[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【相模原!!】これから青学が栄えるためにはpart2【COE!!】
447
:
名無しさん@青学生
:2004/10/11(月) 19:57
別に学年割れを学部割れにしても受験生の評価はそう変わらない。
立地が良いと思われる立教が学年割れの慶応より高評価を受けることはない。
結局、有用な人材を社会に供給することが高評価につながる。
1〜2年は淵野辺でじっくり勉強すればよい。時間があまり余ってんだから。
これからは、大学側が考えているように専門職大学院の拡充が必要。
だいたい、文部科学省はアメリカの専門職大学院をモデルにしており、米国では「ハーバード卒」というのは大学院を示す。
地方無名州立大学→実務経験数年→専門職大学院卒で学歴が完成する。とにかく、学部レベルでは奨学金を多く出してくれる大学を選ぶ。
日本でも2年後に大学は全入時代になるのだから、学部レベルではいわゆるエリート層を振り分ける意味が薄れる。
また、淵野辺がミッションらしさとアカデミックな感じを演出してるから、青山は社会人が利用しやすいように機能性を重視すればよい。
結論。受験生の人気をあげようと変にガキに媚びる必要はない。社会人や学者などに高評価を受けることを考えるべき。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板