[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
行政改革・構造改革
3471
:
名無しさん
:2015/11/08(日) 10:36:18
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151108-00046220-gendaibiz-pol
「白タク解禁」でUberが日本で本領発揮なるか!?〜猛反対する国交省のホンネ
現代ビジネス 11月8日(日)10時1分配信
10月20日に開かれた国家戦略特区諮問会議で安倍晋三首相が提言した「白タク解禁案」に、国交省が猛反発している。
彼らは「安全面で問題があるから」として反対しているが、それは本音ではない。強硬に反対している真の理由は何か。そもそも、「白タク」と呼ばれる個人タクシーが解禁されれば、我々の生活はどう変わるのか。
国交省は、霞が関中で、最も「規制大好き」な官庁として知られる。しかも、彼らが行う規制は、消費者ではなく事業者のためのものばかり。国交官僚の多くが関係団体に天下りしてきたタクシー業界では、その傾向は特に顕著だ。
タクシー事業者のための規制として好例なのが、'14年1月から施行されている「改正タクシー事業適正化・活性化特別措置法」。いわゆる「タクシー減車法」である。「都市部におけるタクシーの台数減らし」を義務化するという内容。国交省は、世界の主要都市でタクシー台数規制が実施されていることを根拠に、この法律を正当化してきた。
だが、世界の主要都市でのタクシー料金が、日本よりはるかに安いという事実は伏せている。東京のタクシーの料金の高さは世界トップクラス。当然、海外からの旅行者の日本のタクシーに対する評判は非常に悪い。
経済学の視点から見ても、タクシー減車法は完全に間違い。経済効率を上げる「正解」は、参入規制を緩和し、価格規制を緩和・自由化することだ。
一方、タクシー減車法は、料金を高いまま固定化して価格規制を強化するとともに、同時に参入規制も強化する。つまり、経済学のイロハを無視した悪法である。
こうした中で、安倍首相が「白タク」の解禁を検討したらどうかと持ちかけた。「観光客の交通手段」として、東京五輪に向けた観光産業の強化という意味合いもある。
経済学から見ても白タク解禁は「あり」
この提言に最も喜んでいるのが、米国企業のUber社だ。同社はネットを使ったタクシー配車サービスを提供しており、世界63ヵ国、339都市に展開。'13年11月には日本にも進出していた。
日本ではハイヤー分野に参入し、タクシーより少し高い料金で、黒塗りの高級車の配車サービスを行っている。ただ、Uber社の「最大の売り」である、一般人が自家用車を使って他人を運ぶサービスは、国交省が「白タクにあたる」として規制していたため、提供できていなかった。
海外で白タク事業を成功させてきたノウハウを持つUber社からすれば、解禁さえされてしまえば、サービスの仕組みを築くことは簡単。日本のタクシー業界は一瞬にして勢力図が塗り替えられることになる。
前述したとおり、経済学から見れば、タクシー業界の規制緩和は歓迎すべきことだ。一般市民がサービスの質によってタクシーを選べるようになり、経済は活性化する。白タク解禁は、利便性を向上させるのだ。
国交省の本音は、これまでどおりタクシー業界を擁護し、蜜月関係を続けたい、というもの。だが、「白タク解禁案」にこのまま反対し続ければ、観光産業は停滞する。「白タク解禁」は、我々にとって悪いことではない。それを念頭に、国交省がどうさばくかに注目していくべきだろう。
『週刊現代』2015年11月14日号より
ドクターZ
3472
:
とはずがたり
:2015/11/09(月) 19:45:42
郵便物2万9千通配達せず、香川 女性局員、約2年間
http://news.livedoor.com/article/detail/10808858/
2015年11月9日 14時40分 共同通信
日本郵便四国支社(松山市)は9日、香川県三豊市の高瀬郵便局駐在の女性局員(23)が約2年間、郵便物計約2万9千通を配達せずに自宅や自家用車などに隠し持っていたと発表した。女性局員は「仕事をやる気がなくなった」と話しているという。
日本郵便によると、故意に配達しなかった郵便物数としては、2007年の郵政民営化以降、最多。
四国支社によると、女性局員は13年12月〜今月7日の間、はがきや封書などを自宅や通勤用の自家用車、職場のロッカーなどに隠していた。マイナンバーの番号通知カードは含まれていない。
女性局員は正社員で、観音寺郵便局(同県観音寺市)の所属。
3473
:
名無しさん
:2015/11/15(日) 12:04:54
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151115-00046294-gendaibiz-pol
まるで中国共産党! 財務省の「マイナス成長隠し」が、シャレにならない 日本の「GDP統計」がピンチ
現代ビジネス 11月15日(日)7時1分配信
「現在の統計では消費の実態を示せていない」
財務省が突如、GDP統計を算出する際に用いる各種統計を「見直せ」と各省庁に求め、霞が関で波紋を呼んでいる。
これまで誰も問題視していなかったGDP統計を唐突に見直せとは、あまりにも不自然。財務省は「経済の実態より統計が弱含んでいる」というが、はたして、要求の裏にはどんな思惑が隠されているのか。
10月16日の経済財政諮問会議で、麻生太郎財務相が見直しを指示した統計は次のとおりだ。
家計調査(総務省)、毎月勤労統計(厚労省)、消費者物価指数(総務省)、建築着工統計調査(国交省)。
家計調査は高齢者の消費動向が色濃く反映されているため、消費の数字が低めに出ている。毎月勤労統計は調査対象の入れ替えが頻繁なため、賃金の数字が正しく表せていない。消費者物価指数はインターネットを通じた取引の販売価格が加味されていない。建築着工統計調査はリフォーム・リノベーションがカバーされていない・・・。
というのが、財務省の主張。要するに、「現在の統計では消費の実態を示せていない。実際はこれほど落ち込んでいない」と、言いたいのだ。
なぜ、財務省はこれほど強引に統計の見直しを求めているのか。
財務省の「人事パワー」は侮れない
あれこれ理由をつけているが、「マイナスになりそうな2015年7-9月期のGDPをどうにかしたい」というのが本音だろう。'17年4月に予定される、消費再増税ができなくなることを恐れているのだ。
'14年4月の消費増税の際、財務省は増税の景気への影響は軽微としていたが、大外れだった。増税後のGDPは2四半期連続のマイナス成長。さらに今年7-9月期もマイナス成長ということになれば、その「負の影響」が現在まで続いていることが、誰の目にも明らかになる。
それを避けるために、財務省は「そもそもGDPを推計する各種統計が信用できない」と言い出したわけだ。
この動きは実に滑稽である。だが、恐ろしいのは、財務省の霞が関における「人事パワー」を侮れない、ということだ。
GDP統計を発表する内閣府の幹部名簿を見ると、事務次官は内閣府プロパーであるが、ナンバー2の内閣府審議官は財務省出身者。局長級の政策統括官にも財務省出身者がいる。
前述した各種統計を作成する各省庁も同様の有り様。財務省出身者が霞が関を支配している、と言っても過言ではない。
幸いなことに、「GDP統計の作成部署」は、内閣府プロパーで固められている。経済財政担当相にも、作成に関する事前の説明はほとんど行わないなど、情報管理はしっかりしているという。
だが各種統計の見直しを指示したということは、作成部署にまで財務省が手を突っ込んでいるとみて間違いないだろう。財務省の焦りは相当なもののようだ。
お隣中国のGDP統計がかなり怪しく、政府の意向で数字がいくらでも変わると、11月7日号の本誌で書いた。
だがどうやら、日本の財務省も同じ考え方をもっているようだ。中国共産党と日本財務省の共通点が、人事パワーが強烈で独裁的に政権運営することであるとは、本当に洒落にならない。
『週刊現代』2015年11月21日号より
【ドクターZ】『衝撃データ入手! 大嘘つき中国のGDP6.9%増「本当はマイナス3%」だった』はこちら>>
ドクターZ
3474
:
とはずがたり
:2015/11/18(水) 13:49:50
借家権って強めだけどこれは借りてる方が悪そうだ。。
高所得なのに県営住宅居住 愛知県、4世帯を提訴へ
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e9%ab%98%e6%89%80%e5%be%97%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%ab%e7%9c%8c%e5%96%b6%e4%bd%8f%e5%ae%85%e5%b1%85%e4%bd%8f-%e6%84%9b%e7%9f%a5%e7%9c%8c%e3%80%81%ef%bc%94%e4%b8%96%e5%b8%af%e3%82%92%e6%8f%90%e8%a8%b4%e3%81%b8/ar-BBn62ta?ocid=spartandhp
朝日新聞デジタル 20 時間前
入居基準を上回る所得があるのに家賃の安い県営住宅に住み続ける4世帯9人に対し、愛知県は17日、明け渡しと損害賠償を求め、名古屋地裁に提訴する方針を固めた。県が提訴まで踏み切るのは異例だが、再三の明け渡し要求に応じず、悪質性が高いと判断した。
県によると、明け渡しの対象は、名古屋市内の2世帯4人、瀬戸市内の1世帯3人、小牧市内の1世帯2人。うち最も多い年間総収入は約800万円だった。
生活困窮者が対象の県営住宅は、民間と比べて家賃が安い。入居基準は4人世帯で年間総収入447万円以下と、公営住宅法などが定めている。愛知県内に県営住宅は約5万9千戸あり、入居倍率は3〜5倍。入居後の収入増などで基準を上回る所得となっても住み続け、入居待ち世帯が利用できないことが全国的に問題となっている。
同法では、公営住宅に5年以上入居し、直近2年間が4人世帯で年間総収入677万円以上の世帯を「高額所得者」と定める。県内の高額所得者の入居は昨年1月時点で871世帯あったが、再三の勧告や賃貸借契約解除などでほとんどが退去した。(寺本大蔵)
3475
:
名無しさん
:2015/11/18(水) 23:19:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015111800787
ゴルフ禁止の削除を=公務員倫理規程で-超党派議連
国会議員有志でつくる「超党派ゴルフ議員連盟」(衛藤征士郎名誉会長)は18日、首相官邸で菅義偉官房長官と会い、国家公務員倫理規程が「利害関係者との遊戯またはゴルフ」を禁止していることに関し、ゴルフの文言を削除するよう要請した。決議文は「数多くあるスポーツの中でゴルフのみが規定されることは誤解や偏見を与える」としている。
同日午前の会見で、菅氏は「(人事院の)国家公務員倫理審査会における検討を待ちたい」と述べた。 (2015/11/18-19:02)
3476
:
名無しさん
:2015/11/18(水) 23:21:07
>>3475
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151118/k10010310941000.html
超党派議連 国家公務員のゴルフ禁止規程見直しを
11月18日 15時04分
国家公務員が利害関係者とゴルフに行くことを禁止した「国家公務員倫理規程」について、超党派の議員連盟は、ゴルフは人気スポーツとして定着しており、ゴルフに対する誤解や偏見を招きかねないなどとして、規程を見直すよう菅官房長官に申し入れました。
国家公務員は、平成12年に制定された「国家公務員倫理規程」で、不正のきっかけになりかねないなどとして、割り勘であっても利害関係者とゴルフに行くことが禁止されています。
この規程の見直しを求める超党派の議員連盟のメンバーで、自民党の衛藤元衆議院副議長や公明党の漆原中央幹事会会長、民主党の笠国会対策筆頭副委員長らが18日午前、総理大臣官邸で菅官房長官と会談しました。
この中で衛藤氏らは「ゴルフは年齢を問わずプレーでき、来年のリオデジャネイロオリンピックでも正式競技に復帰するなど、人気スポーツとして定着している。規程はゴルフに対する誤解や偏見を招きかねない」などとして規程を見直すよう申し入れました。
これについて、菅官房長官は午前の記者会見で、「規程が制定された当時と比較すると、ゴルフに対する国民の考えも大きく変わり、料金も半分くらいになっているのではないか。国家公務員倫理審査会で検討するものなので、そこを待ちたい」と述べました。
3477
:
名無しさん
:2015/11/19(木) 23:31:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151119-00000083-jij-soci
熊本市職員を逮捕=意識ない女性の裸撮影―熊本県警
時事通信 11月19日(木)15時35分配信
意識を失った知人女性の裸を撮影したとして、熊本県警山鹿署は19日、準強制わいせつの疑いで熊本市中央区役所区民課職員の松崎聖志容疑者(28)=同区上水前寺=を逮捕した。
山鹿署によると、「間違いありません」と容疑を認めているという。
逮捕容疑は7月31日午後11時半ごろ、松崎容疑者の自宅で、抵抗できない状態にあった20代女性の裸をデジタルカメラなどで撮影した疑い。
同署によると、2人が熊本市内の飲食店で飲酒後、タクシーに乗車したところ、女性の意識がもうろうとして、その後の記憶がなくなったという。女性が相談に訪れ発覚した。同署は他にも同様の被害がないか調べている。
3478
:
名無しさん
:2015/11/21(土) 17:15:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151121-00010003-saitama-l11
浦和うなこちゃん早く返して 「帰宅」待つ親心、市長がネットで訴え
埼玉新聞 11月21日(土)10時30分配信
さいたま市の観光大使で、南区の別所沼公園に設置されていた「浦和のうなぎを育てる会」のイメージキャラクター「浦和うなこちゃん」の石像が何者かに持ち去られた事件で、清水勇人市長は20日の定例記者会見で「一日も早くお返しいただきたい」と呼び掛けた。会見はインターネットで生中継されており、市のホームページにアクセスすれば、どこからでも見ることができる。市長は市の人気者の「帰宅」を待ちわびる親心を、市内外に訴えた。
うなこちゃんは、さいたま市の伝統産業に指定されている「浦和のうなぎ」にちなみ、人気アニメ「アンパンマン」の作者として知られる漫画家の故やなせたかしさんが考案。石像は別所沼公園のほか、浦和区のJR浦和駅西口に設置されていた。市南部都市・公園管理事務所によると、17日朝に別所沼公園の石像が、台座を残してなくなっているのが分かったという。
清水市長は「やなせたかしさんが作ってくださった大変素晴らしいキャラクターだ。市民からも市民以外の方からも人気が高く、観光大使としての役割を果たしてくれている」と存在の大きさを強調。「持って行かれたとすれば、とても残念。多くの市民が一日も早くうなこちゃんが戻って来るのを待っている」と無事を祈る。
石像が発見できなかった場合、元の場所に再び設置するか問われると、清水市長は「まずは返してもらうことが重要。元の位置に戻すようお願いしたい」と重ねて呼び掛け。ネット中継を通じて“犯人”に改心を求めた。
3479
:
名無しさん
:2015/11/21(土) 17:50:20
>>3477
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151119-00000070-nnn-soci
女性を全裸にし撮影 熊本市職員の男を逮捕
日本テレビ系(NNN) 11月19日(木)20時15分配信
酒に酔って意識がもうろうとしていた知人の女性を自分の家に連れて行き、着ていたものを脱がせて全裸をデジタルカメラで撮影したとして、熊本市職員の男が19日、逮捕された。
準強制わいせつの疑いで逮捕されたのは、熊本市中央区役所区民課に勤務する松崎聖志容疑者(28)。警察によると松崎容疑者は今年7月末、20代の知人の女性と熊本市内の飲食店で酒を飲んだ後、酒に酔った女性をタクシーで熊本市内の自分の家に連れて行き、意識がもうろうとしていた女性の服を脱がせ、全裸をデジタルカメラで撮影した疑い。
9月中旬、女性が松崎容疑者のデジタルカメラに自分の裸の写真が残っているのを見つけ、警察に被害届を出していた。女性が松崎容疑者のカメラの保存画像を見た経緯について、警察は明らかにしていない。
調べに対し松崎容疑者は、「間違いありません」と容疑を認めているという。職員の逮捕を受け熊本市は、「詳細に事実を確認後、厳正に対処する」とコメントしている。
警察は他にも余罪がないか詳しく調べる方針。
3480
:
とはずがたり
:2015/11/26(木) 13:07:14
高額所得者の多い芦屋市民なんだから僅かばかりのケチして給料減らして変なのに公務員になられるよりも今の方がええんちゃうか。
芦屋市職員、高給日本一4連覇回避へ給与削減 市長らも賞与カット
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/kobe-20151125015.html
11月25日 19:11神戸新聞
兵庫県芦屋市は25日に開会した12月定例会に、2018年3月末までの市の特別職(市長・副市長・教育長)のボーナスを5?10%カットする議案を提案した。市職員の給与水準を示す指数が4年連続で全国1位となる見込みとなり、「市民や議員から疑問の声が強い」として職員給与削減をする前に、先行して行うことを決めた。
地方公務員の給与水準を示す指数には、国家公務員の平均月給を100とした「ラスパイレス指数」が使われるが、同市は12年度から毎年全国1位に。「日本一職員給与の高い市」として取り上げられることも多く、本年度も1位記録を更新することが試算された。
市は、来年3月の定例議会に、課長・部長職を中心にした一般職員の給与削減案(1?5%カット)を提案予定。可決されれば、10位前後まで下がる見通しという。特別職のボーナスカットは指数には影響がないが、「先に痛みを味わう」として、市長・副市長を10%カット、教育長を5%カットと決めた。
市職員課は「指数が高いのは、震災の影響で職員の年齢構成がいびつになっているのが原因。現在進めている機構改革で2?3年後には順位も下がってくるはずだが、早急に解決すべき重要課題と判断した」としている。(前川茂之)
3482
:
名無しさん
:2015/12/05(土) 14:09:49
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201512/2015120100159&g=pol
公務員給与2年連続引き上げ=人勧完全実施、4日に決定-政府
政府は1日、月給とボーナス(期末・勤勉手当)の引き上げを求めた今年の人事院勧告について、完全実施する方針を固めた。4日に給与関係閣僚会議と閣議を開いて決定し、来年の通常国会に給与法改正案を提出する予定。給与引き上げは2年連続となる。
国家公務員の給与は、民間企業の水準に合わせるのが基本。人事院が毎年、国家公務員と民間の4月分の給与を比較し、必要な給与改定を国会と内閣に勧告している。今年8月には月給を0.36%、ボーナスを0.1カ月分、引き上げるよう求めた。
政府は勧告の取り扱いを検討した結果、経済界に賃上げを要請していることなどから、国家公務員給与も引き上げが妥当と判断。完全実施により、平均年間給与は5万9000円の増額となる。
給与法改正案は例年、秋の臨時国会で審議されるが、今回は通常国会に持ち越される。勧告に基づく法改正が越年するのは1962年度以来。改正案成立後、月給とボーナスの差額分が4月までさかのぼって支給される。(2015/12/01-08:56)
3483
:
名無しさん
:2015/12/06(日) 10:48:54
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151204/k10010329231000.html
国家公務員給与 2年連続の引き上げ決定
12月4日 10時34分
政府は今年度の国家公務員の給与について、人事院の勧告どおり、2年連続で月給・ボーナスともに引き上げることを決めました。
今年度の国家公務員の給与を巡って、人事院はことし8月、賃金の引き上げを図る動きが続く民間企業との格差を解消するため、月給は平均で0.36%、ボーナスは0.1か月分、それぞれ引き上げるよう勧告しました。
これを受けて政府は、4日の給与関係閣僚会議と閣議で、人事院の勧告どおり、月給・ボーナスともに引き上げることを決めました。国家公務員の月給とボーナスがともに引き上げられるのは2年連続で、引き上げの実施により、国家公務員の平均の年間給与額は、行政職で5万9000円増えて666万5000円となります。
また、現在は研究職などに限られている、1日の勤務時間を自由に選べるフレックスタイム制の対象を、来年4月から原則としてすべての職員に拡充することも決めました。
政府は、こうした内容を盛り込んだ給与法の改正案などを、来年の通常国会に提出することにしています。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2015120400270
公務員給与、2年連続増に=人勧の完全実施決定-政府
