したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

地域綜合スレ

3764とはずがたり:2008/05/12(月) 14:22:10
<北陸・甲信越・北関東>長野県

闊達・闊大貨物・闊葉樹・久闊を叙す・闊歩…使い道めちゃ多いし闊を准常用漢字に指定しようヽ(´ー`)/

其れはさておき賛成派・反対派が連携しての試み。素晴らしいですな。流石長野県だ。

合併問題で討論会を 小川村の自立派と合併派が要望
http://www.shinmai.co.jp/news/20080510/KT080509ATI090011000022.htm
5月10日(土)

 上水内郡小川村が6月に実施する、長野市との合併の是非を問う住民投票を前に、村民有志が9日、村議会主催の公開討論会を開くよう求める清水勝義村議会議長あての要望書を議会事務局に提出した。要望には合併への賛成、反対双方の立場の住民が加わっており、納得いく議論を経て村民に判断してもらいたい−と手を携えた形だ。

 要望書は、合併によらず自立を目指す住民でつくる「小川村の明日を模索する会」と、長野市との合併を支持する住民でつくる「小川の将来を考える会」の代表2人の連名で提出した。

 村民が村の今後の方向性について判断し選択するためには、十分な情報提供や自由闊達(かったつ)な意見交換の場が必要−とし、討論会開催は「住民投票条例案を可決した議会の責務」と指摘。

 日時は6月1日午後とし、パネリストは自立派、合併派の村民を3人ずつ(村議各1人を含む)計6人を想定。司会者には村外の人物を充てるなど、具体的な内容も提言している。

 清水議長は取材に「来週にも全員協議会を開いて審議する。決まれば、要望書に沿った形で(討論会を)行いたい」と話した。

 村は8日から6月8日まで、村内20カ所で村が選んだ自立の方針について説明する住民懇談会を開いている。

3765とはずがたり:2008/05/12(月) 17:47:46
<北関東>群馬県

あとは民意を踏みにじって利権確保の為に居坐る町議会議員をリコール等で揺さぶって各個撃破じゃ〜ヽ(`Д´)ノ

吉井町、高崎市との合併協設置「賛成」多数
住民投票 2000票差で上回る
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20080511-OYT8T00696.htm

 吉井町で11日、高崎市との法定合併協議会設置の賛否を問う住民投票が行われ、開票の結果、賛成8236票、反対6071票となった。高崎市議会がすでに設置案を可決しており、近く協議会が設置され、合併に向けて第一歩を踏み出すことになる。しかし、町議会(15人)では合併反対派が多数。法定協が設置されても、議会が最終的に合併議案を否決する可能性もあり、今後、多くの曲折が予想される。有権者数は2万163人で、投票率は71.75%だった。

 賛成が反対を2000票以上も上回ったことについて、斎藤軍雄町長は同日夜、「大変うれしく受け止めている。早急に合併協議会を設置し、中核市の枠組みに間に合うよう取り組んでいきたい」と述べた。

 一方、合併反対の立場をとる「元気で明るい吉井町をつくる会」の平井日出男会長は、「町民を信じていたが、想像もつかない票差で残念だ。支援してくれた方々に本当に申し訳ない。若い世代を取り込めなかったのが敗因の一つだろう」と語った。

 同町では2004年に、合併に関する2度の住民投票が行われた。合併の賛否や枠組みが問われた5月の住民投票では賛成が反対を約4800票上回り、合併相手も「高崎市」が多数を占めたが、高崎市との法定協設置の賛否が問われた11月の投票では315票差で反対が多数を占めた。

 高崎市が中核市指定を目指す中、今年3月、住民請求に基づく高崎市との法定協設置案を町議会が否決。合併推進の立場の斎藤町長が「財政状況は厳しさを増し、社会情勢や合併に対する住民意識が大きく変わった」として住民投票請求に踏み切った。

 今回の結果について、高崎市の松浦幸雄市長は「合併に向けた大きな前進。中核市移行の手続きもあるので、年度内には合併の議決がいただけるよう協議を進めたい」とのコメントを出した。

  ◇  ◆  ◇
 賛成 8236票
 反対 6071票 (確定)
(2008年5月12日 読売新聞)

3766とはずがたり:2008/05/12(月) 17:53:11
<東海・甲信>山梨県
>>3747 >>3715

裏金や合併問題など説明増穂町議会、町民に報告会
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20080510-OYT8T00707.htm

 増穂町議会は9日夜、同町青柳町の町民会館で町民を対象にした初の議会報告会を開き、裏金問題や合併問題など5項目について説明した。

 報告会は同議会が「開かれた議会」に向けた取り組みの一環で行われたもので、この日は町議全14人と町民約60人が出席した。議会側からまず、今年3月に発覚した町の裏金問題や、鰍沢町との合併問題について説明。その後の質疑応答では住民から「裏金問題の責任を取って議員報酬を減らすという議論はどうなっているのか」「合併問題は住民投票などで町民の意見を聞いてほしい」「報告会は町内の各地区で開催して欲しい」など意見が活発に出された。

 今回の報告会について町民の受け止め方は様々だ。不満そうな表情の男性(72)が「納得できる説明がなかった」と語れば、別の男性(69)は「公にすべきところはすべて公にされた。評価したい」と話した。

 永井寛子議長は「厳しい意見も出たが、町民の声が聞けて良かった。信頼できる議会作りに向けてより一層改革に取り組んで行きたい」と述べた。
(2008年5月11日 読売新聞)

3767とはずがたり:2008/05/12(月) 17:53:22
<九州・沖縄>熊本県

美原は堺に対してかなり巧いことやった印象である。
熊本市から利益を引き出す為の最後の一自治体を競わすことで兎角持ち出しとなる熊本市の交渉力も増すであろう。

2008年5月12日 14:50
法定協移行、8月下旬にも判断 益城町長
http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080512200016&cid=main

 熊本市と上益城郡益城町は十二日、合併任意協議会の初会合を開いた。八月ごろまで今後四回開く。会合後、住永幸三郎町長は任意協終了後に住民説明会を開いたうえで、早ければ八月下旬にも合併協議会(法定協)への移行の是非を判断する考えを示した。

 任意協は同市内のホテルで開催。会長の幸山政史市長は「益城町とは住民投票で法定協設置が反対された経緯があり、感慨深い」、副会長の住永町長は「合併・政令市を目指すか、町制維持か。住民に判断材料を提供したい」と述べた。

 任意協は両首長のほか議会、自治会など各種団体代表ら二十人で構成。両市町の総務・企画財政部門でつくる幹事会と、市民生活など十一分野別の作業部会を設け、協議項目や調整方針案をまとめる。協議終了後、熊本市も住民説明会を開く。

 二十日の第二回会合から、税や住民サービスの違いについての調整方針や、合併して政令市に移行した場合のまちづくりについて協議する。

 熊本市は合併特例法期限内の二〇一〇(平成二十二)年三月までに周辺自治体との合併を進め、人口要件が七十万人に緩和されている政令指定都市への移行を目指している。住永町長は「特例法の期限を考えれば、八月下旬か九月上旬には、方針を出さないといけない」と話した。

 熊本市は十月六日、下益城郡富合町と合併し、人口は六十七万八千人になる。三万三千人の益城町と合併できれば要件を達成する。また、下益城郡城南町とも任意協を設置。鹿本郡植木町とは合併問題調査研究会をつくっている。(渡辺直樹、野方信助)

3768とはずがたり:2008/05/12(月) 18:08:06
<近畿>滋賀県

住民投票運動も盛り上がらないというのは良いことか?w

住民へ意義説明を
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20080510-OYT8T00838.htm

 湖北1市6町の合併論議が本格化してきた。すでに事前協議で、長浜市に6町が編入し、新市の名称を「長浜市」とすることなどを確認した。2010年3月末までの実現を目指して着々と事務作業が進む一方で、住民の関心は高まってこない。

 長浜市が昨秋、市内10か所で行った合併説明会では、毎回約25人の参加者にとどまり、ほとんどは市議や市職員だった。2005年に6町合併が進められた際、住民投票条例の制定を求める署名活動が起こった高月、木之本町などでも、当時のような盛り上がりは感じられない。

 市合併推進室の担当者は「具体的な議論に入れば市民の意識も変わってくるのでは」と期待するが、住民からは「そもそもなぜ合併なのか。大義が全く伝わって来ず、興味がわかない」との声もよく聞かれる。

 「湖北は一つ」の掛け声のもと、行政側は旗を振るが、主役であるべき住民の関心を喚起し、住民を巻き込んでの議論がなければ、新市の未来像を描けるはずはない。(田島武文)
(2008年5月11日 読売新聞)

3769とはずがたり:2008/05/12(月) 18:09:16
<東海>静岡県

湖西・新居 合併地区別に懇談会
2008/05/12
http://www.shizushin.com/news/local/west/20080512000000000029.htm

 湖西市と新居町との合併で、両市町は地区別懇談会を開催する。現在の状況や、将来ビジョン、財政シミュレーションなどについて説明する。
 湖西市は懇談会を2月に行っていて、今回は2回目の地区別懇談会。12日から28日まで、市健康福祉センターや岡崎中などを会場に計10回行う。三上元市長が出席し、住民アンケートの結果も交えながら、参加者と懇談する。
 新居町は13日から25日まで、住吉公民館や町民センターで、5回の懇談会を開く。中嶋正夫町長が出席して、湖西市への編入合併を申し入れた理由などについて説明する。
 地区別懇談会は湖西市、新居町ともに午後7時開始。事前申し込みは不要で、どの会場でも参加できる。
 地区別懇談会に関する問い合わせは湖西市役所合併調査課[電053(576)1255]か新居町役場総務課[053(594)1111]へ。

3770とはずがたり:2008/05/14(水) 13:49:47
<九州・沖縄><広域合併><道州制>

此迄道州制に関する議論は<広域合併>として来たけど単県型も現れるとなるとそぐわないね。。

沖縄を「特例型」単独州に 県知事に第1次提言を提出
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008051301000180.html
2008年5月13日 12時12分

 沖縄県の経済人や学識経験者などによる県道州制懇話会は13日、道州制が実現する場合、同県はほかの道州より多くの権限を国から譲り受ける「特例型」単独州を目指すべきだとする第1次提言をまとめ、仲井真弘多知事に提出した。

 提言によると「特例型」は、国境の海洋地域にある離島という沖縄の特性から、ほかの道州では国が行うことが予想される関税や出入国管理事務などについても権限移譲を受ける。世界に開かれた活力ある地域づくりにつながるとしている。

 単独とした理由は、琉球王国や沖縄戦などを踏まえた県民意識を考慮。離島振興策や米軍基地など固有の問題で「九州に統合されると重点的な取り組みが期待できない」ことも挙げている。

 一律でない道州制が認められることで「小さな沖縄が先進的な変革にチャレンジし、活力ある多様な日本づくりに貢献できる」とアピールした。
(共同)

3771とはずがたり:2008/05/14(水) 13:51:14
Uターン,Jターン,Iターンと色々有るけど遂にAターン迄登場w
ゆうてもIターンの秋田版ってだけみたいですけど。

Aターン就職者、3年連続増加 東京で7月、単独面接会
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080514f

 県外から本県に就職する「Aターン就職者」が2005年度から3年連続で増加している。県はこれを好機ととらえ、7月に東京で13年ぶりとなるAターン希望者のみを対象にした面接会を行う。

 事業が始まった1991年度以降、Aターン就職者数は1000人以上で推移していた。99年度に初めて1000人を割り込み、2004年度には756人まで落ち込んだ。05年度から回復に転じ、同年以降は3年連続で1000人以上を維持し、07年度は前年比0・5%増の1050人だった。

 13年ぶりのAターン希望者のみを対象とした就職面接会は7月12日、東京都中野区の中野サンプラザで開かれる。旧盆前に設定することにより、Aターン希望者が東京で面接した後に帰省し、すぐに企業訪問したり、再度面接したりできるように配慮した。

 問い合わせは県雇用労働政策課TEL018・860・2336
(2008/05/14 10:53 更新)

3772とはずがたり:2008/05/21(水) 18:18:58
<首都圏>埼玉県さいたま市

さいたま市議会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1188953018/

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 13:09:38 ID:samSrHn4
(請願第5号件名)
議案第2号「平成19年度さいたま市一般会計補正予算(第6号)」ですが、このうち赤山東線は、
新都心を囲む環状道路の南側部分を構成する道路と位置づけられています。大宮市・与野市・浦和市
の合併協定書には、新都心周辺を候補地とする市役所新庁舎の建設と、合併後速やかに新庁舎建設基
金を創設する旨が明記されていますが、本定例会では自民党の代表質問に対して相川市長は「区役所
等の公共施設の建て替えも含めた基金の創設なら検討する」と答弁し、3市合併の協定書を事実上反
故にする姿勢を明確にしました。また赤山東線の周辺道路で交通渋滞は発生しておらず、減額になった
とはいえ跨線橋と跨道橋合わせて64億7000万円もの工事費をかけて赤山東線の整備を進める必要
はありません。
 深刻化している大宮市街地の交通渋滞解消の切り札であり、鉄道博物館、盆栽会館、そして仮称岩槻
人形会館を結ぶ回遊ルートとなる都市計画道路・指扇宮ヶ谷塔線など、市内には他に優先して整備すべ
き道路があり、市役所移転が現実化し、新都心が名実ともに本市の中心になるまで、赤山東線の整備は
凍結すべきであり、本議案には反対いたします。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 13:12:00 ID:samSrHn4
(請願第6号件名)
議案第42号「さいたま市区の設置等に関する条例及びさいたま市福祉事務所設置条例の一部を改正する条例
の制定について」です。本議案は北区役所を移転するというものですが、そもそも北区という名称、そしてそ
の存在自体が、住民不在・住民無視の象徴です。政令指定都市移行に伴う区の設置に際して、本市では平成1
4年に2回にわたる区名投票を実施しましたが、大宮北部地区では「大宮北区」が他の名称を3倍以上引き離
す圧倒的な票差で1位になったにも関わらず、「北区」という名称が押し付けられました。当時区名に関して
は、8万筆を超える見沼区反対署名が提出されたことが全国的なニュースとなりましたが、与野や大宮北部か
らもそれぞれ数千筆の区名反対署名が提出されたことを決して忘れてはなりません。
また区割りに関しても、旧大宮市をすべて大宮区に、旧浦和市をすべて浦和区にという住民投票を求める1万
7763名の直接請求署名が提出されたにも関わらず、旧大宮市・浦和市をそれぞれ4分割する区割りが強行
されました。
 このように大宮北部地区は、住民の意向を全く無視して大宮から切り離され、区名からも「大宮」という文
字が排除されたのであります。
 私の元には、大宮北部の住民から「納得できません。ここは大宮!」「大宮に生まれ、大宮に育ったのに、
自分の住んでいる場所から大宮の名前が消えるのは、耐えられません」「大宮という誇りを消してしまった相
川市長、市民の声をもっと聞いてください」という、怒りの声が多数寄せられています。そして私自身「北区」
という住所を書くたびに、ジクジたる思いであり、大宮に対する住民の誇りとアイデンティティを踏みにじる
さいたま市の解体に向け、決意も新たにしております。
 ここで平成14年11月臨時会において、「すべての行政区で区名投票1位となった名称を採用する修正案」
を共同提出された鶴崎敏康議員、中山欽哉議員、並びに高柳俊哉議員のご尽力に改めて敬意を表するとともに、
存在そのものが住民無視である北区を廃して、誇りある大宮の一部に復帰させるべきとの立場から、本議案には
満腔の怒りと全身全霊の怒りを込めて、反対いたします。

3773とはずがたり:2008/05/21(水) 18:19:44
<首都圏>埼玉県さいたま市
>>3772-3773

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 13:13:33 ID:samSrHn4
(請願第7号件名)
議案第49号「さいたま市視聴覚ライブラリー条例の一部を改正する条例の制定について」ですが、本議案はこれまで大宮、与野、
北浦和、岩槻の各図書館で所蔵していた映像資料を、大宮北部に開館する北図書館へ集中させようという内容です。
 映像資料の貸し出しは団体利用がほとんどであり、従来と比べて利便性が低下しないよう配慮はされていますが、図書館の資料は
それぞれの地域が長い歴史の中で収集してきた文化資産であり、一極集中を行うべきではありません。
 特に本市は、合併によって成立した自治体であり、もとの4市がそれぞれの伝統と文化を独自に発展させつつ、緩やかなそして
離脱可能な連邦制のような「多文化共生」を尊重した連合都市を目指すべきであり、図書館の資料はそれぞれの地域に残すべきです。
 またここで想起されるのが、合併の原点である1995年の合併促進決議です。「芸術文化の与野」がうたわれているにも関わらず、
与野図書館からは昨年4000冊もの蔵書が浦和の中央図書館へ奪われ、今回また映像資料が根こそぎ大宮の北図書館へ奪われるの
です。まさに本市の現状は、合併の原点をないがしろにしていることも指摘し、とりわけ与野選出の議員諸氏のご賛同を期待しつつ、
本議案には反対いたします。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 13:15:14 ID:samSrHn4
(請願第8号件名)
議案第62号、第63号、第64号及び第65号の「議決事項の一部変更について」の議案4件ですが、
これらは、市民医療センターの建設に合計1億4100円を追加支出して、工事契約の変更を行うものです。
市民医療センターは、来年春の開院を目指して建設が進められておりますが、それと引き換えに大宮医師
会病院は閉鎖される予定となっております。大宮医師会病院閉鎖後の、大宮北部地区における医療体制、
とりわけ夜間休日の救急医療体制、そして小児救急医療センターに代わる施設の設置について、大宮の市民
の間では非常な不安や不満が高まっているのみならず、本市議会でも平成16年2月定例会において、
「大宮医師会病院の移転等に係る跡地またはその周辺地区への救急診療等の施設対応及び運営関係機関等の
調整を求める附帯決議」が全会一致で可決されております。
平成20年度予算では、仮称大宮休日夜間急患診療所整備事業として350万円の補助金が計上されていま
すが、果たしてこの予算で、現行の24時間診療体制の維持が可能なのか、夜中に子供の具合が悪くなって
も駆け込むことはできるのか、肝心な点について執行部側からは具体的な説明がなされていません。
このような状況の下で、大宮医師会病院の閉鎖を前提とした市民医療センターの建設に追加支出を行うこと
は認められず、これら4件の議案には反対です。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 13:16:21 ID:samSrHn4
(請願第9号件名)
議案第70号「市道路線の認定について」ですが、本議案で挙げられている10本の路線のうち、
22485号については現時点で住宅が建っており、居住者がいるのです。
 本路線のすぐ隣には平行する市道があり、新たに市道を建設する必然性はありません。立ち退き
の買収交渉も始まっておらず、用地取得にいくらかかるのかも未定です。
 立ち退きの対象となる方がまだ同意していない段階で、都市計画道路ならまだしも、一方的に
市道に認定され、人が居住している場所がある日突然道路とされてしまうような不可解な事態は
認められず、本議案には反対いたします。

357 :いづみや愛好会:2008/03/17(月) 13:47:00 ID:???
↑このような長いタイトルでの請願という戦術は
とても新人には考えつかない。
バックに元職の議員がいるんだろう。
誰でしょうかね?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 14:43:36 ID:???
吉田一郎は議員としては新人だが、
請願者としては、何年も前から出していたベテラン。

3774とはずがたり:2008/05/23(金) 02:02:16
<九州・沖縄>福岡県
>>3689>>3649>>3621>>3443>>3016
うおん!?此処迄来て。。村長をリコールしろよヽ(`Д´)ノ
っちゅーか辞職して信を問う形が一番スッキリしそうではある。。

市町村合併:八女市への編入合併 星野村長、離脱案提案へ /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20080514ddlk40010484000c.html

 周辺3町村とともに八女市への編入合併を協議中の星野村の高木良之村長は13日、合併協議会からの離脱議案を、15日に開く村議会に提案することを明らかにした。5市町村は26日に合併調印をし、6月2日に各議会が合併議案を議決する予定で進められてきた。

 会見した高木村長は「住民投票条例は議会に反対された。離脱して、再度合併の必要性を確認したい」と改めて民意を問う理由を説明した。

 5市町村合併協は2月末、合併協定の全項目に合意。高木村長は3月21日の同村議会で「個人的には村単独でいく方がよいと思う」と話し波紋を広げ、同28日の合併協で謝罪し「合併を推進する」と述べていた。

 高木村長は13日午後、合併協会長の野田国義八女市長に会い「村は合併問題で二分している。態度をはっきりさせることで事態を収拾させたい」と離脱案提案の方針を説明した。野田市長は「離脱案は否決されるだろう。これまで通り合併に向け努力する」と話した。【丸山宗一郎】

〔筑後版〕
毎日新聞 2008年5月14日 地方版

>>3689の他社報

八女地区合併 星野村長 協議継続を表明 4首長、一様に安堵 「足並みそろえていける」
2008年3月27日 01:05 カテゴリー:九州・山口 > 福岡
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/12366?c=210

 八女地区5市町村の合併について星野村の高木良之村長が26日、今後も協議を進めることを表明し、他の4市町村長からは「足並みをそろえて前進していける」と、安堵(あんど)の声が聞かれた。

 「(合併協議では)要望していた地域審議会設置が実現せず、(合併後の)議員定数も希望通りにならなかった。私の思いも分かってほしい」。同日夕、八女市役所で4市町村長との緊急会議に臨んだ高木村長は、合併協議を進めることを明言した上で、揺れ動いた心情を吐露したという。

 高木村長の説明に各首長は、一様にほっとした表情を浮かべた。八女市の野田国義市長は「引き続き一緒にやっていけるのはうれしい」。黒木町の小川光吉町長も「協議を今まで一緒にやってきたので、(今回の決断は)良かった」と喜んだ。

 立花町の田中礼助町長は「八女地方の未来のために、これからも一緒に知恵を絞っていきたい」と語った。一方、両町長と矢部村の中司謙治村長は「住民を説得して、合併を成し遂げよう」と高木村長に声を掛けたという。

=2008/03/27付 西日本新聞朝刊=

3775とはずがたり:2008/05/23(金) 02:03:00
<九州・沖縄>福岡県

星野村長、調印拒む構え
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000000805160003
2008年05月16日

