したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Access to US

77 :2013/04/20(土) 04:01:48
カーオーディオ アース ノイズ - Google 検索 http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&safe=off&ie=UTF-8&oe=SJIS&q=%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%20%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9%20%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA

Acceleration - Rinn's home page http://rinn.homeip.net/fit/urawaza/audio_noise/index.html
1.アースを1箇所にまとめる
アンプ ・ イコライザ ・ サブウーファー ・ モニター 等々、独立した機器を装着する場合、全ての機器のアース線を延長し、1箇所のボディアースから引き込みます。
特に忘れがちなのがヘッドユニットのアース線です。純正ハーネスのマイナス線に繋いだり、ヘッドユニット本体や取付金具に共締めしている車を多く見かけますが、これこそノイズの最大原因になります。

2.純正のアースポイントを利用する
車内には何箇所かの純正アースポイントがありますので、これを利用します。
純正のアースポイントは自動車メーカーが車を開発する際に「確実にアースが取れるポイント」として設計していますので、適当なボルトに共締めするより確実です。また、他の部品の固定と兼用される事がありませんので、アース端子をしっかり締め込む事ができます。

5.電源ケーブルと音声信号ケーブルは極力離す
オーディオ信号の流れる配線、特にRCAケーブルはノイズに弱いので、電源配線や信号線から離して設置します。
多くの車は信号線が左右サイドシルのどちらかに束ねられていますので、反対側のサイドシルに電源ケーブルを、センターコンソールにRCAケーブルを引き回します。電源とRCAは逆でも構いませんが、RCAケーブルは極力短く、ECUや制御コンピュータ類からも離して引き回したほうがノイズを徹底駆除できます。

7.無駄な配線は排除する
オーディオ機器に付属する配線は、車の何処に設置しても配線が届くように、極端に長く作られています。これを束ねて使うとノイズの原因になりますし、狭い空間に押し込むと放熱不良や絡まりなどの二次被害も生みますので、可能な範囲で短くします。

8.シガーソケットのアースも同じ場所へ
ポータブルプレイヤー単体で使っているとノイズが出ないのに、充電ケーブルを繋ぐとノイズが発生する場合。その原因の多くが、シガーソケットのアースです。
(1)に書いたように、アースを1箇所にまとめておくのがノイズ取りの必勝法。シガーソケット裏のマイナス線を途中で切り離し、(1)のアースポイントに繋げば、多くの場合解決します。
カーナビ等を利用した携帯電話のハンズフリーも、同じ理由で充電ノイズを発生しますので、同様に対策します。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板