したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【相模原!!】これから青学が栄えるためにはpart2【COE!!】

1前スレの1:2003/02/08(土) 16:05
やっぱり自分の母校には誇りを持ちたいものです。
皆さんの熱い意見を!多少非現実でもok!

他大学との比較は結構ですが、
偏差値,学歴ネタにならないように注意でお願いです。

前スレが1000を切ったのでキリよくpart2へ!

☆これから青学が栄えるためには?☆(part1)
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=1819&KEY=1032749294

465名無しさん@青学生:2005/05/26(木) 22:32:07
青学関係者の皆さん、聞いてください!
青山キャンパスのシンボル間島記念館が危機に陥っています。
詳しいことは↓の掲示板を御覧下さい。みんなで青キャンを守りましょう!

http://www.geocities.jp/allaoyama_obog/evergreen_001.htm

http://www3.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?obog

466名無しさん@青学生:2005/05/26(木) 23:49:57
2年以内に青キャン再開発完了してくれ

467名無しさん@青学生:2005/05/27(金) 02:52:49
13階建ての事務棟兼図書館(メディアセンター)か。
いいじゃない。
事務があちこちに点在している現在の状況は解決するし、
環境的にも書庫的にもいっぱいいっぱいの図書館が完全に建て代わる。

そうなれば次に考えられる事も色々とでてくる。

・1号館の事務部が移転するためにただの教室棟になるので、7号館と一緒に小教室棟・福利厚生(学食・保険・部室その他)棟の総合施設を建築する。
・使い勝手の悪さが目立つ11号館と、コンピュータ室が移転した2号館の土地を利用して小教室・研究棟を作り総研ビルとの連結部も改修する。
・現在の図書館の土地を利用して新たな教室棟(大・中教室中心)の建築する。
 →完成後は8,9号館の建て直しにつなげる事が可能。

468名無しさん@青学生:2005/05/27(金) 13:19:15
◆青山キャンパスに新館/施設イメージ募集に15案/青山学院 (建設通信新聞)
http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20050426&newstype=kiji&genre=2

469名無しさん@青学生:2005/05/27(金) 23:29:16
>>466-468
関連スレ
青キャン再開発は初等部からいよいよスタート!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/1819/1059403738/

470名無しさん@青学生:2005/05/28(土) 01:19:07
>>467
>そうなれば次に考えられる事も色々とでてくる。

まず全体のグランドプランを立てることが先決だろ。
それで間島記念館を高層化することが必要ならわかるが、全体の計画もないのに間島記念館を
高層化してそれから考えるじゃ今までの行き当たりばったりのキャンパスとまったくかわらない。
早稲田が大隈講堂をビルにするといったら早稲田の校友は仕方がないで納得するか?
間島記念館は青山が歩んできた歴史として大切に保存してそのうえで合理性を求める部分を考えるべきだと思う。

471名無しさん@青学生:2005/08/01(月) 17:38:54
立教とうちの大学だったら、どっちへ行った?

472名無しさん@青学生:2005/08/01(月) 18:49:18
>>471
ココでやってくれ。

【オシエテ】おまいら、青学と立教ならどっち?【センパイ!】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/264/1038140109/

473名無しさん@青学生:2005/08/04(木) 08:04:02
このスレ盛り上がってほしい。

ほんとに。
青学栄えてほしいもんな、やっぱり。

474名無しさん@青学生:2005/08/10(水) 01:41:13
現代GPに2件も選定されたね。大半の大学は1件なのに。

475名無しさん@青学生:2005/08/12(金) 05:04:47
これから栄えるためには文系学部の青山集約しかないわけだが
資金的にまず無理。今後はマーチレベルを保っていけるように神に願うしかない。
工場等制限法が廃止された今なら厚木・綱島・世田谷を売った
600億でどれほど好立地の場所に新キャンパスを建てることができたか…
もはやそんな妄想しかできません。

476名無しさん@青学生:2005/08/12(金) 05:08:22
青学文系の青山移転が不可能な11の理由
一、立教よりも学生数は多いが、キャンパスは立教池袋より狭い
   立教は大学のみで約70500㎡、青学は大学のみで約70000㎡
   更に立教池袋の学生数は青学文系より少ない(それでも過密で1年次は新座も使う)
二、住宅地のため建蔽率の問題でこれ以上の校舎建設は不可能
   「第二種中高層住居専用地域」で建蔽率60%・容積率300%
三、短大は新学科設立など廃止の気配は皆無だが、廃止しても面積増加は10%程度
   大学面積は約70000㎡、短大面積は約7000㎡、共有部分が約2500㎡
四、短大に保育士過程がある以上、幼稚園移転(約3000㎡)は不可能
   そもそも一貫教育を最重視する青山学院が幼稚園だけ別立地にすることはあり得ない

