だが、いつ、どのようなやり方にするか。1市3町で足並みをそろえたい」と述べるにとどめた。
◇
思惑が絡む自治体間の意思疎通や、住民と行政との意識のずれを修正しながら合併にこぎ着けるのは容易でない。当事者間の徹底した情報公開と話し合いから始める必要がありそうだ。
合併構想69市町村を11市に新法で2法定協議会が設立
埼玉では、04〜07年の「平成の大合併」により、90あった市町村が70に減った。05年施行の合併新法に基づいて県が策定した合併推進構想では、さいたま市を除いた69市町村が11市に合併するよう提案されている。
新法では交付税を一定期間優遇するなどの支援措置が盛り込まれており、合併を目指す動きが活発化。これまでに鳩ケ谷市や皆野町、滑川町で隣接との合併協議に向けた動きが出ているほか、▽久喜市と菖蒲・栗橋・鷲宮3町▽蓮田市と白岡町――の2地域で法定合併協議会が設立された。
9月25日朝刊
最終更新:9月25日14時1分
3901
:
とはずがたり
:2008/09/28(日) 13:56:33
<東北・北海道>山形県
市町村合併:土田・東根市長、天童との合併悲観的 報告会で機運は後退 /山形
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080926-00000097-mailo-l06
9月26日13時1分配信 毎日新聞
◇天童は山形と希望
東根市の土田正剛市長は16日、東根市の市町村合併の機運について「2年前よりも後退している」と語った。東根青年会議所主催の「東根市長マニフェスト中間報告会」の席上語った。土田市長は市民が天童市との合併を望む一方、天童市は山形市との合併を望んでいると説明した。
土田市長は、6年前の市民アンケートで南隣の天童市を含む枠組みでの合併に9割の賛成があったとし、天童市を含む合併には意欲をみせた。しかし、天童市は山形市との合併を望む声が半数を超える見込みであることなどから、天童市の慎重な姿勢は変わらないと指摘。近い将来の合併に悲観的な見方を示した。
報告会には約80人の市民が集まった。2年前の市長選で土田市長に、財政や観光など6政策の現状と目標を聞いた「市長マニフェスト発表会」の発言を踏まえ、各分野の現状や今後の目標を聞いた。【佐藤薫】
9月26日朝刊
最終更新:9月26日13時1分
3902
:
とはずがたり
:2008/09/28(日) 14:14:42
<東北・北海道>山形県
>>3579
>>3882
市町村合併:最上地域合併研を設立 新庄市など4市町村が参加 /山形
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080926-00000098-mailo-l06
9月26日13時2分配信 毎日新聞
新庄市と真室川町、鮭川、戸沢村は25日、4市町村による合併新法期限内(10年3月)の合併に向け基本事項を協議する「最上地域合併研究会」(会長・山尾順紀新庄市長)を設立した。
研究会では、行政サービス、財政、地域づくりなどについて意見交換した。また山尾新庄市長は、合併に向け金山、真室川、鮭川、戸沢の4町村が合同で国民健康保険事業を行う「最上地域広域連合」に参加を検討すると表明した。11月に任意協議会を設立し、来年1月までに法定協議会を発足させる予定。
新庄市は、最上8市町村による広域合併を目指していたが、今月4日に最上、金山、舟形町、大蔵村が合併不参加を表明。4市町村の部分合併を進めながら最終的に最上全域の合併を目指す。【米川康】
9月26日朝刊
最終更新:9月26日13時2分
3903
:
とはずがたり
:2008/09/28(日) 14:16:57
<近畿>滋賀県
此処は何度もぽしゃってるからなぁ。。
安土と近江八幡なら安土八幡市でいいだろうけど竜王迄這入ると新市名に困るね。近江市とかになるのかね。東近江市から文句が来そうだが。歴史有るのは信長の安土に秀次の八幡だが。。
市町村合併:安土町、近江八幡と「まちづくり研究会」 合併に向け初会合 /滋賀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080926-00000187-mailo-l25
9月26日16時0分配信 毎日新聞
近江八幡市と安土町の合併を検討するため、職員で広域的な街づくりの調査・研究をする「近江八幡市・安土町まちづくり研究会」(委員9人)が設立され、安土町役場で25日、初会合が開かれた。
