したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Sa\msk$rt学習雑感

11近藤 貴夫:2006/05/08(月) 21:06:38
ここ一年余り、一対一で、私的に、サンスクリットの入門の手ほどきをする
最初の試みをしています。
月に一回なので、なかなか先へは進みません。基礎文法を終えるのに、最低
十年はかかるものと見ています。その人向けの独自のテキストを編みながら
なので、こちらの手間暇も相当かかっています。
お互い、何事も経験ということで。

12近藤 貴夫:2006/07/08(土) 19:50:43
最近は、他の言語のと並べながら、サンスクリット版聖書を書き写すことも
やっています。ちゃんと韻文のところはシュローカになってたりしますしね。
なかなか先へ進むわけじゃないですが、気持ちも落着くし、一日一節でも
悪くないです。

13近藤 貴夫:2006/11/19(日) 22:25:30
サンスクリット入門の伝授は、本当の入門を教えたところで中断するかも
しれません。二周年になる段階で、普通の入門テキストなら最初の数課に
当たる内容しか進まない進度です。

14近藤 貴夫:2006/11/28(火) 10:59:02
近隣の市で、サンスクリットの個人教授を始める人(民間の女性の方)が
出てきました。嬉しい傾向です。
エスペラントよりサンスクリットの方が、潜在需要は高そうですね。言語と
しての複雑さに関わらず。

15近藤 貴夫:2007/04/07(土) 22:42:14
そして、恐らく、サンスクリットよりラテン語のほうが、潜在需要は高い
でしょう。何しろ、近代科学が西欧から起こって、科学用語も西欧の古典
語であるラテン語から付けることが多い状態が続いていますから。国際
標準として、否応なしに、その種の単語が世界中に広まり続けていますね。
サンスクリットはその点、伝統の力に頼っていて、新たに広まる仕掛けを
持っているとはいえません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板