したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Access to SS

1名無しさん:2007/01/28(日) 20:47:06
2006-11-07 14:37:44 925473310 61-26-222-6.rev.home.ne.jp 61.26.222.6
2006-11-10 16:55:40 0 wbcc4s08.ezweb.ne.jp 222.7.56.55
2006-11-22 23:39:10 925473310 61-26-222-6.rev.home.ne.jp 61.26.222.6
2006-11-22 23:39:45 925473310 61-26-222-6.rev.home.ne.jp 61.26.222.6
いずれもリファラ不明

61-26-222-6.rev.home.ne.jpはhimajin氏と思われ

261.:2016/10/19(水) 10:04:59
>>257
40kph(緑)が光ればOK

262.:2016/10/19(水) 10:06:25
>>257
緑が光て消えてからブレーキ開始してもだいたい受かる

263.:2016/10/19(水) 10:07:48
リアブレーキを最初にかけ、
リアが効いてからフロントブレーキを添える。

前がロックすれば即転倒。

リアがロックしたらゆるめる。

264.:2016/10/19(水) 10:08:10
40kph出したら惰性で進んで心の準備をする

265.:2016/10/19(水) 10:08:53
リアがロックしても車はぜんぜんブレない

266.:2016/10/19(水) 10:10:40
リアはロックするほど踏む。

前ブレーキはそっと握る。

267.:2016/10/19(水) 10:12:01
二輪教習卒検:急制動のコツを説明します - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=qSwSzF25Tb8

268.:2016/10/19(水) 10:13:58
>>267
加速中はチェンジレバーの下に足を入れっぱなしにする。

269.:2016/10/19(水) 10:14:49
フロントロックすると大けがする

リアがロックしたら滑ってる感覚があるので緩める

270.:2016/10/19(水) 10:16:14
リアを一瞬だけ先に踏む

リアが滑ってザッと音がしたら緩める

停止線を越えたら試験中止
1m以内のロックは減点対象にならない

271.:2016/10/19(水) 10:17:09
リアブレーキを強く踏む練習をしておく

272.:2016/10/19(水) 10:17:31
乾燥 11m
湿潤 14m

273.:2016/10/19(水) 10:18:19
>>263
これで8mで止まれる

274.:2016/10/19(水) 10:18:51
苦手なクランクをクリアするコツ:パイロンを倒さない方法 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=k_2ZmesifdY

275.:2016/10/19(水) 10:20:32
>>274
鬼の半クラ

276.:2016/10/19(水) 10:21:28
入るときは大回り

277.:2016/10/19(水) 10:22:09
内側に当たらないように大回り

278.:2016/10/19(水) 10:23:42
あまり車体を寝かさずに曲がることか重要

279.:2016/10/19(水) 10:24:19
侵入時ふくらみ過ぎると、逆に左折時大回りで減点されることもある

280.:2016/10/19(水) 14:14:37
479 名前:774RR (ワッチョイ 4b74-pg89)[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 11:34:26.67 ID:q15Nmyf50
一本橋は7秒ならすぐ楽勝になる
問題は10秒だ!

480 名前:774RR (スプッッ Sdcf-NL+o)[] 投稿日:2016/10/19(水) 12:03:04.84 ID:/6mTUJizd
むしろ、7秒が出来るまでの方が大変
7秒出来たら10秒なんてすぐ

481 名前:774RR (スッップ Sd4f-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 12:04:38.54 ID:8ynlVeUjd
>>479
入りのスピード押さえぎみ、後ろブレーキ引きずりぎみで行けば9秒代は無難に行けるよ
入りの段差が危ういなら10秒は厳しいね

281.:2016/10/19(水) 18:53:18
498 名前:774RR (ワッチョイ ff32-pg89)[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 17:42:17.47 ID:Vwlwobxy0
普通MTから入って一段階でクランクがダメでオーバーしまくってたんだが
今日の指導員に曲がる方向とは逆に体重かけろ(リーンアウト)と言われてやってみたら驚くほど楽勝になった
ついでにスラロームも安定したわ
今まで半クラとか目線とか注意されてきたのは一体何だったんだ
ようやく二段階

