[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Access to SS
1
:
名無しさん
:2007/01/28(日) 20:47:06
2006-11-07 14:37:44 925473310 61-26-222-6.rev.home.ne.jp 61.26.222.6
2006-11-10 16:55:40 0 wbcc4s08.ezweb.ne.jp 222.7.56.55
2006-11-22 23:39:10 925473310 61-26-222-6.rev.home.ne.jp 61.26.222.6
2006-11-22 23:39:45 925473310 61-26-222-6.rev.home.ne.jp 61.26.222.6
いずれもリファラ不明
61-26-222-6.rev.home.ne.jpはhimajin氏と思われ
429
:
.
:2016/10/21(金) 21:55:57
S時とかクランクとか要所要所の順番を覚えとけば何処を通るか決まる
430
:
.
:2016/10/21(金) 21:56:09
スタート地点で挙手してその後も何度も挙手しましたが合格できました!
431
:
.
:2016/10/21(金) 21:56:51
加速は
アクセルを怖がらず開けてどんどんチェンジする
432
:
.
:2016/10/21(金) 21:58:02
662 名前:774RR (スップ Sdc8-Nxej)[] 投稿日:2016/10/21(金) 21:41:51.87 ID:PZYQnUvud
1分過ぎて発進不能は検定中止なのか
433
:
.
:2016/10/22(土) 00:23:37
349 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 08:15:16.78 ID:a72cHDZ+
無保険って想像するよりほんと多いわ。
以前は無保険車障害特約なんてなかったよな?
350 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 08:27:39.05 ID:5yRgz/1V
251cc以上で自賠責もなしはさすがにほぼないと思うけどね。
任意保険なしじゃ怖くて走れない。相手が任意入ってないこともあるし。
434
:
.
:2016/10/22(土) 00:24:40
一本橋
666 名前:774RR (スップ Sdc8-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 22:10:29.31 ID:YMESVxZud [2/2]
>>660
橋の乗り込みは、橋に真っ直ぐ停車、少し勢い付けて入る、橋に後輪まで乗ったらアクセル不要、クラッチは完全には切らない(半クラ付近で微調整)
頭が動かないように視線を遠くの目印に固定、ニーグリップで下半身固定すると上半身は余裕できる、こんな感じで7秒は行けるはず
大型なら乗り込みをゆっくり目に、途中リヤブレーキ引きずり気味に、これで9秒は安定
俺も最初は一本橋苦労しました。お互いに頑張りましょう。
435
:
.
:2016/10/22(土) 00:24:52
667 名前:774RR (スプッッ Sdc8-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 22:15:24.29 ID:f/KQvXM0d [2/2]
俺も最初、下を見すぎとか言われて遠くのビルを見るようにしてた
でもそれが駄目だったんだな、普通に一本橋の出口を見るのが一番だよ
436
:
.
:2016/10/22(土) 00:25:08
671 名前:774RR (アウアウ Sae5-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 22:57:52.05 ID:r3etumOKa
今日、4日ぶりに二段階初日乗ったけどボロボロだったわ
坂道発進エンストするし、クランクコケて少し空くだけでこんなにだめになるものなのか
437
:
.
:2016/10/22(土) 00:25:18
673 名前:774RR (ワッチョイ 111c-l6JH)[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 23:13:10.19 ID:fEvGxins0
>>659
ドンマイドンマイ
卒検で普段出来ていることを失敗するなんてよくある事
きっと次は合格だよ!
438
:
.
:2016/10/22(土) 13:27:33
676 名前:774RR (ワッチョイ 6804-AIfR)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 01:13:08.95 ID:UkoRtqhJ0 [1/2]
レスくれた人、あんがと
今、考えているのは、とにかく発進の時肩の力をどうやって抜けば良いか、という事。
兎に角一本橋に乗る前にガチガチに固まって、乗ることすらできなかったのが、本日の状況なんで。
(前回もあまり変わりはなかったけれど、15メートル行く内の8〜9メートルくらいは乗っていることができた・・・全部乗り切ることはできんかったけど、その時も上体が固まって何もすることが出来なかったんだよね)
一本橋はトラウマになりそう
指導員から、「ちょっと深刻」と言われたのがショック
50過ぎたヂヂイなのは、やっぱり致命的なのか
677 名前:774RR (ワッチョイ 5dad-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 01:27:58.82 ID:JBUGQkp10 [1/3]
俺も初めは肘突っ張りすぎって毎回言われ
力が入ってたんだろうな
一本橋はふかしまくってちょっと速めのスピードで乗ってしまうのが無難だと思う5秒で渡ってしまったとしても残りの持ち点は90点あるし
439
:
.
