したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

忘備録スレ

174とは:2004/12/10(金) 07:21
http://www.din.or.jp/~sacredks/dq/spres1.html
ボロンゴ技

すげぇ。。

175とは:2004/12/10(金) 07:24
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/~s0335089/dq/urawaza5.html
DQVの裏技一覧
・カジノコインを効率よくためる
・ラナルータバグ
・戦闘中の聖水使用によるバグ技
・簡単に同種の仲間モンスターのLVをあげる
・仲間モンスターをコピーする
・ボロンゴ技
・暗黒の世界に船を持っていく
・モンスターを必ず仲間にする・会心の一撃連発

176とは:2004/12/23(木) 17:07
12/23
ビ・娘+キラピア,サ+口笛,ピエール+鉄球もタネのみ

おばどる
ブリザー
サイモン
相次いで

177とはずがたり:2004/12/24(金) 10:49
12/23
その後,バッフラ

12/24
ドラゴ・オガシー・破壊・星降る

178とはずがたり:2004/12/30(木) 08:00
12/26-28
オガシー*3

ミニモン
ブラウン
ウエノン(おどほう3th)
ホイミン…メタ対策
ベホック…メタ対策(のろし)

バトラー
ルシファ
ブルート

179とは:2005/01/10(月) 20:46
MA
CA
MA-RR
MA-L
D1
D2

180とは:2005/01/15(土) 06:29
1/15
パペッタ・ヘルム

181とはずがたり:2005/02/24(木) 13:03:10
7.00

パス
設定
C:\Documents and Settings\×× ××\Application Data\Opera\Opera7\profile\opera6.ini
保存ウィンドウ
C:\Documents and Settings\×× ××\Application Data\Opera\Opera7\profile\opera.win
ブックマーク
C:\Documents and Settings\×× ××\Application Data\Opera\Opera7\profile\opera6.adr
?
Operaディレクトリ
C:\Documents and Settings\×× ××\Application Data\Opera\Opera7\profile
キャッシュ
C:\Documents and Settings\×× ××\Application Data\Opera\Opera7\profile\cache4
メールディレクトリ
C:\Documents and Settings\×× ××\Application Data\Opera\Opera7\Mail
ヘルプファイル
C:\Program Files\Opera7\Help\ja
?
プラグインのパス
C:\Program Files\Opera7\Program\Plugins
C:\Program Files\Opera\Program\Plugins
C:\Program Files\Opera7\plugins
C:\Program Files\Opera703\plugins
C:\Program Files\Opera703\program\plugins

7.23

バージョン情報
バージョン 7.23
Build 3226
プラットフォーム Win32
システム Windows 2000

Java Sun Java Runtime Environment version 1.4
ライセンス情報
ライセンス登録 ライセンス済
名前 ××
所属 ××
パス
設定 C:\Documents and Settings\×× ××\Application Data\Opera\Opera703\profile\opera6.ini
保存ウィンドウ C:\Documents and Settings\×× ××\Application Data\Opera\Opera703\profile\opera.win
ブックマーク C:\Documents and Settings\×× ××\Application Data\Opera\Opera703\profile\opera6.adr

Operaディレクトリ C:\Documents and Settings\×× ××\Application Data\Opera\Opera703\profile
キャッシュ C:\Documents and Settings\×× ××\Application Data\Opera\Opera703\profile\cache4
メールディレクトリ C:\Documents and Settings\×× ××\Application Data\Opera\Opera703\Mail
ヘルプファイル C:\Program Files\Opera703\Help\ja

プラグインのパス C:\Program Files\Opera703\Plugins
C:\Program Files\Opera703\Program\Plugins
C:\Program Files\Opera\Program\Plugins

182とはずがたり:2005/04/18(月) 20:40:57
今から13箇所変更行きま〜す!

