したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

■■理工学部・電気電子工学科■■Part2

181名無しさん@青学生:2006/08/12(土) 01:03:13
『漫画娯楽』を読んでいます

182名無しさん@青学生:2006/08/18(金) 22:39:42
ぽえーん。

ほよーん。

          ゆやゆよん。

183名無しさん@青学生:2006/08/19(土) 00:14:39
単位取れてんのかなー

184名無しさん@青学生:2006/09/22(金) 14:55:18
おれしんだ…留年だわ。

185名無しさん@青学生:2006/09/22(金) 20:52:31
さすが電電、留年しても何ともないぜ!!

186名無しさん@青学生:2006/09/30(土) 23:13:28
青学受けようか迷ってる高3生です。
今日赤本見て就職欄にソフトバンク、キャノン、IBM、三洋とかの一流企業が載ってたんですがそういう一流企業に就職できるのってやはり極僅かなんでしょうか?
また、電電、機械、機械、経営、情報の5つでどの学科が就職がいいんでしょうか?
自分は電電と機械と情報で迷ってます。

187名無しさん@青学生:2006/10/01(日) 01:30:10
青学の中で一番就職がいいのは電電。需要が一番あるし。

188名無しさん@青学生:2006/10/01(日) 11:41:36
たとえ入ったとしても技術系の仕事だからね。
一流企業に入ったとしても、それでずっとやっていけるのかを考えないと。

189名無しさん@青学生:2006/10/01(日) 11:48:39
ちなみに文系就職できるみたいなことを言う人もいるけど、
今企業が必要としているのは人手不足の技術者。だから就職がいい。

もちろん自分が文系の方に向いていて文系卒者と対等に面接などで
勝負出来るならいいけど、そうでないなら理系でも多少の違いに過ぎない。
あと研究室の先生も学内で成績が良かったら絶対に理系の方を薦めてくるし、
わざわざ高い金かかる理系に行ったのに文系就職じゃ親にも悪い。
結局ほとんどは技術系の仕事につくと思って電電に来た方がいい。

190名無しさん@青学生:2006/10/01(日) 17:43:47
>>186
三洋は名前が知れてるから一流企業の様に感じるが実態はそうじゃないから気をつけろ
キヤノン・トヨタ・ホンダ・松下etcは毎年必ず一人は内定者が出ているはず
大学院生の方が当たり前だが就職はいいが、学部生でもいい企業に入れるのは事実

191名無しさん@青学生:2006/10/01(日) 21:23:34
はじめまして
僕は文系科目と化学かダメダメなんで私大専願でMARCHを狙おうと思ってます。
ただ学費がorz
青学はかっこいいし淵野辺は地価安いから青学に受けたいと思ってます。
一般家庭なんですが一年で170万はかなりキツイかと
青学の理工通ってる子ってお金持ちのお坊ちゃまが多いんでしょうか?
あとバイトしてる方って多いですか?

192名無しさん@青学生:2006/10/01(日) 21:35:22
>>191
ウチの親は公務員だよ〜。
内部進学(それも初等部とかから)してる人の親とかなら結構なお金持ちだったりするけど、大学から青学ならそうでもないと思われます。
バイトは結構な数の人がしてると思う!!
サークルやりながらバイト…って人も居るね〜。

193名無しさん@青学生:2006/10/01(日) 21:47:11
>>192
理系でサークルとバイトの両立はキツそうだね…

194名無しさん@青学生:2006/10/01(日) 22:40:38
僕は一浪なんですが、青学の理工って浪人や留年っていますか?
ジェネレーションギャップがあるとキツイです。

195名無しさん@青学生:2006/10/01(日) 22:46:45
理系はどこも半分ぐらい浪人だから問題ない。

196名無しさん@青学生:2006/10/01(日) 23:04:40
2浪率もかなり高いから安心しろ
留年率も30%くらいか。 これは冗談でもなくまぎれもない事実。
入ってからもちゃんと勉強をしとかないともう何十万円もかかるというオチ

197名無しさん@青学生:2006/10/02(月) 06:19:23
>>193
バイト三昧で学業が…って奴は結構居ると思う^^;
サークルに、バイトに、学業に、充実したキャンパスライフを!!…なんてのは理想論だね(-.-;)
出来てる奴が居るなら、自分はそいつを尊敬する!!

>>194
自分の知ってる範囲だと結構1浪はいるよ〜。
2浪は少ないと思うけど…いないワケじゃないかな?
電電は毎年3割程度が留年(3年までに必修を取ってないと4年に上がれない)だから、そこは気を付けないとね^^
普通にやってれば落とされる事はまず無いと思うけど…。

198名無しさん@青学生:2006/10/02(月) 19:47:35
やっぱり理工って何処も留年多いんですね…

>>196
えっと…、ちなみに2浪や2留しても就職には影響ナシですか?

