[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
機械創造工学科・機械工学科スレッド
99
:
名無しさん@青学生
:2003/05/12(月) 15:23
意味がわかんない・・・
100
:
名無しさん@青学生
:2003/05/12(月) 15:40
聞いている人いるのか?
101
:
名無しさん@青学生
:2003/05/12(月) 15:43
いないな・・・
102
:
名無しさん@青学生
:2003/05/12(月) 16:06
CoCreate
103
:
名無しさん@青学生
:2003/05/12(月) 21:28
材料力学でずっと喋っている男がいたよな。
煩いんだよ、お前は。
寝るの人の勝手だが、喋っているのは周りに迷惑かかる。
廊下側の列の前から6番目に座っていたお前だよ。
104
:
名無しさん@青学生
:2003/05/12(月) 22:53
俺は寝てたから分かんないや^^;
そういやブドウとか言うコテハン最近来てないねぇ
105
:
名無しさん@青学生
:2003/05/12(月) 22:58
図形科学の最中に書き込んでいる人がいるけど、先生は分からないのかな?
特に注意もしないけど。
だってパソコンを使う時じゃないのに、キーバードを叩く音がするんだもん。
106
:
名無しさん@青学生
:2003/05/12(月) 23:02
というより俺に言わせれば使わせたくなければロックかければ良い。
それだけだね。その気になればネット接続させないようにだってできるはずなのにそれをしないってのはねぇ。
それにさっきの話じゃないけど迷惑かけてないんだから良いんじゃない?
それともキー叩く音がイラつくとか??
107
:
105
:2003/05/12(月) 23:06
>>106
なるほど、一理あるね。
計算機演習の時はLOCKされるよな。
迷惑じゃないけどね。
俺も授業中にあおちゃん見たいんだけど、もし先生に怒られたら嫌だから見ないの。
他の人の意見が聞きたいだけ。
108
:
名無しさん@青学生
:2003/05/12(月) 23:10
あおちゃん見たいかは別にして・・・
俺は先生来たら最小化w
109
:
名無しさん@青学生
:2003/05/12(月) 23:11
>>108
まぁ、そうだろうね。
ROMを含めると何人くらい見ているかな?
5人くらいはいるか?
110
:
名無しさん@青学生
:2003/05/12(月) 23:15
>>109
お前はブドウか!?
なんでココのやつらはそういうのを気にするんだ??
人数気になるなら
(自分の友達であおちゃん見てる人数÷友達の人数×機械創造の全人数)
で計算すればぁ?
111
:
名無しさん@青学生
:2003/05/13(火) 00:21
「自分の友達であおちゃん見てる人数÷友達の人数」
これって人によって大分差が出るだろ。
112
:
名無しさん@青学生
:2003/05/13(火) 00:26
>>111
アホか。そんなに気になるなら
>>110
の式で計算して自己満足してろ!ってことだ。
そんなのマジメに考えるなよヽ(´ー`)ノ
113
:
名無しさん@青学生
:2003/05/13(火) 13:11
材料力学の参考書って買った?
高くない?
http://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN4-7853-6002-X.htm
114
:
113
:2003/05/13(火) 13:13
>>113
こういう場合って直リンってまずい?
でも、商業用のHPだからいいんだよね。
115
:
名無しさん@青学生
:2003/05/13(火) 15:45
高っっ・・・( ̄ロ ̄lll)
116
:
名無しさん@青学生
:2003/05/13(火) 22:51
計算機実習の宿題あるやん。
あれって「実行結果を印刷して提出」とあるけど、どういうこと?