政府は4日の給与関係閣僚会議と閣議で、2015年度の国家公務員の月給とボーナス(期末・勤勉手当)に関し、2年連続で引き上げることなどを求めた人事院勧告の完全実施を決めた。勧告内容を盛り込んだ給与法改正案を来年の通常国会に提出する。
15年度の給与改定は、月給を平均0.36%(1469円)増額し、ボーナスを0.1カ月引き上げて年間4.2カ月とする内容。職員の平均年間給与は0.9%(5万9000円)増の666万5000円となる。
1日の勤務時間を柔軟に選択できる「フレックスタイム制」についても、16年度から全面的に導入することを決定。4週間ごとの総勤務時間155時間は変わらないものの、一般の職員は1日最短6時間の勤務が可能になる。 (2015/12/04-10:37)
3484
:
とはずがたり
:2015/12/07(月) 13:40:48
難しいね。ただ働きせえとはいえんやろ。
関東・東北豪雨:常総市職員、残業で給与100万円超も
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E3%83%BB%E6%9D%B1%E5%8C%97%E8%B1%AA%E9%9B%A8%E5%B8%B8%E7%B7%8F%E5%B8%82%E8%81%B7%E5%93%A1%E3%80%81%E6%AE%8B%E6%A5%AD%E3%81%A7%E7%B5%A6%E4%B8%8E%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%90%E4%B8%87%E5%86%86%E8%B6%85%E3%82%82/ar-AAg4m52
毎日新聞
21 時間前
シェア
茨城県常総市は4日、関東・東北豪雨への対応で残業し、9月分の給与が100万円を超えた職員が十数人いたことを明らかにした。水害が発生した9月10〜30日までの残業時間は最高で342時間だった。市議会で遠藤章江氏の一般質問に答え、傍聴席の市民から大きなため息が出た。
市側の答弁によると、勤務可能な全492人の同期間の平均残業時間は139時間だった。給与100万円以上は主に係長で、部長らには管理職特別勤務手当を平均で11万9000円支給。残業代と手当を合計すると1億3000万円に達するという。
遠藤氏は「もらう権利はあるが、全国から来たボランティアが無償で働いている中、市職員が多額の給与をもらうことに市民から疑問の声が上がっている」と指摘。給与が高額にならないよう、災害時の特別給与体系の創設を求めた。岡田健二・市総務部長は「全国の自治体の例を調べ、国とも協議したい」と検討する考えを明からにした。【去石信一】
3485
:
名無しさん
:2015/12/18(金) 06:39:46
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015121701056
一般会計、96兆円台後半=社会保障増を抑制-16年度予算案
政府は17日、2016年度の一般会計予算案の歳出総額を96兆円台後半とする方向で調整に入った。過去最大だった15年度当初予算(96兆3420億円)を上回るが、社会保障関係費などを抑制し、同じ96兆円台に抑える。24日に閣議決定する。
歳出の3割を占める社会保障関係費は高齢化を反映して32兆円台と過去最大になる見込み。ただ、医療サービスの公定価格である診療報酬の減額を通じ、15年度当初予算からの増加幅を5000億円弱に抑制することを目指す。
防衛費は初の5兆円台に乗せ、公共事業費はほぼ横ばいの6兆円弱となる見込みだ。この結果、国の政策経費は15年度当初予算並みの73兆円規模となりそうだ。
歳入は、税収が企業業績の好調を追い風に57兆円台半ばとみており、1991年度以来の高水準になる見通し。新規国債発行は34兆円台に抑える。(2015/12/17-23:56)
3486
:
とはずがたり
:2015/12/19(土) 17:53:50
公務員の60歳定年、延長せず=年金先送りで無収入も-政府
http://www.jiji.com/jc/zc?g=pol&k=201512%2F2015120300519
政府は3日までに、原則60歳としている国家公務員の定年について、延長しない方針を固めた。2016年度から年金支給開始年齢が62歳に引き上げられるため、段階的な定年の引き上げを検討してきたが、人員配置上の問題から困難と判断した。15年度に定年退職する職員は、最長で2年間の無収入期間が発生することになる。
年金支給開始年齢の引き上げにより、12年度以降に定年退職した職員からは、退職後に年金が支給されない期間が発生している。現在は満61歳以降に年金の部分受給が始まるが、16年度からは62歳に引き上げられる。さらに26年度からは65歳になるまで無年金となる。
退職後に無収入となる期間が発生しないよう、政府は定年の段階的な引き上げや再任用制度の活用拡大といった措置を16年度までに示すことになっている。今回、若手職員の育成や職員定数などの問題から、現段階での定年延長は見送ることにした。その一方、定年後に希望者が最大5年間勤務できる再任用制度の拡充を図っていく考えだ。
再任用制度は、週38時間45分のフルタイム勤務と、週15時間30分〜31時間までの範囲で働く短時間勤務とに分かれる。14年度に計8688人いる再任用職員のうち、フルタイム勤務は28.9%にとどまっている。人事院は8月、再任用職員におけるフルタイム勤務の拡充を求める報告を出しており、政府も対応を検討していく方針だ。(2015/12/03-14:18)
3487
:
とはずがたり
:2015/12/28(月) 19:31:36
臨時国会が召集しなかったアベが悪いやんけw
8都県9政令市、国に先行=公務員給与アップで異例の事態―時事通信調査
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%EF%BC%98%E9%83%BD%E7%9C%8C%EF%BC%99%E6%94%BF%E4%BB%A4%E5%B8%82%E3%80%81%E5%9B%BD%E3%81%AB%E5%85%88%E8%A1%8C%EF%BC%9D%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1%E7%B5%A6%E4%B8%8E%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%A7%E7%95%B0%E4%BE%8B%E3%81%AE%E4%BA%8B%E6%85%8B%E2%80%95%E6%99%82%E4%BA%8B%E9%80%9A%E4%BF%A1%E8%AA%BF%E6%9F%BB/ar-BBnXJyj
時事通信
16 時間前
都道府県と政令市の2015年度の職員給与をめぐり、8都県と9政令市が給与アップのための改正条例を成立させたことが、時事通信の調査で分かった。国家公務員の給与改定手続きが終わらないうちに地方公務員の給与が先行して改定される異例の事態に、総務省は「残念だ」と困惑している。
職員給与の改正条例を成立させたのは、宮城、秋田、東京、鳥取、島根、徳島、福岡、大分の8都県と、札幌、さいたま、千葉、横浜、川崎、岡山、北九州、福岡、熊本の9政令市。
その理由について、東京は「中高年層の給与据え置きなど、めりはりの利いた独自の厳しい見直しも実施しており、総合的に判断した」と説明。徳島は「増額改定が年内に行われることによる地域経済へのプラスの影響を考慮した」という。
川崎からは「職員の生活に与える影響を考慮すると、速やかに改定すべきだ」といった声も。総じて地域経済や職員の生活への影響を重視し、先行改定に踏み切った形だ。
公務員給与の改定に当たり、国の場合は人事院が内閣と国会に、都道府県と政令市の場合は各都道府県市の人事委員会が首長(知事と市長)と議会に勧告。これを受け、内閣と首長が関連法・条例の改正案を国会や議会に提出、成立させるプロセスを踏む。
一方、地方公務員法は「職員給与は国や民間の給与水準などを考慮して決めること」と定める。この規定を根拠に総務省は従来、改正法の成立後に条例案を提出するよう、地方側に要請。しかし、今年は臨時国会が召集されず、人事院勧告に基づく国家公務員の給与改定が、53年ぶりに年明けへ持ち越されていた。
3488
:
名無しさん
:2015/12/31(木) 09:36:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015123000492
文化庁の京都移転有力に=「一部機能」軸に検討-政府
政府は年明け以降、地方創生の一環として、中央省庁の地方移転に関する検討を本格化させる。移転候補は文化庁や消費者庁、中小企業庁など7機関で、政府内には「文化庁の京都府への移転が有力」との見方が浮上した。ただ、候補となった省庁の抵抗は激しい上、「丸ごと移転」が国全体に与えるメリットを説明するのは難しく、「一部機能」の移転を軸に調整する見通しだ。
政府は東京一極集中の是正を目的に政府関係機関の地方移転を検討しており、中央省庁の移転はその代表格。地方側の意向も踏まえ2016年3月、移転方針を決定する。
政府が特に重視するのは、移転のメリットが全国的に理解されるかどうかだ。京都府や市などは「国宝の5割、重要文化財の4割が関西・京都に集積している」とし、文化庁誘致の意義に、日本文化の交流拠点づくりを掲げる。
内閣府幹部は「文化庁のどの機能までなら移転できるか事務的に議論している」と明かす。その上で「省庁移転の『ゼロ回答』はあり得ない。地方や世論の動きを見て、最後は一気に政治決着させるのだろう」と語る。
しかし、省庁側は徹底抗戦の構えだ。文部科学省は「文化庁の業務には関係府省との日常的な連携、国会議員などとの緊密な意見交換が不可欠で、東京に立地するメリットは大きい」と反論。他の省庁からも「(候補とされている)観光庁が移転した場合は機能の維持が極めて困難」(石井啓一国土交通相)などの声が上がる。
旗振り役の石破茂地方創生担当相からも具体案の言及はない。12月14日、首相官邸で開かれた「国と地方の協議の場」では「政府機関の移転は国にとってもメリットがなければいけない」と述べただけ。出席者の一人は「大臣の念頭にあるのは文化庁。でも『移転する』のか『移転しない』のかは分からない」と真意を測りかねる。
同18日、石破氏は自民党の会合で「(決定の)責任はわれわれ政治(家)が負う」と宣言した。地方からは「省庁移転は日本の将来に対する政権の明確なメッセージ」(山田啓二京都府知事)との期待もあり、石破氏の手腕が問われている。 (2015/12/30-17:59)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015123000499
政府機関移転
政府機関移転 政府が地方創生の一環で掲げた施策。東京一極集中是正が目的で、中央省庁や研究機関などを移転させることにより、民間企業に本社機能の地方移転を促す狙いもある。
12月18日に了承された対応方針では、42道府県から提案のあった69機関を34機関に絞り込み、来年3月末までに決定するとした。中央省庁では文化庁、消費者庁、中小企業庁、特許庁、気象庁、観光庁、総務省統計局の7機関が挙げられたが、今回は論点整理にとどめ、年明けから本格的な検討に入る。(2015/12/30-18:18)
3489
:
名無しさん
:2015/12/31(木) 19:10:24
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015123100170
裁判官弾劾裁判所人事
事務局長(参院事務局庶務部長)星明(1月1日)▽退職(事務局長)阿部芳郎(12月31日)(2015/12/31-17:23)
3490
:
名無しさん
:2016/01/06(水) 06:22:15
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160106/k10010361961000.html
国家公務員管理職 女性の新たな登用は横ばい
1月6日 4時11分
内閣人事局によりますと、去年10月の時点で、中央省庁に勤める国家公務員の管理職に占める女性の割合は6.5%と、前の年よりも0.9ポイント高くなりましたが、新たに管理職に登用された女性の割合は、前の1年間と変わらず横ばいとなりました。
政府はおととし、女性の採用の拡大に積極的に取り組むことなどを盛り込んだ、国家公務員の採用や昇任に関する新たな基本方針を決定し、これに基づいて内閣人事局は、地方組織を除く中央省庁に勤める国家公務員の管理職に占める女性の割合などを公表しました。
それによりますと、去年10月1日の時点で、室長級と課長級を合わせた管理職の総数は4554人で、このうち女性は297人、率にして6.5%と、前の年より0.9ポイント高くなりました。
しかし、10月1日までの1年間で新たに管理職に登用された978人のうち、女性は58人、率にして5.9%で、前の1年間と変わらず横ばいとなりました。
一方、公務員試験によらず民間などから公募で採用した国家公務員2164人のうち、女性は1044人、率にして48.2%で、内閣人事局は看護師などの資格を持つ人材の公募が多かったためではないかとしています。
内閣人事局は、今後も女性の登用を積極的に進めるとともに、試験区分などにとらわれず能力と適性のある職員を採用していきたいとしています。
3491
:
名無しさん
:2016/01/16(土) 09:52:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016011500196
中小企業、特許庁「東京の方が」=地方移転に難色-林経産相
林幹雄経済産業相は15日、大阪府などから移転要望が出ていた中小企業庁と特許庁について「東京の方が望ましい」と述べ、否定的な考えを示した。 (2016/01/15-09:18)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016011500208
消費者庁移転、明記へ=3月の基本方針に-河野担当相
河野太郎消費者行政担当相は15日の閣議後記者会見で、安倍政権が進める政府機関の地方移転をめぐり、徳島県が要望している消費者庁の移転について「3月末時点でノーとはならない」と述べ、前向きに検討する考えを表明した。政府が3月に決める移転の基本方針に、同庁を徳島へ移転する方向性が明記される見通しとなった。
政府機関の移転では、研究所などに加え、消費者庁や文化庁など中央省庁7機関が移転候補となっている。
河野担当相は消費者庁の徳島県への移転について、課題把握のため、長官ら職員数人を3月にも同県に派遣して業務を試行する方針を既に明らかにしている。
政府機関の地方移転をめぐっては馳浩文部科学相も14日、文化庁の移転要望に訪れた京都府の山田啓二知事らに対し「京都に移転することを前提に議論を深めたい」と明言した。
一方で15日の閣議後会見では、他の移転候補省庁の所管大臣からは消極的な声が上がった。和歌山県から総務省統計局の誘致を受けている高市早苗総務相は「統計の専門人材を地方で確保できるのか」と指摘。大阪府などから中小企業庁や特許庁を要請されている林幹雄経済産業相は「東京の方が望ましい」と否定的な考えを示した。
気象庁と観光庁が移転候補となっている石井啓一国土交通相は、業務が困難になるとして「慎重に検討していきたい」と語った。 (2016/01/15-11:03)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016011500854
文化庁、消費者庁対象に=地方創生の国機関移転-一部機能に限定・政府
政府は15日、地方創生の一環で進める政府機関の地方移転をめぐり、文化庁と消費者庁の一部機能を京都府と徳島県にそれぞれ移す方向で調整に入った。当該省庁の反発もあり、事務所の開設など一部の移転にとどまる方向だ。3月末に基本方針を決める予定で、移転対象とする部門や時期を具体的に明記できるか、石破茂地方創生担当相の手腕が問われる。
政府機関の移転では、中央省庁7機関が候補に挙がっている。政府は今月下旬から、有識者会議(座長・増田寛也元総務相)に各省庁と自治体の担当者を招き、本格的な協議に着手する。ただ、基本方針の決定に向けては紆余(うよ)曲折がありそうだ。
移転対象として有力視される文化庁は、国宝などが関西地方に集中していることを理由に京都府が誘致を要望。山田啓二知事は「日本の文化的価値を世界に発信できる」と強調し、小学校跡地など受け入れ先を複数提供する考えだ。消費者庁は、ワカメの産地偽装問題に積極的に対応した経験のある徳島県が「消費者行政で全国のモデルをつくってきた」(飯泉嘉門知事)と自負、移転を求めている。
しかし、実現へのハードルは高い。文化庁を所管する馳浩文部科学相は移転に理解を示すが、「国会対応などに機動的に対応する必要がある」と指摘。移転に前向きな河野太郎消費者行政担当相も同様の懸念を示し、消費者庁長官らを3月に徳島県に派遣、テレビ電話などを使った業務を試す方針だ。
移転効果も検討のポイントとなるが、徳島県への消費者庁移転には民間団体から「消費者数が最も多い東京から離れると、トラブル発生時の対応が遅れるのではないか」(全国消費者団体連絡会)との懸念が寄せられている。(2016/01/15-18:55)
3492
:
名無しさん
:2016/01/16(土) 09:52:11
>>3491
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016011500856
政府機関移転
政府機関移転 首都圏に集中する中央省庁や独立行政法人を地方に移転させる施策。東京一極集中の是正とともに、民間企業の本社機能の移転を促す狙いがある。42道府県から69機関の誘致提案が寄せられ、政府は昨年12月に検討対象を文化庁や消費者庁など中央省庁7機関を含む34機関に絞り込んだ。3月にどの機関をどこへ移すのか決定する。(2016/01/15-18:55)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160116/k10010373561000.html
文化庁と消費者庁の機能 地方に移転で調整
1月16日 6時17分
政府は、地方創生に向けた国の機関の地方移転を巡り、文化庁と消費者庁の機能をそれぞれ京都府と徳島県に移す方向で調整に入りましたが、政府内に加え自民党にも根強い慎重論があり、移転の規模がどの程度になるのかが焦点となっています。
政府は地方創生に向けて、東京やその周辺にある独立行政法人の22の研究機関などの一部を地方に移転することを検討するほか、誘致の要望がある文化庁や消費者庁などは今年度末までに結論を出すことを目指すとした対応方針を先月、決定しました。
こうしたなか、安倍総理大臣は14日、文化庁の誘致の陳情に訪れた京都府の山田知事と会談し、文化庁の機能の京都府への移転に前向きな姿勢を示しました。また、消費者庁を巡っては、長官を含む職員の一部が、ことし3月に徳島県に短期間滞在して課題などを検討することにしており、政府は、文化庁と消費者庁の機能をそれぞれ京都府と徳島県に移す方向で、関係省庁や地元自治体などの意見を聞きながら調整を進めることにしています。
ただ、政府内に加え自民党にも、文化庁や消費者庁の機能の移転について、移設費用や国会対応などへの影響を懸念する指摘や、全国的な課題に迅速に対応するには好ましくないという意見など、根強い慎重論があり、それぞれの移転の規模がどの程度になるのかが焦点となっています。
3493
:
名無しさん
:2016/01/19(火) 06:22:31
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160119/k10010376931000.html
自治体ごとに異なる規制 見直し検討へ
1月19日 5時34分
政府の規制改革会議は、ソフトクリームの移動販売やクリーニングの営業など、自治体ごとに規制が異なり、企業活動が阻害されているという指摘があることから、見直すことができないか検討を進めることにしています。
政府の規制改革会議は、地方自治体の条例などによる規制が自治体ごとに異なることで、広域的な企業活動が阻害されているケースがあると指摘しています。具体的には、ソフトクリームの移動販売について、認めている自治体がある一方、食品衛生法に基づく営業許可を与えずに認めてない自治体があるということです。また、クリーニングについて、店舗の面積が一定以上ないと営業を認めない自治体と、店舗面積に関する規制がない自治体があり、規制がある自治体では、コインロッカーで受け渡しをするような無人のクリーニング所は、事実上、設置できないということです。
さらに、温泉や露天風呂を含む公衆浴場に関して、混浴が認められている地域と認められてない地域があるほか、露天風呂の設置条件を巡っても、洗い場が必要な場合とそうでない場合があるということです。
規制改革会議は、今後、実態を調査したうえで、ことし6月をめどに取りまとめる答申に反映させることも視野に、見直すことができないか検討を進めることにしています。
3494
:
とはずがたり
:2016/01/19(火) 08:22:44
>>3493
>ソフトクリームの移動販売やクリーニングの営業など、自治体ごとに規制が異なり、企業活動が阻害されている
そんな規制があるのか。。
3495
:
名無しさん
:2016/01/20(水) 06:35:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016012000053
改正給与法が成立へ=フレックス制本格導入も