183とはずがたり:2005/04/18(月) 20:42:18
①終了

184とはずがたり:2005/04/18(月) 20:57:57
②終了

185とはずがたり:2005/04/18(月) 20:59:03
③終了

186とはずがたり:2005/04/18(月) 21:34:54
⑤終了

187とはずがたり:2005/04/18(月) 21:36:29
⑥狩猟

188とはずがたり:2005/04/18(月) 21:45:48
⑨終了

189とはずがたり:2005/04/18(月) 21:52:41
⑦終了

④・⑧保留

190とはずがたり:2005/04/18(月) 22:09:19
⑩しゅーりょー

191とはずがたり:2005/04/18(月) 22:53:42
⑫終了

結局④・⑧・⑬保留

192とはずがたり:2005/04/18(月) 22:54:40
⑪終了書き忘れ

193とはずがたり:2005/04/19(火) 12:50:42
今から6箇所変更GO!

194とはずがたり:2005/04/19(火) 13:43:39
[1]終了 [2]保留

195とはずがたり:2005/04/19(火) 14:23:45
[4-1]完成

196とはずがたり:2005/04/19(火) 14:29:33
[3]完了

197とはずがたり:2005/04/19(火) 14:31:18
[4-2]修正

198とはずがたり:2005/04/19(火) 15:43:39
[6]完了

199とはずがたり:2005/04/19(火) 15:51:53
[番外]図表終了

200とはずがたり:2005/04/20(水) 17:06:47
昨日と本日分18箇所訂正行きます。因みに本日分は四条烏丸のCAFFE VELOCEにて

1.p1 タイトル・アブスト・keywords
2.p2 イントロ
3.p3-4 イントロ
4.p4-5
5.p10 確率
6.p11 (15)→(K):(21)式やp14も波及?
7.p12 3.1
8.p12 3.2
9.p13 SS
10.p13 小括
11. p15 4.1.2
12. p16
13. p17
14. p18
15. p19 まとめ
16. p20 まとめ
17. p21 アペ
18. p34 アペ

201とはずがたり:2005/04/20(水) 17:15:52
1.終了
2.とばす

202とはずがたり:2005/04/20(水) 17:20:42
3.半分保留で次ぎ

203とはずがたり:2005/04/20(水) 17:24:59
4.及び関連部分終了

204とはずがたり:2005/04/20(水) 17:51:04
6.終了

205とはずがたり:2005/04/20(水) 18:20:42
番外.K,Q_1,Q_11,Q_12,A_1,S_1,Q_1',Q_21,Q_22整備

A_2,S_2,K他 未

206とはずがたり:2005/04/20(水) 18:28:12
8.終了(K未)

207とはずがたり:2005/04/20(水) 18:32:17
7,9,10,飛ばし

208とはずがたり:2005/04/20(水) 18:50:18
12終了

209とはずがたり:2005/04/20(水) 19:29:41
結局修正点含めてほぼ全て始めから修正し直し。。
さて開始。

210とはずがたり:2005/04/20(水) 19:38:36
けどその前にメシ。

211とはずがたり:2005/04/20(水) 20:30:10

考えずに変更できる部分
6.
8.
11.
12.
13.
17.
18.

この7個をまず片づける。

212とはずがたり:2005/04/20(水) 20:38:57
6終了

213とはずがたり:2005/04/20(水) 20:45:31
8終了

214とはずがたり:2005/04/20(水) 20:50:07
17終了

215とはずがたり:2005/04/20(水) 20:52:23
18終了

残りは取り敢えず
11.
12.
13.
の3つ

216とはずがたり:2005/04/20(水) 20:59:44
11終了

217とはずがたり:2005/04/20(水) 21:25:34
ここで注意力極度に低下。一旦帰って風呂。

218とはずがたり:2005/04/20(水) 23:24:03
16終了

219とはずがたり:2005/04/21(木) 00:28:57
13しゅうりょう

220とはずがたり:2005/04/21(木) 00:40:25
>>217
12終了を書き忘れ。やれやれ。

221とはずがたり:2005/04/21(木) 00:59:47
14終了

222とはずがたり:2005/04/21(木) 01:04:02
残り7。おわんねー。

1.○p1 タイトル・アブスト・keywords
2.▲p2 イントロ
3.▲p3-4 イントロ
4.○p4-5
5.▲p10 確率
6.○p11 (15)→(K):(21)式やp14も波及?
7.▲p12 3.1
8.○p12 3.2
9.▲p13 SS
10.▲p13 小括
11. ○’p15 4.1.2
12. ○’p16
13. ○p17
14. ○’p18
15. ▲p19 まとめ
16. ○p20 まとめ
17. ○p21 アペ
18. ○p34 アペ

