したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

文学部英米文学科

28名無しさん@青学生:2002/09/10(火) 23:27
英語でプレゼンは半分勢いもある。それで良いと思う。

29英米文1年:2002/09/10(火) 23:44
4000ゲトー★

30名無しさん@青学生:2002/09/11(水) 03:39
夏休みだと英語どんどん忘れていくと言う罠。
後期大丈夫だろうか…

31名無しさん@青学生:2002/09/11(水) 18:30
>>24
サリンジャー?

3224:2002/09/11(水) 20:34
うん。「ライ麦畑でつかまえて」書いた人ね。

33怒羅ゑ悶</b><font color=#FF0000>(MZeyPuLs)</font><b>:2002/09/12(木) 21:53
ここにもできたのか。 マターリいきませふ!
ところで、サリンジャー研究の第一人者?
青山じゃ、T教授がおやりになっているね。

34名無しさん@青学生:2002/09/13(金) 00:19
>>33
田〇教授?

35名無しさん@青学生:2002/09/13(金) 17:19
>>18
どういうことやるの?

36uma</b><font color=#FF0000>(zarjE6pk)</font><b>:2002/09/13(金) 21:19
>>33
そういう当て字見ると若かりし頃を思い出してしまう罠。

ミナゴロシ

S40年代中期、A大学、N大学の自動車クラブとして結成。
一説には、N大付属B高校が発祥とも伝えられる。
S48年頃、國士館生が中心となってバイク部隊を独立させてから、
チームカラーは筋金入りの硬派&武闘派へ。結成時は青山に本部を置いていたが、
チームカラーにそぐわないため、墨田区向島に移転、その後板橋区成増へ。

A=青山学院 N=日本工業 B=東京工業
と推測される。

37uma</b><font color=#FF0000>(zarjE6pk)</font><b>:2002/09/13(金) 21:25
サリンジャーって確か有名なロリコンだったような・・・

38名無しさん@青学生:2002/09/14(土) 18:48
>サリンジャー
「ぼくはいかれてる」(I'm crazy)は良いタイトルだと思いました。

39名無しさん@青学生:2002/09/14(土) 20:31
IE落とした人って新しいクラス入るの気まずくないかな…

40名無しさん@青学生:2002/09/15(日) 04:15
スミスの英語学概論大丈夫かな〜

41名無しさん@青学生:2002/09/16(月) 20:24
>>40
大丈夫だ!!!

42名無しさん@青学生:2002/09/16(月) 23:08
>>41
取ってたりする?ありゃ無理っしょ。

43蒼学万歳</b><font color=#FF0000>(kVRBYQl.)</font><b>:2002/09/16(月) 23:20
もっとみんな静かにしないと、先生がかわいそうだよ。
元々進まないのに範囲だけは広くて困るんだけど。

44名無しさん@青学生:2002/09/17(火) 18:44
青学の看板学科

45名無しさん@青学生:2002/09/17(火) 18:59
IE以外分からなかったよ、成績。

46怒羅ゑ悶</b><font color=#FF0000>(MZeyPuLs)</font><b>:2002/09/18(水) 09:42
>>45
そうなん? 前期で終わるからじゃないの?

47名無しさん@青学生:2002/09/19(木) 02:14
>>46
IEは半期だから。
自分は前期の試験の点数分かると思ってたんだが分らなかった…
後期も手を抜けれないと言う罠。

48名無しさん@青学生:2002/09/20(金) 14:10
レポート終わんねーYO!

49名無しさん@青学生:2002/09/20(金) 22:11
>>48
僕もだYO!!!

50名無しさん@青学生:2002/09/21(土) 03:34
前期の試験て授業中に返してくれるんですか?教えて下さい。

51名無しさん@青学生:2002/09/24(火) 01:45
>>44
看板は国際じゃないのかな〜…

52怒羅ゑ悶</b><font color=#FF0000>(MZeyPuLs)</font><b>:2002/09/24(火) 13:31
>>51
いや、我らが英米文学科でしょう。

53名無しさん@青学生:2002/09/25(水) 07:27
>>52
やっぱりそうっすよね!!

54怒羅ゑ悶</b><font color=#FF0000>(MZeyPuLs)</font><b>:2002/09/25(水) 11:23
話は変わりますが、学食がリニューアルしましたね。浦島太郎になった気分です。

55名無しさん@青学生:2002/09/27(金) 17:32
>>54
すんません。どこキャンパスの?

56名無しさん@青学生:2002/09/27(金) 17:33
>>55
青キャンじゃなくて?

57怒羅ゑ悶</b><font color=#FF0000>(MZeyPuLs)</font><b>:2002/09/28(土) 23:45
>>55
青キャンだよー。 それと、英米文学科のウェブページもできていましたよ。

58名無しさん@青学生:2002/09/28(土) 23:59
>>57
どんな奴ですか?