2015年度の国家公務員の月給とボーナス(期末・勤勉手当)を人事院勧告通りに引き上げることを盛り込んだ改正給与法が20日、参院本会議で自民、公明、民主党などの賛成多数で可決、成立する。
月給を平均0.36%、ボーナスを0.1カ月引き上げる内容で、平均年収は5万9000円増の666万5000円となる。引き上げ分は、昨年4月にさかのぼって支給する。改正法は、希望者が1日の勤務時間を柔軟に選択できるフレックスタイム制を今年4月から本格導入することも盛り込んでいる。(2016/01/20-05:26)
3496
:
名無しさん
:2016/01/21(木) 06:24:22
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016012100052
検査官ら34人を同意へ=衆院
衆院は21日午後の本会議で、会計検査院検査官に柳麻理元早大大学院教授を再任するなど15機関34人の同意人事案を、与党などの賛成多数で可決する。参院では22日の本会議で採決され、両院での同意手続きが完了する見通しだ。
昨年秋の臨時国会召集が見送られ、人事同意の手続きが滞ったため、検査官や公正取引委員会委員などに欠員が生じていた。(2016/01/21-05:14)
3497
:
名無しさん
:2016/01/30(土) 14:52:51
どのスレだろう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160130-00000008-asahi-pol
交通違反もみ消し・裏口入学… 口利き依頼は日常茶飯事
朝日新聞デジタル 1月30日(土)5時4分配信
甘利明・前経済再生相の事務所の現金授受問題は、辞めた公設秘書らによる「口利き」の有無が焦点の一つとなっている。議員秘書や役人によると、議員側の役所などへの働きかけは日常的にある。どのような「口利き」が法に抵触するのか、識者の見方も分かれている。
「新技術を開発した地元業者がいるから会ってもらえないか」。ある農林水産省幹部には、そんな依頼が国会議員の秘書から年10件以上寄せられる。予算配分や官僚人事に関与する議員側の依頼は断りにくく、業者には「基本的に会わざるを得ない」。だが、それ以上の要望は断るという。
「支持者の子が大学を受ける。何とかなるかなあ」。別の中央省庁幹部は数年前、国会議員秘書から電話を受けた。「難しい」とやんわりと断ったが、中には菓子折りを渡してくる議員も。要望は聞き、ほぼ同額の菓子を返す。「自分の身を守るため、細心の注意を払っている」
国土交通省職員の一人は「政策を通すために政治家に理解してもらうことが大切。相手が与党か野党か、有力議員かで対応も違ってくる」と打ち明ける。
議員側にも事情がある。「昔は交通違反のもみ消しは簡単にできた。見返りに選挙時、人を動員してもらい、票につなげるのが一般的だった」。自民党のベテラン秘書は語る。新潟県警幹部が議員秘書を介した依頼で交通違反の記録を消した事件があった2000年以降は難しくなったが、今も支援者の依頼はあるという。
民主党議員の秘書も「従業員の入管手続きを早めて欲しい」「子どもを私立大に入学させたい」などと口利きを求められた経験がある。「どんな依頼でもその場では断らない。頑張っているというポーズが大事。選挙で票になる。政治家側の問い合わせに役人は門前払いできない」
閣僚経験もある自民党衆院議員の秘書は一昨年、口利きのお礼に地元の支援業者から「100万円単位の現金をもらった」と明かす。政治資金収支報告書に業者名を書く必要のない20万円ずつのパーティー券購入費に分散して領収書を発行し、一部を「手数料」としてもらったという。「雑所得として確定申告もした。何もやましいことはない」
朝日新聞社
3498
:
名無しさん
:2016/02/01(月) 22:41:12
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160201/k10010393591000.html
付き添いの女性を「合コン」誘う 救急隊員処分
2月1日 21時18分
兵庫県西宮市の44歳の救急隊員が、患者の付き添いで救急車に乗った20代の女性から緊急連絡先として聞いた携帯電話に「消防士と合コンしますか」などとメッセージを送っていたことが分かり、西宮市消防局はこの救急隊員を停職1か月の懲戒処分にしました。
西宮市消防局によりますと、瓦木消防署甲東分署の44歳の救急隊員は去年8月、けがをした40代の患者の付き添いで救急車に乗った患者の娘の20代の女性から緊急連絡先として番号を聞いた携帯電話に6日後から数日間にわたって無料通話アプリなどを使って女性にメッセージを送っていたということです。送られたメッセージは合わせて6通で、初めは患者の容体を気遣う内容でしたが、最後は「消防士と合コンしますか」などと誘っていたということです。
消防局の調査に対して救急隊員は、「家族の容体を聞いているうちに脱線してしまった」と話しているということで、西宮市消防局は信用を失墜させる行為だとして、この救急隊員を1日付けで停職1か月の懲戒処分にしました。
西宮市消防局は「関係者や市民の皆さまに大変深くおわび申しあげます。再発防止に取り組んでまいります」とコメントしています。
3499
:
名無しさん
:2016/02/02(火) 06:58:56
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160202/k10010393851000.html
栄典制度見直し 有識者懇談会設置へ
2月2日 5時42分
政府は、叙勲や褒章などの栄典制度について、前回の見直しから10年以上が経過したことから社会情勢の変化に対応した制度に改めるため、学識経験者や地方自治体の長などで構成される有識者懇談会を設けて、来週にも初会合を開き具体的な検討を始めることにしています。
明治8年に始まった栄典制度は、平成14年に、勲一等、二等などと叙勲の等級に数字を使うことや、男女の区別を原則としてなくすなどの見直しが行われましたが、政府は、見直しから10年以上が経過したことから制度を見直す方針を固めました。
そして、政府は、学識経験者や地方自治体の長など7人で構成される有識者懇談会を設けて、来週にも初会合を開くことにしており、功績に応じて、女性をはじめ、地域や民間、それに外国人なども含む幅広い分野から候補者の選定が行われるよう、具体的な検討を始めることにしています。
これに関連して、菅官房長官は、先の記者会見で、「時代に応じた社会経済の変化に適切に対応していかなければならず、幅広く有識者から意見を頂き見直すことが必要だ」と述べていて、有識者懇談会は、ことし夏をめどに提言をまとめることにしています。
3500
:
名無しさん
:2016/02/07(日) 11:22:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016020600194
「ゴルフ解禁」の是非検討=公務員倫理で調査-人事院
倫理規程で禁止された国家公務員の「利害関係者とのゴルフ」に関連し、人事院の国家公務員倫理審査会は今年度内にも、民間企業での接待ゴルフの状況についてヒアリング調査を始める。超党派の議員連盟が、禁止行為からの削除を求めていることを受けた。現在は、プレー代金を折半した場合でも規程違反となるが、調査結果が「ゴルフ解禁」につながるかが焦点だ。
規程は、国家公務員への過剰な接待や贈与が問題となったことから、2000年4月に施行された。許認可の相手方や補助金の相手先などを「利害関係者」と位置付け、一緒にマージャンなどの遊技やゴルフをすることを禁止している。一方、公務員が個人的にゴルフをすることは認められている。
これに対し、超党派ゴルフ議員連盟(衛藤征士郎名誉会長)は、禁止行為から「ゴルフ」を削除するよう求めている。国民の1割が楽しむ人気スポーツであることなどを理由に挙げており、15年11月には菅義偉官房長官に要請した。
そのため、倫理審査会は数十社を対象に、どういう時にゴルフ接待するかなどをヒアリング調査することを決めた。具体的には、ゴルフ会員権の保有状況や、営業活動の一環としてのプレー回数や支出額などを尋ねる予定。さらに有識者にもゴルフ禁止についての見解を聴取する。調査結果によっては、倫理審査会が規程改正に向けた意見を内閣に申し出るとみられる。
一方、14年度に実施した公務員倫理に関するアンケート調査では、ゴルフ禁止について一般市民の63.3%が妥当と回答。当事者である国家公務員は77.3%、民間企業も81.2%が妥当としている。人事院の幹部は「有識者でも評価が分かれる。まずは調査で(解禁の是非について)判断材料を集めていきたい」と話している。(2016/02/06-15:27)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016020600195
国家公務員倫理規程
国家公務員倫理規程 国民からの信頼を確保するため、国家公務員が公私にわたって守るべき事項を定めた規程。職務上で知り合った人物との付き合いを規制したり、株取引などについて報告義務を課したりしている。交際については、餞別(せんべつ)や祝儀といった金銭の授与や接待なども禁止されている。規程に抵触した場合は免職や停職などの懲戒処分の対象となる。規程が制定された2000年度から14年度までの間に192件について計478人が懲戒処分を受けた。(2016/02/06-14:40)
3501
:
とはずがたり
:2016/02/10(水) 12:30:57
2年前の記事。2014年が2年前だなんて時の流れが速すぎる(;´Д`)
明治以来初、閣議議事録作成へ/政府、3週間後に公開
http://www.shikoku-np.co.jp/national/political/20140304000277
2014/03/04 12:10
政府は4日、閣議と閣僚懇談会の議事録作成と公開について、行政文書の適切な管理を定める公文書管理法の改正を見送り、閣議決定により2014年度から実施することを決めた。4月1日開催予定の閣議から適用される見通しだ。菅義偉官房長官は記者会見で、議事録は閣議の開催日から「3週間前後で公開する」との方針を明らかにした。
閣議は1885年の初開催以来、議事録の作成・公開の明文規定がなく、発言者や内容を明記した公式の議事録が作られてこなかった。安倍晋三首相は昨年10月の国会答弁で公文書管理法改正案を提出して議事録を作成・公開する方針を表明したが、軌道修正した。
3502
:
とはずがたり
:2016/02/13(土) 09:06:18
わらw
USB接続口ふさぎきれず「あくまで緊急対応」
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160210-OYT1T50002.html?from=yartcl_outbrain1
2016年02月10日 07時55分
堺市の有権者情報がネット上に流出した問題で、情報の無断持ち出し防止のため、市がパソコンのUSB接続口をふさいだとする部署には、マウスやキーボードをUSB接続しているパソコンがあり、外部の記憶媒体が接続できる状態になっていることが9日、わかった。
市は「穴をふさいだのは流出防止への職員の意識付けの意味が大きく、あくまで緊急対応。他の対策を急ぎたい」としている。
市によると、住民情報を扱う部署では、この問題が発覚する前からパソコン約600台を専用ソフトでUSBを使えないように設定。ほかの約1000台は1月から市販の器具で接続口をふさぎ、専門家による検証委員会に対して8日、「完了した」と報告した。
この約1000台の中には、マウスやキーボードをUSB接続で使用しているパソコンがあったが、「業務に支障が出る」として、そのまま使っているという。
市は、マウスやキーボードを接続しているUSBポートを利用してデータを抜き取る場合は、周囲の目がある中でマウスなどを抜き差ししなければならないとして、「ほかの穴をふさいだことで、一定の抑止力になっている」と説明している。
データをパソコンから取り出す場合、現在は所属長の許可を得て接続口に付けたふたを外すことになっているが、来年度は、上司の許可やパスワードがないと取り出せないシステムを導入するなどの対策をとる。
3503
:
とはずがたり
:2016/02/15(月) 13:06:06
現職になれば強いから給料安なんかやる必要が無いんだな。
初当選時公約の日本一安い知事給与、見直しへ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160204-OYT1T50212.html?from=yartcl_outbrain1
2016年02月05日 13時32分
三重県は、全国の知事の中で最も低い鈴木英敬知事の年間給与について、条例で定められた本来の金額に戻すための条例案を18日の県議会本会議に提出する。
鈴木知事は2011年の初当選時、「日本一給料の安い知事」を公約に掲げていたが、その座を退くことになる。
県によると、条例に基づく知事の本来の月給は128万円、ボーナスは年629万円で、年間給与は2170万円。鈴木知事は県の財政難などを考慮し、11年6月の県議会に月給を30%、ボーナスを半額カットし、退職手当もゼロにする特例条例案を提出。成立した特例条例に基づき、年間給与は1390万円となっている。
県は4日、特例条例を廃止するための条例案を提出することを県議会側に伝えた。条例案が可決されれば、鈴木知事の年間給与は全国20位台になる見通し。
知事の月給については県特別職報酬等審議会が14年12月、条例上の128万円を据え置くことが妥当と答申。審議会会長はこの際、「答申に基づいて、条例で定める額を受け取るのが本来のあるべき姿」としていた。
鈴木知事は「(昨年4月の知事選の)政策集で給与と退職金のあり方は審議会の意見などを踏まえて総合的に判断するとしており、熟慮を重ねて条例案を提出することにした」とコメントした。
3504
:
名無しさん
:2016/02/22(月) 22:21:59
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160222/k10010417361000.html
新国立公文書館 今後50年分の規模確保へ調整
2月22日 8時32分
新たな国立公文書館の機能などを検討している政府の有識者会議は、今年度中に取りまとめる基本構想に所蔵文書のデジタル化の推進や、今後50年分の文書を受け入れることができる規模の確保などを盛り込む方向で調整を進めることにしています。
政府は東京・千代田区にある国立公文書館について、建物が老朽化し、手狭になっていることなどから、有識者会議を設けて新たな施設の在り方や機能を検討しており、今年度中に基本構想を取りまとめることにしています。
これを前に、これまでの議論を踏まえた基本構想の案が有識者会議に示されました。それによりますと、国立公文書館の新たな機能として、総理大臣経験者などの証言を記録するなど新しい手段で収集する資料の範囲を拡大するとともに、所蔵する文書のデジタル化を推進し、いつでもどこでも閲覧できるようにする必要があるとしています。また、新たな施設について、少なくとも今後50年分の文書を受け入れることができる規模を確保するよう求めています。
これに対し、有識者からは国民の使い勝手を考慮するよう求める意見や、各府省庁の公文書管理の徹底が必要だという指摘が出ており、会議では今後、この案を基に基本構想の取りまとめに向けた最終的な調整を進めることにしています。
3505
:
とはずがたり
:2016/02/23(火) 15:54:19
ワンストップ機能せず いら立ち募る首長
2016/2/22 09:05 | 2/22 09:35 updated
http://this.kiji.is/74298490442792969
双葉町長の伊沢史朗は昨年12月、要望書を手に東京・霞が関をひたすら回った。復興庁をはじめ内閣府、環境省、国土交通省、経済産業省、文部科学省、厚生労働省…。行く先々で「復興を町民に目に見える形で示したい」と訴えた。
町が昨年3月に策定した「町復興まちづくり長期ビジョン」を実現するためには財源と長期的な支援体制が不可欠だ。政府の平成28年度予算に関連経費を計上させたい。予算案の閣議決定を前に、あらためて各省庁に理解を求めた。
要望活動は午前10時前に始まったが、7府省庁を回り終えた時、官庁街は宵闇に包まれていた。伊沢は釈然としなかった。「(要望活動は)復興庁ができる以前と何も変わっていない」 復興庁は「ワンストップで被災地の要望を受けて迅速に取り組む」(首相・野田佳彦=当時)との触れ込みで発足した。復興事業に対する県、市町村の要望や相談を一括して受け付ける窓口として福島復興局(福島市)を設置。さらに、被災12市町村を含む17市町村の役所・役場にも職員を常駐させている。
しかし、ワンストップ体制が十分に機能しているとはいえない。県幹部は「結局は復興庁だけに頼っても問題は解決できない」と冷ややかな見方を示す。復興庁が独自の交付金事業で対処できない場合、関係する省庁の事業で対応せざるを得ないためだ。
その上、未曽有の原子力災害に見舞われた市町村の要望は特殊で複雑化している。県が独自に実施した18歳以下の医療費無料化のように各省庁の既存事業の枠組みに合致しないケースもある。最終的に県や市町村の要望が受け入れられるか否かは、関係省庁の判断に左右される。
県と市町村は一つの事業を実現するために復興庁と関係省庁に要望する「二度手間」を強いられている。そもそも原発事故の被害者である市町村が、責任を負うべき政府に、なぜ「お願い」しなければならないのか。「司令塔として復興庁は各省庁への関与を強めるべきだ」。市町村長の多くがいら立っている。
不満の矛先は省庁にも及ぶ。避難区域を抱える市町村の担当者は「省庁は復興庁など眼中にないのではないか」と憤った。(敬称略)
3506
:
とはずがたり
:2016/02/24(水) 14:03:19
民主も連合も自治労も大阪の役人の極一部に非常に悪質なのがゐて,橋下のやった労組弾圧に一定の支持と理と義がある事をしっかりと認めて受け容れないと駄目である様に思ふ。
大阪市が処分した「最低ランク職員」の勤務状況
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/452874/
大阪市は30日、2年連続で最低ランクの人事評価を受けた男性職員2人を分限免職、女性職員1人を降任(降格)処分にした。橋下徹市長が代表を務める大阪維新の会が主導し、2012年に成立した職員基本条例の規定を初適用。分限免職は民間企業の解雇にあたる厳しい処分だが、処分せざるを得ない状況だったという。
よほど重大な犯罪で有罪が確定しない限り、クビにはならないというのが世間一般が抱く公務員のイメージだ。
ある都庁職員は「某区役所で自分の行きたくない部署に異動になった40代の職員が、誰とも口をきかずに日がな一日、新聞を読んだりお茶を飲んだりして前の部署のデスクに居座り続けて2〜3か月粘っていたけど何のおとがめもなかった。そういう変わり者が結構いるんですよ」と明かす。
また「バンドの追っかけで、普段からライブに行くために午後休を取りまくり、ライブツアーに行くために、部署全体がどんな繁忙期でも少しも悪びれることなく堂々と連休を取得するなど、権利行使の職員だらけ」(同)だという。
大阪市で免職となったのは、都市整備局の技術職員(43)と港湾局の事務職員(33)。降任は同局の事務職員(46)。ミスを繰り返す、作業能率が低い、時間を守らない、などの理由でいずれも13、14年度の評価が最低ランクだった。
果たして何をしたのか。担当者はこう明かす。
「これまでも配置転換するなど適材適所を探したが、どこに配置しても作業能率が低かった。まず“ほうれんそう(報告、連絡、相談)”ができない。業務ができたか聞くと『できました』と言うが、着手すらしていなかったこともある。たとえばエクセルに正しく数字を打ち込むことができないなどのミスが日常的にあった。言い訳に終始することも多かった。業務として他の人よりも軽減しているのに」
ここまでだと、単に“仕事ができないからクビ”のようだが、実際は違うという。2年連続で全体の5%しかいない最低ランクの評価を受けた職員は3か月の適正化指導を受ける。それでも改善しない場合は外部講師による3日間の研修と、職場でさらに3か月間の指導を受ける。それでもダメな場合は2日間の外部講師による研修と面接と、職場における1か月の指導観察が行われる。「本人のレベルに合わせて綿密に到達目標を定めてプログラムを組み、定期的に面接をする。1年2か月ぐらいかけて判断した」と担当者。2人には分限免職も含めた懲戒処分についての警告書も交付された。さらに弁明書の提出も求めたが、2人は提出することはなかったという。
「できないからクビを切ったのではない。意欲が感じられなかった」(同)。処分が言い渡された際も「淡々と聞いていた」。
この日、橋下氏はツイッターを更新し「仕事ができなければ辞めてもらう。公務員の給料は税金なので当たり前。できない公務員に税金を使うなら住民サービスに回す」とアピール。
大阪市の担当者は「分限免職をしたとこで『大阪市はブラックだ』と言われる方もいたが、そんなことはない。適正化指導を受けたのは何十人もいた。(分限免職は)本当になかなかない。やむを得なかったんです」。
不祥事を起こした職員は懲戒処分になるが、それ以外では“クビ”になることは、ほぼない。そのためマジメな人も多いが、“働かない職員”がいることも事実だろう。
3507
:
とはずがたり
:2016/02/25(木) 21:10:22
何をするんだ?