研究会は安土町の津村孝司町長の呼びかけで実現。当初は、竜王町も含め1市2町で設立する予定だったが、同町が「10月に開くタウンミーティング後に態度を明らかにしたい」と参加を辞退。このため、1市1町でスタートした。
初会合では冒頭、津村町長が「過去の合併取り組みでは近江八幡市に迷惑かけたが、合併新法の期限内(10年3月末)に合併の検討ができるようお願いしたい」とあいさつ。会長に中井清・安土町副町長を選出した。
今後、10月23日まで会合を3回開き、法定協議会の足がかりにする。【斎藤和夫】
9月26日朝刊
最終更新:9月26日16時0分
3904
:
荷主研究者
:2008/09/28(日) 21:43:48
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/08/20080823t71028.htm
2008年08月23日土曜日 河北新報
十和田湖県境を画定へ 青森6割、秋田4割
1871(明治4)年の廃藩置県以来、定まることがなかった十和田湖と周辺の青森、秋田県境が137年越しで画定する見通しとなったことが22日、分かった。湖畔の十和田市と秋田県小坂町が「湖面は青森側6、秋田側4の比率で分割する」との内容で最終調整しており、青森、秋田両県知事も理解を示している。県境画定により、十和田湖は初めて自治体の面積に加算される。
関係者によると、両市町は北岸を御鼻部(おはなべ)山の西側尾根「桃の沢」と、東北森林管理局管轄境界の東側尾根の中間点で分け、南岸は中山半島を十和田市に含めて線引きする―との案で合意を目指している。
旧十和田湖町と小坂町の両議会が2003年、それぞれ特別委員会を設置し、協議を積み重ねてまとめた県境案と同じだが、当時は両町長の意見が食い違い、交渉が最終段階で決裂した経緯がある。
合併を経て、新しく誕生した十和田市の中野渡春雄市長と小坂町の川口博町長は、最近になり水面下で交渉を再開。寺田典城秋田県知事も事態打開に向け、三村申吾青森県知事と協議に乗りだす意向を示していた。
歴史的な合意に至れば、両県知事と両市町長は覚書に調印。両市町はその後、議会に条例改正案を提出するとみられる。可決されれば両知事の決定を経て、総務大臣に県境画定を届け出る。
県境が決まると、宙に浮いていた十和田湖の面積が、青森県と十和田市に37平方キロメートル、秋田県と小坂町に24平方キロメートル加算され、両県と両市町の地方交付税は合わせて6000万―7000万円増える。一部を十和田湖の環境保全に充てる案も検討されている。
十和田湖は藩制時代、すべてが南部藩領だった。廃藩置県で北側は御鼻部山、南側は神田川に青森、秋田県境が設けられたが、なぜか御鼻部山から湖岸までと湖面の線引きは行われなかった。
県境画定の協議は戦前から何度も行われ、暫定的に決まった時期もあったが、北岸について旧十和田湖町が桃の沢、小坂町が森林管理局管轄境界を主張して譲らず、定まることはなかった。
国土地理院によると、東北ではほかにも宮城、山形両県にまたがる蔵王山頂、山形、新潟両県にまたがる鳴海山頂上付近や勘倉峰などで、まだ県境が画定していない。
[十和田湖] 十和田火山の噴火で形成された二重カルデラ湖。十和田市、秋田県小坂町にまたがる十和田八幡平国立公園内にある。面積61.1平方キロメートルは国内12番目の広さ。1周46キロ、最大水深327メートル。流出河川の奥入瀬川は観光名所として知られる。
3905
:
とはずがたり
:2008/09/30(火) 03:40:20
<首都圏>千葉県
成田市長器ちいせえぇぇぇぇヽ(`Д´)ノ
市町村合併:1市4町の合併協議申し入れ 成田市、現段階では応じず /千葉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080929-00000066-mailo-l12
9月29日12時3分配信 毎日新聞
成田市周辺にある1市4町(富里市、栄町、神崎町、多古町、芝山町)が、成田市に合併協議の開始を申し入れたことについて、同市は28日までに現段階で協議開始には応じない方針を決めた。29日にも1市4町に回答する。
申し入れ書は8月5日に相川堅治・富里市長らが小泉一成・成田市長に提出。「2市4町は成田市を核とした日常圏を形成している。この地域と成田空港の発展に努力していきたいとの思いから、(合併を)検討くださるようお願いしたい」と要望していた。