59名無しさん@青学生:2002/09/29(日) 00:22
みみみ見に行かなきゃ!
怒羅ゑ悶さんは詳しいなぁ!

60怒羅ゑ悶</b><font color=#FF0000>(MZeyPuLs)</font><b>:2002/09/29(日) 19:35
>>58-59
http://www.cl.aoyama.ac.jp/english/

61名無しさん@青学生:2002/09/30(月) 11:25
きょうから後期〜

62名無しさん@青学生:2002/10/01(火) 23:35
台風のお陰で米文学休講!!台風万歳。

63蒼学万歳</b><font color=#FF0000>(kVRBYQl.)</font><b>:2002/10/02(水) 01:20
マンセーage

64名無しさん@青学生:2002/10/04(金) 23:54
月曜5限の英国文学史Ⅰの先生変わっちゃったの何で?
俺あの先生の授業結構好きだったんだけどな…

65名無しさん@青学生:2002/10/05(土) 00:00
>>64
海外に行ったと言う噂が。

66名無しさん@青学生:2002/10/05(土) 10:33
病気じゃないの?

67怒羅ゑ悶</b><font color=#FF0000>(MZeyPuLs)</font><b>:2002/10/05(土) 19:10
>>64
誰?

68名無しさん@青学生:2002/10/05(土) 20:21
柿田先生は今年度でやめるんだってね。
いい先生なんだけどね。

69名無しさん@青学生:2002/10/05(土) 23:10
てか来年キャンパス変わるからその関係で辞める先生て多いって聞いたんだけど?どうなの?

70名無しさん@青学生:2002/10/07(月) 09:08
>>69
そうなの?

71名無しさん@青学生:2002/10/08(火) 08:22
うおお!
青キャン 土曜の3限 児童文学の先生の様態はどうなったんだ
なんちゅう名前だっけ?
もう先生変わってしまったね

72怒羅ゑ悶</b><font color=#FF0000>(MZeyPuLs)</font><b>:2002/10/08(火) 19:22
>>71
本多英明先生でしたっけ?

73名無しさん@青学生:2002/10/09(水) 08:53
最近 天候が不安定age

74名無しさん@青学生:2002/10/10(木) 21:49
ロビンソンの特講とってる人、講義の内容を理解できますか?

75怒羅ゑ悶</b><font color=#FF0000>(MZeyPuLs)</font><b>:2002/10/12(土) 09:43
からage

76名無しさん@青学生:2002/10/12(土) 22:59
>>68
マジすか!

7768:2002/10/12(土) 23:26
マジです。

78怒羅ゑ悶</b><font color=#FF0000>(MZeyPuLs)</font><b>:2002/10/15(火) 22:42
>>68
他に辞められる先生をご存知? 手塚先生は、定年だそうですが。

79名無しさん@青学生:2002/10/15(火) 22:56
手塚先生って聞いたことあるけど、何教えてる人ですか?

80怒羅ゑ悶</b><font color=#FF0000>(MZeyPuLs)</font><b>:2002/10/16(水) 15:26
>>79
喜劇とかじゃなかったっけ? あとは、ゼミだと沙翁ですか。
http://www.cl.aoyama.ac.jp/a_kyouin/eng/tezuka_kyousuke.html
そんなことより、英米のサイトづくりは、学生有志も参加しているらしいが...

81怒羅ゑ悶</b><font color=#FF0000>(MZeyPuLs)</font><b>:2002/10/19(土) 23:49
夜中にひっそりとあげます

8218歳♂:2002/10/20(日) 23:07
みなさんに英語に関して聞きたいことがあります。
英語で義務などの意味を表す助動詞の”have to”ってありますよね。
他の助動詞の否定形はmust notとかshould notのように助動詞にnotをつけて
表すのに、どうして一般にhave toの否定はdon't have to と表すのでしょうか。
have+to不定詞のように考えてhave not toとしてはいけないのでしょうか?
英米文学科のみなさんの考えをぜひ教えてください。

83名無しさん@青学生:2002/10/20(日) 23:10
フィーリング?
なんか感覚的におかしくない?haven't toとか言って。
逆に、don't mustもおかしい気がする。
こんなんじゃ説明にならないので、他の人ちゃんと教えてあげてください。

84名無しさん@青学生:2002/10/21(月) 01:07
must/should -vs- have
品詞の関係じゃないかな?