自民、省庁IT化へ新組織 歳出削減、立法も視野
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016022501001678.html
2016年2月25日 17時57分
自民党は、IT分野に関する党内の議論を主導する新たな組織「電子社会推進統括本部」(仮称)を3月にも設置する方向で調整に入った。党幹部が25日、明らかにした。IT活用による政府や自治体の歳出削減が当面の重要課題で、取り組みを促すための新規立法も視野に入れる。
前総務相の新藤義孝政調会長代理を中心に準備を進めている。事務作業の効率化を図り、新たな行政サービスの展開を後押しする狙いがある。
総務省によると、電子決済の導入や共通の税務処理システムの構築などを通じて「行政IT化」を実現すれば、公務員の業務時間減少や利用者負担の軽減につながる。
(共同)
3508
:
とはずがたり
:2016/02/25(木) 21:32:45
企画立案を移さないと意味ないんじゃ無いのかね(;´Д`)
文化庁、一部機能を除き京都へ 地方移転の方針原案に明記
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016022501001152.html
2016年2月25日 12時01分
中央省庁の地方移転に関する政府の基本方針原案の概要が25日、明らかになった。京都府が要望している文化庁は、外交関係や国会対応、企画立案などの機能を除き移転すると明記した。文化庁長官のほか、文化財保護を担う部局や、国内の文化振興に関する部局の大半が検討対象になるとみられる。
国会対応などを理由に移転に消極的だった省庁側の意見を一部取り入れつつ、地方側の要望も反映させた形だ。
具体的な移転対象の部署や時期は、国や自治体などによる協議会を新設して年内をめどに決定する。政府は関係省庁や与党と調整し、3月末までに基本方針を決める。
(共同)
3509
:
名無しさん
:2016/02/27(土) 12:44:35
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20160226-00000000-ann-soci
「腹いせで」区役所職員が同僚の残業データをゼロに
テレビ朝日系(ANN) 2月26日(金)0時5分配信
東京・世田谷区の職員の男が同僚約30人分の勤務時間のデータを改ざんしたとして逮捕されました。
世田谷区役所の職員で砧清掃事務所に勤務する榎本裕容疑者(56)は去年9月下旬、業務用のパソコンから区役所のサーバーに不正にアクセスして、同僚約30人の超過勤務をゼロにするなど勤務時間のデータを改ざんした疑いが持たれています。警視庁によりますと、担当者が職員の勤務時間を確認したところ、データが操作されていることが分かり、内部調査の結果、榎本容疑者が浮上したということです。榎本容疑者は「データの改ざんはすべて私がやった。過去の業務のミスを指摘されたことへの腹いせでやった」などと容疑を認めています。
最終更新:2月26日(金)0時5分テレ朝 news
3510
:
名無しさん
:2016/02/27(土) 15:56:00
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160225/k10010420981000.html
政府 文化庁を京都に全面移転 数年以内に
2月25日 4時18分
政府は、地方創生に向けた国の機関の地方移転を巡り、定員が230人余りの文化庁について、誘致を希望していた京都府に数年以内に、全面的に移転する方針を固めました。
政府は、地方創生に向けて、東京やその周辺にある国の機関や独立行政法人の地方移転を積極的に進めたいとして、誘致を求める地方自治体の意見も聞きながら検討を行い、このほど基本方針案を固めました。
それによりますと、定員が230人余りの文化庁について、一部の事務に関わる部署を除き、誘致を希望していた京都府に、数年以内に、全面的に移転するとして、関係省庁による「移転協議会」を新たに設け、移転の時期や費用の検討を進めるとしています。
また、徳島県が求めていた消費者庁や、和歌山県が希望していた総務省の統計局については、一部の職員が現地で業務を行う実証実験などを行ったうえで、ことし8月末までに結論を得ることを目指すとしています。
一方、大阪府が求めていた中小企業庁や、北海道や兵庫県が希望していた観光庁は移転せず、地方の経済産業局や運輸局の機能を強化するとしています。
政府は与党と調整したうえで、この方針案を来月、「まち・ひと・しごと創生本部」で決定したいとしています。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2016022500456
文化庁、京都移転を明記=消費者庁は今夏判断-政府方針案
政府が地方創生の一環として検討する中央省庁の地方移転に関する基本方針案の概要が25日、明らかになった。京都府が誘致する文化庁は、国会対応などに必要な一部の部署を除き、大半の機能を移転すると明記。徳島県が要望する消費者庁は、同県での試行勤務などを経て、8月末までに移転の可否を判断するとした。
3月末までに、まち・ひと・しごと創生本部(本部長・安倍晋三首相)を開き、正式決定する。(2016/02/25-19:20)
3511
:
名無しさん
:2016/02/27(土) 16:45:09
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/3639
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/3647
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1061910652/827
<9条解釈>協議録残さず 法制局長官、与党接触時に
毎日新聞 2月14日(日)7時30分配信
集団的自衛権の行使容認に伴う憲法9条の解釈変更を巡り、内閣法制局の横畠裕介長官が国会議員との協議について、法律などで定める政官接触の記録を残していないことが分かった。法制局は、意思決定過程の記録を行政機関に義務付ける公文書管理法の趣旨にも反し、内部での検討経緯を残していない。解釈変更を容認する同局のプロセスの不透明さが浮き彫りとなった。【日下部聡、樋岡徹也】
◇容認過程が不透明
政官接触記録は、国家公務員制度改革基本法により「政」による「官」への不当な介入を防ぐ目的で、国の官僚が国会議員と会った際に作成するよう定める。さらに現内閣は、同基本法や公文書管理法にのっとって政官接触の記録や公開を申し合わせている。
政府は2014年7月1日、同盟国への攻撃を自国への攻撃とみなして反撃できる集団的自衛権の行使容認を閣議決定した。だが、横畠氏は閣議決定の前に自民党の高村正彦副総裁や公明党の北側一雄副代表らと非公式に協議し、容認に伴う解釈変更に合意していたことを複数の与党関係者が取材に証言している。
これを踏まえ、毎日新聞は内閣法制局に対し昨年11月、安全保障関連法制の本格的な検討が始まった13年以降の政官接触記録を情報公開請求したところ、「保有していない」との通知があった。横畠氏は与党幹部との接触を記録していなかったことになる。
基本法を所管する内閣人事局は、政官接触記録について、いわゆる「口利き」を想定し「不当な要求があった時にのみ残す」と解釈している。これに対し、福田政権から鳩山政権初期にかけて国家公務員制度改革推進本部(当時)の企画官だった元衆院議員の大熊利昭氏は「基本法にも内閣の申し合わせにも違反している。政官接触記録は口利きだけでなく、政策的なことにも適用される」と指摘する。
第1次安倍・福田両内閣で行革担当相補佐官として公務員制度改革を担当した元経産官僚の原英史(えいじ)氏も「すべての政官接触を公平・正確に記録・開示することが求められている」と指摘。実際、基本法は記録の目的として「政策の立案、決定及び実施の各段階における国家公務員としての責任の所在」の明確化をうたう。
そもそも、内閣法制局長官が閣外の国会議員と個人的に接触すること自体、異例だ。元長官の一人は「憲法解釈についての検討の依頼は常に官房副長官を通じてだった」と証言する。
政官接触記録を残さなかった理由を聞こうと横畠氏に取材を申し込んだが、法制局総務課を通じて「忙しいのでお断りする」との返答があった。また、富岡秀男総務課長は「『文書がありません』と申し上げるしかない」と話した。
【ことば】政官接触の記録
国家公務員制度改革基本法に基づき、国の官僚が国会議員と接触した際、保存や公開を前提に記録を作ることが定められている。内閣官房が2013年、国会に示した書式によると、接触した日時、場所、議員の氏名とともに質疑応答が具体的に箇条書きで列挙されている。
3512
:
名無しさん
:2016/02/27(土) 16:45:48
>>3511
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160216-00000106-mai-pol
<内閣法制局長官>政官接触記録「定めに従って適切に対処」
毎日新聞 2月16日(火)22時37分配信
集団的自衛権行使容認に伴う憲法9条の解釈変更を巡り、内閣法制局の横畠裕介長官が法律などの定める与党幹部との協議の政官接触記録を残さなかった問題で、横畠氏は16日の衆院予算委員会で「一般的にではあるが、定めに従って適切に対処している」と述べ、残さない理由を具体的に説明しなかった。落合貴之議員(維新)の質問への答弁。
国家公務員制度改革基本法は「政」による「官」への不当な介入を防ぐ目的で、官僚が閣外の国会議員と会った際に記録を作成するよう定め、現内閣も記録や公開を申し合わせている。制度を所管する内閣人事局は「口利き」を想定し「不当な要求があった時にのみ残す」と解釈しているが、制度設計に携わった政府関係者は「すべての政官接触を公平・正確に記録・開示することが法の趣旨」と指摘している。【日下部聡】
3513
:
名無しさん
:2016/02/27(土) 16:46:31
>>3511
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160224-00000007-mai-soci
<政官接触>11省「記録なし」…作成ルール、有名無実化
毎日新聞 2月24日(水)7時30分配信
「口利き」など国会議員による官僚への不当な介入を防ぐための政官接触の記録について、作成を定める国家公務員制度改革基本法の施行(2008年6月)後に作られたものを国の全11省に情報公開請求したところ、一通も存在していないことが分かった。基本法に加えて現内閣は接触記録の作成や保存、公開を申し合わせてもいるが、ルールは有名無実化している。
国の11省(総務▽法務▽外務▽財務▽文部科学▽厚生労働▽農林水産▽経済産業▽国土交通▽環境▽防衛)を対象に毎日新聞は昨年11月、基本法に基づく今年度分(昨年4月1日以降)の政官接触記録を、情報公開請求した。これに対し全省が「作成していない」または「保有していない」と回答した。そこで11省に今年1月、昨年度(昨年3月31日)までに作成した記録をすべて開示するよう改めて請求した。これにも、全省が「ない」と回答した。
基本法や現内閣の申し合わせは、官僚が閣外の国会議員と接触した際に記録を作り、保存、公開するよう定める。しかし、基本法を所管する内閣人事局は「不当な要求があった時のみ記録する」と解釈。各省もこれにならい「不当な要求はなかった」として記録を作っていない。
一方、基本法作りに携わった政府関係者は「すべての政官接触を公平・正確に記録・開示することが法の趣旨だ」と指摘している。
甘利明前経済再生担当相の現金授受問題を巡っては、国交省や環境省の幹部職員が甘利氏の当時の秘書と接触していたことが明らかになったが、政官接触の記録は作られていなかった。【日下部聡】
◇「政官が付き合い過ぎ」
国家公務員制度改革基本法が国会議員と官僚のやり取りを記録するよう定めているのに、同法施行後、国の全11省が作成した記録は一通もなかった。「政」と「官」の関係を透明にする制度はなぜ機能しないのか。「日本の統治構造--官僚内閣制から議院内閣制へ」などの著書で知られる飯尾潤・政策研究大学院大学教授に聞いた。
◇飯尾潤・政策研究大学院大学教授
問題の根は深く、一朝一夕に解決するのは難しいだろう。
政官接触の記録・公表は政治家の圧力から官僚を守る制度だ。不当かどうかは政府や国民が判断する。だから、すべて記録するのが国家公務員制度改革基本法の建前だが、現状では不当かどうかを官僚自身が判断できるので機能していない。関係者が不利になりそうなことを、わざわざ記録するはずがない。
日本の官僚は政治家と付き合い過ぎだ。官僚が議員会館を回ったり、党本部まで出向いて説明したりということは外国ではあまり見られない。政策決定は政党政治家による内閣が担い、官僚はその実行に徹するのが本来の議院内閣制だが、日本は両者が融合してしまっている。
例えば英国の官僚は証拠を残すために、政治家の問い合わせには文書でしか応じないのが原則だ。組織文化が大きく違う。
そもそも日本の行政機関は、公文書をきちんと残さない傾向がある。大きな原因は人手不足だ。日本の公務員は諸外国に比べ非常に少ない。作った文書を重要度で分類し、それぞれ保存期間や公開範囲を決めていく膨大な作業が必要だが、日々の業務に忙殺される官僚には酷だろう。国会議員への対応が多忙さに拍車をかけている皮肉な現実がある。
交渉ごとなど機微に触れる内容は、一定期間秘密にした後に開示するような法整備も検討すべきだ。そうしないと官僚は重要なものほど残さないという判断をするようになる。要員増が望めないなら技術で補うしかない。文書を作ると自動的に組織内で共有され、整理や蓄積もされるような電子システムを構築する必要がある。【聞き手・日下部聡】
◇飯尾潤(いいお・じゅん)
1962年生まれ。東京大大学院博士課程修了。専門は政治学・現代日本政治論。埼玉大助教授などを経て現職。著書に「現代日本の政策体系」「政局から政策へ」など。
3514
:
名無しさん
:2016/02/27(土) 16:47:10
>>3511
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160225-00000003-mai-soci
<政官接触>内閣人事局に「記録」存在
毎日新聞 2月25日(木)6時0分配信
◇「作っていない」と回答、実は「任意の備忘録」
国会議員による国の官僚への不当な介入を防ぐ目的で法律などが定める政官接触の記録を国の11省が作っていない問題で、法律を所管する内閣官房内閣人事局も、毎日新聞の情報公開請求に「作っていない」と回答した。ところが、同局が職員の作成した国会議員との接触記録を保存していたことが分かった。同局は取材に「任意で作った」と説明。法律に基づく政官接触記録ではないとして開示しなかったとみられる。
政官接触の記録は国家公務員制度改革基本法(2008年6月施行)が定め、現内閣は同法や公文書管理法に基づいて記録の作成や保存、公開を申し合わせている。政官の関係を示す記録が「官」の裁量で国民の目から遠ざけられている実態が浮かんだ。
国の全11省は毎日新聞の情報公開請求に対し、基本法施行以降、同法に基づく記録はないと回答した。11省とは別に、基本法を所管する内閣人事局にも今年1月、同様の情報公開請求をしたところ、同局から今月8日に「作成していない」との通知があった。
同局は幹部官僚人事の一元管理などで政治主導を強めることを目的に、国家公務員制度改革の一環で14年5月に発足。内部文書は前の担当部署から引き継いでおり、基本法施行時にさかのぼって調べても政官接触記録は「なかった」(文書審査係)という。
ところが、前身の内閣官房行政改革推進本部は13年11月の衆院内閣委員会で、接触記録の「フォーマット(書式)」を出すよう野党議員や委員長らから求められ、渋った末に翌12月、国会議員と職員のやり取りの記録を提出していた。
この事実について内閣人事局に取材したところ、同局は記録を保存しており、毎日新聞に提供した。それによると記録は2件あり、1件はA4判3枚で、国会議員から説明(レクチャー)を求められ、質疑応答を列挙している。日付は13年11月25日で、職員と議員の名前は黒塗りされている。
もう1件は、A4判1枚で「議事概要(未定稿)」「議事・国家公務員制度改革の検討状況について」とある。13年10月に開かれた会議録とみられるが、会議の名称や日付、国会議員の名前、発言内容が黒塗りされ、内容はわからない。
この2件について人事局の平池栄一参事官は、取材に「職員が任意で備忘録的に作ったものだと思う」と説明。「これまで不当な働きかけは特段なかったので(政官接触)記録もない」と述べ、基本法に基づく記録ではないと強調した。
政官接触記録について、人事局は「議員から不当な要求があった場合にのみ記録を残す」と基本法や現内閣の申し合わせを解釈し、11省もこれにならう。だが、基本法は記録の保存・公開の目的として「国民の的確な理解と批判の下にある公正で民主的な行政の推進」を掲げる。第1次安倍・福田両内閣で行革担当補佐官として公務員制度改革を担当した元経産官僚、原英史(えいじ)氏は「不当な働きかけがあった場合だけに限る趣旨ではない」と指摘している。【日下部聡】
◇内閣人事局保存の接触記録 質疑応答、箇条書きで詳細に
内閣人事局が保存していた13年11月25日の接触記録3枚は「国家公務員法改正案の幹部職員一元化と人事管理」を巡る質疑応答だった。
1枚は「レク要求」で、「午後3時41分」と議員側の要求時刻を明記。内閣官房職員が同4時半に議員会館へ出向いて「議員本人」に説明し、資料要求は2部、職員は「役職問わず」などと記され、説明前に作られたとみられる。
残る2枚は「メモ」と題し、「先方の主な質問事項」「主なやりとり」など5項目の小見出しのもと、「外部の民間人も大臣は(幹部職員の審査に)推薦できるのか」「そのとおり」などと箇条書きで詳細に列挙している。
3515
:
名無しさん
:2016/02/27(土) 16:47:45
>>3511
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160225-00000093-mai-soci
<政官接触>記録、他にも?…行革相、「行政文書」と認める
毎日新聞 2月25日(木)22時25分配信
内閣官房内閣人事局が保存し、毎日新聞が25日朝刊で詳報した職員による国会議員との接触記録について、河野太郎行政改革担当相は25日の衆院予算委員会第1分科会で「行政文書だと思っている」と述べ、職員の個人的なメモではなく、組織的に管理する文書だと認めた。井坂信彦議員(維新)の質問に答えた。
内閣人事局は毎日新聞の取材に「職員が任意で備忘録的に作った」と答えていた。
井坂氏は「同じような記録は他にも多数あるのか」と質問。三輪和夫・内閣人事局人事政策統括官は「どれくらいあるかは把握していない」と述べ、他にも職員が作成した接触記録が存在する可能性を否定しなかった。
内閣人事局は、国家公務員制度改革基本法などが定める政官接触記録の開示を求めた毎日新聞の情報公開請求に、この記録を出さなかった。
河野氏は「基本法に基づく記録ではない」と述べ、対応に問題はないとした。
政官接触の記録は閣外の国会議員による介入を防ぐ目的で定められているが、内閣人事局は「不当な働きかけがあった時だけ記録する」と解釈し、河野氏もこれを踏襲した。【日下部聡】
3516
:
名無しさん
:2016/02/27(土) 16:50:22
>>3511
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160211-00000005-sundaym-pol
<青い空白い雲>英国女王は「公務員と政治家の接触」を禁じていた〈サンデー毎日〉
mainichibooks.com 2月11日(木)12時8分配信
◇牧太郎の青い空白い雲 連載558
ある意味で、イギリスの役人は気楽である。なぜなら、彼らは政治家やその秘書の「口利き」とまったく無縁なのだ。
イギリスでは、公務員制度は「女王の大権」。議会が制定した公務員制度に関する法律は存在しない。あえて言えば、「枢密院令による公務員規範」なるものが存在するが、そこには「公務員は大臣の同意を得ることなくして、与党を含め議員に説明したり、議員が役所に訪ねてくることに同意してはならない」と決められているという。
つまり政治家と官僚の接触を禁止し、「口利き」が起きないようにしている。公務員は「女王と国民のための存在」だから、「賄賂の標的」になってはならない、というわけだ。
× × ×
日本でも「政治家と官僚の接触」を禁止すべきだ! という意見はあった。
2008年の国家公務員制度改革基本法の成立前、原案には「接触禁止」が盛り込まれていた。
ところが、政治家らは猛反対した。「口利き」は、彼らの"メシの種"。「口利き」の禁止で、「政治献金」という名の"小遣い"をなくしたくない! それが本音だったのだろう。
結局、国会で修正され「政治家と官僚との接触禁止」を「接触の記録を取って公開する」ことにすり替わった(国家公務員制度改革基本法第5条第3項第一号では、「職員が国会議員と接触した場合における当該接触に関する記録の作成、保存その他の管理をし、及びその情報を適切に公開するために必要な措置を講ずるものとすること」とある)。
まあ、これでも賄賂防止の「一助」になるかも、というのが彼らの言い分だ。そして、日本の公務員は相変わらず「口利きの恐怖」に晒(さら)されている。気の毒である。
× × ×
甘利疑惑は、今後、どうなるのか? 「大臣辞任」でおしまい!となるのか。
簡単に疑惑の構図を説明しよう。
UR(都市再生機構)とトラブルになっていた千葉県の建設会社が、交渉が有利になるように甘利事務所に"口利き"を依頼する。時系列で見れば、2013年5月に"口利き"を依頼した後、交渉は急展開し、3カ月後の8月、URから建設業者に支払われた約1600万円の先行補償金に追加で約2億2000万円に膨れ上がった補償金が支払われている。
3517
:
名無しさん
:2016/02/27(土) 16:50:53
>>3516
建設会社は"見返り"として8月20日、甘利事務所に500万円、甘利氏に11月14日と翌年2月1日、それぞれ50万円を渡している。ちなみにURは独立行政法人だから、職員は法令で公務員に準じる扱いを受ける「みなし公務員」。彼らが「口利き」だと認識したら「あっせん収賄の共犯者」になる。
少なくとも、URは「政治家との接触」を記録、公表しなければならない。仕方なく、(恐る恐る)「黒塗りのメモ」を公表したらしいが、はっきり言って気の毒である。「口利き」を認識したので、補償金を14倍にしたかもしれないが、それは言えない。甘利サイドと接触した時点で、彼らは「覚悟」した。
別のトラブルに関する15年10月9日の議員会館での面談では、秘書が「結局、カネの話か」と結論を急ぎ、「少しイロを付けてでも地区外に出ていってもらうほうが良いのではないか」と、金額の上乗せを求めている。甘利サイドが「賄賂の見返り」のため、必死でURの職員を脅している構図だ。
事実上、政治家との「接触」を奨励している法律の下で、日本の公務員は実に気の毒である。
× × ×
悪徳な政治家・秘書は果たして逮捕されるのか?