これに対し小泉市長は今月行われた定例会見などで「成田市は06年3月に旧大栄・下総両町と合併しており、新しい成田市の街づくりを優先したい」などと述べ、現段階での更なる合併には消極的な姿勢を見せていた。【柳澤一男】
9月29日朝刊
最終更新:9月29日12時3分
3906
:
とはずがたり
:2008/10/01(水) 01:34:31
<自治体財政>3市村「破綻」扱い 40市町村「警告段階」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080930-00000118-mai-pol
9月30日19時56分配信 毎日新聞
総務省は30日、自治体財政健全化法に基づき全都道府県と市区町村計1857団体の07年度決算の財政状況をまとめた。北海道夕張市のほか同赤平市、長野県王滝村の2市1村が、同法の財政再生基準を上回って「財政破綻(はたん)」扱いとなり、「財政再生団体」となった。同法が本格実施される08年度決算で同基準を上回ると、国の管理下で再建に取り組むことになる。
青森や福島、大阪、島根など13道府県の40市町村は警告段階に相当し、自主的に再建を進める「早期健全化団体」となった。地方交付税の減収や地域間格差の増大で、厳しい財政運営を強いられる自治体が少なくないことが浮き彫りになった。
早期健全化団体となったのは、和歌山市や青森県黒石市、大阪府守口市、高知県安芸市など13市17町10村。主に北海道や関西地方に集中した。指標ごとでみると、財政規模に対して事業会計、普通会計を含む全体の赤字割合を示す「連結実質赤字比率」で2市が再生団体に、7市2町が健全化団体となった。そのほか普通会計だけで赤字割合をみる「実質赤字比率」で再生、健全化団体がそれぞれ1市、借金返済の割合を示す「実質公債費比率」で再生団体が2市村、健全化団体が31市町村。長期の負債額が財政規模の何倍に相当するかを示す「将来負担比率」で健全化団体が5市町となった。【石川貴教】
◇財政再生団体
北海道夕張市・赤平市、長野県王滝村
◇早期健全化団体
北海道留萌市・美唄市・三笠市・歌志内市・江差町・積丹町・南幌町・浜頓別町・中頓別町・利尻町・洞爺湖町、青森県黒石市・鰺ケ沢町・深浦町・大鰐町・西目屋村・田舎館村、山形県新庄市、福島県双葉町・泉崎村、群馬県嬬恋村、長野県平谷村・根羽村・泰阜村、大阪府泉大津市・守口市・泉佐野市、兵庫県淡路市・香美町、和歌山市、鳥取県日野町、島根県浜田市・奥出雲町・飯南町・斐川町・西ノ島町、高知県安芸市、沖縄県座間味村・伊平屋村・伊是名村
◇ことば 自治体財政健全化法
自治体財政破綻(はたん)の未然防止を目的に07年6月制定。「実質赤字比率」のみで健全度を判断して夕張市のように事業会計の「隠れ赤字」を見抜けなかった地方財政再建法の反省から、「連結実質赤字比率」「実質公債費比率」「将来負担比率」の3指標を追加。4指標の一つでも基準値以上に悪化すれば「早期健全化団体」に、指標がさらに悪化すれば「財政再生団体」に指定される。ただし連結実質赤字比率は、09〜11年度の3年間を猶予期間として基準が緩和されている。
最終更新:9月30日21時45分
3907
:
とはずがたり
:2008/10/02(木) 12:12:31
<九州・沖縄>長崎県
>>3879
あとは東彼杵町か。
市町村合併:3町合併協設置を可決−−川棚町議会特別委 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20081001ddlk42010527000c.html
東彼杵、波佐見、川棚3町の合併協議会設置議案について、川棚町議会の市町村合併対策調査特別委員会は30日、採決を行い、10対4の賛成多数で可決した。3日に臨時会を招集し、本会議でも可決する見通し。特別委では「合併に対する住民の関心が高まっている」「合併協を設置し、議論を深めるべきだ」などの意見が大勢を占めた。
〔佐世保版〕
毎日新聞 2008年10月1日 地方版
3908
:
とはずがたり
:2008/10/02(木) 12:16:07
<九州・沖縄>長崎県
>>3907
>>3879
波佐見・川棚の2町で先行合併しりゃあいいんでないの?
wikiで人口見ると2町で3万人に微かに届かず市になれないけど。。佐世保の近郊で人口増えてたりしないのかねぇ?