477名無しさん@青学生:2005/08/12(金) 05:10:00
青学文系の青山移転が不可能な11の理由
五、専用校舎を持たない夜間を廃しても、校地利用の効率化効果はほとんどない
   昼間部が6〜7限にも開講できるようになるだけ
六、再開発に必要な資金が無い
   固定資産取得の準備である二号基金(将来計画施設特定資産)は寄付金などの増加で
   増えてはいるものの、わずかに40億円しかない。当面の再開発計画(初等部校舎と間島
   記念館の建替)は自己資金のみで可能なものの、更なる再開発は資金的に不可能
七、再開発資金調達のために売却可能な資産も売り尽くした
   奨学金資金(三号基金)は固定資産取得に流用はできない
   固定資産(一号基金)の売却か、運転資金(四号基金)を取り崩して二号基金に
   組み入れる他ないが、売却可能な資産は淵野辺のために売り尽くしてしまっている

478名無しさん@青学生:2005/08/12(金) 05:11:13
青学文系の青山移転が不可能な11の理由
八、毎年数億円の赤字を出し続けている。
   今年度は約2億、前年度は約5億の赤字
九、志願者数激減で受験料収入も減少傾向。
   志願者数はついに3万9702人まで減少。しかも二部廃止で更に減る。
十、学費は既に関東有名私大で最高水準、これ以上の値上げは絶望的
   学費は93万1000円(授業料76.1万+施設費12.5万+諸経費4.5万)
   慶応の81万0650円や中央の83万4700円より10万以上も高い
十一OBが少ない上に、社会的地位のある人間もいないため寄付にも期待できない
   上場企業社長、上場企業役員、企業経営者、弁護士等のいずれの排出数でも弱小大学

479名無しさん@青学生:2005/08/12(金) 05:16:31
厚木移転前の状態と同じにすれば移転は可能なんだよな。
そのためには現在の昼間部の学生総数16000人を
12000〜13000人ほどにすること。
青学は今後定員を削減して規模を小さくして少数精鋭で青山集約。
これしかなかろう。

480名無しさん@青学生:2005/08/12(金) 05:18:30
http://www.rikkyo.ne.jp/~koho/univ_data/message/osimi2004-12.html
明治、青学の二部廃止による定員の大幅増に続き、ついに
立教も今年度、3000人の定員を3685人に増やすことが決まった。
さらにこの数年間であと2000人規模で増やす予定らしい。
1992年に210万人いた18歳人口が、120万人を割り込もうとしている
この少子化の中、煽りなしでマーチは名前を書けば受かるような時代になるのか?
大学側は自分で自分の首を絞めてることに気づかないのか?

481名無しさん@青学生:2005/08/12(金) 05:23:52
定員増やしてどうすんのかねぇ…
特に青学はそんなことしたら青山集約は行うつもりはございません
って言ってるようなもんだよ。淵野辺と共に腹上死か。

482名無しさん@青学生:2005/08/12(金) 05:42:45
それにしても私大の3割が定員割れしてるのに、なんで文科省は上位私大の
定員増と新設大、新設学部の設置をどんどん認めているのか?
これから益々少子化が進んで倒産する大学が増えることは誰にでもわかりそうなもんだけどな。
文科省は、その時だけよければいいって言う無責任の集まりなのか?
それとも真性の馬鹿なのか?

483名無しさん@桜美林生:2005/08/12(金) 05:46:08
青学サソはいまでも十分に栄えているのに
なんでみんなそんなに深刻になるのか
このスレがたってる意味がわかりませんねえ〜。

484名無しさん@青学生:2005/08/12(金) 13:06:14
>>480
立教はこれ以上人数増やしてどこに学生を収容する気なんだ?
心理学科も新座移転になったし、主要学部も新座に移転しようとしてるのだろうか。
そんなことになったら確実に明治に負けるようになるぞ。

485名無しさん@青学生:2005/08/12(金) 23:53:23
むしろ大幅な定員減は授業料の高騰に繋がるからやめてほしい。
来年は二部廃止になるから昼間部の定員増は避けられないと思う。

486名無しさん@青学生:2005/08/13(土) 17:29:10
2部廃止(経済・経営)して、その定員を使って新学部を作る予定らしいが?