:2016/10/22(土) 13:29:11
>>438
683 名前:774RR (ワッチョイ f432-AIfR)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 02:48:17.60 ID:xSmR6QYU0
>>676
そんだけ落ちるってAT? ATならわからんでもない
MTなら上半身の力が抜けない原因は下半身で体を支える+バイクを挟み込むことができてないからだと思う
一度ガッチガチにニーグリップして教習受けてみるといいと思う。その時間中は常に全力ニーグリップぐらいで。
そうすると安定するコツみたいのがわかりやすいし、理解できたらあとは力の抜き方を自分で程よい程度にしていけばいい
とりあえずお手軽に上半身をリラックスさせたいならセンターかサイドのスタンド立てたままバイクに座って、下半身で体固定したまま肩から力抜いて上半身で大きくデンプシーロール。
端から見たら完全にアホの子だけど上半身はほぐれるし、下半身の固定が甘いと自分がずり落ちかけるからわかりやすいぞw
発進時のふらつきも、意識して左足を早くステップに乗せて即ニーグリップでグッとバイク押さえるとだいぶ安定すると思う
慣れてれば足出したまま股〜太ももの付け根あたりでバイクをグッと押さえて安定させる方法もあるが四気筒とか車体太いと少しやりにくいんだよな…
もし教習がATだったら下半身でバイクをグリップして安定させるという基本以外は全く当てはまらないので忘れてくれ。
440
:
.
:2016/10/22(土) 13:29:36
685 名前:774RR (ワッチョイ 367d-8c2G)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 03:07:00.98 ID:vLnWmAAG0 [4/5]
>>684
ウチの教習所と似てる。真正面にまっすぐ停めるの難しいけど一本橋に乗る時もゆっくりだからまぁなんとかなってるかんじ
半クラだけで7.5秒くらいで渡れるのにアクセル開かなきゃ駄目って言われてアクセルも無理やり操作してるけどこれが自分にとっては難しい
でも実際250ccとかに乗ったら半クラだけだとエンストするんだよね?
だったらアクセルもちゃんと開かなきゃ駄目っていう教官の教えもきっと役に立つんだろうなぁ
686 名前:774RR (スフッ Sdb8-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 03:16:37.77 ID:r2T+IywHd
>>685
アクセル開けてリアブレーキ引きずる。
これで安定。
441
:
.
:2016/10/22(土) 13:30:36
688 名前:774RR (スップ Sdc8-1CJf)[] 投稿日:2016/10/22(土) 05:46:21.36 ID:oSlbFJPwd
腰から下はニーグリップにてガチガチにかためる
腹筋で状態を支え腕だけでハンドル操作を行える体制を作る
ハンドルに寄りかかるような体制だとどうしても操作が大雑把になる
442
:
.
:2016/10/22(土) 13:31:13
693 名前:774RR (ワッチョイ 3fe5-9S67)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 08:27:51.86 ID:ojbqxwlg0
>>687
まず意識しすぎると体が硬直するよ。一本橋はニーグリップ、そして一歩橋に対して真っ直ぐに止まってからスタートすること。
視線は遠くを観るでは無くバイクを見ないから始める。初めは時間は気にしないで走りきることを目指す。
それでもローの半クラノーブレーキで4秒前後なんだからマイナス15点で済む。
渡れる自信が付いたら自然と力が抜けてくるよ。そうしたらブレーキやハンドル捌きを加えればいい。
443
:
.
:2016/10/22(土) 13:31:41
698 名前:774RR (ワッチョイ 5d7c-9S67)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:36:22.00 ID:SyXHsar70
一本橋タイムどころか乗れないって人は多分手が突っ張ってて、最初の
段差を吸収できずにふらついてるんだと思う。
前傾を多めにとると否応なしに肘が緩む。ハンドルは押すより引く感覚で
やるようになって自分はなんとかなるようになりました。
444
:
.
:2016/10/22(土) 13:32:41
709 名前:774RR (スッップ Sdb8-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 12:29:46.79 ID:5FBtr9mPd [2/2]
卒検終了
なんでこんな緊張すんのってくらいガッチガチで最後まで力抜けることなく終了。
ウィンカーの出し忘れに課題のタイムはボロボロで手応えは不合格…
とか書いてる間に合格通知がでたw
月曜納車で木曜まで休みとってるから楽しんでくるぜ!!
445
:
.
:2016/10/22(土) 14:01:52
719 名前:774RR (ワッチョイ a022-61PL)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 13:56:46.71 ID:zdtiiLZ60
アドバイスみんなありがとう
アクセルワークがとにかく下手だと自分では思うけど低速のバランス取るのは得意だからアクセルが上手くなるように練習する
一本橋もアイドリングだけでいっていいなら余裕なんだけど
720 名前:774RR (ワッチョイ 2199-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 14:00:02.38 ID:icVLr8xx0
一本橋はアクセルよりもクラッチだべ
446
:
.