223とはずがたり:2005/04/21(木) 09:32:10
9終了

224とはずがたり:2005/04/21(木) 09:39:25
5終了

225とはずがたり:2005/04/21(木) 09:55:25
2.▲p2 イントロ
3.▲p3-4 イントロ
7.▲p12 3.1
10.▲p13 小括
15. ▲p19 まとめ

残り5箇所

226とはずがたり:2005/05/10(火) 20:56:48
【イタリア野郎】
郵便局で引受4月28日12:08京都中央
宛先に配達済5月3日10:0528局
メール着  5月10日19:1447秒

227とはずがたり:2005/05/17(火) 23:51:36
2.A sentence can contain essential or non-essential information. Essential information is typically introduced by the word “that,” and non-essential information is generally introduced by the word “which.” A set of words (clause) introduced by “which” is preceded or set off by commas. The word “which” signals that the clause is not essential to the sentence and can be omitted without altering the meaning of the sentence.

228とはずがたり:2005/05/18(水) 10:02:11
long run → long-run
Tran-Nam, Truong and Tu → Tran-Nam, Truong and Tu
furthermore → further
$i$th → the $i$th
for that reason → for this reason

229とはずがたり:2005/05/19(木) 17:13:35
【ピーナッツの世界】
http://www.snoopy.co.jp/p_library/index.html
コミックライブラリー・ピーナッツ史料館など

230とはずがたり:2005/05/28(土) 23:51:53
ちょっと問題有りそうななかみも混じってるけど

http://gtm.cool.ne.jp/
【現代特殊民話】

231とはずがたり:2005/06/01(水) 02:46:22
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/03/26/primopdf.html
フォント埋め込み機能を備えたフリーのPDF文書作成ソフト「PrimoPDF」が公開

【著作権者】activePDF, Inc.
【対応OS】Windows 98/Me/NT/2000/XP
【ソフト種別】フリーソフト
【バージョン】1.0.0.1


□Free PDF Converter - create high-quality PDF from any printable file type(編集部注:つながりにくくなっています)
http://www.primoPDF.com/

232とはずがたり:2005/06/03(金) 14:40:49
【民主党歴代執行部】
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/7643/minsyutou.html

233とはずがたり:2005/06/03(金) 16:10:40
http://www.oswego.edu/~economic/journals.htm
【Economic Journals on the Web】

http://www.cema.edu.ar/publicaciones/instructions.html
J. of Applied Economics

http://www.elsevier.com/wps/find/journaldescription.cws_home/505559/description
The Journal of Economic Behavior and Organization

234とはずがたり:2005/06/29(水) 11:59:13
【反復を避ける > respectively】

A crisp style is preferred in academic writing. Therefore, the repetition of words and phrases should be avoided. When referring to sets of parameters, the word “respectively,” which means in the order that is given, can be used as an effective tool to avoid repetition.

Example
Avoid: From Eq. (5), the upper bounds of the wage and the lower bounds of the wage are determined on the basis of the condition as follows:
Better: From Eq. (5), the upper and lower bounds of the wage, and , respectively, are determined on the basis of the condition as follows:

The above example shows how the repetition of the phrase “bounds of the wage” can be avoided. This is done by placing and after the phrase “the upper and lower bounds of the wage” and using the word “respectively” to indicate that pertains to “upper,” and “ ,” to “lower.”

235とはずがたり:2005/06/29(水) 14:36:23
is→denotes

236とはずがたり:2005/06/30(木) 00:18:59
Eqs. (4) and (5)【show】that 〜 → Eqs. (4) and (5)【indicate】that 〜

The efficiency function 【makes】the production function of the model 【as】 the function of human capital. → The efficiency function【ensures that】the production function of the model【is】the function of human capital.

one unit of intermediate goods【is made by】$\eta$ units of physical capital

one unit of intermediate goods【requires】$\eta$ units of physical capital,

【From】this assumption,

【Based on】this assumption,

Innovation in this study【is to produce】new varieties of intermediate goods
 ↓
In this study, innovation【refers to the production】of new varieties of intermediate goods