3909
:
とはずがたり
:2008/10/02(木) 12:21:50
<九州・沖縄>長崎県佐世保地方
順調に進んでいるようですけど,あとは囲まれる形になる佐々町が何処迄頑張るのか。
市町村合併:1市2町合併協、ごみ収集など合意−−佐世保 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20081001ddlk42010523000c.html
佐世保市・江迎町・鹿町町合併協議会議が30日、佐世保市内のホテルであり、ごみ収集回数などを同市に合わせることなど8項目で合意した。佐世保市の可燃ごみ、不燃ごみの収集回数はそれぞれ週2回と週1回(黒島・高島地区は隔月)で、江迎、鹿町両町民にとっては1回ずつ減ることになるが、会議では異論は出なかった。
◇ ◇
一方、1市2町の議長らは30日、佐世保市役所で「議員定数と任期の取り扱い」を協議した。同市議会が定数・在任特例を適用せず両町の全議員(17人)が失職する方式を提案、両町議会が協議のため持ち帰りとした。【山下誠吾】
〔佐世保版〕
毎日新聞 2008年10月1日 地方版
3910
:
とはずがたり
:2008/10/03(金) 00:28:02
<東北・北海道>福島県
矢祭町議会:日当制導入、上半期の議員報酬は45万〜84万円
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20081001ddlk07010303000c.html
全国初の日当制を導入した矢祭町議会(町議10人)の議員報酬が4〜9月の上半期で、総額555万円だったことが30日、分かった。議員1人当たりは最高84万円から最低45万円で、約1・9倍の開きがあった。
町議会は今年4月に日当制を導入し、「議員活動」1日当たり3万円の報酬を支給し、期末手当は支給していない。議員活動の認定は議長・副議長とその他の議員で異なるため、渉外活動が多い議長は最高の28日分の報酬となり、最も少ない議員は町議会出席などの15日分だった。
日当制導入前は、報酬として年間約3297万円が予算化されていたが、今年度は960万円に減額して計上されている。【和泉清充】
毎日新聞 2008年10月1日 地方版
3911
:
とはずがたり
:2008/10/03(金) 01:03:40
郵政話題は何処に纏めるか迷うんだよね。。行革スレで扱う時代は終わったような気もするし。。貨物スレでは金融が金融スレでは肝腎の郵便がスレちになってまう。。
離島・過疎地に「撤退」不安 郵政民営化から1年
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081001-00000007-ryu-oki
10月1日10時10分配信 琉球新報
日本郵政公社民営化から1日で1年。県内離島や過疎地の住民は、配達員との関係希薄化や郵便局の役割低下による不便さが増したとの不満を募らせ、不採算による撤退への不安も根強い。多くの離島や過疎地を抱える沖縄に「効率化」のしわ寄せが出始めている。
竹富島では配達先が不在の場合に郵便物や小包が石垣島の八重山郵便局に戻ってしまうようになった。竹富島の上勢頭保さんは「以前は竹富郵便局に取りに行くか、配達員も顔見知りだったから携帯電話に連絡してくれたりしてすぐ受け取れた。民営化後は不在通知を見たら石垣島に連絡しなければならない。受け取りも遅くなるし困っている」。
こうした現状をなんとかしようと立ち上がったのがバス会社の竹富島交通。郵政管理事務所との契約で、日に2回郵便物を受取事務所で仕分けし配達している。しかし新田長男社長(48)は「契約料金ではやればやるほど赤字。料金の見直しなどを要望しているが『離島の場合は難しい』と取り合ってもらえない。今の状態ではうちがもたない」と訴える。
上勢頭さんは「離島の離島では企業も島民も身を寄せ合いながら生きている。都会並みの制度で一律にしてもらっては困る」と憤る。
宮古島市では、伊良部島への配達で不在の場合は宮古島の郵便事業会社に戻る。配達員は船で渡るため天候の影響で欠航すると配達が遅れる。伊良部地区の下地方幸自治会長は「不在の際に郵便を伊良部郵便局に取りに行ったら、もう宮古島へ渡っている場合がある」と語った。