 八女地域の合併が揺れている。15日の星野村の臨時議会で、単独村制を目指す高木良之村長提案の「合併離脱」議案が反対多数で否決され、逆に議員側が村を廃止して八女市に編入するための「廃置分合」議案を急きょ提案し、可決した。これに対し、高木村長は今月26日の合併調印式を欠席するほか合併に必要な手続きを拒む姿勢を見せ、合併が実現するかどうか不透明な情勢だ。

 星野村を含む八女地域5市町村は2010年2月の合併に向け、合併協議会ですべての項目に合意し、調印式を待つばかりだった。

 ところが、今月に入って同村の合併反対派の住民が合併協議からの離脱を求める署名を提出したことから、高木村長がこの日の臨時議会を招集。「『住民の総意がなければ合併に進まない』というのが自分の選挙公約。合併をめぐり村が二分された今、離脱しかない」と述べ、合併協議会からの離脱の賛否を問う議案を提出したが、3対6で否決された。

 その後の緊急質問で、今後の対応を問われた高木村長が「離脱表明をした以上、調印式に出ない」と明言したため、合併に賛成する議員が「村政を任せられない」と反発。6月2日に5市町村議会で一斉に提案する予定だった廃置分合議案を急きょ提案し、可決した。県によると、同議案が執行部提案でなく、議員提案されるのは全国でも珍しいという。

 ただ、高木村長の姿勢はかたくなだ。取材に対し「村の長として離脱の方向は変えない」として、村の財産を八女市に帰属することを認めるなど残る合併関連2議案の議会提案もしないと明言。議会終了後に役場を離れ、村職員も終日連絡が取れなくなった。

 県や村は対応に追われた。村長が提案を拒否した場合、この2議案を議員提案できるかどうか、総務省に問い合わせるなどした。ただ、議案が可決されても、廃置分合の知事申請には関係市町村長全員の押印が必要で、結局は高木村長が「離脱」を貫けば合併が壊れる。

 合併事務局は「廃置分合議案の可決は村として合併を認めたということ。村長にはご理解いただいて職務を遂行してほしい」と苦り切っている。

 宮崎県では同様の事態になって、首長が解職請求(リコール)された例がある。宮崎市と旧高岡町の合併で、04年末に町議会が廃置分合案を可決したものの、合併反対を主張し続けた当時の町長がリコールされ、出直し町長選で当選した新町長の下で合併した。

福岡・八女など5市町村合併調印式、星野村長欠席表明で中止
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20080517-OYS1T00213.htm

 福岡県星野村の同県八女市への編入合併を巡り、合併に反対する同村の高木良之村長が合併協定書調印式への欠席を表明した問題で、八女市、黒木町、立花町、星野村、矢部村の5市町村でつくる法定合併協議会は16日、26日の調印式を取りやめることを決めた。

 八女市で16日、5市町村合併担当課長会議を開き、「現状で調印式を行うのは難しい」と判断した。協議会の職員が22日に5市町村を回り、各首長へ直接、協定書への押印を求める。

 福岡県は「首長による協定書への押印は、合併手続き上、必ずしも必要ではない」としているが、各議会で合併議案が可決された後、知事に提出する合併申請書には星野村を含む全首長の押印が必要。
(2008年5月17日 読売新聞)

3776とはずがたり:2008/05/23(金) 02:03:14

<九州・沖縄>福岡県

市町村合併:星野村長が離脱表明 調印式、急きょ中止 /福岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080517-00000145-mailo-l40
5月17日16時1分配信 毎日新聞

 ◇合併協事務局、協定書への押印要請
 八女地区5市町村の合併を巡り、各市町村の合併担当課長会議が16日、八女市で開かれ、合併協定書の調印式(26日に予定)の中止を決めた。
 星野村の高木良之村長が15日、村議会で「合併協議会から離脱し、調印式には行かない」と表明したことから急きょ開催。調印式の代わりに、合併協事務局が22日に各市町村を回り、協定書への押印を求めることを確認した。
 合併協では26日に調印式を行い、6月2日に各市町村で一斉に臨時議会を開いて、合併関連議案を採決することにしていた。しかし、15日の星野村議会で、高木村長が合併協議会からの離脱案を提案。否決されたが、それでも離脱の意向を示した村長に対し、議員から県へ合併申請する廃置分合議案が提出され、可決した。
 担当課長会議では、星野村幹部が一連の状況を説明。他の4市町村から「(合併申請に必要な)関連議案のうち、星野村でまだ提案されていない、議員定数を定めるなど2議案を、5市町村の一斉提案前に可決できないか」など合併を不安がる声が相次ぎ、同村に対し「合併が予定通り進むよう村長を説得してほしい」とする要望が出された。
国、県は困惑
 総務省や県は「廃置分合案が可決され、村長が合併協から離脱を表明する事態は想定外」と困惑している。【丸山宗一郎】
 ◇高木村長「自ら決めた」「賛否二分、意思固めたい」
 合併協定書への調印式中止を受け、高木村長は毎日新聞の取材に対し「調印式には行かないと既に表明している。協定書にも押印しない」と改めて訴えた。
 ――協定書に押印するつもりはあるのか。
 高木村長 私は合併から離脱することを決めた。押したら筋が通らない。
 ――なぜ今、離脱を明確にしたのか。
 村長 村が賛否で二分されている。住民投票で村の意思を固めてからでなければ合併しても他の4町村に迷惑がかかる。
 ――すでに合併は大詰め。もっと早く表明できなかったか。
 村長 他の市町村に申し訳なく思っている。これ以上迷惑をかけないためにも4市町村で先に行って下さいというのが本心。
 ――大詰めでの離脱には何か理由があるのか。
 村長 多くの若い人から、合併してほしくないという声を聞く。それに『星野村』というブランドを生かせば、単独でやっていける。
 ◇村内に波紋広がる 議会全協で真意問う
 高木村長の合併協からの離脱表明に対し、村内には波紋が広がっている。
 同村議会(定数10)の高木俊之議長は「村長の不信任案提出までは考えていないが、来週にも全員協議会を開き、村長の真意を問いたい。せっかく足並みをそろえてきたのにどうして」と困惑する。
 合併賛成を訴える「1市2町2村の合併がスムーズに進むことを望む会」の末崎定幸会長は「合併の準備は既に整い、今になって何を言っているのか。理解できない」と厳しく批判した。
 一方、合併反対を唱える「星野村の未来を考える会」の末崎匠会長は「村長の行動は妥当。合併は本当の民意を問うてからでも遅くはない。ぜひ離脱して住民投票してほしい」と支持していた。
〔筑後版〕

5月17日朝刊
最終更新:5月17日16時1分

3777とはずがたり:2008/05/23(金) 02:05:08
<九州・沖縄>福岡県
>>3774-3777

市町村合併:高木・星野村長を厳しく批判 推進派が抗議集会 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20080520ddlk40010666000c.html
 ◇「再考要請」煮えきらず

 辞職するか、合併を進めるか、どちらかにしてほしい−−。八女地区5市町村でつくる合併協議会からの離脱を表明した星野村の高木良之村長。19日は、合併推進派の村民約300人が村役場で抗議集会を開き、高木村長を厳しく批判した。また、3町村の首長も再考を求めたが、高木村長は「もう少し時間がほしい」などと煮えきれない態度を示し続けた。【丸山宗一郎、松尾雅也】

 「1市2町2村の合併がスムーズに進むことを望む会」(末崎定幸代表)の村民らはこの日午前9時、村役場1階大集会室に集結。同9時半、末崎代表ら会員ら約20人が村長室への入室を許され、高木村長に「速やかに村長を辞して民意を問うか、合併手続きを確実に進めるかどちらか1つを選択せよ」との抗議文を読み上げた。

 これに対し高木村長が「意思表明が遅れ大変心苦しく思っているが、私の感覚としては(合併の)村民の賛否は半々だ」と応えると、会側から「感覚で政治をやってもらっては困る」「信じられない」などと怒りの声が上がった。

 約15分後、高木村長が他の村民の待つ大集会室を訪れると、村民から「合併協からの離脱案否決を『民意ではない』と否定するのはおかしい」との批判が上がった。高木村長が「議会が民意を反映していないと言った意味だ」と答えると「民意はいったいどこにある」とやり返された。

 集会に参加した農業の男性(63)は「ここで態度を明確にしなかったのは村民への裏切り行為。これまで応援してきたが残念だ」と語った。また、村役場のある男性職員は「(議会が県への合併申請議案を可決したのに)無視するようでは自治体の長として恥ずかしい」と漏らした。

 高木村長は集会終了後の午後4時すぎ、今度は合併推進派の村議たちと会談し「臨時議会でどうするかを表明してほしい」と促された。だが「どうするかは分からない」と述べるにとどめ、連日の疲労で倒れた家人の看病のため、家路に着いた。

〔筑後版〕
毎日新聞 2008年5月20日 地方版

3778とはずがたり:2008/05/23(金) 02:10:17
<九州・沖縄>福岡県

うう,議員の身分という最もデリケートな部分で揉めるのは破綻への第一歩である・・。

市町村合併:議員定数24、選挙区設けず−−糸島合併協案 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20080520ddlk40010545000c.html
◇案在任特例も適用せず

 前原市と志摩、二丈町でつくる糸島1市2町合併協議会(会長・松本嶺男前原市長)が19日開かれ、合併後の議会について、(1)議員の在任特例を適用せず、合併後50日以内に一般選挙を実施(2)議員定数は24(3)3自治体ごとの選挙区は設けない−−とする提案があった。

 3市町議会は「議員定数や任期の取り扱い」について、各正副議長など3人ずつによる協議を4回実施したが、前原市議会は合併後の一般選挙▽志摩町は選挙区の設置(前原市定数12、志摩町と二丈町各6)▽二丈町は在任特例の適用−−をそれぞれ主張し、合意できなかったため、協議会の幹事会から提案された。

 協議会は3自治体から10人ずつ合計30人の委員で構成され、協議する28の協定項目の決定には3分の2以上の賛成が必要。この日の提案は、志摩、二丈両町の主張を退ける形になっている。30日の協議会で更に協議されるが、採決は6月の協議会までもつれる可能性が高いとみられる。

 在任特例は2年以内に限定し、合併後も任期を延長する。【竹田定倫】

〔福岡都市圏版〕
毎日新聞 2008年5月20日 地方版

3779とはずがたり:2008/05/23(金) 02:10:37
<東北・北海道>岩手県・青森県

市町村合併:八戸市長、県境合併に意欲 岩手の久慈、二戸市を視野 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20080522ddlk02010273000c.html
 ◇「段階踏み慎重に」

 八戸市の小林真市長は21日の定例会見で、「(市は)県境を越えた地域と深いつながりがある。将来、合併も考えられる」と述べ、岩手県北の久慈、二戸両市を含む県境合併に意欲を示した。

 小林市長は「段階を踏んで慎重にやることだ」としたうえで、「歴史的、経済的に深いつながりがある。道州制も見据え、一つの都市になった方が経済的にプラスだ」と持論を述べた。

 ただ両市に合併の提案はしておらず、「合併前提のスケジュールは想定していない」という。今後、両市を加えたシンポジウムなどで、住民レベルで合併への関心を高めたい考えだ。県内町村との合併については「なかなか話は聞いていただけないところがあるが、努力は続ける」と述べた。

 八戸、久慈、二戸の3市は06年7月、県境を越えた連携と協力のため、「三圏域連携懇談会」を設置。市長らが定期的に協議している。【喜浦遊】

毎日新聞 2008年5月22日 地方版

3780とはずがたり:2008/05/24(土) 01:57:57
<東海>静岡県

合併巡る住民投票が告示 静岡・松崎町
2008.5.23 02:56
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/080523/szk0805230256003-n1.htm

 南伊豆地域の合併をめぐり、松崎町議会が3回否決した1市3町(下田市、河津、南伊豆、松崎町)による合併協議会設置の是非を問う同町の住民投票が22日、告示された。投開票は6月1日で、有効投票数の過半数で合併協議の行方が決まる。

3781とはずがたり:2008/05/24(土) 02:05:30
<九州・沖縄>福岡県

星野村22日臨時議会 合併関連議案は来月2日提案へ 区長会など抗議文
2008年5月22日 05:06 カテゴリー:九州・山口 > 福岡
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/24057?c=210

 八女地区5市町村の合併手続きを星野村の高木良之村長が拒否している問題で、高木俊之村議長ら合併推進派議員7人は21日、高木村長に対し、合併関連2議案を審議するための臨時議会を22日に招集するよう要請した。高木村長は、2議案を同日は議員提案しないことを条件に招集を了承。議員側は、本会議で村長の合併に関する意思表明を求めたが、高木村長は出席するかどうかの明言を避けた。

 一方、同村の行政区長会と、農業委員、民生児童委員、教育委員のそれぞれの有志でつくるグループは21日、高木村長に抗議文をそれぞれ手渡した。区長会(8人)の抗議文は「法を守らない首長の下では働かない。首長名が入った書類の配布もしない」などとしている。

 同村幹部や高木議長らによると、高木村長と推進派議員側は同日、村役場で断続的に協議。高木村長は臨時議会ではなく全員協議会の開催を主張し、合併関連議案の提案拒否など従来の姿勢を重ねて強調した。

 しかし、議員側は「重大な問題なので議場で答弁を」と本会議の開催を要求。同時に、関連2議案を議員提案する方針を伝えた。これに対し、高木村長は「22日に関連議案を提案するなら、臨時議会は開かない」と拒絶。議員側が関連2議案提案を22日は見送ることで、臨時議会招集に応じたという。

 さらに、ほかの4市町村が合併関連議案の一斉審議を予定している6月2日に臨時議会を開き、2議案を議員提案することでも村長と議員側は合意した。

=2008/05/22付 西日本新聞朝刊=

市町村合併:八女合併、枠組み崩壊か? 4市町村、廃置分合一斉提案を断念 /福岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080523-00000284-mailo-l40
5月23日18時2分配信 毎日新聞
 ◇星野村除く4市町村
 八女市郡5市町村(八女市、立花町、黒木町、矢部村、星野村)の合併問題で、星野村を除く4市町村は22日、6月2日に予定していた廃置分合(自治体を廃止して合併する)議案の一斉提案を断念した。合併協議会長の野田国義八女市長は「合併申請書に押印しないのなら可決しても仕方ない」とし、これにより、5市町村での枠組みが崩れる可能性も出てきた。【平野美紀、丸山宗一郎】
 関係者によると、八女市で開いた5市町村の首長会議(非公開)で、高木良之・星野村長が「県への合併申請書には押印しないし、合併協からも離脱する」と、現時点で合併の意志がないことを改めて主張。さらに「4市町村で先に合併してもらってかまわない」と述べ、これに対し4市町村側も「離脱勧告を望んでいるのか」と問うたという。
 席上、4市町村は高木村長に「(議員発議で廃置分合議案を可決した星野村の)議会の議決も民意」と再三、合併協離脱を翻すよう説得。さらに「辞職して選挙で民意を問うのが一番潔い」とも提案したが、いずれも拒んだという。
 会議後、取材に応じた野田市長は「二転三転し離脱という判断はとても残念だ」と答え、一斉提案断念に代わる打開策を26日にも4市町村長で協議する方針。
 県などによると、廃置分合議案は5市町村の全議会で可決しなければならず、残る4市町村が仮に可決しても、県への合併申請書には5首長の押印が必要という。
 ◇星野村臨時議会、村長不信任否決
 首長会議に先立ち、星野村議会は臨時議会を開き、高木村長が「合併がはっきり争点にならなかった選挙で選ばれた議員だけで(合併の是非を)拙速に決めていいのか」と発言。「議会と村長の意思が180度食い違っている」として合併反対派議員から、議会解散を狙った村長不信任案が緊急提案されたが、3対7で否決された。地方自治法は、不信任案が可決された首長は10日以内に辞職するか、議会を解散しなければならないと定めている。
 一方、合併を望む村の行政区長会や農業委員、教育委員、民生児童委員の有志は21日、高木村長に「二転三転する行政の進め方など、長としての行いは違法としか言いようがない」との抗議文を提出した。
〔筑後版〕

3782とはずがたり:2008/05/24(土) 02:08:10
<九州・沖縄>福岡県
>>3774-3777 >>3781-3782

こんなレス発見。。
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1165672993

福岡発 貧乏市と、合併なんてしないよ。
1 :名無しの権兵衛さん[]:2006/12/09(土) 23:03:13
八女市のど真ん中。まるで貧乏神が住みついているみたいに、
ガラーンとしている。
べんがら村も、温泉というだけで、見晴らしもよくない。
何のとりえもない。
公務員の数が多すぎて、当分採用もない。
役所の高齢化は早い。
合併なんぞしたら、財産も没収なんて、冗談じゃない。
金脈もまだある星野村。
露天風呂からの棚田は、最高!
節税も田舎の趣味のひとつなのに、冗談は、お金積み上げて
からにしてちょうだいな。
じじ、ばば、やっとへそくり作れるようになったのに、
合併したら、上陽町のように、税金あげられるなら、
ヤクザよりタチ悪い。
福岡県の役人の考えで、じじ、ばばのへそくり
とりあげるようなことするな。
お茶の質だって、気候の関係で、八女のお茶は質がおちる。
矢部村のお茶や星野村のお茶は、最高!
合併されたら、JAがまたお茶を混ぜて売る。
文句いわれるのは、農家だけ。
何のとりえもない貧乏市と合併して、高い税金とられるなら、
じじ、ばば働かないで、認知症の判定受けて、
遊んで暮らすぞ。
八女市に、持参金持って行っても、災害復旧が遅れたり、
福祉面が遅れたりする。
車椅子で使えるトイレも、2ヶ所しかなく、汚くて古い八女市。
星野村では、小学校、公園、役場、宿泊施設、道路沿い、
レジャー施設等、じじ、ばばが散歩に出ても、トイレは
困らん。合併したら、維持費も出さない。
黒木町にも車椅子トイレがある。
貧乏市と合併なんかせん。

36 :名無しの権兵衛さん[]:2007/02/24(土) 17:43:25 ID:oMzAOFSh
星野村の役場に行ったら、村長は東京視察と称して、豪遊。
助役は、福岡市内を公用車で、挨拶廻りと称して、これまた豪遊。
役職に就いている者は、公用車で県の施設で会議とやらで、誰もいなかった。
パソコンで会議?とやらを残っていた若者がしていた。
リッチ村?

3783とはずがたり:2008/05/24(土) 02:09:25
<東北・北海道>岩手県

市町村合併:合併考える議員の会、設立 釜石市、大槌町両議会が発表 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20080523ddlk03010021000c.html

 釜石市と大槌町の合併問題で両議会は22日、「釜石、大槌の合併を考える議員の会」を設立したことを明らかにした。合併問題で両議会が具体的に動き出したのは初めて。

 両議会各会派から選んだ6人ずつで構成。座長の伊藤安男町議と藤井修一市議が町役場で会見、説明した。厳しい財政やごみ処理、火葬場、老朽化した庁舎建設など問題別に論議。10年3月までの合併特例新法の期限も視野に入れ、一定の方向性を出したい考えだ。

 設立は市議会が町議会に申し入れたのがきっかけ。合併問題を巡っては、県釜石地方振興局が双方の住民を対象にした意向調査を早ければ6月にも実施する予定。同会はこの調査結果に縛られずに活動を進めていくという。

 伊藤町議は「合併への関心が高まっているので、議会としてもきっちりと対応したい」と強調。藤井市議も「論議が深まれば将来、市議会に合併に関する特別委員会を設置することもありうる」との見通しを示した。【鬼山親芳】

毎日新聞 2008年5月23日 地方版

3784とはずがたり:2008/05/24(土) 02:10:00
<首都圏>埼玉県

合併協議会、蓮田と白岡 調印
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20080521-OYT8T00889.htm

 「蓮田市・白岡町合併協議会」設置の調印式が21日、蓮田市役所で行われた。中野和信市長と浜田福司町長が協議書に署名し、合併新法の期限である2010年3月末までに新市誕生を目指すことを確認した。

 中野市長と浜田町長は07年12月、歴史的なつながりが深く、住民の生活圏が一致しているとして対等合併を目指す方針をそれぞれ表明。今年4月、両市町で住民を対象に合併意向調査を実施したところ、「合併に賛成」と答えた住民がともに6割を超えた。

 調印式で中野市長は「自主自立のまちづくりへ、揺るぎない姿勢でまい進したい」、浜田町長は「この地域の発展のため、何としても合併を成功させたい」と決意を述べた。

 両市町の合併協議会は6月1日付で設置され、6月中に初会合を開く予定。
(2008年5月22日 読売新聞)

3785とはずがたり:2008/05/24(土) 15:39:36
<九州・沖縄>福岡県

身勝手な村長だが仕方有るまい。。

市町村合併:八女市長、4市町村で検討 星野村長「住民投票の結果に従う」 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20080524ddlk40010454000c.html

 八女地区5市町村の合併問題で、星野村の高木良之村長の合併協議会からの離脱表明を受け、合併協会長の野田国義・八女市長は23日、5市町村の枠組みを残したまま、星野村を除く4市町村による合併も検討する意向を明らかにした。26日に開く高木村長を除く4市町村の首長会議で、協議したいとしている。

 野田市長はこの日、市議会の全員協議会で「高木村長から15日の同村議会の前に『合併協離脱案を提案し、否決されたら調印式に出席し、合併関連議案も提案する』と聞いていたが、反故(ほご)にされた」と、合併を巡る同村の状況を説明した。

 その後、取材に対し、野田市長は「原則として同村も一緒に合併すべきだ」としながらも「新合併特例法の期限(10年3月末)を考えると、4市町村の枠組みでの合併を進めることも協議したい」と述べた。

 また、野田市長は県に対し、同村に合併推進を勧告するよう要望していたことを明らかにし「(3月に否決された)合併の是非を問う住民投票条例案を、高木村長が結果に従うことを前提に再提案し可決することを同村議会に促すことも考えたい」と話した。

 こうした動きを受け、高木村長は「4市町村の枠組みでの合併協議はぜひ進めてほしい」と話す一方、「住民投票が実施されれば、その結果に従う」と話していた。【丸山宗一郎】

〔筑後版〕
毎日新聞 2008年5月24日 地方版

3786とはずがたり:2008/05/24(土) 15:40:36
<北関東>群馬県

市町村合併:啓発の横断幕設置−−館林市合併推進市民会議 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20080524ddlk10040330000c.html