どう考えても「贈収賄」としか思えないが、安倍政権になってから「捜査当局」は「政権のポチ」になっているから、立件不能という見方も出ている。
「三権分立」なんて大ウソ。甘利疑惑が立件されなければ、それこそ「日本」は闇としか言いようがないが......どちらに転んでも、URの職員は気の毒である。
◆太郎の青空スポット 目を閉じて「フィギュア」
フィギュア・スケートの入場券がなかなか手に入らない。いつもテレビで見ているのだが......最近、目をつぶり、CDを聴く「やり方」に目覚めた。たとえば、浅田真央の「蝶々夫人」 羽生結弦(ゆずる)のショパン「バラード第1番」......華麗な旋律を追いかけて......「新しいフィギュアの楽しみ」を発見! 「フィギュア・スケート・ミュージック2016」(ワーナー)は2月17日発売(2160円)。
3518
:
名無しさん
:2016/02/29(月) 21:35:40
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160229/k10010425191000.html
中央省庁と民間や地方自治体との人事交流が増加
2月29日 4時15分
内閣人事局によりますと、去年10月の時点で、人事交流などで中央省庁が民間から受け入れた職員の数は4969人と、5年間で1000人余り増えていて、人事局はさらに交流を促進して、国家公務員の意識改革などにつなげたい考えです。
内閣人事局のまとめによりますと、去年10月1日の時点で、人事交流などで中央省庁が民間から受け入れた職員の数は4969人で、前の年より279人増え、平成22年と比べると5年間で1038人増えました。
府省庁別に見ますと、経済産業省が最も多い690人を受け入れ、環境省が587人、国土交通省が516人などとなっています。
一方、国と地方自治体の人事交流は、去年10月の時点で、中央省庁が地方自治体から受け入れている職員が2563人、中央省庁から地方自治体に出向している職員が1752人で、いずれも前の年より増えています。
政府は、おととし6月に決定した国家公務員の採用や昇任に関する新たな基本方針で、民間や地方との人材交流を積極的に進めるとしていて、内閣人事局は今後さらに交流を促進して、民間の知恵や経験を活用し、国家公務員の意識改革などにつなげたい考えです。
3519
:
名無しさん
:2016/02/29(月) 21:50:28
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016022900612
住民訴訟制度見直しを=人口減の自治体は独法活用-地制調
政府の第31次地方制度調査会(首相の諮問機関、会長・畔柳信雄三菱東京UFJ銀行特別顧問)は29日、公金支出をめぐる住民訴訟制度で、首長ら個人に対する賠償追及の在り方を見直すよう求める答申をまとめた。また、人口減少社会への対応策として、職員の少ない市町村が窓口サービスに必要な人材を確保するため、地方独立行政法人を活用することも提案した。安倍晋三首相に近く提出する。
総務省は答申に沿って制度見直しを検討し、早ければ秋の臨時国会に地方自治法などの改正案を提出する考えだ。
国家賠償法では、首長を含む公務員個人が損害を発生させると、故意または重過失でない限り、国や自治体は公務員個人に損害分を請求できない。これに対し住民訴訟は、敗訴すると過失が軽くても首長らが高額賠償を負う可能性があり、制度の不均衡が指摘されていた。
そこで地制調は、裁判で首長らの過失が軽いと判断された場合は、免責を視野に賠償追及の在り方を見直すよう提言した。国賠法との整合性を図るとともに、首長らが訴訟を恐れずに施策を講じられるようにする。
一方、職員数が少ない市町村の業務遂行に、自治体の出資などで設けた地方独法を活用できる制度の創設も求めた。民間に委託しにくい住民票の異動といった窓口業務を、独法職員に任せる考えだ。
この他、地方議員と有識者が自治体の予算執行状況をチェックする監査制度について、ノウハウを全国的に高め合うための共同組織の設立も盛り込まれた。
◇地方制度調査会の答申骨子
【住民訴訟制度】
一、首長や自治体職員個人が軽過失の場合、賠償請求の在り方を見直し
一、訴訟中に地方議会が首長らの賠償責任を免除することを禁止
【地方独立行政法人】
一、地方独立行政法人に市町村の窓口業務を委託できる制度を創設
【自治体監査制度】
一、監査業務を全国的に支援する共同組織を創設
一、監査業務に関する全国共通の基準を策定(2016/02/29-16:19)
3520
:
名無しさん
:2016/02/29(月) 21:57:11
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160229/k10010425831000.html
地方自治体の監査機能強化へ統一基準策定を
2月29日 16時19分
政府の地方制度調査会は、地方自治体の事務が適正に行われているかチェックすることが必要だとして、地方自治体の監査機能をさらに強化するため、全国で統一的な監査基準を策定するべきだなどとする答申を取りまとめました。
政府の地方制度調査会は、29日の総会で、急速に進む人口減少に対応した地方行政の体制や、地方自治体のガバナンスの在り方などに関する答申を取りまとめました。
答申では、最少の経費で最大の効果をあげられるよう、地方自治体の事務が適正に行われているかチェックすることが必要だとして、地方自治体の監査機能をさらに強化すべきだと指摘しています。
そのためには、地方自治体の監査に関して全国共通の統一的な基準を新たに策定することや、監査基準の策定や人材育成のための研修の実施など、地方自治体の監査を支援する全国的な共同組織を構築するなどして、監査の実効性や専門性を向上させることが必要だとしています。
地方制度調査会は、この答申を来月中にも安倍総理大臣に提出することにしています。
3521
:
とはずがたり
:2016/03/02(水) 18:46:56
けちったんやろな。。
【マイナンバー】システムが危機に直面! 障害1カ月連続発生 追加サーバーも欠陥、原因不明
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%90%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%80%91%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%8C%E5%8D%B1%E6%A9%9F%E3%81%AB%E7%9B%B4%E9%9D%A2%EF%BC%81-%E9%9A%9C%E5%AE%B3%EF%BC%91%E3%82%AB%E6%9C%88%E9%80%A3%E7%B6%9A%E7%99%BA%E7%94%9F-%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%82%E6%AC%A0%E9%99%A5%E3%80%81%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E4%B8%8D%E6%98%8E/ar-BBqbl3k
#page=2
産経新聞
20 時間前
【マイナンバー】システムが危機に直面! 障害1カ月連続発生 追加サーバーも欠陥、原因不明c 産経新聞 提供 【マイナンバー】システムが危機に直面! 障害1カ月連続発生 追加サーバーも欠陥、原因不明
全国民に12桁の番号を割り当てるマイナンバーカードをめぐるシステムが危機に直面している。カードを発行する地方公共団体情報システム機構のサーバーで原因不明のシステム障害が1カ月以上にわたり1日に1回のペースで発生していることが1日、判明。1月25日までの約2週間に6回発生した公表済みの障害以降も続いていた。機構は、原因不明の障害を起こした既存サーバー2台の欠陥を知りながら追加導入した同機種3台全てに障害が発生したが、リスクを抱えた運用を続ける構えだ。
機構によると、1月26日から2月29日までに、カード作成のための「中継サーバー」のデータ処理が、平均で1日1回遅滞する障害が発生。カード交付に必要な情報を自治体に伝達できなくなった。そのたびに再起動を繰り返し毎回数分間サーバーの機能が停止した。1月末には1日に3回も障害が発生したことがあった。
結局、1月25、28、2月5日に追加導入した3台全てに障害が相次ぎ再起動を余儀なくされたが、いずれも原因は判明していない。サーバーは、トラブルがなければ再起動せずに常時稼働しているはずだった。
機構は2月1日、各自治体に対し、障害時の対応として「サーバーを再起動し、事象を解消するよう努める」と説明。具体的には自治体と交信中のサーバーを再起動した場合、自治体の処理が無効になるため別のサーバーを活用する考えを伝達した。再起動が実際に頻発し、再処理に迫られた自治体が複数あった。
だが、機構は障害の影響について「大きな問題だが、多くの自治体から問い合わせはなかったので、住民サービスへの影響はなかった」と主張している。
障害をめぐり、機構は1月22日、それまでの1、2号両機のシステム障害を受け「契約上の望んだ機能がない」と納品した情報通信会社に抗議した。両機で計6回も障害が起こったものの、同機種のサーバーでも複数あればデータ処理を補えると判断し、相次ぎ追加導入した。現在、障害が深刻な2号機を切り離し、追加サーバーを含めた4機態勢で運用を続けている。
【用語解説】地方公共団体情報システム機構
住基ネットなど個人認証業務を全国の自治体から請け負う地方自治情報センターが平成26年に組織改編し、地方共同法人として発足。マイナンバーカード発行を独占するが、省庁のように情報公開制度の対象になっていない。
3522
:
名無しさん
:2016/03/05(土) 12:35:17
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160304/k10010431711000.html
官民対話 首相 国家公務員の有給休暇取得促進へ
3月4日 21時15分
政府と経済界の代表らによる「官民対話」の会合で、安倍総理大臣は、経済の好循環の拡大に向けて観光を促進するため、学校の休みを柔軟に設定し、国家公務員の有給休暇の取得を促す取り組みを進める考えを示しました。
4日に開かれた「官民対話」の会合では、観光の促進策などをテーマに意見が交わされ、経団連の榊原会長は、従業員の有給休暇の取得を年間で3日増やす目標を示しました。
これに対し、安倍総理大臣は「地域社会と連携して学校休業日の柔軟な設定や分散化に取り組み、国家公務員についても学校休暇に合わせて有給取得を促す」と述べました。また、外国人観光客を呼び込むため、国立公園で商業施設などを充実させる「国立公園満喫プロジェクト」をまず全国5か所で進める考えを示しました。
一方、ことしの春闘について、安倍総理大臣が「過去2年の大幅賃上げの流れをさらに進めてほしい」と述べ、賃上げを改めて要請したのに対し、榊原会長は「3度目の流れをしっかり実現できるように、呼びかけを継続していきたい」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160304/k10010431081000.html
政府 国会同意必要な8機関41人の人事案提示
3月4日 14時10分
衆・参両院の議院運営委員会の理事会が開かれ、政府は、日銀の審議委員や人事院の人事官など、国会の同意が必要な8機関・41人の人事案を提示しました。
それによりますと、日銀の審議委員の白井さゆり氏の任期が今月末に満了するのに伴い、後任に「サクライ・アソシエイト国際金融研究センター」の代表の櫻井眞氏を起用するとしています。
また、人事院の人事官に元人事院事務総長の吉田耕三氏を再任するほか、来月、新設される予定の行政不服審査会の委員として、元仙台高等裁判所長官の市村陽典氏ら9人を充てるなどとしています。
このうち人事官の人事については、来週、衆・参両院の議院運営委員会で、所信の聴取と質疑が行われることになっていて、政府はこうした手続きを経て、速やかに国会ですべての人事案への同意を得たいとしています。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016030400611
15年の懲戒、最少の284人=人事院
人事院は4日、2015年に懲戒処分を受けた一般職の国家公務員が284人だったと発表した。前年より83人減少し、1957年の集計開始後最少となった。複数の職員が関係する組織的な不祥事が少なかったことなどが要因。
処分の種類別では、免職19人、停職50人、減給141人など。省庁別では多い順に、法務省62人、厚生労働省49人、国税庁42人など。(2016/03/04-15:15)
3523
:
とはずがたり
:2016/03/06(日) 19:05:45
>>3521
マイナンバーカード受け取れない 謎のシステム障害頻発
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJ335SRTJ33ULFA022.html
05:08朝日新聞
1月から動き始めたマイナンバー(社会保障・税番号)のシステムで不具合が続き、市区町村の窓口でマイナンバーカード(個人番号カード)が受け取れない事例が全国で相次いでいる。システムを運営する総務省の外郭団体「地方公共団体情報システム機構」によると、不具合の原因は分かっておらず、正常化のめども立っていない。
カードはインターネットや郵送で申請し、市区町村の窓口で受け取る仕組み。ところが千葉市では、受け取りに来た申請者が窓口で今後使う暗証番号を登録する際、システムの作動が止まり、登録できない状態になってしまうことがある。
本来は番号登録後にカードをその場で手渡しするのが原則だが、「市民を待たせるわけにもいかない」(担当者)ため、暗証番号を紙に書いて残してもらい、正常に作動するようになったときに職員が代わりに入力し、簡易書留で郵送しているという。
名古屋市では2月22日?3月2日、窓口で交付できなかったカードが1350枚を超えた。2月22日は300人超が受け取れず、「仕事を休んで来たのに」といった苦情が相次いだ。職員は「いつシステムが動くかわかりません」と対応に追われた。職員の残業も増えており、担当者は「一刻も早くシステムを安定させてほしい。市民には謝り続けるしかない」と話す。
機構によると、同様の事例は全国の市区町村で起きている。また、カードの申請から受け取りまでの期間も長期化。元々カードの作成能力に限りがあったところに不具合が重なった。機構から市区町村にカードが届いても、交付の処理が遅れる事例も頻発している。
3524
:
とはずがたり
:2016/03/11(金) 00:39:24
都知事のロンドン・パリ出張費 20人5泊で5000万円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160308-00000094-san-soci
産経新聞 3月8日(火)7時55分配信
東京都は7日、昨年10〜11月に舛添要一知事がロンドン・パリを訪れた際にかかった海外出張費が、計20人分で総額5042万円に及んだことを都議会の予算特別委員会に示した。その直前に訪れたソウル出張には、11人で約645万円かかっており、今年度は計5700万円が海外出張に費やされていた。
舛添知事は2020年東京五輪・パラリンピック開催に向け“都市外交”にさらに力を入れる方針。来年度予算案には、都市外交関連費19億円のうち3億3500万円が海外出張費として計上されているという。
都によると、ロンドン・パリ出張は昨年10月27日から5泊7日の日程で、知事ら20人が参加。ロンドンで開かれたラグビーW杯の決勝を視察し、パリ市長と面会するなどした。ソウル出張は同月19日からの1泊2日で、韓国の毎日経済新聞社が主催する「世界知識フォーラム」で講演、ソウル市長と対談するなどした。
3525
:
名無しさん
:2016/03/12(土) 15:43:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2016030900800
自治体規制の統一求める=ふぐ調理・理容室設備など-政府会議
政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)は9日の会合で、ふぐ調理の許可制度が地方自治体によって登録制と免許制に分かれるなど、規制の基準の違いが企業の事業展開を妨げているとして、自治体に基準の統一を求めていくことを決めた。今年6月に安倍晋三首相に提出する答申に内容を盛り込む。
ふぐ調理免許やクリーニング店の最低面積などは、都道府県の条例によってばらつきがある。理容室・美容室の洗髪設備についても、設置を義務付けている自治体と、そうでない自治体に分かれる。(2016/03/09-18:31)
3526
:
名無しさん
:2016/03/15(火) 23:00:49
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016031500366
分権改革で市町村向け説明会=17日から提案受け付け-政府
石破茂地方創生担当相は15日の閣議後記者会見で、地方分権改革に関する2016年度分の自治体からの提案を17日から6月6日まで募集すると発表した。内閣府が3月下旬から5月上旬にかけ、全国10カ所で市町村担当者向け説明会を開催する。提案を受け、年末に政府としての対応方針を決定する。(2016/03/15-11:59)
3527
:
名無しさん
:2016/03/15(火) 23:05:52
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160315/k10010444621000.html
民主・維新 人事院勧告制度廃止の法案を提出
3月15日 22時39分
民主党と維新の党は、公務員制度改革の一環として、国家公務員の給与などを人事院が勧告する今の制度を廃止したうえで、労使交渉で労働条件を決めることができるようにする措置を盛り込んだ、独自の法案を、衆議院に共同で提出しました。
国家公務員は、民間企業のように労使交渉を行って労働条件を決めることはできず、人事院が内閣や国会に勧告して、給与の水準などが決められていますが、民主党と維新の党は、公務員が自律的に労働条件を決める仕組みに変えるべきだとして、独自の法案を15日に衆議院に共同で提出しました。
法案では、人事院勧告制度を廃止したうえで、国家公務員の労働基本権を拡大し、労使交渉で給与などの労働条件を決めることができるようにするほか、交渉の窓口として新たに「公務員庁」を内閣府に設置するなどとしています。
法案を提出したあと、両党の実務者が記者会見し、民主党の大島政策調査会長代理は「労使の話し合いで働き方を決めることで、国家公務員がより積極的に働くことができるようになる」と述べました。また、維新の党の井坂幹事長代理は「われわれが掲げている、国家公務員の総人件費の2割削減を実行するためには、制度疲労を起こしている人事院勧告制度を廃止する必要がある」と述べました。
3528
:
とはずがたり
:2016/03/19(土) 09:42:28
>>3524
舛添都知事、海外出張費5000万円内訳も公表へ
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160319/Tbs_news_55120.html
TBS News i 2016年3月19日 07時02分 (2016年3月19日 08時30分 更新)
東京都の舛添知事は、5000万円余りを使い高過ぎると指摘されている海外出張費について、費用の総額だけでなく、詳細な内訳についても公表していくとの考えを示しました。
舛添知事の海外出張をめぐっては、去年10月から11月にロンドンとパリを訪れた際に、総勢20人で5042万円が使われていて、都議会でも詳しい説明を求められています。
舛添知事は「朝から晩まで一生懸命働いていた。物見遊山をしていたのではない」としたうえで、「今後は人数や経費について、節減に努力したい」とするとともに、これまで総額しか公表していなかった費用についても、「透明性の向上のため詳細な内訳を公表して、都民への説明責任をしっかり果たしたい」と述べました。
舛添都知事は、東京の魅力をPRする目的で、来月12日から18日まで、ニューヨーク市とワシントンDCへ出張する予定です。(19日00:14)
3529
:
名無しさん
:2016/03/19(土) 15:38:24
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2016031700411
「機密性の担保に課題」=徳島からテレビ会見-板東消費者庁長官
消費者庁の板東久美子長官は17日、移転を視野に試行勤務中の徳島県神山町からテレビ会議システムで記者会見した。同県東京本部(東京都千代田区)のモニターに映し出された長官は、「各府省とのやりとりは、機密性を担保した上でないと難しい。共通のシステムを整備しないとテレワークの実施は困難だ」と指摘した。
また、機能性食品に関する有識者会議にテレビ会議システムで出席したことに触れ、「会場全体の雰囲気を把握するのが難しく、運営についても直接指示できなかった」と振り返った。その上で「(テレビ会議システムは)メーン業務で使用するのは難しく、補完的な役割が強い」と述べた。(2016/03/17-12:05)
3530
:
名無しさん
:2016/03/19(土) 17:30:22
>>3528
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160318/k10010448631000.html
舛添知事「海外訪問 費用を縮減 内訳も公開」
3月18日 21時10分
東京都の舛添知事は、都市外交として海外を訪問する際の経費について、都議会の指摘などを受けて、今後、費用の縮減に取り組むとともに、総額だけでなく内訳についてもできるかぎり情報を公開していく考えを示しました。
東京都の舛添知事が去年秋にパリとロンドンを職員とともに合わせて20人で訪問した際の経費について、都は、総額で5000万円余りかかったことを公表しましたが、都議会からは詳細な費用の内訳を求める声などが出ています。
これについて、舛添知事は18日の定例会見で、「経費については、できるだけの縮減に努める。これまで総額は公開していたが、透明性向上の観点から詳細な情報についても公表するよう事務方に指示した」と述べ、旅費や滞在費など費用の内訳についてもできるかぎり詳細に情報を公開していく考えを示しました。そのうえで、「物見遊山をやっているわけではない。オリンピックの開催都市として世界中の支援をいただかなければ大会を成功に導けない」と述べ、今後も都市外交を積極的に進める考えを強調しました。
舛添知事は来月、ワシントンと都の友好都市であるニューヨークを訪問し、オリンピック・パラリンピックに向けた都の取り組みをアピールする予定です。
3531
:
名無しさん
:2016/03/19(土) 17:30:45
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160316/k10010445771000.html
「自治体監査に全国統一的な基準を」答申提出
3月16日 23時57分
政府の地方制度調査会は、地方自治体の事務が適正に行われているかチェックすることが必要だとして、地方自治体の監査機能をさらに強化するため、全国で統一的な監査基準を策定するべきだなどとした答申を安倍総理大臣に提出しました。
地方制度調査会の畔柳信雄会長は16日、総理大臣官邸を訪れ、先月の総会で取りまとめた人口減少に対応した地方行政の体制や、地方自治体のガバナンスの在り方などに関する答申を安倍総理大臣に提出しました。
答申では、最少の経費で最大の効果を挙げられるよう、地方自治体の事務が適正に行われているかチェックすることが必要だとして、地方自治体の監査機能をさらに強化すべきだと指摘しています。
そのためには、地方自治体の監査に関して、全国共通の統一的な基準を新たに策定することや、地方自治体の監査を支援する全国的な共同組織を構築するなどして、監査の実効性や専門性を向上させることが必要だとしています。
答申を受け取った安倍総理大臣は、「この答申を受け止めながら、今後の制度改革にあたっていきたい」と述べました。
3532
:
名無しさん
:2016/03/20(日) 15:03:53
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160320/k10010449801000.html
地方創生を支援 自治体に民間企業の社員派遣へ
3月20日 4時01分
政府は地方創生に向けた自治体の取り組みを支援するため、来月以降の新年度、国家公務員や大学の研究者に加え、広告代理店や旅行代理店など民間企業の社員を全国の58の自治体に派遣することになりました。