487名無しさん@青学生:2005/08/21(日) 22:56:00
昨日の読売夕刊に私大のことが載っていた。
都市の人気が高くなっているとのこと。
要約すると
・キャンパス再開発
・都市の土地を確保
が盛んだそうだ。背景として
・地価の下落
・制度上、再開発が容易になった
というのがあるそうだ。

相模原は駅からの距離を考えれば、正解だったと思っているよ。俺は。

488名無しさん@青学生:2005/08/22(月) 11:55:20
>>487
正解なわけない。
工場等制限法が廃止される前の移転計画だったから
しかたなく相模原に移転しただけ。
しかし工場等制限法の廃止に関しては前々から話にはあったことで
それを事前につかんで廃止後に移転できれば
もっと都心の良い条件のところに移転はできた。
青学経営陣の明らかな情報収集力不足による失敗。

489名無しさん@青学生:2005/08/22(月) 22:45:01
あのまま厚木を残していたら、いくら「数年後に青キャンに行きます」といっても
手がつけられないほど落ちぶれてたんじゃないかな。
まあ、最善策だったとはいえないかも知れんが失敗だともいえないと思う。
理工にしても、あのまま世田谷にい続けるわけには行かなかったでしょ。
世田谷は(理工キャンパスとしては)狭くて、設備も古かったから。
あそこは東京都世田谷区とは言っても交通の便も環境も今よりはるかに悪かったから。

490名無しさん@青学生:2005/08/23(火) 01:33:00
>>488
都心に文理融合のキャンパスを置くほどのキャパは無いと思う。
高層化したらもはやキャンパスではないし。

491名無しさん@青学生:2005/08/23(火) 02:14:52
>>488
世田谷を売ったのは大失敗だよ。
あれだけ23区内にまとまった土地はそう見つかるもんじゃない。

>>490
学年割れのキャンパスを続けるなら1、2年次の立地を良くしなくてどうする。
立地、交通の便の良さを第一に考え、資金的な面から最大限に受験者数、人気が
増えるであろう場所に作り学年割れが弱点でないようにしなければならない。
都心だと敷地面積の確保は難しいからそれを高層化し建物面積を増やして
学生を収容するというのは実に合理的な方法。
いくらキャンパスの良さを売りにしたところで受験者から
立地の悪さで敬遠されたんじゃ何の意味もない。

492名無しさん@青学生:2005/08/23(火) 10:20:43
最善は世田谷を残し、厚木・鍋島グラウンドを売った金を含めた400〜500億を
青キャン再開発の費用に当てることだった。
現在の昼間部の文系学部の定員が約14000人。そして青キャンの建物面積が95235㎡。
これを収容するには建物面積に12万㎡は必要だろう。
資金的には苦しいが高層化することでなんとか可能だったと思われる。
理工1〜4年→世田谷
文系1〜4年→青山
って構図であれば青学は間違いなく10年もすれば
早慶に次ぐ人気の大学になってただろう。
経営陣の暴挙のせいで青学の未来の芽は摘まれてしまった。

493名無しさん@青学生:2005/08/23(火) 14:26:22
再開発する間にあぶれる学生どこに収容するんだよ。
青キャン狂信バカはこの程度だからな〜(ワラ

494名無しさん@青学生:2005/08/23(火) 16:26:51
寮の敷地はどのくらいなの?
男子寮を渋谷と淵野辺の中間に建て直す手もあるでしょ。

495名無しさん@青学生:2005/08/23(火) 23:10:02
>>492
>現在の昼間部の文系学部の定員が約14000人。そして青キャンの建物面積が95235㎡

将来的に二部廃止で定員は否応無しに増加します。
青キャンの敷地面積は本部・女子短期大学との共用部分を含んで72,620m2です。

>経営陣の暴挙のせいで青学の未来の芽は摘まれてしまった

暴挙?www
青山に拘泥する人に前向きな答を期待できないなこれじゃ。

496名無しさん@青学生:2005/08/24(水) 00:54:08
>>495
敷地面積と建物面積をくらべてどうすんの?