499 名前:774RR (ワッチョイ 8b99-dAUv)[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 18:08:04.73 ID:RG0Ma2Ce0 [1/2]
>>498
正攻法と、対処療法の差かな

500 名前:774RR (フォォーッ MM47-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 18:25:43.46 ID:GLeh39y+M
>>498
半クラ目線は基本でしょ
その人が特にダメなところを的確にアドバイス出来る教官だっただけで

501 名前:774RR (ワッチョイ 8b99-dAUv)[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 18:30:02.39 ID:RG0Ma2Ce0 [2/2]
一般論的に、クランクってあんまり車体倒さないでまがりましょーな練習なんで、
車体を大きく倒すリーンアウトで曲がれってあんまないと思う

282.:2016/10/19(水) 19:01:37
>>274
クランク内は左ウインカー出しっぱなし

283.:2016/10/19(水) 19:02:21
コースに慣れるまでは
コースをよく見る。

背中が丸くなると駄目。

胸を張ってコースをよく見る。

284.:2016/10/19(水) 19:03:01
クランクに秒数の縛りは無い。

285.:2016/10/19(水) 19:03:33
502 名前:774RR (ササクッテロ Spd7-DI90)[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 18:58:42.59 ID:e6nVmqYnp
第一段階のクランクと八の字は極力スピード出さずに行けって指導された。アクセルと半クラの練習だと思う。車体もなるべく倒すなって。これが意外に大事で第二段階の左折の時とかに減速して進入時に使う。公道でもやっぱり使う。

286.:2016/10/19(水) 19:07:19
クランクは外側から回り込む

287.:2016/10/19(水) 19:10:24
503 名前:774RR (ワッチョイ d739-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 19:07:08.06 ID:+FW4fuvu0
まあ、100あるバイクの運転技術のうち、自分にあったものを探せばいいのよ。
ただ教習所で教えるのは基本中の基本だから、車体を倒さずにハンドルで曲がるクランクは出来た方がいいと思うよ。

リーンアウトは低速旋回で不安なく自然に出来るフォームだけど、倒し過ぎたら修正不可のライティング。待っているのは転倒のみ。
白バイは公道ではリーンアウトは使わない。
使うのは競技大会のトライアルのみ。

288.:2016/10/19(水) 19:13:03
490 名前:774RR (ワッチョイ 8b99-T+O+)[] 投稿日:2016/10/19(水) 16:38:16.96 ID:PtT1q9tL0
5時間延長予定、未定では有るけど
延長する人って多いの?

505 名前:774RR (オッペケ Srd7-d1LE)[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 19:11:36.90 ID:72S86M+vr
>>490
ほぼ同じで一段階見極めで足踏みしてるぜ
週末しか行けないから今年中に取れれば良いやと思って気長にいくつもり

289.:2016/10/19(水) 19:13:13
必ず出来る!一本橋の卒検攻略方法:教習を諦めないで! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=FhMKwuAGgws

290.:2016/10/19(水) 19:13:52
>>289
コーンから出来る限り加速する

291.:2016/10/19(水) 19:16:13
>>289
スピードを出すと、ジャイロ効果でまっすぐ進んでくれる

292.:2016/10/19(水) 19:18:54
勢いよく乗ってから減速してタイムを稼ぐ

293.:2016/10/19(水) 19:20:09
遠くを見たまままっすぐ進む。
足元は見ない。
落ちても普通に進む。

294.:2016/10/19(水) 19:21:55
視線を1mでもいいから遠くを見る。
前を向いて胸を張る。

降りる直前にブレーキでちょっと粘る。

295.:2016/10/19(水) 19:22:18
橋の上でも加速したほうが安定する

296.:2016/10/19(水) 19:23:21
橋の上でも加速

おりゃー

297.:2016/10/19(水) 19:24:19
クラッチは最後まで半クラ

半クラ、リアブレーキ、半クラ、リアブレーキ、半クラ、リアブレーキ、半クラ、リアブレーキ、半クラ、リアブレーキ

298.:2016/10/19(水) 19:25:41
卒検のためのスラローム対策:どうしても失敗する方への動画 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=N4ULXggzIPE