:2016/10/22(土) 15:08:43
721 名前:774RR (ワッチョイ 2199-Cm2F)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 14:27:51.93 ID:6UWQm/i+0 [4/4]
乗ったら、1秒ハンクラ、1秒クラッチ切るをリズミカルにやると、ほらわたれた
722 名前:774RR (アウアウ Sa21-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 14:30:16.37 ID:FGsOP4Waa
大型だとトルクあるから一本橋とか最初からアクセル使う必要ないしな
半クラとリアブレーキをいい感じに固定してあとはハンドル微調整で楽に渡れる
447
:
.
:2016/10/22(土) 15:15:47
367 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 14:24:44.13 ID:GR5z4flu
250のバイク1年ぐらい乗ってたら大型2輪簡単に取れる?
368 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 14:51:16.66 ID:xVhXjjFr [2/2]
そう言う質問をするレベルの人には多分無理
448
:
.
:2016/10/22(土) 15:22:00
724 名前:774RR (スッップ Sdb8-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 15:16:05.31 ID:tqrKDXuRd
8の字は一番楽しかった
ぐるぐるしてるうちにだんだん早く回れるようになる
449
:
.
:2016/10/22(土) 19:44:41
>>447
369 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 19:43:32.03 ID:juS/LLgU
むしろ普通二輪免許取り立ての方が変な癖が付いてなくて良いかも。
450
:
.
:2016/10/22(土) 20:20:50
OD式運転適性検査
総合4A パターン4
A〜P
C B D D- C C C A A B A A A A B A
451
:
.
:2016/10/22(土) 20:53:15
745 名前:774RR (ワッチョイ 6804-AIfR)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 20:09:10.46 ID:UkoRtqhJ0 [3/3]
一段階 一本橋の補修を受けてきたんだが、全然うまくいかない
何回やったか分からんが、ある程度まともに行けたのは、
一旦停止せずに走り抜け
渡り切る直前で脱輪
の2回だけ
昨日はまともに乗ることすらできなかったのと比べると、進歩 と言えるのか
まあ、上体が力まなければそれなりに行けると解っただけでも収穫だと思いたい。
しかし、一緒に走った若い奴は初体験なのに8秒台だと
746 名前:774RR (ワッチョイ 177c-vevC)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 20:15:03.64 ID:X0nLZTJ70
課題で真っ先に老いを感じるのが一本橋ってばっちゃが言ってた
452
:
.
:2016/10/22(土) 22:30:09
754 名前:774RR (スッップ Sdb8-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 21:52:55.83 ID:tqrKDXuRd [2/2]
一本橋はとにかくスピード出てりゃ難易度は格段に下がるから、
最初はノーブレーキで半クラもしないでいいからさっさと走り抜けるつもりでやると良いよ
渡れるって意識が出来れば余裕出てくるからそこからゆっくりやろう
7秒はほんと少し減速出来れば達成出来るくらいだから、粘る意識は全く要らないよ
俺も全然出来なくて苦労したけど今は安定して出来るようになったから頑張れ
453
:
.
:2016/10/22(土) 22:36:10
簡単!「メリハリを付けない」走り方でS字やクランクをクリアする - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Uh1b6s2m0kY
454
:
.
:2016/10/22(土) 22:37:04
もう20年ほど前の話になっちゃうのですが、私が中型を教習で取得した時の話ですが、一限目の発進の教習の時点で「アクセルから手を離して。そのままクラッチ繋いでいってください。教習車はそんな程度ではエンストしません」って止まるんじゃないかとビクビクしてクラッチが繋げないでいる全教習生に言ってました…w (当時のCB400SFKは車体が動き始める前に乱暴にクラッチをつなぐとエンストする程度ではありましたがw) で、そのあとも事ある毎にアクセル全戻しクラッチ全繋ぎで、一列になってS字やクランクに進入したりしてました… ので、てっきり普通にどこの教習所でもやってるものと思い込んでました
455
:
.
:2016/10/22(土) 22:37:33
アイドリングだけですごい!!
456
:
.
:2016/10/22(土) 22:37:52
情熱的な教官:「半クラなんて使うな!アクセルワークとバランスだ!S字とかクランクとかに入ったらクラッチには手をを触れるな!」。実践的な教官:「ああ、鬼の半クラ、ですか?いいですね。教習車はトルクが太いですから出力をそれで調節したらいいですよ。」・・・・・困りますねえwww
457
:
.
:2016/10/22(土) 22:41:35
>>453
1速アイドリングの速度でS字もクランクも行ける
458
:
.
:2016/10/22(土) 22:43:03
>>453
鬼のアイドリングでライン取りだけに集中
459
:
.
:2016/10/22(土) 22:44:01
教習車は簡単にはエンストしない。
10kph以下でもエンストしない。
ブレーキを当てない限りはエンストしない。
460
:
.
:2016/10/22(土) 22:44:58
前ブレーキを少し握ってもエンストしない。
S字クランクはアイドリングで行ける。
461
:
.
:2016/10/22(土) 22:45:27
前ブレーキを少し握ってもエンストしない。
S字クランクはアイドリングで行ける。
軽くブレーキ当ててもいける。
462
:
.