政府は地方創生に向けた自治体の取り組みを支援するため、原則として人口5万以下の自治体に、中央省庁の公務員や大学の研究者らを1人ずつ、市町村長の補佐役として派遣しており、今年度は69の市町村に国家公務員らを派遣しました。
政府は追加の派遣に向けて自治体から希望を募って調整し、来月以降の新年度は、北海道名寄市や鹿児島県阿久根市など新たに28道府県の58市町村に派遣することになりました。
派遣に当たって政府は、自治体側の多様なニーズに応えるため、従業員が300人以上の民間企業などに協力を求めた結果、国家公務員42人、大学の研究者3人に加え、広告代理店や旅行代理店などから13人が派遣されることになりました。
3533
:
名無しさん
:2016/03/20(日) 23:11:14
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160320/k10010450271000.html
自治体の先駆的な事業を支援 906億円の交付決定
3月20日 16時55分
政府は地方創生の取り組みを加速させるため、今月の北海道新幹線の開業を踏まえた8つの自治体が連携して観光施設のバリアフリー化を進める事業など、1926の事業に906億円を交付することを決めました。
政府は地方創生の取り組みを加速させるため、今年度の補正予算で自治体の先駆的な事業を支援する交付金1000億円を確保し、このうち906億円を1436の自治体から提案のあった1926の事業に交付することを決めました。
具体的には、今月の北海道新幹線の開業を踏まえて、北海道江差町など道内の8つの自治体が提案した観光施設をバリアフリー化する事業に1億3300万円を交付します。また、子育て世代の女性の社会進出を後押しするため、熊本県の合志市など3つの自治体が育児や教育相談に応じたり企業を興す「創業支援」などを行ったりする拠点を整備する事業に、6300万円を配分します。
一方、今回交付が決まらなかった94億円について、内閣府は今後、申請がすべて不採用となった自治体や、申請を行わなかった自治体などを対象に改めて提案を募り、交付先を決めたいとしています。
3534
:
とはずがたり
:2016/03/22(火) 14:20:48
京都は良いと思うけど,和歌山や徳島はやはり少々遠すぎる。。
リニア新幹線を大阪から関空・和歌山・徳島迄伸ばしてからだな(;´Д`)
文化庁は京都に全面移転へ「数年内に」 政府機関の地方移転方針が決定
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1603220007.html
08:54産経新聞
政府は22日午前、まち・ひと・しごと創生本部(本部長・安倍晋三首相)の会合を首相官邸で開き、地方創生の一環として検討してきた政府機関の地方移転に関する基本方針を決定した。京都府が移転を提案していた文化庁について「数年のうちに京都に移転する」と全面移転を明記。徳島県提案の消費者庁と和歌山県が求めていた総務省統計局については引き続き可否を検討し、8月末までに結論を出す方針を示した。
首相は会合で「政府関係機関の地方移転は、地域に仕事と人の好循環を作り出すことで東京一極集中を是正し、地方創生を進めていく重要な施策だ」と強調。文化庁については「京都の官民挙げた理解、協力を得ながら具体の検討を進めていく」と述べた。
基本方針では、文化庁の京都移転により、文化行政の強化や観光推進などの効果が見込めるとして、「地方創生の視点から意義は大きい」と評価した。
今後、政府内に設ける協議会で移転計画を検討。平成29年度予算案への反映に向け、8月末に概要をまとめ、年内に具体的な計画を決定する。国会対応など一部の業務は東京に残す方向だ。併せて国立美術館など文化庁関連の3独立行政法人(独法)の移転の可否も検討し、8月末に結論を出す。
一方、消費者庁と総務省統計局については、移転のメリットとデメリットをなお見極める必要があると判断。8月末の結論に向け、ICT(情報通信技術)を活用した実証実験などで検証を続けるとした。
このほか候補に挙がっていた特許庁、中小企業庁、観光庁、気象庁の移転は見送り、地方出先機関の機能強化などで対応。省庁以外では、独法など23の研究・研修施設について、地元大学との共同研究などを通じて機能移転を図る方針を示した。
3535
:
とはずがたり
:2016/03/23(水) 07:32:11
秋田知事、文化庁の京都移転批判 消費者庁も「なんで徳島に関係あるの」
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E7%A7%8B%E7%94%B0%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E3%80%81%E6%96%87%E5%8C%96%E5%BA%81%E3%81%AE%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%A7%BB%E8%BB%A2%E6%89%B9%E5%88%A4-%E6%B6%88%E8%B2%BB%E8%80%85%E5%BA%81%E3%82%82%E3%80%8C%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A7%E5%BE%B3%E5%B3%B6%E3%81%AB%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%80%8D/ar-BBqLbf3
産経新聞
17 時間前
政府が22日決定した国機関の地方移転に関する基本方針で、文化庁の京都府への全面移転が明記されたことについて、秋田県の佐竹敬久知事はこの日の定例記者会見で「研究機関はどこに行ってもいいが、中央省庁の本庁舎を地方に移すことは反対だ」と述べた。
知事は「京都は文化財が多いからというが、国指定重要無形民俗文化財の数は秋田が1位だ。陳情などで人が行く機関の地方移転は行革に反する。京都の人は出張旅費がいらなくなるが、こっちは倍になる」と批判。
8月末までに移転の可否を判断するとされた消費者庁の徳島県移転についても「消費者庁がなんで徳島に関係あるんだ。東京は日帰りで行けるが、徳島なら2泊3日になる」と述べ、「文化庁と消費者庁は力が弱いから狙われた」との認識を示した。
秋田県が提案していた教員研修センター(茨城県つくば市)の移転のうち「言語活動指導者養成研修」の秋田での実施が認められたことについては「秋田の教育方針を全国に普及できるのはいいことだ」と一定の評価をした。
3536
:
名無しさん
:2016/03/26(土) 12:37:14
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160323/k10010453091000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_072
日銀審議委員などの人事案 参議院で同意
3月23日 10時59分
23日の参議院本会議で、日銀の審議委員や人事院の人事官など、国会の同意が必要な8機関、41人の人事案が、22日の衆議院本会議に続いて同意されました。
参議院本会議では、政府が先に提示した、国会の同意が必要な8機関、41人の人事案の採決が行われ、いずれも全会一致や賛成多数で同意されました。
それによりますと、日銀の審議委員の白井さゆり氏の後任として、「サクライ・アソシエイト国際金融研究センター」の代表の櫻井眞氏を起用するとしています。また、人事院の人事官に元人事院事務総長の吉田耕三氏を再任するほか、来月新設される予定の行政不服審査会の委員として、元仙台高等裁判所長官の市村陽典氏ら9人を充てるなどとしています。
これらの人事案は、22日の衆議院本会議でも同意されており、これで国会の同意が得られたことになります。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160322/k10010451941000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_094
日銀審議委員などの人事案 衆院本会議で同意
3月22日 15時22分
22日の衆議院本会議で、日銀の審議委員や人事院の人事官など、国会の同意が必要な8機関41人の人事案が同意されました。人事案は23日、参議院本会議でも同意される見通しです。
22日の衆議院本会議では、政府が先に国会に提示した、国会の同意が必要な8機関41人の人事案の採決が行われました。
このうち、日銀の審議委員の白井さゆり氏の後任として、「サクライ・アソシエイト国際金融研究センター」の代表の櫻井眞氏を起用するとした人事案は、自民・公明両党などの賛成多数で同意されました。
このほか、人事院の人事官に元人事院事務総長の吉田耕三氏を再任するほか、来月新設される予定の行政不服審査会の委員として、元仙台高等裁判所長官の市村陽典氏ら9人を充てるなどとした人事案も、いずれも同意されました。
人事案は23日、参議院本会議でも採決が行われ、同意される見通しです。
3537
:
名無しさん
:2016/03/26(土) 18:07:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2016032300038
日銀審議委員人事を承認=国会
参院は23日午前の本会議で、日銀審議委員にサクライ・アソシエイト国際金融研究センター代表の桜井真氏を充てるなど、8機関41人の国会同意人事を可決した。衆院も22日の本会議で既に可決しており、人事は承認された。(2016/03/23-10:18)
3538
:
名無しさん
:2016/03/26(土) 18:25:52
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016032500689
公務員の民間派遣は104人=人事院
人事院は25日、官民人事交流に関する年次報告書を国会と内閣に提出した。2015年末時点で民間企業に在籍していた国家公務員は104人で、前年から28人減少した。15年に新たに派遣した職員は44人。業種別では製造業12人、サービス業11人、運輸・郵便業8人の順に多かった。(2016/03/25-16:18)
3539
:
名無しさん
:2016/03/26(土) 19:33:16
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201603/2016032200885&g=pol
京都、徳島、和歌山から歓迎の声=大阪知事「納得できない」-政府機関移転
政府が中央省庁移転に関する基本方針を決めたのを受け、文化庁の移転先となった京都府や、消費者庁、総務省統計局の移転をそれぞれ検討するとされた徳島、和歌山両県では歓迎の声が知事らから上がった。一方、移転を要望しながらも対象外となった地域からは「納得できない」(松井一郎大阪府知事)など不満が漏れた。
山田啓二京都府知事、門川大作京都市長、立石義雄京都商工会議所会頭は22日夕、そろって記者会見。それぞれ「全国の地方公共団体にとっても大きな象徴的な意味がある」(山田氏)、「明治元年に政府機関が移転して以来の快挙」(門川氏)、「かつて都があった京都に文化庁が戻ることで、新たな文化行政のモデルが構築されると確信する」(立石氏)と述べ、喜びを表した。
徳島県の飯泉嘉門知事は、消費者庁の徳島移転に向けての検証が基本方針に盛り込まれたのを受け、「実現へ大きく新たな一歩を踏み出した」と評価するコメントを発表。総務省統計局の和歌山移転を検討するとの内容に、仁坂吉伸同県知事は「県の提案をある程度評価してくれた」と記者会見で述べた。(2016/03/22-19:54)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201603/2016032200042&g=pol
日銀審議委員ら人事を同意=衆院
衆院は22日午後の本会議で、日銀審議委員にサクライ・アソシエイト国際金融研究センター代表の桜井真氏を充てるなど、8機関41人の国会同意人事案を可決した。民主、維新両党などは経済政策に対する考え方の違いから桜井氏起用に反対した。
参院では23日の本会議で採決され、衆参両院で同意がそろい承認される見通し。(2016/03/22-13:27)
3540
:
名無しさん
:2016/04/02(土) 21:06:12
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016033100538&g=pol
育休、1カ月は手当減額せず=男性の取得促進で-人事院
人事院は、国家公務員が育児休業を取得する際、期間が1カ月以下なら、民間企業のボーナスの一部に当たる勤勉手当を減額しないことを決めた。勤務期間などに応じて支給されるのが勤勉手当で、これまでは育児休業を取得した場合、その全期間を勤務期間から除いて算定していた。男性職員の育児休業取得を促進する狙いがあり、2016年度6月支給分から適用する。
国家公務員で民間のボーナスに相当するのが「期末・勤勉手当」で、年に2回、6月と12月に支給される。6月1日と12月1日を基準日とし、過去6カ月の在職状況に応じて支給額が決まる。15年度の年間支給月数は4.2カ月。
勤勉手当は、勤務期間と勤務成績に応じて支給額を決定する。従来は、育児休業を取得した場合、15日以下なら勤務期間の割合を「100分の95」、15日超1カ月以下なら「100分の90」などと算定。これに対し、男性公務員を中心に、減額されると育児休業を取得しづらいとの指摘が出ていた。
勤務期間のみに応じて支給される期末手当については、既に11年度12月支給分から同様の措置を取っている。
人事院の調査によると、14年度に新たに育児休業を取得した一般職の常勤国家公務員は男性392人、女性2097人の計2489人。男性の取得状況は1カ月以下が52.3%を占める。
政府の第4次男女共同参画基本計画は、20年までに国家公務員の男性の育児休業取得率(14年度3.1%)を13%に引き上げる目標を掲げており、今回の改正はそれに向けた一環と位置付けられる。(2016/03/31-14:52)
3541
:
名無しさん
:2016/04/02(土) 21:06:23
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040100414&g=pol
内閣府新人に訓示=菅官房長官
菅義偉官房長官は1日午前、内閣府で行われた新人職員の入府式に出席し、「1億総活躍社会を実現したいとの思いで安倍晋三首相を先頭に全力で頑張っている。内閣府の役割はまさに首相のリーダーシップを支えることだ」と訓示した。(2016/04/01-11:31)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040100081&g=pol
総括審議官に江畑氏=人事院
人事院は1日、総括審議官に職員福祉局長の江畑賢治氏を充てるなどの幹部人事を発表した。国家公務員倫理審査会事務局長には、松尾恵美子氏を起用する。発令は同日付。(2016/04/01-05:52)
3542
:
名無しさん
:2016/04/03(日) 09:51:06
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160402/k10010466021000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_006
新公文書館 建設地決定後は速やかに基本計画
4月2日 21時21分
河野行政改革担当大臣は、新たな国立公文書館について、十分な規模の書庫や、専門人材の育成などに必要な面積を確保すべきだとして、候補地を所有する衆議院が建設場所を決定したあと、速やかに基本計画の検討に入りたいという考えを示しました。
政府は、新たな国立公文書館の建設を巡って、いずれも国会の近くで、憲政記念館に併設する案や、国会図書館と合わせて整備する案など、8つの案をまとめており、候補地を所有する衆議院が、今年度中に新たな建設場所を決めることにしています。
これについて、河野行政改革担当大臣は2日、東京・千代田区にある国立公文書館を視察したあと記者団に対し、「いずれの場所になるにしろ、国会のすぐ近くなので、大勢の学生や生徒が国会見学に来ている。国会を見たあとに公文書館に寄ってもらい、国の歴史を考えてもらうには、絶好の場所だ」と述べました。そのうえで河野大臣は、「なるべく速やかに衆議院に決めていただいて、基本計画に入りたい。展示や修復の機能、書庫も、大きなものが必要で、専門人材を育てる意味でも、それなりの面積は必要になるので、きちんとご説明して衆議院に選んでいただきたい」と述べました。
3543
:
名無しさん
:2016/04/03(日) 21:24:59
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016032900115&g=pol
公務員倫理審会長に池田氏再任
政府は29日の閣議で、国家公務員倫理審査会の池田修会長を再任することを決めた。新たな任期は30日から4年間。既に国会の同意を得ている。(2016/03/29-08:31)
3544
:
名無しさん
:2016/04/04(月) 06:35:14
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160404/k10010466621000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_002
秋のレビューでの指摘 予算編成に適切に反映を
4月4日 4時58分
政府の行政改革推進会議は、各府省の事業にむだがないかを検証する行政事業レビューの実施要領を改正し、公開の場で検証する秋のレビューで指摘された事項を、各府省が予算編成に適切に反映させるよう求めています。
政府の行政改革推進会議は、各府省の事業にむだがないかを検証する行政事業レビューの実効性を向上させようと、実施要領を改正し、今年度から実施する改善策をまとめました。
それによりますと、外部の有識者による検証作業について、有識者が事前に申し出れば、検証の対象とする事業を追加したり、変更したりできるようにするほか、大臣や副大臣などに直接、検証結果を報告するとしています。
また、事業完了の目標年度が10年以上先の事業は、向こう3年以内の中間目標を設定するよう新たに義務付けるとともに、公開の場で検証する秋のレビューで指摘された事項を、各府省が予算編成に適切に反映させるよう求めています。
河野行政改革担当大臣は今後、1社しか参加しない入札での落札や随意契約となった事業などについて、重点的にむだがないかを検証する考えです。
3546
:
名無しさん
:2016/04/10(日) 11:22:06
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160406/k10010468741000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_072
予算執行は適切か 財務省が52事業を調査へ
4月6日 8時13分
財務省は国の予算が適切に使われているかどうかを検証する今年度の予算執行調査で、家畜用の米などを生産する農家に支払われる交付金など合わせて52件の事業を調査することになりました。
財務省は国の歳出の改革を進めるため、毎年、予算が適切に使われているかを検証する予算執行調査を行っています。
今年度の調査は、昨年度・平成27年度の予算で執行された52件の国の事業を対象に行うことになりました。
このうち、家畜の餌として使われる飼料用米などを生産する農家に支払われる交付金事業では、支給の要件が適切に運用されているかを調査します。
また、公立の小中学校の教職員の人件費などに充てられる国庫負担金については、新任教師を指導するために追加的に配置されている教職員について、目的と違って運用されていないかなどを調べるほか、生活保護を受給している人の医療費を国などが負担する事業についても運用の実態を調査することにしています。
昨年度行われた予算執行調査では合わせて270億円余りの歳出の削減につなげたということで、財務省は今回の調査結果をことし6月下旬に公表し、来年度・平成29年度予算の概算要求に反映することにしています。
3547
:
とはずがたり
:2016/04/13(水) 10:27:56
右派の後輩が募金活動してるボランティア見て本当に困ってる人にお金渡したいなら募金活動なんかしないでバイトしてお金寄付すべきだと云ってたけど同じ構図だね。。
「2億円以上かけて寄付は2千万円」 蓮舫氏が批判
http://www.asahi.com/articles/ASJ3251QWJ32UTFK00L.html?iref=recob
2016年3月2日20時08分
子どもの貧困対策のために寄付を募る「子供の未来応援基金」をめぐり、民主党の蓮舫代表代行は2日の参院予算委員会で、費用対効果の悪さを指摘した。2億円以上の税金を使って呼びかけているのに、集まった寄付は約2千万円。蓮舫氏は「2億円を基金に入れれば良かった」と訴えた。
基金は昨年10月に創設。集まった資金を子どもの支援活動をするNPOの支援などに充てる計画だ。政府はポスターの制作やフォーラム開催のほか、インターネット広報関連などで約2億円使ったが、寄付は今年2月現在で約1949万円しか集まっていない。
基金を担当する加藤勝信少子化相は委員会で「(2億円は)広報のみではなく、国民運動としての広報・啓発活動として使っている」と釈明した。
3548
:
とはずがたり
:2016/04/14(木) 15:39:23
俺は政治にカネを掛けて良いと思ってる方だが,こんな使い方はすべきでは無い。都議会の定数を増やすとかそういうのに費やすべきだ。舛添は何様だと思っているのか( ゜д゜)、 Peッ
2016.4.14 12:00
またも豪華“ファーストクラス”…舛添都知事の米出張に「ケタ違う」神奈川・埼玉知事も仰天
http://www.sankei.com/politics/news/160414/plt1604140010-n1.html
東京都の舛添要一知事が繰り返している「豪華海外出張」について、近県の知事から批判や驚きの声が相次いでいる。出張経費や待遇が突出しているというのだ。舛添氏は12日から、また米国出張に旅立ったが、今回も飛行機はファーストクラスを利用しているという。税金を支払う都民は、一体どう思うのか。(夕刊フジ)
「東京とこんなに違うものかとがくぜんとした。ケタが違う」「効果が期待されるから、いくらでも使っていいということではない」
神奈川県の黒岩祐治知事は同日の記者会見で、こう批判した。元ニュースキャスターだけに、庶民感覚とかけ離れた、舛添氏の海外出張に驚き、あきれたようだ。
埼玉県の上田清司知事も12日の会見で、「都は財政に余裕があるが、それにしても結構おおらかな使い方だ。国民目線で言えばどうかと正直思う」と疑問を呈した。
舛添氏と同じ国会議員出身の上田氏は「議員時代はファーストクラスに乗ることもあったが、知事になってからはビジネスクラスだ」と説明した。
山梨県の後藤斎知事も「中国やシンガポールにトップセールスに行ったが、経費は都が使っているような金額ではない」と語った。
舛添氏や都職員ら計20人は昨年10〜11月、パリ・ロンドン出張に5000万円以上かけた。最高級ホテルのスイートルームに泊まるなどしており、都議や都民から「とんだ大名旅行だ」などと批判されている。
こうしたなか、舛添氏は12日、ワシントンとニューヨークを訪問するため、成田空港を出発した。舛添氏の海外出張は就任2年2カ月で、何と9回目。「経費削減に努める」として随行職員は15人に減ったが、都庁関係者によると、今回もファーストクラスという。
舛添氏とロンドン市長の海外出張費を比較するデータも出てきた。
無所属の音喜多駿(おときた・しゅん)都議の調査によると、舛添氏のパリ・ロンドン出張では、航空運賃が約266万円(往復)、スイートルームで1泊約19万8000円だったが、昨年10月に来日したロンドン市長の片道の航空運賃は約66万円(=帰りはポイントを使用)、宿泊費は1泊約3万5000円だった。
3549
:
名無しさん
:2016/04/17(日) 09:47:02
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041400704&g=pol
公務員給与、3年連続上げ焦点=5月から民間調査-人事院
人事院は14日、国家公務員の給与改定勧告の基礎資料となる民間給与実態調査を5月1日に始めると発表した。公務員給与は月例給とボーナスともに、3年連続でプラス勧告が出るかどうかが焦点となる。また、女性の活躍を促すため、配偶者の年収130万円未満を条件として月額1万3000円を支給している扶養手当の見直しも課題とみられる。