199名無しさん@青学生:2006/10/02(月) 20:38:13
>>198
留年するとまともに就職できない。
大体の人間は学校辞めちゃうしね。

200名無しさん@青学生:2006/10/02(月) 21:18:24
>>198
2浪はまだいいが、留年はまずいだろ^^;

201名無しさん@青学生:2006/10/02(月) 23:22:01
あの助手、クビらしいなw

202名無しさん@青学生:2006/10/02(月) 23:30:49
例の助手は自主的にあそこじゃ我慢できないんでしょ。
てかもともと3年契約なんじゃねえの?

203名無しさん@青学生:2006/10/02(月) 23:33:45
留年しても就職には影響あるが、やめる人はまずいない。
やめるのは留年が3〜4割にたいして、全体の5%程度。

204名無しさん@青学生:2006/10/02(月) 23:40:59
例の助手って誰?

205名無しさん@青学生:2006/10/03(火) 09:58:16
一部でその話でもちきり
そのうちに分かるだろう

206名無しさん@青学生:2006/10/03(火) 20:00:13
ttp://www.agnes.aoyama.ac.jp/cgi-bin/WebObjects/Atoropos.woa/wa/Preview?/10c3877e150/
次の助手募集してるから間違いないね。
やっぱり原則任期3年になってるね。今博士号とっても就職は大変って言うから、
なかなか助手になるのは大変なのだろう。

でももしあの助手が次の就職先で、他の大学の助教授や教授になるって言ったら、
その研究室の学生は悲惨だな。
まああの助手がただで辞めるようなことはないから、
もう次の就職先は決まっているはず。

207名無しさん@青学生:2006/10/08(日) 21:48:25
誰なんだろ?

208名無しさん@青学生:2006/10/10(火) 22:22:44
I大先生でしょ?違いますぅ?

209名無しさん@青学生:2006/10/11(水) 13:31:16
今年の就職状況はどうなんですか?

210名無しさん@青学生:2006/10/15(日) 16:28:42
明治より劣るか?

211名無しさん@青学生:2006/10/17(火) 01:02:31
それはないでしょう。

212名無しさん@青学生:2006/10/17(火) 18:18:44
MARCH内ではどれくらい?

213<削除>:<削除>
<削除>

214名無しさん@青学生:2006/11/05(日) 23:12:42
高3生がお邪魔します。

夏休み相模原のオープンキャンパスにお邪魔しました。
僕は頭が悪くて、勉強もできないし大学進学自体挫折してて、自分は自分の行ける専学や短大探してたんですが
突然友達が青学のオープンキャンパス行くから付いてきてって言われて言われるままに行って参りました。
印象としては、田舎者の俺にとってすごく広いキャンパスで建物もかっこいいし「もし自分がここに行けたらな〜」と思ったりしました

「どうせ無理だろ〜」とか思ってて夏休みを適当に過ごして、2学期に入ったんですが「やっぱり青山行きたい」って気持ちが湧いてきました。
現役で合格するのは無理だとわかっています。
でも一浪で決めたい。(かなり厳しいかな…)
二浪までするの周りから浮きそうで。就職にも響くらしいですし

平日8時間、休日祝日は15時間目標に
浪人生の時も一日15時間
勉強がんばりたいです。

独り言すいません・・・・
スルーしてください。

215名無しさん@青学生:2006/11/06(月) 01:23:07
2浪は就職に響かないぞ。でも、出来るだけ今のうちからがんばってみればいいと思います。

216名無しさん@青学生:2006/11/06(月) 17:13:11
>>215
一年で勝負賭けてみたいです。
2浪だと周りから浮きますよね(^^;

217名無しさん@青学生:2006/11/06(月) 19:17:02
それなら文系のほうがいいな。
理系特に電電だと就職先は結構限られてしまうし、
忙しくてあまり遊べないぞ。
電気が好きでどうしてもこの仕事につきたいとか、
興味があって勉強したいというんでないなら文系のほうが選択肢も多いし、
時間もたくさんあって好きなこと出来る。

218名無しさん@青学生:2006/11/06(月) 21:53:37
>217
電電で就職が限られるって?
電電は機械系とか通信系の科目もあるから、他の理工学部の学科よりは選択肢広いと思うけど??