:2016/10/22(土) 22:46:43
>>445
758 名前:774RR (スップ Sdc8-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 22:45:59.62 ID:/UwZ4WZud [2/2]
>>745
それならスピードは気にしないで渡りきり優先しかないかな
落ちずに通過できるようになったら少しずつ時間伸ばすようにした方がいいね
目標物はガンつける勢いで見る、タンク凹ます勢いでニーグリップ
463
:
.
:2016/10/22(土) 22:46:58
ニーグリップ
ニーグリップ
ニーグリップ
ニーグリップ
ニーグリップ
ニーグリップ
464
:
.
:2016/10/22(土) 23:24:21
バイクの連続Uターンの方法(スラローム):教習所で役立てて欲しい動画 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=8cHEan91Ffg
465
:
.
:2016/10/22(土) 23:26:28
>>464
・体重移動
・進む方向を見る
・リアブレーキ
・リーンアウト
466
:
.
:2016/10/22(土) 23:26:46
リアブレーキで減速
467
:
.
:2016/10/22(土) 23:28:33
半クラッチで速度を増減
教習所では2速で半クラッチを使わずにやれと言われるかも知れない。
リアブレーキで速度を殺す。
車体を内側に傾けて上半身は外。(リーンアウト)
468
:
.
:2016/10/22(土) 23:37:05
リアブレーキをきっかけに倒す-->アクセルで車体を立てる、を徹底的にやりました。
469
:
.
:2016/10/22(土) 23:37:16
コツはゆっくり進入して徐々にスピード上げる ハンドルは切って体重で曲げる
470
:
.
:2016/10/22(土) 23:37:29
教習に限って言えば、むしろハンドルさばきとアクセル開閉のみでやった方が速かったりしますねぇ
471
:
.
:2016/10/22(土) 23:38:10
最初のスラロームで フロントブレーキ握って教習車ぶっ飛ばしました。フロント握ってはいけないのはアクセルのためではなく命のためですね。
472
:
.
:2016/10/22(土) 23:38:30
受かればいいと思うのならもっと簡単にニーグリップを両膝でしながらブレーキもクラッチも使わずにスルスルーっと行けばタイムは合格できますよね。
473
:
.
:2016/10/23(日) 08:14:11
8月31日 1段階1時限目その3 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7gK0Q9gIj9c
474
:
.
:2016/10/23(日) 08:18:23
766 名前:774RR (ワッチョイ 4085-AIfR)[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 00:54:09.11 ID:LrGR/1Jv0
入所する前に注文したった俺が通りますよ
新車のCB400SFなんですわ・・・
おかげで教習受けるペースがかなりゆっくりです
768 名前:774RR (スップ Sdb8-vevC)[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 01:20:55.22 ID:y8ZbsPMid [2/3]
>>766
防犯には力入れたほうがいいよ。
マジで盗まれやすいから。
475
:
.
:2016/10/23(日) 08:19:44
774 名前:774RR (ワッチョイ 4007-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 06:29:30.15 ID:3Ubb/HWU0 [1/2]
>>772
教習所でたら、自分のバイクはスタンドかけたまま乗って、スタンド出してから降りろ。
下ってる坂道に止めるときは、スタンドが勝手に戻らないように注意を。
あと、バイクは止まったらコケる。
俺は、R25じゃないけど納車後3週間で2回こかして、カウルに傷が入って、レバーも折ったぞ。
教習車は足つき良いから楽なんだが…
教習中に、どうやったらバイクがコケるか経験しておくのも良いかもしれん。
教習車はいくらこかしても修理代かからないもんな…
775 名前:774RR (ササクッテロ Sp89-61PL)[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 06:50:12.29 ID:kxKTjkM/p [4/4]
>>774
それよく聞くなぁ、教習所出たらそうするつもり
教習所ではこかさない降り方ってあるかな?
左側に降りて、サイドスタンド立てる時に右手で前ブレーキ握ってなきゃいけないのに、それが遠くて右手握ったままだとバイクが左に引っ張られていっつも危ない
一応教習3回目以降は倒してはないが、バイクから降りる瞬間とサイドスタンド立てる時は安定してるとは言い難い…
カウル傷入ると凹むだろうなぁでもそれも愛着とかになる、といいな、でもなるべく倒さないように気をつけるよ
776 名前:774RR (ワッチョイ 4007-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 07:09:11.88 ID:3Ubb/HWU0 [2/2]
俺も同じだったからわかりません\(^o^)/
すみません…
バイクなるべく傾けないように恐る恐るって感じか?
立ちゴケは誰でもするらしいから、しなくなる方法より、した時にダメージ減らす方法考えたほうが良いのかもな。
777 名前:774RR (ワッチョイ 81e5-vevC)[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 07:20:55.31 ID:/uYRr2rW0
>>775
乗り降りするときハンドルを少し右にきる。
先達たちの知恵。
476
:
.