調査は6月17日までで、全国の正規従業員50人以上の事業所のうち、抽出した約1万2000カ所について4月分の給与や諸手当の支給状況を把握する。(2016/04/14-18:13)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041400813&g=pol
憲政記念館併設案が有力に=公文書館の移設計画
政府が検討している国立公文書館の移設について、国会東側の憲政記念館と併設する案が有力となった。内閣府が14日、衆院議院運営委員会の小委員会に八つの建設計画を提示したのに対し、約4万平方メートルと最も広い面積を確保できる憲政記念館との併設案を支持する意見が相次いだためだ。
計画では国会議事堂に隣接する憲政記念館敷地と国会参観者バス駐車場の2カ所が候補地となっている。政府の有識者会議は、それぞれの候補地ごとにプランを検討し、現在の憲政記念館の建物の隣に建設するプランや、国会図書館と併設するプラン、旧社民党本部跡地を活用するプランなど計8プランを先月末にまとめていた。(2016/04/14-19:39)
3550
:
名無しさん
:2016/04/17(日) 10:48:36
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160414/k10010478831000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_061
国家戦略特区法改正案が衆院本会議で審議入り
4月14日 19時01分
地域を限って大胆な規制緩和を行う「国家戦略特区」で、企業の出資比率が2分の1以上の法人による農地取得を、一定の要件のもとで認めることなどを盛り込んだ改正案が衆議院本会議で審議入りしました。
国家戦略特区法の改正案は、農業の担い手不足の解消を目的に、企業の出資比率が2分の1以上の法人による農地取得を自治体を通じて行うなど一定の要件のもとで今後5年間認めるとしています。また、外国人観光客を地方に呼び込むため、自治体やNPO法人に限って中山間地などで自家用車を使い有料で観光客を送迎するサービスをできるようにすることや、テレビ電話を使って薬剤師が遠隔地から服薬指導を行えるようにすることなどが盛り込まれています。
改正案は14日の衆議院本会議で趣旨説明と質疑が行われ、石破地方創生担当大臣は「この改正案は、地域の創意工夫を生かした地方創生の取り組みを強力に進めるものだ」などと述べ、早期成立に理解を求めました。
また、14日の衆議院本会議では、地方創生に向けて地域の雇用対策を充実させるため、国のハローワークとは別に都道府県や市区町村が「地方版ハローワーク」を設置することを柱とした第6次地方分権一括法案も審議入りしました。
3551
:
とはずがたり
:2016/04/22(金) 10:34:38
>>3548
こんな知事,馘にしろよなぁ。。
舛添知事、米国出張は1泊15万円 いずれも「要人の急な面会に備えて」スイートルーム
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E8%88%9B%E6%B7%BB%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E3%80%81%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E5%87%BA%E5%BC%B5%E3%81%AF%EF%BC%91%E6%B3%8A%EF%BC%91%EF%BC%95%E4%B8%87%E5%86%86-%E3%81%84%E3%81%9A%E3%82%8C%E3%82%82%E3%80%8C%E8%A6%81%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%80%A5%E3%81%AA%E9%9D%A2%E4%BC%9A%E3%81%AB%E5%82%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%8D%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0/ar-BBs45u9
産経新聞
13 時間前
東京都の舛添要一知事の海外出張費が「高額すぎる」と批判を集めている問題で、都は21日、18日まで米国を訪れた際にかかった知事のホテル代は1泊約15万円だったと発表した。往復にはファーストクラスを利用し、運賃は約225万円だった。
都はこうした経費の妥当性をチェックする検討会を21日に設置。都幹部8人が6月をめどに削減に向けた案を取りまとめるという。
発表によると、舛添知事は、ニューヨーク市で「ザ・キタノ・ニューヨーク」(1泊14万100円)に2泊、ワシントン市では「インターコンチネンタル・ザ・ウィラード・ワシントンDC」(同15万1800円)に3泊し、計73万5600円を支出した。都条例では1泊の上限は4万200円だったが「要人の急な面会にも礼を失しないため」などとし、いずれもスイートルームを利用していた。都によると、今回も急な面会はなかったという。
3552
:
とはずがたり
:2016/04/22(金) 22:28:39
北見市職員が足りない!! 採用辞退や早期退職
http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20160415-OYTNT50022.html?from=yartcl_popin
2016年04月15日
◆既卒者対象に追加試験
北見市は今年度の職員採用で、異例の追加採用試験を行うことを決めた。4月の採用予定者に辞退が相次ぎ、前年度に自己都合などで早期退職する職員も例年より多かった結果、10人以上の職員不足が見込まれるため。採用は8月1日付の予定。既卒者を対象としており、18日から市のホームページなどで募集を始める。
市職員課によると、市の定員適正化計画に基づいた今年度の職員数は998人。しかし、4月採用予定の試験合格者と繰り上げの補欠計16人が、併願していた道や札幌市などへの就職を理由に北見市の職員になることを辞退した。技術職でも辞退が相次ぎ、合格者は予定数を下回ったという。
一方、2015年度に早期退職した職員は計17人。例年より多く、今年度も既に3人の退職が見込まれている。
こうした事情を勘案すると、7月末時点の職員数は986人と、計画と比べて少なくとも12人の不足が確実な情勢。このため、市は追加採用を行うことにした。
募集は、事務職が10人程度、技術職は若干名で管理栄養士1人。転職者などを想定しており、年齢上限は30歳代まで広げる。1次試験は5月29日を予定している。問い合わせは市職員課(0157・25・1113)へ。
2016年04月15日
3553
:
とはずがたり
:2016/04/22(金) 22:29:46
良い試みだ。頑張って使いこなして欲しいし毎年継続してやって欲しい。
就職氷河期世代向け、30歳代職員採用…愛知県
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160419-OYT1T50040.html?from=yartcl_popin
2016年04月19日 19時38分
愛知県は18日、就職氷河期の影響から定職に就いていない30歳代向けに2017年度の職員採用を行う、と発表した。
事務職で5人程度の採用を見込んでおり、合格発表は11月上旬の予定。
社会人採用試験の一環で行うが、今回の採用枠は、学歴、職歴などは一切問わない。対象は来年4月1日時点で30歳〜39歳の人。受験案内の配布は6月末で、9〜10月に教養試験と口述、作文、適性試験がある。
県も00年代前半に採用を抑制した結果、30歳代が少なく、職員はいびつな年齢構成となっている。大村秀章知事は記者会見で、「若者が派遣社員やアルバイトなどを繰り返していることで、将来の貧困高齢者の大量発生につながる恐れもあり、県として率先して取り組む」と述べた。問い合わせは県人事委員会職員課(052・954・6822)。
3554
:
とはずがたり
:2016/04/24(日) 05:32:20
2016.4.3 12:30
【舛添知事定例会見録】
「トップが二流のビジネスホテルに泊まりますか?」「恥ずかしいでしょう」
http://www.sankei.com/premium/news/160402/prm1604020027-n1.html
--4月12日から訪米する。出張費の予算は。公表の予定は。
「今、まだ準備中ですのでわかりません。公表するということはもう既に言っております」
--ロンドン、パリの出張に対する批判が全く完全に消えたわけではないが、どう受けとめているか。
「条例に基づいて、知事はこういうふうにして行きなさいということでやっているだけです。それからもちろん無駄は排さないといけない。しかし、結果でもって判断しないといけないので、(質問した香港の記者に)聞きますが、香港のトップが二流のビジネスホテルに泊まりますか。恥ずかしいでしょう、そういうことであれば。ですから、少し冷静に考えていただいて、無駄なものはもちろん排します。しかし、必要なことは必要です」
「例えば記者会見をやって、皆さん方にきちんと成果をお知らせしないといけない。私が外国語できるからといって、外国語だけしゃべって済むのですか? ちゃんと日本語に通訳する必要あるでしょう。中国に行ったときだって、中国のプレスの人に中国語に訳さなければ分かりませんから、そういうことはきちんとやっているわけです」
2016.4.23 06:00
【舛添知事定例会見録】
米国出張の成果「ニューヨーク証券取引所で開会のベルを鳴らした」
http://www.sankei.com/premium/news/160423/prm1604230024-n1.html
--アメリカ出張の際に、東京にもブロードウェーを作りたいと表明されたが、具体的な場所は。移転する築地市場の跡地がその候補となっているのか。また、アメリカ出張の際の知事の宿泊費と航空機代が公表された。宿泊費は1泊当たりおよそ15万円は、条例が定める額の約3.8倍にあたる。この額についてどう考えているか。
「まず後者の問題から先にお話をいたしますと、これはいろいろなご批判がありますので、検討チームも発足させて、今、一生懸命検討しているということでありまして、必要な経費については、これはきちんと使う。無駄なところは省いていく。その方針でやりたいと思っております」
「それから、ブロードウェーの話は、やはりロンドン、パリ、ニューヨーク、こういうところを見て回って、なぜ東京が今言った3つの街に負けているのかというと、やはり文化で相当負けています。ブロードウェーのにぎわい、これはやはり、ソフトも含めて、ものすごく遅れているなと深刻に感じました。パリを見ても、ロンドンを見てもそうなので」
「そうすると、こういうことがきちんとやれる、これはニューヨークでも、専門の方々ともお話ししても、やはりこういうものがないというのは、『東京は負けているね』ということなので、ぜひ、これは今後検討して、場所の選定、またどういう形でやるかも含めて、文化に関する有識者会議とか、いろいろな検討会議がありますから、こういうところで練って固めていきたいと思います。今、築地の話が出ましたが、築地ということで決めたとか、そういうことでは全くありません。いろいろな場所がありますから、今後の検討課題だとご理解いただければと思います」
3555
:
とはずがたり
:2016/04/24(日) 05:32:33
--海外出張費の件で、都民感覚、自分の生活感覚と比べて理解しにくい部分がある。ホームページで成果を示しているが、今後、理解を得るための成果の出し方とか、伝え方で、何か具体的なアイデアがあるか。
「それは、随行なさった方は分かると思いますが、現場でちゃんと記者会見をして、どういう成果があったということを言っていますので、それは皆さん方もちゃんと伝えてくださっていると思いますし、また、ホームページを通じて申し上げたいと」
「ただ、遊びに行っているわけではありません。物見遊山ではありません。仕事で行っているのだということをご理解いただいて、きちんと仕事ができる状況を整えるということも重要だということもご理解いただければと。そのことだけ申し上げて、あとはできるだけ、成果についても…。ただ、成果は自分の方で、『こんなにやって、ほら、どうだ』というような類のものでもないかなと思っているので、それは、ほかの人が、皆さん方を含めて、それから、今回だとニューヨーク、ワシントンの方々が、『ああ、これは良かったね』『ここは成果があったね』とか言ってくださることが本義なので、自分で『こうやって、これで、すごいだろう』と言う気は全然ないので、そこはご理解いただければと思っています」
--出張費を検討するチームが発足した。改めて、そのチームで目指すものは。また、出張費を踏まえた上で、今回のアメリカ出張の成果をどう捉えているか。
「前者については、これはいろいろな角度から検討するということで、無駄を排除するにはどうすればいいか、と。しかし、何度も言っているように、必要なところにはきちんと経費は使うべきであって、少し経費を節約したために、まともな仕事もできなかったというのだったら、何のために行ったか分かりません。そこはきちんとやらないといけません」
「それから、東京の国際的な金融地位が極めて落ちています。ニューヨークに行っても、誰も相手にしないという状況だった。例えば、自分で言わないと言っていて言うのもあれなのですが、証券取引所に行きました。朝、ニューヨークのトップの企業の方々を集めて議論をして、東京の魅力についてきちんと説明をする。そうすると、『あ、そこまで東京はやっているのですか』ということで、『実は、東京で仕事をしたいので、パートナーを探していたので、どうすればいいですか』と。『では、どうぞ、東京都庁へ来てください。われわれがマッチングをやりますから』と。そういうことについてもお話をしてきたので、そこで東京の企業とニューヨークの企業がきちっと一緒になって仕事をして、お互いに利益をもたらすということになれば、非常に大きなプラスになります。こういうことをきちんとやってきた」
「それで、ニューヨーク証券取引所で開会のベルを鳴らしました。あれはただ遊びでベルを鳴らしているわけではありません。そこに東京が招かれて、私が東京の代表としてその場でベルを押していいということは、ニューヨーク証券取引所というのは世界一ですから、これが東京の地位をきちんと認めてくれたということです。それで、アメリカ全部のニュースに流れるわけです。アメリカ人に会うと、『さっき、あなた、ベル鳴らしたそうだね』と、こう言ってくれるわけです。後ろに日の丸の国旗が掲げられます。全米に東京のプレゼンスをそこでぴっしりやるということは、先程来言っているように、シンガポールに負けているわけです。ニューヨークがそれを挽回していくきっかけになったので、長期的に見れば。例えばニューヨークについて言えば、そういうことがあると。ひとことでは言いきれませんが、私は十分な成果を上げたと思っています」
--海外出張費の件で、宿泊費の基準について見直すことを検討する予定はあるか。
「これも検討会議でどうするかというのは、今、全て検討させたいと思っております」
--今度の参院選で導入される合区に関連して、知事会側は、合区に反対する立場だが、都知事は。
「ワーキングチームで、確か中間報告を取りまとめるという話を聞いております。ただ、これはやはり、知事会には基本的に全部の知事さんに集まって、そこでじっくり、全部の知事で議論をすべきだと思います。あくまで、こういうたたき台だというのをワーキングチームで作っても、次の知事会できちんと議論をして、その場で案を見て、『私はこう思う』と、私も含めて各知事さんがおっしゃって、その上での話だと思いますので、今の段階で、まだ議論も全然していないので、今、判断を下すのは、少し時期尚早かなと思っています」
3556
:
とはずがたり
:2016/04/24(日) 05:32:54
>>3354-3356
--海外出張の宿泊費の件で、日本共産党都議団の出した資料によると、スイートルームでの会見記録は、石原都知事の時代からない。スイートルームについて見直すべきなのではないか。また、検討チームが調査した結果などは、どういう形で都民に開示されるのか。
「後者は、例えば、入札などをやらないといけない部分は出してはいけない部分がルールでありますから、それ以外は出したいと思っています」
「それから、部屋について言うと、先ほども申し上げましたように、会議のための部屋を一緒につけているのを、どう呼ぶかは、スイートルームと呼んでいるホテルもあるし、そうではない名前で呼んでいるホテルもあります。つまり、そこで毎日、会議をやるわけです。例えば今回などもものすごい頻度で会議をやったのは、熊本地震がありました。刻々、全部情報が入って、『どういう形で警察を派遣しろ』『医者を派遣しろ』と、こういうことを刻々やるわけです。そのために会議をやらないといけない。ホテルで会議のための部屋を特別にとったら、どれぐらいお金を取られると思いますか。そういうことのために使っているので、スイートルームという言葉だけで、遊び回っている部屋のような、そういう誤解があってはいけないということです」
「それから、いろいろな方がお見えになりますが、極めて大事な政治的な話をするときに、公開すべきものではありません。ですから、来なかったとか、来たということで判断できる話ではないのです、はっきり言うと。結果として、仕事がちゃんとできないとだめだと。だから、仕事の内容を精査しておっしゃっていただきたいと思います」
「先ほどの質問のように、『どういう成果があったのですか』と、そういう内容についての質問をもっと大きくしていただければありがたいなと。もう、全部この点に集中していますが、今言ったことを繰り返して申し上げるしかありません」
--日本スポーツ振興センター(JSC)法の改正法が衆議院で可決された。これで東京都が新国立競技場建設費の一部を負担するという法的な根拠ができる道筋ができた。どう受け止めてるか。また、都負担分、400億円という額については。
「まず、最初の方は法治国家ですから、法的な枠組みがないといけません。だから、地方財政法で、地方からの寄付が禁じられているので、そういう法体系のもとで、きちんと法的に整えるということなので、これは法治国家として当然のことだと思っています。そういう中で、これは国との間で、過去の繰り返しになりますが、よく中身を精査して、検討チームがしっかり検討をして、395億円の、これでいろいろな観点から、都民、国民の理解が得られるだろうと」
--海外出張検討チームのメンバーは、都庁内部の人で構成されているが、外部の人材を入れるという考えはないか。
「今のところは、都庁の中でしっかりまずやっていきたいと思います。必要ならば入れたいと、そういう方針です」
--都庁の中での議論にとどまっているという批判もあるが。
「いやいや、だから、まず、都庁のレベルでもやっていないのだから、それをまずしっかりやる。その上で、です。最初から外を入れる必要はありません。まず、自分たちの中でしっかり検討しないといけません。その上で必要に応じて、外部の者が入らないといけないときは入れると、それは私の判断でやります。とにかく、まず第一歩を踏ませてください」
3557
:
とはずがたり
:2016/04/28(木) 17:19:08
2016.4.28 16:34
【舛添知事湯河原通い】
舛添知事、公用車は「動く知事室」 別荘通いの必要性、改めて強調
http://www.sankei.com/politics/news/160428/plt1604280039-n1.html
公用車でほぼ毎週末、温泉地として知られる神奈川県湯河原町の別荘に通っていたことが発覚した東京都の舛添要一知事が28日、都庁で定例会見を行った。舛添知事は「公用車は『動く知事室』。移動中もしょっちゅう電話のやりとりをしている。運転手には守秘義務もあり、セキュリティーも確保されている。これはタクシーではできない」と述べ、別荘までの移動に公用車は不可欠との認識を示した。
また、東京都世田谷区の自宅の風呂が狭く、昨年4月の股関節の手術後、半身浴しかできないことから、「リハビリのためにも、週に1度くらいは(別荘の)広い風呂で脚を伸ばしたい」とも述べ、別荘通いの必要性も改めて強調した。
「今後、別荘通いの回数を減らすことはあるのか」との質問には、「いろんな仕事の状況や体調を考えながら、考えたい」と述べるに留めた。
舛添知事はここ1年、定例会見後に湯河原に直行するケースが多く、「今週も行くのか」とする質問には、「今週はいきません」と答えた。
3558
:
とはずがたり
:2016/04/28(木) 20:44:27
公用車で温泉別荘通いも当然?舛添知事のズレた金銭感覚
http://www.excite.co.jp/News/society_clm/20160428/TokyoSports_535505.html
東スポWeb 2016年4月28日 17時00分 (2016年4月28日 19時11分 更新)
豪華ホテルやファーストクラス利用の“大名海外出張”で批判を浴びた東京都の舛添要一知事(67)だが、新たに公用車での温泉別荘通いが判明した。
27日発売の「週刊文春」によれば舛添知事は昨年4月から1年間、ほぼ毎週、神奈川・湯河原の別荘に公用車で行き来していた。同日、取材に応じた舛添知事は公用車の利用は48回に上り、別荘では書類整理など公務にあたっており、私用ではないとし、「ルール通りにやっており、全く問題はない」と説明した。
永田町関係者は「公用車は私用との境目が難しく、最も気を使うところ。公務だったといっても温泉別荘地のうえに距離が遠すぎる(都心から約100キロ)。しかも毎週末ですから保養と思われても仕方がない。公用車の利用は控えるところです」と指摘する。
危機管理の面も問題視されている。災害が発生した場合、湯河原から都庁に駆けつけるまで時間がかかる。交通網がマヒすれば、トップ不在となる。舛添氏は「(緊急対応は)副知事が輪番で務めている」としたが、防災アナリストの金子富夫氏は「大規模災害現場の混乱を知っているのか。危機管理が全く欠如している。こんな知事ではとても災害指揮は無理です」とあきれた。
また都政関係者も「役人は上の命令がないと動けない。副知事も都知事の命令がないと動けない。災害時、都知事が都庁にいないと対応が後手に回り最悪な結果を招く危険がある」と指摘する。
公費の使い過ぎとやり玉に挙げられた海外出張に続く、舛添知事のズレた感覚だ。自民党関係者は「やっぱりという感じ。舛添氏はとにかくお金にケチというかシビアで、子供の認知や養育費不払いもさんざん取りざたされた。庶民感覚はもともとないし、見えっ張りなのも昔から」と驚くことはなかった。
都議会の野党議員は「2006年の都議会で野党は、当時の石原慎太郎知事が自ら企画した映画の撮影を見学するために公用車を使ったことを追及した。今回も都民が納得する説明責任を求めていきます」と話す。
一連の問題はリコール運動までに発展しそうで、舛添氏はどう対処するのか。
3559
:
名無しさん
:2016/04/30(土) 11:59:28
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042600278&g=pol
女性採用、最高の34.5%=国家公務員
政府は26日、2016年度の国家公務員採用で、女性は7036人中2427人に上り、34.5%(前年度比3.0ポイント増)に達したと発表した。統計調査を開始した1963年度以降で最高。中央省庁で政策立案に携わる総合職は659人のうち女性が221人と、33.5%(同0.8ポイント減)を占めた。
政府は、毎年度の国家公務員採用者に占める女性の割合を総合職、全体ともに3割以上にするとの目標を掲げている。内閣人事局は、各省庁の人事担当者の女性採用意識が高まったことなどが割合を押し上げた要因とみている。(2016/04/26-11:05)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042600689&g=pol
女性申し込み3分の1超える=国家公務員の総合職
人事院は26日、中央省庁で政策の企画立案に携わる国家公務員総合職(大学院修了・大卒程度)の採用試験について、2016年度の申込者数を発表した。全体では前年度比0.5%増の2万1883人となり、2年連続で増加した。このうち女性は33.5%に当たる7335人。12年度に総合職試験を導入して以降、5年連続で全体に占める割合が3割を超え、過去最高を更新した。
試験区分別では、法律や経済などの法文系が0.8%、理工系が0.5%増えた一方、農学系が3.3%減った。1次試験は5月22日、最終合格者の発表は7月29日の予定。(2016/04/26-17:18)
3560
:
名無しさん
:2016/04/30(土) 18:18:10