 館林市と周辺4町との合併を目指す有志で結成する「館林市合併推進市民会議」(神谷信博会長、200人)は23日、同市内の目抜き通り4カ所に横断幕を設置した。

 同市松原の歩道橋に掛けられた横断幕は縦1メートル、横8メートルで「子どもたちの未来のために 邑楽・館林の合併をめざそう」と書かれている。同市民会議は、区長会や経済団体などが中心となって、3月15日に発足。行政、議会と協力しながら、合併を啓発する計画だ。

 県内12市で唯一、合併が進まない同市では、1月末に同市議有志が「合併推進委員会」(金子良平会長、22人)を設立するなど、合併特例法の期限(10年3月末)内に板倉、明和、千代田、邑楽の4町との合併を目指し、働きかけている。しかし、各町間に温度差があり、関係者は「順調に進んでいないのが現状だ」としている。【中野秀喜】

毎日新聞 2008年5月24日 地方版

3787とはずがたり:2008/05/24(土) 15:41:31
<中国・四国>山口県

市町村合併:山口市と阿東町、中核都市ビジョン策定 11月に最終報告 /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20080524ddlk35010496000c.html

 山口市と阿東町の合併に向けた「広域県央中核都市研究会」の初会合が23日、同市役所であった。まちづくりの基本指針「中核都市ビジョン」について8月の次回会合で中間報告、さらに11月の会合で最終報告することを決めた。

 メンバーは、行政の正副首長と教育長の各3人のほかに議会の正副議長ら各4人の計14人で、県地域政策課長がオブザーバー参加。この日は会長に渡辺純忠市長、副会長に田中祥隆町長を選出後、行政側からビジョン策定の方向性が示された。

 次回は8月22日で、中間報告をもとに10〜11月、両市町が住民説明会を開く。その上で最終報告をまとめる。両市町長は12月議会に任意による合併協議会の設置を提案し来春の発足を目指している。【諌山耕】

〔山口版〕
毎日新聞 2008年5月24日 地方版

3788とはずがたり:2008/05/24(土) 15:43:55
<東海>静岡県

松崎で住民投票告示 1市3町合併協の賛否問う
05/22 15:15
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20080522000000000056.htm

 松崎町議会が3度否決した賀茂地区1市3町(下田市、河津、南伊豆、松崎町)の合併協議会設置の是非を問う住民投票が22日、同町で告示された。賛成多数となれば合併協議がスタートし、反対が過半数を占めれば同合併構想に終止符が打たれる見通し。投開票が行われる6月1日に向け、賛否の舌戦が幕を開けた。
 反対町議らは同町松崎の反対町議宅前で出陣式を行い、「(借金の多い)下田と心中する必要はない」と反対の声を張り上げた。地理的な不便さや人口比率が低い同町の発言力の弱さも見込み、「合併は百害あって一利なしだ」と訴えた。
 一方の賛成派は同町松崎の事務所で第一声を上げた。「今後の吸収合併では町の将来は望めない。(1市3町が)対等に議論し、子や孫に残すべき町の姿を協議会で話し合うべき」と主張。町財政の厳しさなどから合併の必要性を訴えた。
 合併協の設置をめぐる住民投票は、由比、南伊豆町に続いて県内で三例目。合併特例法に基づき、賛成多数となれば町議会が合併協設置を可決したとみなされ、反対が多い場合は合併協設置請求の手続きが終了する。期日前投票は23日午前8時から町生涯学習センターで。6月1日は町内15カ所で投票を行い、午後8時から開票、同9時ごろに結果が判明するとみられる。町内有権者数は21日現在で6982人(男3263人、3719人)。

3789とはずがたり:2008/05/24(土) 15:46:06
<東海>静岡県
>>3780

松崎“チラシ合戦” 賀茂1市3町枠組み賛否
2008/05/18
http://www.shizushin.com/news/feature/gappei/news/20080518000000000009.htm

 松崎町議会が3度否決した賀茂地区1市3町(下田市、河津、南伊豆、松崎町)の合併協議会設置をめぐり、町内の合併反対派と賛成派が連日の“チラシ合戦”を繰り広げている。反対派が新聞折り込みで「合併にメリットなし」と訴える一方、賛成派は「対等の立場で合併協議すべき」と主張。合併協の是非を問う住民投票(22日告示、6月1日投開票)へ向け、双方の議論は早くも熱を帯び始めている。
 合併協設置に反対票を投じた町議5人は「なぜ1市3町合併に反対か!」と題し、連名で考え方を順次伝えている。初回は町財政、2回目は1市3町の枠組みを取り上げた。自治体収入に対する借金返済の負担割合を示す実質公債費比率が、県内で3番目に低い同町の財政を「健全財政」とする一方で、県内で3番目に高い下田市を「破たん寸前」と表現した。
 一方の賛成派は、住民発議を起こした斎藤省一さんら町民有志7人がチラシを作成した。観光の低迷、自主財源の伸び悩み、少子高齢化による社会保障費の増大を理由に「合併という手段を探るのが必要」とし、住民発議の“民意”を否決した町議会の判断を「残念の一言」と批判している。最後に「協議会は対等な立場で町の将来を語る場です」と結び、協議会で合併のデメリットを軽減するよう呼び掛けた。
 他方、誇張した一方的な主張や表現に頭を抱える町関係者も。町当局は「実質公債費比率は財政の一側面に過ぎない。内容に誤りもある」と反対派のチラシの問題点を指摘し、町幹部は「互いを批判し合うような“泥仕合”にはならないでほしい」と懸念する。同町の男性(66)は「公開討論会を開いてほしい」と町民に開かれた議論を求めた。

3790とはずがたり:2008/05/24(土) 16:11:24
<近畿>和歌山県

「合併するもしないも地獄」 上富田町が住民説明会
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=146360

 和歌山県上富田町は22日夜、市町村2次合併の方向性を探る住民説明会を朝来コミュニティセンターで開いた。住民からは「合併の是非を判断する材料を示してもらいたい」などの意見が出た。小出隆道町長は9月議会には方針を具体化したいとの考えをあらためて示した。田辺西牟婁地方で2次合併について住民説明会を開催したのは同町が初めて。


 2010年3月末を期限とする合併新法を受け、町は9月議会までに一定の方向を打ち出したいとしている。小出町長は「合併する、しないを含め、するならどことするかについても、いまの時点では決めていない」と白紙の状態であることを強調した。方向性の出し方についても「議会や住民の意見をどう集約していくかも含めて考えていきたい」と述べた。

 県が合併構想で田辺市との枠組みを示していることについて、小出町長は「同じ生活圏ということが理由と県から聞いているが、個人的には県からの勧告はないと認識している」と話した。

 財政面については「すべての事業を止めてでもという気持ちで基金の取り崩しを制限してきた。いま合併すれば住民負担は増える。合併しないと財政が持つのかという問題もある」と説明。「合併しても地獄、しなくても地獄」と将来的に厳しい財政状況を表現した。

 説明会では、町総務政策課の職員が、国が合併を進めようとする理由を説明した。少子高齢化が進む中、地方分権を図り行政の効率性を向上させるなどと話した。また近隣市町と上富田町との財政状況を比較。国の財政状況にも触れ、「国は交付税を配分するのが難しくなっている。合併させて財政基盤を強化させたい考えだ」と話した。

 会場には約100人の住民が出席した。合併に否定的な意見や合併後の負担についての質問など、さまざまな声が上がった。

 住民からは「合併した場合、しなかった場合の長所、短所といった判断材料になるようなものを示してほしい」との質問があった。これに対して小出町長は「近隣市町村の最新の財政状況が公表されていない。しかし、庁内で検討しており結果を7月の広報誌に載せたい」と述べた。

 また「10月に最終結論としたが、それで行政としては間に合うのか」という質問には「前回の合併から考えると、10月からでも十分間に合う。しかし、9月の議会で承認が必要となる」と回答した。

 ほかにも住民の意見として「企業誘致などで財政を強化すればやっていける」「合併した町の住民は、水道料金が上がって嘆いている」など単独行政を支持する声もあった。

 住民説明会は、29日までに町内4会場で開く。

('08/05/24)

3791とはずがたり:2008/05/24(土) 17:09:43
<中国・四国>鳥取県

前回町長選では合併賛成派だった町長だが議会がどうしても承認せず鳥取との合併は実現しなかった智頭町。
因縁の対決に更にもう一人立候補。
合併賛成派だった織田氏も合併しないまま町長を続け今回は合併は争点にもならないのかな?

選挙:智頭町長選 国岡氏が出馬表明 現職、前職と三つどもえか /鳥取
http://mainichi.jp/area/tottori/news/20080524ddlk31010358000c.html

 6月3日に告示される智頭町長選で、薬局経営の国岡啓二氏(61)が23日、無所属での立候補を表明した。すでに立候補している現職の織田洋氏(61)と前町長の寺谷誠一郎氏(64)の一騎打ちとみられたが、三つどもえ戦になりそうだ。

 国岡氏は「若者が町外へ移り住んでいく状況を座して見過ごすわけにはいかないと思った」と出馬を決意した理由を説明。「若者と町民の仕事作りが何よりも先」と強調し、林業と林業関連産業の発展が「魅力のある町作りにつながる」と話した。【宇多川はるか】

毎日新聞 2008年5月24日 地方版

〜前回4年前の選挙の記事〜

合併賛成派の織田氏が当選 鳥取県智頭町
http://www.47news.jp/CN/200406/CN2004062001003660.html

 鳥取市などとの合併をめぐる混乱で前町長が辞職した鳥取県智頭町の町長選が20日投開票され、合併賛成派の元町議織田洋氏(57)が反対派の元町議岡田一氏(64)を破り、初当選した。投票率は81・40%。  同時に行われた町議補選では賛成派2人と反対派2人が当選し、議会は反対派が多数のままとなった。織田氏が合併に関する議案を提案しても議会で否決される可能性が高い。  智頭町はこれまでに、合併について二度の住民投票を実施し、賛成が多数を占めた。この結果を受け、単独存続を主張していた寺谷誠一郎前町長が5月に辞職。その後鳥取市など10市町村での合併協定書に調印したものの、町議会は合併議案を二度にわたり否決した。  鳥取市と周辺町村は、智頭町を含めた計10市町村で11月の合併を目指しており、智頭町が議案をあらためて否決した場合、同町を除く9市町村での合併になる。

2004/06/20 14:11 【共同通信】

3792とはずがたり:2008/05/25(日) 18:09:52
<東北・北海道>宮城県

■来年9月合併を支持 2008.05.22
本吉町議会特別委
在任特例、自治区も/
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2008_05/k/080522k-gappei.html

 本吉町議会の合併推進特別委員会が二十一日開かれ、気仙沼市との合併協議に当たり森琢男町長が明言していた(1)合併期日は二〇〇九年九月一日(2)議員の身分(定数・任期)は本吉町議十二人の在任特例適用(3)本吉地区に地域自治区設置?を支持する方針をまとめた。このうち、細部の擦り合わせが必要な地域自治区を除く合併期日と議員の身分は、二十九日の法定合併協議会に事前提案される見込みだ。

 特別委では、合併推進町民会議(四月二十五日)や議会報告会(四月二十一?二十五日)で町民から寄せられた意見なども参考に、各委員が三項目の考え方を述べた後、意見を集約した。

 合併期日は「町長が合併時期を明言し、町民の支持も多い」「二〇一〇年三月合併では、その前に任期満了の町長選、町議選をしなければならない」などの意見があった。これに対し、一〇年三月末を妥当とする委員が「九月合併は、町長選をしたくないという町長の個人的理由に基づく」「住民のための合併へ、慎重な協議が必要」などと述べた。

 議員の身分は「合併による激変緩和のために必要」「法で認められた制度を活用して、町民の負託に応えるべきだ」「七カ月間、市議会に本吉地区の代表がいないのは困るとの町民の声もある」などと、在任特例適用支持が多数。反対委員は「本吉町議会から在任特例を言うべきではない」「あくまで編入合併であり、気仙沼市を信頼するべきだ」との考えを主張。また、定数特例を支持する意見もあった。

 地域自治区は「町民の不安解消」「地域独自のまちづくりを進めるために必要」と設置賛成が大半だったが、「振興会組織をより生かす方法を考えれば必要ない」と異議を唱える委員もいた。

3793とはずがたり:2008/05/25(日) 19:39:53
<近畿>和歌山県

上富田町>>2145>>3148>>3530>>3790は白浜と田辺の緩衝自治体を狙ったものかと思ったがそうではなく財政問題や同和対策事業の取り扱いをめぐり破談だそうな。公営住宅問題ともあるから改良住宅関連かな。
田辺市に於いて上富田は中辺路と市中心部(旧田辺)を結ぶ経路にあるから合併した方が自然と云えば自然なんだけど。
田辺市の第一次合併では龍神や本宮等という遠隔地も田辺に引き寄せられて少々吃驚した。求心力有るねぇ。。本宮なんか完全に新宮圏かと思ったけど,材木の集散地としての新宮の地位が余程低下しているのか。人口も元々全然ちがいうしね・・。

市町村合併、住民意見で判断 上富田町
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=146246

 市町村2次合併の方向性を決めようと、和歌山県上富田町は22日から、町内4カ所で住民説明会を開く。県内の動向や町の財政状況を話し、住民の意見を聞く。町は田辺市との合併を県から提示されているが「合併する、しないにかかわらず、まず住民に説明するのが町の責任。住民の発言を期待したい」と参加を呼び掛けている。


 町では、小出隆道町長を委員長に、町職員でつくる2次合併の検討委員会を1月に設置して、説明会の準備を進めていた。小出町長は3月定例議会で「9月ごろまでに合併の方向性を決めたい」と述べている。

 説明会では、県内市町村の合併動向や上富田町の課題を小出町長と総務政策課職員が説明する。国が市町村合併を進めようとする理由や近隣市町の財政状況にも触れる。住民の意見によっては、2回目を開くことも検討するという。

 小出町長は「単独でいくのか、合併するならどことするのか、いろんな方策が考えられる。最後の判断は、住民の意見を集約して考えることになる。合併問題を含め行政に関心を持ってもらいたい」と話している。

 説明会の日程と場所は次の通り。時間は午後7時半から。

 22日=朝来コミュニティセンター▽23日=岩田公民館▽28日=生馬公民館▽29日=市ノ瀬農村環境改善センター

('08/05/22)

3794とはずがたり:2008/05/25(日) 19:46:39
<近畿>和歌山県

第12回 田辺広域合併協議会 会議録
http://www.city.tanabe.lg.jp/kikaku/gappeikyo/pdf/houtei/kaigiroku_12.pdf

開催:平成15年12月13日(土) 場所:大塔体育館

まず、9月13日に開催を予定しておりました合併協議会が延期となっ
たことについてでありますが、このことにつきましては、上富田町と5市
町村の間で、新市における基金の取り扱いに対する考え方に大きな違いが
あったことが原因であります。その後、合併協議会を延期している間に、
基金問題、住宅問題等の合併に係る関係市町村間の重要課題について、お
互いに精力的に協議を重ねてまいったところでありますが、結果として、
11月30日に開催をいたしました首長会におきまして、大変残念なこと
ではありますが、上富田町から田辺広域合併協議会を離脱せざるを得ない
旨の意思表示がなされたところであります。
原因の1つであります基金の取り扱いにつきましては、新市の安定した
財政運営のため一定の基金が必要であることから、昨年来、長期にわたり、
合意点を見出すため議論に議論を積み重ねてまいりましたが、その中で、
合併までの重要性の高い行政課題の解決に係る財政需要や、基金設置のあ
り方とその額、さらには基金の持ち寄りについての考え方に大きな違いが
ありました。
また、市町村建設計画に位置付ける事業に対する財源についての問題も
あり、新市の大変厳しい財政状況の中では、上富田町における行政課題や
計画されている事業を新市の行政施策として位置付けることは、全体のバ
ランス等の面でも現実的には困難な状況でありました。
さらに、住宅施策につきましても、上富田町と5市町村の間では施策の
内容に大きな違いがあることから、問題解決に向けて議論を繰り返し重ね
てまいりましたが、調整は非常に困難という判断をせざるを得ない状況が
ございました。
今、申し上げました基金問題、住宅問題をはじめ、他にも調整困難な問
題を抱える中、11月30日に開催いたしました首長会におきまして、こ
?3?Page 8

のまま合併協議を継続していくことは、総合的に判断して、合併特例法の
期限内での合併ということを考えるとき、時間的に極めて困難であるとい
う6市町村の共通認識に至ったわけであります。
そして、結果として、上富田町さんからは、今後の合併協議に引き続き
参加することを断念せざるを得ないという離脱の意思表明があり、また、
他の5市町村につきましては、今後も広域圏組合をはじめとして、当地域
の発展のために、より一層連携を深め、相互に協力していくことを確認い
たしたところであります。

3795とはずがたり:2008/05/25(日) 19:49:16
<近畿>和歌山県

地域住宅計画 日ノ出、水穂地域
http://www.town.kamitonda.lg.jp/soudan/25-1tiikijyutaku.htm
1.地域の住宅政策の経緯及び現況

 当該地域は、和歌山県の西部に位置し、熊野古道「中辺路街道」の入り口であり、人口1万5千人の地域である。上富田町は、第一次産業が減少し、産業構造の中心が第二及び第三次産業へと変化しています。 上富田町における住宅に住む一般世帯数は、平成12年では4,948世帯と昭和55年からの20年間の間に約1.5倍に増加している。全体的に狭隘な道路が多く、住宅の規模・設備が不十分なまま老朽化した木造賃貸住宅が多い状況である。平成12年度住宅・土地統計調査によると、持ち家、3,781世帯公営借家380世帯、民営借家634世帯、給与住宅108世帯となっているが住宅戸数が世帯数より少なく、非成長・成熟社会においてストックの有効活用が住宅施策において重要な事項となっている。現在、町内全域を対象に民間住宅背策としては耐震化の促進支援、公的住宅施策としては、老朽化した住宅の改善を行なっている。近年、財政が厳しい中で町営住宅事業が難しい状況でありますが、地盤沈下による危険度の高い建築物での建替えが急務であり、安全な住環境整備をおこなう。

2.課題

 安心して暮らせる居住環境は全ての生活の基本となるものであるが、地盤沈下等で建物及び敷地内に影響が生じ日常生活 に支障をきたしている状況であります。 現在48件中22件が移転完了し、残り26件についても移転の予定となっています。移転による地域効果については、安全な生活環境・道路網の整備・交通の緩和等の住環境向上を実現する。

 公営住宅については、新耐震基準以前に建設されたものが多く、耐震上不安があり耐力壁や開口部の位置や寸法について耐震診断(簡易)を行ないましたが、今後も住宅管理上、診断結果による改修が必要と思われる。民間住宅による耐震診断・改修については、実施していますが56年以前の木造住宅総数が2,301戸あり木造全体の49%占めているのが現状であります。 今回の新規事業による住民への啓発を行い、診断結果による改修工事につながるような効果が必要と思われる。

 当町は田辺市のベッドタウンとして人口も増加してまいり、それに併せて公共賃貸住宅率も比較的高く住居の確保が比較的よいと思われるが、収入超過者・高額所得者・地位の承継による長期入居、公営住宅に入居している世帯とそうでない世帯との間に不公平間うまれており、地域における住宅提供が機能していない傾向があるため、適正な入居管理が必要であります。

3796とはずがたり:2008/05/25(日) 19:59:19
<近畿>和歌山県
>>3793-3796
田辺市近郊としてそれなりに人口も増えた上富田町には財政難もあるもののその切迫感よりも重要事業を打ち切られることの方が切実だった,3大事業の内2大事業はほぼ終わり合併を考えても大丈夫となったという感じか。
進むも地獄,進まないも地獄に進むことへの抵抗感が強いことがはっきり判るけど。

07年3月の記事。
譲れない(?)懸案事業の朝来小学校校舎と公営住宅事業が06年度で完了とのこと。

緊縮で一般会計43億円 上富田町07年度予算
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=121014

 上富田町は2007年度当初予算案を、7日開会した3月定例議会に提案した。一般会計は前年度比16%(8億2300万円)減の43億700万円。3つの大型継続事業のうち朝来小学校校舎と公営住宅が前年度で完成し、投資的経費が同64・9%減となった。町は「大型事業以外は補助金や委託料、庁内経費を引き続き節減し、緊縮予算に努めた」としている。

 歳入は自主財源が前年度比4・4%(7200万円)増の17億1800万円、構成比39・9%。

 町税収入を同9・9%(1億3200万円)増の14億6500万円見込んだ。地方交付税は同4・2%減の13億8000万円。税源移譲と減税措置の廃止で町税が伸び、自主財源の増加につながった。

 町債は大型事業がヤマを越えたため、臨時財政対策債(1億8000万円)と合わせて3億300万円と、同60・1%(4億5700万円)の大幅減。07年度中に6億6400万円を償還し、年度末の起債残高は65億900万円となる見込み。

 財政調整基金と減債基金は前年度当初と同様、取り崩していない。

 歳出では投資的経費が4億1100万円で、2億2200万円減った。

 「朝来小」「公営住宅」の残事業と3つの大型事業の一つ「市ノ瀬橋改良」の07年度予算案は、朝来小関連1400万円(仮グラウンド整備など)▽公営住宅関連9500万円(公園整備など)▽市ノ瀬橋改良2億700万円。

 13特別会計の総額は44億9600万円。前年度に比べ6・7%減った。

 同町は04年に町長、幹部、一般職員の計20人で行政改革推進本部を発足。昨年9月に課長補佐級で危機管理検討委員会を、同10月に係長級で行政サービス検討委員会を発足させ、厳しい財政状況に対応している。

 定例議会の会期は27日まで。一般質問は13、14両日の予定。
('07/03/09)

3797とはずがたり:2008/05/25(日) 20:12:12
<東北・北海道>岩手県
>>1729>>2595>>2635>>3220>>3716>>3783

県が合併新法の流れ説明 釜石、大槌議会に
ttp://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20080524_5

 県は23日、釜石市と大槌町の両議会に市町村合併についての説明会を開き、合併新法内でのメリットや期限までの流れを示した。

 説明会は市役所と町役場でそれぞれ行われ、県からは県市町村課の浦上哲朗総括課長、釜石地方振興局の及川明企画総務部長ら5人が出席。

 浦上課長は「将来の世代のために合併について論議することも必要。協議会を設置して議論を深めてほしい」と呼び掛けた。

 大槌町議会では「釜石、大槌だけでなく山田町まで含めた合併の枠組みは考えていないのか」、釜石市議会では「合併のメリットだけでなく、デメリットも示してほしい」などの意見や質問が出された。

(2008/05/24)

3798とはずがたり:2008/05/26(月) 23:40:44
<北関東>群馬県

市町村合併:初の合併住民説明会−−大泉町 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20080526ddlk10010062000c.html

太田市と対等合併を目指している大泉町は25日、町役場で初の住民説明会を開いた。住民約180人が参加し、活発な質疑応答が行われた。

 長谷川洋町長は「(私は)独自路線を提唱したが、町議会との話し合いなどを経て対等合併を選択し、町民に迷惑をかけた」と陳謝。清水聖義太田市長と4月25日に行った合併確認書調印までの経過を説明した。

 質疑応答では「唐突すぎる」「税金が増えないか」「太田市長は衆議院だ、民主党だ、自民党だ、市長選だところころ変わる人で、信用できない」などと活発な意見が出た。長谷川町長は質問に丁寧に答え「町に展望が持てるようにしたい」と説得した。

 同町は6月1日までに計4回、太田市は6月3日までに計3回の説明会を開く。【佐藤貢】

毎日新聞 2008年5月26日 地方版

3799とはずがたり:2008/05/26(月) 23:56:42
<東海>静岡県

此処でもキーワードは変化,なんでしょうかねぇ
もと静岡放送アナウンサーで昨今の一番の課題と思われる病院問題にも対処し,大合併には失敗したものの小合併は成功させた松野氏が大差で落選。

これが効いたのかなぁ。合併の失敗は藤枝のせいというよりも焼津や大井川の意向だからねぇ。。
>新・焼津市との合併協議を掲げ、

藤枝市長に北村氏
現職破り初当選
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20080525-OYT8T00721.htm

 藤枝市長選は25日、投開票が行われ、新人の前県地域整備センター理事長・北村正平氏(61)(無所属)が、3選を目指した現職・松野輝洋氏(66)(同)を破り、初当選を決めた。当日有権者数は10万4523人、投票率は前回(47・35%)を10・78ポイント上回る58・13%だった。

 同市緑町の北村氏の事務所に25日夜、「当選確実」の一報が入ると、詰めかけた大勢の支援者から一斉に拍手と歓声が起きた。事務所に姿を見せた北村氏は、「地方分権の流れの中で、市政を刷新しなければならない。広域的な地域の中で市を発展させていきたい」と抱負を語った。

 選挙戦で北村氏は、「合併の失敗、市立総合病院の不祥事や経営悪化は市長の指導力不足が原因」と松野市政を批判。自民党藤枝支部や地元県議、多くの市議から支援を受けて組織的な運動を展開した。「市政刷新」を訴え、清新なイメージをアピール。新・焼津市との合併協議を掲げ、地盤の藤枝地区を中心に、松野氏の地元・青島地区も含めて支持を広げた。

 松野氏は、高い知名度と、自治会関係者や一部市議の支援をバックに選挙戦を展開。市債残高を80億円削減したことや、市立総合病院の産科医を2人確保したことなど実績と実行力を強調し、「あと1期務めさせてほしい」と訴えたが、涙をのんだ。

当 36,322 北村 正平61無所属新
  23,908 松野 輝洋66無所属現

(選管確定)
(2008年5月26日 読売新聞)

3800とはずがたり:2008/05/27(火) 09:58:18
<首都圏>
東葛飾と云うと柏・松戸,葛南と云うと市川・船橋だが柏抜きなのは何故??