:2016/10/23(日) 13:33:35
>>475
783 名前:774RR (アウアウ Sa21-vevC)[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 13:12:01.93 ID:5D+Akh6pa
>>775
降りるとき右いっぱいにハンドル切ってから降りるといいよ
477
:
.
:2016/10/23(日) 16:14:27
一本橋のコツ
橋に対しまっすぐ停める。
シートの前の方に座る。
強くニーグリップ。
やや前傾姿勢で腕に余裕を持たせる。
まっすぐ前を見る。
橋に乗るまで早めに加速。
橋の延長線上を真っ直ぐ見る。
ハンドルで進路調整。
ローギア半クラのまま。
リアブレーキで速度調整。
俺はモトGPライダーだ!!
478
:
.
:2016/10/23(日) 16:34:19
下を見ると転ぶ
ペダルを見るな
479
:
.
:2016/10/23(日) 17:37:26
教習車が重い!彼女は倒れたバイクを起こせるようになるのか!? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=13djypIpbbU
480
:
.
:2016/10/23(日) 17:40:10
>>479
フロントブレーキにゴムを掛けると動きにくくなる
481
:
.
:2016/10/23(日) 19:50:28
19歳の大型ライダー!小柄女子でもバイクは起こせる!(153cm) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-fH5Urgl3R4
482
:
.
:2016/10/23(日) 19:55:08
>>481
ゴムをフロントブレーキに掛けると前輪がロックされる
483
:
.
:2016/10/23(日) 19:55:49
>>479
,481
153cm
484
:
.
:2016/10/23(日) 20:00:31
だ、大丈夫か?身長147cmの少女が初めてバイクの引き起こしに挑戦! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Jky3-mN82rE
485
:
.
:2016/10/23(日) 20:03:01
だいたいガードが付いてて完全に倒れてないバイクなんて簡単に起こせる 公道で転んだ時は絶対起こせないだろうな
486
:
.
:2016/10/23(日) 20:03:30
吹奏楽部の友人から聞きましたが、吹奏楽部が毎日行う練習として「走り込み」があるそうです。階段ランニング、校外外周など当たり前で、主には持久力(肺活量)を鍛えるためらしいのですが、下半身の筋力や体幹、腕など全身を鍛え上げてから行う武道なのだと言っていました( ;∀;)
487
:
.
:2016/10/23(日) 20:03:49
147㎝ 33㎏ こんなにちっちゃくても 中型免許とっちゃいました。
488
:
.
:2016/10/23(日) 20:07:35
>>475
823 名前:774RR (ワッチョイ f432-AIfR)[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 20:02:04.47 ID:W/YO4/zI0
>>805
ハンドルちょっと右に切るは楽にする小技として有用だけど、
>>775
でバイクが左に(つまり自分側に)引っ張られるってあるけど、その余地があるってことは遠くに降りすぎてるんじゃない?
身長がわからんけど140〜150cm台中盤くらいの小柄な方なんだろうか
止まる → 左足着く → 上半身を少し前に倒す(腕に余裕を作る) → そのまま少し前傾したまま右足を抜いて左足近くへ → 右足を着くと同時に自分の腰がバイクに密着する って感じに降りた方が安定すると思う
たぶん腰とか身体でバイク支えないで、少し離れて腕とかで支えようとしてるから安定しにくいんじゃないかとエスパー
バイクと密着してれば小柄+アドベンチャーやオフ車とかの組み合わせでも無い限りそうそう右ハンドルが遠すぎるーなんて事にはならんと思うが。教習車なら尚更。
489
:
.
:2016/10/23(日) 20:08:31
女子ライダーに久しぶりにバイクの引き起こしに挑戦してもらいました - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=iU4FaLSQU2g
490
:
.
:2016/10/23(日) 20:11:15
言われたとおり勇気もってやれや
遠くを見ろ
進む方を見ろ
491
:
.
:2016/10/23(日) 20:13:33
動画を見ただけで小柄女子がバイクをいきなり起こしてしまった - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=31TcxFLUdfM
492
:
.
:2016/10/23(日) 20:20:44
初めての中型バイク:CB400SFをこかさず、楽に押したり引いたりするには・・ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KQO_jfglAFw
493
:
.
:2016/10/23(日) 20:25:44
バイクを怖がらない
体がバイクから離れてる
ガードがあるから大丈夫
494
:
.
:2016/10/23(日) 20:29:08
教習所のバイク倒しまくって2,3台廃車にしちゃいましょう
495
:
.
:2016/10/23(日) 20:29:30
>>494
冗談です
496
:
.
:2016/10/23(日) 20:30:05
初めての中型バイク:倒れたバイクを楽に引き起こすには・・ 狭い場所で役に立つ 左倒しをグリッフだけ゚で持ち上げる - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=fSSeLIl3wvI
497
:
.