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160430/k10010504381000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_005
国家公務員 女性の採用割合 過去最高34.5%に
4月30日 4時14分
今月1日付けで採用された国家公務員のうち、女性は2427人で、女性の占める割合は34.5%に上り、記録のある昭和38年度以降で最も高くなりました。
内閣人事局によりますと、今月1日付けで採用された国家公務員7036人のうち、女性は2427人で、女性の占める割合は昨年度より3ポイント高い34.5%となりました。これは記録のある昭和38年度以降、最も高い比率で、30%を超えるのは2年連続です。
このうち、政策の企画・立案を担う「総合職」で採用された職員で、女性は昨年度より6人少ない221人で、女性の占める割合は0.8ポイント下がって33.5%でした。
一方、「一般職」で採用された女性は昨年度より253人多い1265人で、その割合は36%、「専門職」の女性は163人増えて941人で32.9%となり、いずれも3ポイント以上、昨年度を上回りました。
政府は女性の国家公務員の採用を30%以上とすることを目標に掲げていて、内閣人事局は「キャリア形成の支援やワークライフバランスの推進など、女性が働きやすい環境の整備を進めたい」としています。
3561
:
名無しさん
:2016/04/30(土) 18:18:50
>>3558
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160428/k10010502591000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_019
舛添知事 公用車で別荘「体調など見ながら考える」
4月28日 18時32分
東京都の舛添知事は、この1年間、ほぼ毎週末、神奈川県湯河原町にある別荘に行くために公用車を使っていたことについて、ルールに従っていることを改めて強調したうえで、今後も公用車を使うかについては「体調を整えるなどいろいろな目的があるが、批判を受け止め、仕事の状況や体調を見ながら考えたい」と述べました。
東京都の舛添知事は、去年4月から今月上旬までの1年余りの間に、ほぼ毎週末、都庁や出先で公務が終わったあとに神奈川県湯河原町にある別荘に行くため、公用車を使っていました。公用車が使われた回数は48回に上ります。
都によりますと、出発地か到着地のどちらかで公務があれば、公用車の使用は認められるということです。
これについて舛添知事は28日の定例会見で、ルールに従っていることを強調するとともに、「公用車は動く知事室で、湯河原の事務所では書類の整理など仕事をしている。緊急時に確実に連絡ができる態勢もある」と述べ、危機管理上の問題もないという考えを改めて示しました。
そのうえで、「1年前、股関節の病気で大手術をしたので、知事としての職責を果たすため、空気のいい所で休んで体調を早く整えるという大きな要因もあった」と述べました。
そして、今後も別荘に行くために公用車を使うのかについては、「いろんな批判があることを受け止め、仕事の状況や体調を見ながら考えたい」と述べました。
また、都議会や都民から海外出張の費用が高すぎると疑問の声が出ていることについて、舛添知事は「批判を謙虚に受け止めたい。一緒に行く職員や通訳などを減らせないか、精査していく」と述べ、検証作業を行っていく考えを示しました。
3562
:
とはずがたり
:2016/05/03(火) 06:41:24
名古屋迄出てキャバクラ(?)で働いてたのがバレて,更に休職中のfacebook投稿をちくる町民が居て,田舎はやだねぇ〜。
信用失墜行為
停職中に旅行でカニ食べ投稿、懲戒免職に
http://mainichi.jp/articles/20160503/k00/00m/040/062000c
毎日新聞2016年5月2日 21時22分(最終更新 5月2日 22時34分)
停職期間中に不適切な内容をフェイスブックに投稿したとして、岐阜県池田町は2日、同町民生部住民課の女性主事(30)を地方公務員法(信用失墜行為の禁止)違反に当たるとして懲戒免職にした。免職処分について、田口貴弘総務部長は「反省すべき停職期間中に町の信頼を損なう行為をした責任を重くとらえた。反省の様子もみられず妥当な処分」と話している。
町によると、元主事は勤務時間外に名古屋市で接客の仕事に従事し、300万円程度の報酬を得たとして昨年11月、停職6カ月の懲戒処分を受けた。その直後、自身のフェイスブックに旅行先で食べたカニの写真や「ママ友と海鮮ざんまい」とのコメントを投稿。住民から町に「停職中なのに不謹慎」との批判が寄せられた。
上司が注意したが、元主事は今年3月、旅行先の奈良県で食事した時の様子をフェイスブックに投稿。肉や野菜の写真とともに「食べ過ぎて撃沈。動けない。誰か助けて」とコメントしていた。【渡辺隆文】
停職中に旅行の写真をFB投稿 女性主事を懲戒免職
http://www.asahi.com/articles/ASJ525SQJJ52OHGB00F.html
2016年5月3日05時32分
停職処分中にもかかわらず、複数回にわたって旅行の写真をフェイスブックに投稿したとして、岐阜県池田町は2日、住民課の女性主事(30)を懲戒免職処分にし、発表した。
町によると、女性は昨年11月2日、接客業の副業で多額の報酬を得ていたなどの理由で停職6カ月の懲戒処分を受けた。同月下旬、町民の指摘で、旅行の写真などをフェイスブックに投稿していることが判明。副町長が注意したが、女性は「自宅謹慎ではないので、旅行に行ってフェイスブックに投稿しても問題ないと思った」などと話したという。今年3月下旬にも別の投稿が確認され、町は名誉が傷つけられたとして処分に踏み切ったという。
監督責任を問い、町は岡崎和夫町長を減給10分の2(1カ月)、副町長ら3人を文書による訓告処分とした。
3563
:
とはずがたり
:2016/05/05(木) 09:38:05
猪瀬直樹氏に「都知事復帰」待望論? 舛添都知事「バッサリ」ネットで拍手喝采
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160501-00000001-jct-soci
J-CASTニュース 5月1日(日)13時56分配信
前東京都知事の猪瀬直樹氏(69)の「株」がにわかに上昇している。
高額な海外出張費や公用車の私的使用疑惑で批判を浴びている現都知事の舛添要一氏(67)に対するコメントが、ネット上で評価されているのだ。
■「スイートルームは必要ない」
猪瀬氏は2016年4月28日放送の「スッキリ!! 」(日本テレビ系)のインタビューに応じ、元都知事という立場から舛添氏をめぐる2つの問題についてコメントした。
まずは約2年の間に行った8回の海外出張に計2億円以上の経費がかかっていた件。渡航時に何度もファーストクラスを使ったり、高級ホテルのスイートルームに宿泊したりしていたことも問題視された。
猪瀬氏は経費の高額化については「職員がいろんなことに気をつかって、膨らんでしまう」と、舛添氏だけの責任とは言えないこともほのめかした。だが、スイートルームの使用に関しては「はっきり言って必要ありません」と断言した。
舛添氏の「要人の急な面会にも礼を失しないため」という説明に対し、猪瀬氏はニューヨーク市長を訪問する時の例を出しながら
「訪問時は役所に行くので、向こうからホテルに来ることはない。緊急連絡に対応できるホテルであれば、普通の部屋でいいと思います」
と一刀両断。「要人はこちらから会いに行くもの」というわけだ。
また、公用車で湯河原町(神奈川県)にある事務所兼別荘に年間50回近く通っていたと週刊文春に報じられた件については「公用車は常に情報公開を前提に利用しないといけない」と指摘し、
「(元都知事の)石原慎太郎さんは23区内に自宅があり、逗子にも別荘がありましたが、(逗子には)私用車で行っていました。舛添さんも23区内の自宅までは公用車で行って、それから私用車で行けば問題なかったと思います」
とコメントした。その上で、仮に都庁以外で仕事をするならば「緊急無線」「ポリスボックス」「ヘリ離発着場所」の確保が危機管理上必要だと話した。
「私のときは夜遅くまで都庁で仕事をしていた」
猪瀬氏は、舛添知事の件に関して、このほかにも複数のメディアの取材に応じている。
夕刊フジのインタビューでは「私が知事のときは、忙しすぎて毎日夜遅くまで都庁で仕事をしていた」「金曜日の午後に別荘に行くというのは、『私的』と言わざるを得ない。おかしい」と、さらに厳しい意見を述べている。
ただ、辞任の原因になった徳洲会グループからの資金提供問題の印象も相変わらず根強いようだ。当時のシドロモドロな弁解も記憶に新しく、「お前が言うな」という厳しい声も上がっている。
ちなみに本人は、辞職後に出演したラジオ番組で「政治の世界はもういい」として作家活動に専念することを表明している。2014年に公職選挙法違反で罰金刑が確定し、政治資金規正法の規定により5年間の公民権停止にもなっている。仮に猪瀬氏の気が変わり、「政治の世界」を再び目指すとしても、2019年までは出馬できない。
3564
:
とはずがたり
:2016/05/06(金) 17:31:11
公文書館、3年で満杯=民間倉庫で一時保管へ
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/145/0efc822186d214f06e8c98b6a3c51b99.html
(時事通信) 04:39
歴史公文書や政府の行政文書を保管する国立公文書館の収容能力が、2019年度中にも限界に達する見通しだ。政府は国会周辺に新たな公文書館の建設を急ぐが、計画は遅れ気味。20年度から数年間は、民間倉庫を借りての一時保管を余儀なくされるとみている。
現在の公文書館(東京・北の丸公園)は、1971年7月の開館からほぼ45年が経過し、老朽化が進む上、スペースも手狭になっている。政府は14年に有識者会議の提言を受け、新公文書館整備に向けた検討を本格化。有識者会議は今年4月、国会に隣接する憲政記念館敷地と国会参観者バス駐車場の2カ所を候補地とする計8案をまとめ、衆院議院運営委員会の小委員会に提示した。
3565
:
とはずがたり
:2016/05/10(火) 12:42:25
「公用車は原則使わない」
別荘通いで舛添都知事
http://this.kiji.is/102416344329995766
2016/5/10 00:06
東京都の舛添要一知事は9日のTBS番組で、神奈川県湯河原町にある別荘に公用車で行き来していたことについて「今後は原則として公用車は使わない」と述べた。
舛添知事は「いろいろな批判があり、ご迷惑をお掛けしている」とし、今後別荘に行くことに関しては「体調面や気分転換をすることで仕事がはかどることもあるので、状況を見ながら考えたい」と話した。
都によると、舛添知事は昨年4月から約1年間で計48回、公用車で都庁から湯河原町の別荘に行ったり、別荘から公務先に向かったりしていた。出発地や目的地が公務の場合、公用車の利用が認められている。
舛添都知事“反省”の弁、別荘通いに「公用車使わない」
TBS News i 2016年5月10日 04時41分 (2016年5月10日 06時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160510/Tbs_news_58922.html
東京都の舛添知事は9日夜、JNNのニュース番組に出演し、今後は別荘に行く際には、「原則として公用車は使わない」と明言しました。
「原則的には公用車を使わないことにしようと。しっかり反省して、都民のために働きたい」(舛添知事)
舛添知事は、公用車を使って頻繁に神奈川県湯河原町にある別荘に通っていた問題について、今後、別荘に行くときは、原則として公用車を使わないと述べました。別荘に行く頻度も減らすということです。
また、高額と批判が出ている海外出張費については、コストの見直しなどを行い、次の海外出張となるリオデジャネイロオリンピックの際には、3割以上カットする方針を示しました。一方で、飛行機のファーストクラスの利用は、「それに見合うだけの仕事でお返ししたい」と述べ、今後も必要に応じて利用していくとしています。(10日01:29)
3566
:
とはずがたり
:2016/05/12(木) 10:16:52
東京都はカネがあまってんだよね。。
海外出張費、舛添氏が突出 本紙全国知事アンケート 「1泊10万円超」東京のみ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160512-00000064-san-soci
産経新聞 5月12日(木)7時55分配信
東京都の舛添要一知事の海外出張費が「高額すぎる」と批判を集めている問題に絡み、産経新聞は全国の知事に緊急アンケートを実施した。回答のあった45都道府県のうち、渡航にファーストクラスを使っていたのは東京、岩手、茨城、群馬、愛知の5知事。条例に基づく規定を上回り、1泊10万円を超える超高級ホテルに泊まっていたのは舛添氏のみだった。東京都の突出ぶりがうかがえる一方、規定はファーストクラスに乗れるのにビジネスクラスにする「倹約型」の知事も多く、各自治体の“意識の差”が浮き彫りになった。
アンケートでは就任以降の海外出張回数や随行人数、航空機の座席ランクなどを質問。震災対応に追われる熊本、大分を除き、「文書保存期限の5年以内」「直近10回」など確認できる範囲内で、各自治体から回答があった。
これによると、就任以降の海外出張の回数が最も多かったのは鹿児島県知事(3期)で34回。最も少なかったのは島根県知事(同)の2回だった。
1回の出張費が5千万円を超えたのは東京都と福島県のみで、最高額は舛添氏のロンドン・ベルリン出張の6976万円。2位は福島県の内堀雅雄知事のミラノ万博出張で6227万円、3位は舛添氏のパリ・ロンドン出張で5042万円だった。福島県は食の風評被害の払拭に向けたイベントに約5300万円を支出。それが出張費に含まれており、旅費、宿泊費などの割合は少ない。
渡航時にファーストクラスを使っていたのは舛添氏、岩手の達増拓也氏、茨城の橋本昌氏、群馬の大沢正明氏、愛知の大村秀章氏の5知事のみ。北海道や新潟、大阪など13知事は規定上は同クラスに乗れるが、ビジネスクラスを利用していた。随行職員はエコノミークラスが一般的だが、12都道府県ではビジネスクラスも併用。「部長級以上」など幹部に限るケースが多かった。
1泊あたりの宿泊費が最も高かったのは舛添氏で19万8千円(パリ・ロンドン、スイートルーム)。次いで福岡県の小川洋氏の8万8千円(ロンドン、デラックスルーム)だった。一方で千葉、埼玉、奈良など11県では条例に基づいて定める上限額を超えないよう工夫し、最高でも1泊3万円程度に収めていた。
1回の随行人数が最も多かったのは沖縄県の翁長雄志知事のシンガポール出張で32人。少なかったのは鳥取県の平井伸治知事の0人で、計27回にわたり“一人旅”を繰り返していた。
3567
:
とはずがたり
:2016/05/12(木) 18:11:15
小泉進次郎氏、厚労省を分割する提言書を提出
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160512-OYT1T50110.html
2016年05月12日 17時46分
自民党の若手議員でつくる「2020年以降の経済財政構想小委員会」の小泉進次郎農林部会長は12日、厚生労働省を二つから三つの新省庁に分割する提言書を稲田政調会長に提出した。
稲田氏は「しっかりと党内で議論する」と応じた。
提言には厚労省を「社会保障」「子ども子育て」「国民生活」の機能に応じて、3分割する案などを盛り込んだ。厚労省を分割せず、閣僚を2人配置する新制度の創設も併記した。
3568
:
名無しさん
:2016/05/14(土) 14:25:26
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051200417&g=pol
厚労省分割案「党内で議論」=稲田氏
自民党の「2020年以降の経済財政構想小委員会」メンバーの小泉進次郎農林部会長らは12日、稲田朋美政調会長と国会内で会い、厚生労働省を2〜3省庁に分割する組織改革案を盛り込んだ提言書を手渡すとともに、夏の参院選公約に反映させるよう要請した。これに対し、稲田氏は「しっかり党内で議論する」と応じた。(2016/05/12-12:28)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051100963&g=pol
厚労省分割案を了承=小泉氏「直ちに着手を」-自民小委
自民党の小泉進次郎農林部会長ら若手議員でつくる「2020年以降の経済財政構想小委員会」は11日の会合で、厚生労働省の組織を見直す提言を了承した。小泉氏は会合後、記者団に「今のまま人を増やせば何とかなるというのは違う。省庁の在り方(の検討)は直ちに着手すべきだ」と述べ、見直しに意欲を示した。
提言は、「社会保障」「子ども子育て」「国民生活」の3分割案や、子ども子育てを国民生活に含めた2分割案を明記。大臣の国会答弁の多さや職員の負担を踏まえ、国会審議の在り方の検討や所管業務の地方自治体への権限・財源移譲なども盛り込んだ。(2016/05/11-20:31)
3569
:
名無しさん
:2016/05/14(土) 16:48:16
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160513/k10010519211000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_024
厚労相 “省の分割提言”に「業務膨大 まず職員増員を」
5月13日 12時51分
塩崎厚生労働大臣は閣議のあと記者団に対し、自民党の小委員会が、先に、厚生労働省の分割などを検討すべきだとする提言をまとめたことについて、膨大な業務量を踏まえ、まずは職員を増員することが不可欠だという考えを示しました。
自民党の若手議員中心の小委員会は、今の厚生労働省について、社会保障や感染症対策、雇用対策など業務が多岐にわたり、すべての業務を「一つの役所」で担当することは困難になりつつあるとして、省の分割などを検討すべきだとする提言をこのほどまとめました。
これについて、塩崎厚生労働大臣は閣議のあと記者団に対し、「厚生労働省が国民生活にとって重要な課題をたくさん抱えていることを、深く認識していただいたうえでの提言だと思うので、こういった動きは歓迎したい」と述べました。
そのうえで、塩崎大臣は、「膨大な業務量を踏まえると、根本的に人員を増やさないかぎりは、どう分けても、大臣を何人増やしても、業務を処理しきれない。人員の問題を同時に考えていただきたい」と述べ、まずは職員を増員することが不可欠だという考えを示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160513/k10010519221000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_028
日銀審議委員ら7機関の人事案 参議院が同意
5月13日 11時24分
13日の参議院本会議で、日銀の審議委員や原子力委員会の委員など、国会の同意が必要な7機関13人の人事案が、12日の衆議院本会議に続いて同意されました。
13日の参議院本会議では、政府が先に国会に提示した、国会の同意が必要な7機関・13人の人事案の採決が行われました。
このうち、日銀の審議委員の石田浩二氏の後任に、新生銀行執行役員金融調査部長の政井貴子氏を起用するとした人事案は、自民・公明両党とおおさか維新の会、日本のこころを大切にする党、日本を元気にする会、新党改革などの賛成多数で同意されました。
また、原子力委員会の委員に、東京大学大学院特任教授の中西友子氏を再任するほか、NHKの経営委員会の5人の委員の人事案も、いずれも同意されました。
これらの人事案は、12日の衆議院本会議でも同意されており、これで国会の同意が得られたことになります。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160512/k10010518071000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_039
日銀審議委員ら7機関の人事案 衆議院で同意
5月12日 13時37分
12日の衆議院本会議で、日銀の審議委員や原子力委員会の委員など、国会の同意が必要な7機関・13人の人事案が同意されました。人事案は13日、参議院本会議でも同意される見通しです。
12日の衆議院本会議では、政府が先に国会に提示した、国会の同意が必要な7機関・13人の人事案の採決が行われました。
このうち、日銀の審議委員に新生銀行執行役員金融調査部長の政井貴子氏を起用するとした人事案は、自民・公明両党とおおさか維新の会などの賛成多数で同意されました。
また、原子力委員会の委員に、東京大学大学院特任教授の中西友子氏を再任するほか、NHKの経営委員会の5人の委員の人事案も、いずれも同意されました。
人事案は13日の参議院本会議でも採決が行われ、同意される見通しです。
3570
:
名無しさん
:2016/05/14(土) 16:49:35
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160512/k10010517531000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_047
厚労省の分割検討を提言 自民 若手議員中心の委員会
5月12日 4時21分
中長期的な社会保障改革などを検討している、自民党の若手議員中心の小委員会は今の厚生労働省について、業務が多岐にわたり、「一つの役所」で担当することは困難になりつつあるとして、省の分割などを検討すべきだとする提言をまとめました。
提言では今の厚生労働省について、社会保障や感染症対策、雇用対策など業務が多岐にわたり、職員の残業時間が中央省庁の中でも長くなっているほか、国会で審議する法案も多く、重要法案の成立が遅れるなどの弊害が出ていると指摘しています。
そのうえで、すべての業務を「一つの役所」で担当することは困難になりつつあるとして、年金・医療・介護の「社会保障」や子育て支援、それに雇用や女性支援など、関連する業務で省を2つか3つに分割することや、大臣を2人に増やすことなど、抜本的な見直しを検討すべきだとしています。
これについて、小委員会の事務局長を務める小泉進次郎衆議院議員は「厚生労働省は国家予算の4割を扱う大きな省庁で、大臣や官僚がいくら優秀でも、必要な政策を実行するのは難しい。国民に身近な政策を所管する役所は的確に政策を実行する体制を整えなくてはならない」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160511/k10010517271000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_055
首相 各自治体ごとの医療費や介護費のデータ化を
5月11日 20時10分
安倍総理大臣は、政府の経済財政諮問会議で、財政の健全化に向けて、各自治体ごとの医療費や介護費などを比較できるようデータ化を進めることなどを、今月中に閣議決定する経済財政運営と改革の基本方針、いわゆる「骨太の方針」に盛り込むよう指示しました。
11日の政府の経済財政諮問会議では、民間議員が、財政の健全化に向けて、各地方自治体の社会保障や社会資本整備、それに行政サービスにかかった費用を比較検討できるよう、データ化を進めることなどを提言しました。
これを受けて、安倍総理大臣は「GDP=国内総生産600兆円と2020年度の財政健全化目標の達成の双方を実現するためには、経済再生に向けた取り組みと合わせて聖域なく歳出改革を行わなければならない」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は、各自治体ごとの医療費や介護費などを比較できるようデータ化を進め、効率的な給付を実現することや、人口減少に対応した、コンパクトなまちづくりや社会資本の統廃合などを加速させることを、経済財政運営と改革の基本方針、いわゆる「骨太の方針」に盛り込むよう指示しました。
また会議では、個人消費の喚起策や、成長戦略の加速に向けた取り組み、結婚や出産、子育ての支援、熊本地震への対応など、骨太の方針に盛り込む項目を列挙した骨子をまとめ、今月中の閣議決定に向けて取りまとめを急ぐことを確認しました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板