「政令市・市川」賛成6割
市民アンケ合併相手、浦安1番人気
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20080525-OYT8T00610.htm

 市川市民の約6割は政令指定都市移行に「賛成」していることが、市のアンケート調査で分かった。2007年に近隣の船橋、鎌ヶ谷、松戸の3市と「東葛飾・葛南地域4市政令指定都市研究会」を発足させているが、相手先の一番人気は“枠外”の浦安市だった。

 調査は3〜4月、市政モニターを対象に行われた。有効回答は1415人。

 それによると、79%が「合併・政令市移行」に「関心あり」と回答した。政令市移行については、「賛成」「どちらかと言えば賛成」は合わせて58%で、「反対」「どちらかと言えば反対」の37%を上回った。

 近隣3市との政令市構想の共同研究に関しては、ほぼ半数の49%が「知らなかった」と回答。合併の相手先(複数回答)では浦安が72%で最も人気が高く、船橋も68%だったが、共同研究を行う残る二つの松戸(40%)、鎌ヶ谷(15%)はともに伸び悩んだ。

 今回のアンケート結果について、市川市の企画・広域行政担当は「政令市への移行賛成の多さに驚いた。共同研究の方は認知度向上が課題」と話した。研究会は今秋、政令市移行に関する最終報告書案をまとめる予定という。
(2008年5月26日 読売新聞)

3801とはずがたり:2008/05/27(火) 22:35:12
<北関東>群馬県

自分らの利権死守の為に何度も厩橋との合併議案を葬り去ってきた富士見村議会だが今度はオッケーするんかね?

市町村合併:前橋市と合併後、旧村部で市議選−−富士見村 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20080527ddlk10010028000c.html

 前橋市への編入合併を目指す富士見村は来年5月5日の合併後、現在の村議会(07年4月改選、定数18)議員に合併特例法に定める在任特例でなく、定数特例を適用することを決めた。合併後、同月中にも旧富士見村選挙区として定数3の市議会議員選挙を実施する方針だ。26日の前橋市議会各派代表者会議で村議会側の決定が報告・了承された。

 7月に開かれる法定合併協議会で正式決定される見込み。【杉山順平】

毎日新聞 2008年5月27日 地方版

3802とはずがたり:2008/05/27(火) 22:37:51
<九州・沖縄>福岡県

この村長の人格が信用出来ん(´・ω・`)
調印せずに辞職して出直し選で反対派当選に力を尽くすとかするんじゃねーの?

星野村合併問題 「住民投票の実施を」 八女市長が打開策を提案
2008年5月27日 04:43 カテゴリー:九州・山口 > 福岡
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/25023

 八女地区5市町村の合併手続きを星野村の高木良之村長が拒否している問題で、野田国義八女市長は26日、高木村長、合併推進・反対双方の村議や住民団体代表と同村で相次いで会い、合併の是非を問う住民投票の実施を提案した。合併の行方が混迷する中、野田市長は他の3町村長の意向も受け、事態打開に乗り出した格好だ。

 会談後、会見した高木村長は「賛成派、反対派の両住民団体が納得し、議会も同意するならば、条例制定案を提案してもいい」などと語り、条件付きで承諾したことを明らかにした。住民投票が実施され投票率が50%を超えた場合、結果に従うことも明言した。

 一方、合併推進派の高木俊之星野村議長は会談後に取材に応じ、提案に理解を示しつつも「3月に住民投票条例制定案を否決した経緯があり推進派の中には慎重意見もある」と即答を避けた。

 星野村議会では合併推進派は7人、反対派は3人。反対派の3人は提案を受け入れた。村議会は27日に全員協議会を開き、対応を協議する方針。住民団体の代表はいずれも「歓迎する」と、提案に前向きな姿勢を示した。

=2008/05/27付 西日本新聞朝刊=

市町村合併:八女市長、星野村長に住民投票実施を要請 /福岡
 ◇議会、住民団体合意が前提−−星野村長
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20080527ddlk40010764000c.html

 八女地区5市町村の合併でいったん合意しながら星野村の高木良之村長がこれを拒んでいる問題で、合併協議会会長の野田国義・八女市長は26日、村民に合併の是非を問う住民投票条例の制定案を村議会に提案するよう、高木村長に要請した。これに対し高木村長は「(条例案は一度否決されており)議会や合併に賛否を唱える各住民団体が合意すれば、提案する」と答えた。

 高木村長を除く合併協の4首長は同日、八女市役所で会談。「星野村の混迷を収め、決着を付けたい」(野田市長)とし、合併の是非を問う住民投票を6月末までに行えるよう、高木村長や村議会、合併賛成・反対の各団体に求めることにした。

 高木村長は要請を受けて記者会見し「条例案は一度否決されており、再度提案することを議会に打診したが、拒まれた。自分からすぐに提案する気はない」と説明。ただ「議会や住民団体が住民投票に同意すれば提案する。きん差であれ結果は尊重する」と述べた。

 一方、同様に野田市長の要請を受けた同村議会の高木俊之議長は「27日の全員協議会で検討するが、一度否決した議案であり、苦渋の選択」とし、各住民団体の代表は「前向きに検討する」としている。【丸山宗一郎】

〔筑後版〕
毎日新聞 2008年5月27日 地方版

3803とはずがたり:2008/05/27(火) 22:43:33
<東海>静岡県
>>3799

新・焼津市との合併論議
北村・藤枝新市長「産科医 医大に協力仰ぐ」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20080526-OYT8T00755.htm

 25日に投開票された藤枝市長選で初当選した北村正平氏(61)が26日、藤枝市役所で増田嗣郎・市選挙管理委員会委員長から当選証書を受け取った。

 この後、北村氏は改めて記者会見し、「市民と一体となって市政を進めていきたい」と意気込みを語った。

 市立総合病院の産科医退職問題については、「浜松医科大や医師会などに協力をお願いして回りたい」と述べ、医師確保に努める考えを示したほか、焼津市と大井川町が合併して11月1日に発足予定の新・焼津市との合併問題についても、「早速話し合いを始める」と述べた。また、ごみ処理施設の建設問題では、「市民による委員会をつくり、その意思を反映させたい」としたほか、行財政改革を進めて人件費削減などに取り組む考えを強調した。

 北村氏の任期は6月20日から4年間。

「刷新」いかに具体化

 自治体が抱える借金の割合を示す実質公債費比率が20%を超えるなど、市の財政状態は極めて厳しい。加えて、市立総合病院の産科医退職問題や合併の進め方など、自治体経営のうえで現在全国どこでも課題になる諸点が、藤枝市でも山積している。

 今回の市長選は、保守層の分裂など政局的な関心が先行し、北村正平、松野輝洋両候補とも掲げた政策の方向性に大きな違いはなく、「政策的な対立軸ははっきりしなかった」と言われた。しかし、それはむしろ、対立点を見出せないほど市政の課題ははっきりしていたということではないか。

 政策課題の中で、合併を巡っては、「2市2町」の枠組みを訴えた北村氏に対し、松野氏は静岡市、島田市も選択肢に入れたより広い枠組みを示した。年末には新・焼津市長選も予定され、再び志太地域の合併問題の行方に注目が集まることも予想される。「今後さらなる合併が必要」という認識で両者に違いはなく、北村氏は今後、市内外の合意形成に向け努力する必要がある。

 選挙戦で松野氏は2期8年の実績を訴えたが、及ばなかった。松野氏が目指した「3選」では、一般的には「長期政権」批判を浴びることは少ないが、今回は「市政刷新」を掲げた北村氏が有権者から支持された。「刷新」にいかに中身を与えられるか、北村氏の手腕が問われる。(高田育昌)
(2008年5月27日 読売新聞)

3804とはずがたり:2008/05/27(火) 22:47:34
<九州・沖縄>熊本県

都市計画等3税は八戸市とか佐賀市とかでも揉めた記憶有り。大事に行きたいところ。

市町村合併:熊本市との合併、植木町も3税継続協議 嘱託員制は統合承認 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20080527ddlk43010832000c.html

 熊本市と植木町の合併問題調査研究会が26日、熊本市であった。植木町側は非課税か、熊本市より税率が低い都市計画、事業所、法人市民の3税について「町への具体的な還元策を聞きたい」として継続協議とした。3税は、益城町と同市との任意合併協議会でも継続協議になっている。

 3税について、研究会事務局は「熊本市の制度へ統合する」としたが、町側の委員から「(合併特例法を使って)5年間緩和措置をとっても、既存企業の流出がないか心配」などの意見が相次いだため、7月開催予定の次回会合まで継続協議とすることにした。

 一方、町内各戸へ文書配布などを行う町の嘱託員制度は、移行期間を設けて熊本市の町内自治会制度に統合することを承認した。【結城かほる】

毎日新聞 2008年5月27日 地方版

3805とはずがたり:2008/05/28(水) 23:13:08
<東海・甲信越>長野県伊那地方

村民の良識の勝利だらん。記事には書いてあるけど,どうせ過疎債が使えるんだし合併特例債が使えないのはあんま関係ないら。

市町村合併:阿智村意向調査 清内路村合併、賛成2043票・反対979票 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20080528ddlk20010092000c.html
 ◇清内路村と合併向け加速

 清内路村との合併の可否を問う阿智村の住民意向調査の集計作業が27日、同村コミュニティ館であった。「賛成」が2043票(42・7%)と「反対」の979票(20・5%)を上回り、合併に向けた機運が加速しそうだ。調査対象数5335人。回答総数は4781票(回収率89・62%、無効51票)だった。

 阿智村議会は29日に全員協議会を開き、「同意は得られた」と判断する見通し。岡庭一雄村長も「議会の意向を尊重する」との構えで、両村は6月村議会で法定合併協議会の設置議案を提出・承認を経て、今年度末の合併を目指し法的手続きに入る。

 住民意向調査は4日行った清内路村の合併に関する住民投票で9割近い賛成があったことを受け、阿智村側の村民の意思確認のため実施した。【仲村隆】
==============
 ■解説
 ◇財政基盤の弱さ課題

 清内路村の編入合併の可否を問う阿智村の住民意向調査で、合併への道筋が鮮明となった。合併を公約にした清内路村の桜井久江村長が積極的に推進したのに対し、阿智村の住民意向調査の賛成は4割にとどまるなど、阿智村は一貫して慎重な姿勢だった。

 阿智村の岡庭一雄村長は調査結果について「4割の賛成のみで(合併に向けて)とても強力に背中を押せない」と語る。ただ、阿智村議会は合併に前向きで、今年度末の合併に向けて事態は粛々と進みそうだ。

 岡庭村長が消極的なのは財政基盤が弱い清内路村との合併すれば財政上の負担が増えかねないためだ。合併特例債などのメリットが少ないなどの課題が多いこともある。

毎日新聞 2008年5月28日 地方版

3806とはずがたり:2008/05/28(水) 23:25:52
<東海・近畿>三重県

市町村合併:単独か熊野市と合併か 御浜町、住民投票が告示 来月1日投開票 /三重
http://mainichi.jp/area/mie/news/20080528ddlk24010137000c.html

 単独行政の継続か、熊野市との合併推進かを問う御浜町の住民投票が27日、告示された。投票は「単独」「合併」の二者択一方式。6月1日に投票され、即日開票される。投票資格者は選挙人名簿に登録されている20歳以上の人で26日現在、男性3694人、女性4420人の計8114人。

 この日、町選管は町役場と尾呂志支所の2カ所に告示文書を掲示した。単独行政継続、合併を目指す、それぞれの町民グループが宣伝カーを使って街頭演説などをした。

 単独行政継続を訴える町議4人でつくる「自律のまちづくりを目指す議員の会」(端地常浩代表)は、「合併が『財政基盤を強化する』と言うが、根拠が示されておらず、御浜と熊野は基幹産業が違う」と主張している。

 合併推進を公約に当選した古川弘典町長を支持する「合併推進の会」(笹之内俊雄代表世話人)は、「合併の最大の目的は行政改革。多様化する行政ニーズへの対応や行政サービスの効率化が図れる」と主張した。

 合併を巡る御浜町の住民投票は3年ぶり。前回は旧熊野、旧紀和との1市2町による法定合併協議会から当時の町長、北裏公教氏が離脱表明したことに対し、住民の一部が町長の解職請求(リコール)をした。その際は28票差で解職請求は不成立となっている。今回は3月の臨時町議会に、合併新法の期限である10年3月までに熊野市と合併するかどうかを問う住民投票条例案が町から提案され、賛成多数で可決された。

 期日前投票は28〜31日の午前8時半〜午後8時、町役場1階会議室で。【汐崎信之】

3807とはずがたり:2008/05/28(水) 23:27:31
<東北・北海道>山形県

合併してほしいず。

市町村合併:合併協設立共提案を呼び掛け 長井市長、米沢市長に /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20080528ddlk06010297000c.html

 長井市の内谷重治市長は27日、置賜3市5町の合併問題に触れ、「そろそろけじめをつける時期。7月ごろに任意合併協議会設立を共同提案することを安部三十郎米沢市長に呼びかけている」と明らかにした。

 定例記者説明会で述べた。内谷市長は「合併は3市5町の枠組みで積極的に進めたい。6月議会で議論し、各議会で合意できれば任意協を設立できる。しかし、できなければ別の枠組みも考えねば」と話した。

 安部米沢市長は、26日の記者会見で「各首長の関心が深まってきたが、任意協には賛否両論あり、まだ見解を述べる時期ではない」と話している。置賜3市5町は、合併後5年間は地方交付税が旧自治体分加算交付される優遇措置のある10年3月までの合併を模索しており、そのための法定合併協議会設立のタイムリミットは今年12月とされる。「米沢のペースに乗ったら期限切れになるのでは」と心配する首長もいるという。【近藤隆志】

毎日新聞 2008年5月28日 地方版

3808とはずがたり:2008/05/28(水) 23:29:14
<九州・沖縄>福岡県

八女は一つの理念の下に星野村村民の良識ある結果を期待したい。
まぁ村長のリコールでも良いんだけどそれは投票結果を覆したりしてからであろうね。
それにしてもまえからもぞもぞしてたとはいえ離脱を言い出すタイミングと云い可怪しい。。

市町村合併:編入合併・星野村長拒否問題 民意問う住民投票実施へ/福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20080528ddlk40010738000c.html

 ◇村議会、条例制定に可決方針

 星野村の高木良之村長が八女市への編入合併を拒否している問題に絡み、八女地区5市町村の合併協議会(会長=野田国義・八女市長)から住民投票実施への協力を求められた同村議会は27日、住民投票条例制定案が提案された場合、可決する方針を決めた。高木村長は議会や住民の理解を前提に同案を提案することを明言しており、かつて同案を否決した村議会が同意に転じたことで、住民投票が実施される見通しとなった。

 村議会は同日、全員協議会を開き、高木俊之議長が「要請に戸惑いもあろうが、議会として答えを出したい」と述べたところ、特に異論も出ず、条例案が提案された場合に可決することを全会一致で決めた。合併協から同様に要請を受けた合併推進・反対の各住民団体も理解を示しており、条例案の提案・可決のめどが立ったことで、住民投票が実施されることになる。

 県などによると、一度否決された議案でも違う会期であれば提案・採決することは可能。ただ、関係自治体ですでに合併で合意したうえ、調印直前に住民投票条例制定案を提案して住民に合併の賛否を問うのは極めて異例という。

 野田市長は「議会はきつい判断だったと思うが、八女地域のために理解してもらえた」と述べ、高木村長は「できるだけ早く提案して民意を問いたい」と話している。【丸山宗一郎】

〔筑後版〕
毎日新聞 2008年5月28日 地方版

3809とはずがたり:2008/05/29(木) 01:39:19
<郡の処理>
市町村合併の進展により1郡1町の所も増えた。
郡の再編をしてもいいかも。

例:
新潟県
東蒲原郡・阿賀町+北蒲原郡郡・聖籠町+南蒲原郡・田上町+西蒲原郡・弥彦村→蒲原郡
三島郡・出雲崎町+刈羽郡・刈羽村→○○郡
北魚沼郡川口町+中魚沼郡津南町+南魚沼郡湯沢町→魚沼郡
岩船郡・関川村,粟島浦村→そのまま

昔分割された魚沼郡や蒲原郡は再統合して良いのではないか。
県議の選挙区は近隣の市と合区と考えると郡再編はあんま意味無いかなぁ・・

長野県
上水内郡+下水内郡+下高井郡+上高井郡→水井郡?高内郡?高水郡?水高郡?
北安曇郡→安曇郡
東筑摩郡→筑摩郡
埴科郡+小県郡→○○郡
北佐久郡+南佐久郡→佐久郡
上伊那郡+下伊那郡→伊那郡
諏訪郡→諏訪郡
木曽郡→木曽郡
対応する郡が消滅した場合は東西南北取ってもええんちゃうか。コストばかりでノーベネフィットかね。。


静岡県
榛原郡+周智郡+浜名郡(消滅予定)→遠江郡
志太郡(消滅予定)+富士郡+駿東郡+田方郡→駿河郡
賀茂郡→伊豆郡
旧国→1郡は?w

山梨県
南巨摩郡+中巨摩郡+西八代郡→巨摩郡
北都留郡+南都留郡→都留郡
南北の都留には可成りの地域的差違があるけどなぁ。。

大分県
東国東郡+速見郡+玖珠郡→大分郡
もっとも合併が進んだ大分県。1県1郡でいいかも。
町村が消滅一番乗りする可能性がもっと高いのはこの大分かも。

長崎県
北松浦郡+南松浦郡→松浦郡
西彼杵郡+東彼杵郡→彼杵郡
佐賀の東松浦郡と西松浦郡を一緒にして松浦郡とすると松浦郡と云った時の区別が付かなくなるけどまぁいいよね
和歌山県の西牟婁+東牟婁,三重県の南牟婁+北牟婁でも同じ事が云える。
もっと云うと東京の南葛飾,千葉の東葛飾,茨城の西葛飾,埼玉の北葛飾だが郡はもう埼玉にしか残ってないね。
諸県も宮崎と鹿児島に渡っていた。

3810とはずがたり:2008/05/29(木) 02:36:42
<北関東>群馬県

行政ファイル:高崎市が合併協議に向け人事 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20080528ddlk10010100000c.html

 高崎市は27日、吉井町との法定合併協議会設置に向けて地域振興部合併推進室を増強する人事異動を内示した。発令は6月1日。同室の業務は地域づくり推進課が兼務していたが、新たに高崎市から3人、吉井町から2人の専任者を置くほか、同市の課長職6人も兼務する。

毎日新聞 2008年5月28日 地方版

3811小説吉田学校読者:2008/05/31(土) 10:10:16
なんとも得体の知れない「人事慣行」の打破への一歩として率直に評価したい。「官僚たちの夏」で「人名を書いたカードを出したり引っ込めたりして、人事について考える」主人公が肯定的に描かれているし、たぶん現実にもそういうことをして勤務時間中に悦に入っていたと思われるが、人事で国が動く側面も確かにあるけれども、それは官僚が考えることではなく、政治家が考えることだ。

公務員改革:基本法案 渡辺・行革相、政官接触制限に意欲 個別法での対応示唆
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/05/31/20080531ddm005010160000c.html