219名無しさん@青学生:2006/11/07(火) 00:38:56
電電はどこでもいけるよ。

220名無しさん@青学生:2006/11/10(金) 22:38:32
今年青学と明治と法政受ける予定の受験生なんだけど
青学の赤本にソニーとトヨタあったんだけどこんなところに就職できるのって特に優秀な1人か2人くらいだよね?
ソフトバンクとかそこらへんの企業も書いてあったんだけどそこら辺に就職できる人も少数なの?

221名無しさん@青学生:2006/11/10(金) 23:02:20
ソニーはやめとけ…

222名無しさん@青学生:2006/11/11(土) 23:30:07
少数ではないよ。結構、一流企業多いし。

223名無しさん@青学生:2006/11/12(日) 01:31:21
去年で就職氷河期は終了した!
今年からどいつもある程度でかいとこに就職が出来てるだろ!
ましてや4年後を考えるとうらやましすぎる

224名無しさん@青学生:2006/11/17(金) 19:27:34
>>214
君の今の偏差値が45-50くらいで平日8時間、休日祝日は15時間勉強してりゃ現役でも余裕

225名無しさん@青学生:2006/11/19(日) 02:06:26
あと三ヶ月ないけどな。

226名無しさん@青学生:2006/11/21(火) 16:51:15
はしもっちゃんの電磁波ちゅうかんどこでんの〜

227名無しさん@青学生:2006/11/21(火) 17:18:22
説明問題のみ。
楽勝。

228名無しさん@青学生:2006/12/03(日) 20:32:35
研究室どこいこ???

229名無しさん@青学生:2006/12/03(日) 21:27:01
jinu to haruyamanko

230名無しさん@青学生:2006/12/04(月) 01:08:16
>>228
研究室はよく選べよ
万が一ジヌ研なんか行ったら・・・

231名無しさん@青学生:2006/12/04(月) 22:55:34
hayasino
mondaikure

232名無しさん@青学生:2006/12/04(月) 23:56:30
>>231
sine

233名無しさん@青学生:2006/12/05(火) 19:39:22
>>230
jinuは卒業率は高いけどね。
澤辺のほうが留年率は高い。

だけどjinu第一なんて選ぶ人いないだろう。
成績上位で教授に欲しがられるくらいでない限りは
運次第ってことだろう。選びようがない。

234名無しさん@青学生:2006/12/08(金) 21:32:44
お前ら、イケ!

235名無しさん@青学生:2006/12/09(土) 09:29:31
SE志望ならjinuがいいんじゃね?

236名無しさん@青学生:2006/12/09(土) 17:31:11
澤辺だけは、やめとけ!!
SEなんて仕事にするもんじゃない!!
先輩からの忠告だよ。

数年ぶりにここ来たけど、寂れたねぇ〜。

237名無しさん@青学生:2006/12/12(火) 16:29:07
理科大受かりそうにない(´・ω・`)
キャノソみたいな給料高い企業に就職したいんだけど、青学の学部入って頑張ったら院は電通とか横国とかに編入するってできる?
それとも浪人すべき?

238名無しさん@青学生:2006/12/12(火) 19:17:49
多分無理。
院試は学年上位10位以内の人で出来るかどうかってレベルの問題。
10位以下の人が見ても意味不明な内容。
まあそれだけ勉強するのなら別だが、内部進学の方がずっと楽。

239名無しさん@青学生:2006/12/12(火) 21:38:25
>>238
毎年青学からキャノン入ってるけどそれも上位数名が行けるかどうかってレベル?

>10位以下の人が見ても意味不明な内容

その10人は独学で相当頑張った人なんですか?

大学入ってから鬼のように勉強したら行けないかな?
まあ現実はそう甘くないですね(笑)

240:2006/12/12(火) 22:04:03
理科大受かっても青学に来てる人は結構居るよ。
中には、何でそこが受かったのに青学に来たんだろう?とか、そんなに頭が良いのに何で青学に居るんだろうってのも結構居る。
そういう人でも大学入ってチャランポランにやってたら落ちこぼれるのが多数だと思う。

241:2006/12/12(火) 22:06:05
高校までの勉強と大学までの勉強の仕方は全く別物とは言わないけど、大学からリセットってのもやろうと思えば出来る。
東工大の院試なんかは回路と電磁気だけで、しかも結構基礎問が出てるから普段からちゃんと勉強してる人は解けると思う。
まぁTOEICも事前に受けないといけないワケだけど。
横国の院なら青学から毎年2〜3人位行ってるって、あっちの関係者に聞いたよ(今の4年生は外部受験者がいないだか少ないだかって聞いたけど)。
238がどこから情報を得てるのかは知らないけど、院ってのは基本的に倍率は低いです。
東工大で1.5倍、横国で1.3倍位かな?