:2016/10/23(日) 20:30:53
>>496
フロントブレーキに紐を縛ってフロントタイヤをロックする
498
:
.
:2016/10/23(日) 20:32:41
>>496
バイクが倒れてエンジンがかかっていたら
エンジンキーかキルスイッチでエンジンを切る。
排気管は熱いので触れないようにする。
499
:
.
:2016/10/23(日) 20:36:36
ユタカはS字と8の字はセカンドの半クラ、エンジン3000rpm
500
:
.
:2016/10/23(日) 20:36:57
教習所のクランク対策!落ち着いて外側から狙え - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=darD3kHNzwQ
501
:
.
:2016/10/23(日) 20:42:40
>>500
気持ち離れたところから入る。
鬼の半クラ。
極端に前に乗る。
男性自身がタンクに触れる。
視線は曲がる方向を見る。
速度を制御するのは、リアブレーキと半クラ。
リーンアウトでゆっくりと。
鬼の半クラでゆっくり走る。
502
:
.
:2016/10/23(日) 20:43:12
「上半身ごと進行方向をみる」ようにしたら一発でできるようになりました、
503
:
.
:2016/10/23(日) 20:43:32
そうそう。教習車のクラッチなんてどれだけ引きずろうが自分の腹痛めずに整備されるんだから、思い切り半クラッチ。半クラは合格に通ず!
504
:
.
:2016/10/23(日) 22:26:57
827 名前:774RR (ワッチョイ fc7c-vevC)[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 21:21:36.89 ID:h5EmsBrI0
適性検査の時間が決まってるからその時間に休み合わせるの苦労しただけだった
普通二輪持ちだからか後はコース回っといてだったからスラロームばっかりして楽しんでた
あのコースたまに走りたいよね
505
:
.
:2016/10/23(日) 22:27:10
829 名前:774RR (ワッチョイ 95e5-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 21:48:16.70 ID:zAdlQgzR0
>>821
うちのとこは卒業時に1時間のフリーレッスンチケットくれたわ
納車までに間が空くなら使いたいなと思った
506
:
.
:2016/10/23(日) 22:27:28
830 名前:774RR (ワッチョイ 8da8-b5os)[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 22:03:45.46 ID:a83V1pL20
初めてのバイクは250がおすすめって言うけど、マジでおすすめだったわ
またがって足でバックしただけでわかる軽さ、スイスイ曲がるしUターンもすごい簡単
パワーの無さは感じるけど法定速度内なら不足は感じない
むしろスピードを出しすぎないから初心者にはいいのかもしれない
507
:
.
:2016/10/23(日) 22:30:26
831 名前:774RR (ワッチョイ f432-AIfR)[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 22:14:35.11 ID:W/YO4/zI0 [2/2]
>>828
あーすげーわかるw
ヤジロベエしながら爪先で地面擦ってカスカスしてたら教官も何とも言えない顔して前から押してくれたっけなぁ
下がるときは素直に降りて下がった方が当然安全だが、左足着いた状態から前ブレーキかけて上半身で前にグッと体重かけて、フロントフォークが伸びるのに合わせて左足でグッと後ろに蹴ってやると少し下がれるよ。
2-30cmなら1、2回で下がれる。タイミング慣れてくれば1mくらいならシーソーみたいにしてわりとスルスル下がれるけどそれ以上は降りた方が楽な気がする
フロントフォークの反動を使って後退させるのは坂道で頭下にして停めちゃったときとかの脱出でかなり便利なので小柄なら覚えておいて損は無いと思う
たまに普通以上の体格でも重量バイクを行き止まりの坂で下向けて停めて困ってる人とかいるしな
508
:
.
:2016/10/24(月) 13:56:12
>>488
841 名前:774RR (アウアウ Sa21-BEM8)[] 投稿日:2016/10/24(月) 11:23:39.28 ID:cMGxTsx3a [1/2]
>>828
おれも157cm。降りる瞬間のコツとしてはハンドルは目一杯右(ウチの教習所ではそう指導されてる)なぜかといえば目一杯切ればハンドルが固定されて安定するから。ちょっと右程度だと結局フラフラして安定しない。前ブレーキかけずに降りようとしても安定しないのと一緒。
左足は踵までついて踏ん張る。左足と左の内腿と両腕でバイクを支えている事を確認してせーので降りる感じ。
降りたら全身でバイク支えて、ちょこちょこ位置調整してスタンドだせばいい。
842 名前:774RR (アウアウ Sa21-BEM8)[] 投稿日:2016/10/24(月) 11:44:48.97 ID:cMGxTsx3a [2/2]
>>828
追伸
降りる時左足つくためにバイクをかなり左に倒してるはず。
スタンド出す前に半歩バイクに寄って車体を垂直にすると目視でスタンド探しても安定するはず。
509
:
.
:2016/10/24(月) 19:40:16
854 名前:774RR (ワッチョイ 8d32-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 16:45:55.03 ID:2RcdyNa40
後、二時間なんですけど
一本橋が苦手で怖くなりもう半年以上通ってません…
一本橋を克服するにはどうしたらよいでしょうか?
