したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【相模原!!】これから青学が栄えるためにはpart2【COE!!】

172名無しさん@青学生:2003/06/15(日) 14:46
>170
偏差値のみの表や意味のない実績だけの表はすべて無視すればいいじゃない?

青学が受験生の多くから高く評価されて憧れをもたれるような大学であることは
在校生もOBも望むことだと思う。
最終的にはそれが偏差値という形で反映されるだろうけど

とりとめもない話だが、けっこう楽しいのはキャンパスの話題
厚木キャンパスを経験した者にしかわからんと思うが、正直あらゆる側面から見て
厚木キャンパスと相模原キャンパスは比較にならない。
相模原という立地をどう捕らえるかは個人差だろうけど、青学が半田学長が今後早稲田や
慶応と十分張り合っていけるような大学を目指すとするなら、どっちにしてもいまの青キャンだけでは
到底不可能。たとえ青短や付属の敷地を全部大学のものにしたとしても不可能だろう
それゆえ、副キャンパスの存在は当然必要なものとなる。
現在、ひとつのキャンパスで1〜4年まで過ごせる上智や立教もいまその壁にぶつかっているはず
だから、専門大学院や理工学部(偏差値は別として)の実績などの面で青学があきらかにこの2つの大学を
大きくリードしているのは事実
まあ、厚木はまさに何を考えているのかわからんようなひどいキャンパスだったが
相模原キャンパスはアクセス面でも施設面でもキャンパス全体の大学としての趣の面からも
厚キャンとは比較にならないほど良いものだと自分は感じる
ただ、今回の青学の厚木撤退相模原移転についてはどの大学も予想しなかったような大転換だったから
「恨みを買った関係先(とくに○木市や○中バスなどいろいろ」や「青学の躍進を阻止したい
他大学関係」など敵を多く作ることになった(それが某予備校の偏差値にも色濃く反映されたといううわさを聞く)、
その反面一番大きなメリットははるか遠くに離れてしまっていた青学交友20万人の母校に対する愛情をもう一度大きく
引き寄せることに成功したのは間違いないだろう
これから青キャンの再開発もあるし、専門職大学院も相当高く評価されている。
ローも小規模ながら2004年のスタートは間違いないという話らしいし、理工学部は
の新学科(生命科学、数理 当初は物理と化学の中にそれぞれ入れるらしいが)や研究実績も躍進的にでているし
冷静に客観的に考えれば青学は間違いなく大きく躍進するだろう


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板