もし再開発前に青キャン統合があるとしたら、短大を大学に包摂するしかないだろうな。
そうすれば短大校舎を利用して1,2年を収容できなくもない・・・かな。

497名無しさん@青学生:2005/08/24(水) 01:32:58
短大取り込んで1,2年収容したとして、元短大で働いてた人員どうするんだ?
いきなり全員首切りか?
厚木・淵野辺担当だった事務職員どこに配属する?
いいか、単純に増えるのは学生だけじゃないんだぞ。

498現3年(wり):2005/08/24(水) 02:51:51
>> 497
誰のためのに存在する物だ?大学という物は

499名無しさん@青学生:2005/08/24(水) 07:49:47
>>497
その辺がアホ学生の発想なんだよな・・・
大学と言っても経営問題があることを忘れてるような
まあそんな奴のオナニースレだよここは。

精々過疎板で頑張ってくれってかw

500<削除>:<削除>
<削除>

501名無しさん@青学生:2005/08/24(水) 14:28:11
大学ってのは、単に中学高校のような教育機関ではなく、研究機関でもある。
その研究を行うためには、それなりの規模の施設が必要になり、それを維持管理する
人員も必要になる。

また多数の学生に対応するためには、これまたサービス維持のための施設、人員が不可欠。
これらを怠っていては優秀な研究者も集まらず、ひいては学生にも影響を与える。
よって単に学生が収容出来ればハイOK、というものではない。

502名無しさん@青学生:2005/08/24(水) 19:09:58
事務や図書館を集約した新館が2007年でしょ?あの間島記念館破壊して作るやつ。
あれが出来ればそのあたり解消すんじゃないの?
短大と共有という形にするからいつでも短大を消せる(語弊があるのは承知)ようになるし。

503名無しさん@青学生:2005/08/27(土) 14:13:38
高層ビルを5本くらい建てれば、

全学部を青山にもってこれるな。

これしかない

504名無しさん@青学生:2005/09/11(日) 05:08:12
首都圏の私立大学が都心志向を強めている。1970〜80年代に郊外に移転した大学の回帰も目立つ。ねらいは18歳人口が減少する中での生き残りだ。
「都市型キャンパス」を目指す法政大はこのところ、市ヶ谷キャンパス周辺の土地や建物を次々と取得している。新キャンパス整備にかかる費用は200億円を超えるという。「少子化時代の生き残り作戦です」と平林総長は明言する。
「通いにくく、課外活動やアルバイトに不便な郊外のキャンパスは学生に敬遠される傾向にある」と、受験生の動向に詳しい大手予備校代々木ゼミナール(東京)の坂口幸世(ゆきとし)入試情報センター本部長は言う。
東洋大が「都心4年間」をPRした今年度の志願者は約6万人(全学部)と前年より約5000人増えた。

505名無しさん@青学生:2005/09/11(日) 05:09:05
1970〜80年代、都心にあった中央、青山学院、東洋などの大学が、緑に囲まれ教育や研究環境として優れているとして、続々と郊外に移転した。それが今、各大学が都心志向を強めている背景には、ほかにも要因がある。
まず、都市部に一定規模の施設の新増設を禁じていた工場等制限法が2002年に廃止され、新校舎建設が容易になった。
 また、バブル経済が崩壊、都心の地価が下落した。官公庁の旧研修施設など“優良物件”が売りに出されていることも追い風になっている。

506名無しさん@青学生:2005/09/13(火) 06:18:20
原宿に日本社会事業大学の跡地ってなかったっけ?
オレが青学の経営陣だったら
1,2年 原宿キャンパス
3,4年 青山キャンパス
とかにしてみたいかな・・

507名無しさん@青学生:2005/10/25(火) 20:37:26
 約700校ある4年制大学が今後5年間でいくつ経営破綻するかを私立大トップに尋ねたところ、予想は平均48校だった。
日本経済新聞社が24日まとめた「私立大学経営アンケート」で分かった。
15校に1校の割合で破綻するという厳しい見通し。

引用元:日本経済新聞
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20051025AT3K2401G24102005.html

青学は大丈夫でしょ

508<削除>:<削除>
<削除>

509名無しさん@青学生:2006/01/28(土) 22:57:33
寄付のお願いがきた。どのくらい集まるものなのかね?

510名無しさん@青学生:2006/02/03(金) 19:03:34
驚いた
立教池袋狭いなぁ!
今日はじめて見たよ

511名無しさん@青学生:2006/05/10(水) 08:35:13
青山って監査法人もやっていたんだね。でも、今回の件でブランドが落ちたよ

512名無しさん@青学生:2006/05/10(水) 11:19:30
>>511


513名無しさん@青学生:2006/05/10(水) 16:09:50
>>511
もう少し、勉強したほうが良いよ
そうすれば、どれだけ自分の書き込みが無知を晒しているのか分かると思う

514名無しさん@青学生:2006/05/11(木) 05:59:31
こんなスレがあったのかw
読んだがしかしまぁ。。
 
さて、女子短大の大学統合と二部廃止がとうとう決定した。
http://www.aoyamagakuin.jp/data/pdf/2006_jigyou.pdf
特に女子短大については20年来の問題だったらしいので大きな一歩のようです。
ありがとう、松澤理事長。

この調子で間島記念館も保存してくださいな。それから文系青山集約もよろしく。

515名無しさん@青学生:2006/05/11(木) 13:29:15
511は受けを狙っただけだろ。
しかも「青山」だけじゃなくて「中央」もだからな。

516名無しさん@青学生:2008/04/28(月) 19:49:40
ヨミウリオンラインで青学の特集があった
http://www.yomiuri.co.jp/adv/agu/index.htm

517名無しさん@青学生:2008/05/07(水) 01:23:57
5月8日 時間がある奴は協力しに来てくれ!!