遠くを見て姿勢を正してニーグリップしてるんですけど
プレッシャーに弱くすぐに落ちてしまいます
普通の道なら一本橋より遅いスピードで真っ直ぐ進めるんですが…
858 名前:774RR (スップ Sdc8-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 17:25:08.44 ID:33oB3hwnd
>>854
時間を考えず、通常の速度でいいから渡りきる事を考えよう。
検定でも落ちなければ減点ですむんだし。
860 名前:774RR (アウアウ Sa21-BEM8)[] 投稿日:2016/10/24(月) 17:29:19.31 ID:404dxTsRa
>>854
最初は一本橋苦手だったけど、ニーグリップと同じ位くるぶしグリップ、ハンドル操作で肩までブレないようにむしろ姿勢悪く前傾、一本橋の先の外周の外側に咲いてる花を目印にしてから落ちなくなった。
乗る時に「はい、乗った〜」って声に出すと息を吐く事で余計な力が抜ける。
9秒位ならクラッチ操作無しで橋に乗ってからリアブレーキかけ続けるだけでも大丈夫。
861 名前:774RR (スプッッ Sdc8-qRPx)[] 投稿日:2016/10/24(月) 19:10:44.41 ID:MRcmp0xOd
>>854
俺の行ってる教習所の平均台の練習方法
停止線で止まらず10〜15km/hで乗り、そのまま走り抜ける
それを何回か繰り返す
落ちなくなってきたら停止線で一旦停止、速度は上記のままでを繰り返す
それで慣れてきたら速度を所徐々に落とし走り抜ける
最初駄目な奴も2時限これをやればだいたい出来るようになる
510
:
.
:2016/10/24(月) 19:40:35
862 名前:774RR (ワッチョイ 2199-vevC)[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 19:29:15.46 ID:t/QSheVa0
坂道初めてやったけど難しいわ…
焦っちゃってってのがあるけど
863 名前:774RR (スップ Sdc8-vevC)[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 19:36:40.65 ID:kEiA5Iwrd [2/2]
>>862
リアブレーキ掛けっぱなしで発進しちゃえば良いよ。
動いてからリリースで。
車より簡単でしょ。
511
:
.
:2016/10/24(月) 20:20:14
第一段階 みきわめコース
スタート
↓
右折(キープレフト)
↓
信号交差点直進
↓
S字
S字内に前車がいる場合は入る手前で左ウインカーを出して停車して待つ。
セカンド半クラ
真ん中でローギア
出口手前で本線(右)目視確認
左折で出る
↓
左ウインカーのまま一本橋
手前でローギア
橋に対しまっすぐ停める
まっすぐ前を見る
ニーグリップ
前の方に座る
ハンドル操作で肩が動かないように前傾姿勢で腕に余裕を持たせる。
降りたら左ウインカー徐行で右後方本線目視確認
↓
512
:
.
:2016/10/24(月) 20:51:47
3.踏切
手前で左ウインカー、ローギア、左折
車線の真ん中で停まる。
左右確認して前進
停止線で停車
壁で左右が見えないので少し進んで左右確認
左折、すぐセカンド
↓
4.クランク
左ウインカーを出したままセカンド半クラで入る
出口手前で右方目視
左折
↓
5.8の字
左ウインカーのまま
セカンド半クラ
真ん中でローギア
出口手前で右方目視確認、来なければ左折
↓
6.スラローム
直線の真ん中で左ウインカー
スラローム内に車両があれば手前で左に寄せて停車して待つ。
セカンド、クラッチ使わず。
通過したら減速、徐行、右ウインカー、右折
↓
7.坂道発進
直線真ん中で左ウインカー。
上り坂に入ってからサードギア→ローギアに連続で落とす。
右後方目視。
5秒以内に発車しないと10点減点。
坂の頂点を過ぎたらクラッチを繋いでエンジンブレーキ。
左ウインカーを出す。
左に寄せて停車。
停車してから右方確認。
↓
ゴール
直線の真ん中で左ウインカー。
停車直前でサード→ロー。
左に寄せてコーン手前で停車。
道路の左側から車体の左端が30cm以内。
コーンから30cm以内。
513
:
.
:2016/10/24(月) 20:53:08
>>512
停止線からは2m以上とか後方に停まっても減点ではない。
コーンからは前後30cm以内に停めないと減点。
514
:
.
:2016/10/24(月) 21:04:32
866 名前:774RR (ワッチョイ 1ce2-OUy2)[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 19:59:24.69 ID:5whm/Apd0
メリハリが無いってだけで見極めもらえなかったんだけどそんなもん?
867 名前:774RR (オイコラミネオ MMb4-aZE5)[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 20:05:57.11 ID:ZsldbFqrM [1/2]
そんなもんかもな
あのメリハリって通常走行って意味ではなくて試験走行と言う意味が含まれるらしい
515
:
.