242:2006/12/12(火) 22:08:10
そして院試に出る問題ってのは大学受験の問題と違って「入学してからついてこられるか」を問う問題にしてるワケだから、基本をしっかりとおさえてる人は決して解けない様な問題じゃないハズだよ。
大学受験の問題は受験者を振り落とす問題、院試の問題は力量を問う問題って感じね。
あと院卒じゃなきゃ入りにくい企業ってのもある。

とまぁ長くなったけど、頑張れば青学からでも他大の院に行く事は可能。
でも周囲の環境に流されやすい人はやめといた方がいいよ。
そういう人はきっとやらなくなるから。

243名無しさん@青学生:2006/12/12(火) 23:15:32
>>240
>理科大受かっても青学に来てる人は結構居るよ。

女の子はそうなのかな?それに理科大は留年率高いし・・・。
相キャンのオープンキャンパスで学部長さんも同じこと言ってた。


>東工大で1.5倍、横国で1.3倍位

何だこんな倍率低いん・・・?
東工大や横国なんて日本全国の工学部生がたくさん受けるんと違う?

まあ、高校の数学物理で苦戦してる俺には厳しいかな(^^;)
その前にちゃんと青学合格できるよう頑張ります。

244名無しさん@青学生:2006/12/13(水) 20:25:30
キヤノン2006年度入社採用数
大卒採用者数 680人(文系80人 理系600人)

中央大学 24人
明治大学 26人
法政大学 15人
東京理科大 17人
立命館 17人
同志社 15人
武蔵工大 8人
東海大 7人
東京電機大学 7人
関西大学 7人
芝浦工大 5人
日本大学 5人



結論:キヤノン行きたいなら青学以外のMCHに行ったほうがいい。

245名無しさん@青学生:2006/12/13(水) 21:47:47
学生数が違うじゃん

246名無しさん@青学生:2006/12/13(水) 21:57:33
>>245
そういうことかぁあ!!!

これみたら青学弱ええって思って(笑)
http://www.geocities.jp/tarliban/sunday2006.html

247名無しさん@青学生:2006/12/14(木) 12:42:03
どんだけ低レベルな論理思考してるのやら

東大入ったらまずキヤノン行きは絶望ですかそうですか

248名無しさん@青学生:2006/12/14(木) 14:40:06
でも、まあ青学からキヤノンはほぼ無理に近い。
推薦もらえるのは一部の上位だけだしその中でも半分も受からん。
入れるのは天才か運いい奴だけ

249名無しさん@青学生:2006/12/14(木) 23:56:06
ほぼ無理はいいすぎだろ。
入るやつが1人2人しかいないってわけじゃないんだし
大して努力してねえやつは無理ってだけ。

250名無しさん@青学生:2006/12/16(土) 20:33:22
キヤノンとか行きたいなら理科大以上に行きなさい!

251名無しさん@青学生:2006/12/16(土) 21:57:32
キヤノンは住宅手当がゼロだから辞めときな。
しかも実力主義だから給料が上がらない奴は上がらないし。

252名無しさん@青学生:2007/01/23(火) 03:55:08
なんでここって3年ばっかなんだw

253名無しさん@青学生:2007/01/26(金) 17:12:49
だれか初変電のこたえおしえてチョー

254名無しさん@青学生:2007/02/05(月) 01:04:31
東電行きたいんだけどうちの大学推薦枠ないよね?

255名無しさん@青学生:2007/02/06(火) 15:00:10
ロンダしろ。

256ななし:2007/02/08(木) 00:37:03
あるだろ。

257名無しさん@青学生:2007/02/09(金) 10:34:36
発表終了ーやっと終わったって感じ

258名無しさん@青学生:2007/02/09(金) 21:56:45
研究室に盗聴器w

259名無しさん@青学生:2007/02/10(土) 21:23:01
感謝っす。

260名無しさん@青学生:2007/02/21(水) 01:32:07
なんか発表終わって何したらいいのかよくわかんないな。
いまさら海外の予定は立てられんしなぁ。

261名無しさん@青学生:2007/02/21(水) 23:07:17
立てちゃえばなんとかなるもんだ

262名無しさん@青学生:2007/03/09(金) 17:29:28
経済と理工受かって行くかどうか迷ってます。
正直理工なんて難しくて自信ないんですよね。
理工だめだったら経済に転部とかムリっすよね。

263名無しさん@青学生:2007/03/09(金) 23:27:26
理系の方が就職いいよ。文系より。

264名無しさん@青学生:2007/03/09(金) 23:29:07
給料は文系の方が良いけどね。

265名無しさん@青学生:2007/03/09(金) 23:31:24
就職なんて目先のことより、
入ってから激務で薄給なことを考えないとね。
文系就職なんて結局はあまりできない。
今不足しているのは技術者だからほとんどはそこに流れていく。

266名無しさん@青学生:2007/03/09(金) 23:50:40
理系は激務で薄給って意味?