チベット弾圧に対する抗議デモin早稲田
5月8日13:00早稲田大学前集合
↓詳しくは
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1210078276/
    
胡錦濤に直接チベットデモを見せられるチャンスだぞ!!
他大生もOK!!
コピペ協力お願い

518名無しさん@青学生:2008/05/08(木) 20:56:37
青学生がそんなの参加するわけないじゃん
熱のないクズの集まりだよ
卒業生だからわかる

519名無しさん@青学生:2008/05/09(金) 10:15:38
ノンポリばかりの青学生には馬の耳に念仏

520お知らせ:2008/06/26(木) 17:49:26
東京12大学参加校一覧
青山学院大学 上智大学 東海大学 明治大学 慶應義塾大学 國學院大学 専修大学 中央大学 日本大学 法政大学 立教大学 早稲田大学
首都圏会場では、現役大学教授による模擬講義や、講演会に注目!
東京12大学フェアでは、毎年模擬講義を実施。実際の大学教授による模擬講義なので、大学の授業がどんなものかを確かめるにはいいチャンスです。
・模擬講義〈経済・経営学系11:00〜11:50、工学系14:10〜15:00〉
・大学生による本音トークライブ
 「いまどきの学生生活」〈13:00〜13:50〉
・資格、就職に関する講演会
 「これから有利な資格・就職講座」〈15:20〜16:00〉
個別相談は情報収集のチャンス!
個別面談形式による進学相談や、在校生による相談コーナーなど、様々なイベントが各地で予定されている他、抽選で大学特製グッズが当たる会場もあるので、足を運んでみてはいかが?

521青学>>>立命:2008/12/01(月) 19:27:05
●立命館は全国から受験される人気校!
 →センター試験は出願可能な500通り(普通は30通り)
 →地方入試会場30カ所(普通は10カ所程度)
●1学部7〜8回受験可能なの複合入試
 →国際関係学部は定員を280名(青山等は400名)
 →さらに一般入試定員絞り、偏差値用の1科目入試を実施
●全国の一流校が受験する難関大学
 →1流高校の落ちこぼれ層が受験
 →実態は偏差値37の高校からでも受験可能
●恥さらしな後期試験を3月に実施
 →甲南や龍谷落ち=大東亜帝国レベルの40%が合格
 →3月26日に追加合格で帳尻会わせ。
9万人受験で3万人が合格。3学部併願すれば全員合格。
しかし辞退率は90%(生命科学)を越え、年間751人が退学。
滋賀のマンモスあほ学校として、アホの世界では有名!
大学の社会的権威を失墜させたこんな大学はイラナイ!

522名無しさん@青学生:2009/04/30(木) 11:39:09

西園寺公望は明治大学の創立者では無い。

523名無しさん@青学生:2009/04/30(木) 11:43:04

同志社工作員が多いな。

524名無し:2009/05/18(月) 10:36:22
東西のトップ5大学が共同で研究機関を設立

国立・・・・・・・・・・・・・・東大・京大
私立・・・・・・・・・・・・・・早稲田・慶応・立命館

525<削除>:<削除>
<削除>

526名無しさん@青学生:2009/07/12(日) 10:09:58
東の早稲田、西の立命館

愛知県のトップ進学校・旭丘の岡田順一校長は
『東の早稲田、西の立命館が東西の人気を二分している』

527<削除>:<削除>
<削除>

528名無しさん@青学生:2009/07/29(水) 23:46:08
元老・西園寺公望(立命館の学祖)から立命館大学に送られた祝辞

『明治の初めに於いて、予が建設せる立命館の名称と精神を継承せる貴学が
 益々発展して、国家の進運に貢献すること大なるべきを祈る』

529合格率8%!!:2009/09/12(土) 10:00:49
紳士の結果が発表された。

青学の「好成績」にどこもお祭り騒ぎではある。

530名無しさん@青学生:2009/11/11(水) 10:01:04
青学、ばんざ〜い。

531名無しさん@青学生:2010/01/21(木) 22:23:42
ばんざ〜い

532名無しさん@青学生:2010/03/06(土) 18:55:43
再開発で大学移転案 法政二中・高
//www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/01_naka/2009_4/10_09/naka_top1.html