実行した結果をワープロソフトか何かで、テキスト化して印刷ってことか。
117
:
はま
:2003/05/14(水) 00:29
うそ!宿題あんの?詳細キボーヌ
118
:
名無しさん@青学生
:2003/05/14(水) 00:37
>>117
あ!名前入ってる^^;まあ良いや。別に知られて困ることでもないし。
119
:
名無しさん@青学生
:2003/05/14(水) 00:52
>>117
減衰振動を計算するプログラムを作るんだよ。
提出は5月22日ということになっている。
それより応用数学って難しすぎ。
少なくとも俺にとっては。
宿題なんて答え持っているけど、解らない。
つーか、前回の時点で追いついてないわ。
120
:
名無しさん@青学生
:2003/05/14(水) 16:54
へぇ。応用数学も演習の時間とかあれば良いのにねぇ^^;
121
:
名無しさん@青学生
:2003/05/14(水) 22:36
計算機実習1
第一回レポート課題について質問。
(1)式に出てくる
exp(-ζωot)
ってどうやるの?
階乗が正数ならfor文でできるんだけど、実数のやりかた何て解らないよ。
122
:
121
:2003/05/15(木) 00:37
正数→整数
123
:
名無しさん@青学生
:2003/05/15(木) 15:37
相変わらず眠い授業やなー
124
:
名無しさん@青学生
:2003/05/15(木) 20:21
つーか、予習テストのために教科書は読んで来るわけだから、先生の説明は必要ないっす。
やっぱ、手を動かさないと覚えないし。
予習テストが終わったら、プログラムを組むんでいいだろ。
125
:
名無しさん@青学生
:2003/05/15(木) 22:26
ほんと、説明の時間長すぎて眠くもなるわ・・・
126
:
名無しさん@青学生
:2003/05/15(木) 23:01
先生、このスレを見ているなら、改善よろしく。
127
:
121
:2003/05/16(金) 00:21
>>121
解った。
pow(2.7,○○)
を使うのね。今日の解説で思い出した。
#include<math.h>
を忘れないようにな!
sin,cosもあるから、忘れようがないか。
128
:
名無しさん@青学生
:2003/05/16(金) 19:27
応用数学の宿題の答えだ。
解答を買ってない人もいるだろ。
http://briefcase.yahoo.co.jp/sgmsn_chkksm
129
:
名無しさん@青学生
:2003/05/16(金) 21:18
>>128
誰かダウンロードするやついるのかな?
130
:
名無しさん@青学生
:2003/05/16(金) 22:05
>>128
単なるPDFファイルだよ。
131
:
名無しさん@青学生
:2003/05/17(土) 00:44
>>128
どうせ答え載せるなら、宿題の答えとか解答書が無いやつにした方がありがたがられるんじゃない?
132
:
128
:2003/05/17(土) 02:00
あんま人気ねーな。
もうUPするの止めるわ。
133
:
名無しさん@青学生
:2003/05/17(土) 04:57
とりあえずageとこう
134
:
名無しさん@青学生
:2003/05/17(土) 19:37
材料力学の勉強やっている?
135
:
名無しさん@青学生
:2003/05/17(土) 21:47
図形科学の宿題やってんだよけどよ。
教科書の図3.28のqT,qFが、プリントのどこに当てはまるのか解らないんだけど。
誰か完成した教えて。
136
:
135
:2003/05/18(日) 22:00
いや〜。漏れってアフォだねぇ。
qT,qFを求めるのが問題じゃんな!
明日の材料力学のテスト、頑張ろうぜ!
137
:
名無しさん@青学生
:2003/05/18(日) 22:33
材力演習と同じつもりでいけばOKかなぁ?
138
:
名無しさん@青学生
:2003/05/18(日) 23:40
>>137
取りあえず、演習の問題を解くしかないからな。
意外と量は少ないよね。
139
:
名無しさん@青学生
:2003/05/19(月) 02:09
I'll pass this with flying color.
140
:
名無しさん@青学生
:2003/05/19(月) 15:09
材料力学のテストはどうだった?
時間が少なかったよなぁ。
図形科学も頑張ろうぜ!!