267名無しさん@青学生:2007/03/10(土) 12:54:48
給料うんぬんより好きなことを基準に選んだ方がやりがいあるよ
俺は営業とかじゃなくて研究者になりたいし元々理系脳だから
理工学部にした。
理工の授業とか実験レポートの大変さをこのスレの住人は身を持って知ってるから
「理工やめとけ」って言う人が多いだろうけど

268名無しさん@青学生:2007/03/10(土) 15:20:05
理工入ってどお?
やっぱり経済、経営ほうがよかったって思う?
こんなにたいへんなのに文系より給料が下。
嫌にならないか?

269名無しさん@青学生:2007/03/10(土) 22:07:30
実際社会に出てからも自分が研究者になりたいなんて思い続けて
いられるのはごく一部なんだろうけどな。
そういう人は幸せだと思うよ。

それと学生時代遊べないのは後々つらい。あの時やっていればななんて感じる。
国立だと3年からほとんど研究室に缶詰だし、
私立でもよほど楽な研究室選ばないと4年の学生時代から徹夜なんてザラだからね。
あと何が大変って周りに男しかいないことだろ。
モテル奴はどこに行っても問題ないが、同級生でモテない奴が文系に行って
彼女とかいるのに、理系行ったらほとんどありえない。

270名無しさん@青学生:2007/03/10(土) 22:30:28
書き込みからすると高校生かな?
就職してからのことなんて今決めても仕方ないよ。
得意科目で進路を決めていいと思う。
文系科目が好き・得意なら経済で、理系科目なら理工ってな具合で。
その分野が合っているわけだからさ。少なくとも今の時点では。

あと、脅すわけじゃないが文系・理系は早めに決めておけ。
受験準備が遅くなるから。

271名無しさん@青学生:2007/03/10(土) 23:28:06
受験なんてそこまで必死になることはないよ。
確かに少しでも偏差値の高い大学に入っていれば、
後々様々な境遇で楽になるのは事実だが。
ただたとえ東大に行ってもその後ずっと努力をし続けなければまったく意味がない。
それと当然だが会社に入ったり就職したらその中では大学なんて
まったく関係なく、実力で評価される。

好き嫌いだけで決めてしまって後々後悔するより、
人生設計をある程度決めておいたほうがいいだろうね。
もちろん高校生の段階でそこまで求めるのは酷だろうけど
(自分も適当になんとなく理系を選んだ口なので)。
本当に再チャレンジのしにくい社会だと思うよ。

272名無しさん@青学生:2007/03/11(日) 00:20:08
まあでも激務度でいえば営業もかなりひどいから。
しかも残業代出ないところが多いし。
実際の職種で見れば人にもよるが、理系のほうが面白いだろうね。
製造業にしてもソフトサービス業にしても実際に物ができる楽しみもある。
昼夜が逆転したりすることはあるかもしれないが。

273名無しさん@青学生:2007/03/11(日) 00:27:34
志望校に入れてる1人です。
私大理系ってすっごく金かかりますよね。
例えば新聞奨学生で毎朝新聞配達しながら通うってのは無謀ですか?
そりゃー、3、4年になったらムリなのはわかってますけど。

274名無しさん@青学生:2007/03/11(日) 05:36:45
>>273
大丈夫

275名無しさん@青学生:2007/03/11(日) 12:11:38
3,4年でも大丈夫でしょ。

276名無しさん@青学生:2007/03/11(日) 17:35:49
文系より給料が下って何と何を比較してるの?
比較する職業系統がおかしいんでないか

277名無しさん@青学生:2007/03/11(日) 21:16:07
文系平均と理系平均じゃない?
学生時代の学費、社会人になってからの平均所得とか、文系の方が理系よりも金銭面では得なのは事実だと思うけど?
そういう事を書いてる著書だって見た事あるよ。

278名無しさん@青学生:2007/03/11(日) 21:38:24
ほとんどの場合、会社のトップになるのは文系だし、
東洋経済などさまざまな調査でも生涯所得の平均は文系卒業者の方がずっと上。

279名無しさん@青学生:2007/03/11(日) 23:36:52
確かに、給料は文系がいいかもしれないが、そんなに変わんないだろ。

280名無しさん@青学生:2007/03/12(月) 00:54:47
「文系行ったら会社のトップになれる」という前提で話してないか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板