>>83さんと一緒でフィーリング。何とも言えないや、ごめんね。

85怒羅ゑ悶</b><font color=#FF0000>(MZeyPuLs)</font><b>:2002/10/21(月) 09:40
>>82
84氏の仰る通り、have toのhaveは確か、動詞であったかと... だから、haven'tて出来ないらしいですね。
けど、have got toの場合は、haveは助動詞だから、haven't got toということができます。
http://sara.natcorp.ox.ac.uk/cgi-bin/saraWeb?qy=have+got+to
http://dictionary.cambridge.org/define.asp?key=have*7+0
http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/~takizawa/eikyo2000-07.html
http://prairie.lang.nagoya-u.ac.jp/~takizawa/TakizawaPaper.html
小生の勉強不足で、たいした説明が出来なくてごめんなさいね。 文献をあたってみますね。
また書くかもしれませんが、どうぞご容赦を。

8618歳♂:2002/10/22(火) 00:32
みなさん、回答ありがとうです!
やっぱりフィーリングなのでしょうか(@_@)
You haven't to(ハフントゥー) do it. と発音したら
なんか軽いけど合ってるような感じもするような、しないような(>_<)

原則的には助動詞やbe動詞以外の、動詞(一般動詞?)はdo notで
否定をあらわすのでしたよね?
だとしたら怒羅ゑ悶さんの言う通りこのhaveは動詞で、
to不定詞を後に続ける用法で”〜する必要がある”
などの意味があるという事なのでしょうか・・・。

でもだとしたら参考書や文法書でhave toを「助動詞」の欄に分類する
必要は無いと思うのですが・・。

怒羅ゑ悶さん、わざわざ調べてくださってありがとうございます。
なにかありましたらぜひお教えください。

87名無しさん@青学生:2002/10/23(水) 00:45
英語って奥が深いっすね…。苦笑
ちなみに英検てなくなってしまうんですか?

88名無しさん@青学生:2002/10/23(水) 00:48
フランス語の方が奥深いです(笑)

89名無しさん@青学生:2002/10/23(水) 08:38
学祭逝く?

90名無しさん@青学生:2002/10/29(火) 08:57
逝かない〜

91名無しさん@青学生:2002/11/21(木) 13:35
age尾

92名無しさん@青学生:2002/11/21(木) 17:23
>>91
発掘ご苦労様 約一ヶ月ぶりにこのスレみたよ

93名無しさん@青学生:2002/11/22(金) 10:14
史学科は今週研修かなんかで、かなりの休講があったらしいけど、
英米は無いんですか、そういうの?

94名無しさん@青学生:2002/11/24(日) 16:42
昨日は英米分の指定校枠の推薦入試でした。
もうこんな時期になってしまいました〜…
ちなみに発表は28日だそうです。

95怒羅ゑ悶</b><font color=#FF0000>(MZeyPuLs)</font><b>:2002/12/15(日) 15:15
発掘age

96名無しさん@青学生:2002/12/15(日) 21:15
2粘性 蝉どうする?と質問してみるテスト

97名無しさん@青学生:2002/12/21(土) 22:26
厚キャン、金曜3限の米文学とってる人いる?

98名無しさん@青学生:2002/12/22(日) 00:58
とってるけど全くでてない・・・。
テスト範囲わかんね〜。
てゆかあの授業人いなすぎで先生ちょっとかわいそう。

99名無しさん@青学生:2003/01/08(水) 18:39
age

100名無しさん@青学生:2003/01/11(土) 10:54
火曜5限の倉本先生の米文学。
来週はビデオ見るって言ってるからテスト範囲言うのかな〜〜〜
知ってる人いたら教えて下さい。

101名無しさん@青学生:2003/01/14(火) 23:14
青学の英米文学科を受験希望の高校生です。
おききしたいことがあります。
受験のとき、リスニングはどういったタイミングでながれるのでしょうか?
何回、読んでもらえるのでしょうか?1回?2回?

ただいまラストスパート中なのですが、
周囲に青学受験に詳しい人がおらず、困ってます。
教えていただければ幸いです。

102名無しさん@青学生:2003/01/15(水) 22:37
age

103名無しさん@青学生:2003/01/23(木) 13:35
age

104名無しさん@青学生:2003/01/23(木) 18:55
dareka kotaete yare yo.
eibei no hito tachi ha tumetaina-.

105名無しさん@青学生:2003/01/24(金) 10:50
>>104
忘れた

106名無しさん@青学生:2003/01/24(金) 16:18
>>105
tihoushou kakutei

107名無しさん@青学生:2003/01/24(金) 17:14
>>101
リスニングは放送でよみまーすみたいなこと言ってから
2回読む。ただし去年はネタが長いんで2回ともひたすらきいてると
20分近く消費してた気がする。
差をつけたければ1回目で仕上げて2回目の時間を他の問題に費やしとけ。
ネタはそんなに難しくないから。
でもまあ1回が無理なら2回目は直接問題に関係あるとこだけ聞いて
あとは流せ。
がんばれよ

108名無しさん@青学生:2003/01/26(日) 16:38
>101
そんなもん 今年から変わるかもしれんから
聞いてもしょうがないだろ

それより 長文読解を充分やっとけ
どうせみてねえだろうが

ていうか青学より上智いけよ

109名無しさん@青学生:2003/01/26(日) 16:54
上智蹴りの青学ですが?

