したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

電気製品

112接点復活剤 3:2004/07/21(水) 09:03
>従来の接点復活剤や接点クリーナーは主にクリーニングのみを目的としたものが 主で、効果が持続しないばかりでなく、金属やプラスチックなどにダメージを与えて しまう事がありました。例えば速乾性の高い溶剤を用いた接点復活剤は、プラスチックなどにダメージを与え、傷めてしまうことがあります。
また、鉱物系のオイルを使用している接点復活剤は、その浸透性の高さゆ えにベースの金属とメッキの間に入りこみ金属表面を破壊してしまいます。ナノカ ーボンは金属やプラスチックなどに対し一切ダメージを与えることがありません。
ナノカーボン Q&A http://www.drilube.co.jp/lubdia/products/qa_carbon.htm
>接点部のクリーニング 1. ACアダプターを抜き、電源をオフにします。2. 充電器とマイク底面の接点部の汚れを綿棒で取り除きます。 3. クリーニング後、綿棒で接点復活保護剤を薄く塗ります。
オーディオテクニカ特販部アミューゼム課 http://www.audio-technica.co.jp/amz/howto/
>懐中電灯を長く使わずにほっておくと、いざと言うときに点灯しませんね。。非常灯などで良く経験することです。
接点不良を回避するには、時々回転部分などは回してやることが案外役立ちます。出来れば、接点復活剤などを吹き付けてやれば完璧です!
>海上では,常に海水の影響で緑青と戦わなければなりません。 すぐに接点不良を起こします。 ところかまわず、暇さえあればCRCを吹き付けておきます。
船ほど気を使わなくってもよろしいですが、ときどき面倒見てあげましょう。ただし、気をつけなければならないことはエンジン回り、マフラーなどの高熱部には付着しないようにしましょうね。
なぜって、やってみれば解かります!CRCが熱に燃えて白い煙がもくもくと出てきますよ。
電気系接点復活 http://www.e-taikyokuken.com/benz/copen/setten.html
>筆者の場合は、ディスプレイのカラーバランスが崩れて赤が強調された画面になることが多々あり、その度に、パソコンとディスプレイ間に接続されているディスプレイ用接続ケーブルをちょっと引っぱって正常なカラーバランスに戻していました。
 最初は、このディスプレイ用接続ケーブルが断線しているのかと思いましたが、このケーブルに無理な圧力をかけていたわけではないので、そんなはずもない。
 そこで、接点復活剤を使ってみることにした。
接点復活剤は、プラグ、ジャック、コネクタ等の接点の清掃と導伝性を改善するオイルです。今回使用したのは、サンワサプライ(株)の高性能オイル・スクアライン使用の接点復活剤CD-88(流通価格は、\1,000ぐらい)で、これをディスプレイ用接続ケーブルのコネクタの接点に薄く塗り、その後、付属のクロスで拭き取った。なんか接点がピカピカになってしまった。「接点にオイルを塗ってしまって電気信号が通るのかな?」と疑心暗鬼であったが、そんな心配をする必要もなかった。完璧な改善効果がみられ、ディスプレイのカラーバランスが崩れて赤が強調されるようなこともなくなった。
 ついでに、ウォークマン本体とヘッドフォンをつなぐプラグとジャックにも、この接点復活剤を使用してみたが、ときどき音が途切れていたのが嘘のように直ってしまった。
 皆さん、ディスプレイのカラーバランスが崩れ、赤、青、緑のいずれかの色が強調されるような不具合が起こっても、けっしてディスプレイが壊れたと早合点しないように気をつけてください。筆者のように接点復活剤で直ってしまう場合があります。
カラーバランスが崩れたら http://www.bekkoame.ne.jp/~firefly/column4.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板