[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都市計画道路・高速鉄道スレッド
1
:
■とはずがたり
:2002/12/21(土) 09:07
都市計画に関するスレッド。田舎の道路開通も可。
1024
:
とはずがたり
:2008/04/13(日) 03:11:57
>>967-968
おおっ,着工は0%だけど用地買収が90%を超えてるとわっ!
おそらくこの辺り。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.58.57.2N35.49.26.9&ZM=12
取り敢えずは増尾台〜大津ヶ丘も着工して我孫子IC〜増尾台に4車線の太い流れを造りたい所。
将来的には国道6号の本流がこちらに移り得る大幹線であるというのは戦略的に付せとるのかねぇ。
街路事業
http://www.pref.chiba.jp/kendo/toukatsu/kashiwaseibi/gairo/jigyou04.html
路線名 柏都市計画道路3・3・2号箕輪青葉台線(旧増尾南増尾線)
工事箇所 柏市増尾字三本松〜柏市増尾台三丁目南
概要 事業の目的・内容
東葛飾南部地域の交通問題の抜本的解決を図ることを目的とした4車線道路の整備事業です。
本路線の整備により、短期的には既成市街地の狭隘な道路混雑の解消等が図られ、長期的には主要な都市を連続する広域幹線道路となるものです。
全体計画 平成18年度迄実施
延長 : L=845m
幅員 : W=25〜29m
用地取得予定面積 : A=23,100m2
総事業費 : 7,033百万円
事業許可 : 平成 9年1月27日(当初)
平成19年3月23日(変更)
事業期間 : 平成8年度〜平成22年度 用地取得 : 21,352m2
(全体の92.4%)
工事延長 : 0m
(全体の0%)
事業費 : 5,463百万円
1025
:
とはずがたり
:2008/04/13(日) 03:25:01
http://www.kaigiroku.net/kensaku/cgi-bin/WWWdispNitteiunit.exe?A=dispNitteiunit&RA=frameNittei&USR=chikass&PWD=&XM=000000000000000&L=1&S=15&Y=%95%BD%90%AC19%94N&B=-1&T=-1&T0=-1&O=-1&P1=&P2=&P3=&P=1&K=4&N=36&H=2953&W1=&W2=&W3=&W4=&W5=&W6=&W7=&W8=
◎都市緑政部長(岸本専兒君) 柏都市計画道路3・3・2号、増尾・南増尾線の整備についてお答えいたします。本路線は、東側は沼南都市計画道路3・3・1号、塚崎・箕輪線に、西側は松戸都市計画道路3・3・5号、松戸・栗ケ沢線につながり、国道16号から松戸21世紀の森公園を経て国道6号へ至る広域幹線道路として計画されたものであります。現在の第1期事業については、増尾五丁目1番地先から増尾台三丁目6番地先の延長845メートルを千葉県が整備しているところであります。市施行の柏都市計画道路3・4・17号、向中原・山越線と結ばれ、緊急車両や災害輸送等の幹線道路であります。3・3・2号、増尾・南増尾線の現状でありますが、施行者である県に確認したところ、平成8年度より事業を開始し、今年度末までに用地取得については約93%終了しております。また、今年度は引き続き用地取得を行うとともに詳細設計を実施し、平成19年度から東武鉄道と交差する橋梁の下部工事に着手すると聞いております。整備内容でございますが、計画では幅員25メートル、4車線ですが、当面暫定整備とし、北側半断面の2車線を施行いたします。東武線橋梁部分には、両側に側道5メートルと歩道2メートルを設けます。県では、平成19年度からの工事着手に伴い、周辺住民への概要説明として、増尾町会を初め隣接する各自治会の会長などへ工事概要の説明を行ったところ、一部の役員から説明会を実施するよう要請され、増尾七丁目地先の住民を対象に本年2月3日に説明会を行いました。説明会において、一部住民から、既存道路からの出入りする車両の通行方法が遠回りになることや、歩行者、自転車などの既存道路への横断が安全に渡れない道路であるなどの意見がありました。また、地元要望といたしましては、既存道路との交差部分への信号機の設置、暫定2車線整備に伴う未整備部分の雑草対策、土地利用の一例として、花壇の利用による植栽、道路工事に伴う工事時間帯の周知などがありました。説明会の要請を受け、信号機の設置について所管の警察署へ要望を行い、協議中であると聞いております。そのほかの要望については、現在検討を行っているものと聞いてございます。柏市といたしましても、地元要望については県並びに関係機関と十分に協議を行い、できる限り住民要望にこたえてまいりたいと考えております。今後は、第1期事業の早期完成を図るとともに、3・3・1号線を着手し、大津ケ丘まで整備することにより、広域幹線道路としての事業効果が得られるものと考えております。また、柏市といたしましては、昨年5月に文書による要望を県に行っておりますが、千葉県市長会など機会あるごとに県に要望してまいりたいと考えております。以上でございます。
1026
:
とはずがたり
:2008/04/13(日) 03:35:03
取り敢えず2車線で整備するようである。
増尾台〜栗ヶ沢は狭いが県道51号市川柏線が一応2車線であるのでこれをつかい接続する松戸・栗ケ沢線は県道51号市川柏線との交点から横須賀紙敷線迄建設し以下のようにつぎはぎで暫定的に結ぼう。抜け道的に利用できるかも知れぬ。
七畝割[6号接続]━県道281号松戸鎌ヶ谷線─柳町─(都)横須賀紙敷線─千駄堀━(都)松戸栗ケ沢線━栗ヶ沢─県道51号市川柏線─増尾台━(都)箕輪青葉台線━我孫子IC[6号接続]
少なくとも南増尾の交叉点の改良なんかが必要かね。。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板