>同大学では昨年6月に発足した「明日の法政を創る審議会」で、
>川崎校地再開発計画案を発表しており、来年9月までの策定を予定。
>「建物の老朽化が進んでいることと、武蔵小杉の発展も再開発の要因となっている」とし、
>法政通り商店街の川島邦博専務理事は「学生が増えることは大歓迎。是非来てもらいたい」と話していた

533名無しさん@青学生:2010/05/12(水) 07:25:31
《20年後の少子化、大学数の減少への対策》
伝統校はエリートの大学であるべきである。今のステータスを維持しよう!
構想と対策を立てないと諸先輩方に失礼なものがある。
大学を本体と系列に区別して、本体の定員を絞り優秀な人材が入学するべきである。既存の大学を系列化、グループ化して対策を立てよう!
大学名を誇れるようにしよう!ここ数年から構想、対策を立てないと手遅れになる!
会社だと
○○物産
系列
○○物産販売、○○物産システム、○○株式会社、△△株式会社 etc

人数で勝負したければ系列の大学で増やすべきである。

534名無しさん@青学生:2010/06/08(火) 08:09:11
《20年後の少子化、大学数の減少への対策》
伝統校はエリートの大学であるべきである。今のステータスを維持しよう!

中小企業を青山学院の傘下にして、名称を例えば


(株)青山学院物流システム
(株)青山学院教育研究所
(株)青山学院リクルート
(株)青山学院警備保障
(株)青山学院食品販売
(株)カフェ青学

とかいっぱい作って卒業生を就職させるといいんじゃねー。

535名無しさん@青学生:2010/06/08(火) 19:41:09
1、美人受験生には30点上乗せ、ブス受験生は30点割り引いて合否判定する。
2、青学美人卒業生を経済界、政界でエリートと結婚させる。
3、各界の婦人会で青学閥を作り影響力を強める。

菅も鳩山も夫人に頭が上がらないらしいから、この戦略で青学が日本を牛耳れんでないか?

536名無しさん@青学生:2010/06/12(土) 21:02:44
確かに蓮舫は逆らえない雰囲気があるね

537名門の産近甲龍:2010/07/01(木) 17:48:18
本物を見抜こう!広告と世評を鵜呑みにしてはいけない!
産近甲龍に、高い教え、高い運動能力、名門がある。

京都産業:高い運動能力
近畿:高い運動能力、高度な生物学と医学
甲南:ハイソサエティーと呼ばれる名門
龍谷:高い教えを広める仏教界の名門

しかし、青学にはまだまだかなわない

538難しい:2010/07/26(月) 11:17:31
否決された松澤を理事に戻す。短大を廃止。これで少し栄えるように感じる。
でも、5教科7科目受験できない生徒が受験するから意味ない。三科目4教科の受験なんて
意味ない。文科省は5教科7科目を望んでる。会社もきちんと仕事できる人を望んでる。

早慶以上の東工大や一橋受験者の滑り止め校になるしかない。情けないけどそれしかない

539名無しさん@青学生:2010/07/28(水) 12:43:56
早稲田には劣等学部 社会科学部、人間科学部、教育学部があんだろうが。
所沢お荷物学部がよ。 昔、底なし二文学部の馬鹿っぶりは有名だったんだ。
それと早稲田は慶応大学無しで、ピンで勝負しないとよ。
慶応にとって迷惑な話じゃねえのかい。
東工大、一橋は文句無しの実力校で、地方出の秀才も憧れる大学だ
異存ねえな。

540名無しさん@青学生:2010/07/28(水) 12:53:43
早稲田の武器は庶民派大学だからよ、慶応のマネすればコケルのは当然なんでよ。
いい例が、大阪の早稲田系列高校よ。
関西は実力国立大学があんのに、早稲田に高校からわざわざ高い授業料払って
行かねえよ、慶応ブランドと早稲田の知名度とゴッチャにした早稲田側の
勘違いだ、早稲田は慶応の後追いすると失敗するいい例さ。