R\&D sector is also assumed to be competitive, therefore, the price of a design, we【call 】"value of R\&D," is equated to the present value of the stream of profits

The R&D sector is also assumed to be competitive; therefore, the price of a design, which we【term as】the "value of R&D," is equated to the present value of the stream of profits

Because ..., this results in the following zero-profit condition that ...
 ↓
Since ..., we arrive at the following zero-profit condition that ...

using → incorporating

237とはずがたり:2005/08/03(水) 05:32:05
http://www.kier.kyoto-u.ac.jp/~mori/teaching.html#new
ミクロ前期

238とはずがたり:2005/08/20(土) 16:24:22
Asset(A)
1.abst
2.Intr
3.phi
4.clib
5.cncl

HC-stb(H)
1.Intr

LS(L)
1.単純労働導入

CA(C)
1.書き直し
2.政策導入

239とはずがたり:2005/08/21(日) 16:15:45
Asset(A)
1.abst
2.Intr
③phi
4.clib
5.cncl

HC-stb(H)
1.Intr

LS(L)
1.単純労働導入

CA(C)
1.書き直し
2.政策導入

240とはずがたり:2005/08/22(月) 01:58:35
Asset(A)
1.abst
2.Intr
③phi
4.clib
5.cncl
HC-stb(H)
①Intr
②その他書き直し
LS(L)
1.単純労働導入
CA(C)
①書き直し→細かい部分直し<未>
2.政策導入

241とはずがたり:2005/09/07(水) 11:15:42
svchost.exe…http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/400svchost/svchost.html http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP250320
avgcc.exe…AVG
services.exe…Win
avgemc.exe…AVG

242とはずがたり:2005/09/07(水) 13:01:58
webmaster@jbbs.shitaraba.com
から
jbbs-notice@livedoor.net
に代わった。気分悪い..

カウントダウンっぽいカウンターと関係有ったのかな?

243とはずがたり:2005/09/09(金) 11:21:40
建て直し。

LS…もう一度思い出してで,書く
AS…イントロ書く・あぷり計算して書く
CA…政策効果考える
HC元…KER?
HC改…Yた待ち

Rit…準備
WS…未だ良し
KCG…なんも要らん

SMMP…欲すぃ(´・ω・`)

NK…払う?

244とはずがたり:2005/09/10(土) 12:48:59
shift+control

245とはずがたり:2005/09/21(水) 22:58:45
ttp://www.sciencedirect.com/science?_ob=IssueURL&_tockey=%23TOC%235858%232005%23999729993%23604839%23FLA%23&_auth=y&view=c&_acct=C000050221&_version=1&_urlVersion=0&_userid=10&md5=099f1d1f24bea52f44006aa37b91a0e3

The optimal path of regional economic integration between asymmetric countries in the North East Asia ? ARTICLE
Pages 673-687
Young-Han Kim
Abstract | Full Text + Links | PDF (208 K)

ttp://www.sciencedirect.com/science?_ob=IssueURL&_tockey=%23TOC%236667%232005%23999709996%23605166%23FLA%23&_auth=y&view=c&_acct=C000050221&_version=1&_urlVersion=0&_userid=10&md5=af45e0a357727b8c42e2710ea35196cc
Openness, size, and the saving?investment relationship ? ARTICLE
Pages 283-293
Mohsen Bahmani-Oskooee and Avik Chakrabarti
Abstract | Full Text + Links | PDF (131 K)

246とはずがたり:2005/09/26(月) 17:50:02

http://www.sagepub.com/journalindexing.aspx?pid=19&amp;sc=1
Economic Development Quarterly
The Journal of American Economic Revitalization

http://www.blackwellpublishing.com/submit.asp?ref=0307-3378
Bulletin of Economic Research

247とはずがたり:2005/09/27(火) 19:37:02
PC-MP5BG7購入!!