:2016/10/24(月) 21:06:08
>>510
868 名前:774RR (ワッチョイ a022-xWHK)[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 20:07:38.07 ID:xsRvgSFU0
>>862
ブレーキかけたまま、アクセル開いて、ハンクラにじわっとすると、前に向かってカクンと小さい衝撃が来る瞬間あるから、それがきたらブレーキ離すと勝手に前に進むよー
516
:
.
:2016/10/24(月) 21:06:32
>>514
869 名前:774RR (スップ Sdc8-vevC)[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 20:10:20.53 ID:sIGidtnRd
>>866
直線なら素早く加速して、3速まであげる。
狭い教習所内では、シフトアップ、ダウン操作が忙しくなるけど、それがメリハリ走行と、みなされたりする。
870 名前:774RR (オイコラミネオ MMb4-aZE5)[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 20:15:59.99 ID:ZsldbFqrM [2/2]
俺的には安全運転してたつもりがメリハリが無いとか言われて
はっ?
と思ったもんだ
教える方もメリハリの意味を教えないといけないと思う
安全運転の上に加速減速をしっかりしなさいと
517
:
.
:2016/10/24(月) 21:06:51
>>516
872 名前:774RR (ワッチョイ b1a8-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 20:59:59.88 ID:U6YCWjgT0
安全運転って言うと兎に角ゆっくり、交差点では優先無視で譲る、理由も無くブレーキ踏む。
こんな感じの年寄りとかオバサン居るけど周りはイライラするだけなんだよね、メリハリって周囲をイライラさせず安心して運転できるそんな事じゃ無いかな
518
:
.
:2016/10/24(月) 21:37:23
自動二輪免許・検定Aコース(上方カメラ) ユタカ自動車学校 豊橋校 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=e9xSYCqaxnc
>>511
右折する時は
直線の真ん中で右後方目視
↓
右ウインカー
↓
車線内で右側に移動
519
:
.
:2016/10/24(月) 21:38:13
右左折する前は曲がる先を早めに目視
520
:
.
:2016/10/24(月) 21:39:16
踏切は渡る前に曲がる方向のウインカーを出しておく
521
:
.
:2016/10/24(月) 21:41:20
右折時は右後方確認→右ウインカー→車線内で右寄せ
522
:
.
:2016/10/24(月) 21:43:21
坂道は停車前にローギアへ確実に落とす。
下った先で停車して発進時は左右確認。
523
:
.
:2016/10/24(月) 21:45:03
S字、クランク、8の字へ入る前に、中に車両がいるかどうか見る
524
:
.
:2016/10/24(月) 21:45:46
S字、クランク、8の字、スラロームへ入る前に、中に車両がいるかどうか見る
525
:
.
:2016/10/24(月) 21:46:14
>>518
クランクは車体をあまり傾けず、ハンドル主体で曲がる
526
:
.
:2016/10/24(月) 21:53:50
>>518
急制動
坂の下のコーンの手前で左ウインカーを出し、コーンで停車。
急制動エリアの中に車両がいなければ、右後方と左方(坂道エリア)を目視確認して発進。
2速で40kph以上まで加速し、3速は惰性。
前輪が紅白コーンを過ぎたらブレーキ。
527
:
.
:2016/10/24(月) 21:56:48
>>518
ゴールは
手前の直線で左後方目視。
左ウインカー。
停車。
右後方目視。
ニュートラル。
キーを回しエンジン停止。
右後方確認。
降車。
サイドスタンドを掛ける。
ハンドルを左一杯に切る。
車両の方を向いて直立。
528
:
.
:2016/10/24(月) 21:58:42
873 名前:774RR (アウアウ Sa21-YT5Q)[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 21:05:20.22 ID:yjBky4mOa
卒検近付いてきたけど、急に確認が足りないとか言われ出した。
ここで左右確認とか後方確認とか今まで言われてなかったことをいきなり言われて、確認確認で頭がいっぱいになってわけわかんなくなってしまったよ。
最初から言って欲しかったけど、これまでは技量が足りないからよけいなこと考えなくて済むようにしてくれてたのかもと切り替え中。。。
876 名前:774RR (ワッチョイ f521-b5os)[sage] 投稿日:2016/10/24(月) 21:17:30.61 ID:XvrnfncZ0
>>873
教官は固定じゃないとこでしょ?
奴らは他の教官が何を教えたとかきちんと引き継ぎしないから、
そんなことはもうとっくに誰かに教わっているに違いないみたいな感じで言ってくるよ
自分の時は第2段階は自動車の教習車が鈴なりでろくに練習できなかった
(1時間で検定コース2周まわれないことも・・・)
そういう状況だからその時間の課題をまったくやらなくてもやったことにしてハンコ押されたり
そして同じく見極め直前で確認がとか言われたよ・・・
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板