141
:
名無しさん@青学生
:2003/05/19(月) 19:36
ってか時間はあんなもんだろ。簡単だったし。
あれしか出るとこないから勉強なんてしなくてもOKだったな。
142
:
名無しさん@青学生
:2003/05/19(月) 21:22
今回の課題は一瞬でおわった
143
:
名無しさん@青学生
:2003/05/19(月) 21:27
>>141
俺は時間が足りなかったよ〜(涙
144
:
名無しさん@青学生
:2003/05/19(月) 23:54
>>143
関数電卓ないと少し時間かかったかもな。
145
:
143
:2003/05/20(火) 13:09
>>144
そうです。
漏れは電卓を持っていかなかったんだよ〜。
それはそうと、図形科学の時、漏れの後ろからひたすらキーボードをタイプする音が。
きっとネット上のタイピングゲームでもやってたんだろうな。
誰なんだろう?
146
:
名無しさん@青学生
:2003/05/20(火) 15:15
そういうやつはエキスパートだから授業聞かなくてもOKな奴だよな。
俺はPC使いこなせてないすΣ(゚д゚lll)
147
:
名無しさん@青学生
:2003/05/20(火) 17:06
授業中にタイピングゲームをやっている香具師がねぇ。
148
:
名無しさん@青学生
:2003/05/20(火) 18:22
計算機実習の宿題あるやん。
あれって実行結果を載せて印刷ってのは分かるんだけど、他に何が必要事項なんだ?
学生番号と学年クラス番号だろ、あと名前、学科。
こんなものでいいのかな?
俺、C++は苦手なんだけど、あの授業好きなんだ。
実は矢野さんのファンなんだよ。
彼女はまるで、子どもを諭すような教え方してくれるから、ハァハァって感じ。
149
:
名無しさん@青学生
:2003/05/21(水) 00:06
応用数学、無理!
>>128
の答えを見ても、俺にサッパリ理解できん!
150
:
名無しさん@青学生
:2003/05/21(水) 16:10
答え写しとけば良し!
151
:
名無しさん@青学生
:2003/05/21(水) 20:38
>>150
教室に行ったら、ひたすら答えを写している人居たな。
>>128
の答えは役立つかい?
役立つならまたUPするけど。
152
:
親切な人
:2003/05/21(水) 22:38
明日の計算機実習のレポート。
俺ので良かったら、載せとくな。
153
:
レポートというよりソースね
:2003/05/21(水) 22:41
#include<stdio.h>
#include<math.h>
void main()
{
float x,m,k,c,c1,c2,p,v,zeta,omega,e=2.718;
int t;
printf("m:");
scanf("%f",&m);
printf("k:");
scanf("%f",&k);
printf("c:");
scanf("%f",&c);
printf("x(0)=");
scanf("%f",&c1);
printf("x'(0)=");
scanf("%f",&v);
zeta=c/(2*sqrt(m*k));
omega=sqrt(k/m);
p=omega*sqrt(1-zeta*zeta);
c2=(v+zeta*omega*c1)/p;
for(t=1;t<=5;t++)
{
x=pow(e,(-1)*zeta*omega*t)*(c1*cos(p*t)+c2*sin(p*t));
printf("%d秒後の位置x=%f\n",t,x);
}
}
154
:
名無しさん@青学生
:2003/05/21(水) 22:45
警告が5コ出るよ。
floatをdoubleに代えれば、警告は0になるけど、何故か値が変わってしまう。
155
:
名無しさん@青学生
:2003/05/21(水) 23:20
うわぁああああ!わかんないよぉおおお!