TeX関連終了・DVIout了
hide+Lab未

248とはずがたり:2005/10/03(月) 22:42:29
1:未 LucasやMountfordを読む
2:済
2+:済
3:済
4:済
5:済
6:済
7:済
8:済
9:済
10:未 日本語残る
11:未 日本語残る
12:未 追加
13:済
14:済
15:済

249とはずがたり:2005/10/05(水) 02:24:47
CA…JER
SP…SCED 動学も・・。

HC-int

250とはずがたり:2005/10/05(水) 17:51:42
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0410.htm
【こよみのページ】

251とはずがたり:2005/10/05(水) 17:53:08
http://www.econphd.net/
【ecnphd.net】

252とはずがたり:2005/10/10(月) 10:38:39
フルメタルジャケット
鬼教官ハートマン軍曹
http://www.hcn.zaq.ne.jp/ganso/neta/sergeant01.htm
http://www.geocities.jp/ngapoko713/gunsougoroku.html
http://www.rleeermey.com/mailcallbook/
http://yukai.jp/~kasasiti/hatoman.html
http://mickeymouseclub.ifdef.jp/MMC_mainpage.htm

253とはずがたり:2005/10/11(火) 11:27:41
http://www.econ.××××-u.ac.jp/gsprinter/xp.html

254とはずがたり:2005/10/20(木) 11:22:12
成長率がどはやいって書くなって事か。
どの単語がインフォーマルかなんてわかれへんしなぁ・・。

2.It is preferable to avoid the use of informal language in formal writing as this lends an informal tone to the document. This can be achieved by replacing the informal words with their more formal alternatives.

In the example provided below, the phrase the “fastest” implies that the economies with high allocation of human capital in R&D grow at a faster rate than other economies. However, the phrase “the fastest” is slightly informal. Therefore, it has been replaced with the phrase “at a higher rate than others,” which is formal and also conveys the intended meaning.

Example
Incorrect: Consequently, these economies grow the fastest; this results in polarization.
Correct: Consequently, these economies grow at a faster rate than others; this results in polarization.

255とはずがたり:2005/10/20(木) 22:59:59
よろしくお願いします。 ;《レ/結語》
◆一般的によく使われる。米国式。
Most sincerely
Sincerely yours
Sincerely
Very sincerely yours
Very sincerely
◆一般的によく使われる。英国式。
Yours sincerely
Yours very sincerely

よろしくお願いします。 ;《レ/末文》
Your cooperation is greatly appreciated.◆仕事を依頼するとき

よろしくお願いします。 ;《レ》
Thank you very much in advance (for your kind cooperation).◆無茶でない要求や依頼を書いた後に付け加える。
XXを200個注文したいのですが、数量割引はありますか?ご連絡お待ちしています。よろしくお願いします。 ;《レ》
I would like to get 200 of XX. Is there any volume discount? Please let me know. Thanks.
xxであなたが売り出しているYYを見ました。海外配送はしていますか?海外配送料として多少多く支払ってもいいです。よろしくお願いします。 ;《レ》
I saw your YY for sale at www.xx.com. Do you ship Internationally? I I'll be happy to pay extra for international shipping. Thank you.◆オンラインオークション

(依頼したことなどを)よろしくお願いします。
I hope you will take good care of this.

(仕事で)今後ともお付き合いの程よろしくお願いします。
We hope we will have a good business together.

お互い頑張りましょう。/よろしくお願いします。
Good luck! {2}◆勝負の相手に

このチャンスをお見逃しのないよう、よろしくお願いします。 ;《レ/末文》
Don't let the chance pass you by.

このプランはくれぐれも内密にということで、よろしくお願いします。 ;《レ/末文》
I want to reassure you that the plans are kept in confidence.

ご協力の程よろしくお願いします。 ;《レ/末文》
I would be grateful for your support.

256とはずがたり:2005/10/29(土) 18:08:47
CONECO.NET
http://www.coneco.net/memory_note/1031015017.html
▲.JP.AOL.COM
http://coneco.aol.co.jp/PriceList.asp?COM_ID=1031015017
カカク.com
http://www.kakaku.com/

257とはずがたり:2005/11/02(水) 02:26:41
【Mathematica】
L2890-2393

258とはずがたり:2005/11/26(土) 02:47:07
ちょっと高いな。。

The Theory of Economic Growth: A 'Classical' Perspective
Neri Salvadori (編集)

外貨参考価格:£79.00
価格:¥18,929 (税込)

Book Description
The Theory of Economic Growth compares the main theories of growth from Adam Smith to the present day in order to isolate their logical structures, theoretical domains and methodological underpinnings. The book provides original solutions to theoretical questions still debated in contemporary literature and points out new directions for further research.