541名無しさん@青学生:2010/07/28(水) 13:14:07
早稲田の命は、生命線はマスコミコネクション、これだ。
早稲田マスコミコネクションのおかげでどんだけ得したんだか
この大学は、それは優秀さを必ずしも意味しない。
大橋巨せん、こいつ二次方程式も出来ない、数字関係理解不能の典型的文系脳だ。
自分で恥ずかしそうで言ってるんで、そうだろうぜ。
田原こじき、三浪だかで留年だよ、こんな地頭悪くてマスコミでのし上れたんだ。
もうそんな良い時代こねえと思うがよ。早稲田マスコミシンジケートの時代は
終わったと思うぜ。

542名無しさん@青学生:2010/07/28(水) 17:11:35
宮崎の禿げ 早稲田の出だがよ アレはヤブカラシだ、疫病神だぜ。
マスコミさんざん持ち上げたが、宮崎県始まって以来の災難だ。
政府のせいにしてやがるが、伝染病対策を県内でする前に政権構想練って
たってそれで初動対策遅れたそうじゃねえの、熱湯にパンツ一丁で浸かってた笑われ芸人が、カッコつけて
知事になるから災難が宮崎県民にふりかかんだ。
調子づいて総理にならせろだとか 図々しいにもホドがあるだろう。
いい歳して、自分の器も分からねえのかの 呆れるは一流お笑い芸人にもなれなかった笑われ芸人が。

543名無しさん@青学生:2010/07/28(水) 23:00:35
権力欲むき出しの宮崎の禿げ 顔付きが妖怪じみてきた。
骸骨の様な、ぬらりひゅんの様な人間離れしだしだした。
心の醜さ、余裕のなさが笑われや芸人の姿まで変えておるわ。
おそろしや、妖怪 どこへ行くのやら。

544名無しさん@青学生:2010/07/29(木) 19:33:00
賛否両論はあろうが宮崎の禿げががんぱるのはトップになりたい=総理になりたい=名誉欲が強力な動機づけになってるんでしょうね

545名無しさん@青学生:2010/07/31(土) 18:09:35
大体、夜の夜中になんでテレビで非常事態解除宣言やるんだ。
朝一のニュースのトップ狙いだろう。地震、大災害での政府発表じゃねえんだ。
どんだけ 宮崎の禿げはテレビで自己宣伝したいんだか。

546プープー チィッ チィッ!:2010/08/21(土) 08:30:59
プープー チィッ チィッ!
ワシャーは3浪大東亜帝国じゃ!喧嘩が一番強く歩くときは気をつけろ!
ワシャーは無差別に敵意ある人間、集団に当たりちらす!
ワシャーはネットでも無差別に敵意ある人間、集団を叩く!
そのような日本社会を築いた!
名門青山学院に負けない自身がある!

547名無しさん@青学生:2010/08/21(土) 15:26:28
清美するぞーの つじもと お前は 出がプロ市民なんだから 自分の都合で
ころころ政治信条変えるのは分かってはいたがよ。 ピース・ボートでボッタリ
で実を得、名を売り、恩義がある社民党に足で砂かけるように民主党へ身売りとは
早稲田の左の活動家らしい小ズルイ立ち回りだよ。

548名無しさん@青学生:2010/08/21(土) 15:38:00
なんでも都市再開発に首つっこんで反対して、コズカイ稼ぎすようとすんな。
プロ市民ってのは、詐欺まがいの事 平気でする奴が混じってる。
こういう輩が、穏健な環境主義者たちの評判を落とす。
だいだい、日本全体が活気がねえ時、都市再開発整備事業が一番のカンフル剤だろう。

549名無しさん@青学生:2010/08/25(水) 17:39:20
マスコミもよ、 週間金曜日の表紙に 辻本使って何考えてんだかよ。
アレは典型的な日和見主義者なんだからよ 左で売るならブレんなよ。
早稲田だから使ったんだろうが 早稲田民族主義で通じる時代じゃねえ
だからよ紙媒体業界がヨレヨレの時なんだからよ 主義はアレだがいい文書いていることたまにあるのに自滅だろう。

550転校生:2010/08/30(月) 14:02:22
青学が栄えるには、私立6大学を結成する事!大学図鑑Bグループから、明治、青学立教中央法政農大!
新ユニット

