したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

地域綜合スレ

1とはずがたり:2003/10/24(金) 14:51
市町村合併情報
http://www.glin.org/prefect/upd/index.html

スレッドの進行方法などは>>2

198とはずがたり:2004/01/26(月) 18:04
<中部>福井県

http://mytown.asahi.com/fukui/news01.asp?kiji=3429
鯖江市×福井市 合併協議が難航

 総合支所権限・自治組織の是非…

 重要事項合意できず 

 合併を1年後に控えている福井市、鯖江市、美山町、越廼村、清水町の5市町村の協議がここに来て難航している。鯖江市は合併後も旧鯖江市のエリアに大幅な自治権をもたせるよう主張。福井市はこれに難色を示しており、双方が落としどころを模索する状況が続いている。「対等合併」の旗印の下、双子都市構想や地域自治組織のイメージだけが先行し、具体的な内容を詰めてこなかったツケが回ってきた形だ。

(川田俊男)

 5市町村の法定合併協議会は昨年12月25日、清水町で5回目の協議会を開いた。住民らが傍聴する中、事務局の職員が「協議が当初の日程より数カ月遅れる見込みです」と発言し、協議のもたつきが明らかになった。

 この日までに49の合併協定項目すべてで合意に達する予定だったが、39項目の合意にとどまった。残り10項目の中には旧福井市以外の旧4市町村に置く総合支所の権限や地域自治組織の設置の是非などの重要事項が含まれている。

●福井を牽制

 福井市の酒井哲夫市長は今月5日の年頭会見で「協議の3分の2は終わった。残りを(次の合併協議会がある)2月末までに合意するのが理想だ」と淡々と説明。しかし、鯖江市の辻嘉右ェ門市長は2日後の会見で「(協議で)議論がかみ合わないという意見が多い。期限ぎりぎりの4月までかかることもある」と牽制(けんせい)し、双子都市構想や地域自治組織の設置などに関する事項について「生命線と言っている以上軽いものではない」と語気を強めた。

●権限で隔たり

 福井市と鯖江市の考え方には大きな隔たりがある。

 総合支所の権限について、福井市は住民票の発行や許認可の受付など、いわゆる窓口サービスをするための出先機関を想定する。これに対し鯖江市は、エリア内の事業の予算配分や許認可についての裁量など、大幅な権限を要望している。

 鯖江市が考える地域自治組織は、国の地方制度調査会が昨年11月に打ち出した制度とは異なる。国の制度では、新自治体の一部として事務を分担するのが主な機能。これに対し、鯖江市の方は、市民や特定非営利活動(NPO)法人などと連携しながら、市民によるまちづくり事業やコミュニティーバスの運行などの鯖江市独自の事業を引き継ぐことを前面に出しているのが特徴だ。総合支所から予算を受ける。

●3町村は静観

 福井市は「同じ事業を旧自治体ごとにやったり、一部の地域だけバスを走らせたりすると新市としての一体性を損なう」といぶかっている。

 鯖江市は主張の背骨とする双子都市構想について、二つの都心をつくるのではなく、都心はあくまで福井市で、鯖江市はものづくりの中心地として位置づけるものだ、と理解を求める。

 他の3町村は静観の構えだ。事務レベルでの協議も遅々として進んでおらず、担当者からは「トップの判断に委ねるしかない」との声も上がり始めている。

●住民投票動き

 一方、協議が難航していることをとらえ、合併反対派の8人の鯖江市議らが合併の賛否を問う住民投票の再度の実施に向けて手続きを始めた。署名活動は2月上旬にもスタートする。市議らは「対等合併と言いながら名称も新庁舎も福井市。事実上の吸収合併で、鯖江市にメリットはない」と主張している。

 鯖江市は昨年4月に武生市との合併の是非と、福井市などとの合併の是非を問うダブル住民投票を実施し、賛成多数で福井市などとの合併を決めた経緯がある。

 仮に鯖江市が離脱すれば新市は人口30万人を大きく下回り、中核市に昇格することは不可能になるだけに、福井市の担当者は「鯖江市への対応は慎重にならざるを得ない」と話している。

(1/26)

199とはずがたり:2004/01/26(月) 18:05
>>198

地方自治法上こんな権限を持たすことが出来るの?

> 総合支所の権限について、鯖江市は、エリア内の事業の予算配分や
> 許認可についての裁量など、大幅な権限を要望している。
> 鯖江市が考える地域自治組織は、国の地方制度調査会が昨年11月に打ち出した制度とは異なる。
>国の制度では、新自治体の一部として事務を分担するのが主な機能。これに対し、鯖江市の方は、
>市民や特定非営利活動(NPO)法人などと連携しながら、市民によるまちづくり事業や
>コミュニティーバスの運行などの鯖江市独自の事業を引き継ぐことを前面に出しているのが特徴だ。
>総合支所から予算を受ける。

まず中核市有りきの合併が問題だな。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板