国頭村奥区の玉城壮区長は「郵便局内で業務が分かれ、配達員に頼み事をしにくくなった」と話す。郵便貯金以外に現金を扱う機関がなく、奥の郵便局には隣の楚洲や宜名真からも住民が訪れる。採算が取れないと撤退するのではとの不安に駆られる玉城区長。「撤退されると辺土名しか現金を取り扱う機関はない。年金を受け取る高齢者にとって簡単に移動できない距離で負担が大きい」と語った。
最終更新:10月1日10時10分
3912
:
とはずがたり
:2008/10/03(金) 10:23:25
<九州・沖縄>宮崎県
あかん,流産の流れや(´・ω・`)
合併後の町立高原病院 運営巡り議論平行線
2008年10月03日
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=11509&catid=74&blogid=13
2010年3月の合併を目指す小林市、高原町、野尻町の合併協議で、合併後の町立国民健康保険高原病院の運営をめぐり同市と高原町間の調整が難航している。
市側は市立市民病院との組織一本化が難しいことから、町立病院の指定管理者制度導入を提案。一方、同町側は「同制度では医師確保などの面で不安があり受け入れられない」として21日の首長会で拒否する方針。
11月に合併調印が迫っている段階だが、首長会で何らかの合意が得られなければ、1市2町による合併は白紙となる恐れもある。
小林市、高原町、野尻町 合併協議白紙も 「民間委託」「公立継続」 高原病院めぐり対立
2008年10月3日 01:27 カテゴリー:九州・山口 > 宮崎
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/51301
小林市、高原町、野尻町の合併協議で、国民健康保険高原病院(高原町立病院)の在り方をめぐり、小林市と高原町の主張が対立していることが2日、分かった。小林市は指定管理者への民間委託を、高原町は公立継続を主張。来月の合併協定調印を目前に、1市2町の合併協議が白紙に戻る可能性も出てきた。
町立病院について高原町の日高光浩町長は「公立継続は町民の要望が多く、合併協議に重要な影響を与える事項」としている。一方、小林市は市内に災害拠点病院指定の市立市民病院があることから、合併後も町立病院を現行規模のままで存続させることは財政的に難しいとの立場だ。
堀泰一郎市長は、町立病院の医師の給与水準が市立病院に比べ高いことなどを挙げ、行政負担の少ない指定管理者への委託を提案。日高町長は「医師が確保できているのは大学の公立病院への配慮があるからで指定管理者では難しい」と反発している。
同町では10‐16日に計5回の住民説明会を開催した後、21日の合併協議会・首長会で「民営化拒否」を報告するとみられる。堀市長は「指定管理への移行は合併までに十分に調整が可能。住民の理解を期待したい」としている。
3市町の合併をめぐっては、2004年に旧須木村(現小林市)を含めた1市2町1村が対等で合併協議を進めた際、電算システム統合の問題で野尻町が法定協を離脱後、高原町も離脱した経緯がある。今回の合併協議は2町が小林市へ編入する形で進められており、10年3月23日の合併を目指している。
=2008/10/03付 西日本新聞朝刊=
3913
:
とはずがたり
:2008/10/09(木) 13:17:04
<九州・沖縄><広域合併>
良いですねぇ。佐賀が長崎へ入るか福岡へはいるかだと思うんですけど,鳥栖や三養基は福岡へ分裂して入りたがるでしょうね〜。
2県m,あるごと合併する場合も県庁所在地と県名が鍵だ。
<古川佐賀県知事>長崎県との合併を提案 長崎大で講義
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081009-00000005-maiall-pol
10月9日12時1分配信 毎日新聞
古川康・佐賀県知事(50)が8日、長崎大経済学部(長崎市)で学生約500人に講義し、その中で長崎、佐賀両県の合併を唱えた。「(合併すれば)人口231万で全国16位、焼き物は2位、ミカンは3位。長崎は首相を輩出したことがなく、佐賀は国立公園がない。補完できる」とし、道州制も含めた再編の必要性を強調した。
古川知事は立命館大などで講義経験はあるが隣県・長崎の大学での講義は初。旧自治省の官僚だった99〜03年、長崎県に出向していたことから、長崎大が呼び掛けた。