 国家公務員制度改革基本法案は30日、参院本会議で渡辺喜美行革担当相と町村信孝官房長官が出席して、趣旨説明と質疑が行われた。
 渡辺氏は、自民、公明、民主3党による修正で政治家と官僚の接触を制限する規定が削除されたことについて、「基本的な問題認識は共有している。基本法成立後、法律の趣旨に沿って実効性を確保すべく、制度設計を検討する」と答弁し、個別法による接触制限の実現に意欲を示した。
 また、基本法案に天下り規制が盛り込まれていないとの民主党の批判を踏まえ「定年の引き上げや幹部人事の一元管理による各省割拠主義の打破によって、天下りの背景になっている構造的問題を解決する」と述べた。【塙和也】

3812とはずがたり:2008/06/05(木) 12:47:32
<東海・近畿>三重県

民主から出馬のラブコールを受ける河上市長も未だ未だやること山積の様ですねぇ・・。

御浜町民「合併」支持 首長、議長で4者会談へ
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20080602/CK2008060202014311.html
2008年6月2日

 民意は「合併」−。1日投開票された御浜町の住民投票は、熊野市との合併推進を支持する町民が多数を占めた。町は今後、同市との合併へと動きを加速させる。まずは両市町の首長と議長による4者会談が持たれそうだ。

 投票結果を受けて古川弘典町長は町役場で会見。「住民の協力が得られ、感謝している」と安堵(あんど)の表情を浮かべた。今後については「両市町がよい未来を展望できるような合併協議に入っていきたい」と強調。「ただ(単独に投じた)4割の住民は合併にためらった。協議の過程で、協議内容を明らかにし、納得してもらえるよう努めたい」との姿勢も示した。

 一方、単独行政を主張してきた「自律のまちづくりを目指す議員の会」の端地常浩代表は、今回の結果を合併協議が認められただけとしたうえで「協議が町民の暮らしや町の産業を守り、発展させる立場で進むのか見極め、合併の是非を判断したい」と述べた。

 合併を争点にした事実上3度目の審判となったが、合併を公約に掲げた古川町長が初当選した2006年10月の町長選の勢いそのままに、合併推進派が勝利した。 (桜井祐二)

 ■河上敢二熊野市長の話…御浜町としてどのような対応をされるかお待ちしたい。

 ■野呂昭彦知事の話…県としては今後の両市町での推移を見守り、合併に向けての要請があれば、積極的に支援していきたい。

3813とはずがたり:2008/06/10(火) 12:16:05
<東海・首都圏>静岡県伊豆地方

結局松崎町議会をなんとかしないと駄目なんだけど・・

南伊豆地区の合併問題:1市3町合併協準備会、あす法定協設置の調印式 /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20080604ddlk22010224000c.html

 南伊豆地域1市3町(下田市、松崎、南伊豆、河津町)の副首長らによる合併協議会設置準備会が3日開かれ、5日に法定協設置の調印式を行うことなどを決めた。

 合併協の事務局は下田市の県総合庁舎内に置き、4市町と県から計10人の専従職員を派遣する。10日から活動を始める。合併協の初会合は6月下旬に開催する予定。

 同準備会では、松崎町の住民投票結果の説明などがあった後、4副首長が「ハードルは高いが失敗は許されない。ゴールを目指して力を合わせよう」と申し合わせた。【中村隆】

毎日新聞 2008年6月4日 地方版

3814とはずがたり:2008/06/10(火) 12:29:52
<東海>静岡県

参加者は旧駿東郡の枠組みかぁ。面白い。まぁこの面子で実際に合併することはないであろうけど各自治体の思惑が入り組んでいるこの地区の糸がほぐれれば良いねぇ。三島は田方郡なんか。

駿東地区広域行政推進協:県東部3市3町が発足 合併論議に注目 /静岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080603-00000001-mailo-l22
6月3日11時1分配信 毎日新聞
 県東部の3市3町(沼津、裾野、御殿場市、清水、長泉、小山町)が、道州制などについて話し合う新たな勉強会「駿東地区広域行政推進協議会」を先月30日に発足させたことが2日、分かった。県東部の合併構想を話し合う「東部広域都市づくり研究会」が今年2月に解散した後、合併絡みで会合を持つのは初めて。合併論議の新たな動きとして注目される。
 東部9市町が参加していた研究会では、県の構想通りまず3市3町(沼津、三島、裾野市、函南、長泉、清水町)で合併し、その後に政令市を目指すことを主張する沼津市などの「段階派」と、一気に大合併で政令市を目指すべきとする三島市などの「一気派」が対立。議論は迷走し続け、研究会は解散した。
 解散後も、沼津市が従来からの3市3町合併を主張し続ける一方、裾野市は三島市を除いて構成する「新3市3町案」を提案。御殿場市は沼津、三島市が両方入らない「2市2町(御殿場、裾野市、小山、長泉町)案」を主張し、意見はまとまっていない。
 新たな勉強会は、裾野市の大橋俊二市長が提案した新3市3町案の対象の首長が集まった。座長には大橋市長が就任し、詰めた合併論議をするのではなく、首長が集まる場を確保して、まず合併論議への地ならしをするのが狙いのようだ。各市町の首長が6月議会で説明した後に初会合を開く予定だ。
 事務局を務める裾野市の江藤健夫企画政策室長は「この枠組みですぐに合併をするわけではない。だが、議論で新たな合併論議が出てくる可能性はある」としている。【山田毅】

6月3日朝刊
最終更新:6月3日11時1分

駿東地区広域行政推進協:座長の裾野市長、旗揚げ趣旨説明 /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20080606ddlk22010283000c.html

 旧駿東郡の3市3町(沼津、裾野、御殿場市、清水、長泉、小山町)でつくる「駿東地区広域行政推進協議会」が先月30日に発足したことを受け、座長を務める裾野市の大橋俊二市長は5日の会見で、「道州制導入を見据え、ある程度まとまった組織で東部のことを考える必要がある」と旗揚げの趣旨を説明した。

 東部の9市町が合併構想を話し合った「東部広域都市づくり研究会」が解散後、まとまった首長が会を発足させるのは初めて。大橋市長はメンバーを旧駿東郡の6市町にした理由を「昔からつながりがあり、まとまりやすい」と説明した。【山田毅】

毎日新聞 2008年6月6日 地方版

3815とはずがたり:2008/06/10(火) 12:39:11
<首都圏>神奈川県

合併が進むかな?

加藤・小田原市長:ホール建設見直し方針を知事に表明 /神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080528-00000135-mailo-l14
5月28日14時1分配信 毎日新聞

 小田原市の加藤憲一市長は27日、県庁で松沢成文知事と会談し、6月定例市議会で「城下町ホール」の建設見直しの了解を求める考えを表明。市町村合併については「まず市内の課題を解決した上で議論に入っていけると思う」と述べ、前向きな姿勢を示した。
 冒頭、松沢知事が「激しい選挙戦でしたね」と語りかけると、加藤市長は「(対立候補の)事務所に知事のポスターが張ってありました」と応じる場面もあった。【五味香織】

5月28日朝刊
最終更新:5月28日14時1分

3816とはずがたり:2008/06/10(火) 12:43:14
<首都圏>埼玉県

問題は新市名だが。。蓮田白岡市,蓮田市,蓮岡市...どうなりましょうかねぇ。。あとのは些末な問題よw

蓮田市と白岡町が合併協設置で調印
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080522-00000010-san-l11
5月22日7時51分配信 産経新聞

 埼玉県蓮田市の中野和信市長と白岡町の浜田福司町長は21日、同市役所で合併協議会設置に関する協議書に調印した。6月1日に法定合併協を設置し、合併新法期限内の22年3月末までの合併を目指す。両市町は厳しい財政事情の中、人口、財政規模が拡大するスケールメリットを生かす合併を模索。両市町に菖蒲町を加えた1市2町合併が破綻(はたん)した経緯を踏まえ、歴史的つながりの深い両市町合併を目指した。

最終更新:5月22日7時51分

3817とはずがたり:2008/06/10(火) 13:15:45
<九州・沖縄>福岡県
>>3774-3777 >>3781-3782 >>3785>>3802>>3808

市町村合併:星野村問題 来月(6月)29日に住民投票 条例案は2日提案 /福岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080530-00000161-mailo-l40
5月30日17時2分配信 毎日新聞

 星野村の高木良之村長が八女市への編入合併を拒否していることに対し、同村を除く八女地区4市町村の合併協議会(会長=野田国義・八女市長)が打開策として、合併の是非を問う住民投票実施を求めていた問題で、協力を受けた村議会と合併推進・反対の各住民団体の代表3人が29日、高木村長に住民投票実施に向けた要望書を手渡した。これを受け、高木村長は6月2日の臨時議会に住民投票条例制定案を提案し、可決されれば、同29日に住民投票を実施することを明らかにした。
 同日午後3時から、村議会の高木俊之議長▽合併推進派の「1市2町2村の合併がスムーズに進むことを望む会」の末崎定幸会長▽反対派の「星野村の自立を目指す会」の足達透代表が村役場で会談。住民投票実施について合意し、投票結果に従う旨を明記した高木村長あての要望書に署名・押印後、高木村長を訪ね要望書を手渡した。
 要請後、住民投票に向けて末崎会長は「財政的な不安面で合併の必要性を訴えていきたい」とし、足達代表は「勉強会を開き、自立の道を考えていきたい」と述べた。
 また、高木議長は「苦渋の選択だったが、これで混迷した状況から抜け出せる」と話した。
 高木村長は「住民投票では村民それぞれが十分考えて臨んでほしい。合併賛成が多ければ、合併関連2議案も提案し、八女市への編入合併の手続きを進める」と話した。【丸山宗一郎】
〔筑後版〕

5月30日朝刊
最終更新:5月30日17時2分

29日住民投票可決 星野村議会合併問う
2008年6月2日 13:35
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/26278

 福岡県星野村議会は2日、臨時議会を開き、高木良之村長が提案した八女地区4市町村(八女市、黒木町、立花町、矢部村)との合併の是非を問う住民投票を実施する条例制定案を、全会一致で可決した。住民投票は24日告示、29日投開票で行われる。

 高木村長は「村民の意思により合併の方向を決めたい。なにとぞ可決をお願いします」と述べた。

 同条例案によると、住民投票は公職選挙法の選挙人名簿に登録された村民が対象。合併に賛成か反対の二択方式で行い、有権者の半数以上の投票で成立する。

 高木村長は「たとえ51対49の小差でも、住民投票の結果に従い、村政を進め、八女地区の合併協議に間に合うように関連議案も提案していきたい」と明言している。

 八女地区の合併をめぐっては、5市町村でつくる法定合併協議会が議決事項の協議を終えた後、高木村長がその後の手続きを拒否。同協議会会長の野田国義八女市長が、高木村長らに住民投票実施を要請していた。

=2008/06/02付 西日本新聞夕刊=

3818とはずがたり:2008/06/10(火) 13:23:10
<北関東>栃木県
>>3719 >>3603岩舟 >>3181都賀

市町村合併:栃木市、1市5町合併で来月に初の説明会 秋に協議会目指す /栃木
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080530-00000014-mailo-l09
5月30日12時1分配信 毎日新聞
 栃木市と周辺5町(都賀、岩舟、藤岡、大平、西方)の「1市5町」の枠組みでの広域合併を目指す同市は、市民の意思を確認しようと、市内全7カ所で来月17〜28日に初の市民向け説明会を開催する。日向野義幸市長が29日の会見で発表した。市民の意見を集約した上で、秋には合併推進に向けて、正式に始動したい考えだ。
 1市5町での広域合併の枠組みは、07年11月に県が提示した。05年4月施行の合併新法に基づく優遇措置を受けられる法期限は2010年3月。県による枠組み提示は同期限を考慮したもので、小山市、野木町を含む「2市6町」の枠組みも併せて提示している。
 説明会には日向野市長らが出席する予定で、合併に対する市の考え方▽全体的な動きと合併新法の概要▽合併の長・短所▽合併後の姿――などを説明し、市民の意見を聞く。
 7月からは合併に関する「目安箱」を市内8カ所に設置。併せて、合併に関する意見を「市長への手紙」として7月中に募集する。投かん用紙は7月号の広報とちぎに折り込まれる。集められた意見は、回答と共に市ホームページなどで公開される。また市長による出前講座「合併問題に関する市長のまちづくり元気会議」も行う。市内在住の10人以上のグループ対象で、市長との意見交換をする。
 29日の会見で日向野市長は、一連の意見聴取を踏まえ、7月末には1市5町の合併推進の是非について、「一定の方向性を決めたい」と述べた。同市は9月を目標に、合併推進に向けた協議会の設置に踏み切りたい考え。【中村藍】

5月30日朝刊
最終更新:5月30日12時1分

3819とはずがたり:2008/06/10(火) 13:25:27
<東北・北海道>岩手県

陸前高田は非民主系首長だから合併はその観点からも善いw

市町村合併:大船渡市との合併協求め、住民が署名活動−−陸前高田市 /岩手
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080531-00000070-mailo-l03
5月31日13時1分配信 毎日新聞
 大船渡市との住民発議による合併協議会設置を求めて陸前高田市小友町の開業医、吉沢煕(ひろし)さん(71)ら5人が30日、直接請求の署名活動に必要な請求代表者証明書の交付を同市の中里長門市長に申請、署名活動を始めた。有権者数の50分の1を上回る約400人以上の署名集めを目指す。
 吉沢さんは「合併は避けては通れない。住田町も含めた気仙地方3市町の合併が望ましいが、住田町は当面自立の方針を明らかにしている」として大船渡市との合併を求める。
 陸前高田市長は請求を受けた場合、大船渡市長に照会し、設置を議会提案するとの回答があれば自らも議会に提案しなければならない。両議会で可決されれば設置が決まる。
 気仙地方の合併問題で、大船渡市の甘竹勝郎市長は3市町の合併の必要性を再三主張。中里市長は単独での市政継続の方針を堅持している。【鬼山親芳】

5月31日朝刊
最終更新:5月31日13時1分

3820とはずがたり:2008/06/10(火) 13:43:27
<近畿>和歌山県

那智勝浦は太地町との合併協議に振られた。人口1.7万。
新宮は本宮を田辺に取られる等求心力が働かない。人口3.2万。
合併すればやっと5万人クラスのまともな市となる。このインパクトはでかい。
新市名が問題だが「熊野市」はもう紀伊木本に使われちゃってるしなぁ。。
南紀市とかくろしお市とか止めて欲しいけど,紀伊市なら許しちゃおっかなぁw
那智も勝浦も新宮もいい名前なんだけど那智の滝の知名度と矢張り拠点都市新宮を外せないとなると那智新宮市で役場は勝浦とか?ちょいと場所が西に過ぎるか。北山村には呼びかけるけど太地町は無視なんか。

市町村合併:新宮と那智勝浦が協議へ 10年3月までの実現目指す /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20080607ddlk30010580000c.html

 新宮市の佐藤春陽市長と那智勝浦町の中村詔二郎町長は6日、それぞれ記者会見し、合併に向けて協議に入ることで合意した、と発表した。合併新法期限の2010年3月末までの実現を図る。来秋には両首長選を控えており、佐藤市長は「任期内に合併協定書調印を目指す」と話した。

 両首長は5日、非公開で開かれた議会全員協議会に報告。会見はそれぞれ開き、上田勝之・市議会議長、橋本謙二・町議会議長が同席した。

 佐藤市長は「市民の理解を得るため最大限の努力をする。産業、文化面で両市町の利益につながり、熊野の中核都市が実現できる」と力説。北山村にも合併を呼びかけるという。上田議長は、議会として合併協議を理解したとの立場を示し「スケジュール的に無理があるのでは、と懸念する意見があった」と述べた。

 また、中村町長は「町民の意見を正しく把握し判断を仰ぎたい。財政強化だけでなく、行政のコストダウンを図るために大事だ」と合併の必要性を強調した。6月議会終了後、住民説明会を各地で開く。橋本議長は「時間切れにならないようにしたい」と述べた。

 新宮市と東牟婁郡5町村は、県が示した6市町村合併の構想について今年1月、時期尚早として協議を断念していた。【神門稔】

毎日新聞 2008年6月7日 地方版

3821とはずがたり:2008/06/10(火) 14:27:42
<首都圏>神奈川県

おお,10年の政令市移行が知らん間に内定してたのか。
今首都圏は業務核都市がアツい…と云う程でもないけど,東京一極集中の入れ子として都心一極集中が昔から問題で,やっと副都心として池袋・新宿・渋谷が分立した段階に過ぎない。横浜・千葉・埼玉の3市を中心に更に町田・相模原・八王子・立川・所沢・川越・野田・柏・船橋辺りも自立的・自律的な都市として中心性を確保して欲しいところ。
横浜〜相模原〜立川〜所沢〜さいたま(浦和)〜越谷〜流山〜船橋の内側ラインと平塚〜厚木〜八王子〜狭山〜川越〜さいたま(大宮)〜春日部〜野田〜柏〜四街道の2種類のラインが浮かび上がるが武蔵野線は少々鈍足で物足りない。八高線や東武野田線はもっと物足りない。15分おきは無理にせよTXか京急か関西のJR新快速並の列車で結ぶべし。
人口が少なく都市構造が単純な関西はネットワーク網の構築が簡単でピアツーピアでしかも主要部分は並列で高速電鉄網で結ばれてるんだけどねぇ。。未整備なのはまぁ流石に流動がない奈良〜和歌山ぐらい。

線引き導入を1年延期/相模原市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080530-00000013-kana-l14
5月30日19時40分配信 カナロコ

 相模原市と合併した旧津久井郡三町に予定されている都市計画法上の「線引き」の導入時期が、当初予定していた二〇〇九年三月から一年延期される見通しであることが三十日、分かった。同日開かれた市議会政令市特別委員会で、市側が明らかにした。

 特別委で、一〇年四月の政令市移行に合わせ、新総合計画のほか都市計画マスタープランなど部門別計画が策定されることから、市側は「政令市移行に合わせるのがまちづくり上も効率的」と説明。調査作業が膨大であることも延期の理由という。

 線引きは、都市計画区域内を「市街化区域」と「市街化調整区域」に区分する制度。県が市町村と協議の上、五年ごとに見直している。相模原市は次回見直し期の〇九年三月までに、市内に二つある都市計画区域の統合とともに、線引き未実施の旧津久井、相模湖、藤野三町に導入する方針だった。

最終更新:5月30日19時40分

3822とはずがたり:2008/06/10(火) 15:00:57
<東海・首都圏>静岡県東部政令指定都市

>>3814
沼津…まず確実に小合併を決めて大合併に道筋を着けたい。各個吸収しての大沼津市志向。
三島…合併を進めるにしても沼津と対等な立場で大合併を進めたい。沼津への吸収を避けるのが絶対命題
裾野…旧駿東郡の枠組みならちょうど真ん中
御殿場…沼津を除く旧駿東の枠組みなら中心都市
清水…三島と沼津の間でバランスをとって存在感を誇示したい
函南…沼津中心の大合併で政令指定都市へ。単なる三島への吸収は避けたい。
長泉…癌センターの立地などで強気。独自路線を進みたい。

どうやって纏めろっちゅうねんw

3823とはずがたり:2008/06/10(火) 15:03:44
<東北・北海道>

米沢ってもうちょっと求心力あってもいいとおもうんだけどねぇ。。
山形県の山形・福島県の福島・長野県の長野は県庁所在地に成ったが故にやけに強く成っちゃって米沢・鶴岡・会津若松・平・松本・上田の精力を奪い去ってる気がする。もっと怒れ,明治体制たる47都道府県体制の解体じゃヽ(`Д´)ノ

市町村合併:塩田・南陽市長、置賜3市5町合併に「懸念」 /山形
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080531-00000119-mailo-l06
5月31日15時1分配信 毎日新聞
 南陽市の塩田秀雄市長は30日、置賜3市5町の合併について「合併特例法の期限もあり3市5町にこだわってもどうかと思う」と懸念をみせ「置賜の均衡ある発展のためには、基本的には3極体制がいいのでは」と、南陽、長井、米沢各市を核とした合併も考慮すべきとの考えを示した。
 記者懇談会で述べた。塩田市長は「(他の首長は)米沢に気を使い3市5町を安全パイにしている」と話し、「市民の話題にもなっていない。トーンダウンしている感がする」と述べた。【近藤隆志】

5月31日朝刊
最終更新:5月31日15時1分

3824とはずがたり:2008/06/10(火) 15:04:41
<北関東>栃木県
>>3818>>3719栃木 >>3603岩舟 >>3181都賀

市町村合併:住民投票資格者、18歳以上を了承−−岩舟町議会全員協 /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20080607ddlk09010030000c.html

 岩舟町の町議会全員協議会が6日開かれ、7月27日実施予定の合併問題を巡る住民投票条例案の投票資格者を、18歳以上とすることで了承された。

 4日に開かれた全員協議会では、栃木実町長から投票資格者を20歳以上とする案が説明されたが、「町の未来を問う合併問題に若者の意見を反映させたい」と議会から18歳以上とする修正案が求められた。修正された住民投票条例案は、9日から始まる議会で可決される見通し。【中村藍】

毎日新聞 2008年6月7日 地方版

3825とはずがたり:2008/06/10(火) 18:17:24
<東北・北海道>宮城県

法定協設置へ住民本請求 柴田郡3町合併
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080603-00000002-khk-l04
6月3日6時11分配信 河北新報
 住民発議で再び動き始めた宮城県大河原、村田、柴田の3町合併問題で、法定合併協議会の設置を求める3町の住民有志が2日、賛同の署名簿を添えて各町長に本請求した。新合併特例法の同一請求による手続きのため、各町長は8月上旬ごろまでに設置議案を各町議会に提出しなくてはならない。各町議会とも合併推進派が多数で「平成の大合併」で破談した合併協が再び設置されるのはほぼ確実だ。

 本請求したのは、大河原町の無職太田良平さん(72)ら3町の住民6人。署名活動では合併推進派町議でつくる「県南中核都市実現の会」や前回の合併論議で活動した民間団体が全面支援した。

 3月末からの1カ月で集めた有効署名は、大河原町4857人(有権者の25.5%)、村田町3401人(32.8%)、柴田町9451人(29.7%)。いずれも住民発議に必要な有権者の50分の1を大きく上回った。