156
:
名無しさん@青学生
:2003/05/21(水) 23:48
>>155
難しく考えるからだよ。
157
:
名無しさん@青学生
:2003/05/22(木) 00:03
家だからプリントアウトできない・・・
158
:
名無しさん@青学生
:2003/05/22(木) 00:45
>>157
プリンターくらい買えばいいのに。
損はしないぞ。
159
:
名無しさん@青学生
:2003/05/22(木) 01:00
>>154
俺部外者の情テク2年だけど
double型にした場合はscanfの%fは%lfにかえないといけないみたいだよ。printfは%fでいいけど。
それでやってみたら一応同じ値がでました。
でも何の計算か俺には分からない罠。
160
:
153
:2003/05/22(木) 02:03
>>159
あぁ、そうだった。
提出するのにソースは関係ないから、さほど気にせずにやってたんだよね。
アドバイスありがとう。
161
:
名無しさん@青学生
:2003/05/22(木) 13:10
>>148
キモイヨー
162
:
名無しさん@青学生
:2003/05/22(木) 17:38
>>148
きもいよー
163
:
名無しさん@青学生
:2003/05/22(木) 18:36
>>148
キモイヨー
164
:
名無しさん@青学生
:2003/05/22(木) 18:43
理工はみんなキモい
165
:
名無しさん@青学生
:2003/05/22(木) 20:18
今日、矢野さんが居なかったのは、
>>148
のせいかも。
166
:
名無しさん@青学生
:2003/05/22(木) 22:33
>>165
俺も最初見て矢野さんいなかったのは
>>148
のせいだと思いました。
>>148
お前みたいなやつは女友達がいないから腐った発言すんだよな。
逝って良いよ。
167
:
名無しさん@青学生
:2003/05/22(木) 22:34
ということは矢野さんはここを見(略
168
:
名無しさん@青学生
:2003/05/22(木) 22:50
みんさん見事に
>>148
に釣られたね。
169
:
名無しさん@青学生
:2003/05/22(木) 23:01
>>148
どの学科にもアフォなやつっているんだなー
170
:
名無しさん@青学生
:2003/05/22(木) 23:04
ぶっちゃけ矢野さんでオナってる奴結構いるんだろ?
171
:
名無しさん@青学生
:2003/05/22(木) 23:04
>>148
>>170
おまえらだけだよヽ(´ー`)ノ
172
:
名無しさん@青学生
:2003/05/23(金) 00:38
ここのスレを部外者が見たら、
“矢野さん”という人は美人と想像するかもしれないが、普通だよな。
ブスではない。
俺は近○岸さんの方がオカズになると思うぞ。
173
:
名無しさん@青学生
:2003/05/23(金) 18:03
宿題など助け合いの掲示板を作ってみたんでよろしくお願いします。
http://jbbs.shitaraba.com/study/3045/
174
:
名無しさん@青学生
:2003/05/23(金) 19:14
>>173
学科専用か。
理工専用の方がいいと思うよ。
175
:
名無しさん@青学生
:2003/05/23(金) 19:40
あんまり括りを大きくすると駄スレが多く立ちそうだよね。
176
:
名無しさん@青学生
:2003/05/24(土) 00:35
計算機実習の中間テストのプリントの間違い。
【問 003】
これ実は間違い4つ。
変数iが宣言されてない。
【問 009】
原因と結果が逆。
【問 017】
「省略した」→「省略してもかまわない」
【問 022】
(7)の答えが載ってない。
問題自体も意味不明。
【問 041】
cの値は10
【問 043】
【問 044】
答えが逆。
【問 047】
047が2つある。
また、前の047において、
5行目のscanfで格納する変数aが宣言されいない。
printfの余計なところに「"」がある。
【問 049】
「p104参照」→「p109」
こんなものか?
他にある?
177
:
名無しさん@青学生
:2003/05/24(土) 20:02
応用数学のテスト勉強やっている?