古川知事は両県合併について「市町村が合併し、省庁も再編した。都道府県だけ今のままはない」と強調。
さらに、九州新幹線西九州(長崎)ルートや西九州自動車道を引き合いに出し、「1県だけのメリットでなく、ネットワークを考える時代」とした。
一方、両県で対応が割れる国営諫早湾干拓事業については「有明海の再生を願うのは長崎も一緒。事実を明らかにし、協力し前に進みたい」と潮受け堤防開門に理解を求めた。【錦織祐一】
3915
:
とはずがたり
:2008/10/09(木) 23:06:57
<中国・四国>岡山県
岡山が来年4月、政令指定都市に 全国18番目(10/09 16:32)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/122408.html
政府は9日の事務次官会議で、来年4月1日に岡山市を政令指定都市に移行させることを決めた。10日の閣議で正式決定する。2007年4月に移行した新潟市、浜松市に次いで全国18番目の政令市となる。
政令市の人口要件は01年、市町村合併した場合に限り100万人から70万人に緩和された。05年の国勢調査に基づく岡山市の人口(合併した旧建部町、旧瀬戸町を含む)は約69万6000人。
総務省の滝野欣弥事務次官は9日の記者会見で「次の国勢調査で人口要件を満たすのは確実。岡山市は地方の中核的な都市として行政能力もほかの政令市と比べて遜色なく、政令市の指定に支障はない」と話した。
政令市になると、市立小中学校の教職員の任免権などが都道府県から移譲される。
3916
:
とはずがたり
:2008/10/13(月) 13:59:03
<中国・四国>徳島県<東海>愛知県
阿波池田市でええやん。
「三好市」名乗れるか三好町 先行する徳島県の市長が反対
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20081013/CK2008101302000041.html
2008年10月13日
2010年1月の市制施行を目指す三好町は「三好市」と名乗ることを希望しているが昨年11月以降、徳島県三好市から反対を受けている。「愛知県三好市」が誕生すれば、反対を押し切っての実現は先例がないだけに、今後の自治体の名称に大きな影響を及ぼすことになり、課題も多い。
反対は1970(昭和45)年の「既存の市の名称と同一とならないように十分配慮すること」という旧自治省の事務次官通達が根拠となっている。ただ総務省は「相手側の同意」と「十分な距離」という2つの条件を満たせば、同名の市も可能との見解を出している。
同意を得るため町幹部が同市を訪れたが、昨年11月16日、俵徹太郎市長名で「到底納得できない」と反対する文書が町に送付された。市議や経済団体には三好町を支持する動きもあるが、俵市長は9月議会であらためて拒否した。
俵市長は、反対理由に「先行自治体の努力」をあげる。同名の市は全国に2例のみで、多くの自治体は漢字の変更や平仮名化、旧国名を頭につけるなどして対応してきた。
俵市長は「どの自治体も神経を使ってきたはず」と強調し、全国の不満が、三好市に向けられる可能性を危惧(きぐ)する。
加えて、三好市誕生の経緯の混乱もある。同市は2006年、甲子園の強豪池田高校のある池田町など6町村の対等合併で誕生。地域経済の中心でもあった「池田」へのこだわりは強く、名称決定の投票では旧郡名の「三好」に対し、「阿波池田」が小差に迫った。
市内のある関係者は「三好町を支持する市議は池田にこだわる人が多い。三好町の申し入れを認めれば、『阿波池田市』への名称変更を迫る動きが活発化する可能性もある」と明かす。俵市長はそれを警戒しているというわけだ。
今の状況でも、「愛知県三好市」誕生の可能性はゼロではない。総務省の「相手側の同意」の解釈はあいまいなまま。三好市議会は9月末、全員協議会で「愛知県三好市」を認めるかどうかの議決をとり36人中32人が賛成するなど多数派を占め、経済団体も後押しする。
市議の代表は14日、総務省を訪れ見解を確認する予定で「同意者が(市長ではなく)市議会や市民でも良い」との見解になれば実現へ弾みがつく。
2つ目の可能性は同意を得ないままの申請。同市名を禁じる規定は法律にはなく「通達に強制力はない」(総務省)。町が相手の了解を得ないまま「愛知県三好市」として申請することは手続き上は可能で、新たな指針を引き出す可能性もある。