 本請求には、合併推進派の大河原、村田両町長は自ら応対したが、自立の道を模索する柴田町長は姿を見せなかった。請求者の商業舟山邦夫さん(56)は「町財政は根本的に良くなったわけではない。反対意見はあって当然だが、合併効果は中期的な視点で見てほしい」と話した。

<地域経営の視点で/斎清志大河原町長の話>
 まちづくりの手段として合併は必要で、地域全体を経営する視点も大切だ。合併協で幅広く議論し、最終的には住民投票で是非の方向付けがされると考える。

<合併が理想的規模/佐藤英雄村田町長の話>
 歴史的な背景や生活の現状を考え、将来のビジョンを描くには3町合併は理想的な規模。地方分権時代の自治体の在り方について、十分に議論していきたい。

<マイナスが大きい/滝口茂柴田町長の話>
 今回の3町合併は町や町民にとって、合併のメリットよりマイナス効果の方が大きい。当面、自立戦略によるコンパクトで質の高いまちづくりを深化させたい。

最終更新:6月3日6時11分
市町村合併:大河原・村田・柴田3町合併問題で慎重派が講演会 /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20080610ddlk04010198000c.html
 ◇住民250人が参加

 大河原、村田、柴田3町合併問題に関し、合併に慎重な住民有志グループが8日、柴田町槻木生涯学習センターで講演会を開いた。「平成の大合併」で01年10月に全国に先がけて「市町村合併しない宣言」をした福島県矢祭町の根本良一前町長が「自主自立のまちづくり・合併しない矢祭町の挑戦」のテーマで講演。3町住民ら約250人が真剣に聴き入っていた。

 根本氏はこれまで取り組んできた町づくりについて紹介。「薄い水と薄い水が混じっても濃い水にはならない。無理して合併してもなじまない。合併期限にこだわることはない」と熱っぽく語った。

 司会を務めた住民有志グループの児玉芳江代表は「これまでに合併した市町村に関して、ほとんど良いニュースは聞かれない」などと指摘。来賓として出席した滝口茂柴田町長は「他2人の町長とは立場が若干違う。自分たちの地域にある資源を生かし、住民と知恵を出し合った個性ある町づくり考えてみよう」などと語った。【豊田英夫】

毎日新聞 2008年6月10日 地方版

3826とはずがたり:2008/06/10(火) 18:26:27
<中国・四国>山口県
>>3787

山口市・阿東町が合併初会議 '08/5/1
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200805010078.html

 山口市と阿東町の合併協議にむけた初の会議が30日、山口市役所であった。合併後のまちづくりの方向などを検討する「山口・阿東広域県央中核都市研究会」の設置を決めた。両市町から首長、正副議長ら6人ずつ出席。渡辺純忠市長が「合併すればどんなことができるか、明らかにしたい」。田中祥隆町長は「県央中核都市の一翼を担いたい」と抱負を述べた。研究会は11月までに3、4回開き、報告書にまとめる。

3827とはずがたり:2008/06/12(木) 21:45:58
面白い試みではあります。

根子集落、屋根を焦げ茶色に統一 補助金で景観整備※写真クリックで拡大表示します
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080612g

 屋根の色を落ち着いた焦げ茶色に統一へ?。北秋田市阿仁の根子(ねっこ)集落で先月初めから行われていた一部住宅の屋根の塗り替え作業がこのほど終了した。青色の屋根を焦げ茶色にしたことで、この事業にかかわった住民たちは「日本の原風景を思わせる集落の景観がより落ち着いた雰囲気となった」と話している。同市は11日、景観向上を目的にスギの伐採を行った。観光客向けに散策マップも作製する予定だ。

 屋根の塗り替えは、地域活性化を目指す農山村地域を支援する県の「農山村活力向上モデル事業」の一環。モデル地区に選定された同集落は、観光客など交流人口の拡大につなげようと、景観整備に取り組んでいる。今回、屋根を塗り替えた住宅は75戸のうち28戸。費用は計約200万円で、県と市の補助金計252万円の一部を充てた。

 ただ、塗り替え対象を青色の屋根の住宅に限定したため、景観が一変するまでには至っていない。集落を一望すると、小屋やビニールシートなどの青色が目に飛び込み、赤や緑色の屋根の住宅も多い。

 佐藤正俊自治会長(62)は「今後、塗り替える際は各住宅に協力してもらい、焦げ茶色に統一していきたい。訪れた人の印象に残る景観になれば」と話している。
(2008/06/12 11:40 更新)

3828とはずがたり:2008/06/17(火) 03:36:01
<近畿>兵庫県

>其れにしても山口・名塩・生瀬は何故山を越えた西宮なんかと一緒になったんかね?宝塚でも三田でも神戸でも良さそうなものなのに。。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1201

地図をよく見たら三田とは接してなかった。。
宝塚が未だ弱小都市だったのはうすうす予想がついた。
しかし元兇は兵庫県のくそったれのせいだったとは。

[2807] 2002 年 8 月 27 日 (火) 19:49:09 ニジェガロージェッツ さん
 西宮市と合併した山口・塩瀬のいきさつ
http://uub.jp/arc/arc.cgi?N=287

[2802]
>旧山口・塩瀬村は西宮市の他の地域とは陸続きではありますが、地理的にはそれぞれ、神戸市・宝塚市と合併した方が自然に思えて仕方ありません。

現在の西宮市山口町・塩瀬町と市内の他の地域とは急峻な六甲山脈に遮られて事実上ほぼ飛び地の状態になっています。
もともと、この2町の前身である有馬郡山口村・塩瀬村は隣接する有馬町・有野村が神戸市に合併(昭和22年3月1日)したのち、まだ神戸市と合併していなかった大沢村・八多村・道場村とともに神戸市への編入を希望(たしか山口で85%、塩瀬でもかなりの高率で支持)していましたが、この2村は兵庫県の反対にあい断念しました。背景には当時まだ「政令指定都市」制度がなく、神戸を含む五大市(他に大阪、名古屋、横浜、京都)は特例市として県または府から完全に独立するのが時間の問題ともいわれた頃で、神戸市の広大化を県が望まなかったのでは?と思われます。
一方宝塚市はまだ存在せず、武庫郡良元村・川辺郡小浜村(後の宝塚町)・長尾村・西谷村に分かれていて、良元は西宮市から、長尾は伊丹市からそれぞれ合併の誘いがあり、また川辺郡川西町を加えた「摂津市」構想もあり、武庫川を挟んだ良元と小浜の合併そのものが疑問視されていました。そんな中、西宮市は(良元村を南北から挟むように)山口・塩瀬2村に対し合併話を持ちかけ、2村としても神戸市との合併が絶望になったのを受け、西宮市の誘いに乗り、結果、昭和26年4月1日、西宮市と合併してしまいました。皮肉にも3ヶ月後の7月1日、かつては足並みを揃えていた大沢・八多・道場3村が神戸市との合併を果たしました。
武庫郡良元村が西宮市との合併話を蹴り、川辺郡宝塚町と合併し宝塚市が誕生したのは3年も後の昭和29年4月1日のことでした。

3829とはずがたり:2008/06/20(金) 13:33:11
面白い試みですな〜。近隣から人を集めるだけかも知れないけど。

新築一戸建て月3万円、25年住めばプレゼント 島根
http://www.asahi.com/national/update/0620/OSK200806200037.html
2008年6月20日12時4分

 好きな間取りの新築一戸建てを家賃3万円で。25年住めばプレゼント――。島根県美郷町がこんな条件で町営住宅の入居者を募集している。高齢化と過疎に悩む町が、なんとか若い人を呼び込もうと大盤振る舞いに打って出た。

 美郷町は世界遺産・石見銀山がある大田市に隣接。町営住宅は田んぼだった国道375号沿いの3700平方メートルを、町が「やなしおニュータウン」として開発した。1区画450平方メートル前後の敷地に、床面積約100平方メートルの木造平屋建ての町営住宅を約1500万円で建築。入居者の希望に応じて設計するため着工は今秋、入居は来春からだ。

 入居できるのは小学生以下の子どもがいて、20年以上住み続ける意思がある40歳以下の夫婦。20年住めば住宅、25年間住み続ければ土地ももらえる。25年分の家賃総額900万円で家と土地が手に入る計算だ。

 町の人口は約5900人で65歳以上の住民が人口の42%を占める。町内は1級河川の江の川(ごうのかわ)が流れ、住宅から町役場までは車で約15分。町定住推進室の田中昭典室長は「豊かな自然に恵まれて子育てにふさわしい町」と呼びかけている。5区画の募集に対し、すでに13件の申し込みがあるという。締め切りは6月末。問い合わせは町企画課(0855・75・1924)へ。(中村正夫)

島根では900万円で立派な一軒家(土地代込み)が手に入ります
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1213931922/

3830とはずがたり:2008/06/22(日) 17:57:08
おお,賛成なり。山間部の人間が自然の野山を保全していると云うのは思い上がりに過ぎないと思う。自然に帰して無人の荒野として何が悪いか。

なぜ限界集落応援的な報道が多いのでしょう
http://okwave.jp/qa3450734.html

3831とはずがたり:2008/06/22(日) 18:18:52
>>3830

過疎に生きる 水源の里シンポ
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syakai/suigen_simpo/index.html

とは云うものの自立できるならそれをわざわざ破壊することはない。寧ろ非常に有意義な試みであろう。
そのまんまの糞知事みたいに道路寄越せと乞食を云わなければそれはそれで良いのである。たんなる乞食しかしないなら潰れた方がマシ。
生き延びる為にエレガントに工夫すべし。必死に工夫したとしても恐らくろくなアイディア出てこないから無駄であろう。蕗でも茅葺きでも自分らがなんの価値もないと思ってるもの(こそ)が自分らの持つ希少資源なのである。

3832とはずがたり:2008/06/22(日) 19:44:12
凄いね。あとは定住して貰えるかどうかが課題でしょうな。30世帯40人弱が島をさっていった様だがそれなりの定着か?
田舎地域の公務員の給料は突出して高いのでこの大きな削減率が実現できたと云えるが,役人天国の印象もある大阪府の職員が痛みを受け入れねば府民感情がなっとくしないでしょうな。
> 民間会社出身で当選1期目だった山内道雄町長(70)は「自分の給料を30%減らしたい」と表明。
> すると,若手時代から町おこしの地域活動や勉強会を続けてきた管理職トップの課長たちが20%の給料削減を申し出た。
>…労組も同調し一般職員は10〜20%削減,町議も報酬を20%カットした。
> 05年には町長50%,職員16〜30%,町議40%に削減率をアップ。町長の給料は30万円余りに。(ラスパイレス指数は)72.4で全国の市町村で最低になった。
> 職員数は84人から67人,議員定数は12人から10人に減らした。

過疎の島に移住130人 列島発 島根県海士町
6/22付け朝日新聞

 人口約2400人の離島が,4年間で移住者130人を迎えいれた。島根県隠岐諸島の海士町。町長や職員が給料の大幅カットを続け,浮いた経費を利用して農漁業を柱にした産業振興や移住促進策へ重点的に投。地元企業も協調しての一丸の取り組みが実を結んだ。(天野剛志)

給料削減,農漁業に投資

 特産のイワガキが次々と冷凍庫に運び込まれる。海産物加工会社「ふるさと海士」。細胞を壊さずに取り立ての味を保つ技術を採用し,東京や大阪のレストラン,料理屋,百貨店などに販売している。
 05年に町,漁協,住民有志らの出資で設立。社員14人のうち4人は島外からの移住者だ。その一人,大阪生まれの藤井徹さん(38)は田舎暮らしにあこがれ,農業公園運営会社に勤めたが,転勤が多い。じっくり暮らしたいと思ってたところネットで社員募集を見つけ,家族4人で移り住んだ。
 町が改革に踏み出したのは04年。合併せずに自立することを選んだうえ,国からの交付税が大幅に減ったのがきっかけだ。
 民間会社出身で当選1期目だった山内道雄町長(70)は「自分の給料を30%減らしたい」と表明。すると,若手時代から町おこしの地域活動や勉強会を続けてきた管理職トップの課長たちが20%の給料削減を申し出た。「抜本改革をしないと島は生き残れない」という危機感は同じだった。労組も同調し一般職員は10〜20%削減,町議も報酬を20%カットした。
 05年には町長50%,職員16〜30%,町議40%に削減率をアップ。町長の給料は30万円余りに。(ラスパイレス指数は)72.4で全国の市町村で最低になった。
 職員数は84人から67人,議員定数は12人から10人に減らした。
 節約できた経費の一部は,産業振興や移住促進などの「未来への投資」に宛てた。柱の一つが「ふるさと海士」だった。…初期投資は5億円。…著名な料理家を島に招いたり,食品展示会に出品したりして得意先を開拓した。売上は年々増え,2年後には単年度黒字を見込む。
 隠岐牛のブランド化にも力を入れる。…04年に地元建設会社が親牛まで一貫生産する新会社設立を計画。町は会社でも農業に参入できる特区を申請して後押しした。06年に東京の市場に初出荷したところ,三重の松阪牛に匹敵する値が付いた。

受け入れ支援も充実

 町はさらに,農業やイワガキ養殖に挑む移住者に3年間にわたり月15万円を支給する制度を創設し,低家賃の住宅を整備。体験ツアー,土・日曜の問い合わせ対応,情報のネット配信に取り組んだ結果,今年3月までに家族連れや若者を中心に93世帯167人が移住し,64世帯130人が残っている。…一次産業を軸とした地域振興のモデルとして全国から注目され,これまでの視察は約150件に上っている。
 一方,原油や穀物価格の高騰で…逆風も吹く。町の元産業課長で,現在は「ふるさと海士」の幹部を務める奥田和司(もり)さん(49)は気を引き締める。「移住促進策は大きな成果を上げた。しかし,受け皿となる産業はまだ発展途上。その基盤をしっかりと確立したい」

3833とはずがたり:2008/06/24(火) 21:32:26
<近畿>和歌山県
>>3298
御坊市の財政難がこの地域がなかなか合併への求心力が働かない原因か。
火力発電所もあって電源交付金も入るであろうになんで財政難なんだ?

御坊・日高地域5市町合併は見送り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080611-00000028-san-l30
6月11日7時51分配信 産経新聞

 和歌山県御坊市と日高郡6町で構成する「日高地域行政研究会首長会」が10日、御坊市の日高振興局で開かれた。御坊市と美浜、日高、由良、印南の5市町の枠組みでの合併は見送られることが決まった。

 同首長会は昨年8月に設立され、県の合併構想に基づいて日高川、みなべ両町を除いた5市町で合併特例法期限の平成22年3月末に向けて合併を進めるかどうかについて協議してきた。今年2月の日高郡町村会で「最終的に首長が判断してほしい」との結果報告が出されたことを受け、5市町の首長が話し合ったが、合意には至らなかった。

 仁坂吉伸知事は「合併について真摯に検討された結果で、結論を尊重したい」とのコメントを出した。

最終更新:6月11日7時51分

3834とはずがたり:2008/07/15(火) 12:47:32
サブカルですねぇ〜。
鷲宮と云えば鉄ヲタ的には東武と国鉄の貨物運輸連絡駅東鷲宮の印象ですけど。
地域振興に役立てばいいですねぇ。合併の障碍には成らないとは思うけど大丈夫やろねぇ。

らきすた モデルの町
http://jp.youtube.com/watch?v=sg2kcoQgoMc

07/12/5 テレ玉 ニュース930 鷲宮神社ネタ
http://jp.youtube.com/watch?v=7tFkSC0o-ow&feature=related

3万4000人の町に「らき☆すた」ファン3500人集結 埼玉・鷲宮
2007.12.2 18:27
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/game/071202/gam0712021827000-n1.htm

「らき☆すた」聖地の「鷲宮神社」(埼玉県鷲宮町)には、“アニヲタ絵馬”もズラリ 人気アニメ「らき☆すた」の舞台のモデルになり、アニメファンの“聖地”となっている埼玉県鷲宮(わしのみや)町で2日、声優らを招いてイベント「『らき☆すた』のブランチ&公式参拝in鷲宮」が開催され、人口3万4000人の静かな町が、詰めかけた約3500人のファンらの熱気に包まれた。

 「らき☆すた」は、美水(よしみず)かがみさんの4コマ漫画が原作のTVアニメで、登場人物の住まいのモデルが鷲宮町周辺であることがアニメ雑誌で紹介されたのを機に、今夏ごろから訪れるファンが急増。特に美少女キャラの「実家」と設定された鷲宮神社に、アニメファンの参拝者が殺到した。これを地元活性化のチャンスとにらんだ町商工会が出版元の角川書店に打診、イベント実現にこぎつけた。

 この日は、同番組で主要キャラの声を演じた声優や、美水さんが主役。鷲宮神社近くの食事処「大酉茶屋(おおとりちゃや)わしのみや」での特別ブランチに参加し、その後鷲宮神社に公式参拝する−という2本立てのイベントが柱になった。

 商工会の担当者によれば、約3500人のファンらがイベントに集結。収容能力の関係で「茶屋」で声優らに会えたのはわずか230人という「狭き門」だったが、不満の声などは大きくなかったという。客層はオタクな男子ばかりかと思いきや、約5人に1人は女性で、近隣住民や小さい子どもも多く見かけたとのこと。

 熱狂的なアニメファンが多数集まることに対して、近隣住民の反発も予想されたが、事前に「徹夜禁止」を呼びかけた商工会のメンバーが前夜から警備にあたり、イベント運営では地元の学生など約20人のボランティアスタッフが協力するなど万全の態勢で臨んだこともあり「トラブルやマナーの面での問題は特にありませんでした」


 「(町の)歳末売出スクラッチカードを(近隣の商店を利用してもらえるよう)あえて『茶屋』以外の店舗で配布しましたが、『在庫が空になっちゃったよ』と話す酒屋さんもいたほど。今回のイベントに合わせて用意した特製桐絵馬ストラップについても、きょう用意した2000個がすぐに売り切れました。あすの一般発売分についても予約が入っています」と、商工会の“狙い”である町おこしにもかなりの手応えを感じた様子。今後も「地域の活性化につながるのであれば、(同様のイベントを)またやっていきたい」と話していた。


 また、鷲宮神社の担当者も「多くの方々にお参り頂いた。参加者のマナーが素晴らしく、近所からの苦情もなかった。神社側からの要望などもよく聞いてくれて助かった」と話しており、前代未聞の“アニメと神社と地域商店のコラボレーション”はひとまず成功のうちに幕を閉じたようだ。

3835とはずがたり:2008/07/20(日) 21:04:32
<北関東>栃木県

この辺
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/29/45.480&el=139/36/33.745&scl=70000&bid=Mlink

「粟野町」 分町合併問題
http://dic.mobatch.net/detail/%E7%B2%9F%E9%87%8E%E7%94%BA/5

 旧粟野町は2006年1月1日に全域が鹿沼市に合併したが、かつてより永野川流域(旧永野村)は他の地区とは山地によって隔てられ、生活圏・経済圏などで永野川下流の栃木市との結びつきが強いことから、栃木市との合併を望む声も根強くあった。
このため、永野川流域の住民が栃木市との法定合併協議会設置を求める住民発議を起こしたが、栃木市が議会への付議をしなかったため発議は成立しなかった。
その後、2005年9月に永野川流域の住民による、栃木市への分町合併の是非を問う住民投票実施を求める陳情が町議会で採択された。これを受け、町では永野川流域の住民を対象に、同年11月13日に住民投票を実施したが、その結果、「栃木市への分町合併」賛成票が反対票を上回ったものの、住民投票条例で「地区の総意」とみなす有効投票の3分の2以上には達せず、分町合併は行われないこととなった。

3836とはずがたり:2008/07/31(木) 09:48:52
<広域合併><近畿>

「関西広域連合」設立へ基本合意 
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0001283733.shtml

 兵庫県や神戸市など関西を中心に二府七県と四政令市、七経済団体で組織する関西広域機構(会長=秋山喜久・前関西経済連合会会長)は三十日午前、大阪市内で分権改革推進本部会議を開き、広域自治組織「関西広域連合」(仮称)の設立で基本合意した。二〇〇九年度中にも発足する見通し。都道府県をまたぐ広域連合は全国初となる。地方分権改革の突破口とする狙いだが、関西財界は道州制実現のモデルにしたい考え。

 広域連合は地方自治法に基づく自治組織。府県を越えた行政課題に対処する。国からの権限委譲の受け皿にもなれる。

 本部会議は井戸敏三兵庫県知事ら各府県知事、団体トップらが出席し、副本部長の井戸知事が最終骨格案を説明。府県の枠を越えて取り組む広域事務として医療連携、防災、観光・文化振興、産業・科学技術振興、資格試験・免許を盛り込んだほか、将来は関西三空港の一元管理なども目指すとした。

 会議では「広域連合は大賛成。住民にどう後押ししてもらうかが課題」(橋下徹大阪府知事)などの意見が出され、骨格案が承認された。(段 貴則)

(7/30 12:11)

3837とはずがたり:2008/07/31(木) 20:23:42
<近畿>和歌山県

広域連携の勉強会設置受諾 白浜町がすさみ町に回答(和歌山)
6月4日17時12分配信 紀伊民報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080604-00000002-agara-l30

 白浜町の立谷誠一町長は3日、すさみ町の橋本明彦町長から3月28日に申し入れのあった「白浜町・すさみ町広域連携まちづくり勉強会」について、申し入れを受けて勉強会を設置する考えを、すさみ町に文書で回答した。ただし、合併を想定した勉強会ではないことを付け加えている。
 広畑実副町長がすさみ町役場を訪れ、橋本町長に手渡した。
 勉強会については、橋本町長が「両町は福祉や衛生、消防など各分野で一部事務組合をつくり、互いに協力してきた」とこれまでの経緯を強調した上で、観光・歴史・文化のまちづくりなどを将来の共通課題に挙げ「共にまちづくりを考えていきたい」と文書で協力を求めていた。
 立谷町長は「効率的な行政運営を推進していく上では大変意義深い。勉強会で資料の収集などを行い、広域連携まちづくりの方向性を出していきたい」と回答した。
 橋本町長が申し入れをした際「発展的に合併議論に進められれば」との考えを示していたのに対しては、「勉強会は2次合併を想定したものではない」と明記した。
 橋本町長は「2町間の友好的なつきあいに発展していけば」とあらためて期待を寄せるコメントを述べた。
 勉強会は両町の副町長や総務課長などの実務担当者レベルで行い、6月議会終了後にも第1回会合を開く予定。設置期間については「今後話し合って決めたい」としている。