110春休み</b><font color=#FF0000>(gv3ikXQc)</font><b>:2003/02/04(火) 16:07
age

111名無しさん@青学生:2003/03/06(木) 08:20
四月からお世話になるものです。二日に行われるプレースメントテストについてお聞きしたいのですが・・・出題方式や難易度はどんな感じなのでしょうか??

112名無しさん@青学生:2003/03/06(木) 17:44
あ、私も是非知りたいです。

113怒羅ゑ悶</b><font color=#FF0000>(gv3ikXQc)</font><b>:2003/03/06(木) 17:54
TOEICだかTOEFLと同じような出題形式だったかと。。。
レヴェル2,3が15%づつ、残りがレヴェル1(誰か詳しい方、ご教授ください)
マークシートだったと思いますが。難易度は、そこそこでないかなぁ。
英検2級とかその程度の難易度かなぁ。 あまり構えなくても大丈夫かと。
いつもの調子でやればいいのでは? こんなんで役だつかな、>>111>>112ご両人。 試験監督は、英語で指示するはず。それと上智より帰国子女が多く青学に通っていることを自慢なさるかと。。。w 青学英米文学科ご自慢の試験だそうです(たしか)

114名無しさん@青学生:2003/03/07(金) 01:50
試験監督の教授は、英語教育では有名なK教授です。
英米文学科の学生は、論文を書くためのデータにされるでしょう。

115名無しさん@青学生:2003/03/08(土) 15:53
そんな心配しなくて大丈夫だよ。簡単だから。
とりあえず、入試終わったんだから遊んじゃえーっ!!

116112:2003/03/08(土) 21:08
どうもありがとうございました。
出題形式だけでも知りたかったので、大変役に立ちました!

それほどナーバスにならなくても良いという感じですね。少し安心しました。
休み中何もやってないと英語も読めなくなりそうなので、毎日長文を読むくらいはしておきます。

117111:2003/03/08(土) 22:09
ありがとうございました。
とりあえずTOEICの問題集を買ってきちゃいましたw
資格対策ついでに取り組んでみます!!
テストの際は教授にも注目してみます☆

入学後は、どうぞ宜しくお願いします☺

118怒羅ゑ悶</b><font color=#FF0000>(gv3ikXQc)</font><b>:2003/03/10(月) 23:31
>>116-117
>>114氏に補足
かなーりその教授は「英語の青山」ということを意識しちょります。

119114:2003/03/11(火) 02:21
その教授は、Cummins(1979)のBICSとCALPなどといった用語を使うでしょう。

120名無しさん@青学生:2003/03/11(火) 02:29
みんな英語話せるようになって卒業するの?

121名無しさん@青学生:2003/03/11(火) 09:14
人によりますね。

122 怒羅ゑ悶</b><font color=#FF0000>(gv3ikXQc)</font><b>:2003/03/12(水) 12:42
>>119
それに加えて、マズローだかの「欲求階層説」を図式化したものも盛んに紹介しますね。 あとはNHK関係。

123名無しさん@青学生:2003/03/13(木) 12:23
初めまして、4月から英文科の学生になるものです!
質問があるんですけど、プレースメントテストでやばい点数取ったらどうなるんでしょうか?
下の方のくらすになるとなにか不利になったりするのでしょうか?
それと、テストが悪かった場合どこかで挽回することとかできないのでしょうか?
質問ばっかりですみません。

124名無しさん@青学生:2003/03/13(木) 17:58
ようこそ、英米文学科へ 
あんまり為にならないかも知れないけど教えるね!
最初のIEのクラスレベルを決めるためにプレイスメントテストをします。
要するに実力テストだね。実力もないのに上のレベルに行っても、苦労するだけだと思うよ。
だから、とりあえずは今持ってる自分の力で対処するしかないかな。IEのレベルは最初に決まったら基本的には変わらないね。
挽回とか、そういうのは出来ないと思うよ。よってクラスは自分とだいたい同じレベルの学生が集まってくる。
英米では、自分が所属するクラスの結びつきより、IEクラスの結びつきの方が強くなると思うので・・・
頑張ってね!!

125名無しさん@青学生:2003/03/13(木) 21:37
ありがとうございます!頑張ります!ただ、なんかすごく心配で…IEってのは4年間同じってことですよね?プレースメントテストってかなり重要じゃないですか(笑)

126名無しさん@青学生:2003/03/13(木) 22:29
私も新入生です、よろしくおねがいします。

127怒羅ゑ悶</b><font color=#FF0000>(gv3ikXQc)</font><b>:2003/03/14(金) 12:52
IEは二年間でっせ。 一年半か?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板