[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
偶像崇拝
1
:
sukhavati
:2002/10/23(水) 04:26
「ホトケ」の語源についてのご教示をありがとうございました。
「浮図+形」は一説にすぎない、ということですね。
あの新聞記事の要旨は、「6世紀に仏教が伝来した時に仏典とともに仏像が入ってきた。つまり日本では仏教は最初から偶像とともに入ってきたのである」のに対し、神道は「本来の宗教の鉄則を守り、基本的には偶像をまつらない」のである、と。
少し調べたら紀元前一世紀ごろまではインドにおいても釈迦の姿を直接描くことはなかったようですね。それは何故か?、また一転して仏画、仏像を製作するようになった動機は何か?など、わからないことだらけです。
それから、「浮屠」「浮圖」などの漢字はあまり良いイメージはないのですが、はるばるインドから仏教を伝え仏典を訳した人(例えば玄奘三蔵)はまさかこんな漢字を当てませんよね。その辺の事情も知りたいと思っていますが、こんな初歩的な話題がこの掲示板にふさわしいかどうか、悩んでいる最中です。
#つまらない個人的な話で失礼しました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板