299.:2016/10/19(水) 19:26:51
>>298
規定時間
[普通二輪]8秒以内
[大型二輪]7秒以内

300.:2016/10/19(水) 19:30:41
鬼の半クラ

301.:2016/10/19(水) 19:32:34
リアブレーキで即cho調整

302.:2016/10/19(水) 19:32:53
リアブレーキで速度調整

303.:2016/10/19(水) 19:33:45
どうしてもできない人は
リアブレーキを踏みっぱなしにするとゆっくり走れる

304.:2016/10/19(水) 19:57:13
パイロンスラローム説明 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UzyDFjzYERU

305.:2016/10/19(水) 19:57:40
>>304
教習所で
ブレーキは直線で終わらせる
というのは徐行するとき

306.:2016/10/19(水) 20:01:20
S字やクランクでゆっくりバイクを走らせるインチキ技で卒検クリア - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=tLoEIC2WzYY

307.:2016/10/19(水) 20:03:08
>>306
教習所ではほとんどが低速小旋回

308.:2016/10/19(水) 20:03:43
教習車は市販バイクに比べトルクが大きい

309.:2016/10/19(水) 20:04:20
リアブレーキを引き摺って走るとゆっくり走れる

S字もクランクもほとんどバイクを傾けずに走れる

310.:2016/10/19(水) 20:05:28
リアブレーキを軽く踏みながらアクセルを吹かす。
ほとんどバイクを傾けずに曲がれる

311.:2016/10/19(水) 20:05:47
使いすぎるとリアブレーキが熱で鳴る

312.:2016/10/19(水) 20:06:57
>>306
低速小旋回、クランク、スラロームで使えるインチキ技

313.:2016/10/19(水) 20:07:12
クランクでは2速半クラでリアブレーキ多用を教えられました。
1速では遅すぎて脱出が困難かと思います。

314.:2016/10/19(水) 20:07:29
>>306
クランクでは2速半クラでリアブレーキ多用を教えられました。
1速では遅すぎて脱出が困難かと思います。

315.:2016/10/19(水) 20:07:48
リアブレーキの引きずりは、全く問題ありません。
指導員の中にも、そういう指導をする人もいます。

316.:2016/10/19(水) 20:08:17
低速時のリアブレーキを使ったスピードコントロール、姿勢制御は、運転免許試験場の一発試験でも文句は言われませんでしたよ。
一本橋なんて終始引きずってましたし。
これで大型まで行けましたから大丈夫です。

317.:2016/10/19(水) 20:08:45
俺の時は、ブレーキ踏みっぱなしだぞー!って注意されましたね。

318.:2016/10/19(水) 20:09:13
兵庫県の某メーカー直営のライデイングスクールでは徹底的にリア引き摺り走法でした。

319.:2016/10/19(水) 20:09:43
少なくとも自分が普通2輪免許とった羽衣亭本店の近く(笑)にあるM自動車学校では、むしろクランクや平均台での速度コントロールにおいてはリアブレーキを推奨と教わりましたよ。
(指導員によっても多少ちがうかもしれませんが・・・。)

320.:2016/10/19(水) 20:10:30
私が教習所に行ってた時(昨年の12月くらい)にこのやり方は習いました。 外周の走行時に使うとマズイと思いますが、8の字、S字、クランク等の箇所で使う分には 減点されないと思います。