「合併視野に勉強会を」 すさみ町が白浜町に申し入れ
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=143140

 和歌山県すさみ町の橋本明彦町長は28日、白浜町の立谷誠一町長に、両町の副町長や総務課長など実務担当者同士が、将来の地域づくりと行政の連携について話し合う「白浜町・すさみ町広域連携まちづくり勉強会」(仮称)を、今春にも設置したいと申し入れた。すさみ町と白浜町との枠組みは、県が2次合併の構想で提示していた。

 橋本町長は「両町は福祉や衛生、消防など各分野で一部事務組合をつくり、互いに協力してきている」とした上で、「産業と連携した観光交流のシステムづくりや大辺路街道を生かした観光・歴史・文化のまちづくり」を共通課題に挙げ、勉強会設置に対する理解と協力を要請。「発展的に合併議論に進められれば」と話している。

 これに対し、立谷町長は「庁内で協議し、議会とも相談した上で返事したい」と話した。

 仁坂吉伸知事は「地域の将来を考える上で意義のある提案。市町村合併も含め、検討や研究が進み、地域で議論が深まることを期待したい」とコメントした。

 白浜町は行政改革担当の総括課長(兼総務課長)として、4月1日付で県職員1人の派遣を受ける。

 県内で2次合併に向けた取り組みでは、新宮・東牟婁の1市5町村が、06年7月から事務レベルでの研究会を発足したが、今年1月15日に県が提示した同広域での合併断念を決めている。

('08/03/30)

3838とはずがたり:2008/07/31(木) 20:24:46
<九州・沖縄>長崎県

市町村合併:江迎町・鹿町が編入へ、新市名「佐世保市」提案−−合併協初会合
7月18日13時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080718-00000098-mailo-l42

 佐世保市・江迎町・鹿町町合併協議会の第1回会議が17日、同市内のホテルであった。合併協会長の朝長則男市長が「地域全体の豊かな将来のため活発な議論を期待する」とあいさつ。事務局が新市の名称を「佐世保市」とし、合併方式は江迎、鹿町両町が市に編入する「編入合併」とすることなどを提案した。次回、協議の上で決定する。【山下誠吾】
 会議では、事務局長の久冨達夫・佐世保市地域行政部次長が今後のスケジュールなどについて説明した。それによると、月にほぼ1回、今年度中に7回会議を開く。協議終了後は県知事への合併申請などを経て、合併新法期限の10年3月末までに新市誕生を図る。
 また、合併協の下部組織として、副市長・町長や市部長、町課長で構成する幹事会、協定項目の担当者らによる専門部会を設けた。住民サービスに大きな影響があるなどの重要項目以外は幹事会で決定し、合併協に報告する形をとる。
 次回会議は8月26日、江迎町役場で開く。
〔佐世保版〕

7月18日朝刊
最終更新:7月18日13時1分

3839とはずがたり:2008/07/31(木) 20:28:06
<九州・沖縄>福岡県

やれやれ。勝手な村長の乱心に振り回されたもんだ。

八女地区合併是非問う 福岡県星野村住民投票が告示
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/30511
2008年6月24日 13:49

 福岡県星野村で24日午前、近隣の八女地区4市町村(八女市、黒木町、立花町、矢部村)との合併の是非を問う住民投票が告示された。合併を議会で可決した自治体で、合併をめぐる住民投票の実施は異例で、同県内でも初めて。高木良之村長は「投票率50%以上の場合、投票結果に従う」と明言しており、結果は同地区の合併の行方を左右する。告示後、合併に賛成、反対それぞれの住民団体は運動を開始した。投開票は29日。

 八女地区は、星野村を含む5市町村が昨年11月に法定合併協議会を設置。2010年2月に合併することで今年3月末までに全協議を終えた。しかし、高木村長が合併協定書調印目前の5月、合併手続きを突然拒否。合併賛成派が多数を占める村議会と対立したが、5市町村の法定合併協会長の野田国義八女市長が住民投票の実施を呼び掛け、村議会と村長の双方が受け入れた。

 投票は29日午前7時から午後6時まで村内4カ所で行う。午後8時から村役場で開票する。投票できるのは条例により村内の有権者(23日現在で2825人、村選管調べ)。

=2008/06/24付 西日本新聞夕刊=

市町村合併:福岡・八女4市町村との合併、星野村民意は「賛成」−−住民投票
ttp://mainichi.jp/seibu/seikei/archive/news/2008/06/30/20080630ddp041010011000c.html
 ◇10年2月目指し、協議再開へ
 福岡県星野村で29日、八女地区4市町村(八女市、黒木町、立花町、矢部村)との合併の是非を問う住民投票があり、即日開票(当日有権者数2786人、投票率87・47%)の結果、「合併する」が過半数の1505票で「合併しない」の906票を上回った。投票結果に法的拘束力はないが、合併反対派の高木良之村長は投票結果に従うことを明言しており、当初の予定通り2010年2月1日の合併を目指し、高木村長が拒んでいた5市町村での合併協議が再開される見通し。【丸山宗一郎】

 同村は07年11月、周辺4市町村と合併協議会を設置。合併期日など27項目で今年3月までに合意した。しかし、高木村長が合併調印(5月26日)直前に「民意が正しく問われていない」として合併協からの離脱を表明。異例の事態に4市町村長は、住民投票で決着を図るよう、高木村長や村議会に求めていた。

 今月24日に住民投票が告示されて以降、合併賛成・反対の各団体は合同演説会を開いたり街宣車を走らせるなどし、人口約3400人の、のどかな「茶の里」は熱気を帯びた。

 投票結果を受け、合併協会長の野田国義・八女市長は「星野村の方々が将来を見据えた判断をしてくださったと安堵(あんど)している。5市町村の枠組みでの合併を進めていきたい」とコメント。高木村長は会見を開き「不本意だが、これが民意ならばやむを得ない。当初の予定通りに合併を進める」と話した。
==============
 ◇福岡県星野村住民投票
合併賛成 1505票
合併反対  906票
 (投票率87.47%)
毎日新聞 2008年6月30日 西部朝刊

3840とはずがたり:2008/07/31(木) 20:32:05
<東北・北海道>岩手県

此処は川井村に一部盛岡との合併を目指す動きがあったが取り敢えずは黙殺された恰好か?
また田野畑村の一部に宮古と合併したいという動きがあるようだ。

市町村合併:合併協設置議案、議会に提案へ−−宮古市と川井村 /岩手
7月18日13時2分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080718-00000133-mailo-l03

 宮古市の熊坂義裕市長は17日、川井村の内舘勝則村長から申し入れのあった合併協議会設置について、25日の臨時市議会に設置関連2議案を提出することにした。17日に再度開かれた市議会全員協議会で、大半の議員の理解が得られたと判断した。内舘村長も25日の臨時村議会に提案する。【鬼山親芳】
7月18日朝刊
最終更新:7月18日13時2分

市町村合併:宮古市と川井村、協議会設置 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20080731ddlk03010209000c.html

 宮古市と川井村は両議会の議決を受けて30日、合併協議会を設置した。合併特例新法に基づいて合併協が設置されたのは県内では初めて。来年5月までには新市基本計画案をまとめ、同新法期限内(10年3月)の編入(吸収)合併方式による合併実現を目指す。

 熊坂義裕市長と内舘勝則村長が宮古市役所で合併協設置協定書に調印した。会長に就任した熊坂市長は「互譲の精神に基づき、新たなまちづくりに向けた協議を着実に進めていく」と強調。副会長に就いた内舘村長も「宮古市は森、川、海と人が共生するやすらぎのまちをテーマにまちづくりを進めており、村も一体感を持って協議に臨みたい」とあいさつした。

 合併協は植田真弘・県立大宮古短期大学部長ら学識経験者3人を含む27人で構成。第1回の協議会を8月8日、市新里福祉センターで開催する。【鬼山親芳】

 ◇田野畑村照会に「議会提案せず」−−協議会設置で宮古市長が回答
 宮古市の熊坂義裕市長は30日、合併協議会設置の直接請求を受けた田野畑村の上机莞治村長から求められていた意見照会に対し、設置を議会に提案しないことを郵送で回答した。これによって直接請求の手続きは打ち切られる。

 熊坂市長は提案しない理由について「住民請求が大方の住民の総意であると判断できない。仮に合併に至った場合、(岩泉町を挟んで)飛び地となり、行政サービスに支障が生じる恐れがある」とコメントした。合併協設置は元村議の熊谷友吉さん(82)が86人の署名を添えて上机村長に直接請求していた。【鬼山親芳】

毎日新聞 2008年7月31日 地方版

3841とはずがたり:2008/07/31(木) 20:33:40
<九州・沖縄>熊本県

最終的には住民投票マターとなるか。

市町村合併:「メリット認めてもらう」 住民説明会で城南町長
7月18日13時2分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080718-00000147-mailo-l43

 城南町は16日夜、熊本市との間で協議を終えた任意合併協議会の中身について、住民への説明を始めた。八幡紀雄町長は「(任意協で合意した合併後の町のメリットを)法定協議会でも認めてもらうつもりだ。最終的には住民投票もする」と述べた。18日まで町内3校区で実施する。
 杉上校区の約100人が参加。町は、合併すれば上下水道の整備が早まる▽政令指定都市移行後の都市計画区域指定で、町内にも住宅や店舗をつくれるよう集落内開発制度の準備を進めている――などと説明した。
 参加者からは「10年以上前に熊本市と合併した飽託4町でも上下水道の整備が進んでいない」「任意協で認められた町の制度存続が、法定協でかなり削られるのでは」という疑問の声もあがった。
 町は8月下旬開会予定の臨時議会で、法定協への移行を提案する予定。【結城かほる】

7月18日朝刊
最終更新:7月18日13時2分

3842とはずがたり:2008/07/31(木) 20:37:06
<東海>静岡県

基本的に湖西市でゆくってことやろうけど。

市町村合併:新市名称、次回に−−湖西市・新居町合併協初会合 /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20080730ddlk22010150000c.html

 湖西市と新居町の合併を協議する「湖西市・新居町合併協議会」(会長、三上元(はじめ)・湖西市長)の初会合が29日、湖西市健康福祉センターで開かれた。10年3月末までの合併や合併方式などの協議事案が承認されたが、新市の名称については次回に持ち越された。

 合併協は、三上会長、副会長の中嶋正夫・新居町長と両市町の議長ら計22人で構成。09年5月までに10回開き、合併後の議員定数や公共団体の取り扱いなど27項目を協議する。

 この日は市民22人が傍聴する中、基本項目として▽新居町の湖西市への編入方式▽新居町の財産や債務はすべて湖西市に引き継ぐ−−など5項目が承認された。しかし、「新市の名称は湖西市」とする事務局案に対しては、委員から「協議の場で民意を反映させるべきだ」などの意見が相次ぎ、結論は持ち越された。【竹地広憲】

毎日新聞 2008年7月30日 地方版

3843とはずがたり:2008/07/31(木) 20:56:37
<北関東>栃木県

なんで県は根拠の薄い合併を推進しようとしたのかね?
>住民投票の結果は、1市5町を進めた県構想の根拠の薄さが露呈した形だ。

岩舟町住民投票 「佐野と合併」6割超
2008年07月28日
http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000000807280002

 合併の枠組みを選ぶ岩舟町の住民投票が27日にあり、即日開票の結果、1市1町(佐野市、岩舟町)が5492票を獲得、1市5町(栃木市、岩舟、大平、藤岡、都賀、西方町)を約2千票上回った。1市5町での合併協議を進めてきた栃木実町長は同日夜、記者会見し辞意を表明した。岩舟町は県の構想に沿った1市5町の枠組みから抜け、佐野市との合併に向けて踏み出すことになる。当日有権者数(18歳以上の町民)は1万5720人で、投票率は57・65%だった。

 1市5町の枠組みを望ましいとしていた栃木実町長は会見で「28日に県と佐野市を訪れ、合併に向けたお願いをする」と充血した目で話し、「8月15日付けで町長職を辞任したい。28日に町議長に辞表を提出する」と述べた。

 住民投票の結果は、1市5町を進めた県構想の根拠の薄さが露呈した形だ。町の調査では、町民の42%が佐野市内で日々の買い物をすると回答、消防などの広域行政でもかかわりが深い。佐野市との境に位置する三毳(み・かも)山周辺の観光開発への期待もある。合併をめぐる3月の町民アンケートでは1市1町が44・5%、1市5町が31・8%だった。

 一方、佐野市との合併が合併新法の適用を受けるには、新たな枠組みを県の合併推進構想に位置づけてもらう必要がある。同時に、佐野市と合併交渉をスタートさせなければならない。

 また、投票総数の3割強が1市5町を支持した中で、今後、町内にしこりを残さずにどうやって1市1町の合併を進めていくか。町執行部の手腕が問われる。

 栃木町長は辞意の理由について「1市5町を進めてきた責任もある」と話し、今後の佐野市との合併交渉については、「1市1町を熱心に推進してきた人たちにお任せしたい」と話した。

 県の構想から岩舟町が抜けることで、残る1市4町の合併協議も事実上、暗礁に乗り上げる公算が大きい。日向野義幸栃木市長は「大枠は変更せずに合併協議を進めたい」としているが、「枠組みが崩れれば白紙に戻すしかない」(若林照一・西方町長)など複数の首長は慎重な姿勢だ。

 一方、佐野市の岡部正英市長は「岩舟町から相談されれば、県の指導を仰ぎながら庁内での検討や佐野市民を対象とした説明会などをしていかなければならないとは考えている」との談話を出した。

 《知事コメント》住民投票の結果、1市1町を望む声が多かったことを受けて、福田富一知事は「市町村合併は、市町村が自主的・主体的に行うもの。岩舟町の住民の皆様の意向として受け止めたい。関係市町において、今後の対応を協議されることと思うので、その動向を見守りたい」とするコメントを出した。

3844とはずがたり:2008/07/31(木) 20:56:48

<北関東>栃木県

市町村合併:岩舟町合併問題 1市5町首長懇、岩舟離脱を承認
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20080730ddlk09010056000c.html
 ◇1市4町での合併協議継続を模索
 栃木市と周辺5町(大平、岩舟、藤岡、都賀、西方)の広域合併に向けた問題を協議する「栃木地区広域行政圏首長懇談会」が29日栃木市で開かれた。岩舟町の栃木実町長が事前に1市5町の合併の枠組みからの離脱を申し出て、懇談会では、同町の離脱が承認された。栃木町長は同懇談会を欠席した。

 日向野義幸栃木市長は、岩舟を除く1市4町で合併協議を続ける方針を示した。次回の懇談会は8月11日に予定されていたが、延期される見通し。残る4町は30、31日と8月4日に行われる議会全員協議会や臨時議会で町としての方針を協議し、方向性を決めるという。【中村藍】

毎日新聞 2008年7月30日 地方版

3845とはずがたり:2008/07/31(木) 20:57:24
>>3843-3845
<北関東>栃木県

藤岡町が合併アンケート実施へ 永島町長が方針
(7月31日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20080730/31518

 藤岡町の永島源作町長は三十日、この日開かれた町議会全員協議会で、岩舟町の住民投票の結果を受け市町村合併について「住民アンケートを実施したい」との方針を明らかにした。(野上裕之)

 永島町長は、その後記者会見し「(合併の)組み合わせなどアンケートの素案については正式に決まった時点で議会に報告したい」との考えを示した。

 アンケート内容については首長間で協議の進む「一市四町」(栃木、大平、藤岡、都賀、西方)や「佐野市」、「合併しない」などの項目などを軸に「民意を確認したい」(永島町長)としており、早急に実施したいとの考えだ。

 また同日夜、町遊水池会館で開かれた自治会や農業団体などの代表で組織している「町合併検討委員会」(会長・永島町長)では「『佐野市』を表記することは既に岡部正英市長に了解をとった。また、仮に『小山市』を入れる場合は大久保寿夫市長との事前相談が必要」と述べた。

 これで永島町長が案として提示したアンケートの合併先は「佐野市」、「栃木市(一市四町など)」、「小山市」、「合併しない」の四項目。「議会の承認もあるのであくまでも案」と話した。

 一方、全員協議会で説明を受けた議会側はアンケート実施についてほとんどが賛成。「合併の内容について分かりやすく書かれた資料を同封しては」などの意見が出された。

 この日は全員協議会を受けて、町議全員で構成し市町合併問題について調査・検討する「町議会合併検討委員会」がスタート。委員長に瀬下一男議員、副委員長に佐山謙議員を選出し、今後も全員協議会後に開催し議員の立場で合併について話し合うことを確認した。

3846とはずがたり:2008/07/31(木) 21:09:19
<首都圏>神奈川県

どーでもいいけどこの辺は河野に騙されるバカが多すぎるのを何とかして貰いたい所。

「2010年3月までの判断」に先延ばし/県西合併の失速
6月8日15時10分配信 カナロコ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080608-00000010-kana-l14

 県西地域二市八町で検討を進めていた合併の取り組みは失速してきた。小田原市で慎重派の新市長の誕生に伴い、合併に向かう場合でも「合併新法の期限(二〇一〇年三月末)にこだわらない」とする首長が多くなった。ただ、新市長は「一〇年三月末までに合併するかしないかの結論を出す」意向で、同時期までに各市町がどう対応するかが今後の焦点となるとみられる。

 小田原市の加藤憲一市長は六月初めの定例会見で「(広域合併の課題を)いつまでも先送りにして検討を続けていくわけにはいかない」と発言。二市八町でつくる検討会が設立当初(昨年二月)に確認した「一〇年三月末までに合併の方向性を示す」との方針に立ち戻ることになった。

 松田町の島村俊介町長は「検討会がスタートした当初の予定通り」と、加藤市長が示す結論時期に同調。「町が無くなることなので、真剣に考えるべき。ゆっくりと町民の意見を聴いて一〇年三月に臨みたい」との考えを述べた。

 これまでも慎重な姿勢だった首長は、あらためて期限を決めずに議論するべきとの考え。箱根町の山口昇士町長は「生活圏が県外にまたがった観光地。合併ありきの行政主導では成功しない」。湯河原町と合併協議を進めながら実らなかった経験がある真鶴町の青木健町長は「合併は結婚のようなもの。拙速に進める必要はない」とする。

 一方、早期合併に意欲的だった南足柄市の沢長生市長。「拙速なことはやるべきではない」と新法期限にこだわらず、小田原市の考えを考慮して検討する意向を示した。開成町の露木順一町長も「合併問題は小田原市次第」と、同市を含めた新たな話し合いの必要性を指摘した上で、「ペースダウンは避けられない」との見方を示した。

 県西地域では六月に入り、検討会が小田原市長選前の三月にまとめた報告書概要版の冊子を二市八町の全世帯に配布、各市町ごとの住民説明会も始まっている。説明会では、各市町の住民がこの間の行政主導による合併論議をどう受け止めたかが注目される。
最終更新:6月8日15時10分

3847とはずがたり:2008/07/31(木) 21:11:49
<中国・四国>香川県

県内17市町首長の半数以上が「合併検討」
2006/10/25 09:50
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20061025000092

 香川県内八市九町のうち、今後、周辺市町と合併を検討していく必要があると考える市町長は半数以上の九人に上ることが二十四日、香川県が実施したアンケート調査で分かった。合併の時期については、七市町長が合併新法施行期間(二〇〇九年度末まで)後の中長期的な課題としているが、三位一体改革や道州制の動きの中で、現状の財政基盤のままでは将来の自治体存続に不安を感じているようだ。

 同日開かれた香川県市町合併推進審議会で県が報告した。アンケートは「平成の大合併」の効果や課題を検証し、今後の市町のあるべき姿を考える際の参考にしてもらうのが狙い。八月に実施し、全十七市町長が回答した。

 まとめによると「合併の検討は必要」か「どちらかといえば必要」と回答した九市町は高松、丸亀、三豊、さぬき、東かがわ、小豆島、まんのうといった合併を行った市町が大半。未合併では土庄と琴平が入った。合併時期は、土庄だけが合併新法施行期間内を希望した。

 合併の検討相手としては、さぬきと東かがわ、土庄と小豆島の意見が合致。三豊は観音寺を挙げたが、観音寺は道州制の動きをみて判断する考え。琴平は「丸亀・善通寺・まんのう・多度津」と「善通寺・多度津」の二案を示し、まんのうは丸亀・善通寺などの中讃広域行政圏に坂出と宇多津を加えた組み合わせを提示。高松や丸亀は無回答だった。

 合併を検討する理由としては、▽将来を見据えたまちづくりに対応▽行財政基盤の強化―などを挙げる市町が多く、「地方財政制度改革に対応できるスリムな行政体制に移行しなければならない」(東かがわ)、「今後も厳しい財政状況が続くと思われ、将来の自治体の存続に不安を感じる」(琴平)などの意見があった。

 一方、「検討する必要はない」「どちらかといえば必要はない」は善通寺、直島、多度津、坂出、三木、宇多津の六市町で、すべてが未合併の市町。合併に対する考えとしては「合併が効率性を求めた手段となっては地域の個性や活力が失われる」(坂出)、「離島に合併のメリットは考えられない」(直島)などとしている。

3848とはずがたり:2008/08/09(土) 01:34:00
<近畿>奈良県

奈良市に囲まれた山添村。合併に失敗した理由はかくの如し。

山添村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B7%BB%E6%9D%91

歴史
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い添上郡東山村と山辺郡波多野村・豊原村が成立。

1956年(昭和31年)9月30日、添上郡東山村と山辺郡波多野村・豊原村が合併して成立。
村名は、山辺郡と添上郡の合成。

行政
2003年8月、添上郡月ヶ瀬村・山辺郡都祁村とともに奈良市に合併することを問う住民投票が行われた結果、反対が多数を占め単独村政を継続することとなったが、のちに翻意。3市村に合併協議を申し入れたものの、いずれの市村も議会付議せず、4市村での合併は不成立となった。

小さな村の大きな決断
合併でなく自律の村づくりをめざす山添村
http://homepage2.nifty.com/narajititaikenn/soe.html
奈良自治体問題研究所会員奥谷和夫(山添村議)
2003年10月

3849とはずがたり:2008/08/13(水) 16:10:46
<九州・沖縄>熊本県

熊本市との合併「法定協移行望ましい」 益城町長
2008年08月12日
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20080812005.shtml