両市町に共通するのは総務省の態度への不満。「『三好市の了解』という条件を付けて、市に責任を押しつけている」(三好町議)という声も強い。「最後まで可能性をさぐる」(久野知英町長)という町には、「愛知県三好市」の実現以外に、総務省の「丸投げ」姿勢を問いただす役割も期待されている。
(池田宏之)
3917
:
とはずがたり
:2008/10/13(月) 14:03:40
<九州・沖縄>宮崎県
>>3912
赤字垂れ流しとなるなら病院存続に拘るべきではないかと思うんだけどねぇ。
その内施設が古くなったとき小林の市民病院なんかと統合して新設
「高原病院」公立存続を 説明会で賛同の声
2008年10月12日
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=11739&catid=74
小林市、高原、野尻町の合併協議で、同市と高原町間で調整が難航している町立国民健康保険高原病院の合併後の運営について、高原町は町の見解を説明する住民説明会を始めた。
小林市側が提案している指定管理者制度導入について「医師確保などの面から困難」とする町の説明に対し、町民からは「公立で存続してほしい」と賛同する声が相次いだ。
説明会は10日夜からスタート。10、11日に町内3カ所で開かれた説明会で、日高光浩町長は「指定管理者制度は現在の医師が残る保証がなく、医療サービスが希薄になる恐れがある」と強調。最終回答を求められている21日の3市町による首長会で提案を拒否する方針をあらためて示した。
3918
:
とはずがたり
:2008/10/14(火) 03:31:32
<近畿>滋賀県
こんな意見も出たのか。残念ながら落選してしまったが。
>藤村氏は「大きな効果が期待できる竜王町との合併も視野に入れたい」、山仲氏は「これから合併の成果を得る時期。たちまちに議論すべきでない」と意見が異なった。
選挙:野洲市長選 公開討論会に2新人 行革や合併、熱く /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20080922ddlk25010308000c.html
来月5日告示される野洲市長選で、立候補予定者の公開討論会が21日、同市比留田のさざなみホールで開かれた。出馬表明した新人4人のうち、元市議、藤村洋二氏(61)と前県理事、山仲善彰氏(57)が出席、市の現状や課題について意見を交わした。
まちづくりを考える市民グループ「野洲市給与所得者の会」(丸山敬二会長)が企画。出馬を表明している前市総務部次長、舩橋登志夫氏(54)と元市議、荒川泰宏氏(55)は都合がつかず、欠席したという。
2人は、市民ら約160人を前に討論。財政について山仲氏は「(野洲、中主両町が)合併して施設やサービスが重複している部分がある。厳しい行財政改革に取り組まなければならない」、藤村氏は「小中学校の耐震化や駅の整備などで今後も経費がかかる。すべてをゼロベースにして見直す必要がある」と話した。
また、他市町との合併では、藤村氏は「大きな効果が期待できる竜王町との合併も視野に入れたい」、山仲氏は「これから合併の成果を得る時期。たちまちに議論すべきでない」と意見が異なった。【南文枝】
毎日新聞 2008年9月22日 地方版
山仲善彰氏が初当選
野洲市長選挙
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7747
3920
:
とはずがたり
:2008/10/14(火) 03:41:11
<首都圏・東海甲信>山梨県
市町村合併:増穂・鰍沢町合併、10年3月8日に 新町名は公募に /山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081011-00000098-mailo-l19
10月11日13時1分配信 毎日新聞
増穂、鰍沢両町の法定合併協議会(会長・石川洋司鰍沢町長)が9日開かれ、合併期日を2010年3月8日とすることを決めた。合併協議のほか、庁舎の改修、電算システムの導入などハード面の整備に必要な期間を考慮した。次回の合併協は11月13日。
両町は、新合併特例法が期限切れとなる10年3月末までの合併を目指し、9月3日に合併協を設置した。
