[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Access to US
103
:
:2013/04/30(火) 22:26:02
プラスコントロール、マイナスコントロールどちらも定義はないのですが何となくスイッチの接点の焼きつきなどの事で大きな電流の場合はマイナスコントロールかな?
LEDの配線でしたら混乱を防止するためプラスコントロールで十分ですね。
ヒューズの位置はプラスコントロールの場合は「電源」次に「ヒューズ」次に「スイッチ」次に「電装品」次に「アース」ですね、この場合のメリットはもし電装品が原因でヒューズ切れの場合に故障診断がわかりやすいです。
リレー回路を構成しないで、スイッチ回路を構成する場合は
負荷部品のプラス側にヒューズを、マイナス側にスイッチを取り付けます。
プラス側に止む終えず、スイッチを取り付ける場合は・・・
電源プラスー>ヒューズー>スイッチー>ヒューズー>負荷部品ー>マイナス
の回路となる様お勧めします!!!
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板