 益城町の住永幸三郎町長は十二日、熊本市役所であった同市との合併任意協議会の終了後、「法定協議会への移行が望ましい。議会と相談した上で九月定例町議会に設置案を出すかを決めたい」と述べ、協議の最終段階である法定協設置に前向きな姿勢を示した。

 幸山政史市長も「任意協議を終えたのは大きな前進。益城町と調整しながら、(法定協設置を)九月市議会をめどに進めていきたい」と述べた。

 任意協での協議について、住永町長は「事務・事業のうち80%超で市の方が充実している。町の方が充実している事業でも、合併後も継続できる方向性が見えた」と議論を評価。「協議結果を無駄にしないためにも、今後、法定協でさらに詰めの議論に取り組みたい」と話した。

 住永町長は十三日、町議会の全員協議会に出席し、任意協の結果を報告し、今後の方針について説明する。
(野方信助)

3850とはずがたり:2008/08/13(水) 16:14:06
<九州・沖縄>宮崎県

やっと実現へ。

市町村合併:県南3市町、総務大臣が告示 /宮崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080809-00000291-mailo-l45
8月9日18時1分配信 毎日新聞

 日南市、北郷町、南郷町の合併について8日、増田寛也総務大臣が官報で告示した。3市町合併の法的手続きはこれですべて完了し、来年3月30日の新「日南市」発足を迎えるだけになった。
 3市町の庁舎玄関にはこの日、合併までのカウントダウンボードが設置され、残り234日と表示された。

8月9日朝刊
最終更新:8月9日18時1分

3851とはずがたり:2008/08/13(水) 16:14:17
<東海>静岡県

庵原郡の岩渕が富士郡の吉原と一緒になるってのは榛原郡の金谷・川根が志太郡の島田と一緒になるのと同じで川が行政区画の境界としてはあんま意味が無くなってきたって流れかね。

市町村合併:総務省が3市町編入合併を告示 /静岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080809-00000112-mailo-l22
8月9日13時1分配信 毎日新聞

 11月1日に合併する富士市と富士川町、焼津市と大井川町、来年1月1日の藤枝市と岡部町について、総務省は8日、官報で町が市に入る編入合併を告示した。05年10月1日の国勢調査に基づいた合併後の人口は、富士市が25万3297人、焼津市が14万3101人、藤枝市が14万1944人。【松久英子】

8月9日朝刊
最終更新:8月9日13時1分

3852とはずがたり:2008/08/13(水) 16:15:21
<九州・沖縄>福岡県

此処ははらはらやねぇ。。

市町村合併:糸島1市2町合併協、「2町庁舎修正案」など可決 /福岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080808-00000181-mailo-l40
8月8日16時1分配信 毎日新聞

 ◇議員定数24、合併後のみ選挙区
 前原市と志摩、二丈町でつくる糸島1市2町合併協議会(会長・松本嶺男前原市長)は7日、先の協議会で否決された、(1)2町庁舎の出張所案(2)合併後の市議選で在任特例と選挙区を設けない案――の修正案を可決した。これにより、修正を巡り3回延期された協議会は再び軌道に乗ると見られる。
 修正案のうち「新市の事務所の位置」は、前原市庁舎を「本庁舎」、志摩町庁舎を「志摩庁舎」、二丈町庁舎を「二丈庁舎」とし、志摩に窓口業務と教育委員会など、二丈に窓口業務と農林水産部などそれぞれ職員約60人を配置する。
 「議員定数と任期の取り扱い」は、合併後の議会選挙は定数24、選挙区を設け、定数を前原15、志摩5、二丈4とし、選挙区の設置は合併後だけとする。
 議員定数については二丈の定数を4とすることに、志摩、二丈町議会の全議員が反対するなど混乱したが、この日の採決では、両町の学識経験者から選ばれた9人の委員が賛成に回り、3分の2以上の賛成が得られた。【竹田定倫】
〔福岡都市圏版〕
8月8日朝刊
最終更新:8月8日16時1分

3853とはずがたり:2008/08/13(水) 16:16:20
<東北・北海道>宮城県

此処は何度も話しが破談になってるしねぇ。。

市町村合併:3年ぶりに法定協−−柴田、村田、大河原町 /宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080809-00000049-mailo-l04
8月9日12時1分配信 毎日新聞

 柴田、村田、大河原3町の法定合併協議会が8日設置された。新合併特例法期限の10年3月までの合併を視野に、新市建設計画作成など具体的な協議に入る。05年3月の「破談」による法定協解散から3年ぶりの「再設置」となった。
 大河原町役場であった法定協設置会合には3町の町長らが出席。合併協議会長に斎清志大河原町長、副会長に佐藤英雄村田町長と滝口茂柴田町長が就任した。事務局を県大河原合同庁舎に設置、3町から12人、県から1人の計13人態勢で事務を取り扱う。法定協委員は3町長、議長、学識経験者、住民代表ら計29人で構成される。
 法定協設置後、3町長らは午後3時過ぎ、県大河原合同庁舎を訪問。村井嘉浩知事あての法定協設置届け出書を提出した。斎会長は「第1回の会合を9月下旬に目指したい。できる限りスムーズな協議運営に努め、合併是非を問う住民投票につなげていきたい」と述べた。【豊田英夫】

8月9日朝刊
最終更新:8月9日12時1分

3854とはずがたり:2008/08/13(水) 16:17:21
<東北・北海道>宮城県
>>3853-3854

市町村合併:柴田・村田・大河原の3町、あす法定協設立へ /宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080807-00000112-mailo-l04
8月7日13時2分配信 毎日新聞

 柴田、村田、大河原3町合併問題に関し、3町の臨時町議会が6日同時に開かれ、住民発議により本請求を受け提案された法定合併協議会設置議案に関し、ともに賛成多数で可決した。これを受け、3町長らは8日、大河原町役場で会合を開き、合併協議会を設立する。新合併特例法期限の10年3月までに、合併の是非について検討するほか、新市基本計画作成などの協議を進めることになる。
 3町合併に関しては02年に法定協を設置、新市名を「柴田市」に決めるなどしたが、新市事務所の所在地などで紛糾。05年2月の住民投票で、大河原町で反対派が上回り、法定協解散となった経緯がある。今回も、事前の3町長会合では、最終的判断は住民投票で決めることを申し合わせている。
 この日の臨時議会では、村田、大河原両町では短時間で可決されたが、滝口茂町長が合併に慎重姿勢を見せる柴田町では、約3時間半にわたって各町議が討論。賛成多数で可決された後、滝口町長は「3町での合併メリットはない。法定協では当面、自立戦略のまちづくりを主張して論議したい」と語った。
 また、斎清志大河原町長は「3町合併は有効なまちづくり手段と考えている」。佐藤英雄村田町長は「一度は破綻(はたん)したが、住民主導による法定協設置の役割は大きい。合併して良かったと言えるまちづくりを念頭に取り組みたい」などとコメントした。【豊田英夫】

8月7日朝刊
最終更新:8月7日13時2分

3855とはずがたり:2008/08/13(水) 16:19:24
<東海・首都圏・甲信越>山梨県

市川三郷と含めて将来的には"富士川市"が実現すると良いかも

市町村合併:法定合併協、来月3日に 増穂、鰍沢両町長設置で合意 /山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080807-00000104-mailo-l19
8月7日13時2分配信 毎日新聞

 合併を目指す増穂町の志村学町長と鰍沢町の石川洋司町長らが6日、合併に向けた調整会議を鰍沢町役場で開き、2町の法定合併協議会を9月3日に設置することを決めた。合併を巡り長年混乱してきた両町の合併に向けた大きな一歩を踏み出した。
 志村町長によると、会議には両町の町長と議長、合併特別委員会の委員長の計6人が出席し、早期の合併に向け、9月3日に事務局を設置し、9月24日ごろに1回目の協議会開催を目指すことで意見がまとまったという。
 両町議会はともに04年、法定協設置議案を可決したが、増穂町が実施した合併の是非を問う住民投票で合併反対が賛成を上回り、設置が凍結されていた。
 市川三郷町を含めた3町での合併を目指す志村町長は「あくまで2町の先行合併に向けた設置だが、ようやく合併に向けて動き始めることができた」と話した。【沢田勇】

8月7日朝刊
最終更新:8月7日13時2分

3856とはずがたり:2008/08/13(水) 16:28:56
<首都圏>千葉県

成田市は偏狭な事いってないで入れてやれ。
愛西市や南房総市みたいに成田市を取り囲む様に富里市、栄町、神崎町、多古町、芝山町で成田を囲む様に新成田市でも形成したらどうか?少なくとも富里市、多古町、芝山町は地続き。南成田市でも良いか?

市町村合併:富里市など1市4町、成田市に協議申し入れ /千葉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080807-00000007-mailo-l12
8月7日11時0分配信 毎日新聞

 富里市、栄町、神崎町、多古町、芝山町の1市4町が、成田市に対して合併協議の開始を申し入れた。富里市の相川堅治市長らが5日、小泉一成・成田市長を訪ね、申し入れ書を手渡した。
 申し入れ書では「2市4町は成田市を核とした日常圏を形成している」としたうえで、「この地域と成田空港の発展に努力していきたいとの思いから、(合併を)検討くださるようお願いしたい」と要望している。
 成田国際空港周辺の自治体の合併を巡っては、成田市が03年、「成田市、富里市、芝山町、多古町、大栄町、下総町」の枠組みを提示。「対等」か「編入」かで意見が分かれ、「編入」を受け入れた大栄、下総両町が06年に成田市と合併した。
 その後、同年12月に県が提示した構想で「成田市、富里市、栄町、神崎町、多古町、芝山町」の2市4町の組み合わせが提示され、実現に向けた議論が続いていた。昨年11月からは合併に積極的な1市4町の首長で構成する合併に関する懇談会を設置。現行の合併特例法が10年3月末で期限切れとなることから、今回の申し入れとなった。
 成田市は「大栄、下総と合併したばかりで、新しい成田市をしっかり作りたい」という姿勢で、小泉市長も申し入れに対して「庁内で検討したい」と述べるにとどまった。【黒川将光】

8月7日朝刊
最終更新:8月7日11時0分

3857とはずがたり:2008/08/13(水) 16:44:00
<首都圏>千葉県
>>3856-3857
羽田にこのままでは地位を奪われ兼ねない何かと問題の多い欠陥成田空港への対処を含め2市4町の大同合併が進ばいいんだけど。そうすれば今は香取郡・山武郡・富里市とバラバラな県議選挙区が合一されるメリットが反自民至上主義者の俺にとってもメリットはめちゃくちゃ大きい。

現在,成田とその周辺で定数7を自民が独占しているが大成田市(成田市12.6+富里市5.1+山武郡芝山町0.8+香取郡多古町1.6+香取郡神崎町0.7+印旛郡栄町2.3=23.1万)で定数が3〜4となれば民主が一角に流石に食い込めるであろう。香取郡の様な自民が強い為に優遇され一票の価値が重過ぎで不平等な選挙区を解消できるのもでかい。

成田市(12.6万) 定数2−候補4
当 15,643 成尾 政美 67 自民 現4 農業
当 11,139 林 幹人 33 自民 新1 (元)衆院議員秘書
□ 7,279 中沢 健 52 民主 新 (元)朝日新聞記者
□ 5,787 塚本 祐一 29 無所属 新 農業
山武郡(10万・芝山0.8万) 定数2−候補5
当 18,705 阿井 伸也 43 自民 現3 党県青年部長
当 9,853 伊藤 丈 72 自民 現3 党県副幹事長
□ 6,747 石橋 捷洋 64 無所属 新 (元)大網白里町長
□ 6,240 杉原 正一 57 無所属 新 (元)九十九里町議
963 古川 高雄 56 無所属 新 (元)九十九里町議
印旛郡 定数1−候補2(6.7万・栄町2.3万)→栄町脱退後も定数1か
当 15,941 大野 眞 48 自民 新1 (元)栄町長
□ 9,717 野田 泰博 59 民主 新 (元)栄町議
香取郡 定数1−候補2(3.8万・多古1.6万・神崎0.66万)→多古・神崎離脱後は香取市と合区か
当 10,813 遠藤 澄夫 58 無所属=自民 現4 社福法人理事
□ 8,534 八代 俊彦 58 無所属=自民 現 農業
富里市 定数1−無投票(5.1万)
○ ── 伊藤 勲 66 自民 現3 農業
香取市 定数2−候補3(8.4万)
当 12,218 伊藤 和男 59 無所属 元6 農業
当 12,185 谷田部 勝男 60 自民 現2 (元)文相秘書官
□ 11,333 篠塚 年明 51 自民 現 1級建築士=京葉

3858とはずがたり:2008/08/13(水) 16:45:33
<首都圏>神奈川県西部

中井町長「任意協には参加せず」検討会の継続では全首長で一致
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080805-00000021-kana-l14
8月5日15時40分配信 カナロコ

 小田原、南足柄の両市と足柄上・下郡の八町でつくる県西地域合併検討会の本年度第一回委員会が四日、小田原市役所で開かれ、中井町の尾上信一町長は「任意合併協議会には参加しない」と発言した。

 今後、検討会で合併の方向性が定まっても、同町は県西合併の枠組みに加わらないことがほぼ確実となった。

 検討会委員会には、二市八町の全首長が出席。会長を務める小田原市長が五月の市長選で加藤憲一市長に交代し、加藤市長は初出席となったが、検討会は継続し、二〇一〇年三月末までに合併の方向性を示す当初の方針が確認された。

 協議の中で尾上町長は、町議会六月定例会で生活圏の重視を求める決議文が出たことに触れ、「不安定な立場ですぐ任意合併協議会には参加しない」と答弁したことを説明、各首長の理解を求めた。

 加藤市長は今後の取り組みについて、各市町による住民説明会を踏まえた意見集約と検証、「平成の大合併」による先行事例の検証、任意合併協議会の在り方の集約―の三つを提案し、各首長から了承された。合併後の将来像をしっかりと示すべきだなどの意見も出た。

最終更新:8月5日20時40分

3859とはずがたり:2008/08/13(水) 16:49:28
<東海・首都圏>静岡県伊豆地方
>>3813>>3788-3789>>3780>>3752>>3720>>3706etc

南伊豆地区の合併問題:法定合併協、4市町の新市名称公募へ /静岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080731-00000047-mailo-l22
7月31日12時1分配信 毎日新聞

 南伊豆地域4市町(下田市、松崎、南伊豆、河津町)の法定合併協議会の2回目の会合が30日、松崎町の町環境センターで開かれた。
 新市の名称は県内外から公募する。1次審査で4市町在住者の応募数上位20件と、それ以外の在住者の上位10件を選び、2次審査を経て合併協が年内に最終決定する。
 事務所(本庁・支所)の位置については、担当の小委員会が4市町の庁舎を視察し、9月以降、機能や役割を調査・研究する。
 4市町合わせて7市村との姉妹都市提携は新市に引き継ぐ方針。【中村隆】

7月31日朝刊
最終更新:7月31日12時1分

3860とはずがたり:2008/08/20(水) 00:03:18
<九州・沖縄>熊本県

可成り益城町に気を使っている熊本市。さて政令市実現成るか?

熊本市との合併任意協 協議結果を町民に報告 益城町
ttp://kumanichi.com/feature/gappei/kiji/20080819001.shtml

 熊本市との合併任意協議会を終えた益城町は十八日夜から、任意協の協議結果を報告する住民説明会を始めた。初日は町総合体育館であり、約三百人が参加。住民からは同市との合併に反対意見が続出した。

 住永幸三郎町長は冒頭、「議会や住民の意見を聞きながら合併問題の結論を出したい。みなさんの意見を聞かせてほしい」とあいさつ。町企画財政課が、任意協で合意した住民サービスや税制などの調整方針を説明した。

 住民からは「町長と議会で判断するのではなく、住民投票を実施するべきだ」「合併すれば都市計画税など町民に新たな負担が生じる」といった反対意見が相次いだ。

 住永町長は「住民の判断をあおぐことは大切。住民投票を絶対にしない訳ではないが、まずは議会と相談したい」などと答えた。
(野方信助)
 十九日以降の説明会の日程(いずれも午後七時開始)は次の通り。▽十九日 広安西小体育館▽二十日 広安小体育館▽二十一日 木山中体育館▽二十八日 飯野小体育館▽二十九日 津森小体育館

熊本日日新聞 2008年08月19日

子ども医療費の町助成維持 熊本市・益城町の任意協終了
ttp://kumanichi.com/feature/gappei/kiji/20080813002.shtml

 熊本市と益城町の合併任意協議会は十二日開いた第五回会合で、すべての協議を終了した。同日の議題である町の主要政策課題の扱いでは、町の方が手厚い子ども医療費助成に関し、市は「(合併後も)益城町地域で現行制度を存続させる方向で検討する」とした。

 同助成制度は、益城町では小学六年まではすべて無料。市の助成対象は就学前で、一部(医科三歳以上、歯科五歳以上)は受診の際、月五百円の自己負担が必要など差があり、調整が課題だった。

 県道熊本益城大津線(通称第二空港線)の開発に関しては、「開発許可は熊本市の基準で判断する。ただ、沿線すべてで農振法(農業振興地域の整備に関する法律)の規制解除は困難」とした。任意協は四月に設置。合併した場合の住民サービスや税制の違いなど、事務レベルでの調整分を含め約七百項目を協議した。

 熊本市は政令指定都市移行を目指し、周辺三町と合併に向けた協議を進めてきた。城南町に続いて益城町との任意協が終わり、残る植木町とは二十日に合併問題調査研究会の最終会合を開く。(武田愛一郎)

熊本日日新聞 2008年08月13日

3861とはずがたり:2008/08/20(水) 16:21:05
政令指定都市濫発でイメージ的な地位低下してるしなw
横浜・名古屋・大阪は特別市を目指せ。

「大都市制度」創設求める
権限拡大へ3大政令市長
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008081900201&genre=A2&area=O10

 中田宏横浜市長と平松邦夫大阪市長、住田代一名古屋市副市長は19日、総務省で増田寛也総務相と面談し、3市の行政権限を拡大するため、「大都市制度」創設への協力を求めた。3氏によると、増田氏も「必要だと思う」と答えた。

 面談後に会見した中田市長は、現行の政令指定都市制度の問題点として「市が単独で決定できない都市計画があったり、繁華街の治安対策で市民の要請に応えられない」といった問題点を指摘。中でも財政規模が大きい3市では、都市計画の権限強化や、都道府県にある警察権限の一部移譲なども可能にする「大都市制度」を検討すべきとしている。
 その具体化に向け3市は9月にも、学識経験者などによる「大都市制度構想研究会」を設置。本年度中に、国や府県からの財源や国道・河川などの管理権も含めた権限移譲案をまとめる。(共同通信)

3862とはずがたり:2008/08/21(木) 00:08:24
<九州・沖縄>福岡県
>>3839
うるうる。。・゚・(ノД`)・゚・。
もう1ヶ月も前に可決されてたんだな。っちゅーか>>3839を貼り付けた時には既に可決されてたって事か…orz
将に難産だったが新市の発展を祈る。

新・八女市 2010年発足へ 5市町村 合併議案を全議会可決
2008年7月14日 13:41
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/34617

 福岡県の八女地域5市町村(八女市、黒木町、立花町、星野村、矢部村)の合併協議で、5議会は14日午前、臨時議会を開き、4町村を八女市に編入合併させる関連議案をそろって可決した。5市町村長は同日午後、麻生渡同県知事に2010年2月の新市誕生への合併を申請する。

 5月に議員提案でいったん廃置分合(編入合併)議案を可決後に、高木良之村長が合併反対を表明したことから、合併の是非を問う住民投票を行った星野村ではこの日、高木村長があらためて関連議案を提案。全会一致で可決した。

 各議会閉会後、合併協議会会長の野田国義八女市長は「難産だったが、各議会の議決をいただきうれしく思う。20年、30年後の八女の発展を見据え、地域づくりに励みたい」と述べた。

=2008/07/14付 西日本新聞夕刊=

3863とはずがたり:2008/08/21(木) 12:16:45
<東北・北海道>北海道

破談
●江別市+新篠津村…農業基盤整備を巡る見解の相違
●砂川市+歌志内市+奈井江町+浦臼町+上砂川町…道の財政支援が無いと困難

歌志内や上砂川は取り敢えず合併したらどうか?っちゅーか前回のもっと手厚いときにやっっとけよなぁ。。取り敢えず財政再建団体に准じてやってゆくしかなさそうではある。

合併構想 道険し
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000808040006
2008年08月04日

■道推進 180 → 60
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/politics/k_img_render1.jpeg

 道内で市町村合併の破談が相次いでいる。江別市と新篠津村でつくる道内唯一の法定協議会も7月30日に解散を決めた。知事の権限拡充や財政措置を盛り込んだ合併新法の期限まで残り1年半。道は180ある市町村を60に束ねる構想を打ち出しているが、現実は厳しい。
(神元敦司、杉崎慎弥)

《キーワード》
◆合併新法 市町村合併の特例等に関する法律。05年4月施行で、10年3月末までの時限立法。旧法は合併特例債による財政措置が特徴だったが、新法は知事の権限を大幅に拡充した。知事は市町村長に合併協議会設置を勧告でき、勧告を受けると議会に諮らなければならない。また、事業費の90%は合併推進債で賄い、元利償還金の40%を原則として普通交付税で支援。対象事業の幅は旧法より狭く、自治体負担も重い。
   ◇

●新法期限まで1年半  協議相次ぎ破談

 7月30日の江別市と新篠津村の法定合併協議会の会合は30分足らずで終わった。新法の期限内に新篠津村を江別市に編入すると決めていたはずだった。道の担当職員は「農業基盤をめぐる考え方に差があったようだ」と残念がる。

 その2日前には砂川、歌志内両市と奈井江、浦臼、上砂川の各町の合併協議機関「地域づくり懇談会」が解散を表明。道に求める財政支援が望めないと見越したからだ。奈井江町の北良治町長は「40億円程度の支援が難しいのであれば、次のステップを続けることは困難」と語った。

 道は「新法の期限から協議期間を逆算すると、今から議論を始めないと間に合わない」として、12月までには法定協議会を立ち上げる必要があると呼びかけている。

 道が合併を進めたいのは地方分権をにらんでのことだ。道地域主権局は、権限や財源の受け皿とするために自治体の規模を大きくし、地域づくりの力を備えてほしいという。06年7月に合併推進構想を策定したのも「市町村に合併を考えてもらう材料になれば」という狙いだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板