321.:2016/10/19(水) 20:10:47
昨日教習所でクラッチ アクセル リアブレーキで速度調節するように教わりました

322.:2016/10/19(水) 20:12:12
自分のときはクランクでリア使ってゆっくりしていいって言われた記憶があります

323.:2016/10/19(水) 20:13:42
リアブレーキは車体が安定する方向で、かつブレーキを離せば車体が起きるので「そういう場面ではブレーキを引きずるように」と。

324.:2016/10/19(水) 20:14:15
僕は今年大阪の教習所卒業しましたが、 S字とクランクは二速のアイドリング走行で半クラッチと後ろブレーキで スピードコントロールすると良いよって教わりました。 理由の説明もしてもらいましたが、 1速でのアクセル操作が初心者には困難な事と半クラッチと後ろブレーキ を使うのは失速してバランスを崩す事をある程度防げるからと説明されましたよ。

325.:2016/10/19(水) 20:14:45
私も教習所で「リアブレーキをうまく使え」と教わりました。しかも10日ほど前まで、リアブレーキ技、多分大丈夫です。

326.:2016/10/19(水) 20:16:18
いや、インチキでもなんでもなく、とても「正しい」リアブレーキの 使い方だと思いますけど^^; アクセルの開度とブレーキの引きずり方のバランスは、この技術に 熟練するほど必要最低限なものになっていくので、上達すればほとんど 「当てる」程度でコントロールできますしね。 「制動」はフロントで、「姿勢制御」はリアで。

327.:2016/10/19(水) 20:16:32
今日みきわめでやったら怒られたw半クラ使えだって!

328.:2016/10/19(水) 20:20:01
シフトチェンジしかり、コーナーワークしかり、車間距離しかり・・マニュアルバイクは認知症予防に効果的と言う事を某記事で知りました。

329.:2016/10/19(水) 20:23:12
教習所で役立てて欲しい動画:一本橋は、一時停止で勝負を決める! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=VFJaiegRdKQ

330.:2016/10/19(水) 20:29:13
教習動画ニーグリップの使い方と、しないとどうなるのか? について - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=sJV3ClUghnw

331.:2016/10/19(水) 20:29:38
>>330
普通二輪教習:「ニーグリップ!膝が甘いぞ!タンクが凹むくらい締め上げろ!」
大型二輪教習:「ニーグリップしすぎ。もっと体を柔軟に使え。もう素人じゃないんだから。」
・・・これ、同じ教官ですよ(笑)

332.:2016/10/19(水) 21:39:25
リーンアウトするにはニーグリップをしっかり

333.:2016/10/19(水) 21:40:07
ギアチェンジ

513 名前:774RR (ワッチョイ ebe5-Oa01)[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 19:43:28.38 ID:crKd5og90
ステップにしっかり足を置く
ペダルにしっかり足を当てる
クラッチ握ったらおりゃあと力一杯ガチッと入るまでしっかり上げる(下げる)
しっかり力一杯最後までを心がけてれば平気平気
あとペダルは何気に二段階で一操作
カチッ・ガチッで上がる(下がる)

334.:2016/10/19(水) 21:40:40
絶対にエンストしないクラッチの操作方法:教習所で役立つ半クラのやり方動画 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=e6iOZAxevFE

335.:2016/10/19(水) 21:43:28
>>334
左手で半クラのポイントを覚える

336.:2016/10/19(水) 21:44:04
3000rpmで止める練習をする

337.:2016/10/19(水) 21:44:24
>>335-336
半クラと3000rpmを同時に作るポイントを覚える

338.:2016/10/19(水) 21:45:20
>>337
このポイントの素晴らしいところは
リアブレーキを踏めば止まり、エンストしない。

339.:2016/10/19(水) 21:45:47
半クラを遠慮する必要はない。
そう簡単には壊れない。

340.:2016/10/19(水) 21:46:41
指導員には注意されるかもしれないが
半クラは減点対象ではない。

341.:2016/10/19(水) 21:49:15
>>333
ペダルに足を当ててからクラッチを握りおりゃ

342.:2016/10/19(水) 21:52:14
教官が言っている内容と卒検の限定規定は概ね違う

343.:2016/10/19(水) 21:53:40
初めてのクラッチの繋ぎ方:教習所で役立つ操縦方法:鬼の半クラ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=hSFBk7eUukw