The authors carry out a ‘vertical’ or in-depth analysis of the three main schools of thought: classical, Keynesian and neo-classical. They perform a ‘horizontal’ analysis of a wide range of items connected with growth theory, such as competition, technical change, division of labor, business cycles, the impact on environment, and the financial intermediation. Attention is also given to the evolutionary approach to economic growth.

This book will be of great interest to scholars of economic growth, macroeconomics, and historians of economic thought.

本書は、それらの論理的な構造、理論的な領域および方法論の土台を分離するために成長に関する主な理論をアダム・スミスから現代の経済理論と比較します。本は、現代文学の中でまだ討議された理論的な質問のオリジナルの解決策を提供し、より進んだ研究用の新しい指示を指摘します。著者は「垂直」あるいは考えの3つのメイン学派:古典派,ケインズ派,新古典派の詳細な分析を実行します。それらは、競争、技術変化、労働の区分、景気循環、環境への衝撃および金融仲介活動のような成長理論と関係があった広範囲のアイテムの「水平の」分析を行ないます。注意も経済成長への進化のアプローチに与えられます。この本は、経済思想の経済成長、マクロ理論および歴史家の学者に大きく興味のあるでしょう。

About the Author
Neri Salvadori, Professor of Economics, University of Pisa, Italy

259とはずがたり:2005/12/13(火) 11:34:58
http://lovelovedog.cool.ne.jp/umaatama/947498176bull-ash.html
馬の頭のスープ

人種論

260とはずがたり:2005/12/25(日) 20:28:12
http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/ronsou/
経済論叢データベース

261とはずがたり:2005/12/31(土) 01:37:49
PC掛川
モバイル AMD Athlon XP-M 2000+
一次キャッシュ128kb 二次キャッシュ256kb システムバス266Mhz

200pin SO-DIMM (PC2100 DDR SDRAM)
256MB(オンボード)

可能拡張メモリ・・・PC2100 512MB SO-DIMM×1

262とはずがたり:2005/12/31(土) 21:16:52
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1449.html

263とはずがたり:2006/01/11(水) 01:03:22

Occupational Choice and Dynamic Indeterminacy
Kazuo Mino, Koji Shimomura, Ping WangReview of Economic Dynamics 8, No.1. 138-1532005.1

Schooling, Working Experiences, and Human Capital FormationYunfang Hu, Kazuo MinoEconomics Bulletin, Vol.15, No3, 1-82005.1

264とはずがたり:2006/01/11(水) 02:06:25
An Incentive to Cooperate in Capitalism二神孝一Europen Journal of Political Economy, 8/41992.9
The Quality Ladder and Product Variety: Larger Economies may not Grow Faster二神孝一,大日康史The Japanese Economic Review, vol. 54, no.3, pp. 336-351.2003.9

265とはずがたり:2006/01/12(木) 23:28:57
S. Abe
"Poverty Trap and Growth with Public Goods," Economic Letters, Vol. 47, No. 3--4, Elsevier Science, 1995, pp. 361--366.

266とはずがたり:2006/02/15(水) 03:51:06
1.MA
────────
2.CA
3.CAR
4.HC-stb
5.LL
────────
6.HC-int…カリブレーションせよ
7.AS…アセットの扱い再考
8.LG…
9.EE
────────
10.HC-Pub
11.IPR
12.MA2
13.QHC
14.FLX

267とはずがたり:2006/02/21(火) 10:56:34
【郵便貯金カード紛失センター:0120−784−889】

269とはずがたり:2006/03/05(日) 03:28:25
HC-int…①イントロ,②成長率の表記のautarkyとinternational econの整合性,③4.2 Growth Phaseの描写→結果かわっちまうかも,④コンクル
LG……①イントロ,②3.2書く,③グラフ追加問題とその周辺
Kim……①全面的に英訳

270名無しさん:2006/04/13(木) 15:01:10
ngu

271名無しさん:2006/04/14(金) 00:42:47
4&5

272名無しさん:2006/04/18(火) 11:55:18
Rit

273名無しさん:2006/05/02(火) 12:05:42



新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板