178
:
名無しさん@青学生
:2003/05/26(月) 19:41
図形科学の時間にインターネットやっているヤツの割合が多くなったな。
マウスをクリックする音が随分多くなった。
179
:
名無しさん@青学生
:2003/05/27(火) 10:21
英語総合演習なら聞き取れないとかあるから理解できるが図形科学くらい良いじゃねーか。
短気を起こすなよ
>>178
よ。
180
:
178
:2003/05/27(火) 12:05
>>179
いや、俺は事実を書いただけで、別に怒ってるわけじゃないよ。
181
:
名無しさん@青学生
:2003/05/27(火) 16:58
そういや英語総合演習のあの物語、テキストになってるらしいよ。
182
:
名無しさん@青学生
:2003/05/27(火) 19:19
>>181
へぇ、そうなんだ。
でも、別に必要ねぇな。
普通にやってりゃぁ、単位取れるべ。
もうちょっとRebeccaがカワイイと観る気にもなるんだけどね。
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=1819&KEY=1031411580&START=211&END=211&NOFIRST=TRUE
183
:
名無しさん@青学生
:2003/05/27(火) 21:38
応用数学の宿題を終わらしたぜ!
答えを写すだけとはいえ、疲れた。
とても自力で解けないよ。
テストどうしよう。
184
:
名無しさん@青学生
:2003/05/27(火) 21:51
宿題の範囲教えて!
あとテストは教科書だと何ページから何ページまで勉強すれば良いのかな?
185
:
名無しさん@青学生
:2003/05/28(水) 00:35
>>184
P.47の8,14
P.50の2,8
P.53の6
テスト範囲は
「1.4 線形方程式(9)」
からだよ。
教科書だと範囲はハッキリ分からないや。
とりあえずP.16あたりから、宿題が出た範囲じゃないか?
186
:
名無しさん@青学生
:2003/05/28(水) 19:13
明日マジ大変だよー!、寝れないよ明日はよぉ〜!
187
:
名無しさん@青学生
:2003/05/28(水) 22:11
>>186
天坂の説明の時に寝るべし。
188
:
名無しさん@青学生
:2003/05/28(水) 22:58
ってか試験終わったら寝るに決まってんだろぉー!
189
:
名無しさん@青学生
:2003/05/28(水) 23:55
試験は何とかなりそうじゃね?
190
:
名無しさん@青学生
:2003/05/29(木) 00:27
てかこの授業は出てれば取れるらしいね。
191
:
名無しさん@青学生
:2003/05/29(木) 00:34
>>190
そうなの?
先生は随分と脅していたけど。
普通にやってりゃ、大丈夫だべ。
192
:
名無しさん@青学生
:2003/05/29(木) 20:39
今日は計算機実習の用意の悪さに驚き。
193
:
名無しさん@青学生
:2003/05/29(木) 23:03
いや、こんな日もアリでしょ。マターリできたしw
194
:
名無しさん@青学生
:2003/05/29(木) 23:18
>>193
俺には駄目だ。
何もしないってのは苦痛。
課題があった方がいい。
充実感のない授業であった。
プログラムを組むと達成感があっていいんだよね。
195
:
名無しさん@青学生
:2003/05/30(金) 23:28
あの授業で達成感あるいうのも駄目ジャン。
あんなの書き換えばっかりで、意味無いよ。
もう少し問題数少なくして解答例みたいなのが無いほうが良い。
196
:
名無しさん@青学生
:2003/05/31(土) 00:38
>>195
うん。一理あるね。
じっくり考えたプログラム作りたいよ。
カルテを出す時、天坂先生が生徒に声をかけてたね。
偉い。
197
:
名無しさん@青学生
:2003/05/31(土) 00:53
>>195
解答例は出来ない人の為にあるんだよ。
まさか、君解答例の書き換えをやるものと思っているの?
俺は問題を見て、0から書き上げるよ。
出来ない時は解答例を参考にする。
198
:
名無しさん@青学生
:2003/05/31(土) 10:19
まさか、君解答例の書き換えをやるものと思っているの?
>>197
んナわけないでしょ。ある程度勉強してれば解答例と同じに作る方がかったるい。
俺が言いたいのは中途半端ってこと。
どうせなら1年の時みたいに宿題提出の方が良い。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板