551名無しさん@青学生:2010/08/30(月) 20:30:04
大学図鑑を書いた奴の学歴調べてみな、二浪であまりいいとは評価されてねえ
大学の出だ、データは予備校からのもんだしあれは予備校がスポンサーになってんだよ。
それと、予備校自体が今のままじゃ存続できねえ 少子化の影響さ。
予備校はあっちでもこっちでも経営が立ち行かなくなる。
おまけに、従業員 科目指導者講師は他の業種には移れねえし、ひろってくれる
とこねえよ。残る選択として、衛星授業、添削やらネットやらとの学習指導の仕方
との他種への転化を図るしかねえが、これも今でさえ飽和状態。
どうすることやら、 大学図鑑も見てみな内容は6、7年前の内容とほとんど
変わっちゃいない、アレじゃ今の時代には通じないしや将来には廃刊だろう。
大学図鑑は、出てきた頃は、辛口裏情報が新鮮で受けたんだろうが、今じゃ情報が古すぎるし
大学情報量が少なすぎる。 絶滅危惧種本ってとこか 記念になら買ってやって情け掛けるって
のも善行、隣人愛に繋がるんじゃねえの。 俺は本屋で立ち読みで十分だよ。

552名無しさん@青学生:2010/08/30(月) 21:44:40
大学図鑑って予備校がスポンサーなんだ。詳しいね!小子化だけど代ゼミ、河合塾、駿台でも経営苦しいのか!言われれば大学図鑑の内容変わってないね。さすが青学関係者情報量がすごい。農大だけど参りました(>_<)(ノ_・。)

553名無しさん@青学生:2010/08/30(月) 21:44:44
大学図鑑って予備校がスポンサーなんだ。詳しいね!小子化だけど代ゼミ、河合塾、駿台でも経営苦しいのか!言われれば大学図鑑の内容変わってないね。さすが青学関係者情報量がすごい。農大だけど参りました(>_<)(ノ_・。)

554名無しさん@青学生:2010/08/31(火) 18:14:55
予備校講師ってのは、今は違うが学園紛争の時に、運動やりすぎて就職口が
無くなった学生運動家くずれの集まるとこだった。
河合塾の有名講師で、名古屋大学卒のハゲさん 老けてたよ 最近テレビで見たが
有名なバリバリの左翼闘士だった。 とにかく東大へ行けが口ぐせだった。
今の予備校講師は、高給と自由にひかれて就職決めるんだろうが、受験時の青少年層
が減ってるんじゃ、厳しいだろうな。 大学図鑑の様な雑誌、雑書は一時のもんだからな。
大学情報集めたいなら、大学ごとに記念日があり、そのつど発行される50年史、100年史
などが面白い、大学トレビア、大学こぼれ話の宝庫だ。 以外な大学発展歴史も分かる。
ちょっと、人が知らない大学情報を知るってのはいいぜ。だれもが知る情報ってのは今の時代
何も価値が無い。 無価値だ。 大学情報に限らずなんでもそうじゃねえか 
まあ そんな時代なんだな。

555名無しさん@青学生:2010/09/12(日) 14:13:11
本当に詳しいね。どっから情報を得るのかな

556大学図鑑:2010/09/13(月) 17:33:11
恥ずかしい 私大の話題 出身中高の程度がわかってしまう。

557名無しさん@青学生:2010/09/13(月) 19:02:36
ビック電器.com
9月リニューアルOPEN!!
リニューアルOPENを記念いたしまして、本日液晶TVを5万円から販売しています!!
yahooで『ビック電器.com』と検索下さい。当店のブログやHPが出てきます。

558青学部:2010/09/13(月) 20:30:26
元偏差値63程度の公立高校卒。私大ネタ最高!

559名無しさん@青学生:2010/09/13(月) 22:09:24
大学図鑑とかレベルの低い話題は置いといて、青学が栄えるためには新司法試験合格者数を増やす事だ!最近調子悪いから農大が割り込んでくるんだ

560名無しさん@青学生:2010/09/15(水) 15:38:49
青学の法律学科は歴史も浅いし、元々は英語に力を入れてきた英語学校だから
この結果はジャンルが違うだけだよ

561名無しさん@青学生:2010/09/17(金) 00:16:40
伝統の英語に力を入れる!お荷物の法学部廃止

562名無しさん@青学生:2010/09/18(土) 17:27:47
宮澤の糞ジジイ まだ綺麗事教えてるのか

563名無しさん@青学生:2010/09/18(土) 19:36:24
ビック電器.com
9月リニューアルOPEN!!
リニューアルOPENを記念いたしまして、本日液晶TVを5万円から販売しています!!
yahooやGoogleで『ビック電器.com』と検索下さい。当店のブログやHPが出てきます。

564名無しさん@青学生:2010/09/19(日) 12:02:18
さすが英語の青学だね!
TOEICの平均689点で全国8位で東大と並び、680点の慶応に勝利!理系に力を入れてるイメージがないのに理系の難関弁理士が全国25位(驚き)もったいないね!文学部と理工学部が頑張っているのに、ジャンル違いの法科大学院を設立するとは?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板