344.:2016/10/19(水) 21:56:56
>>343
教習所の低速のところではずっと半クラ

345.:2016/10/19(水) 21:58:23
低速時は前に座る。
するとフロントに荷重がかかる。
コース内でカーブに入る時も前に座る。

346.:2016/10/19(水) 21:58:50
低速時は前に座ったほうがやりやすい。

347.:2016/10/19(水) 21:59:28
ニーグリップは旋回時は外側だけ付いていればいい

348.:2016/10/19(水) 22:00:16
シートの前に座る。
タンクを力強く挟む。
鬼の半クラ。

349.:2016/10/19(水) 22:01:12
教習所は最低速度の規定は無い。(急制動は別)

350.:2016/10/19(水) 22:03:14
>>343
タンクの上に座るような感じで前に座る。
ニーグリップ。

351.:2016/10/19(水) 22:05:05
>>343
右手をセンシティブ(微妙)に動かす練習をする

352.:2016/10/19(水) 22:07:51
3000rpmと半クラを完璧に覚えれば低速走行は怖くない

353.:2016/10/19(水) 22:26:21
Nの入れ方

524 名前:774RR (ワッチョイ 9f83-tgdF)[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 22:14:50.16 ID:iGayAcnM0 [2/2]
1速からNにいれるよりも2速からNのほうが楽なのでそれでやってるよ
しゃくりあげるよりちょんと踏むほうが楽

354.:2016/10/20(木) 00:21:41
99 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/09/25(日) 00:13:56.46 ID:XIMk6AC4
納車までに取りたいから受付行ってそのまま技能スタートした
やっぱり難しかった。最後一本橋やったけど、脱輪するわ通過しても8秒位と散々だった
どうすれば上手くいくだろうか?

100 名前:774RR[] 投稿日:2016/09/25(日) 00:47:07.13 ID:ktZ36kB3
>>99
ニーグリップはしっかりと。
乗ったら目線は常に終点を睨む感じで遠くを見る。
落ちなくなったら半クラリアブレーキで調整してくんろ。

355.:2016/10/20(木) 00:23:12
527 名前:774RR (ワッチョイ 67cf-8OG1)[sage] 投稿日:2016/10/19(水) 23:05:36.67 ID:I4OYTJ320 [2/2]
7人受けて4人合格。波状路で2人が足をついた。もう一人は一本橋。
波状路落ちた二人はゆっくり走り過ぎ。

356.:2016/10/20(木) 01:57:30
535 名前:774RR (ワッチョイ 81e5-vevC)[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 01:41:14.99 ID:dofZ/RKh0
波状路課題はスタンディング姿勢とアクセル操作が肝かな。
指導員の指導通りに。我流は失敗のおそれあり。

357.:2016/10/20(木) 02:02:42
普通二輪の免許ってストレートで取れましたか? - バイク 締切済 | 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1351158.html

358.:2016/10/20(木) 02:03:02
>>357
ある教習所の教官の話では、ストレートに取った、いわゆる“上手い人”よりも、何度も補習を受けた人のほうが交通事故数がはるかに少ないということを聞きました。

“上手い人”よりも“慎重な人”のほうが事故を起こしにくいらしいのです。

恐ろしいのは、慣れによる驕り、傲慢です。

359.:2016/10/20(木) 02:04:38
*最近普通二輪車の教習に通っています(MT)。トロくさい私はかなり時間をオーバ... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q135519368

360.:2016/10/20(木) 02:05:03
>>359
バイクそのもののコントロールは、やはり普段からバイクに乗るのが一番で、10時間やそこら教習所でバイクに乗っただけでは身に付かないと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板