9日の合併協では、新町には現両町の名称を使用せず、新名称を公募することも決めた。また、新町役場については、現在の増穂町役場を本庁舎とし、分庁舎を現・鰍沢町役場に置く案を採用した。【中村有花】
10月11日朝刊
最終更新:10月11日13時1分
3921
:
とはずがたり
:2008/10/14(火) 03:42:32
<九州・沖縄>熊本県
城南町:熊本市との合併反対の住民、町長と賛成議員のリコール求め署名提出 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20081011ddlk43010362000c.html
熊本市との法定合併協議会設置を町議会に提案した城南町の八幡紀雄町長と、8月の臨時町議会で賛成した町議5人の解職(リコール)を求めて、署名を集めていた合併反対の住民団体「城南町を守る会」が10日、町選管に、法定数(有権者の3分の1=5410人)を上回る各約7000人分の署名を提出した。署名が有効と認められれば、リコールの是非を問う住民投票が実施される。
八幡町長は9月18日、町議会に法定協設置を再提案し、議会は7対7の賛否同数の末、議長裁決で可決している。しかし、8月の臨時議会を巡っては、合併賛成派もこのとき設置に反対した町議9人のリコール署名を提出しており、双方の対立は深まったままだ。
守る会の代表の一人、宮田敏生さん(65)は「町の正常化を願っての署名活動。(賛成派による署名が)引っ込められればこちらも取り下げを考える」と話した。
八幡町長は「混乱の原因は法定協設置を否決した議員にあり、私がリコールされるのはおかしい。これまで仲裁を試みてきたが、これ以上するつもりはない」と述べた。
また町選管は同日、町議9人のリコール署名数が法定数を超えたことを確認したと発表した。7日間の縦覧を経て住民団体が本請求した場合、12月下旬ごろにリコールを問う住民投票が実施される。【結城かほる】
毎日新聞 2008年10月11日 地方版
3922
:
とはずがたり
:2008/10/14(火) 03:43:23
<近畿>滋賀県
おいおい・・此処はどうも土壇場で巧く行かぬ・・
市町村合併:期日の確認、結論を持ち越し−−長浜市など1市6町協 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20081011ddlk25010474000c.html
長浜市など1市6町の合併問題を協議する任意合併協議会が10日、長浜市の市民交流センターで開かれた。
各種事務事業の取り扱いと合併期日を確認する予定だったが、長浜市議会側に合併への慎重論が根強くあるほか、川島信也市長との間で合併の考え方や意見の食い違いがあることを表明。提案項目の審議には入れなかったことを報告し、協議会でも結論を持ち越した。【野々口義信】
毎日新聞 2008年10月11日 地方版
3923
:
とはずがたり
:2008/10/14(火) 03:44:29
<九州・沖縄>長崎県
此処は佐々側の期が熟しているように見えない。。
市町村合併:佐世保市との合併協設置 議連、佐々町に本請求 /長崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081011-00000286-mailo-l42
10月11日17時3分配信 毎日新聞
佐々町の町議会議員4人でつくる「佐世保市との合併を考える議員連盟」(代表・横尾章二郎町議)の代表者3人が10日、関耕二町長に対し、合併新法に基づく合併協議会設置の本請求をした。
同議連は、9月下旬から合併協設置請求に必要な有権者の50分の1(216人)以上の署名を集める活動を開始。10月上旬までの約3週間で必要数の6倍以上となる有効署名1318人分を集めた。
横尾代表は「5年、10年先の町民の生活を考えると、合併は避けられず、新合併特例法期限の2010年3月までの合併が望ましい。町長には、短期間でこれだけの署名が集まったことを重く受け止めてほしい」と話した。
関町長は近く、朝長則男・佐世保市長に合併協設置を議会に付議するかどうかの意見を照会。同市から付議するとの回答があれば、2市町の議会で同案を審議する。【近松仁太郎】
〔佐世保版〕
10月11日朝刊
最終更新:10月11日17時3分
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板